二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1745102155210.jpg-(372282 B)
372282 B25/04/20(日)07:35:55No.1304043665+ 09:58頃消えます
直接的なパワーだけが強さじゃないのが自然界だ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/04/20(日)07:41:03 ID:E/fzCp9YNo.1304044178そうだねx22
削除依頼によって隔離されました
人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
225/04/20(日)07:42:41No.1304044318+
また髪の話してる…
325/04/20(日)07:43:08No.1304044362そうだねx8
>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
チーターはその後数十分は動けなくなるほどの全力だ
425/04/20(日)07:44:33No.1304044482そうだねx82
これ読んで出てくるのが
>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
これってマジかよ
525/04/20(日)07:44:39No.1304044497そうだねx4
いちいちエロい
625/04/20(日)07:45:12No.1304044542そうだねx20
>これ読んで出てくるのが
>>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
>これってマジかよ
何がひっかかったの
725/04/20(日)07:45:36No.1304044581そうだねx1
人間より持久走が得意なのは馬だけと言われてるな
825/04/20(日)07:46:00No.1304044622+
人間の狩りは集団で追い回して疲れたところを仕留めてたと聞いた
925/04/20(日)07:46:40No.1304044682+
>人間より持久走が得意なのは馬だけと言われてるな
馬も汗腺発達してて継続的冷却能力優れてるの?
1025/04/20(日)07:47:35No.1304044751そうだねx2
あと物掴んで投擲するのも人間の進化よね
1125/04/20(日)07:49:08No.1304044895+
>人間より持久走が得意なのは馬だけと言われてるな
細かい種類とか資料にもよるがダチョウもヤバい
1225/04/20(日)07:50:07No.1304044985+
>馬も汗腺発達してて継続的冷却能力優れてるの?
筋肉の作り
1325/04/20(日)07:50:23 ID:E/fzCp9YNo.1304045014そうだねx15
>これ読んで出てくるのが
>>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
>これってマジかよ
全速力じゃなくていいなら動物がどれくらい走れるか分からなくね
1425/04/20(日)07:50:45No.1304045053+
身体能力とは違うけど体重の割に毒に耐性があるのも人間の強み
1525/04/20(日)07:51:22No.1304045114+
>あと物掴んで投擲するのも人間の進化よね
速い!届く距離が長い!って自然界ではすごいアドバンテージだもんね
1625/04/20(日)07:52:11No.1304045194そうだねx32
>>これ読んで出てくるのが
>>>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
>>これってマジかよ
>何がひっかかったの
頭悪すぎて可哀想ってことだろ
1725/04/20(日)07:53:06No.1304045294そうだねx72
>何がひっかかったの
チーターの最高速度は確かに凄いけどそれをずっと続けられるわけじゃないのよジョギングを長く続けられるのが人間の自然界での強みの一つなのよ人間にも粘り強さっていう生き物としての特色があるのよって話に人間も全力疾走はちょっとしか持たないじゃんって返すのは話を読み取れてないにも程があるだろ
1825/04/20(日)07:53:58No.1304045387+
じゃあもしかしたら地上を支配してたのは馬かもしれなかった?
1925/04/20(日)07:54:02No.1304045396そうだねx26
>頭悪すぎて可哀想ってことだろ
これが「」の動物的側面ね
2025/04/20(日)07:55:16No.1304045506そうだねx3
持久走なら犬も結構タフだよ
そういう面でも人類の狩りのパートナーとして相性がいい
2125/04/20(日)07:59:44No.1304046002+
「二足歩行で」持久力があるっていうのは明確な強みだ
空いた手でそれこそ投擲とかもできるし
2225/04/20(日)08:01:11No.1304046139そうだねx1
>じゃあもしかしたら地上を支配してたのは馬かもしれなかった?
馬が肉食だったらあるいは…
2325/04/20(日)08:01:28No.1304046163そうだねx1
捕食者としては視点が高いからサバンナで相手をより遠距離まで補足し続けられるって能力もあるというな
2425/04/20(日)08:02:00No.1304046234+
(自然界の人間ってなんだよ…)
2525/04/20(日)08:02:45No.1304046312+
毛皮を減らす、無くせるようになったのは火の獲得や狩猟からの毛皮の採取ができるようになったわけでありそのためにある程度の道具はあったわけだから
やっぱり道具の作成運用能力の獲得のほうが重要じゃない?
2625/04/20(日)08:02:54No.1304046335そうだねx1
スズメとか追いかけまわすとすぐ飛べなくなって動けなくなるもんな
ガキの頃それやって捕まえたりしたけど可哀想なことしたわ
2725/04/20(日)08:02:55No.1304046336+
犬はどれくらいだっけ
2825/04/20(日)08:02:56No.1304046342+
>捕食者としては視点が高いからサバンナで相手をより遠距離まで補足し続けられるって能力もあるというな
逆に危険な相手を早い段階で察知できたりもするし立ち上がった姿勢の恩恵って大きかったんだな…
2925/04/20(日)08:04:05No.1304046458+
犬には勇猛果敢な狼の血が流れてるからな…
3025/04/20(日)08:04:59No.1304046550+
なんで体温上がると走れなくなるの
3125/04/20(日)08:05:12No.1304046571+
ちょっと気になったのは類人猿って二足歩行でなくてもどれくらい走れるんだろう
人類のスタミナは完全二足歩行に移行してから獲得した能力なのかな
3225/04/20(日)08:06:19No.1304046684+
道具作成能力がメチャクチャ強いのはそうなんだけれど持久力や感知能力みたいなシンプルな身体能力も捨てたもんじゃないのはそりゃ覇権取るわ
3325/04/20(日)08:06:20No.1304046687+
耐毒性は強かったり弱かったりで変だよね人間
他の動物だと致死量のタマネギやニンニク平気で食う割に生水で簡単に腹を下したり
3425/04/20(日)08:07:29No.1304046806そうだねx1
汗ってそんなに重要か?
fu4918970.png
3525/04/20(日)08:07:56No.1304046856+
物投げるのが得意なのが長所じゃなかった?
3625/04/20(日)08:08:21No.1304046896そうだねx27
>汗ってそんなに重要か?
>fu4918970.png
人間同士の比較で何を示したいんだ
3725/04/20(日)08:08:47No.1304046937そうだねx1
>やっぱり道具の作成運用能力の獲得のほうが重要じゃない?
人間は道具を使うから身体能力が低い(ので生物として劣っている)って言ってるこの子に道具の作成能力訴えても響かないだろ
3825/04/20(日)08:09:53No.1304047057そうだねx14
>汗ってそんなに重要か?
>fu4918970.png
なんで他の生き物と比べて体温をコントロールできるって話で
同じ人間内の比較を出してくるの…
3925/04/20(日)08:10:29No.1304047116+
群れでどこまでも追いかけてくると考えればそりゃうざい
4025/04/20(日)08:10:29No.1304047117+
中型動物くらいまでなら対処できるうえに手が器用なのもいいところ
というかこの世界って手が重要過ぎない?
4125/04/20(日)08:10:44No.1304047143+
>fu4918970.png
汗の量がこんだけ違うなら男女でマラソンのタイム1時間くらい違ってもいい気はするな
4225/04/20(日)08:10:48No.1304047150そうだねx4
この場合知恵があって強いのは前提として身体能力もなかなかすごいって話をしてるわけだろうしね
4325/04/20(日)08:11:12No.1304047191+
簡単な道具作って訓練すれば100mくらい先の標的にも槍を刺せるくらいの能力は現代人でもあるみたいだからな…
4425/04/20(日)08:11:25No.1304047215そうだねx2
別に人間同士の比較であっても汗の量如何でスタミナに違いが出るってデータなら意味はあるだろう
その画像は違うけど…
4525/04/20(日)08:11:27No.1304047223+
せんせいはかしこい!
そしてかわいい!
4625/04/20(日)08:11:27No.1304047224そうだねx1
>>fu4918970.png
>汗の量がこんだけ違うなら男女でマラソンのタイム1時間くらい違ってもいい気はするな
男女だと骨格からして違うから
4725/04/20(日)08:11:38No.1304047249+
>簡単な道具作って訓練すれば100mくらい先の標的にも槍を刺せるくらいの能力は現代人でもあるみたいだからな…
アトラトル使ったことあるけどめちゃくちゃ簡単だった
4825/04/20(日)08:12:30No.1304047359+
ちょっと傷が付いて血を流すと一週間以上後ろからついてくるのが人間の狩り
4925/04/20(日)08:12:46No.1304047390+
あとは肝機能というか解毒機能?解毒機能というか濾過?
5025/04/20(日)08:13:13No.1304047442+
>あとは肝機能というか解毒機能?解毒機能というか濾過?
肝機能は単純に肝臓の大きさに比例してるだけですね
5125/04/20(日)08:13:24No.1304047460+
槍もそうだけど石を投げるだけで人類はかなりの生物に怪我の心配なく致命傷を与えられる
落とし穴と投石は最強の狩り手段だ
5225/04/20(日)08:13:31No.1304047482+
>>やっぱり道具の作成運用能力の獲得のほうが重要じゃない?
>人間は道具を使うから身体能力が低い(ので生物として劣っている)って言ってるこの子に道具の作成能力訴えても響かないだろ
つまり詭弁だということで
5325/04/20(日)08:13:39No.1304047505+
>ちょっと傷が付いて血を流すと一週間以上後ろからついてくるのが人間の狩り
その間食べるものあるの?
5425/04/20(日)08:14:04No.1304047548そうだねx2
人間の進出で絶滅したって説の動物が原始時代に多くいるんだから
人間が大自然の中では弱者っていう論調は疑問だわな
5525/04/20(日)08:14:25No.1304047590+
俺も運動するとすぐにオーバーヒートしそうになるが
5625/04/20(日)08:14:34No.1304047610+
二足歩行おかげで目の位置も高いから追跡に有利
5725/04/20(日)08:14:46No.1304047641+
>>ちょっと傷が付いて血を流すと一週間以上後ろからついてくるのが人間の狩り
>その間食べるものあるの?
肉や果物を干したのやナッツ・芋類は太古からの保存食だ
5825/04/20(日)08:14:47No.1304047646+
馬が肉食だったら人間も危うかったかもしれない
5925/04/20(日)08:15:01No.1304047670+
体温は上がりすぎても下がりすぎても死ぬから大事
6025/04/20(日)08:15:07No.1304047683+
>俺も運動するとすぐにオーバーヒートしそうになるが
デブは脂肪の熱伝導率いいから熱の放熱には有利なんだぞ
6125/04/20(日)08:15:13No.1304047694+
>逆に危険な相手を早い段階で察知できたりもするし立ち上がった姿勢の恩恵って大きかったんだな…
腰痛になりやすいという重大な代償を払うだけの価値はあったのだ
6225/04/20(日)08:16:14No.1304047811そうだねx6
>腰痛になりやすいという重大な代償を払うだけの価値はあったのだ
そこホントどうにかしろ神
6325/04/20(日)08:16:22No.1304047826+
>人間の進出で絶滅したって説の動物が原始時代に多くいるんだから
>人間が大自然の中では弱者っていう論調は疑問だわな
弱者扱いは完全に素の状態で向かい合っての殺し合いを想定してる場合がほとんどだから…
6425/04/20(日)08:17:35No.1304047977+
>馬が肉食だったら人間も危うかったかもしれない
馬が肉食だったらまずああいう身体の造りしてないだろうし…
6525/04/20(日)08:17:39No.1304047988そうだねx3
動物としてはまぁまぁでかい方だしな人間
6625/04/20(日)08:17:44No.1304047997そうだねx2
全速力ってところにこだわるなら
人間はじわじわ追い詰める事ができるのが動物的な強みって事だろうか
6725/04/20(日)08:18:06No.1304048044そうだねx21
>汗ってそんなに重要か?
>fu4918970.png
何が何でも反論したいからとりあえず汗で検索かけて出て来たデータ示してみたものの
話してることとなんにも関係無いことにレスする前に気づけなかった「」の動物的側面ね
6825/04/20(日)08:18:21No.1304048072+
まあ角が伸びて自分に刺さってくる動物もいるし生物なんて血管だらけなんだろうな
6925/04/20(日)08:19:00No.1304048154そうだねx2
馬だってマジ本気の全力疾走は2~300mくらいしかもたんしな…
7025/04/20(日)08:19:04No.1304048162+
俺本気出してねえし
7125/04/20(日)08:19:10No.1304048172+
デカくて数がいて持久力のあるやつが破壊力ある遠距離攻撃を連発してくる
というだけでかなり強いなと思う
7225/04/20(日)08:19:15No.1304048187そうだねx1
一週間以上も追いかけるの大変すぎない?
そんな狩り昔の人本当にしたんだろうか
7325/04/20(日)08:19:16No.1304048191+
武器がなければ犬にも勝てないとは言うけど武器があれば大抵の生物に勝てるのも強みになるか
7425/04/20(日)08:19:33No.1304048223そうだねx7
>動物としてはまぁまぁでかい方だしな人間
これ意外と盲点になってるよね
1m越えの動物見たらデカくてビビるけど自分らはもっとデカい…
7525/04/20(日)08:19:40No.1304048235そうだねx1
持久力にしろ投擲能力にしろ最終的に道具と合わさって最強になる部分だから動物的側面として説明すると微妙に欺瞞を感じなくもない
7625/04/20(日)08:19:48No.1304048252+
>まあ角が伸びて自分に刺さってくる動物もいるし生物なんて血管だらけなんだろうな
確かに全身にある血管に傷がつくと簡単に致命傷を負うが…
7725/04/20(日)08:20:04No.1304048284+
汗馬と言う言葉もあるくらいです
7825/04/20(日)08:20:10No.1304048299+
人間の最大の欠点はビタミンを体内生成できないところじゃないだろうか
7925/04/20(日)08:20:13No.1304048303+
チーターはジョギングだとどれくらい走れるの?
8025/04/20(日)08:21:16No.1304048437+
フルマラソン完走できる動物とかどれくらいいるんだろうか
8125/04/20(日)08:21:19No.1304048442+
でも自由に逃げ回る犬とか猫を走って追いかけて捕まえられる気がしないぞ俺
8225/04/20(日)08:21:39No.1304048474そうだねx5
>持久力にしろ投擲能力にしろ最終的に道具と合わさって最強になる部分だから動物的側面として説明すると微妙に欺瞞を感じなくもない
そんな一生大型動物追いかけてたわけじゃなくて
小型の動物を巣まで追い込んで穴掘って捕らえたりしてたから
別に槍がないと勝てないわけでもないっていうか
8325/04/20(日)08:21:42No.1304048480+
追跡能力と遠距離攻撃のステータスがカンストしてるせいで他がどれだけ低くてもお釣りが来る
8425/04/20(日)08:22:02No.1304048512+
この辺はシートン学園で知ったな
8525/04/20(日)08:22:20No.1304048543そうだねx5
>でも自由に逃げ回る犬とか猫を走って追いかけて捕まえられる気がしないぞ俺
それはスレ画で言ってるように数時間単位で粘るんだよ
8625/04/20(日)08:22:21No.1304048551そうだねx1
ヨーイドンだと勝てないけどなんでもアリなら勝てるみたいな話
8725/04/20(日)08:22:31No.1304048570+
群れてる上動物側からすると人間って視点高くてかなりでかいしな…
8825/04/20(日)08:22:41No.1304048593+
長時間干潟で泥漁り出来るのもまた利点
8925/04/20(日)08:22:46No.1304048603+
個としての強さというか集団としての強さ
9025/04/20(日)08:23:01No.1304048642そうだねx1
大量の石が飛んできたら逃げの一手しかないと思うんだけどそれやったら詰むんだよねひどくない?
9125/04/20(日)08:23:10No.1304048665そうだねx6
>ヨーイドンだと勝てないけどなんでもアリなら勝てるみたいな話
自然界はルール無用だからな…
9225/04/20(日)08:23:22No.1304048692そうだねx2
>人間の最大の欠点はビタミンを体内生成できないところじゃないだろうか
ビタミンを容易に摂取できる存在だから作れない個体が生まれても死ななかったのでビタミン生成能力が失われた
弱点というより不要な能力だった
9325/04/20(日)08:23:27No.1304048711+
>一週間以上も追いかけるの大変すぎない?
>そんな狩り昔の人本当にしたんだろうか
そういう観点で違わね
失敗したら飢え死ぬだろっていう批判もある
たまたまそういうことしたのはあり得るけど罠とか崖とかで追い詰めるほうが多かったんじゃないかなあ
9425/04/20(日)08:24:10No.1304048777+
>>腰痛になりやすいという重大な代償を払うだけの価値はあったのだ
>そこホントどうにかしろ神
おっと痔にもなりやすいぞ
9525/04/20(日)08:24:17No.1304048797+
繁殖と発展に大いに貢献したけど最終的にそれに振り回されるようになった小麦の奴隷
9625/04/20(日)08:24:48No.1304048866+
>>>腰痛になりやすいという重大な代償を払うだけの価値はあったのだ
>>そこホントどうにかしろ神
>おっと痔にもなりやすいぞ
臼歯が虫歯になりやすい…
9725/04/20(日)08:25:09No.1304048907+
>チーターはジョギングだとどれくらい走れるの?
猫は瞬発力にすべてを賭けてるから持久走とかしないし…
でも普通の早足でも他のネコ科より早いんだろうなだってチーターだもん
9825/04/20(日)08:25:15No.1304048917+
基本的にどの動物もアンブッシュ上等だよね
9925/04/20(日)08:25:16No.1304048921+
>二足歩行おかげで目の位置も高いから追跡に有利
目自体の性能もいいんだよな
視線が高くなったことで視力が活きるから発達したのかもしれんけど
10025/04/20(日)08:25:50No.1304048989+
>繁殖と発展に大いに貢献したけど最終的にそれに振り回されるようになった小麦の奴隷
世界中に広がるイネ科の種…
10125/04/20(日)08:25:50No.1304048993そうだねx4
人間の他動物に対するアドバンテージの一つに水を持ち歩けることがあった
その昔最古の原始的な水筒として扱われた瓢箪は原産地がアフリカと知られている
10225/04/20(日)08:26:13No.1304049049+
>基本的にどの動物もアンブッシュ上等だよね
なのでこうして視点を高くしてアンブッシュに備え囲んで棒で叩く
10325/04/20(日)08:26:15No.1304049053+
実際に「」はひたすらにスレを追いかけて
「」を疲れさせ
赤字になったところで勝利宣言ができたのよ
10425/04/20(日)08:26:38No.1304049110+
>臼歯が虫歯になりやすい…
虫歯については他の動物も抱えてるから人間だけじゃない
10525/04/20(日)08:27:00No.1304049150そうだねx3
他の人類候補の奴らが今も生き残ってる世界腺も見たかったな
10625/04/20(日)08:27:04No.1304049162そうだねx1
加熱調理で寄生虫や細菌感染に対しての一種の抵抗を得たけどたまにガン無視するようになる不思議な思考
10725/04/20(日)08:27:30No.1304049221+
>基本的にどの動物もアンブッシュ上等だよね
正面から戦ったらよほどの戦力差がない限り襲った側も傷つくからな
アンブッシュからなら一方的に仕留められることも多い
10825/04/20(日)08:27:56No.1304049271+
>おっと痔にもなりやすいぞ
これも姿勢に関係してたの!?
10925/04/20(日)08:28:05No.1304049301そうだねx3
>汗の量がこんだけ違うなら男女でマラソンのタイム1時間くらい違ってもいい気はするな
マラソンガチってる女の人はそれこそ発汗や代謝も鍛えられてて並の男より上まであるんじゃない?
アスリートなんてハズレ値なんだし人間って言う動物を図る指標にしちゃダメだよ
11025/04/20(日)08:28:39No.1304049381+
>加熱調理で寄生虫や細菌感染に対しての一種の抵抗を得たけどたまにガン無視するようになる不思議な思考
やっぱり獲物は生が一番うまい的な本能が残ってるんだろうか…
11125/04/20(日)08:29:42No.1304049547+
>実際に「」はひたすらにスレを追いかけて
>「」を疲れさせ
>赤字になったところで勝利宣言ができたのよ
レスポンチバトルは最後にレスした者が勝つからな
11225/04/20(日)08:29:43No.1304049550そうだねx5
>人間の他動物に対するアドバンテージの一つに水を持ち歩けることがあった
>その昔最古の原始的な水筒として扱われた瓢箪は原産地がアフリカと知られている
目から鱗だった
元から体温調節できるうえに本来補給できない場所で補給しながら追い回せるのは圧倒的だわ…
11325/04/20(日)08:29:49No.1304049564+
食ったものをエネルギーに変える能力と繁殖力と持久力と投擲能力
走って囲んで石とか槍とか投げつけて
食ったものをすぐエネルギーに変えて繁殖する
増えたのと一緒に走って囲んで…
11425/04/20(日)08:29:54No.1304049585そうだねx2
地味に投擲能力もデカい
これがあると集団戦のグレードが一気に上がる
11525/04/20(日)08:30:05No.1304049606+
たまに怖くなるんだけど家畜って食われるために今繁栄させられてる自覚なんてないよな
俺たちも本当は上位の補食生物の餌なんだけど人道的配慮で人生を謳歌している錯覚を起こしているのかもしれん
11625/04/20(日)08:31:03No.1304049797+
>たまに怖くなるんだけど家畜って食われるために今繁栄させられてる自覚なんてないよな
>俺たちも本当は上位の補食生物の餌なんだけど人道的配慮で人生を謳歌している錯覚を起こしているのかもしれん
地球はユニクロンだったみたいな話?
11725/04/20(日)08:31:16No.1304049838+
コモドオオトカゲも獲物を齧った後ゆっくり追跡を開始して毒で相手が死ぬまで追い続けるらしいな
11825/04/20(日)08:31:46No.1304049943+
飲み物を携帯できるのは強いよな
11925/04/20(日)08:32:46No.1304050129+
動物界のガガンボ
12025/04/20(日)08:33:07No.1304050175そうだねx1
>これも姿勢に関係してたの!?
こんな感じで直立歩行はなにかと肛門に厳しい
https://www.ringe.jp/civic/20200303/p02
12125/04/20(日)08:33:24No.1304050214+
>たまに怖くなるんだけど家畜って食われるために今繁栄させられてる自覚なんてないよな
>俺たちも本当は上位の補食生物の餌なんだけど人道的配慮で人生を謳歌している錯覚を起こしているのかもしれん
人類は穀物の餌だぞ
12225/04/20(日)08:33:57No.1304050310+
>俺たちも本当は上位の補食生物の餌なんだけど人道的配慮で人生を謳歌している錯覚を起こしているのかもしれん
食われる家畜は人間で言うと中学生ぐらいの年齢殺されるんだし
人間も家畜ならそんぐらいの年齢で殺されてるはずだろ
12325/04/20(日)08:33:59No.1304050316+
狩猟もする採取もする
12425/04/20(日)08:34:22No.1304050381そうだねx11
    1745105662919.png-(63297 B)
63297 B
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
12525/04/20(日)08:34:37No.1304050448そうだねx1
>>俺たちも本当は上位の補食生物の餌なんだけど人道的配慮で人生を謳歌している錯覚を起こしているのかもしれん
>食われる家畜は人間で言うと中学生ぐらいの年齢殺されるんだし
>人間も家畜ならそんぐらいの年齢で殺されてるはずだろ
それはあくまで人間の味覚によるものだ
12625/04/20(日)08:34:46No.1304050470+
水筒を携帯できる能力は個体としての知性もそうだが知性をミームとして伝達できるってのが極めて大きい
遺伝子によるものだけではない種の進歩の遺伝が可能なのが人間の人間たる所以
12725/04/20(日)08:35:11No.1304050535+
あとついでに言うと直立歩行になったくせに座りっぱなしの時間が多い現代の生活もやっぱり肛門には厳しい
12825/04/20(日)08:35:14No.1304050553+
>>これも姿勢に関係してたの!?
>こんな感じで直立歩行はなにかと肛門に厳しい
>https://www.ringe.jp/civic/20200303/p02
そうか縦方向だからうっ血しやすかったりするのか…なんてこった
12925/04/20(日)08:35:40No.1304050674+
肛門が何か悪いことしたっていうのかよ…!
13025/04/20(日)08:35:46No.1304050701+
>それはあくまで人間の味覚によるものだ
じゃあ人間の何食ってんだよ上位存在とやらは
感情?最近まどマギでも見たの?
13125/04/20(日)08:36:07No.1304050761+
>まあ角が伸びて自分に刺さってくる動物もいるし生物なんて血管だらけなんだろうな
自分に向かって伸び続ける牙を持つ死を見つめるものことバビルサだが実は本当に牙が刺さって死んだ例が観察されたことは無い
なぜかそれらしき標本だけがある
13225/04/20(日)08:36:11No.1304050772+
>1745105662919.png
つづけなさい
13325/04/20(日)08:36:25No.1304050820+
>人間の他動物に対するアドバンテージの一つに水を持ち歩けることがあった
言われてみれば確かに
なんの本で読んだのそれ
13425/04/20(日)08:36:46No.1304050918+
>>それはあくまで人間の味覚によるものだ
>じゃあ人間の何食ってんだよ上位存在とやらは
>感情?最近まどマギでも見たの?
食ってるって発想が既に人間的な発想でしかねえだろ…
13525/04/20(日)08:36:58No.1304050963+
人間ってデカいからな
このサイズの生き物と遭遇したらほとんどの生物は逃げ一択を選択する
13625/04/20(日)08:37:07No.1304050983+
>水筒を携帯できる能力は個体としての知性もそうだが知性をミームとして伝達できるってのが極めて大きい
鳴き声の複雑化=言葉の獲得も進化で得た力だって生物関連の書籍にあったなあ
原始的な生き物ほど鳴き声のパターンが少なくて情報量が少なくて伝達も上手くいかないって
13725/04/20(日)08:37:37No.1304051070そうだねx2
>肛門が何か悪いことしたっていうのかよ…!
何も悪いことしてないけど人間の進化の代償を割とマジで一身に受けている器官それが肛門だ
だから「」も肛門を労って優しく接するんだぞ…
13825/04/20(日)08:37:52No.1304051114+
>>感情?最近まどマギでも見たの?
>食ってるって発想が既に人間的な発想でしかねえだろ…
非人間的発想ってのを披露してくださいよ
13925/04/20(日)08:38:13No.1304051183+
シンプルに哺乳類としてはデカいんだよな人間
そのくせ群れるし
14025/04/20(日)08:38:24No.1304051220+
南米の発展が遅れたのは馬のような大型の家畜がいなかったから
なぜ大型の家畜がいなかったのかというと人間が家畜を飼わなかった原始時代で狩り尽くしてしまったから
実は人間は馬より強い馬が人間から逃げ切るには大平原が必要でこの大平原にある地域の人間が馬を飼うことを発明しそこから家畜化がユーラシア全土に広まった
14125/04/20(日)08:38:41No.1304051293+
足りない瞬発力は犬で補う
14225/04/20(日)08:39:08No.1304051405+
>シンプルに哺乳類としてはデカいんだよな人間
>そのくせ群れるし
それも縦にデカいから数字以上に威圧感がある
ほとんどの生物は威嚇のときだけ立ち上がるのに
14325/04/20(日)08:39:13No.1304051424+
人間は麦の奴隷とかそう言うクソみたいなリバタリアンの真似でもしたいの?
14425/04/20(日)08:40:01No.1304051606+
まあシム人が通勤したり料理したり壊れたテレビ直そうとして感電して死んでるの見てるだけでもけっこう楽しいからな…
14525/04/20(日)08:40:02No.1304051614+
ワニとかジャガーに乗ろう
14625/04/20(日)08:40:03No.1304051617+
そもそも上位存在を確定として扱わんでくれ…
14725/04/20(日)08:40:32No.1304051758そうだねx3
チーターも全速力じゃなかったら長時間走れるんじゃないです?
14825/04/20(日)08:41:28No.1304051974+
今のサラブレッドなんて人間が家畜化して品種改良したものだけど
野生のウマの状態でもそれなりに速く走るわけで
でもヨーロッパじゃ人間に狩られて絶滅しちゃったからね
食い尽くして絶滅させる生物なんて人間くらいか
14925/04/20(日)08:41:42No.1304052008+
>チーターも全速力じゃなかったら長時間走れるんじゃないです?
襲われてる時に抑えながら逃げられるなら可能だろうが…
15025/04/20(日)08:41:59No.1304052077+
>だから「」も肛門を労って優しく接するんだぞ…
彼女にするようなこと肛門にしてる俺は正しかった…?
15125/04/20(日)08:42:22No.1304052199そうだねx1
>そもそも上位存在を確定として扱わんでくれ…
このレス自体が上位存在のレスっぽくみえる
15225/04/20(日)08:42:41No.1304052247そうだねx1
>食い尽くして絶滅させる生物なんて人間くらいか
いや狩猟本能がある生物は遊び気分で殺しまくってしょっちゅう絶滅させてるよ
15325/04/20(日)08:42:46No.1304052266そうだねx1
>食い尽くして絶滅させる生物なんて人間くらいか
海外から輸入された強い外来種が弱い在来種を駆逐するなんてザラだろ?
15425/04/20(日)08:43:28No.1304052380+
人間の持久力って丁度良いんだよね
大平原でもないかぎり大型肉食獣にも大型草食獣にも勝てる
大平原はいやーさすがにきついっす
人間の持久力以上の最強武器「直立してるがゆえの視野の広さ」も活かせないし
15525/04/20(日)08:43:37No.1304052406そうだねx4
>食い尽くして絶滅させる生物なんて人間くらいか
それはあまりにも思い上がりがすぎる
生物はずっと生存競争ずっとしてんだ
絶滅するような長所のない生物は他の生物にも食われて普通に絶滅してるわ
15625/04/20(日)08:43:41No.1304052417そうだねx4
歯が生え変わる進化はして欲しかった
15725/04/20(日)08:44:23No.1304052577+
>南米の発展が遅れたのは馬のような大型の家畜がいなかったから
>なぜ大型の家畜がいなかったのかというと人間が家畜を飼わなかった原始時代で狩り尽くしてしまったから
アメリカ大陸にはウマが居たけど氷河期に絶滅したんだったかな
ウマが居ないから南米の文明はヨーロッパほど発展しなかったんだろうは誰か書いてたな
15825/04/20(日)08:44:29No.1304052598そうだねx1
>歯が生え変わる進化はして欲しかった
鮫が羨ましい
15925/04/20(日)08:44:50No.1304052662+
>>そもそも上位存在を確定として扱わんでくれ…
>このレス自体が上位存在のレスっぽくみえる
上位存在さん日本語不自由なんだね
16025/04/20(日)08:45:31No.1304052782+
人間が本気の本気で殺し合ったら
武器なしでも殆どの生物には勝ち筋あるからな
16125/04/20(日)08:46:08No.1304052926+
なにが言いたいかというと極めて高い確率でウマ娘は奴隷階級だった
16225/04/20(日)08:47:18No.1304053184+
まだ広い原っぱがあった時代
子どもが簡単に鳥を捕まえられたんだ
ひたすら鳥を走って追いかけたら人間より先に小鳥の方がへばるので捕まえて殺して焼けた
今はそれだけの直線がないから子どもが鳥を捕まえられなくなって食べられなくなってしまった
(山はまっすぐ走れないから論外)
16325/04/20(日)08:49:08No.1304053551+
人間の身体能力の話だと
タイタニック沈没の時に酒をかっくらって3時間ひたすら陸地に向かって泳いで生還した人がいるので
哺乳類の中でかなり泳げる方なのが人間
16425/04/20(日)08:50:01No.1304053748+
>なにが言いたいかというと極めて高い確率でウマ娘は奴隷階級だった
(ざわっ)
16525/04/20(日)08:50:21No.1304053827+
模造クリスタルはもっとメジャーになっていい存在だと思ってたのだが…
16625/04/20(日)08:50:21No.1304053833そうだねx1
>チーターも全速力じゃなかったら長時間走れるんじゃないです?
筋肉組成が根本的に違って瞬発力特化だからゆっくり長く走るというのがそもそもできない
16725/04/20(日)08:51:15No.1304053979+
>模造クリスタルはもっとメジャーになっていい存在だと思ってたのだが…
普通に商業作家じゃん
16825/04/20(日)08:52:03No.1304054192+
>なにが言いたいかというと極めて高い確率でウマ娘は奴隷階級だった
そういうのはセントールの悩みとかでやってもらって……
16925/04/20(日)08:52:18No.1304054242+
>生物はずっと生存競争ずっとしてんだ
>絶滅するような長所のない生物は他の生物にも食われて普通に絶滅してるわ
環境への配慮もへったくれもないから上手く回ってるように見える場所にはそれなりの理由があるよね
17025/04/20(日)08:52:35No.1304054305+
生理とか言う欠陥システムももう少しどうにかなる進化して欲しかった
17125/04/20(日)08:53:32No.1304054547+
>哺乳類の中でかなり泳げる方なのが人間
さすがにそこは陸上哺乳類って前提入れといたほうがええ!
17225/04/20(日)08:55:01No.1304054916そうだねx1
>生理とか言う欠陥システムももう少しどうにかなる進化して欲しかった
現状致命的じゃなけりゃべつにええやん
が生物進化だぞ
17325/04/20(日)08:55:13No.1304054995+
牙も爪も筋肉もないのぉ?
17425/04/20(日)08:55:54No.1304055190+
>生理とか言う欠陥システムももう少しどうにかなる進化して欲しかった
万年発情期で一年中増える余裕があったら子作りできるシステムの代償だからしょうがなくないか
17525/04/20(日)08:57:41No.1304055582+
持久力の高い馬は大量の汗をかく(夏だと1時間あたり4~8リットル)ので大量に水を飲む
そして馬の汗にはラセリンという界面活性剤が入ってるので泡立って蒸発力が高い
17625/04/20(日)08:58:13No.1304055722+
>万年発情期で一年中増える余裕があったら子作りできるシステムの代償だからしょうがなくないか
10ヶ月も腹の中いるしな
特定の季節に一斉に妊娠してその半年後戦力半減するとマジでちょっとしたことで全滅する
17725/04/20(日)08:58:43No.1304055814+
>>哺乳類の中でかなり泳げる方なのが人間
>さすがにそこは陸上哺乳類って前提入れといたほうがええ!
人間以上に長距離泳げるの
一部の熊とイルカとクマぐらいだから上位なのは上位だろう
犬もめちゃ長い距離泳げないし
17825/04/20(日)08:59:05No.1304055913そうだねx1
>普通に商業作家じゃん
言い方悪かったかな?ごめん
もっとメジャーになると思ってた
17925/04/20(日)08:59:24No.1304055981+
噛まなくなって顎が細くなって親知らずとか問題を今時の子は親知らずなしとか体の作りかえようやく追いついてきた
18025/04/20(日)09:00:05No.1304056118+
イノシシは海を泳いで島に乗り込むって言うが
18125/04/20(日)09:00:31No.1304056233+
クジラはなんなん…
未だにわからない
18225/04/20(日)09:00:38No.1304056272+
水や飯を持ち歩けるから水場や縄張りから離れられない他の動物と比べて圧倒的なアドバンテージ
18325/04/20(日)09:01:41No.1304056592+
強い者が守るべき同族って括りがこのサイズの生物では一番大きいのが種の繁栄の理由の大半をしめてそう
18425/04/20(日)09:02:29No.1304056792+
平地で襲われたら樹に逃げるし
水辺で襲われたら水に逃げる
汎用性の鬼か?
18525/04/20(日)09:03:01No.1304056941+
人類変なスキルおおすぎ
18625/04/20(日)09:03:43No.1304057090+
ダチョウはスピードもそれを維持する持久力もあるがサバンナじゃお肉でしかない
18725/04/20(日)09:04:36No.1304057276+
ダチョウは身体能力が高くてもそれを活かす頭が…
18825/04/20(日)09:05:42No.1304057567+
頭脳にスキル注いでるのに耐毒にもかなり振ってるの吹く
頭いいなら毒あるの食わなければいいだけじゃん
18925/04/20(日)09:05:48No.1304057603+
集団で狩りをする時には会話による情報伝達能力も役立っただろうな
19025/04/20(日)09:06:43No.1304057890+
>頭脳にスキル注いでるのに耐毒にもかなり振ってるの吹く
>頭いいなら毒あるの食わなければいいだけじゃん
耐毒はだいたい内臓のサイズで決まるから
体デカけりゃ自動的に上がってくのだ
19125/04/20(日)09:07:16No.1304058050+
空も飛べて頭もよくて不潔な環境にもしぶといカラス
19225/04/20(日)09:09:18No.1304058659+
対毒は全部に強いとかは稀でだいたい一方が尖ってるとかだから
たまねぎは霊長類なら人に限らず強い
19325/04/20(日)09:09:18No.1304058661そうだねx1
対毒があるほどどんな環境でも食い繋げるってことだから必要でしょ
19425/04/20(日)09:10:09No.1304058901そうだねx1
原始の頃から犬をペットにして一緒に狩りしてたのなかなか凄くない?
19525/04/20(日)09:11:41No.1304059327+
>原始の頃から犬をペットにして一緒に狩りしてたのなかなか凄くない?
残飯目当てで自然と野犬の類が集まってくるので
最初は追い払ってただろうけどそのうち友好的なマッチングが起きたんだろう
19625/04/20(日)09:13:05No.1304059724+
共生でいうとテッポウエビとハゼみたいになんか協力してる生き物ペアはたまにいる
19725/04/20(日)09:14:38No.1304060211+
>>原始の頃から犬をペットにして一緒に狩りしてたのなかなか凄くない?
>残飯目当てで自然と野犬の類が集まってくるので
>最初は追い払ってただろうけどそのうち友好的なマッチングが起きたんだろう
なんか…やたらこの個体なついてくるな…→なついた個体が優先的に餌を分けてもらえるみたいな関係の作り方かな
19825/04/20(日)09:16:36No.1304060822+
>共生でいうとテッポウエビとハゼみたいになんか協力してる生き物ペアはたまにいる
クマノミがイソギンチャクの掃除とかをしてるのは知ってたけどこの前餌を運び込んでる動画を見たわ
19925/04/20(日)09:17:19No.1304061095+
>>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
>チーターはその後数十分は動けなくなるほどの全力だ
>これってマジかよ
>何がひっかかったの
まぁ一度、猛獣と武器有り遠距離攻撃有りの何でも有りのルールかつこっちも全力で戦ってみると良く解るよね
意外とあっけなく殺せるもんだって
20025/04/20(日)09:17:44No.1304061240そうだねx1
人間はね
いつでも子作りできるの
20125/04/20(日)09:18:14No.1304061394+
>人間はね
>いつでも子作りできるの
まぁ…これも繁栄してる1つの理由だし…
20225/04/20(日)09:18:50No.1304061655+
犬と人の起源は色々あって面白いんだよな
オオカミの群れはルールに従っていれば異種でも受け入れる性質と下剋上システムがあるんで
最初はオオカミに人間が従っていたのが下剋上起きて主従逆転したんじゃないか説とか
20325/04/20(日)09:19:12No.1304061769+
>対毒は全部に強いとかは稀でだいたい一方が尖ってるとかだから
>たまねぎは霊長類なら人に限らず強い
んなこたーない
他の生き物は食ったら内臓破壊されて寿命ガリガリ削れて死ぬか野生だと致命傷レベルの下痢する
アサイーとかの奇跡の食べ物系は全部現地で他の動物が食ったら死ぬレベルの濃度で鉄分やミネラル凝縮してるからだし
20425/04/20(日)09:19:52No.1304062007そうだねx2
金魚王国懐かしい
多分完結してないんだろうな
20525/04/20(日)09:20:25No.1304062147+
まず全力で戦えってルールを言語を持たない動物に理解させうる保証がない
結局は人間の都合に帰結してしまう
20625/04/20(日)09:25:21No.1304063707+
>>対毒は全部に強いとかは稀でだいたい一方が尖ってるとかだから
>>たまねぎは霊長類なら人に限らず強い
>んなこたーない
>他の生き物は食ったら内臓破壊されて寿命ガリガリ削れて死ぬか野生だと致命傷レベルの下痢する
>アサイーとかの奇跡の食べ物系は全部現地で他の動物が食ったら死ぬレベルの濃度で鉄分やミネラル凝縮してるからだし
猿が硫化物に強いのは少し調べれば出てくるくらい有名な話じゃないか?
アサイーは知らなかったから調べたけど大量に食わなければ動物も致死量にはならないとさ
20725/04/20(日)09:25:49No.1304063860+
地上住みの哺乳類という狭い括りのカテゴリ亡内ですら人間より大きい生物種は多分1%もいない
20825/04/20(日)09:27:13No.1304064294+
そもそも動物として性能高くなかったらここまで繁栄しねえわな
20925/04/20(日)09:28:00No.1304064558+
ウサギだって年中発情期
21025/04/20(日)09:28:17No.1304064679+
>サルなどは、用量依存性の障害が生ずることはあっても(過剰に摂食し過ぎると障害が起こる。
サルも致命傷じゃねえか大嘘吐きめ
自分の過ちを認めろゴミ
21125/04/20(日)09:28:28No.1304064736+
生息域と食料が被る上に強く賢く群れで生きる危険生物イヌがいるからヒトはそこまで増えないはず…
21225/04/20(日)09:30:53No.1304065431+
>>サルなどは、用量依存性の障害が生ずることはあっても(過剰に摂食し過ぎると障害が起こる。
>サルも致命傷じゃねえか大嘘吐きめ
>自分の過ちを認めろゴミ
Wikiのコピペかな
全部ぬきだすとこうだね
サルなどは、用量依存性の障害が生ずることはあっても(過剰に摂食し過ぎると障害が起こる。ヒトも同様)、いわゆる低用量で障害を起こすようなタマネギ中毒にはならない。
21325/04/20(日)09:33:36No.1304066320+
追跡と投擲に関しては落とし穴やらの罠といいアトラトル投石紐といい知能補正が本当にひどい
21425/04/20(日)09:34:26No.1304066562+
>そもそも動物として性能高くなかったらここまで繁栄しねえわな
欠点は群れのマンパワーと道具で補うのクソ強い
こんなにチートでいいの?
21525/04/20(日)09:34:56No.1304066723+
こうして群れで喧嘩が始まるのは弱点だな!
21625/04/20(日)09:36:15No.1304067188+
>生息域と食料が被る上に強く賢く群れで生きる危険生物イヌがいるからヒトはそこまで増えないはず…まぁ念の為戦争するよう原罪のデバフも付与しとくか
21725/04/20(日)09:36:25No.1304067242+
先生もこんな小学生以下のレベルの言い争いされるとは思ってないだろ
21825/04/20(日)09:37:19No.1304067639+
>こうして群れで喧嘩が始まるのは弱点だな!
群れが分裂して
離脱した集団が新天地で増えて更に全体では繁栄してきたので
コミュニティ内で意見分断が起きうるって機能はプラスなんだ
21925/04/20(日)09:37:59No.1304067897+
意見分裂が政治とかになっていくんだ
22025/04/20(日)09:38:14No.1304068006+
>こんなにチートでいいの?
似たようなチート持ちもいたから大丈夫でしょ
ホモ・サピエンスが皆殺しにしたけど
22125/04/20(日)09:38:28No.1304068102+
>こうして群れで喧嘩が始まるのは弱点だな!
これは喧嘩ではなく淘汰です
群れの健全化に成功しました
22225/04/20(日)09:39:05No.1304068402+
>こうして群れで喧嘩が始まるのは弱点だな!
生物的には集団のの中で多様性を確保できている程良い
22325/04/20(日)09:40:14No.1304068883+
けものフレンズで学んだな~懐かしい
22425/04/20(日)09:40:31No.1304069018+
>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
何が何でもイチャモンつけようとするのやめたら?
22525/04/20(日)09:40:36No.1304069046+
>似たようなチート持ちもいたから大丈夫でしょ
>ホモ・サピエンスが皆殺しにしたけど
同化したんだぞ
22625/04/20(日)09:40:59No.1304069165+
全力疾走で狩ったのにその後数10分は動けないからその間にハイエナに獲物奪われるチーターさん可哀想
22725/04/20(日)09:41:47No.1304069480+
でも来世も人間でいいか?って聞かれたら
うーん…イルカかムササビか草刈正雄で!
ってなっちゃう
22825/04/20(日)09:42:18No.1304069657+
>でも来世も人間でいいか?って聞かれたら
>うーん…イルカかムササビか草刈正雄で!
>ってなっちゃう
腸炎ビブリオ菌がなんか言ってる
22925/04/20(日)09:42:35No.1304069756+
>でも来世も人間でいいか?って聞かれたら
>うーん…イルカかムササビか草刈正雄で!
>ってなっちゃう
貴様は腸炎ビブリオだ
23025/04/20(日)09:43:23No.1304070104+
>人間も全速力だと数十秒しか走れなくない?
要は活動範囲が広いというお話
23125/04/20(日)09:44:14No.1304070381+
持久力トップクラスであってダントツトップ馬や狼でも勝てないみたいな言い方されるとそれは言い過ぎ…ってなる
23225/04/20(日)09:45:54No.1304070902+
>直接的なパワーだけが強さじゃないのが自然界だ
持久走の能力は直接的なパワー以外の何物でもないじゃないか
23325/04/20(日)09:46:57No.1304071166そうだねx1
投擲スキル上げるはよく気づいたなご先祖様…
これ凄い助かるよ
23425/04/20(日)09:47:19No.1304071271+
猿の頃からうんこを投げることは覚えてたから
23525/04/20(日)09:47:22No.1304071285+
犬や馬の方が優れてるところはたくさんある
なので手を組んだ
23625/04/20(日)09:47:30No.1304071317+
全速力かはともかく数十キロ走れるのは異常だな…そんな動物みたことない
23725/04/20(日)09:47:52No.1304071425+
一回の走りで走り続けられる時間距離ならともかく
補給休憩含めての数日単位の追跡行なら飲食物携帯できる人間がやっぱトップなんじゃないか?
23825/04/20(日)09:49:17No.1304071914+
>全速力かはともかく数十キロ走れるのは異常だな…そんな動物みたことない
ダチョウが50km/hで30間分走れるってデータが本当なら25kmは連続で行けそう
23925/04/20(日)09:49:18No.1304071924+
猫は?
24025/04/20(日)09:49:27No.1304071961+
ウォーキング始めてからこの能力は実感する
最初2kmでバテてたのが今は30km歩いてもバテない
こんな伸びをする身体機能無いわ
24125/04/20(日)09:49:32No.1304071988+
動物は目の位置で大きさ測るから直立歩行してると大半の動物からは熊レベルの超大型動物に見られるから大抵の動物は逃げてくのも強みと聞いたことある
24225/04/20(日)09:50:01No.1304072194+
連携して槍投げてくる人間から生き延びれる陸上生物居ないのでは
24325/04/20(日)09:50:12No.1304072262+
「」が勉強苦手な理由が詰まってるスレ
24425/04/20(日)09:50:54No.1304072514+
投合スキル上げて肩強くしたのに歳を取るとなんで肩上がらなくなるの...
24525/04/20(日)09:51:14No.1304072633+
>「」が勉強苦手な理由が詰まってるスレ
delされた負け惜しみかな?
24625/04/20(日)09:51:36No.1304072734+
槍だけならまだしも実際は徒党組んで先回りして投げつけてきたり罠まで用意してたりだからそりゃ強い
24725/04/20(日)09:52:07No.1304072928+
>投合スキル上げて肩強くしたのに歳を取るとなんで肩上がらなくなるの...
耐用年数超えてるから
24825/04/20(日)09:52:47No.1304073156+
>連携して槍投げてくる人間から生き延びれる陸上生物居ないのでは
足跡でこっちへ向かったな…この傷具合だとあとこれくらい歩けるな…とか推理しながらじわじわ近づいてくる
視覚でわからない情報は側にいる犬が探知して追ってくる


1745102155210.jpg 1745105662919.png fu4918970.png