二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1745317239045.jpg-(52262 B)
52262 B25/04/22(火)19:20:39No.1304915276+ 20:43頃消えます
戦艦て魚雷に弱過ぎな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/04/22(火)19:22:09No.1304915709そうだねx22
魚雷強すぎ
225/04/22(火)19:22:47No.1304915913そうだねx14
紫ナマコ!?
325/04/22(火)19:22:50No.1304915930+
でも戦艦じゃなかったら…いやこの話は空中に浮かせろという事か
425/04/22(火)19:23:28No.1304916131+
戦艦を殺すために生まれたんじゃないのか?
525/04/22(火)19:23:43No.1304916205そうだねx12
まあ魚雷20発食らったらなあ…
625/04/22(火)19:24:42No.1304916507+
船体の大きなねじれは海底との接触な気もする
瞬間応力で絵に描いたようにきれいには曲がらなさそう
725/04/22(火)19:24:59No.1304916597+
レイテで武蔵が水面ギリギリに甲板出して浮いてるのすげえ悲しくなる
825/04/22(火)19:25:09No.1304916649+
魚雷喰らわなきゃ沈まなかったのに…
925/04/22(火)19:25:40No.1304916819+
船が浸水と火災に弱い
1025/04/22(火)19:26:07No.1304916947+
どれだけ警戒しても潜水艦が見つからねえ…!
1125/04/22(火)19:26:23No.1304917030+
日露で八島と初瀬機雷で失ってるのに水雷防御の発展が悪すぎる
1225/04/22(火)19:26:33No.1304917082+
>魚雷喰らわなきゃ沈まなかったのに…
事故に遭わなきゃ事故死しなかったと同レベだぞお前
1325/04/22(火)19:26:58No.1304917217+
被害担当艦になったのいいよね…
1425/04/22(火)19:28:01No.1304917530そうだねx38
>日露で八島と初瀬機雷で失ってるのに水雷防御の発展が悪すぎる
魚雷20発食らってようやく沈んだのにコレ言われるの酷くない?
1525/04/22(火)19:29:00No.1304917825そうだねx22
スレ画はむしろ耐えに耐えた部類だろ!
1625/04/22(火)19:29:36No.1304918021+
魚雷が強すぎる
1725/04/22(火)19:29:59No.1304918156+
今のお船も魚雷に弱いの?
1825/04/22(火)19:30:22No.1304918306+
弱いよ
1925/04/22(火)19:30:30No.1304918341そうだねx8
>今のお船も魚雷に弱いの?
今はミサイルが飛んでくる
2025/04/22(火)19:30:30No.1304918342+
航空魚雷とはいえ当ててた側はむしろ沈まなすぎてびっくりしたレベルでは?
2125/04/22(火)19:30:34No.1304918363+
浮かべた桶の上で大砲やら何やら持って戦ってます!
最強武器は水の中から桶に穴あける武器です
身も蓋もない結論で俺は…がっかりした…
2225/04/22(火)19:30:48No.1304918431+
囲んで棒で叩かれてようやく死ぬレベルで浮いてたなら後はもう設計ではなく運用の問題だよね
2325/04/22(火)19:30:54No.1304918470+
一発食らってガス爆発で沈んだ最新鋭空母もあったな…
2425/04/22(火)19:32:32No.1304918990+
>航空魚雷とはいえ当ててた側はむしろ沈まなすぎてびっくりしたレベルでは?
爆弾も跳ね返したよ
モンスター…
2525/04/22(火)19:33:00No.1304919153+
>浮かべた桶の上で大砲やら何やら持って戦ってます!
>最強武器は水の中から桶に穴あける武器です
>身も蓋もない結論で俺は…がっかりした…
それ19世紀の近代的な戦艦出て間もない頃からやってるんですよ
2625/04/22(火)19:34:07No.1304919511そうだねx2
大和型はそれまでの戦艦とは隔絶した防御性能だよ
普通は4本ぐらい食らったら沈む
2725/04/22(火)19:34:24No.1304919623+
>一発食らってガス爆発で沈んだ最新鋭空母もあったな…
艦前方に魚雷食らってガソリンタンクとその直上のエレベーター壊れたから艦後方エレベーター開けて通気するね…
2825/04/22(火)19:34:34No.1304919669そうだねx10
>浮かべた桶の上で大砲やら何やら持って戦ってます!
>最強武器は水の中から桶に穴あける武器です
>身も蓋もない結論で俺は…がっかりした…
初めからどうやって桶に穴を開けるかの勝負なので前提から誤解してるぞ!
2925/04/22(火)19:34:36No.1304919678+
>それ19世紀の近代的な戦艦出て間もない頃からやってるんですよ
>俺は…がっかりした…
3025/04/22(火)19:35:09No.1304919875+
>>一発食らってガス爆発で沈んだ最新鋭空母もあったな…
>艦前方に魚雷食らってガソリンタンクとその直上のエレベーター壊れたから艦後方エレベーター開けて通気するね…
気化したオイルと外気が混ざってこれは…
3125/04/22(火)19:36:01No.1304920140+
どんな化け物戦艦でも魚雷当たれば沈めれるから帝国海軍は魚雷積んだ陸攻を推し進めたわけで
3225/04/22(火)19:36:32No.1304920308+
武蔵は左右からボコボコにされたけど大和は片側だけ攻撃食らったんだっけ…
うろ覚えで忘れたわ
3325/04/22(火)19:37:15No.1304920553そうだねx1
現代だと秒速1kmで飛んでくるミサイルが殺到するよ
怖くない?
3425/04/22(火)19:37:17No.1304920560+
魚雷に強い艦船って何?
3525/04/22(火)19:37:42No.1304920705+
>魚雷に強い艦船って何?
潜水艦
3625/04/22(火)19:37:47No.1304920735+
大和型も排水ポンプの出力不足とか装甲接合箇所の浸水リスクとか弱点は無いわけじゃないけど
潜水艦魚雷食らっても最大戦速
出せたり大量に航空魚雷食らっても最後まで行き足は失わなかったりで
最高レベルにしぶといのは間違いない
3725/04/22(火)19:38:12No.1304920856+
装甲空母として満を持して登場した大鳳も見せ場なく魚雷で呆気なくやられたしね
3825/04/22(火)19:38:29No.1304920948+
>気化したオイルと外気が混ざってこれは…
艦全長に渡って爆発するくらいならなんとか艦首の方だけ隔離とかできんかったのかなって…まあこれも後知恵だよな
3925/04/22(火)19:38:35No.1304920977+
>武蔵は左右からボコボコにされたけど大和は片側だけ攻撃食らったんだっけ…
>うろ覚えで忘れたわ
左舷に意図的に集中したわけではなく結果的に左舷に集中する形になった
大和の場合海底調査で日本側が把握してない被雷後が見つかってるので左舷だけでも10本以上被雷してる可能性が高い
4025/04/22(火)19:38:45No.1304921034そうだねx1
攻撃してたアメリカ側もおいおいこれ沈むのか?みたいになってそうだ
4125/04/22(火)19:38:51No.1304921063+
魚雷が怖いなら船を浮かせたらいいじゃん
4225/04/22(火)19:39:50No.1304921394+
水面下に大穴空けるのと水上の構造物タコ殴りにして無力化させるのとどっちが手っ取り早いだろう…
弾薬庫や主機関に砲弾が飛び込んでクリティカルヒットする可能性もあるっちゃあるが
4325/04/22(火)19:41:15No.1304921859+
>水面下に大穴空けるのと水上の構造物タコ殴りにして無力化させるのとどっちが手っ取り早いだろう…
>弾薬庫や主機関に砲弾が飛び込んでクリティカルヒットする可能性もあるっちゃあるが
構造物壊しは掠めるように当てないといけない?から難しそうだ
4425/04/22(火)19:41:31No.1304921954+
停泊してただけなのに沈んだ
4525/04/22(火)19:41:44No.1304922021+
大和攻撃してた連中の証言が島に攻撃してるみたい…だからな
4625/04/22(火)19:42:04No.1304922142そうだねx2
>魚雷が怖いなら船を浮かせたらいいじゃん
そっちの世界の元号照和だったりしない?
4725/04/22(火)19:42:07No.1304922161+
>水面下に大穴空けるのと水上の構造物タコ殴りにして無力化させるのとどっちが手っ取り早いだろう…
後者は一時的に無力化しても修復して復活する可能性もあるからなぁ
4825/04/22(火)19:42:28No.1304922271+
大和は一枚板の強度の弱まる装甲継手部分に艦の内側に接続する梁置いて構造強度高めたつもりが魚雷食らってたわんだ装甲に押されたその梁が内側の隔壁突き破って元の位置に戻っちゃったからどこから水漏れてんの!?って全然見つけられずてんやわんやで数千トン漏水してしまった…
4925/04/22(火)19:42:30No.1304922289+
10本魚雷くらってもまだ戦闘可能だっていうのか
簡単には沈まないとは聞いたが強靭すぎるだろ
だって魚雷だよ?
5025/04/22(火)19:42:42No.1304922353+
実はアメリカのお船も魚雷に弱いんだ
5125/04/22(火)19:43:22No.1304922588+
同じ爆発力なら爆撃よりも魚雷の水中爆発のほうが水による衝撃波が発生して遥かに威力が高くなるらしいな
5225/04/22(火)19:43:29No.1304922639+
というか未だに魚雷って防ぐ方法無くね?
ミサイルはいろいろあるけど
5325/04/22(火)19:43:35No.1304922675そうだねx9
>実はアメリカのお船も魚雷に弱いんだ
実は魚雷に強い船なんてねえんだ
5425/04/22(火)19:43:46No.1304922741+
ムラサキナマコ怖すぎない…?
5525/04/22(火)19:43:55No.1304922796そうだねx1
魚雷の威力はそりゃもうすごくてな
本来そんな何発もいらんのよ舷側に1発も当たりゃでっかい戦艦だろうが航空母艦だろうがミサイルなんて屁じゃねえほどの大穴が開く
ただ当たらねぇんだよなぁ~
5625/04/22(火)19:44:13No.1304922893+
魚雷を探知したらジャンプする船作ろう
5725/04/22(火)19:44:23No.1304922969+
バーラムとか3発で横転転覆だからな
5825/04/22(火)19:44:31No.1304923024+
大和型も艦首部分は装甲弱めでクリーンヒットするとな…
5925/04/22(火)19:44:36No.1304923054+
>ムラサキナマコ怖すぎない…?
だがムラサキナマコに魚雷をぶつけると…?
6025/04/22(火)19:44:46No.1304923122+
戦闘機も魚雷に当たるとぶっ壊れるらしいな
6125/04/22(火)19:45:03No.1304923246+
>というか未だに魚雷って防ぐ方法無くね?
>ミサイルはいろいろあるけど
バブル発生させて音響撹乱するデコイがあるから直撃コース乗ってなければ誘導魚雷撹乱したりは出来る
6225/04/22(火)19:45:08No.1304923272+
戦車みたく魚雷に空間走行って無意味なの?
6325/04/22(火)19:45:19No.1304923341そうだねx1
>>ムラサキナマコ怖すぎない…?
>だがムラサキナマコに魚雷をぶつけると…?
動物愛護団体を敵に回すことになる
6425/04/22(火)19:45:20No.1304923344+
アメリカ君は上は戦艦から下は駆逐艦までトップヘビーの艦艇を量産してたので
トップヘビーなにそれ美味しいの?と考えてた可能性が高い
なにせフレッチャー級でもトップヘビー気味でトップヘビーが解決したのはギアリング級からだ
6525/04/22(火)19:45:25No.1304923366+
こんなデカブツ魚雷当ててくれって言ってるようなもんだぜ!
6625/04/22(火)19:45:32No.1304923419+
そりゃ大海原でまっすぐ偏差射撃命中させないといけないんだもんな…
誘導魚雷もあるとはいえ
6725/04/22(火)19:45:33No.1304923426+
>魚雷が怖いなら船を浮かせたらいいじゃん
逆だ水中を進める戦艦にしておけば沖縄には到達できた
6825/04/22(火)19:46:11No.1304923650+
魚雷なんて5%くらいしか当たらないぞ
つまり20発くらいまとめて撃てば…?
6925/04/22(火)19:46:21No.1304923697+
>>魚雷が怖いなら船を浮かせたらいいじゃん
>逆だ水中を進める戦艦にしておけば沖縄には到達できた
てかたいていの船は浮いてるよな
7025/04/22(火)19:46:40No.1304923806+
ムラサキナマコはここに住んでるの?
7125/04/22(火)19:46:53No.1304923870そうだねx2
>戦車みたく魚雷に空間走行って無意味なの?
無意味じゃないから船腹は複数の層があるし対魚雷用にバルジを増設してる
7225/04/22(火)19:47:14No.1304923982+
フレッチャー級とか見るからにトップヘビーすぎるんだわ…
あれ砲塔一基減らせよ
7325/04/22(火)19:47:30No.1304924073そうだねx1
ムラサキナマコでけえな…
7425/04/22(火)19:47:30No.1304924082そうだねx1
>ムラサキナマコはここに住んでるの?
今の時代でそんな個人情報を教えるわけにはいかない
7525/04/22(火)19:47:56No.1304924208+
>そりゃ大海原でまっすぐ偏差射撃命中させないといけないんだもんな…
>誘導魚雷もあるとはいえ
だから速度の出る駆逐艦や水雷艇で目つぶってても当たる距離まで近づいて雷撃する
近づく前にやられる?
うn
7625/04/22(火)19:48:03No.1304924251+
fu4930404.png
魚雷にしろ機雷にしろいい感じの位置で爆発すると船体は自分の重さも加わった力で何度も捻られて死ぬ
7725/04/22(火)19:48:52No.1304924536+
>魚雷が怖いなら船を浮かせたらいいじゃん
空まで浮かなくても接触信管だけだと船底を通過しちゃうパターンもある
7825/04/22(火)19:48:53No.1304924541+
魚雷に空間装甲はテキメンに効果あるからバルジを付けた
しかし艦幅を増やすのは抵抗を増やすのと同じなので限度はあるのだ…
7925/04/22(火)19:49:06No.1304924614+
箱一杯あれば多少壊れても浮いておけるんだ
ちゃんと隔壁は閉めておこうな!
あと水圧ってかなり小さい亀裂でも浸水するからクッソ気密面倒なのは置いておくとする!
8025/04/22(火)19:49:31No.1304924735+
魚雷も砲撃も爆撃も効かない船が欲しい!
8125/04/22(火)19:49:39No.1304924789+
>無意味じゃないから船腹は複数の層があるし対魚雷用にバルジを増設してる
さすが朝青龍
8225/04/22(火)19:50:06No.1304924930+
>魚雷に空間装甲はテキメンに効果あるからバルジを付けた
>しかし艦幅を増やすのは抵抗を増やすのと同じなので限度はあるのだ…
もったいないから燃料でも入れとくか…
8325/04/22(火)19:50:19No.1304925007+
>fu4930404.png
>魚雷にしろ機雷にしろいい感じの位置で爆発すると船体は自分の重さも加わった力で何度も捻られて死ぬ
これでへし折れなかったとしても船体の継ぎ目から浸水しまくって死ぬ
8425/04/22(火)19:50:25No.1304925046+
>魚雷も砲撃も爆撃も効かない船が欲しい!
島ごと動けばあるいは…?
8525/04/22(火)19:50:40No.1304925132+
>あれ砲塔一基減らせよ
なんとアレは砲塔の重量で前後バランスとってるので減らすとむしろ悪化するんだわ
前を減らせば船首が浮いてまっすぐ走れなくなるし後ろを減らせば前へ沈み込んで航洋性が低下する
8625/04/22(火)19:51:02No.1304925247+
>fu4930404.png
>魚雷にしろ機雷にしろいい感じの位置で爆発すると船体は自分の重さも加わった力で何度も捻られて死ぬ
なんかこのバブル収縮時に猛烈な水流になるから衝撃波発生するのって超新星爆発みたいだよなってスーパーカミオカンデの光電管大量破損事故とか読んでて思った
8725/04/22(火)19:51:11No.1304925292そうだねx6
    1745319071376.png-(10978 B)
10978 B
>魚雷も砲撃も爆撃も効かない船が欲しい!
8825/04/22(火)19:51:11No.1304925293+
>魚雷なんて5%くらいしか当たらないぞ
>つまり人間が魚雷を操縦すれば…?
8925/04/22(火)19:51:19No.1304925338そうだねx4
>>魚雷も砲撃も爆撃も効かない船が欲しい!
>島ごと動けばあるいは…?
やはり氷山空母か…
9025/04/22(火)19:51:26No.1304925380+
>魚雷も砲撃も爆撃も効かない船が欲しい!
魚雷も砲撃も爆撃も効かない船に効く魚雷と砲撃と爆撃が欲しい!
9125/04/22(火)19:51:29No.1304925392+
3~4発じゃ当たらないならもっと大量に放って魚雷で飽和攻撃すりゃいいじゃん!
て構想の重雷装艦て船もあったよ
まあもちろん当たらねえんだがなあ!
海広すぎ
9225/04/22(火)19:51:32No.1304925415+
チタンで船体作って1000mくらい潜れば無敵ってソ連くんが言ってた
ただしこっちの魚雷すら圧壊しちゃうから手も足も出せないし外界と通信すらもできない
9325/04/22(火)19:51:53No.1304925536+
因みに大和を始めて発見して雷撃した米潜水艦の館長は
「新型の260m超の大型戦艦を発見」
「魚雷を発射し一本命中するもたいした損害を認められず」
と正確に報告したが
「いくら戦艦だからって魚雷が命中して大した損害なしはあり得んだろ」
と上層部から虚言癖ありと判断されて艦長を解任されてしばらく地上勤務に回された
9425/04/22(火)19:51:56No.1304925558+
>空まで浮かなくても接触信管だけだと船底を通過しちゃうパターンもある
サイレントハンターで会心の一撃だと思ったら船体にゴツンと当たって不発だったりそのまま船底スカして行った時の徒労感たるや
ファッキュー米軍初期魚雷
9525/04/22(火)19:52:07No.1304925615+
レイテで武蔵が魚雷撃ち込んでも撃ち込んでも沈まなかった戦訓として大和撃沈の時は片舷にのみ魚雷撃って転覆狙いで沈めに行った米海軍の殺意の高さいいよねよくない
9625/04/22(火)19:52:23No.1304925703+
>>魚雷も砲撃も爆撃も効かない船が欲しい!
>魚雷も砲撃も爆撃も効かない船に効く魚雷と砲撃と爆撃が欲しい!
争いの歴史出来た!
9725/04/22(火)19:52:33No.1304925761+
潜水艦に乗る人って頭おかしいと思う
9825/04/22(火)19:52:49No.1304925857+
>ただしこっちの魚雷すら圧壊しちゃうから手も足も出せないし外界と通信すらもできない
ご安心ください深度1000でも壊れない魚雷です
お主を殺す
9925/04/22(火)19:52:55No.1304925888+
>>あれ砲塔一基減らせよ
>なんとアレは砲塔の重量で前後バランスとってるので減らすとむしろ悪化するんだわ
>前を減らせば船首が浮いてまっすぐ走れなくなるし後ろを減らせば前へ沈み込んで航洋性が低下する
出たよピッチ方向の重量バランス!
じゃあ前後一基ずつ連装化だ!
10025/04/22(火)19:53:12No.1304926004+
>>魚雷も砲撃も爆撃も効かない船が欲しい!
今度は戦闘機に弱すぎない?ってなるんだ
10125/04/22(火)19:53:31No.1304926122+
>と上層部から虚言癖ありと判断されて艦長を解任されてしばらく地上勤務に回された
かわいそう…
復帰したの?
10225/04/22(火)19:53:35No.1304926149+
現代艦でも対艦ミサイル食らったら普通に沈むよね?
10325/04/22(火)19:53:37No.1304926161+
>ファッキュー米軍初期魚雷
不発率が…!不発率が高い!
じゃあ信管いっぱいつけたらいいんじゃね?
ビッグアイディア!!
10425/04/22(火)19:53:37No.1304926164+
>チタンで船体作って1000mくらい潜れば無敵ってソ連くんが言ってた
>ただしこっちの魚雷すら圧壊しちゃうから手も足も出せないし外界と通信すらもできない
チタンはどうやって成型するんです…?
10525/04/22(火)19:53:41No.1304926174+
戦艦はまだ魚雷に対して強い方じゃなかったっけ?
いや空母だったかな
10625/04/22(火)19:53:56No.1304926264+
戦艦もこうすれば魚雷に強くなる
fu4930434.jpg
10725/04/22(火)19:53:58No.1304926280+
>お主を殺す
ナンデ!?
10825/04/22(火)19:54:16No.1304926377+
帝国海軍の失敗の一つに
過剰に水雷戦隊を信頼しすぎたってところがある
魚雷は当たれば一撃必殺みたいな一本背負いみたいなもんだから多勢であるアメリカに対して有効ではあるけど
10925/04/22(火)19:54:28No.1304926461+
>>魚雷に空間装甲はテキメンに効果あるからバルジを付けた
>>しかし艦幅を増やすのは抵抗を増やすのと同じなので限度はあるのだ…
>もったいないから燃料でも入れとくか…
すっからかんだとバランス悪くなるし石炭にしろ重油にしろ即爆発するような物質じゃないから問題ナシ!
11025/04/22(火)19:54:35No.1304926503+
>3~4発じゃ当たらないならもっと大量に放って魚雷で飽和攻撃すりゃいいじゃん!
>て構想の重雷装艦て船もあったよ
>まあもちろん当たらねえんだがなあ!
>海広すぎ
というかもう水雷戦隊全部で魚雷飽和攻撃して一度に百本くらい放り投げる気だった決戦構想…
11125/04/22(火)19:54:38No.1304926521+
>チタンはどうやって成型するんです…?
船体が丸ごと入る窯みたいなやつで応力取るとか聞いた
11225/04/22(火)19:55:03No.1304926658+
>帝国海軍の失敗の一つに
>過剰に水雷戦隊を信頼しすぎたってところがある
>魚雷は当たれば一撃必殺みたいな一本背負いみたいなもんだから多勢であるアメリカに対して有効ではあるけど
事実正攻法で勝てないならこれが最適解かもしれない
11325/04/22(火)19:55:21No.1304926763+
>戦艦もこうすれば魚雷に強くなる
>fu4930434.jpg
戦闘艦の排水量でそれできんの…?
11425/04/22(火)19:55:44No.1304926886+
不沈空母四国発進!
11525/04/22(火)19:55:53No.1304926940+
>航空魚雷とはいえ当ててた側はむしろ沈まなすぎてびっくりしたレベルでは?
パイロットが軽くパニックになったとは聞いたことある
信憑性は知らん
11625/04/22(火)19:56:08No.1304926999そうだねx1
最終的に鋼鉄の咆哮みたいな戦艦が求められる
11725/04/22(火)19:56:35No.1304927143+
>レイテで武蔵が魚雷撃ち込んでも撃ち込んでも沈まなかった戦訓として大和撃沈の時は片舷にのみ魚雷撃って転覆狙いで沈めに行った米海軍の殺意の高さいいよねよくない
大和のケースは偶然だと聞いた
反対舷にも魚雷食らってるし
11825/04/22(火)19:56:48No.1304927212+
>>お主を殺す
>ナンデ!?
センスイカン殺すべし!!
11925/04/22(火)19:57:23No.1304927420+
>不沈空母四国発進!
魔大陸浮上!
12025/04/22(火)19:57:47No.1304927562そうだねx2
>レイテで武蔵が水面ギリギリに甲板出して浮いてるのすげえ悲しくなる
限界だ…って感じがすごいよね
fu4930451.jpg
12125/04/22(火)19:58:08No.1304927690+
>>チタンはどうやって成型するんです…?
>船体が丸ごと入る窯みたいなやつで応力取るとか聞いた
全体丸ごとホモ処理するってこと…!?
12225/04/22(火)19:58:11No.1304927708+
艦これやSLGやってて勘違いしてたんだけど戦艦って意外と燃料コスト安いんだね
大和が初春型の約12倍燃料が入って航続距離は約2.4倍だから駆逐艦の5倍程度しか燃料消費しない
まあ駆逐艦の主機4隻分って時点でそりゃそうだって話なんだが
12325/04/22(火)19:58:12No.1304927718+
>潜水艦に乗る人って頭おかしくなると思う
12425/04/22(火)19:58:43No.1304927884+
なんか日本の技術力ってすごいんだな
12525/04/22(火)19:58:53No.1304927932+
>>原子力潜水艦に乗る人はもっと頭おかしくなると思う
12625/04/22(火)19:59:06No.1304928009+
結果はアレだったけど武蔵はまだ被害担当艦として役割を果たした
大和は犬死にも程がある
誰か止めなかったのか
12725/04/22(火)19:59:24No.1304928103そうだねx3
>限界だ…って感じがすごいよね
>fu4930451.jpg
損害を考えると寧ろ機関が生きててまだ自力航行可能という方がおかしいんだよね
12825/04/22(火)19:59:28No.1304928126+
>>潜水艦に乗る人って頭おかしくなると思う
持ち場に戻れヨハン
12925/04/22(火)19:59:52No.1304928253+
戦闘後に船体の亀裂が航行中の負荷で広がって沈んだり艦首もげても帰ってくるやつがいたり色々よな
13025/04/22(火)19:59:59No.1304928289そうだねx1
>なんか日本の技術力ってすごいんだな
列強の末席クラスではあるけどなんだかんだ列強でもある
13125/04/22(火)20:00:22No.1304928419+
二次大戦中の潜水艦ってエアコンもないからきっと地獄そのものだよね…
13225/04/22(火)20:01:13No.1304928709+
>現代艦でも対艦ミサイル食らったら普通に沈むよね?
ソ連の対空母用のSS-N-19とかならともかくハープーンクラスじゃ戦闘不能にできても沈めるのは難しい
ただし適切なダメコンがなされてない場合は除く
13325/04/22(火)20:01:21No.1304928763+
>大和は犬死にも程がある
>誰か止めなかったのか
ただもうあの時期って何かに使えるかな…
残ってても維持するのに金かかるだろうし…
13425/04/22(火)20:01:25No.1304928782+
>>レイテで武蔵が魚雷撃ち込んでも撃ち込んでも沈まなかった戦訓として大和撃沈の時は片舷にのみ魚雷撃って転覆狙いで沈めに行った米海軍の殺意の高さいいよねよくない
>大和のケースは偶然だと聞いた
どちらの戦艦も性能が良かった秋月型駆逐艦と同型砲の対空砲がハリネズミ状態だったし米軍側も必死よ
13525/04/22(火)20:01:26No.1304928790+
>普通は4本ぐらい食らったら沈む
1発でぶち折れることもあるしなぁ
20本食らうまで浮いてたのは普通に化け物
13625/04/22(火)20:01:26No.1304928792+
>二次大戦中の潜水艦ってエアコンもないからきっと地獄そのものだよね…
パンツ一丁なのかな?
13725/04/22(火)20:01:42No.1304928890+
>戦闘機も魚雷に当たるとぶっ壊れるらしいな
ヘリに魚雷当ててたのってブラックラグーンだっけ?
13825/04/22(火)20:01:50No.1304928934+
良いですよね
自分たちを守っていた海の防壁に自分たちが苦しめられるの
13925/04/22(火)20:02:41No.1304929243+
3000人をほぼ死ぬであろう作戦に連れて行くよりはマシだろう
14025/04/22(火)20:02:49No.1304929295+
>大和は犬死にも程がある
>誰か止めなかったのか
天ちゃんが「海軍にお船ないの?」って煽るから…
14125/04/22(火)20:02:54No.1304929320+
コンピュータも無い時代によく太平洋みたいなクソでかい海で戦争できたな
14225/04/22(火)20:03:04No.1304929368+
どちらかというと敵からの砲撃はある程度の大口径砲じゃないと貫通しないとは言われてるが上部の砲塔とかに攻撃食らっても問題なく撃てるのか気になる
14325/04/22(火)20:03:20No.1304929462+
>二次大戦中の潜水艦ってエアコンもないからきっと地獄そのものだよね…
観といたほうがいいですよU・ボートは…!
14425/04/22(火)20:03:28No.1304929514+
>艦これやSLGやってて勘違いしてたんだけど戦艦って意外と燃料コスト安いんだね
>大和が初春型の約12倍燃料が入って航続距離は約2.4倍だから駆逐艦の5倍程度しか燃料消費しない
>まあ駆逐艦の主機4隻分って時点でそりゃそうだって話なんだが
実は船が巨大化した理由は動力船はデカけりゃデカいほど重量あたりの燃費が良くなるって理由があって蒸気船の発展史読んでみると楽しく理解できる
14525/04/22(火)20:03:30No.1304929523そうだねx1
>ただもうあの時期って何かに使えるかな…
>残ってても維持するのに金かかるだろうし…
結局はビキニ環礁送りになりそう
14625/04/22(火)20:03:35No.1304929548+
>良いですよね
>自分たちを守っていた海の防壁に自分たちが苦しめられるの
今も海が守ってくれてるしそんな時もある…
14725/04/22(火)20:03:41No.1304929593+
>>二次大戦中の潜水艦ってエアコンもないからきっと地獄そのものだよね…
>パンツ一丁なのかな?
海水って冷却源があるから高温は問題にはならないと思うよ
どちらかと言えば密閉空間ゆえの臭気とか北極海の寒さじゃない?
14825/04/22(火)20:03:51No.1304929661+
武蔵の生き残りの人の証言グロかったよね
人の死に方じゃないみたいなやつ
14925/04/22(火)20:03:57No.1304929694+
今の魚雷って直撃させないらしいね
船の真下に潜り込んだら信管が作動爆発してその勢いで船を真っ二つにするとか
15025/04/22(火)20:04:04No.1304929729+
潜水艦ゲーってやたらあるよね
戦艦ゲーより多いかもしれん
15125/04/22(火)20:04:20No.1304929824+
>コンピュータも無い時代によく太平洋みたいなクソでかい海で戦争できたな
計算機はあるぜ!
うわー!被弾で狂った!
15225/04/22(火)20:04:32No.1304929893+
>海水って冷却源があるから高温は問題にはならないと思うよ
>どちらかと言えば密閉空間ゆえの臭気とか北極海の寒さじゃない?
赤道付近の夏の海でずっと潜ってるとヤバいらしい
音出ると死ぬから扇ぐのも禁止な
15325/04/22(火)20:04:54No.1304930032+
武蔵探索の生放送ニコニコで見てたなあ
15425/04/22(火)20:05:06No.1304930107+
>武蔵の生き残りの人の証言グロかったよね
>人の死に方じゃないみたいなやつ
仮に生き残っても陸地に着いてもマニラ市街戦で陸戦隊に組み込まれて全滅いいよね…
15525/04/22(火)20:05:10No.1304930133+
日本の潜水艦は換気の観点からわりと早期にエアコン搭載してたよ
そりゃまぁ今とは比べものにならないほど性能は低いが
15625/04/22(火)20:05:17No.1304930184+
>ファッキュー米軍初期魚雷
直撃しても角度が悪いと信管が潰れて不発になるとかもうちょいこう……
15725/04/22(火)20:05:29No.1304930254+
>結局はビキニ環礁送りになりそう
戦後あんなに戦力残ってたくせに温存しやがってとか言われそうだけど
乗員のこと考えたらその方がマシだし…
15825/04/22(火)20:05:33No.1304930276+
魚雷を何千本喰らっても沈まない船とかない?
15925/04/22(火)20:05:49No.1304930387+
>>艦これやSLGやってて勘違いしてたんだけど戦艦って意外と燃料コスト安いんだね
>>大和が初春型の約12倍燃料が入って航続距離は約2.4倍だから駆逐艦の5倍程度しか燃料消費しない
>>まあ駆逐艦の主機4隻分って時点でそりゃそうだって話なんだが
>実は船が巨大化した理由は動力船はデカけりゃデカいほど重量あたりの燃費が良くなるって理由があって蒸気船の発展史読んでみると楽しく理解できる
日本の燃料の結構な割合を消費したってのは大和含めた艦隊群を動かそうとしたらそうなるって感じ?
16025/04/22(火)20:06:02No.1304930473+
>>大和は犬死にも程がある
>>誰か止めなかったのか
>ただもうあの時期って何かに使えるかな…
>残ってても維持するのに金かかるだろうし…
長門や伊勢日向は艦砲陸揚げしてたよ
何もない裸の船なのに空襲された際にダメコンで必死に守って死んだ人がいっぱいいるの悲しい
16125/04/22(火)20:06:06No.1304930500+
>魚雷を何千本喰らっても沈まない船とかない?
陸にあるうちは沈まないぞ
16225/04/22(火)20:06:08No.1304930511+
魚雷を食らっても穴開かないくらい強くすればよかったんじゃないの?
16325/04/22(火)20:06:34No.1304930701+
待ってくださいそもそも船としての機能を発揮できていません!
で進水して浸水した信濃はなんだったの…?
16425/04/22(火)20:06:45No.1304930778そうだねx1
>>レイテで武蔵が水面ギリギリに甲板出して浮いてるのすげえ悲しくなる
>限界だ…って感じがすごいよね
>fu4930451.jpg
まだ注水でバランス保ててるし機関生きてるから見た目ほど限界ってわけでもなかったり
この写真が撮られた後でたぶん2回か3回空襲受けて沈む
16525/04/22(火)20:06:58No.1304930867+
魚雷が当たったら水面より下に穴空くんだろうけどそれで沈まないってどういう構造なの
16625/04/22(火)20:07:09No.1304930944+
というわけで日本列島を不沈空母とするのである
16725/04/22(火)20:07:27No.1304931063+
陸地にあっても港湾施設は結構魚雷に弱いぜ
すげえ歪むぜでけえから撤去も楽じゃないぜ
16825/04/22(火)20:07:42No.1304931169+
>結果はアレだったけど武蔵はまだ被害担当艦として役割を果たした
>大和は犬死にも程がある
>誰か止めなかったのか
戦後にあんなの無傷で港に残ってたら怒られるから
16925/04/22(火)20:07:47No.1304931203+
思いのほかアメリカの戦艦や空母も沈んでるよな
やっぱ魚雷に勝てる船は無いんだよ
17025/04/22(火)20:07:50No.1304931219+
>どちらかというと敵からの砲撃はある程度の大口径砲じゃないと貫通しないとは言われてるが上部の砲塔とかに攻撃食らっても問題なく撃てるのか気になる
大和だったか武蔵だったかは主砲天蓋に航空爆弾くらったけど跳ね返って無傷だったとかいう記録がある
17125/04/22(火)20:07:51No.1304931225そうだねx1
>魚雷が当たったら水面より下に穴空くんだろうけどそれで沈まないってどういう構造なの
艦内の扉を閉めて浸水しないようにする
17225/04/22(火)20:07:58No.1304931281そうだねx1
駆逐艦(至近弾でも沈みます)←こいつ
17325/04/22(火)20:08:01No.1304931301+
>というわけで日本列島を不沈空母とするのである
この空母所属がUSNAVYになってる…
17425/04/22(火)20:08:06No.1304931329+
よくよく考えると魚雷を何十本もぶちこまれるような状況になる時点でおかしいのである
17525/04/22(火)20:08:09No.1304931353+
>魚雷が当たったら水面より下に穴空くんだろうけどそれで沈まないってどういう構造なの
どっか穴あいても全部に水がいかないように個室が連結したような構造してる
17625/04/22(火)20:08:17No.1304931402+
>待ってくださいそもそも船としての機能を発揮できていません!
>で進水して浸水した信濃はなんだったの…?
突貫工事で継ぎ目とかが滅茶苦茶甘かったのが原因です…
いやこれ本当にそうなの
17725/04/22(火)20:08:31No.1304931498+
>まだ注水でバランス保ててるし機関生きてるから見た目ほど限界ってわけでもなかったり
>この写真が撮られた後でたぶん2回か3回空襲受けて沈む
しぶとすぎ!
17825/04/22(火)20:08:32No.1304931501+
>>魚雷が当たったら水面より下に穴空くんだろうけどそれで沈まないってどういう構造なの
>艦内の扉を閉めて浸水しないようにする
俺はいいから扉を閉めてくれ!!
17925/04/22(火)20:08:37No.1304931526+
>魚雷が当たったら水面より下に穴空くんだろうけどそれで沈まないってどういう構造なの
浸水した区画を閉鎖すればその部分が水に浸かるだけで船は無事
18025/04/22(火)20:08:53No.1304931634+
>魚雷が当たったら水面より下に穴空くんだろうけどそれで沈まないってどういう構造なの
中を細かく区切ってある
穴が空いたり破れたりしたところで浸水は止まる
といいなあ水圧で広がるなぁああ…
18125/04/22(火)20:09:01No.1304931683+
>戦後にあんなの無傷で港に残ってたら怒られるから
俺も頑張ったんすよ!って言うためだけ…?
18225/04/22(火)20:09:19No.1304931797+
>待ってくださいそもそも船としての機能を発揮できていません!
>で進水して浸水した信濃はなんだったの…?
船体を作るドックと艤装を施すドックが違うからじゃなかったっけ?
だから軍艦として機能させるために回航しようとして襲われれた
18325/04/22(火)20:09:29No.1304931868+
>突貫工事で継ぎ目とかが滅茶苦茶甘かったのが原因です…
>いやこれ本当にそうなの
甘いどころか
扉とか普通に締まりきらなかったそうだよ
18425/04/22(火)20:09:59No.1304932058+
見といた方がいいですよ「タイタニック」は…!
18525/04/22(火)20:10:06No.1304932099+
>>戦後にあんなの無傷で港に残ってたら怒られるから
>俺も頑張ったんすよ!って言うためだけ…?
陛下が最近海軍報告ないけど?って言われちゃったからね
ここはなんか派手に一発さ
18625/04/22(火)20:10:12No.1304932137そうだねx1
>甘いどころか
>扉とか普通に締まりきらなかったそうだよ
気密扉なのにドア開けてケーブル通してる写真あったよね
おいおいおい
18725/04/22(火)20:10:21No.1304932198+
>>突貫工事で継ぎ目とかが滅茶苦茶甘かったのが原因です…
>>いやこれ本当にそうなの
>甘いどころか
>扉とか普通に締まりきらなかったそうだよ
そんなんでよく宇宙に出たな…
18825/04/22(火)20:10:33No.1304932296+
信濃とか艦内に配線むき出しだったため扉閉められずに簡単に沈んだのいいよね…
18925/04/22(火)20:10:36No.1304932316そうだねx1
>思いのほかアメリカの戦艦や空母も沈んでるよな
そらまあ沈む以上の速度で作れば負けることはないを地で行ってたから
沈むもんは沈んでる
19025/04/22(火)20:10:41No.1304932362+
>見といた方がいいですよ「タイタニック」は…!
なんでちょっとぶつかったくらいで沈んだんだ…
19125/04/22(火)20:10:57No.1304932455+
>見といた方がいいですよ「タイタニック」は…!
エンダー!
19225/04/22(火)20:11:04No.1304932508+
>待ってくださいそもそも船としての機能を発揮できていません!
>で進水して浸水した信濃はなんだったの…?
そりゃ船としての機能を持たせるための工事するために回航してた所を沈められたんだし…
19325/04/22(火)20:11:18No.1304932603+
>思いのほかアメリカの戦艦や空母も沈んでるよな
大体魚雷なんだよね
19425/04/22(火)20:11:25No.1304932664+
>よくよく考えると魚雷を何十本もぶちこまれるような状況になる時点でおかしいのである
そもそも重巡以上の艦艇が一方的にボコボコ沈み始めたのは空母機動艦隊が機能しなくなってからだしな…
19525/04/22(火)20:11:25No.1304932667+
コール君よく沈まなかったね…
19625/04/22(火)20:11:27No.1304932679+
>ここはなんか派手に一発さ
最近業績悪いねって言われたから慌ててお金をドブに捨てて仕事してるフリしてようなもんじゃない?
19725/04/22(火)20:11:30No.1304932689+
>見といた方がいいですよ「タイタニック」は…!
🧊🚢<エンンダアアアアアアアアアアアアアイアアアアアアア
やっぱり低温脆性が悪いよなぁ…
19825/04/22(火)20:11:42No.1304932763+
そら水の中でミサイル飛んでくるとは思わんだろ
機雷なら兎も角
19925/04/22(火)20:13:01No.1304933293+
水木しげる先生の回顧録で艦の横を通過する魚雷の軌跡を眺めてたら報告しろってブン殴られるシーンあるけど
仮に報告しても回避できなくない?って思う
20025/04/22(火)20:13:06No.1304933325+
信濃はとにかく急いで送り届けたいから夜間出港したがる気持ちも分かるけどそりゃ潜水艦に襲撃されるよねって
20125/04/22(火)20:13:13No.1304933384+
初期の牽引機雷も好き
嘘こっちに流れてこないでやめて
20225/04/22(火)20:13:18No.1304933415+
魚雷一本で家が一軒建つくらい高価だったらしいね
20325/04/22(火)20:13:42No.1304933572+
ちょんまげ刀から約40年でよく作れたよなとはなる
20425/04/22(火)20:13:56No.1304933673そうだねx1
別に今でも建つぞ
20525/04/22(火)20:14:13No.1304933793+
>魚雷一本で家が一軒建つくらい高価だったらしいね
ってことで貴重な魚雷を当てるために月月火水木金金の猛訓練します
20625/04/22(火)20:14:22No.1304933852+
駆逐艦隊で戦艦沈められたらまた歴史変わってたよな
20725/04/22(火)20:14:24No.1304933862+
つまり家は戦艦より強い…?
20825/04/22(火)20:14:36No.1304933952+
>魚雷一本で家が一軒建つくらい高価だったらしいね
起爆させずになんども訓練できるから実は貧乏な日本軍向きな平気なんだ
数百発でフル交換な主砲での訓練なんてとてもとても
20925/04/22(火)20:14:41No.1304933987+
米軍の戦争初期の魚雷は撃ったら自分に返ってきたこともあったとか
21025/04/22(火)20:14:51No.1304934049+
兵隊の命よりも高い魚雷いいよね…
21125/04/22(火)20:14:59No.1304934100+
タイタニックは氷山に引っ掛かれて船体ばっさり斬られたとか聞いたな
21225/04/22(火)20:15:04No.1304934130+
>コンピュータも無い時代によく太平洋みたいなクソでかい海で戦争できたな
結局人間は陸でしか生きていけないかよわい生き物だから敵も味方も島の近くに集まるんだ
21325/04/22(火)20:15:11No.1304934176+
そんなに魚雷が好きなら魚雷艇の子になっちゃいなさい!
21425/04/22(火)20:15:33No.1304934306+
対魚雷用魚雷はいつ実現するんだ…
21525/04/22(火)20:15:40No.1304934360+
>>魚雷一本で家が一軒建つくらい高価だったらしいね
>起爆させずになんども訓練できるから実は貧乏な日本軍向きな平気なんだ
>数百発でフル交換な主砲での訓練なんてとてもとても
そんな薬莢拾って回収するみたいな
21625/04/22(火)20:15:43No.1304934379+
水雷衝角艦ってのがよくわからないけど
先っちょに咥えた魚雷で体当たりするわけじゃないよね
21725/04/22(火)20:15:43No.1304934386+
武蔵にしろ大和にしろ命中した魚雷の数はハッキリしないし命中したけど不発の魚雷もおそらくそれなりの数あるので残骸もっとちゃんと調べたいところ
21825/04/22(火)20:15:52No.1304934445+
>兵隊の命よりも高い魚雷いいよね…
回天とか甲標的とかわかっててもダメだろすぎた…
21925/04/22(火)20:16:05No.1304934521+
速攻で天辺の指揮所に爆弾直撃してお偉いさん壊滅したのは武蔵か大和か思い出してる
22025/04/22(火)20:16:26No.1304934662+
>そんなに魚雷が好きなら魚雷艇の子になっちゃいなさい!
後のジョンFケネディである
22125/04/22(火)20:16:34No.1304934703+
魚雷当てたら艦なんでも沈むならそこら中の海埋め尽くすくらい魚雷撃てたら戦争に勝てる
撃てたらいいのになあ
22225/04/22(火)20:16:40No.1304934750+
>水木しげる先生の回顧録で艦の横を通過する魚雷の軌跡を眺めてたら報告しろってブン殴られるシーンあるけど
>仮に報告しても回避できなくない?って思う
敵の方向分かれば打つ手もあるから…
22325/04/22(火)20:16:54No.1304934839そうだねx1
>後のジョンFケネディである
今何か接触しかけた?
22425/04/22(火)20:17:13No.1304934973+
兵隊の命より安い兵器なんか無いだろ
銃弾とかクリップ地雷とかならともかく
22525/04/22(火)20:17:17No.1304934992+
>先っちょに咥えた魚雷で体当たりするわけじゃないよね
違うよ
先っちょに咥えた爆弾で体当たりする
22625/04/22(火)20:17:28No.1304935058+
>速攻で天辺の指揮所に爆弾直撃してお偉いさん壊滅したのは武蔵か大和か思い出してる
武蔵っぽい
22725/04/22(火)20:17:39No.1304935135+
>米軍の戦争初期の魚雷は撃ったら自分に返ってきたこともあったとか
今でもミスったら自分のとこに帰ってくる
電波で通信出来ないから通信ケーブル切ったら音のする方向に動くしか出来ないからね
22825/04/22(火)20:18:01No.1304935268+
>速攻で天辺の指揮所に爆弾直撃してお偉いさん壊滅したのは武蔵か大和か思い出してる
武蔵だと思うけど戦線離脱決まった後だったはず
22925/04/22(火)20:18:06No.1304935298+
>>どちらかというと敵からの砲撃はある程度の大口径砲じゃないと貫通しないとは言われてるが上部の砲塔とかに攻撃食らっても問題なく撃てるのか気になる
>大和だったか武蔵だったかは主砲天蓋に航空爆弾くらったけど跳ね返って無傷だったとかいう記録がある
武蔵だねその逸話は
大和型の主砲塔天蓋は270mmの装甲が施されてて対46cmで距離2万~2万5千mで完全防御とされてた
因みに主砲塔天蓋は日米はかなり厚いが欧州のは薄い
例えば食らったら一発でぶち抜かれると不安視された金剛型の主砲塔天蓋150mmほどであるが
ビスマルク級などはさらに薄く130mmほどしかない
23025/04/22(火)20:18:09No.1304935305そうだねx1
>違うよ
>先っちょに咥えた爆弾で体当たりする
あっちょっと逆流する
23125/04/22(火)20:18:10No.1304935314+
ドイツ「外れてもUターンしてくる魚雷開発すれば命中率上がるのでは?」
23225/04/22(火)20:18:18No.1304935380+
>違うよ
>先っちょに咥えた爆弾で体当たりする
すげえ
宇宙船でも倒せるわけだ
23325/04/22(火)20:18:22No.1304935402+
>思いのほかアメリカの戦艦や空母も沈んでるよな
一時的に0になったしな空母…
23425/04/22(火)20:18:28No.1304935435+
>>数百発でフル交換な主砲での訓練なんてとてもとても
>そんな薬莢拾って回収するみたいな
実際訓練ってめっちゃ金かかるんだよ
日本軍は行軍はよく鍛錬されてるが
射撃はびみょーって言われる
23525/04/22(火)20:18:29No.1304935441+
>電波で通信出来ないから通信ケーブル切ったら音のする方向に動くしか出来ないからね
魚雷ってケーブルがついてたのか…
23625/04/22(火)20:18:42No.1304935525+
>米軍の戦争初期の魚雷は撃ったら自分に返ってきたこともあったとか
対戦車犬爆弾みたいだな…
23725/04/22(火)20:18:51No.1304935587+
なんかの不具合で開戦当初は爆発しづらかったんだっけメリケンの魚雷
23825/04/22(火)20:19:10No.1304935718+
人が乗る魚雷は受け入れられなかった
23925/04/22(火)20:19:49No.1304935958+
>実際訓練ってめっちゃ金かかるんだよ
>日本軍は行軍はよく鍛錬されてるが
>射撃はびみょーって言われる
訓練でブンドドしてたの…?
24025/04/22(火)20:19:51No.1304935966+
>なんかの不具合で開戦当初は爆発しづらかったんだっけメリケンの魚雷
当たっても爆発しないのがアメリカの魚雷
敵の遥か前で爆発するのが日本の魚雷
24125/04/22(火)20:19:54No.1304935990+
>日本「外れても中の人がUターンさせる魚雷開発すれば命中率上がるのでは?」
24225/04/22(火)20:20:05No.1304936063そうだねx1
>例えば食らったら一発でぶち抜かれると不安視された金剛型の主砲塔天蓋150mmほどであるが
>ビスマルク級などはさらに薄く130mmほどしかない
そこは厚さだけ見てもしょうがないと言うか…
ビスマルク級の場合シャルンホルスト級の150mmから新型装甲材の採用で薄くしても同等とされてる
24325/04/22(火)20:20:22No.1304936175+
>兵隊の命より安い兵器なんか無いだろ
>銃弾とかクリップ地雷とかならともかく
兵隊1人を速成で1人前にする衣食住給料訓練コスト6ヶ月分とすれば普通に鉄砲なんかよりもカネがかかっていると言える
計算してないけどなんなら歩兵砲辺りは買えるんじゃないか?
24425/04/22(火)20:20:33No.1304936253+
>>日本「外れても中の人がUターンさせる魚雷開発すれば命中率上がるのでは?」
理にかなってるな
24525/04/22(火)20:20:42No.1304936308そうだねx2
>訓練でブンドドしてたの…?
それは世界各国の軍隊でもやる
24625/04/22(火)20:20:59No.1304936421そうだねx1
>速攻で天辺の指揮所に爆弾直撃してお偉いさん壊滅したのは武蔵か大和か思い出してる
いきなり天辺の射撃指揮所やられたのはたぶん武蔵の事だろうけど司令官とかはもっと下の司令所にいるはずだから別の話と混ざってる気がする
24725/04/22(火)20:21:07No.1304936472+
イギリスイタリアドイツと欧州圏の戦間期とかの船の水雷防御のアレさ見てるとね…
24825/04/22(火)20:21:16No.1304936544そうだねx1
>人が乗る魚雷は受け入れられなかった
飛行機とちがって人間乗ってても行き先見失うしなぁ
浮けばバレるし
24925/04/22(火)20:21:41No.1304936703+
大和は航行中に魚雷食らったけど艦橋の人間が気が付かなくて~
という話があるがこのとき三番砲塔の火薬庫が浸水するという事態になってるので全然笑えない話だった
25025/04/22(火)20:21:56No.1304936795+
壊滅したのは防空指揮所じゃない?
25125/04/22(火)20:22:00No.1304936833+
>兵隊1人を速成で1人前にする衣食住給料訓練コスト6ヶ月分とすれば普通に鉄砲なんかよりもカネがかかっていると言える
>計算してないけどなんなら歩兵砲辺りは買えるんじゃないか?
ランニングコストも入れるなら兵器側も購入価格以上のコストはかかってるはずだが
25225/04/22(火)20:22:52No.1304937186+
>イギリスイタリアドイツと欧州圏の戦間期とかの船の水雷防御のアレさ見てるとね…
水雷防御はどれも日米とそれほど大きな差はないぞその辺の国
一昔前のネットではなんかボロクソに言われがちだったけど
25325/04/22(火)20:23:12No.1304937317+
>飛行機とちがって人間乗ってても行き先見失うしなぁ
>浮けばバレるし
自由に動いて素早く標的まで到達できるかというと思ってるよりぜんぜん無理なやつだよな
当然ながら相手も動いてるし
25425/04/22(火)20:24:10No.1304937704+
KGV級とシャルンホルスト級の補機類室を水雷防御の足しにする設計好き
25525/04/22(火)20:24:33No.1304937858+
>なんかの不具合で開戦当初は爆発しづらかったんだっけメリケンの魚雷
信管に欠陥を抱えてて魚雷を10本ぐらい命中させたのに一発も起爆しなかったとか普通にあった
現場の潜水艦艦長たちはこんなクソみたいな欠陥品をよこすんじゃないと激怒した
25625/04/22(火)20:25:03No.1304938071+
命中した魚雷が全部不発で船体に魚雷が何本も突き刺さったまま港まで帰ってきた輸送船の話を思い出した
25725/04/22(火)20:25:23No.1304938198+
>>速攻で天辺の指揮所に爆弾直撃してお偉いさん壊滅したのは武蔵か大和か思い出してる
>いきなり天辺の射撃指揮所やられたのはたぶん武蔵の事だろうけど司令官とかはもっと下の司令所にいるはずだから別の話と混ざってる気がする
日露戦争でもそうだけど戦艦の指揮所直撃になると即作戦能力喪失だから印象は強烈だし色々デカい事件のときに混ざっちゃいそう
25825/04/22(火)20:25:41No.1304938311+
>命中した魚雷が全部不発で船体に魚雷が何本も突き刺さったまま港まで帰ってきた輸送船の話を思い出した
幸運すぎる…
25925/04/22(火)20:25:46No.1304938353+
>>>日本「外れても中の人がUターンさせる魚雷開発すれば命中率上がるのでは?」
>理にかなってるな
お呼びですか
26025/04/22(火)20:26:31No.1304938661+
当時の人も魚雷山盛りのロマン艦をちゃんと作って運用してるんだよな
26125/04/22(火)20:26:50No.1304938788+
>そこは厚さだけ見てもしょうがないと言うか…
>ビスマルク級の場合シャルンホルスト級の150mmから新型装甲材の採用で薄くしても同等とされてる
ドイツの鉄鋼製品は質が良いからな
26225/04/22(火)20:26:51No.1304938796そうだねx1
>命中した魚雷が全部不発で船体に魚雷が何本も突き刺さったまま港まで帰ってきた輸送船の話を思い出した
港も怖いだろこんなん…
26325/04/22(火)20:27:39No.1304939105+
>当時の人も魚雷山盛りのロマン艦をちゃんと作って運用してるんだよな
軽巡に魚雷山盛り改造したのは馬鹿では…
26425/04/22(火)20:27:56No.1304939227+
後アメリカの駆逐艦乗り達も割と魚雷にこだわってて
「魚雷をなくすとか殺すぞ!」
と魚雷をなくそうとするたびに反対してた
26525/04/22(火)20:28:22No.1304939401+
>現場の潜水艦艦長たちはこんなクソみたいな欠陥品をよこすんじゃないと激怒した
Uボートでもそんな話が残ってるからどこもそんな感じなんだろう…その時の話は航跡魚雷にケチつけてたな
26625/04/22(火)20:29:06No.1304939652+
グロい失敗兵器失敗艦なんかもういくらでもあるから…
ロマンというよりもうとりあえず何でもやってみる
26725/04/22(火)20:29:12No.1304939702+
銃の仕様とかもだけど
統計・研究データとかでこれ意味ないから変更しろ!って
言われても現場は頑なに反対する
26825/04/22(火)20:29:24No.1304939762+
ロシアなんか未だに水上艦に長魚雷積んでるぞ
26925/04/22(火)20:29:24No.1304939766+
ドイツ戦艦の水雷防御馬鹿にされてるけどシャルンホルストは沈むまでに駆逐艦の魚雷11発被雷してるので航空魚雷11本の大和より多いんだよな
27025/04/22(火)20:30:01No.1304940011+
グロマンならいいけどロマンで戦闘兵器なんか作られたらたまったもんじゃないな
27125/04/22(火)20:30:39No.1304940267+
せめてグラマンだよね
27225/04/22(火)20:30:45No.1304940302+
雷撃機には乗りたくないなって思う
27325/04/22(火)20:31:22No.1304940506+
雷撃期は日米ともに帰還率が悲惨だからな…
27425/04/22(火)20:31:36No.1304940612+
爆撃機だって嫌だよ
戦闘機の標的になる死ね
27525/04/22(火)20:32:27No.1304940912そうだねx1
アメリカの魚雷と雷撃機乗りは1942年に敵として戦った日本と1943年に味方として合同訓練したイギリスの双方からポンコツ扱いされてるからな…
27625/04/22(火)20:32:50No.1304941041そうだねx2
>戦闘機の標的になる死ね
後方銃手がレスしてるの初めて見た
27725/04/22(火)20:33:34No.1304941319+
魚雷が家ぐらいの値段なのミサイルとか考えたら普通な気がする
27825/04/22(火)20:33:44No.1304941381+
コストはおいといて打ちっぱなしできるタイプの現代の空対艦ミサイル搭載機と比べたら
被撃墜覚悟の上での雷撃機は半分特攻みたいなもんよな
27925/04/22(火)20:33:58No.1304941470+
ニ式飛行艇乗ってみたい!
28025/04/22(火)20:34:08No.1304941548+
折角作ったドイツ海軍の秘密兵器パターン航行魚雷や誘導魚雷もそもそもベースになってる魚雷が信管に欠陥抱えてて微妙な戦果で終わったというからどこも苦労してたんだなあ
28125/04/22(火)20:34:22No.1304941626+
自分で判断して爆弾ぶつけてくれる機械とかねえかなあ
28225/04/22(火)20:34:52No.1304941816+
中国はどうなの?魚雷嫌いなの?
28325/04/22(火)20:34:54No.1304941828+
>コストはおいといて打ちっぱなしできるタイプの現代の空対艦ミサイル搭載機と比べたら
>被撃墜覚悟の上での雷撃機は半分特攻みたいなもんよな
F-2って海面スレスレに飛んで対艦攻撃させようとしたんだっけ…
28425/04/22(火)20:35:01No.1304941869+
>>計算してないけどなんなら歩兵砲辺りは買えるんじゃないか?
>ランニングコストも入れるなら兵器側も購入価格以上のコストはかかってるはずだが
戦車や装甲車は兎も角動力を持たない火器なんて事故でも起こさない限り部品交換すら滅多にないだろ
28525/04/22(火)20:35:33No.1304942079そうだねx1
>ロシアなんか未だに水上艦に長魚雷積んでるぞ
21世紀になってから巡洋艦が轟沈なんてニュース見るとは思わなかったぜ
28625/04/22(火)20:35:58No.1304942269+
>ニ式飛行艇乗ってみたい!
B-24と撃ち合いになるけどいいの?
28725/04/22(火)20:36:09No.1304942346+
>ニ式飛行艇乗ってみたい!
鹿屋の資料館行けば実物見えるぞ
中に入るのはたぶん無理だと思うが…
28825/04/22(火)20:36:53No.1304942634+
戦艦周囲の海上に網みたいなの設置してたの昔見た記憶があって調べたら
魚雷避けじゃなくて機雷避けなの最近知った
28925/04/22(火)20:37:02No.1304942699+
>アメリカの魚雷と雷撃機乗りは1942年に敵として戦った日本と1943年に味方として合同訓練したイギリスの双方からポンコツ扱いされてるからな…
それが44年になると栗田艦隊に襲われたジープ空母の艦載機は爆弾や魚雷落とした後も襲撃運動とるんだから驚きだよ
曰く「こっちにはもう爆弾ないのにジャップはビビッて回避するんだ」って
29025/04/22(火)20:37:10No.1304942750+
>>ニ式飛行艇乗ってみたい!
>B-24と撃ち合いになるけどいいの?
まあ大和魂があれば勝てるだろう多分
29125/04/22(火)20:37:35No.1304942918そうだねx2
>コストはおいといて打ちっぱなしできるタイプの現代の空対艦ミサイル搭載機と比べたら
>被撃墜覚悟の上での雷撃機は半分特攻みたいなもんよな
海上戦闘史自体が歴史的にそんなもんじゃん
衝角で突っ込めーとかまず艦隊のど真ん中に突っ込むのに成功したら優位取れるぞー!とかどれもこれも頭のネジ抜かないとできねえよ
29225/04/22(火)20:38:13No.1304943234+
>自分で判断して爆弾ぶつけてくれる機械とかねえかなあ
今もうFPVドローンが突入フェーズジャミングされてコントロール途切れても大丈夫なように自立してAI動画解析でターゲット認識してる奴もあるらしい
29325/04/22(火)20:38:14No.1304943235+
>>ロシアなんか未だに水上艦に長魚雷積んでるぞ
>21世紀になってから巡洋艦が轟沈なんてニュース見るとは思わなかったぜ
昔だったら戦意高揚のために軍歌が作られてそうだ
29425/04/22(火)20:38:26No.1304943322+
>戦車や装甲車は兎も角動力を持たない火器なんて事故でも起こさない限り部品交換すら滅多にないだろ
自力じゃ移動できない高価な危険物だぞ
29525/04/22(火)20:38:27No.1304943332+
>コストはおいといて打ちっぱなしできるタイプの現代の空対艦ミサイル搭載機と比べたら
>被撃墜覚悟の上での雷撃機は半分特攻みたいなもんよな
(三菱F-1が何か言いたそうにしている)
29625/04/22(火)20:39:00No.1304943574+
>それが44年になると栗田艦隊に襲われたジープ空母の艦載機は爆弾や魚雷落とした後も襲撃運動とるんだから驚きだよ
>曰く「こっちにはもう爆弾ないのにジャップはビビッて回避するんだ」って
アメリカとイギリスの場合その頃は対空砲火の密度維持するために陣形崩してそれぞれの艦が個別に回避することは無くなってるんだよな
29725/04/22(火)20:39:00No.1304943575+
ゲームはいいな…ロマンをロマンのまま見せてくれる
29825/04/22(火)20:39:12No.1304943660+
やっぱり魚雷に人乗せたほうが当たるのかな…
29925/04/22(火)20:39:12No.1304943666+
>>>ロシアなんか未だに水上艦に長魚雷積んでるぞ
>>21世紀になってから巡洋艦が轟沈なんてニュース見るとは思わなかったぜ
>昔だったら戦意高揚のために軍歌が作られてそうだ
現代版ヴァリャークか
30025/04/22(火)20:39:22No.1304943753そうだねx1
>まあ大和魂があれば勝てるだろう多分
実際にB-24を追いかけ回した事例があります…
30125/04/22(火)20:39:53No.1304943975+
>雷撃期は日米ともに帰還率が悲惨だからな…
日米とも最終的に爆撃機雷撃機を統合する方向に進んだのにはなにか因果のようなものを感じる
30225/04/22(火)20:39:55No.1304943991+
>>まあ大和魂があれば勝てるだろう多分
>実際にB-24に撃ち落とされた事例があります…
30325/04/22(火)20:39:59No.1304944019+
>やっぱり魚雷に人乗せたほうが当たるのかな…
全く前見えないから意味なかったらしいね…
30425/04/22(火)20:40:02No.1304944037+
    1745322002497.png-(9933 B)
9933 B
魚雷で46cm砲の火薬庫が誘爆したって聞いたけど
なんかこう三輪車じゃないけど左右に戦艦と連動する身代わりボートみたいなのあったら魚雷耐性つくんじゃないか?


fu4930451.jpg fu4930404.png 1745319071376.png 1745322002497.png fu4930434.jpg 1745317239045.jpg