江戸のお寿司このスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/04/22(火)13:07:36No.1304828445+おにぎり? |
… | 225/04/22(火)13:22:10No.1304832189そうだねx9>おにぎり? |
… | 325/04/22(火)13:26:58No.1304833385そうだねx3江戸時代の寿司がでかかったというこの根拠不明の説はどこから広まったんだろ? |
… | 425/04/22(火)13:27:07No.1304833419+昔は寿司と言えば屋台だったな |
… | 525/04/22(火)13:28:11No.1304833702そうだねx31どっから根拠不明って出てきたのさ… |
… | 625/04/22(火)13:29:29No.1304834033そうだねx1冷蔵も冷凍もできないのにナマモノなんてそうそうお出しできんわな |
… | 725/04/22(火)13:41:10No.1304836852そうだねx7大きさの話は肯定側も否定側も若干デフォルメされてる浮世絵を根拠に話してるから真偽がわからない |
… | 825/04/22(火)13:46:32No.1304838065そうだねx1>江戸時代の寿司がでかかったというこの根拠不明の説はどこから広まったんだろ? |
… | 925/04/22(火)13:48:07No.1304838392そうだねx2寿司なんてどう見ても海鮮おにぎりでしょ |
… | 1025/04/22(火)13:48:28No.1304838490そうだねx4海老がそのデカさなのはおかしくない? |
… | 1125/04/22(火)13:56:32No.1304840210+一説によるとやはり江戸時代のデカい寿司は食べづらかったので |
… | 1225/04/22(火)14:01:03No.1304841127+時代背景からしてそこそこの確率で腹くだすか吐きそう |
… | 1325/04/22(火)14:04:50No.1304841852そうだねx1スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 1425/04/22(火)14:10:58No.1304842957そうだねx1スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 1525/04/22(火)14:12:06No.1304843164+ここ20年でも寿司のサイズ小さくなってるしな |
… | 1625/04/22(火)14:12:10No.1304843173+押し寿司は大きさがはっきり分かってるから |
… | 1725/04/22(火)14:13:41No.1304843471+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 1825/04/22(火)14:14:28No.1304843634+切り身じゃないエビや貝の大きさから類推できないの? |
… | 1925/04/22(火)14:17:09No.1304844155+今の下手すりゃ小指の先っぽみたいな寿司に比べりゃそりゃデカかったよ |
… | 2025/04/22(火)14:17:12No.1304844167そうだねx2スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 2125/04/22(火)14:19:09No.1304844521そうだねx2>当時、握り鮨の屋台で出される鮨の大きさが、紐を通した穴あき銭1貫分の大きさとほぼ同じだったため、「貫」で数えるようになったと言われています。穴あき銭1貫分のサイズの鮨はかなり大形だったため、食べやすいように1貫分のネタと飯(シャリ)を半分に分けて2個握るようになりました。つまり、『握り鮨2個で1貫』というわけです |
… | 2225/04/22(火)14:23:09No.1304845229そうだねx1また江戸仕草みたいなホラ話じゃないの? |
… | 2325/04/22(火)14:25:29No.1304845670そうだねx3https://dl.ndl.go.jp/pid/848995/1/3 |
… | 2425/04/22(火)14:25:33No.1304845680そうだねx2そのままの大きさで出てくるエビも寿司屋で出てくるのは |
… | 2525/04/22(火)14:26:46No.1304845942+>切り身じゃないエビや貝の大きさから類推できないの? |
… | 2625/04/22(火)14:28:19No.1304846226そうだねx5江戸時代めっちゃ長いからよ… |
… | 2725/04/22(火)14:29:00No.1304846361+今でもエビのでっかいのがべろーんと乗った寿司あるじゃん |
… | 2825/04/22(火)14:30:09No.1304846562+>江戸時代めっちゃ長いからよ… |
… | 2925/04/22(火)14:31:01No.1304846715+確かに根拠なく江戸の寿司はデカかった論を信じていたわ |
… | 3025/04/22(火)14:31:14No.1304846748+ただ江戸時代って甘醤油がなかったとか |
… | 3125/04/22(火)14:32:13No.1304846938+江戸時代の長さなんて江戸時代終わってるから現代までより長いからな |
… | 3225/04/22(火)14:32:58No.1304847093+不景気でどんどん寿司も小さく… |
… | 3325/04/22(火)14:33:02No.1304847109+エビはいろいろ種類があるけど |
… | 3425/04/22(火)14:33:36No.1304847221+砂糖の普及の度合いも違うから |
… | 3525/04/22(火)14:33:43No.1304847239そうだねx2豆腐一丁が1キロ超えてたらしいから江戸人は今よりデカかったはず |
… | 3625/04/22(火)14:34:03No.1304847308+手のひらいっぱいぐらいのでかさなのか… |
… | 3725/04/22(火)14:34:14No.1304847348+>不景気でどんどん寿司も小さく… |
… | 3825/04/22(火)14:34:25No.1304847385そうだねx1何か調べるほど当時デカかったって根拠がないんだよね…多少は大きかったかもしれないが |
… | 3925/04/22(火)14:34:27No.1304847395+現代日本まだ100年しか歴史無いからな… |
… | 4025/04/22(火)14:35:40No.1304847644+>エビはいろいろ種類があるけど |
… | 4125/04/22(火)14:36:04No.1304847717そうだねx1>何か調べるほど当時デカかったって根拠がないんだよね…多少は大きかったかもしれないが |
… | 4225/04/22(火)14:36:45No.1304847861+>こういうのは根拠にはしちゃだめなの? |
… | 4325/04/22(火)14:36:47No.1304847863+>お蕎麦はガチで幕府が値上げ禁止してたので量がどんどん減った |
… | 4425/04/22(火)14:37:01No.1304847910+暖簾で手を拭いてたというのはマジだったんだろうか |
… | 4525/04/22(火)14:37:48No.1304848055+守貞謾稿の絵なんかも十二分にデカいように見えるがやっぱはっきり数量書いたものとかないと絵なんかデフォルメだろって言われかねないってことかな |
… | 4625/04/22(火)14:38:20No.1304848172+値段的に今のコンビニおにぎりよりお手頃だったのか |
… | 4725/04/22(火)14:39:20No.1304848370+>暖簾で手を拭いてたというのはマジだったんだろうか |
… | 4825/04/22(火)14:39:24No.1304848386+赤酢シャリのサーモン寿司食べたい |
… | 4925/04/22(火)14:40:12No.1304848556+>それやるとカンピロバクターやレジオネラ菌の温床になりそうだが食中毒ほぼなかった聞いた |
… | 5025/04/22(火)14:41:00No.1304848720+回転寿司のお寿司どんどん小さくなってない? |
… | 5125/04/22(火)14:41:26No.1304848790+>それやるとカンピロバクターやレジオネラ菌の温床になりそうだが食中毒ほぼなかった聞いた |
… | 5225/04/22(火)14:41:30No.1304848804そうだねx1>貝とか海老もデカかったことになるが… |
… | 5325/04/22(火)14:41:37No.1304848826そうだねx3>回転寿司のお寿司どんどん小さくなってない? |
… | 5425/04/22(火)14:41:45No.1304848850+食べる前に触らなくとも不潔なもんが近くにあると空気を泳いで広まってそうな気もするけどどうなんだろ |
… | 5525/04/22(火)14:41:46No.1304848857+室町時代の寿司は牛車の牛ぐらいでかかったらしい |
… | 5625/04/22(火)14:42:33No.1304848992+近所の通ってるすし屋もどんどん小さくなってるな |
… | 5725/04/22(火)14:42:53No.1304849038+>室町時代の寿司は牛車の牛ぐらいでかかったらしい |
… | 5825/04/22(火)14:43:00No.1304849061+豆腐は一丁がデカいの一つで56文(1400円)です |
… | 5925/04/22(火)14:43:42No.1304849200+>食べる前に触らなくとも不潔なもんが近くにあると空気を泳いで広まってそうな気もするけどどうなんだろ |
… | 6025/04/22(火)14:44:41No.1304849406+食中毒で死ぬような貧弱な胃腸してるやつは江戸では生き残れない |
… | 6125/04/22(火)14:44:49No.1304849426+イギリスでジェラートが最初に流行ったときは |
… | 6225/04/22(火)14:45:19No.1304849517+貝類と節足動物系は死ぬまでデカくなるし今ほど大量消費されてなかった当時は海老も赤貝もデカいのいたんじゃないか? |
… | 6325/04/22(火)14:45:25No.1304849530+>豆腐は一丁がデカいの一つで56文(1400円)です |
… | 6425/04/22(火)14:45:46No.1304849613+ねぎとろはねぎとる説はほぼガセらしいな |
… | 6525/04/22(火)14:45:55No.1304849643+>カラスの容器で提供して洗もせずに使いまわしたので |
… | 6625/04/22(火)14:45:59No.1304849662+スシ |
… | 6725/04/22(火)14:47:34No.1304849989そうだねx1赤貝とか外国産の安寿司用のと国産のやつとじゃ倍くらいサイズ違ったりするよね |
… | 6825/04/22(火)14:47:54No.1304850055+>>お蕎麦はガチで幕府が値上げ禁止してたので量がどんどん減った |
… | 6925/04/22(火)14:49:38No.1304850383+サバが丸ごとなので相応にデカかったんだとは思う |
… | 7025/04/22(火)14:49:39No.1304850384+>江戸時代からすでに美味しくなって新発売!をやってたのか |
… | 7125/04/22(火)14:50:11No.1304850479+トロが犬猫の餌だったんだっけ |
… | 7225/04/22(火)14:50:34No.1304850559+>江戸時代めっちゃ長いからよ… |
… | 7325/04/22(火)14:50:50No.1304850617+パナメイエビとかイメージしてるのかもしれんがその絵だと使ってるの車エビだろ? |
… | 7425/04/22(火)14:51:02No.1304850653+シロウオクソデカイ!ってなったりするから現代とは地球の重力が違うか絵がデフォルメされてるかのどちらかよ |
… | 7525/04/22(火)14:52:10No.1304850886+明治の頃に最近は寿司が小さくなっちゃったみたいに嘆いてる記録残ってなかったっけ |
… | 7625/04/22(火)14:52:17No.1304850911+捏造でしょ? |
… | 7725/04/22(火)14:52:32No.1304850963+>お蕎麦はガチで幕府が値上げ禁止してたので量がどんどん減った |
… | 7825/04/22(火)14:53:32No.1304851158+>エビはどうなんだろうな…車海老だとして今の特大サイズ使ってたんだろうか |
… | 7925/04/22(火)14:57:23No.1304851974+絵は多分にデフォルメ入ってると思うけど単純に何代もやってるすし屋がどこも昔はもっとデカいよって言ってるからそういうリップサービス的なアレをさっぴいてもデカかったんだろうなとは思ってる |
… | 8025/04/22(火)14:57:45No.1304852056+書き込みをした人によって削除されました |
… | 8125/04/22(火)14:59:34No.1304852417+まあ昔のコストだしいっそのことほぼ海鮮おにぎりだった方が納得はできる |
… | 8225/04/22(火)15:00:22No.1304852552+江戸時代は小氷期と重なるからその影響を受けてベルクマンの法則でいろいろとでかくなっていたのかもしれないね |
… | 8325/04/22(火)15:01:59No.1304852846+>今の寿司って大概車エビはおろかちっちゃい甘えびや赤えびの下に隠れるような酢飯サイズじゃん |
… | 8425/04/22(火)15:02:36No.1304852957+バッテラが多分箱のサイズ変わってないだろうからあの辺の2カンが切って出す前の一貫相当だったんじゃないか |
… | 8525/04/22(火)15:02:49No.1304853000+>トロが犬猫の餌だったんだっけ |
… | 8625/04/22(火)15:02:51No.1304853007+戦前まででかかったって漫画で言ってたな |
… | 8725/04/22(火)15:02:56No.1304853022+一貫一口半ってのはどっから出てきたんだろうな |
… | 8825/04/22(火)15:03:21No.1304853111+>幕府の要人に異常蕎麦愛好者でもいたのか値上げ禁止って |
… | 8925/04/22(火)15:03:38No.1304853174+この手の話だと江戸時代の寿司はファーストフード出やすい食べ物だった!ってやつが有名だけど |
… | 9025/04/22(火)15:03:46No.1304853194+屋台でやってるやつはまあそれなりにデカいだろうとは思う |
… | 9125/04/22(火)15:03:51No.1304853208+>>今の寿司って大概車エビはおろかちっちゃい甘えびや赤えびの下に隠れるような酢飯サイズじゃん |
… | 9225/04/22(火)15:03:53No.1304853211+コハダでかくね?オオハダじゃんもう |
… | 9325/04/22(火)15:04:54No.1304853432+>トロは脂分多くて醤油漬けに向かないし鮮度も落ちやすいので当時は食材としては使い物にならない |
… | 9425/04/22(火)15:05:05No.1304853475+遊郭でも寿司食いたいって言われて |
… | 9525/04/22(火)15:05:58No.1304853669+>>トロは脂分多くて醤油漬けに向かないし鮮度も落ちやすいので当時は食材としては使い物にならない |
… | 9625/04/22(火)15:06:16No.1304853727+>コハダでかくね?オオハダじゃんもう |
… | 9725/04/22(火)15:07:12No.1304853946+>江戸時代の寿司がでかかったというこの根拠不明の説はどこから広まったんだろ? |
… | 9825/04/22(火)15:08:43No.1304854281+昔豆知識系のが流行ってテレビで誇張した話バンバン出しまくった余波が今でも残ってるところある |
… | 9925/04/22(火)15:09:01No.1304854356+いまの寿司屋でも江戸前の仕事って言えば |
… | 10025/04/22(火)15:09:20No.1304854416そうだねx1>当時は江戸湾近いと言っても水揚げから食卓に上がるまで早くても2日くらい使ってたらしいのできつい |
… | 10125/04/22(火)15:09:50No.1304854533+酢漬けもめんどくせぇから酢飯に乗せるだけだ!!って暴挙がよくブームになった上で根付いたよな |
… | 10225/04/22(火)15:09:51No.1304854538+サイズが小さくなった件は諸説多い |
… | 10325/04/22(火)15:10:18No.1304854635+志賀直哉の小僧の神様にも寿司出てくるけど |
… | 10425/04/22(火)15:10:49No.1304854744+高速道路が完成するまで寿司ネタの種類なんて |
… | 10525/04/22(火)15:11:07No.1304854799+>この手の話だと江戸時代の寿司はファーストフード出やすい食べ物だった!ってやつが有名だけど |
… | 10625/04/22(火)15:12:13No.1304855005+>志賀直哉の小僧の神様にも寿司出てくるけど |
… | 10725/04/22(火)15:12:47No.1304855107+まあ意外な真実!ってやつはバズりやすいからな… |
… | 10825/04/22(火)15:13:47No.1304855312+寿司屋って伝統大事にしてないってことだな |
… | 10925/04/22(火)15:14:06No.1304855377+なやましいよね |
… | 11025/04/22(火)15:14:37No.1304855485+>寿司屋って伝統大事にしてないってことだな |
… | 11125/04/22(火)15:15:17No.1304855616そうだねx1何もかもが昔そのまんまじゃないとダメかっていうとそれはもう世界中の伝統なんちゃらはひっくりかえっちゃうしな |
… | 11225/04/22(火)15:16:23No.1304855828+蕎麦の値段固定制度のせいで江戸時代モチーフのゲームでそば出てくるとだいたい主人公ぼったくられてる事になるの地味に好き |
… | 11325/04/22(火)15:17:25No.1304856053+未来から来たけど今の寿司カプセル状だよ |
… | 11425/04/22(火)15:17:58No.1304856159+>未来から来たけど今の寿司カプセル状だよ |
1745294452509.webp fu4929417.jpg