二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1744377023237.jpg-(1288601 B)
1288601 B25/04/11(金)22:10:23No.1301313092+ 23:17頃消えます
お兄ちゃん早くセラに原石青眼の対策教えて💚
役目でしょ💚
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/04/11(金)22:13:38No.1301314666+
セラも原石を導入したらどう?
フリーで突っ込める通常モンスター★4あたりでお手軽エクシーズとかやれたら夢が広がるね
おっこんなところにエンジェル・トランペッターが彼女はチューナーだから夢が広がりング
やっぱり植物族と昆虫族の絆!シンクロすべきです!やったー!
225/04/11(金)22:19:58No.1301317661+
こんだけ青眼で溢れてるならマジックミラー3積みが割とアリだと思うぞセラ
325/04/11(金)22:20:50No.1301318042+
原石蟲惑魔は一応アーキタイプはあるらしいが本当に強いかはわからないな
425/04/11(金)22:22:35No.1301318785+
>おっこんなところにエンジェル・トランペッターが彼女はチューナーだから夢が広がりング
>やっぱり植物族と昆虫族の絆!シンクロすべきです!やったー!
そんなの入れるならサンシード入れるよ💚
525/04/11(金)22:31:21No.1301323007+
原石の永続魔法が発動時サーチのせいでトリオンが間に合わないのがちょっとつらい
かといって発動前に破壊すると手札から2枚目が飛んできて真顔になる
625/04/11(金)22:38:51No.1301326300+
マジックミラーとか超古生物とか魔封じとかは今の環境だと比較的広めに見ながら使えるメタ札ではあると思う特に魔封じなんかは原石と青眼両方に刺さりはするんで一定の効果はある
問題は後攻だけど…原石青眼って誘発受け抜群に高いから基本的に一撃必殺みたいなのでも直撃しない限り誘発だけで抑え込むのは不可能なんだよね
725/04/11(金)22:44:03No.1301328738+
穿光があるからこれ1枚でOKみたいなメタカードが入れづらいのはある
結局手数で押すしかないってなると蟲惑魔は辛い…
825/04/11(金)22:45:40No.1301329489+
>原石蟲惑魔は一応アーキタイプはあるらしいが本当に強いかはわからないな
蟲惑魔使いは基本的にとりあえずあらゆる出張を取り込んでいくからな…
925/04/11(金)22:46:28No.1301329887+
醒めない悪夢を3枚入れます
先行をとりあえず取ります
1025/04/11(金)22:46:40No.1301329969+
真の光割りやすいのは長所だけどそれ以外に有利な要素ないから初動抑え込めなかったらもう負けだよね
1125/04/11(金)22:51:51No.1301332620+
リソース差を覆せないからね
なんで毎ターン墓地からリソースが生えてくるのだろうか…
蟲惑魔も毎ターン墓地からリソース生えてこないかな…
1225/04/11(金)22:57:34No.1301335098+
倒しても倒してもじわじわ湧いてくるのは蟲惑魔のイメージにも合いそうだしそういうの欲しいよね
今は立ち上がりにビンタされたら立ち直れない
1325/04/11(金)22:58:31No.1301335484+
地属性星1チューナーバニラいないんぬ?
1425/04/11(金)23:00:42No.1301336326+
>蟲惑魔も毎ターン墓地からリソース生えてこないかな…
私なら…毎ターン墓地から蘇生できる…!
>相手ターンは?
…………シュン
1525/04/11(金)23:01:29No.1301336642+
最近トリオンを酷使するようになったから
クラリアも選択肢になてきた
1625/04/11(金)23:02:30No.1301337066+
原石蟲惑魔試してみたけど召喚権3個くらい欲しいぞセラ
1725/04/11(金)23:05:06No.1301338147+
グローアップ・バルブでも入れてみるんぬ?
1825/04/11(金)23:05:50No.1301338484+
>地属性星1チューナーバニラいないんぬ?
いたら紙で出た時点でぬは引っ張りだこだったんぬ
ちなみに星1チューナーバニラは水・水と炎・ドラゴンと光・魔法使いしかいないんぬなぁ
1925/04/11(金)23:07:31No.1301339161+
そもそも現環境の平均値において蟲惑魔が苦しくない?
2025/04/11(金)23:08:59No.1301339816+
環境テーマでもないテーマは皆苦しいから
2125/04/11(金)23:10:58No.1301340567+
そもそも蟲惑魔が環境の平均値より上にいたことなんて14年の世界大会くらいしかないぞ
2225/04/11(金)23:15:18No.1301342132+
蟲惑魔が蟲惑魔として強かった時なんてほぼ無いよな
強かったのも出張とかそういう扱いだし
2325/04/11(金)23:15:27No.1301342176+
厳しいけど全く勝負にもならないわけではない…いつも通りと言えばいつも通りではある


1744377023237.jpg