二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1743252630318.jpg-(282802 B)
282802 B25/03/29(土)21:50:30No.1297152488そうだねx11 23:11頃消えます
AIにうまく指示出せる人はひとにたいしてもうまそう
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/29(土)21:52:27No.1297153254+
頭悪い人は勝負してくるよね
225/03/29(土)21:53:21No.1297153679+
javascriptとか簡単に作れるやつの修正とかにはものすごく便利
他のは知らぬ
325/03/29(土)21:53:24No.1297153707+
「これからは検索の上手い人が活躍する!」って言われたりもしたけどそうでもなかった
飲み会で強いやつが成功するよ
425/03/29(土)21:53:34No.1297153778+
本当に頭が悪いやつは自分が賢い側だと思っているからこんな事言わない
525/03/29(土)21:54:18No.1297154120+
試行回数の多いバカならなんかできるかもしれぬ
625/03/29(土)21:55:52No.1297154683+
AIに指示を出すのは英語でやった方が上手くいくから
結果的に英語の価値が今までよりも高まるね
725/03/29(土)21:56:12No.1297154800+
コードは設計通り出力されてるか確認しないとどうにもならんというか
825/03/29(土)22:00:20No.1297156463+
>試行回数の多いバカならなんかできるかもしれぬ
それ行動力があるバカってことで成功してる人多くね?
925/03/29(土)22:09:30No.1297160052+
尊敬してるエンジニアがAIコーディング使うようになって
品質下げずに速度だけめちゃくちゃ上げて
さらに俺との差が開いていくのを実感している
1025/03/29(土)22:11:48No.1297160966+
ニンゲン mottoジョウズニkotobaツカイマショーヨwww
1125/03/29(土)22:14:40No.1297162044+
>それ行動力があるバカってことで成功してる人多くね?
どうあがいても全容はつかめないからなおさら試行回数が必要だな
1225/03/29(土)22:16:22No.1297162687+
成功した行動力のあるバカの足元には失敗した行動力のあるバカの死体が転がってるぞ
試行回数は個人単位でのみカウントされてるわけではない
1325/03/29(土)22:17:09No.1297163011+
誰でも手に入る情報の量が多くなるとその情報をうまく活用できる人間とそうでない人間の差が大きくなるのと同じで
環境が整備されるほど能力による格差は開きやすくなる
1425/03/29(土)22:19:30No.1297163887+
ちょっと前まではAIの出した結果を検証できる知識が必要って論調だった気がするけど
最近はAIの特性を理解してメタ認知力を駆使してAIに正しい出力をさせるスキルが重要みたいな論調が増えた気がする
1525/03/29(土)22:20:26No.1297164249そうだねx1
言葉や語彙力や知識という基本的な能力とも言える部分で操作するからよりマジで格差を感じやすくてぶっちゃけあれが出来ないこれが出来ないとかよりよっぽど惨めになる人が増えそうだなとは思って眺めてる
1625/03/29(土)22:20:26No.1297164255そうだねx1
NAIとか本気で試行回数重ねるなら金かけてアナライズ補充するしか無いし
無課金で他より差つけたいなら頭の良さで差をつけるしか無いというのが「」のAIが上達しない理由
1725/03/29(土)22:22:53No.1297165193+
>ちょっと前まではAIの出した結果を検証できる知識が必要って論調だった気がするけど
>最近はAIの特性を理解してメタ認知力を駆使してAIに正しい出力をさせるスキルが重要みたいな論調が増えた気がする
いや結局前者の知識も要るので……
一見きちんと動作するけど重大なバグのあるコードとか見抜けなくなるんだし
1825/03/29(土)22:22:55No.1297165201+
「誰でもできる」と言われてるものが出来なかった時の劣等感凄いよね
1925/03/29(土)22:24:47No.1297165896+
>「これからは検索の上手い人が活躍する!」って言われたりもしたけどそうでもなかった
検索スキルは持ってる人も持ってない人も重要性にほとんど気がついてないと思う…
2025/03/29(土)22:25:41No.1297166204+
chatGPT君マンガアメコミスタイルやめろ
2125/03/29(土)22:34:02No.1297169214+
AIに仕事奪われるのは知的労働だけだろう
俺がやってるのは知的労働違うし問題ない
2225/03/29(土)22:47:05No.1297174138+
>いや結局前者の知識も要るので……
>一見きちんと動作するけど重大なバグのあるコードとか見抜けなくなるんだし
これが一番怖いから結局知識ある人のチェックは必要だよね…
なんでAIの作ったコードが動いてるか誰もわからないってなったら目も当てられないし
2325/03/29(土)22:49:33No.1297175104+
AIに命令なんか誰でもできるだろとか今でも思ってる
できるけどやらねえやつがいるだけだ
2425/03/29(土)22:51:28No.1297175845+
>AIに命令なんか誰でもできるだろとか今でも思ってる
>できるけどやらねえやつがいるだけだ
寝言は実際試してから言え
2525/03/29(土)22:52:48No.1297176330+
>AIに命令なんか誰でもできるだろとか今でも思ってる
>できるけどやらねえやつがいるだけだ
AIに命令できる画面までたどり着けない人間ってそこそこいるよ
2625/03/29(土)22:53:45No.1297176700+
知識ない知らん事をまず質問できないし指示なんかもっとできない...
2725/03/29(土)22:54:11No.1297176877+
AI先生はバカ相手でもキレずに対応してくれるんだから俺みたいなやつでも成長できるはず
2825/03/29(土)22:54:47No.1297177125+
ヘイAI!AIへの上手い指示のやり方教えて!
2925/03/29(土)22:59:26No.1297178723そうだねx1
>ヘイAI!AIへの上手い指示のやり方教えて!
目的を明確にする:
AIに何をしてもらいたいのか、ゴールをはっきりさせましょう。
「〇〇について教えて」「〇〇を作成して」のように、具体的な言葉で伝えます。
具体的に指示する:
あいまいな表現は避け、詳細な情報を与えましょう。
条件や制約があれば、それも伝えます。
「〇〇の情報を、〇〇の形式で、〇〇文字以内で教えて」のように、具体的に指示します。
役割を与える:
AIに特定の役割を与えることで、より適切な回答が得られます。
「あなたは〇〇の専門家です。〇〇について説明してください」のように指示します。
反復と修正:
一度の指示で完璧な結果が得られるとは限りません。
AIの回答を確認し、必要に応じて指示を修正しましょう。
「〇〇の部分をもう少し詳しく説明してください」「〇〇の例を3つ挙げてください」のように修正します。


1743252630318.jpg