二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1743079290941.jpg-(411980 B)
411980 B25/03/27(木)21:41:30No.1296424578そうだねx1 23:02頃消えます
浦島太郎まじわからん
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/27(木)21:42:33No.1296424968+
神話だからな
225/03/27(木)21:43:23No.1296425284そうだねx10
おれ宗像教授シリーズで浦島太郎わかった!
325/03/27(木)21:43:46No.1296425439そうだねx34
教訓としてもいいことしたのに仇で返されてるしなぁ
425/03/27(木)21:43:47No.1296425441そうだねx35
恩を仇で返す物語をなんで延々語り継いでんだろう
525/03/27(木)21:44:58No.1296425870そうだねx26
いや別に仇で返されてるわけじゃないだろ
625/03/27(木)21:45:02No.1296425891+
おそらく浜辺で見た夢の話
725/03/27(木)21:45:25No.1296426029+
まぁ太郎が無警戒過ぎるってのもあるし竜宮サイドの説明不足はあったよね
825/03/27(木)21:46:01No.1296426243+
浦島太郎のセリフこらこらやめなさいくらいしかないよな
925/03/27(木)21:46:20No.1296426361そうだねx21
おとぎ話レベルでの話だとジジイになっちゃって終わりだけど
原典ではそのあとちゃんと続きとオチがあるから……
なんだこのオチ……
1025/03/27(木)21:46:39No.1296426496そうだねx1
メイベォの顔が酷すぎる
1125/03/27(木)21:46:44No.1296426527そうだねx34
「爺さんになったあと鶴になって飛んでいって…」とかそういう話が後から付け足されたあたり昔の日本人も(なんだこれ…)と整合性を求めていたと思われる
1225/03/27(木)21:47:39No.1296426838+
美女に囲まれて美味いもん食ってたらいつの間にか無為に年を取ってたのでちゃんと苦労して生きようねとかでは
1325/03/27(木)21:49:24No.1296427439そうだねx1
開けるなって言われたものを開けてしまって酷い目にあったから約束は守ろうねって教訓?
いやでもめっちゃ時間過ぎてんすけど
1425/03/27(木)21:49:27No.1296427467+
人助けの礼をすると言われたとして知らないやつについて行ってはならないと言う教訓
1525/03/27(木)21:49:53No.1296427612+
最後に過ごした分の寿命が返ってくるのは帳尻合わせでおかしくなくない?
竜宮城でいい思いした分は得してるし
1625/03/27(木)21:50:16No.1296427721+
意味わからな過ぎて子供にも共有して欲しくなるのかも…
1725/03/27(木)21:50:34No.1296427828+
昔の人はなんでこんな中途半端にウラシマ効果を使って話を作ろうと思ったんだろう
1825/03/27(木)21:50:47No.1296427912+
老人や鶴になるのも別に報いとかじゃなくめでたいことという説もあって
わからん…
1925/03/27(木)21:51:20No.1296428103+
亀を助けるまでは良いがお礼を受けてはいけなかった
親切は無償であるべきという
2025/03/27(木)21:51:34No.1296428203そうだねx27
流れとしては神隠しとか天狗の拐かしとかみたいなもんだし異界へ行って帰ったらこんな事になっちゃいましたーくらいの話だよね
教訓を求めると意味不明になる
2125/03/27(木)21:52:04No.1296428393+
桃とか金とかと並べようとするとバトル要素無いから大変なんだよなァ
2225/03/27(木)21:53:21No.1296428834+
(竜宮城で過ごした時間の流れを封じ込めてあるから)絶対に開けるなって言ったのに…
2325/03/27(木)21:53:35No.1296428906+
せめて浦島は良い目みて無事に帰って来てさぁ
それを見て真似しようとした奴が言いつけ守らずに痛い目見るタイプの話にするとかさぁ
2425/03/27(木)21:53:40No.1296428945+
海底の価値観違うマジで分からん
2525/03/27(木)21:54:02No.1296429083+
浦島太郎オチ相当クソだよな
2625/03/27(木)21:54:23No.1296429192そうだねx3
海底で一生を過ごせば幸せだったろ
2725/03/27(木)21:54:34No.1296429248そうだねx31
>(竜宮城で過ごした時間の流れを封じ込めてあるから)絶対に開けるなって言ったのに…
渡すなよ…
2825/03/27(木)21:55:02No.1296429434そうだねx3
全体で見るとむしろ亀を助けるくだりがノイズ
2925/03/27(木)21:55:14No.1296429499+
知ってる人もいない世界だし老人になってなんも分からんまま生きたほうが幸せみたいな評論を見た記憶がある
3025/03/27(木)21:56:12No.1296429831そうだねx1
>>(竜宮城で過ごした時間の流れを封じ込めてあるから)絶対に開けるなって言ったのに…
>渡すなよ…
城で預かってたら事情知らないやつがうっかり開けるかもだし…
3125/03/27(木)21:56:50No.1296430028そうだねx1
三太郎として並ぶもんじゃないよな…
3225/03/27(木)21:57:10No.1296430185+
こういうよく分からない話は本当にあったものと考えられる
もしくは痴呆の話
3325/03/27(木)21:57:31No.1296430318+
>最後に過ごした分の寿命が返ってくるのは帳尻合わせでおかしくなくない?
おかしいよ
時間がズレてるから大幅に損してる
3425/03/27(木)21:57:40No.1296430376そうだねx8
>>(竜宮城で過ごした時間の流れを封じ込めてあるから)絶対に開けるなって言ったのに…
>渡すなよ…
太郎のものなんだから渡すのがスジだろ・・・
3525/03/27(木)21:57:41No.1296430379そうだねx2
>三太郎として並ぶもんじゃないよな…
やはり桃太郎金太郎力太郎か…
3625/03/27(木)21:58:01No.1296430520+
元ネタの海幸山幸の説話にはウラシマ効果要素ないし後付けで変なことになった例
3725/03/27(木)21:58:21No.1296430649そうだねx1
桃太郎が強すぎるけど金太郎と比べても格差ある気がする
3825/03/27(木)21:59:00No.1296430873+
>元ネタの海幸山幸の説話にはウラシマ効果要素ないし後付けで変なことになった例
胸糞かつちょっと理不尽じゃね?って点に関してはむしろ海山の方が強い
3925/03/27(木)21:59:06No.1296430910+
まぁ金太郎も大概ストーリー薄いが…
4025/03/27(木)21:59:13No.1296430962+
玉手箱って浦島太郎くらいでしか聞かない言葉だから良いイメージが無いわ
4125/03/27(木)21:59:44No.1296431169そうだねx6
>流れとしては神隠しとか天狗の拐かしとかみたいなもんだし異界へ行って帰ったらこんな事になっちゃいましたーくらいの話だよね
>教訓を求めると意味不明になる
あの世とか異世界とかに行って帰ってくる話としては結構定番な要素が多い気がする
海から漂着してきた物に関連するとか現実と時間の流れが違うとかルールを破ると罰があるとか
4225/03/27(木)21:59:59No.1296431270+
金太郎はだって森の動物相手に無双してて最後には酒呑童子ぶっ殺す順風満帆の話ですし
4325/03/27(木)22:00:09No.1296431323+
教訓というよりはどちらかというと理由付けタイプの話な気がする
浜辺で身元の分からない徘徊老人を見つけておとぎ話にくっつけて理由付けして納得しましたみたいな
4425/03/27(木)22:00:23No.1296431434+
金太郎ってくーまにまたがりお馬のけいこしか知らない…
4525/03/27(木)22:00:30No.1296431482+
金太郎童謡部分しか知らない人多すぎ問題
4625/03/27(木)22:01:23No.1296431812+
昔話っていうか悲劇童話だけど人魚姫とかもなんで泡にならなくちゃいけないんだよってなる
だからハッピーエンドで終わらせる改変もよく見る
4725/03/27(木)22:01:25No.1296431832+
開けずに取っとけば不老不死でいられるとか元の時間に戻れるとかそういう箱でしたとかって訳でもないしな…
4825/03/27(木)22:02:08No.1296432097そうだねx14
>まぁ金太郎も大概ストーリー薄いが…
金太郎は人気サブキャラのスピンオフ前日譚みたいなやつじゃん?
4925/03/27(木)22:02:20No.1296432170そうだねx3
その点桃太郎は分かりやすくていいね
5025/03/27(木)22:02:27No.1296432220そうだねx1
金太郎は頼光四天王の一人として活躍するだろ!
5125/03/27(木)22:02:51No.1296432356そうだねx4
昔話なら教訓があるのだろうなどと言うナイーブな考えはやめろ
5225/03/27(木)22:02:56No.1296432391+
金太郎はどうフォローしてもキャラデザ問題を解決できない
5325/03/27(木)22:03:09No.1296432480+
金太郎は昔話としてより元気な子供のアイコンとして五月人形という形で残ってたから存在がメジャーってとこがあると思う
5425/03/27(木)22:03:16No.1296432519+
夢から現実に戻ろうとしたらズレとかギャップは生まれるもんじゃん?
5525/03/27(木)22:03:21No.1296432551+
どっかの神社に伝わってる玉手箱の中身は鏡で
それで老いた自分見て実際に経過した時間を認識したって解説だたな
5625/03/27(木)22:03:23No.1296432562+
金太郎は熊を投げた話しか知らない
5725/03/27(木)22:03:33No.1296432626+
まぁ浦島からしたら箱開けなくても周囲の知り合い全部死んでて絶望しかなかったろうし
亀の誘いに乗った時点で終わってたんだよあいつは
5825/03/27(木)22:03:36No.1296432638+
欲望に負けて玉手箱開けちゃいましたならともかくどうしようもなくなった結果だからなぁ
5925/03/27(木)22:03:37No.1296432646+
桃太郎はちゃんと飛行ユニット勧誘して偉い
6025/03/27(木)22:03:53No.1296432754+
>金太郎は頼光四天王の一人として活躍するだろ!
知らん…なにそれ
6125/03/27(木)22:03:53No.1296432765そうだねx2
>桃太郎が強すぎるけど金太郎と比べても格差ある気がする
むしろ金太郎って話の内容知らない人多くない?
6225/03/27(木)22:03:58No.1296432796+
舌切り雀にもつづらを家に着くまで空けてはならないってフレーズが出てくるんだよね
流行ってたのかなこれ
6325/03/27(木)22:04:09No.1296432864+
>金太郎は熊を投げた話しか知らない
話の本筋としてはそれを見てあのガキつええなあ!ってお侍にスカウトされるのが全てだから…
6425/03/27(木)22:04:17No.1296432914そうだねx1
玉手箱開けたら鶴になって亀の正体だった乙姫と添い遂げましたって話が好き
6525/03/27(木)22:04:36No.1296433020そうだねx7
後に坂田金時になる男の幼少時代として考えればそりゃあ色々あるけど
金太郎というお話としては木を倒して橋かけたり熊と相撲取るだけの話じゃない?
6625/03/27(木)22:04:36No.1296433021+
金太郎は四天王の一人って言う凄いは凄いんだけど主人公じゃ無かったのかお前…って
6725/03/27(木)22:05:03No.1296433188+
玉手箱抜きでもなんか時間経過してたの何…
6825/03/27(木)22:05:13No.1296433235そうだねx3
>舌切り雀にもつづらを家に着くまで空けてはならないってフレーズが出てくるんだよね
>流行ってたのかなこれ
教訓:人からもらった贈答品をその場で開けるのはスゴイ=シツレイ
6925/03/27(木)22:05:27No.1296433313+
開けずにずっと待ってたら事態が好転した可能性
7025/03/27(木)22:05:27No.1296433314+
金太郎はそれこそ禁書の御坂美琴にフォーカスした超電磁砲みたいなもんだろ
7125/03/27(木)22:05:27No.1296433315+
鶴になるんだけどその後罠にかかったところを猟師に助けてもらうんだったっけ?
7225/03/27(木)22:05:46No.1296433422そうだねx3
>鶴になるんだけどその後罠にかかったところを猟師に助けてもらうんだったっけ?
お前だったのか…浦島
7325/03/27(木)22:05:48No.1296433435+
神仙思想の影響受けてるから浦島には消えてもらうしかない
7425/03/27(木)22:06:04No.1296433526そうだねx3
>鶴になるんだけどその後罠にかかったところを猟師に助けてもらうんだったっけ?
その後和風メイドになって恩返しに
7525/03/27(木)22:06:05No.1296433536そうだねx1
カチカチ山の殺意の高さ良いよね…
7625/03/27(木)22:06:14No.1296433597そうだねx1
金太郎って坂田金時ZEROでしょ
7725/03/27(木)22:06:32No.1296433708+
何の教訓もない昔話は寓話ではなく実際にあった話なのでは…?
7825/03/27(木)22:06:32No.1296433712+
金太郎の話って相撲取ったところまでしか知られてないよな…
7925/03/27(木)22:06:33No.1296433716+
>後に坂田金時になる男の幼少時代として考えればそりゃあ色々あるけど
>金太郎というお話としては木を倒して橋かけたり熊と相撲取るだけの話じゃない?
昔の人間も前日譚とかそういうのが好きだったんだ
8025/03/27(木)22:06:36No.1296433735+
>開けずにずっと待ってたら事態が好転した可能性
肉体的には健康なんだからなんとか現代に馴染めたか
8125/03/27(木)22:06:57No.1296433854+
>カチカチ山の殺意の高さ良いよね…
カチカチ山といいさるかに合戦といい
やられたらやり返すの精神の頃に作られたお話は血気盛ん過ぎる…
8225/03/27(木)22:06:57No.1296433855+
>昔話っていうか悲劇童話だけど人魚姫とかもなんで泡にならなくちゃいけないんだよってなる
>だからハッピーエンドで終わらせる改変もよく見る
アレは魂の無い化け物が愛を知って魂のある存在になっていくって美談だし…
8325/03/27(木)22:07:07No.1296433921+
頼光四天王も正直綱とそれ以外みたいな印象になるよな
8425/03/27(木)22:07:09No.1296433932+
無理矢理教訓付けるなら何になるんだろうな浦島太郎
「住む世界の違う人間とはあまり関わらずに生きましょう」か?
8525/03/27(木)22:07:11No.1296433938+
>カチカチ山の殺意の高さ良いよね…
原典に近い内容知るとうぉっ…ちょっとやりすぎ…ってなるやつ
8625/03/27(木)22:07:20No.1296433990+
鶴のなるのは初めて聞いた
ヤマトタケルが白鳥になって飛んでいくやつが元ネタかな
8725/03/27(木)22:07:24No.1296434014+
牛若丸とかもあるよな
お侍の過去編
8825/03/27(木)22:07:27No.1296434035+
最後ジジイになったけどおばあさんと一緒に暮らすようになって竹取りにでかけるんだよ
8925/03/27(木)22:07:35No.1296434085+
>何の教訓もない昔話は寓話ではなく実際にあった話なのでは…?
終戦宣言が聞けないせいで数十年ぶりに帰国した兵士か何か?
9025/03/27(木)22:07:40No.1296434115+
>カチカチ山の殺意の高さ良いよね…
婆さん殺して食わせるのはライン超えだろ…は昔の人も思ってたらしいな
9125/03/27(木)22:07:43No.1296434130+
浦島太郎は常世の物語とか宗像教授がのたまっていた気がする
9225/03/27(木)22:08:07No.1296434247+
>最後ジジイになったけどおばあさんと一緒に暮らすようになって竹取りにでかけるんだよ
そして山で桃を拾ってきて…
9325/03/27(木)22:08:12No.1296434287+
マサカリ担いだ金太郎
クマに跨りお馬の稽古
……そのくらいしか知らない
9425/03/27(木)22:08:20No.1296434338+
>頼光四天王も正直綱とそれ以外みたいな印象になるよな
四人揃って牛車の乗り方分からなくて公家に笑われるコミカルなエピソードもあるぞ!
9525/03/27(木)22:08:20No.1296434344+
牛若丸が牛若太郎だったら三太郎のポジション取られてた気がする
9625/03/27(木)22:08:26No.1296434383+
藤原秀郷がムカデ退治に宝物貰う話の崩しだと勝手に思ってた
9725/03/27(木)22:08:27No.1296434385そうだねx1
>そして山で桃を拾ってきて…
それは婆さんの役目だろ!?
9825/03/27(木)22:08:33No.1296434422+
正直元の時間の流れに戻って死ねるのは救いなんじゃなかろうかとは思うけどな
苦痛に耐えきれぬ時に飲むがよいみたいな
9925/03/27(木)22:08:35No.1296434431+
浦島といいかぐや姫といいなんかSFだな
10025/03/27(木)22:08:47No.1296434498そうだねx1
金太郎さんは金太郎飴とか5月の節句のキャラとして一人歩きしすぎたんだ…
かく言う俺もザ・モモタロウで始めて酒呑童子の逸話を知った
10125/03/27(木)22:08:50No.1296434515+
さるかに合戦とか最近のだと牛のフンリストラされてていちばんの盛り上がりどころなのにって思う
10225/03/27(木)22:08:59No.1296434561+
娯楽的なものだと考えるとなんでもかんでも教訓あるわけではないだろうし…
10325/03/27(木)22:09:05No.1296434600+
つっても海外の童話だってただただグロ過ぎるから二版が出た時に話ごと削られてたりオチ改変されてたりとか普通にあるんで
子供に語り継ぐからには何か有益な教訓のある寓話に違いないってのがまず幻想なんじゃないか
10425/03/27(木)22:09:09No.1296434621+
>元ネタの海幸山幸の説話にはウラシマ効果要素ないし後付けで変なことになった例
恐らく原型を山幸彦としつつも神ではなく人間だったらで考えたんだと思う
あと神の世界に人が迷い込んで帰ったら塵になって消える類型もあるんでそういう線かな
10525/03/27(木)22:09:09No.1296434623+
鶴と亀になるんだっけ浦島
10625/03/27(木)22:09:10No.1296434628そうだねx2
>ヤマトタケルが白鳥になって飛んでいくやつが元ネタかな
わしはこれを製鉄民族の流浪の旅路と読んでおる!
10725/03/27(木)22:09:17No.1296434682+
>何の教訓もない昔話は寓話ではなく実際にあった話なのでは…?
中国との貿易船に乗ってしばらく中国に滞在して戻ってきたら生まれた村がなくなってた人の話が元じゃないかって説は聞いたな
10825/03/27(木)22:09:19No.1296434692+
>娯楽的なものだと考えるとなんでもかんでも教訓あるわけではないだろうし…
金太郎周りは完全に娯楽からの派生なんだよな…
10925/03/27(木)22:09:26No.1296434737+
>>頼光四天王も正直綱とそれ以外みたいな印象になるよな
>四人揃って牛車の乗り方分からなくて公家に笑われるコミカルなエピソードもあるぞ!
荷車のったランスロットかよ
11025/03/27(木)22:09:43No.1296434837+
桃太郎は爺さん婆さんが西王母の桃食ったら若返ってハッスルしたら子供ができたとかなんとか
11125/03/27(木)22:09:55No.1296434915+
言われてみるとあんまよくわからない昔話ってあるな……金太郎ってクマと相撲とってそのあと何したの……?
11225/03/27(木)22:10:00No.1296434940+
昔の人だって説教臭い教訓話だけじゃなくてただの娯楽の話も欲しいんだ
11325/03/27(木)22:10:00No.1296434941+
結構最近の話なのになぜか日本昔ばなしのOPで代表面してる竜の小太郎
11425/03/27(木)22:10:03No.1296434957+
教訓って言ったらがらがらどんとか何の教訓があるんだよってなるしな…
11525/03/27(木)22:10:07No.1296434977そうだねx1
金太郎が成長した坂田金時の息子坂田金平はきんぴらごぼうの語源
11625/03/27(木)22:10:08No.1296434988+
>浦島といいかぐや姫といいなんかSFだな
見たものを見ない魅了する能力だの絶対勝てない宇宙から来た使者だの不死の力だの…
11725/03/27(木)22:10:22No.1296435069+
>教訓って言ったらがらがらどんとか何の教訓があるんだよってなるしな…
パワーは大抵の困難を解決する
11825/03/27(木)22:10:23No.1296435074+
>教訓って言ったらがらがらどんとか何の教訓があるんだよってなるしな…
力こそパワー
11925/03/27(木)22:10:26No.1296435102+
>昔話っていうか悲劇童話だけど人魚姫とかもなんで泡にならなくちゃいけないんだよってなる
浦島もそうだけど契約はすべてに優先するぜ!ってお話は結構多い気がする
理不尽だろうと悲劇だろうとルールはルールであって寛容はあり得ないって感じのスタンス
これって昔話だけじゃなく今の創作でも時々見かけるから文化とか教育とかを超えて人間の本能に刻み込まれた感覚なんだと思う
12025/03/27(木)22:10:29No.1296435129+
>何の教訓もない昔話は寓話ではなく実際にあった話なのでは…?
場所も個人も時代も特定されない物語が御伽噺で
実際にあったのならそれは昔話では
12125/03/27(木)22:10:30No.1296435133+
>言われてみるとあんまよくわからない昔話ってあるな……金太郎ってクマと相撲とってそのあと何したの……?
その力を認めた源頼光のところで立派なお侍様になりました
12225/03/27(木)22:10:34No.1296435151+
>桃太郎は爺さん婆さんが西王母の桃食ったら若返ってハッスルしたら子供ができたとかなんとか
それ江戸時代のエロパロじゃなかったっけ
12325/03/27(木)22:10:37No.1296435166+
異世界と関わったら不幸になるよみたいな?
12425/03/27(木)22:10:43No.1296435197そうだねx5
ババア汁はもうジャンルがホラーなんだよね
12525/03/27(木)22:10:56No.1296435272そうだねx1
一寸法師は大きくなって婿になっておしまい?
12625/03/27(木)22:11:10No.1296435378+
伝説:でかいムカデ倒した
史実:三大怨霊の新皇倒した
な俵藤太
12725/03/27(木)22:11:12No.1296435391+
やる気満々で姫の護衛に来たのに使者来た瞬間矢の一本もつがえられなくなるのちょっとえっちだよね
12825/03/27(木)22:11:14No.1296435407+
>金太郎は頼光四天王の一人として活躍するだろ!
怒らないでくださいねまず源頼光自体がドマイナーもいいとこじゃないですか
12925/03/27(木)22:11:22No.1296435446+
>教訓って言ったらがらがらどんとか何の教訓があるんだよってなるしな…
困難の対処は強い奴に丸投げするのが正しい
13025/03/27(木)22:11:25No.1296435460+
前提として蓬莱や神の世界に人が行くと禍が起こる…ってのがあるっぽいんだよね
13125/03/27(木)22:11:37No.1296435539+
>ババア汁はもうジャンルがホラーなんだよね
fu4820247.jpg
13225/03/27(木)22:11:43No.1296435579+
>美女に囲まれて美味いもん食ってたらいつの間にか無為に年を取ってたのでちゃんと苦労して生きようねとかでは
助けたお礼を受けていたはずなのになんでそんな目に合わせられなきゃならんのだ…
13325/03/27(木)22:11:44No.1296435582+
>教訓って言ったらがらがらどんとか何の教訓があるんだよってなるしな…
長男だから勝てた
長男じゃなかったら勝てなかった
13425/03/27(木)22:11:44No.1296435584そうだねx3
変な話が多い中で桃太郎は特別な出自からの仲間増やして正義をなすって王道っぷりが凄いな
13525/03/27(木)22:11:47No.1296435603+
>史実:三大怨霊の新皇倒した
倒して怨霊になったのでは
13625/03/27(木)22:11:56No.1296435653+
金太郎はな
なんと息子が金平
13725/03/27(木)22:12:16No.1296435768+
>変な話が多い中で桃太郎は特別な出自からの仲間増やして正義をなすって王道っぷりが凄いな
犬猿雉のパーティバランスも見事だと思う
13825/03/27(木)22:12:27No.1296435831+
うさぎとカメって童話?
13925/03/27(木)22:12:32No.1296435859+
がらがらどんの教訓は「欲張らずに最初にうまそうだと思ったものを食いなさい」だと思う
14025/03/27(木)22:12:38No.1296435904+
書き込みをした人によって削除されました
14125/03/27(木)22:12:39No.1296435905そうだねx3
>どっかの神社に伝わってる玉手箱の中身は鏡で
>それで老いた自分見て実際に経過した時間を認識したって解説だたな
なにそれいいじゃん…
14225/03/27(木)22:12:46No.1296435930+
桃太郎は昔話で1番有名になるだけのエンタメ感ある
14325/03/27(木)22:12:50No.1296435951+
>うさぎとカメって童話?
イソップ寓話だったはず
14425/03/27(木)22:12:57No.1296436003+
>金太郎はな
>なんと息子が金平
金平浄瑠璃が知名度ガッツリ下がっちゃってるからなぁ…
きんぴらごぼうの金平の由来とも言われてるけど
14525/03/27(木)22:13:09No.1296436078+
>教訓としてもいいことしたのに仇で返されてるしなぁ
>恩を仇で返す物語をなんで延々語り継いでんだろう
見るなのタブーの話じゃ?
14625/03/27(木)22:13:13No.1296436104+
>言われてみるとあんまよくわからない昔話ってあるな……金太郎ってクマと相撲とってそのあと何したの……?
山に来たサムライに剛力を認められて山降りて武士にならない?ってスカウトされた
源頼光の家来になって坂田金時と名前を変える
14725/03/27(木)22:13:14No.1296436113+
ちょっと味付け変えたらホラーにできそうな感じがある浦島
14825/03/27(木)22:13:14No.1296436114そうだねx1
>がらがらどんの教訓は「欲張らずに最初にうまそうだと思ったものを食いなさい」だと思う
違うぞ
あれは御伽話だと兄が痛い目を見て弟が成功する話が多いのに腹を立てた作書が長男最強をやりたかっただけだぞ
14925/03/27(木)22:13:18No.1296436138+
>言われてみるとあんまよくわからない昔話ってあるな……金太郎ってクマと相撲とってそのあと何したの……?
陸奥圓明流の開祖になった
15025/03/27(木)22:13:19No.1296436147+
きびだんごでお供を増やしていくの純粋にわくわくする
15125/03/27(木)22:13:22No.1296436166+
強いて言うならヒロインが欲しいな桃太郎
15225/03/27(木)22:13:24No.1296436177そうだねx1
>>金太郎は頼光四天王の一人として活躍するだろ!
>怒らないでくださいねまず源頼光自体がドマイナーもいいとこじゃないですか
敵役の酒呑童子は鬼の名前としてはメジャー所だし…
15325/03/27(木)22:13:29No.1296436198+
元が中国の不思議お話しみたいなやつでアレンジされていく過程で何がいいたいんだこれみたいになったんだっけ
15425/03/27(木)22:13:32No.1296436213+
>言われてみるとあんまよくわからない昔話ってあるな……金太郎ってクマと相撲とってそのあと何したの……?
その力を見込まれて当代一の武将の部下にスカウトされ都会に行って出世した
15525/03/27(木)22:13:55No.1296436347+
犬猿雉は兵隊のコードネーム
15625/03/27(木)22:13:59No.1296436364+
そういや浦島太郎って誘惑に勝って玉手箱開けなかったらどうなってたのかな
あそこから加齢スタート?
15725/03/27(木)22:14:03No.1296436392+
頼光をマイナー扱いはさすがに逆張りだろ
15825/03/27(木)22:14:10No.1296436437+
>強いて言うならヒロインが欲しいな桃太郎
やるか…お供女体化
15925/03/27(木)22:14:11No.1296436441+
>敵役の酒呑童子は鬼の名前としてはメジャー所だし…
温羅より有名だよな酒呑童子
むしろなんだ温羅の名前ってこんな微妙にマイナーなんだろう
16025/03/27(木)22:14:13No.1296436453+
普段「漫画にテーマなんて必要ねえ!エンタメなんて面白けりゃそれでいいんだよ!!」ってよく言われてるのに
童話にだけはテーマ求めるの何なんだろう
桃太郎も金太郎も浦島太郎も道中楽しませるエンタメだろ
16125/03/27(木)22:14:17No.1296436472+
>ちょっと味付け変えたらホラーにできそうな感じがある浦島
ほなクトゥルフと見せかけて浦島太郎みたいな話にするか…
16225/03/27(木)22:14:20No.1296436492+
垢太郎とか三年寝太郎とか何するんだっけ…
16325/03/27(木)22:14:24No.1296436514+
大学で浦島太郎の起源は太平洋のポナペ島が起源だとかは聞いたことある
16425/03/27(木)22:14:56No.1296436706+
>(竜宮城で過ごした時間の流れを封じ込めてあるから)絶対に開けるなって言ったのに…
玉手箱には
>(竜宮城で過ごした時間の流れを封じ込めてある
言ってない!!
16525/03/27(木)22:15:00No.1296436737+
かぐや姫とかなにあのオチ
16625/03/27(木)22:15:07No.1296436784+
>犬猿雉は兵隊のコードネーム
十二支(さる・とり・いぬ)で方位を表してる説は聞いたことあるな
そっちの方面の土豪を仲間にしたとか何とか
16725/03/27(木)22:15:09No.1296436791+
>元が中国の不思議お話しみたいなやつでアレンジされていく過程で何がいいたいんだこれみたいになったんだっけ
それも一つの説というか原典がどこにあってどこで語り継がれててという時点でもう不明
なんかよくわからない謎の話だから解釈も数えきれないほどあるぞ
16825/03/27(木)22:15:17No.1296436853+
>普段「漫画にテーマなんて必要ねえ!エンタメなんて面白けりゃそれでいいんだよ!!」ってよく言われてるのに
>童話にだけはテーマ求めるの何なんだろう
>桃太郎も金太郎も浦島太郎も道中楽しませるエンタメだろ
児童書には教育的エゴがあるはずだみたいな偏見
あるいは小学生時代の国語のやりすぎ
16925/03/27(木)22:15:19No.1296436869+
昔の人もがんばれゴエモンみたいな感覚でお話つくってたかもしれんし…
17025/03/27(木)22:15:20No.1296436876+
落ちこぼれ成り上がり物語な一寸法師
…こいつ普通に性格悪いな
17125/03/27(木)22:15:21No.1296436881+
>無理矢理教訓付けるなら何になるんだろうな浦島太郎
>「住む世界の違う人間とはあまり関わらずに生きましょう」か?
この世ならざる場所に踏み込むな
踏み込んだなら帰ってくるな
17225/03/27(木)22:15:27No.1296436925+
一寸法師控え目に言ってクズ
17325/03/27(木)22:15:27No.1296436930+
海幸彦山幸彦の神話読んだらこっちのがおもしれーじゃん!!!ってなってしまった
まず兄貴の釣り針なくして探すうちに弟が竜宮城へ行く
そこで乙姫様とSEX SEX SEX
釣り針見つかったなーって陸に帰ったら嫁の父親のアドバイスで兄貴に呪いをプレゼント
呪われた兄が不安になって弟を殺そうと挙兵してくるのをスーパーアイテムでやっつける!
しかしお嫁さんは実はサメだったのです…という
お色気ありどんでん返しありでエンタメとして面白かった
最後の大オチとして主人公は実は初代天皇の祖父なのですってのもすごく強いし
17425/03/27(木)22:15:29No.1296436940+
キャバクラ通い続けたら人生棒にふったみたいな
17525/03/27(木)22:15:37No.1296436987+
あまりに教訓が無くて宇宙人説とか出てるからな
17625/03/27(木)22:15:42No.1296437017そうだねx1
>伝説:でかいムカデ倒した
>史実:三大怨霊の新皇倒した
>な俵藤太
なんか正義の味方みたいになってるけど気に入らないから国司襲撃しようぜ!!とかやって屋敷に火つけて帰るとか散々やりまくってる
島流しと討伐令出たけど強すぎて誰も捕まえられないから野放しって滅茶苦茶や奴
17725/03/27(木)22:15:44No.1296437031+
浦島太郎はオチはともかく途中の宴会パートとかちゃんと盛り上げポイントあるしな…
17825/03/27(木)22:15:52No.1296437082+
金太郎の敵役は酒呑童子じゃないぞ
17925/03/27(木)22:15:56No.1296437092+
ちょっと話ズレるけど日本の絵本というチョイスとしてなんで西遊記って割とメジャーなタイトルだったんだろう
18025/03/27(木)22:16:12No.1296437174+
まぁ寓話って決まった意味が無いものも多いんだと思う
18125/03/27(木)22:16:14No.1296437183+
童話で主人公性格悪い系で真っ先に思い浮かぶのはジャックと豆の木
コイツ恩を仇でしか返してねぇ
18225/03/27(木)22:16:16No.1296437197そうだねx1
怪異に巻き込まれた怪談と思えば理不尽なのは納得できる
18325/03/27(木)22:16:28No.1296437263+
通によると桃太郎を育てた老夫婦が身分が低いバカなのが定型として大事らしい
そこまで言うことなくない?
18425/03/27(木)22:16:30No.1296437276+
それで浦島太郎の元ネタの山幸がおSEXした和邇はワニなのかサメなのかは決着ついたんですか!
18525/03/27(木)22:16:39No.1296437327そうだねx2
>>普段「漫画にテーマなんて必要ねえ!エンタメなんて面白けりゃそれでいいんだよ!!」ってよく言われてるのに
>>童話にだけはテーマ求めるの何なんだろう
>>桃太郎も金太郎も浦島太郎も道中楽しませるエンタメだろ
>児童書には教育的エゴがあるはずだみたいな偏見
>あるいは小学生時代の国語のやりすぎ
その偏見持ってるのってむしろ
「国語でぇきれえ!「作者の気持ち」なんて原稿ヤバいだろ!!」
って類の人じゃ?
18625/03/27(木)22:16:56No.1296437415そうだねx1
>ちょっと話ズレるけど日本の絵本というチョイスとしてなんで西遊記って割とメジャーなタイトルだったんだろう
そんなの初めて聞いた…
西遊記に絵本のイメージ一切ないわ
18725/03/27(木)22:17:15No.1296437520そうだねx1
>海幸彦山幸彦の神話読んだらこっちのがおもしれーじゃん!!!ってなってしまった
>まず兄貴の釣り針なくして探すうちに弟が竜宮城へ行く
>そこで乙姫様とSEX SEX SEX
>釣り針見つかったなーって陸に帰ったら嫁の父親のアドバイスで兄貴に呪いをプレゼント
>呪われた兄が不安になって弟を殺そうと挙兵してくるのをスーパーアイテムでやっつける!
>しかしお嫁さんは実はサメだったのです…という
>お色気ありどんでん返しありでエンタメとして面白かった
>最後の大オチとして主人公は実は初代天皇の祖父なのですってのもすごく強いし
息子が乳母になってくれた叔母ちゃん妊娠させるのいいよね…
18825/03/27(木)22:17:22No.1296437569+
>そういや浦島太郎って誘惑に勝って玉手箱開けなかったらどうなってたのかな
>あそこから加齢スタート?
竜宮城で特に何かキャリア積んだわけでも無い文字通り時代遅れの青年が誰一人知り合いも居ない土地に
取り残されるから玉手箱はむしろ有情という創作はいくつか見た
18925/03/27(木)22:17:27No.1296437599そうだねx3
寓話じゃなくて御伽噺
個人が勝手にオモシロイと思った展開を付け足すから意味とか学びとかはない
19025/03/27(木)22:17:36No.1296437641+
童話がそれぞれ何する話か知りたいならもう「お話にテーマなんて必要ねえんだよ!」なんて言うなよ
19125/03/27(木)22:17:39No.1296437659+
>>無理矢理教訓付けるなら何になるんだろうな浦島太郎
>>「住む世界の違う人間とはあまり関わらずに生きましょう」か?
>この世ならざる場所に踏み込むな
>踏み込んだなら帰ってくるな
元ネタの山幸彦の場合は
「優れた弟が王位を継承するのは自然な事です」
「天皇家は海神の血筋を引いています」
ってのが主題の話だったのになんでこうなったのやら
19225/03/27(木)22:17:47No.1296437707+
>西遊記に絵本のイメージ一切ないわ
日本人に沙悟浄カッパのイメージ植え付けたの絵本だろ
19325/03/27(木)22:17:54No.1296437763+
開けてはいけない箱って死者連れ帰る時に振り向いてはいけない話の亜種だよね
やめろと厳命されたのに気になってやってしまう
現代でも押すなボタンに引き寄せられてる…
19425/03/27(木)22:18:06No.1296437850+
竜宮城では時の流れが外と異なりそのまま外に出るとお爺さんになってしまうが玉手箱による効果で老化を封じ込めることで若いまま外に帰ることができる
ただし玉手箱を本人に持たせる必要があるため浦島に開けてはならないという念押しをしたうえで渡すことになる
19525/03/27(木)22:18:08No.1296437861+
ちゃんと気持ちのいい終わり方するのがむしろ珍しい気さえする桃太郎
19625/03/27(木)22:18:16No.1296437918+
ニライカナイって竜宮城とイコールなん?
19725/03/27(木)22:18:20No.1296437935+
日本人はなんでこんな話を残したの?ってスレ画が言ってるってことはさ作者は外人かなんかなの?
19825/03/27(木)22:18:25No.1296437969+
昔話って教訓がどうとかよりどっちかというとそこ支配してる氏族の起源譚とか縁起譚だろ
19925/03/27(木)22:18:27No.1296437981+
>日本人に沙悟浄カッパのイメージ植え付けたの絵本だろ
悟浄出世でもう河童になってる
20025/03/27(木)22:18:28No.1296437989+
いつからあるのか知らないけど過ごした時間が詰まってる箱って実はめっちゃすごい発想な気がする
20125/03/27(木)22:18:41No.1296438076+
>息子が乳母になってくれた叔母ちゃん妊娠させるのいいよね…
実の叔母と結婚するのは正直趣味悪いよな神武天皇の父ちゃん
20225/03/27(木)22:18:43No.1296438089+
カメを助けただけの礼なのにずっと居座ってヒモやる気だったから追い出されたって解釈あったけどそっちの方がしっくり来るな
20325/03/27(木)22:18:47No.1296438107+
そもそも教訓なんて後の時代でこじ付けたようなものでお話し作った時はそんなこと考えてないと思う
20425/03/27(木)22:18:54No.1296438146+
そもそもこの話知らないわ
昔話?って言われてもそういうの聞かされたことないし
20525/03/27(木)22:18:55No.1296438151+
初代天皇はサメのクォーター…?
20625/03/27(木)22:19:06No.1296438212そうだねx1
>>西遊記に絵本のイメージ一切ないわ
>日本人に沙悟浄カッパのイメージ植え付けたの絵本だろ
岸部四郎の可能性…
20725/03/27(木)22:19:23No.1296438337+
アイルランドにも似たような話があるのは聞いたことある
妖精と結婚した騎士が妖精の国から里帰りしたら既に数百年経ってて
馬から下りたら一気に老化して妖精の国にも帰れなくなったとか故郷が滅んだのを知ってそのまま妖精の国に戻ったとかバリエーションはあるようだが
20825/03/27(木)22:19:37No.1296438415+
たかが亀1匹助けたくらいで何日間も竜宮城全体で豪華な接待してもらえるなんて美味い話があると思うか?
結局は多大な代償を払ったわけで要はぼったくりバーに気をつけろみたいな話だ
20925/03/27(木)22:19:42No.1296438459+
大枠は変わってなくても細かな改変は今でもあるらしくて
例えば桃太郎はもう随分「持ち帰った財宝は取られた被害者の元に返してあげました」ってなってるらしいし
シンデレラもちょくちょく「王子と結婚後継母と義姉を城に招きました」パターンあるらしいな
21025/03/27(木)22:19:48No.1296438490そうだねx1
古臭い話をいつまでも擦るより現代のアニメを絵本にして子供に読ませたほうがいいと思うけどね
21125/03/27(木)22:19:55No.1296438530+
ボケ老人の走馬燈の話じゃないの?
21225/03/27(木)22:19:56No.1296438536+
ハッピーエンド以外認めねえぜ…昔ばなし!
21325/03/27(木)22:19:58No.1296438554+
>初代天皇はサメのクォーター…?
王族にトーテム的な動物の始祖がいるのは割と神話ではポピュラーだぞ
21425/03/27(木)22:20:00No.1296438565+
ちゃんと教訓のある童話って昔話じゃなくてだいたいここ50年くらいの創作だったりするんだよな
ちゃんと昔話でもいわゆる教訓部分は後世の後付けだったり
21525/03/27(木)22:20:03No.1296438578+
ケルトの民話にも妖精に誘拐された騎士が王様になってと頼まれたのを断って出る方法を聞いたら妖精達の願いを叶える事と言われて
妖精達全員の願いを叶えたらもう体が妖精界に馴染んだから人間界に戻ると塵になって死ぬよここで王様になろうねで無視して帰って本当に死ぬ話あるし
王権や神権に触れて戻ると死は結構メジャーな見るなのタブーよね
21625/03/27(木)22:20:05No.1296438589+
考えてみると俺の中の西遊記の知識ドラゴンボールとドラえもんだけだな
21725/03/27(木)22:20:10No.1296438616そうだねx2
>たかが亀1匹助けたくらいで何日間も竜宮城全体で豪華な接待してもらえるなんて美味い話があると思うか?
>結局は多大な代償を払ったわけで要はぼったくりバーに気をつけろみたいな話だ
これ面白いと思って言ってるんだから教養って大事だよな
21825/03/27(木)22:20:20No.1296438675+
そもそも太郎って名前自体が当時の強い人への呼び名だから現代でいうと番長みたいな意味なんだよね
21925/03/27(木)22:20:28No.1296438730+
>ちゃんと教訓のある童話って昔話じゃなくてだいたいここ50年くらいの創作だったりするんだよな
>ちゃんと昔話でもいわゆる教訓部分は後世の後付けだったり
昔話の読み聞かせって誰がやり始めたんだ?GHQの洗脳か?
22025/03/27(木)22:20:40No.1296438788+
>考えてみると俺の中の西遊記の知識ドラゴンボールとドラえもんだけだな
寂しい少年時代送ったんすね
22125/03/27(木)22:20:51No.1296438838そうだねx2
>そもそもこの話知らないわ
え…!?
>昔話?って言われてもそういうの聞かされたことないし
あー…そういう家庭の出身で…
22225/03/27(木)22:21:00No.1296438895そうだねx1
>>考えてみると俺の中の西遊記の知識ドラゴンボールとドラえもんだけだな
>寂しい少年時代送ったんすね
昔話なんて老害が残した退屈な話のくせに
22325/03/27(木)22:21:04No.1296438924+
最近の絵本の桃太郎は刀を抜かないというが
つまり刀を抜くまでもなく強いんだな…
22425/03/27(木)22:21:08No.1296438941+
公的なものになるにつれて教訓が付け足される段階はあるんだけどその前のほうが面白いよな
語り継いできた人たちのアドリブ感みたいなのがある
22525/03/27(木)22:21:08No.1296438943+
童話や説話に教訓を求めたがるのはヴィクトリア朝時代の清教徒の好みで
それがちょっと遅れて明治の日本に紹介されたのが元なので
別に日本でも他所の国でも本来教訓なんて入らんので…
しかもそれを日本を伝えたイギリスで有名なマザーグースもピーターラビットもホームランダービーもゴルディロックスと3匹の熊もほぼ教訓とは無縁
22625/03/27(木)22:21:14No.1296438984+
何がそんな刺さったんだ?
22725/03/27(木)22:21:20No.1296439011+
>>そもそもこの話知らないわ
>え…!?
>>昔話?って言われてもそういうの聞かされたことないし
>あー…そういう家庭の出身で…
いや現代で桃太郎とかうらしまたろうとか言われても?としかならんて
22825/03/27(木)22:21:35No.1296439111+
>ちゃんと教訓のある童話って昔話じゃなくてだいたいここ50年くらいの創作だったりするんだよな
>ちゃんと昔話でもいわゆる教訓部分は後世の後付けだったり
でも余計なこと言わないほうがいいって雉も鳴かずば撃たれまいは起源不明レベルの民話だし…
22925/03/27(木)22:21:36No.1296439119+
何か凄い偏った思想のやつ来たな…
23025/03/27(木)22:21:37No.1296439127+
元の結末と全然違うんだな浦島太郎…
今伝わってるやつって元の部分の起承転結の転の部分でいきなり打ち切りエンドにされてるみたいな感じじゃん
23125/03/27(木)22:21:37No.1296439131+
>>>考えてみると俺の中の西遊記の知識ドラゴンボールとドラえもんだけだな
>>寂しい少年時代送ったんすね
>昔話なんて老害が残した退屈な話のくせに
こんな嫉妬しなくていい人生送れて親には感謝しなきゃなと思った
23225/03/27(木)22:21:44No.1296439167そうだねx2
>何がそんな刺さったんだ?
如意棒じゃね?
23325/03/27(木)22:21:53No.1296439227+
>そもそも太郎って名前自体が当時の強い人への呼び名だから現代でいうと番長みたいな意味なんだよね
そうなの!?長男全員太郎なんだと思ってたけど!?
23425/03/27(木)22:21:54No.1296439233+
>何か凄い偏った思想のやつ来たな…
話に混じれなくて寂しいんだよこのおじさん
23525/03/27(木)22:22:05No.1296439321+
>古臭い話をいつまでも擦るより現代のアニメを絵本にして子供に読ませたほうがいいと思うけどね
例えば?
23625/03/27(木)22:22:07No.1296439334+
原作だと年老いた鶴になって死ぬんだっけ
23725/03/27(木)22:22:10No.1296439350+
>初代天皇はサメのクォーター…?
山幸彦が「イワナガヒメとコノハナサクヤヒメの2人とも嫁にしてたら息子は長寿だったのに100年しか生きられない種族になりました。あーあ」って話の最初の3つ子で
その息子がサメと神のハーフで
さらに息子がサメと1/2サメの組み合わせで神武天皇だから
3/4サメで1/4神なのが神武天皇
23825/03/27(木)22:22:20No.1296439417そうだねx1
黄泉比良坂の話にあるそこの飯を食ったらもうそこの仲間って概念を組み合わせて考えると竜宮城で飲み食いしたのに帰りたがった浦島が悪いとかになるんだろうか
23925/03/27(木)22:22:23No.1296439435+
>>古臭い話をいつまでも擦るより現代のアニメを絵本にして子供に読ませたほうがいいと思うけどね
>例えば?
絵本 きめつのやいば
24025/03/27(木)22:22:25No.1296439443+
ピーターラビットなんてここで挙げられてる物語に比べたらかなり近年のモノだろ!?
24125/03/27(木)22:22:28No.1296439466+
元ネタの方だと王朝に敵対してる部族は海幸彦の血筋なので敵だし奴隷にしていいってのも含まれてるので割とシンプルにプロパガンダも入ってる
24225/03/27(木)22:22:28No.1296439468+
>アイルランドにも似たような話があるのは聞いたことある
>妖精と結婚した騎士が妖精の国から里帰りしたら既に数百年経ってて
ティル・ナ・ノーグはアイルランドっていうかいわゆるノルドじんていう北欧系に普遍な昔話やねん
24325/03/27(木)22:22:29No.1296439469そうだねx5
知らないのはいいよ
知ってる人を攻撃し出したらヤバい
24425/03/27(木)22:22:29No.1296439470+
攻撃的な奴には無限に失礼を働きましょう
「」との約束だ
24525/03/27(木)22:22:42No.1296439549そうだねx2
日本が海外より若干サメ映画ウケやすいのってもしかして…
24625/03/27(木)22:22:51No.1296439604+
よく考えたら金太郎のその後の話で
源頼光の他の四天王の名前知らない
24725/03/27(木)22:22:56No.1296439630+
中国由来なら儒教概念のある昔話が入ってきてそうだけど親孝行みたいな教訓のある昔話って言うほどない…?
24825/03/27(木)22:23:10No.1296439725+
>実の叔母と結婚するのは正直趣味悪いよな神武天皇の父ちゃん
乳母なんだよね
乳をくれて赤ちゃんの頃から育ててくれた母のようで母でない人を!
母に!
24925/03/27(木)22:23:20No.1296439777+
>日本が海外より若干サメ映画ウケやすいのってもしかして…
和邇は本当にワニって主張もあるぞ
つまりワニ映画もウケる
25025/03/27(木)22:23:20No.1296439779+
>日本が海外より若干サメ映画ウケやすいのってもしかして…
気づいてしまったようだな
消されるぞ
25125/03/27(木)22:23:27No.1296439819+
>>何がそんな刺さったんだ?
>如意棒じゃね?
如意棒持ってんのは乙姫様の父親だな
孫悟空が竜宮城で大暴れして強奪した
25225/03/27(木)22:23:31No.1296439845そうだねx2
マジで親からロクな育てられ方しなくて教養のないから兎に角逆張りしてやろうってのが集まってきた
25325/03/27(木)22:23:36No.1296439889+
仏教説話とかも教訓教訓だし…
25425/03/27(木)22:23:38No.1296439909+
メロスは激怒した
25525/03/27(木)22:23:39No.1296439915+
>>日本が海外より若干サメ映画ウケやすいのってもしかして…
>和邇は本当にワニって主張もあるぞ
>つまりワニ映画もウケる
クロコダイルしかしらねえ
25625/03/27(木)22:23:47No.1296439956+
四分の三サメってもう二足歩行するサメレベルじゃない?
25725/03/27(木)22:24:08No.1296440100+
鶴や地蔵はこっそり恩返しするのにその場で恩返しする亀はなんなの
25825/03/27(木)22:24:10No.1296440107+
ニッポン現代話
逆張太郎
25925/03/27(木)22:24:17No.1296440163+
サメ監督がサメワイフ作りそうだからやめろ
26025/03/27(木)22:24:27No.1296440214+
>>>日本が海外より若干サメ映画ウケやすいのってもしかして…
>>和邇は本当にワニって主張もあるぞ
>>つまりワニ映画もウケる
>クロコダイルしかしらねえ
アリゲーター二部作をごぞんじない!?
26125/03/27(木)22:24:30No.1296440229+
>マジで親からロクな育てられ方しなくて教養のないから兎に角逆張りしてやろうってのが集まってきた
へえーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまともな教育受けてるやつはこんなところにいるんですねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
26225/03/27(木)22:24:59No.1296440379+
>ニッポン現代話
>逆張太郎
何を教訓として得れば良いんだよ相手を選んで噛みつくことしかできない哀れなモンスターから
26325/03/27(木)22:25:00No.1296440385+
>>初代天皇はサメのクォーター…?
>山幸彦が「イワナガヒメとコノハナサクヤヒメの2人とも嫁にしてたら息子は長寿だったのに100年しか生きられない種族になりました。あーあ」って話の最初の3つ子で
>その息子がサメと神のハーフで
>さらに息子がサメと1/2サメの組み合わせで神武天皇だから
>3/4サメで1/4神なのが神武天皇
この家系サメに乗っ取られてないか?
26425/03/27(木)22:25:24No.1296440523+
>仏教説話とかも教訓教訓だし…
そりゃ仏教説話は仏教説話なんだから教訓がないと語り聞かせる意味がないし…
すべてに意味はない…故にこの話にも意味はない…色即是空…
みたいなことを子供に語り聞かせてもあれだし…
26525/03/27(木)22:25:35No.1296440588+
>むしろ金太郎って話の内容知らない人多くない?
知ってる!熊と相撲するんでしょ!
26625/03/27(木)22:25:42No.1296440643+
魚姦と近親姦がナショナリティの根幹に含まれていることを忘れてはいけない
26725/03/27(木)22:25:46No.1296440665+
>よく考えたら金太郎のその後の話で
>源頼光の他の四天王の名前知らない
渡辺綱と温泉大好きうすいさんと姑獲鳥泣かせた卜部
26825/03/27(木)22:25:47No.1296440672+
>鶴や地蔵はこっそり恩返しするのにその場で恩返しする亀はなんなの
初版も初板の頃だとあの亀がお姫様って事になってるので純粋に婚活
26925/03/27(木)22:25:55No.1296440737+
>へえーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまともな教育受けてるやつはこんなところにいるんですねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんか今日一日暴れてるけど失業でもしたの?
27025/03/27(木)22:26:02No.1296440761+
こいつの潮うまっ
27125/03/27(木)22:26:07No.1296440783+
>ピーターラビットなんてここで挙げられてる物語に比べたらかなり近年のモノだろ!?
教訓がどうこうなんて関係ないよって話の一例よ
不思議の国のアリスももちろんそれを欠いてるね
逆に同時代で教訓が濃厚なやつはオスカー・ワイルド(幸福な王子)だったりディケンズ(クリスマス・キャロル)だったりするワケだ
27225/03/27(木)22:26:28No.1296440900+
山幸彦海幸彦は仲良し兄弟だったはずなのに骨肉の争いになる事と
三つ子なのに次男は全然出てこないとかのツッコミどころ含めて
バトルシーンや宮廷モノ要素に歴史モノ要素も絡んでてかなりエンタメとして面白いんだよな
古事記にそう書いてあった
27325/03/27(木)22:26:29No.1296440901+
>むしろ金太郎って話の内容知らない人多くない?
歌とか又聞きでちょっと知ってるから熊と相撲するのと後々頼光四天王になるのがわかるくらいで
なんで熊と相撲するのか知らねぇや俺
27425/03/27(木)22:26:31No.1296440916そうだねx1
>>ニッポン現代話
>>逆張太郎
>何を教訓として得れば良いんだよ相手を選んで噛みつくことしかできない哀れなモンスターから
そりゃこうなったら惨めだからなったらダメだよって…
27525/03/27(木)22:26:37No.1296440954+
>魚姦と近親姦がナショナリティの根幹に含まれていることを忘れてはいけない
近親姦はだいたいの多神教の国産み物語がそうでしょ!
27625/03/27(木)22:26:48No.1296441020+
鯛はいいけどヒラメが踊ってるのはそんな嬉しくないだろ
27725/03/27(木)22:26:51No.1296441042+
>逆に同時代で教訓が濃厚なやつはオスカー・ワイルド(幸福な王子)だったりディケンズ(クリスマス・キャロル)だったりするワケだ
童話出身じゃないのが驚いたよその辺
27825/03/27(木)22:26:52No.1296441048+
>こいつの潮うまっ
子供心にマンコを舐めて慰めるぐらいはしてやればいいのにと思った奴
27925/03/27(木)22:26:56No.1296441076そうだねx2
>何を教訓として得れば良いんだよ相手を選んで噛みつくことしかできない哀れなモンスターから
そう言った生き方をすると悲惨な末路を迎える教訓は昔話にもいっぱいあるぞ
花さかじいさんやおむすびころりんのいじわる爺さんなんかそいうキャラ
28025/03/27(木)22:26:57No.1296441083そうだねx1
相撲やってたら行司気取りのうざいおっさんがやってきてそいつを殺す話なのは覚えてる
28125/03/27(木)22:27:09No.1296441160+
桃太郎と浦島太郎に比べると具体的な内容を語れる人が少ない気はする金太郎…
確かなんかの調査結果でも少ないって出てたはず…理由はわからん
28225/03/27(木)22:27:13No.1296441183+
>渡辺綱と温泉大好きうすいさんと姑獲鳥泣かせた卜部
綱はあれだよね
名前を聞いた鬼が獣の槍って聞いた低級妖怪みたいになるやつ
28325/03/27(木)22:27:17No.1296441216そうだねx2
最近の知らなくてもいいよって風潮がこういう奴生み出してんのかなって感じる
知ってる奴の方がおかしいんだみたいな謎のキレ方して自分を正当化する言い訳にうまく使われてしまってるというか
28425/03/27(木)22:27:25No.1296441271+
昔話と童話の違いがよくわかってない
人魚姫とかは割と最近のお話だけどグリム童話は童話って付いてるけど実際は昔話みたいなもんでいいのかあれ
28525/03/27(木)22:27:37No.1296441356+
>最近の知らなくてもいいよって風潮がこういう奴生み出してんのかなって感じる
>知ってる奴の方がおかしいんだみたいな謎のキレ方して自分を正当化する言い訳にうまく使われてしまってるというか
でもねいちいち昔の古臭い話聞いたところで何になるんです?
28625/03/27(木)22:27:37No.1296441357+
>魚姦と近親姦がナショナリティの根幹に含まれていることを忘れてはいけない
人類であれば誰もが持っている海産物になりたいという欲求を解放して下さい
28725/03/27(木)22:27:41No.1296441381+
イリエワニ類は遠泳するし沖縄あたりで目撃されたことがあったりするらしい
28825/03/27(木)22:27:48No.1296441420+
うぶめの赤ちゃんを強奪する男ひどすぎて面白い
28925/03/27(木)22:28:04No.1296441525+
昔話は場所なり個人なりが特定できるもの
29025/03/27(木)22:28:10No.1296441557+
熊は日本で一番強い動物だぞ
その熊に勝ったら日本で一番強いってことになれる
29125/03/27(木)22:28:22No.1296441617+
浦島太郎の謎っぷりと比べると桃太郎はシンプルなお話してるよな
29225/03/27(木)22:28:22No.1296441619+
日本昔話に出てくるウサギで一番有名なのは
因幡の白うさぎだろうけどあいつもサメがらみだな
29325/03/27(木)22:28:24No.1296441629+
>最近の知らなくてもいいよって風潮がこういう奴生み出してんのかなって感じる
>知ってる奴の方がおかしいんだみたいな謎のキレ方して自分を正当化する言い訳にうまく使われてしまってるというか
いやたぶん失業した腹いせでしょこれ
勤務中imgでも見てたんじゃない?
29425/03/27(木)22:28:30No.1296441664+
>>逆に同時代で教訓が濃厚なやつはオスカー・ワイルド(幸福な王子)だったりディケンズ(クリスマス・キャロル)だったりするワケだ
>童話出身じゃないのが驚いたよその辺
ワイルドなんてショタホモックス野郎が童話を書かないわけがないだろって答えのひとつが幸福の王子だろ
29525/03/27(木)22:28:31No.1296441679+
桃太郎と浦島太郎に比べて話のイベント少ないし起伏が微妙だしな金太郎…
29625/03/27(木)22:28:41No.1296441747+
金太郎は童謡が有名すぎるのと端午の節句がなんか金太郎のイベントになってたのが名前だけ有名になる原因じゃないかなぁ
29725/03/27(木)22:28:43No.1296441760+
>昔話と童話の違いがよくわかってない
>人魚姫とかは割と最近のお話だけどグリム童話は童話って付いてるけど実際は昔話みたいなもんでいいのかあれ
グリム童話と訳されてるけどメールヒェン自体が昔話って意味で
子供向けって意味ではない
29825/03/27(木)22:28:50No.1296441800+
渡辺綱は100人力の怪力の金太郎に対して300人力の怪力とかいう酷え上位互換なんだもん
29925/03/27(木)22:29:03No.1296441878そうだねx2
知らないことは悪いことじゃないし興味ないなら知ろうとする必要もないんだけど
知ってることを悪いことみたいに言い出すのはやっぱ知らないことへのコンプレックスの裏返しなんかな
30025/03/27(木)22:29:07No.1296441896+
金太郎は本編の鬼退治がイベントに富んでる
30125/03/27(木)22:29:09No.1296441914そうだねx1
>でもねいちいち昔の古臭い話聞いたところで何になるんです?
浦島太郎の元ネタの山幸彦の子孫が天皇家だから
天皇家のルーツの話や建国神話の話は日本人なら知っておいた方がなんだかんだいいと思うよ
30225/03/27(木)22:29:15No.1296441943そうだねx1
近代以降の価値観で昔話の倫理をどうこういうのも不毛だぜ!
30325/03/27(木)22:29:20No.1296441980+
>日本昔話に出てくるウサギで一番有名なのは
>因幡の白うさぎだろうけどあいつもサメがらみだな
でもさあ日本神話に出てくるワニって本当にサメなの?
30425/03/27(木)22:29:25No.1296441999+
>日本昔話に出てくるウサギで一番有名なのは
>因幡の白うさぎだろうけどあいつもサメがらみだな
イエーイワニ(サメ)渡って向こう岸に着いたぜ
ぎええええええ
30525/03/27(木)22:29:28No.1296442016+
ピーターラビットもふしぎの国のアリスも作家じゃない人が子供に向けて作ってた物語をまとめて出版したモノなんで
だいぶ他とは成り立ちが違うからそこに挙げてよいのやら…
30625/03/27(木)22:29:43No.1296442110+
>金太郎は本編の鬼退治がイベントに富んでる
なんならそっちのが面白いんだよな
30725/03/27(木)22:29:49No.1296442147+
>近代以降の価値観で昔話の倫理をどうこういうのも不毛だぜ!
最近それで大失敗してる映画あるからな…
30825/03/27(木)22:29:50No.1296442158+
>昔話と童話の違いがよくわかってない
>人魚姫とかは割と最近のお話だけどグリム童話は童話って付いてるけど実際は昔話みたいなもんでいいのかあれ
童話は子供向けってだけで別にもとの話の古さなんかは関係ない
だから現代に材を取る童話も当然ある
30925/03/27(木)22:29:57No.1296442206+
>イエーイワニ(サメ)渡って向こう岸に着いたぜ
>ぎええええええ
皮を剥がれたウサギはさめざめと泣きました
31025/03/27(木)22:30:00No.1296442222+
犬が死ぬのが地雷な人が人生一番最初に経験する地雷話かもしんない花咲か爺さん
31125/03/27(木)22:30:25No.1296442381+
>グリム童話と訳されてるけどメールヒェン自体が昔話って意味で
知らなかった…
また一つ賢くなったぜ
31225/03/27(木)22:30:29No.1296442408+
>なんならそっちのが面白いんだよな
元々頼光の話が先だしな…
31325/03/27(木)22:30:37No.1296442451+
アリスはその場その場で姪っ子にウケる話を語ってただけで整合性とか考えてないから
一応ストーリーとして一つまとめてみたけどかなり意味不明だぜ!
ってキャロル本人すら言ってたらしいし…
31425/03/27(木)22:30:38No.1296442457+
日本って他の国に比べて建国神話を全然授業とかでやらんから
各々古事記読むしかないんだよな
31525/03/27(木)22:30:38No.1296442465そうだねx1
>近代以降の価値観で昔話の倫理をどうこういうのも不毛だぜ!
これは実際には正反対で新しい価値観だからこそその都度古い価値観を見直してそれまでと違う場所にしまう権利と義務がある
31625/03/27(木)22:30:45No.1296442516+
海幸彦山幸彦の間に居る次男のホスセリは氏族にも血族出てこないから真面目にどっかで野垂れ死んでる可能性ある
31725/03/27(木)22:30:46No.1296442523+
>ピーターラビットもふしぎの国のアリスも作家じゃない人が子供に向けて作ってた物語をまとめて出版したモノなんで
>だいぶ他とは成り立ちが違うからそこに挙げてよいのやら…
お前に世界の真実を教えると
実はな…御伽噺って結構な割合が本業作家の創作じゃないんだ…
俺も驚いたよ…どこの先生が桃太郎書いたのかと思ってた
31825/03/27(木)22:30:51No.1296442546そうだねx2
日本で漫画やらアニメやら映画やら小説やら楽しむなら
日本人の物語構造の根本にあるものに興味もつのは自然というか
31925/03/27(木)22:30:55No.1296442575そうだねx1
>犬が死ぬのが地雷な人が人生一番最初に経験する地雷話かもしんない花咲か爺さん
隣のジジイがカスすぎる
32025/03/27(木)22:30:57No.1296442592+
金太郎は名前とビジュアルの知名度は本当高いよね
32125/03/27(木)22:31:00No.1296442607+
>近代以降の価値観で昔話の倫理をどうこういうのも不毛だぜ!
昔の映画だと皆んな喫煙しててすげえ!ってなった
32225/03/27(木)22:31:01No.1296442623そうだねx1
>>イエーイワニ(サメ)渡って向こう岸に着いたぜ
>>ぎええええええ
>皮を剥がれたウサギはさめざめと泣きました
可哀想に…海水浴びて乾かすといいよ
32325/03/27(木)22:31:06No.1296442652+
>ピーターラビットもふしぎの国のアリスも作家じゃない人が子供に向けて作ってた物語をまとめて出版したモノなんで
>だいぶ他とは成り立ちが違うからそこに挙げてよいのやら…
成り立ちは全然関係ないだろ
教訓を含まない童話も当然広く支持されるって話で
32425/03/27(木)22:31:10No.1296442677+
書き込みをした人によって削除されました
32525/03/27(木)22:31:15No.1296442706+
因幡の白兎(白いわけではない)
32625/03/27(木)22:31:21No.1296442738+
茨木童子と橋姫で2回斬った鬼の腕持ち帰って自宅に保管する渡辺綱
32725/03/27(木)22:31:42No.1296442869+
>>イエーイワニ(サメ)渡って向こう岸に着いたぜ
>>ぎええええええ
>皮を剥がれたウサギはさめざめと泣きました
どうしたんだいウサギさんそんなに泣いて
…うん…うんうんなるほど
それ君が悪いんじゃ…?
32825/03/27(木)22:32:01No.1296443003+
>実はな…御伽噺って結構な割合が本業作家の創作じゃないんだ…
口伝で伝えられる民話もアリスやピーターと成り立ちが違うでしょ
32925/03/27(木)22:32:29No.1296443190+
どうせ口減らしの言い訳とかだろ
33025/03/27(木)22:32:29No.1296443192+
>>>イエーイワニ(サメ)渡って向こう岸に着いたぜ
>>>ぎええええええ
>>皮を剥がれたウサギはさめざめと泣きました
>可哀想に…海水浴びて乾かすといいよ
これ言った奴と似たメンタルの奴imgにはよく居る
33125/03/27(木)22:32:30No.1296443200+
>茨木童子と橋姫で2回斬った鬼の腕持ち帰って自宅に保管する渡辺綱
うちの部下がまた腕持ち帰ったんだけどと言われる度に綱の家に来て一週間の祈祷する安倍晴明良いよね
33225/03/27(木)22:32:38No.1296443230+
>>近代以降の価値観で昔話の倫理をどうこういうのも不毛だぜ!
人間の生き方の根底に根付く教訓は時代超えても変わらんよ
欲たかれが身を亡ぼすのは同じ
33325/03/27(木)22:33:09No.1296443431+
むしろ御伽噺って口伝の方が多いと思う
アンデルセンとかグリム兄弟みたいなのが異端なところある
33425/03/27(木)22:33:13No.1296443455+
古事記のエピソードなんて石ノ森章太郎の漫画でスラスラ読めちゃいますぜ
33525/03/27(木)22:33:24No.1296443518+
>俺も驚いたよ…どこの先生が桃太郎書いたのかと思ってた
実は三国志演義も羅漢中先生が書いたわけじゃなく口承文芸を編纂した
33625/03/27(木)22:34:01No.1296443738+
竹取物語を最古のSFという奴絶対許さないマンも定番
33725/03/27(木)22:34:03No.1296443751そうだねx1
>アンデルセンとかグリム兄弟みたいなのが異端なところある
グリム兄弟は口伝というか各地に残ってる話を収集してまとめたんじゃなかったっけ
33825/03/27(木)22:34:13No.1296443805+
えっちな御伽噺ください
33925/03/27(木)22:34:20No.1296443848+
>>>近代以降の価値観で昔話の倫理をどうこういうのも不毛だぜ!
>人間の生き方の根底に根付く教訓は時代超えても変わらんよ
>欲たかれが身を亡ぼすのは同じ
ではこちらの「子供の肉料理して食わせた宿屋の主人に感動する話」を…
34025/03/27(木)22:34:27No.1296443885+
マザーグースとかは原語だと韻を踏んでて語感が面白いとか訳すと伝わらない要素になってることもあるしな
34125/03/27(木)22:35:38No.1296444350+
>えっちな御伽噺ください
待ってました!
狐助けたら美女が家を訪ねてきて妻になったけど
犬見たら尻尾出して狐に戻っちゃってもう一緒には居られないと出ていくけど
その後も通ってきてくれて子供産む話です!
34225/03/27(木)22:36:07No.1296444531そうだねx1
蟻とキリギリスは蟻と蝉だったのにヨーロッパに蝉いないせいでキリギリスになった
34325/03/27(木)22:36:12No.1296444570+
>ではこちらの「子供の肉料理して食わせた宿屋の主人に感動する話」を…
これが美談とされていた愚かな文化を他山の石としよう
34425/03/27(木)22:36:22No.1296444637+
御伽噺と昔話と童話の違いは陰摩羅鬼の瑕読もうよ
34525/03/27(木)22:36:22No.1296444640+
>日本って他の国に比べて建国神話を全然授業とかでやらんから
>各々古事記読むしかないんだよな
だいぶデリケートな話題になるけど昔の人たちがよその国にまで押しつけたり神話の権威を御旗に暴れ回ったという経緯があるから興味ある人は調べるぐらいの塩梅がちょうどいいと思う
34625/03/27(木)22:36:26No.1296444663+
浦島だって竜宮城でちょっとエッチな接待あったかもしれんだろ
34725/03/27(木)22:36:31No.1296444690そうだねx1
>待ってました!
>狐助けたら美女が家を訪ねてきて妻になったけど
>犬見たら尻尾出して狐に戻っちゃってもう一緒には居られないと出ていくけど
>その後も通ってきてくれて子供産む話です!
日本霊異記は初手がこれだから実にエンタメ性に富んでる
34825/03/27(木)22:36:34No.1296444724+
省略されすぎて泡で終了バッドエンドになってるパターンの人魚姫
34925/03/27(木)22:36:41No.1296444781+
竜宮城の姫と結婚=王権を持つという事だからそれを投げ出した時点で死という王権神授説も混ざってる気がする
35025/03/27(木)22:36:47No.1296444819+
因幡の白うさぎを助けたオオクニヌシは
その後ウサギにいじわるした兄弟たちに追いつき
そこでそのやさしさの惚れた八上比売(やかみひめ)を娶るが
兄貴たちに恨まれて一度殺されるというハードな展開
35125/03/27(木)22:36:53No.1296444860+
>>ではこちらの「子供の肉料理して食わせた宿屋の主人に感動する話」を…
>これが美談とされていた愚かな文化を他山の石としよう
こう言ったじゃないですか
>人間の生き方の根底に根付く教訓は時代超えても変わらんよ
>欲たかれが身を亡ぼすのは同じ
35225/03/27(木)22:36:58No.1296444884そうだねx1
>美女に囲まれて美味いもん食ってたらいつの間にか無為に年を取ってたのでちゃんと苦労して生きようねとかでは
ジジイになるまで美女に囲まれて美味いもん食えてるなら大勝利では…
35325/03/27(木)22:37:08No.1296444937+
>浦島だって竜宮城でちょっとエッチな接待あったかもしれんだろ
むしろちょっとどころかセックスセックスだったと思う
35425/03/27(木)22:37:43No.1296445160+
>むしろちょっとどころかセックスセックスだったと思う
じゃあ浦島さん私がここに卵を出しますんでそこにお願いします…
35525/03/27(木)22:37:49No.1296445201+
竜宮城が宇宙船だと宇宙人とセックスしまくったことになっちまう
35625/03/27(木)22:37:49No.1296445206+
>省略されすぎて泡で終了バッドエンドになってるパターンの人魚姫
ビターエンドの方が物語として売れるよね!って商業的判断よ
35725/03/27(木)22:38:01No.1296445290+
>えっちな御伽噺ください
兄妹が股間の出っ張りとヘコみを組み合わせて子供を作る話とかどうです?
35825/03/27(木)22:38:06No.1296445326+
>>浦島だって竜宮城でちょっとエッチな接待あったかもしれんだろ
>むしろちょっとどころかセックスセックスだったと思う
鯛やヒラメと!?
35925/03/27(木)22:38:11No.1296445348+
>えっちな御伽噺ください
古事記だか日本書紀だかの話だけど好みの姉ちゃんが厠でうんこ踏ん張ってる時に真っ赤な矢に返信してまんこに刺さった人の話がすごい印象に残っている
それとは別にスサノオが高天原に乱入した時気が動転した機織りしてた娘のおまんこに機織りの道具が刺さって死んじゃった話も記憶に残っている
36025/03/27(木)22:38:12No.1296445355+
正直クソ意味不明だし価値すら無い
36125/03/27(木)22:38:16No.1296445382+
>むしろちょっとどころかセックスセックスだったと思う
生板ショー…ってコト!?
36225/03/27(木)22:38:39No.1296445505+
>竜宮城が宇宙船だと宇宙人とセックスしまくったことになっちまう
むしろ地球人のサンプリング回収で精子絞り取ってたは割とあり得る
36325/03/27(木)22:39:10No.1296445682+
鯛やヒラメ(隠語)
36425/03/27(木)22:39:24No.1296445763+
>生板ショー…ってコト!?
女体盛り的な…?
36525/03/27(木)22:39:29No.1296445784+
「貴族が二股大根にムラついて一発こいて捨てたら
 それを拾った娘さんが妊娠したので貴族が責任取った話」とかあったが
あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
36625/03/27(木)22:40:00No.1296445978+
>えっちな御伽噺ください
じゃあ超美人がいて惚れて頭おかしくなったやつがこのままだと頭がおかしくなって死ぬから醜い部分を見たい!ってなってうんこが入ってるおまる盗んで開けてみたら香木で作ったいい匂いのする偽うんことすり替えられててうんこまで美しい…!って狂死した話を
36725/03/27(木)22:40:02No.1296445993+
>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
あるいは「大根じゃ!あれは大根だったのじゃ!」って言い訳してたけど逃げ切れなかったか
36825/03/27(木)22:40:13No.1296446060+
>むしろ御伽噺って口伝の方が多いと思う
>アンデルセンとかグリム兄弟みたいなのが異端なところある
日本語の御伽噺って言葉自体も語って聞かせる話のことなので…
というか昔は識字率も低いので当然に説話はほぼすべて説話であって文章で伝えられてはいない
ギリシアの説話みたいに文字で書かれることで生きながらえた例(典型的にはホメロスが採話したイリアスやオデュッセイア)ももちろんあるけどまあ少数派だ
36925/03/27(木)22:40:15No.1296446069+
>「貴族が二股大根にムラついて一発こいて捨てたら
> それを拾った娘さんが妊娠したので貴族が責任取った話」とかあったが
>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
教訓:お口じゃ妊娠しません
37025/03/27(木)22:40:23No.1296446114+
今昔物語の変な話は大体水木しげるの漫画で学んだ
37125/03/27(木)22:40:32No.1296446156+
>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
初めて読んだの小学生の頃だったから純粋に額面通り受け取ってたけどなるほど…
37225/03/27(木)22:40:42No.1296446211+
>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
日本じゃ山芋ディルドで楽しんだあげく膣で折れてそれで亡くなった女性天皇もいるわけで…
37325/03/27(木)22:40:44No.1296446221+
>>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
>あるいは「大根じゃ!あれは大根だったのじゃ!」って言い訳してたけど逃げ切れなかったか
役人「ああうんわかったわかったから…責任は取ろうね…」
37425/03/27(木)22:41:00No.1296446319+
下っぱ助けただけでその組織のトップと懇ろになれるの虫が良すぎる
37525/03/27(木)22:41:00No.1296446320+
泡になって消えた訳じゃなくて海の存在が大気の精霊に生まれ変わったから泡になっただけで
同僚の大気の精霊にこの仕事続けると自分達も魂出来て天国行けるからいい仕事っすよって諭されて終わりだからな
因みに仕事しなくても幸せな家庭を1つ見つける度に魂出来る速度が早くなる謎ボーナスもある
37625/03/27(木)22:41:04No.1296446338+
キャッチに捕まってキャバクラで借金漬けになったようなもんだと思ってる
37725/03/27(木)22:41:17No.1296446413+
>>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
>日本じゃ山芋ディルドで楽しんだあげく膣で折れてそれで亡くなった女性天皇もいるわけで…
肥後ずいきとかね!あったからね!
37825/03/27(木)22:41:47No.1296446610+
昔大学で研究してたけど昔は最後浦島は鶴になって空高く飛んで行きましたって超常生物に生まれ変わってハッピーエンドが主流だったんだよね
37925/03/27(木)22:42:00No.1296446689+
>>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
>初めて読んだの小学生の頃だったから純粋に額面通り受け取ってたけどなるほど…
小学校当時は貴族は何したと思ってたんだい?
38025/03/27(木)22:42:13No.1296446764+
どうでもいいけどおじさん新刊出たから
未収録のストックがスレ画と案件しかなくなったな
38125/03/27(木)22:42:15No.1296446782+
>昔大学で研究してたけど昔は最後浦島は鶴になって空高く飛んで行きましたって超常生物に生まれ変わってハッピーエンドが主流だったんだよね
やっぱりアブダクションされたのでは…?
38225/03/27(木)22:42:19No.1296446808+
>蟻とキリギリスは蟻と蝉だったのにヨーロッパに蝉いないせいでキリギリスになった
ところでこの夏の間に歌い尽くしておせっせして死んでいくセミたちですが
冬を越す必要がないんですが
38325/03/27(木)22:42:28No.1296446866+
>下っぱ助けただけでその組織のトップと懇ろになれるの虫が良すぎる
原典だと地力で海底に来てるのでむしろ説得力を増す為の描写だと思われる
38425/03/27(木)22:42:38No.1296446926+
>昔大学で研究してたけど昔は最後浦島は鶴になって空高く飛んで行きましたって超常生物に生まれ変わってハッピーエンドが主流だったんだよね
鶴=千年生きる霊獣ってイメージが薄れてなくなったのかなあれ
38525/03/27(木)22:42:55No.1296447026+
>>蟻とキリギリスは蟻と蝉だったのにヨーロッパに蝉いないせいでキリギリスになった
>ところでこの夏の間に歌い尽くしておせっせして死んでいくセミたちですが
>冬を越す必要がないんですが
蟻だって冬が来たら働き蟻は追い出されるが?
38625/03/27(木)22:43:05No.1296447089+
大根毎日食ってたら賊が忍び込んできたときに
武者姿で助けに来てくれる擬人化といい
大根なんなの?
38725/03/27(木)22:43:09No.1296447113+
>小学校当時は貴族は何したと思ってたんだい?
けまりと漢文知識マウント!
38825/03/27(木)22:43:10No.1296447120+
>>>あれ食う以外の使い方したよな…娘さん
>>日本じゃ山芋ディルドで楽しんだあげく膣で折れてそれで亡くなった女性天皇もいるわけで…
>肥後ずいきとかね!あったからね!
ヤマイモやサトイモ科の毒(シュウ酸カルシウム)が適度におまんこをむずむずさせて超いいんです
38925/03/27(木)22:43:22No.1296447191+
確かにセミってなんかしっくりくるなあ
39025/03/27(木)22:43:29No.1296447226+
イソップさんがギリシャ人なのは恥ずかしながら結構後になってから知った
39125/03/27(木)22:43:44No.1296447318+
>ヤマイモやサトイモ科の毒(シュウ酸カルシウム)が適度におまんこをむずむずさせて超いいんです
媚薬だこれ
39225/03/27(木)22:43:49No.1296447350+
>小学校当時は貴族は何したと思ってたんだい?
そこは普通に女の人の代わりにしたと思ってた
確か漫画で二股大根に穴開けて…とかしてた
娘さんがそんな使い方するとは思ってなかった…
39325/03/27(木)22:43:50No.1296447354+
>原典だと地力で海底に来てるのでむしろ説得力を増す為の描写だと思われる
強い…
39425/03/27(木)22:43:55No.1296447393+
平安の頃は鶴は蓬莱に住む霊獣だからハッピーエンドの改変なのよあれ
それが時代が下って鶴に…鶴に?バッドエンド?ってなっちゃったの
39525/03/27(木)22:43:56No.1296447399+
>鯛やヒラメ(隠語)
かずのこだのとびっこだの
39625/03/27(木)22:43:57No.1296447404+
武器も含め地上Dの亀が地上に打ち上げられて絶体絶命
そこに現れる浦島太郎(地上A海D空-宇-)
39725/03/27(木)22:44:57No.1296447761+
浦島太郎はリストラで力太郎を三太郎に加えます
39825/03/27(木)22:45:02No.1296447791+
>平安の頃は鶴は蓬莱に住む霊獣だからハッピーエンドの改変なのよあれ
>それが時代が下って鶴に…鶴に?バッドエンド?ってなっちゃったの
なるほどこれもまた当時の価値観が忘れ去られた結果ということなのか
39925/03/27(木)22:45:08No.1296447816+
>>原典だと地力で海底に来てるのでむしろ説得力を増す為の描写だと思われる
>強い…
山幸彦に差し出された首飾りこれ物凄い高貴な人の物だ!
顔もハンサムだ!結婚してください!なので超パワープレイだぜ山幸彦
40025/03/27(木)22:45:09No.1296447821+
>武器も含め地上Dの亀が地上に打ち上げられて絶体絶命
>そこに現れる浦島太郎(地上A海D空-宇-)
むしろ宇宙適性ある奴ほぼ居ねえよ!
40125/03/27(木)22:45:10No.1296447827+
>どうでもいいけどおじさん新刊出たから
>未収録のストックがスレ画と案件しかなくなったな
スレ画は入ってるぞ
40225/03/27(木)22:46:05No.1296448177+
いやちょっとまって浦島太郎の原典なんてないだろ?
俺のとこが起源と言ってる土地も8箇所くらいある
40325/03/27(木)22:46:10No.1296448210+
勝利条件:子供たちを倒す
敗北条件:浦島太郎とカメの撃墜
40425/03/27(木)22:46:22No.1296448288そうだねx1
聖書のハゲの呪いなんかもそうだけど
なんとかして意味を見出さないといけない立場の人たちって大変だよな…
40525/03/27(木)22:46:23No.1296448295+
起 カメを助ける(良いことしたな)
承 竜宮城を満喫する(ご褒美だ!)
転 地上では数百年経ってる(えっ!?)
結 鶴になってどこかへ飛んでいく(どうして…)
40625/03/27(木)22:46:28No.1296448327+
他の太郎と違ってバトル描写無いのがいまいちパッとしない理由
40725/03/27(木)22:46:30No.1296448336+
有名な三大日本昔ばなしで言えば桃太郎浦島太郎かぐや姫or鶴の恩返しだと思う
金太郎は三太郎の面汚しよ
40825/03/27(木)22:46:30No.1296448338+
>>武器も含め地上Dの亀が地上に打ち上げられて絶体絶命
>>そこに現れる浦島太郎(地上A海D空-宇-)
>むしろ宇宙適性ある奴ほぼ居ねえよ!
登場人物にクマムシでも出すしかねぇか…
40925/03/27(木)22:46:45No.1296448433そうだねx3
>むしろ宇宙適性ある奴ほぼ居ねえよ!
かぐや姫ならいけるだろうか
41025/03/27(木)22:46:53No.1296448490+
竜宮城が常世とか浄土みたいな一種の異界だろうし
時間の流れが違うとか人でないものになるとかはまあそんなもんだろ
41125/03/27(木)22:47:55No.1296448848+
かぐや姫はムーンレィス
41225/03/27(木)22:48:04No.1296448900+
>>むしろ宇宙適性ある奴ほぼ居ねえよ!
>かぐや姫ならいけるだろうか
第一部でかぐや姫加入した後に改造しとかないと第二部宇宙編きついな…
41325/03/27(木)22:48:14No.1296448965+
>聖書のハゲの呪いなんかもそうだけど
>なんとかして意味を見出さないといけない立場の人たちって大変だよな…
「はげ、はげ、はげは嫌い」って歌ってた小学生にすれ違いざまにラリアットした聖人の話だったっけ?
41425/03/27(木)22:48:19No.1296449000+
そうかかぐや姫宇宙適応あるわ
いや待てなんだ御伽噺の地形適応って
41525/03/27(木)22:48:35No.1296449097そうだねx1
竹取物語の月の都も衛星の都市ってSF的なあれじゃなくて
まああの世とか極楽ってことじゃない?
41625/03/27(木)22:48:51No.1296449184そうだねx1
>そうかかぐや姫宇宙適応あるわ
>いや待てなんだ御伽噺の地形適応って
地形適応なくて出撃後移動すらできなかったのがカメだし…
41725/03/27(木)22:48:55No.1296449209+
>竜宮城が常世とか浄土みたいな一種の異界だろうし
宗像教授かよ
常世ってすべてが定常の世界ってことで時間も何もないだろ
41825/03/27(木)22:48:55No.1296449210+
半分ぐらいうんちの話だった…
41925/03/27(木)22:49:22No.1296449375+
>竜宮城が常世とか浄土みたいな一種の異界だろうし
>時間の流れが違うとか人でないものになるとかはまあそんなもんだろ
今の浦島太郎の元になった話だと竜宮城じゃなくて蓬莱とか常世って名称だしね
42025/03/27(木)22:49:26No.1296449392+
>半分ぐらいうんちの話だった…
人間うんこちんこしっこ大好き
42125/03/27(木)22:49:39No.1296449481+
人から人へ語り継いでいくうちに話が変質していったのもあるだろうね
42225/03/27(木)22:49:46No.1296449527+
>竜宮城が常世とか浄土みたいな一種の異界だろうし
四海竜王ってやつの住処で道教の世界観だからまあたぶん仙境とかになるんだろうとおもう
そのうちのひとつが西遊記に出てくる白竜(白馬)の実家
42325/03/27(木)22:50:04No.1296449632+
>竹取物語の月の都も衛星の都市ってSF的なあれじゃなくて
>まああの世とか極楽ってことじゃない?
日本の死者の国とか冥界は森の奥深くとかなのでその解釈も微妙に違うよ
42425/03/27(木)22:50:05No.1296449640+
日本神話と昔話で似てるやつたまにあるけどどっちが古くてどういう経緯があってアレンジされたのかみたいな部分はよく知らない
42525/03/27(木)22:50:07No.1296449658+
異世界に行って長い時を経て戻ったおじさんも浦島太郎みたいなもんじゃないか
42625/03/27(木)22:50:10No.1296449676+
ヤマトタケルや浦島太郎は鶴に変形できるから空中移動ができるぞ
42725/03/27(木)22:50:12No.1296449689+
浦島太郎の発祥の地みたいなのが日本各地に異様にあるんだよな…
だけど昔話自体はなんやねんこれって感じの代物である
42825/03/27(木)22:50:13No.1296449694+
だいたいなんだよ竜宮城って
ドラゴンパレスキャッスルだぞ英語にすると
42925/03/27(木)22:50:16No.1296449706+
ただまぁ奇しくも太郎のおかげで相対性理論のウラシマ効果(リップヴァンウィンクル効果)の理解が早いから助かる
43025/03/27(木)22:50:23No.1296449751+
漁師なんて海の魚達からすればみんなの仇
43125/03/27(木)22:50:42No.1296449883+
デカパイ妖怪と子供作りまくる話ないのかよ
43225/03/27(木)22:50:45No.1296449898+
>異世界に行って長い時を経て戻ったおじさんも浦島太郎みたいなもんじゃないか
どっちかというとマガツが近くね?
43325/03/27(木)22:50:53No.1296449939+
たぶん一個の解釈しかない!って決めつけるのも良くないぜ!
43425/03/27(木)22:51:03No.1296449995+
>浦島太郎はリストラで力太郎を三太郎に加えます
は?こんび太郎だろ…
43525/03/27(木)22:51:05No.1296450009+
>デカパイ妖怪と子供作りまくる話ないのかよ
昔の日本人デカパイにはほぼ興味ないんや…
43625/03/27(木)22:51:11No.1296450034+
>>竜宮城が常世とか浄土みたいな一種の異界だろうし
>四海竜王ってやつの住処で道教の世界観だからまあたぶん仙境とかになるんだろうとおもう
>そのうちのひとつが西遊記に出てくる白竜(白馬)の実家
そう考えると浦島太郎って道教世界観が通じてないとわからないんだな
仙人とかもだいぶ馴染みなくなってきたしな
43725/03/27(木)22:51:17No.1296450067そうだねx1
おむすびころりん、はなさかじいさん、したきりすずめ辺り全部やってること同じというかパクリだろ
43825/03/27(木)22:51:53No.1296450309+
意味とかじゃなく実際にそういうことがあったと主張してる奇人はいないのかな
43925/03/27(木)22:51:55No.1296450329+
>日本の死者の国とか冥界は森の奥深くとかなのでその解釈も微妙に違うよ
日本の死者の国は地下しかないだろ
44025/03/27(木)22:52:05No.1296450380+
着物が崩れるからデカパイは悪だぞ
44125/03/27(木)22:52:05No.1296450385+
>>デカパイ妖怪と子供作りまくる話ないのかよ
>昔の日本人デカパイにはほぼ興味ないんや…
女性の魅力って当時は顔と「どんだけ産めるか」だもんな
自由恋愛に疎かったから
44225/03/27(木)22:52:15No.1296450438+
おむすびころりんどんな話か忘れてしまった
なんか地底人の話…?
44325/03/27(木)22:52:24No.1296450493そうだねx1
竜宮城はたぶん元は海神のいたところが後年竜要素足したんだろ
44425/03/27(木)22:52:25No.1296450496+
>おむすびころりん、はなさかじいさん、したきりすずめ辺り全部やってること同じというかパクリだろ
様式美という名の手抜きやパクリこれやっとけば受けるだろの安易な発想は当時からあったんだろうな…
44525/03/27(木)22:52:36No.1296450564+
>おむすびころりん、はなさかじいさん、したきりすずめ辺り全部やってること同じというかパクリだろ
面白い展開はパクっていくのが御伽噺だからな…
ラップのフリースタイルみたいな
44625/03/27(木)22:52:42No.1296450611+
やるなと言われたのをやってしまうのは鶴の恩返しとか黄泉平坂でもある昔話の典型ではある
44725/03/27(木)22:52:48No.1296450644+
>昔の日本人デカパイにはほぼ興味ないんや…
時代下るけど春画とか見てもおっぱいの霊圧低すぎまんこ強すぎ
44825/03/27(木)22:52:53No.1296450673+
>意味とかじゃなく実際にそういうことがあったと主張してる奇人はいないのかな
本当だって!
本当にここで白起将軍が勝った後捕虜2万人生き埋めにしたんだって!
44925/03/27(木)22:53:18No.1296450815+
ほんとに?
当時の人に聞いたの?
昔の人もパイズリ好きだったかも知れないじゃん
45025/03/27(木)22:53:23No.1296450864+
ウルトラQの劇場版も浦島伝説ネタだったね
45125/03/27(木)22:53:30No.1296450928+
>おむすびころりんどんな話か忘れてしまった
おじいさんがおむすびをねずみの穴にうっかり落としてしまった話
45225/03/27(木)22:53:30No.1296450929+
>竹取物語の月の都も衛星の都市ってSF的なあれじゃなくて
>まああの世とか極楽ってことじゃない?
せめてこの時期の日本の一般的な天文学の知識さえわかれば…
45325/03/27(木)22:53:45No.1296451034+
>ほんとに?
>当時の人に聞いたの?
>昔の人もパイズリ好きだったかも知れないじゃん
残念ながら…
そのプレイを名付けたのは30年前の山田邦子なんだ
45425/03/27(木)22:54:05No.1296451193そうだねx1
>だいたいなんだよ竜宮城って
>ドラゴンパレスキャッスルだぞ英語にすると
宮は高貴な者の居場所って意味で城は軍事要塞って意味があるからそれぞれ意味する所が微妙に違うし…
多分両方の要素のある拠点だったんだよ
45525/03/27(木)22:54:08No.1296451220+
悪い爺さん出てき過ぎ問題
45625/03/27(木)22:54:23No.1296451334+
パイズリの古語が分かればその時代ではやってたと証明できる!
45725/03/27(木)22:54:28No.1296451359+
>やるなと言われたのをやってしまうのは鶴の恩返しとか黄泉平坂でもある昔話の典型ではある
何なら現実で現代でもやってるやついる
45825/03/27(木)22:54:28No.1296451360+
>悪い爺さん出てき過ぎ問題
スカッとしたいんや
45925/03/27(木)22:54:30No.1296451375+
>そのプレイを名付けたのは30年前の山田邦子なんだ
邦子のパイズリ…
46025/03/27(木)22:54:53No.1296451517+
てかなんでジジイババア出てくる話ばっかなんだよ!
46125/03/27(木)22:55:06No.1296451600そうだねx1
ありがとう山田邦子
ふざけんなパイズリのたびに山田邦子思い浮かぶじゃねえか
46225/03/27(木)22:55:15No.1296451665+
あのゴリゴリにおまんこ書き込む鉄棒ぬらぬら先生ですら
乳首だけはめちゃくちゃあっさりな残念乳首描くからな…
46325/03/27(木)22:55:16No.1296451672+
>何なら現実で現代でもやってるやついる
多分大丈夫だからヨシ!
46425/03/27(木)22:55:20No.1296451695+
桃太郎のうたや浦島太郎のうたは物語性があるけど金太郎のうたって中身ないよね
46525/03/27(木)22:55:34No.1296451787+
今は昔パイズリの翁といふものありけり
46625/03/27(木)22:56:00No.1296451965+
亀を助けて竜宮城でキャッキャウフフして終わりにして
善行は報われるという分かりやすい教訓の物語でいいじゃん…
46725/03/27(木)22:56:07No.1296452001+
金太郎って熊と相撲とって武士になるんだっけなんか曖昧
46825/03/27(木)22:56:08No.1296452005+
力太郎は生まれがまずきっついのと仲間がパワータイプの御堂こ太郎とパワータイプの石っこ太郎っていうバランスの悪さが…
46925/03/27(木)22:56:15No.1296452065+
>今は昔パイズリの翁といふものありけり
拾った娘のパイズリの上手さからパイズリ姫と名付けた
…この翁たぶん黒服っすね
47025/03/27(木)22:56:16No.1296452079そうだねx1
>桃太郎のうたや浦島太郎のうたは物語性があるけど金太郎のうたって中身ないよね
ネタバレ禁止の前日譚の範囲のみの主題歌だからな…
47125/03/27(木)22:56:17No.1296452088+
いいおじいさんがいたら悪いおじいさんが必ずいるのは陰陽思想に基づくものだよ

適当言った
47225/03/27(木)22:56:17No.1296452089+
>てかなんでジジイババア出てくる話ばっかなんだよ!
ジジイババアからの言い伝え感を演出するため?
47325/03/27(木)22:56:29No.1296452194+
>ありがとう山田邦子
>ふざけんなパイズリのたびに山田邦子思い浮かぶじゃねえか
山田まりやならなんとか…
あかん思い浮かぶ顔山田花子や
47425/03/27(木)22:56:55No.1296452406+
金太郎はパワー系で半裸の男が刃物振り回す話ってだけ
47525/03/27(木)22:56:55No.1296452413+
今はおっぱいでかい山田ってキャラがいるから安心
47625/03/27(木)22:57:30No.1296452649+
次やったらこれだからな!が山田邦子の声で脳内再生余裕なのがつらい
47725/03/27(木)22:57:36No.1296452679+
>てかなんでジジイババア出てくる話ばっかなんだよ!
主人公動かす置物にするにはジジババにする必要あるんだろう
若いと冒険に着いてきそうだし…
47825/03/27(木)22:57:36No.1296452685+
>今はおっぱいでかい山田ってキャラがいるから安心
哲人?
47925/03/27(木)22:57:47No.1296452757+
まめちしき
かつての日本では昔って表現はざっくり10年単位なので
昔々は10年の2乗でつまり100年くらい前の話って意味
48025/03/27(木)22:57:52No.1296452786+
浦島太郎が戦闘すると釣り竿が武器になりがちだけど漁師って逆に釣り竿使うか?
網と銛じゃない?
48125/03/27(木)22:57:55No.1296452810+
>>桃太郎のうたや浦島太郎のうたは物語性があるけど金太郎のうたって中身ないよね
>ネタバレ禁止の前日譚の範囲のみの主題歌だからな…
まさかり担いだ男
クマにまたがり…お馬の稽古
ハイシドウドウハイドウドウ
KT 金太郎-KINTARO-
48225/03/27(木)22:58:18No.1296452951+
>力太郎は生まれがまずきっついのと仲間がパワータイプの御堂こ太郎とパワータイプの石っこ太郎っていうバランスの悪さが…
パワータイプの家来達がパワー負けする相手を更なるパワーで打ち倒す話だし…
48325/03/27(木)22:58:27No.1296453005+
今は昔竹取翁といふものありけり
野山にまじりて竹を取りつつ
よろづのことにつかひけり
授業でやったきりだけど覚えてるもんだな…
48425/03/27(木)22:58:36No.1296453072+
>まさかり担いだ男
>クマにまたがり…お馬の稽古
>ハイシドウドウハイドウドウ
>KT 金太郎-KINTARO-
cv遠藤憲一
48525/03/27(木)22:58:36No.1296453079+
玉手箱で老人になって鶴になって飛んでくのは極楽往生したって事で当時的にはハピエンらしい御伽草子は出家が最高のアガリな話多すぎ!


1743079290941.jpg fu4820247.jpg