二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742978477825.jpg-(464785 B)
464785 B25/03/26(水)17:41:17No.1296056069そうだねx1 19:27頃消えます
中国の歴史長すぎん?
もう歴史も文明もちゃんとしてる三国志の時代が卑弥呼と同じ頃って脳がうまくイメージ出来ない
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/26(水)17:41:47No.1296056172+
夏王朝って結局あったの?
225/03/26(水)17:42:31No.1296056332+
日本人はなんであそこまで三国志だけ好きなのか
325/03/26(水)17:43:05No.1296056461+
>もう歴史も文明もちゃんとしてる三国志の時代が卑弥呼と同じ頃って脳がうまくイメージ出来ない
卑弥呼って今のヤマト王朝なの?
425/03/26(水)17:44:00No.1296056671+
孔子が思った以上に古い
三国志の700年前って…
525/03/26(水)17:44:09No.1296056709そうだねx15
話をどんどん逸らしていくんじゃねえよ!
625/03/26(水)17:44:20No.1296056747+
隋と唐が三国志の後なのがイメージしづらいところがある
725/03/26(水)17:44:45No.1296056852そうだねx6
>夏王朝って結局あったの?
多分としか言えない
夏王朝のモデルと見られる王朝は確定であった
825/03/26(水)17:45:49No.1296057089+
明って相当最近なイメージあったけど日本だと室町時代なんだよな…
925/03/26(水)17:46:09No.1296057167+
>夏王朝って結局あったの?
中国考古学会は存在を認めてるしある前提で教科書とかも作ってるはず、世界各国は日本含めまだ存在を認めた声明は出てない
政治的な立場は一旦置いとくと殷も似たような状況だったから存在したのかも
1025/03/26(水)17:46:26No.1296057232そうだねx1
>日本人はなんであそこまで三国志だけ好きなのか
項羽と劉邦も好きじゃない?
1125/03/26(水)17:47:07No.1296057372そうだねx1
こんなにずっと栄えてなんでロケット飛ばなかったの
1225/03/26(水)17:47:10No.1296057387+
夏、殷、周は所在地がほぼ同じだから遺跡の下に遺跡があってその下に別の移籍が埋まってたみたいなこともあるのでややこしい
1325/03/26(水)17:48:10No.1296057597+
漫画のキングダムの時代がめっちゃ古くてビビるのあるある
1425/03/26(水)17:49:02No.1296057806そうだねx2
>>日本人はなんであそこまで三国志だけ好きなのか
>項羽と劉邦も好きじゃない?
史記の時点で面白すぎて作者さんちょっと筆が走っちゃってない?ってなる
1525/03/26(水)17:49:38No.1296057947+
殷王朝の近くに殷に先行する紀元前1600~2000年頃の初期の王朝後は発掘されてるよ
まあ王朝と言っても東西100メートルの宮殿規模で後の中華王朝の規模から比べるとめちゃくちゃ小さい
1625/03/26(水)17:50:09No.1296058063+
司馬遷って普通に天才だよね…
1725/03/26(水)17:50:55No.1296058230そうだねx3
>こんなにずっと栄えてなんでロケット飛ばなかったの
むしろ中国があったから文字やら何やらアジアの文化が早くから栄えたと言える
1825/03/26(水)17:51:27No.1296058378そうだねx1
>まあ王朝と言っても東西100メートルの宮殿規模で後の中華王朝の規模から比べるとめちゃくちゃ小さい
4000年前なら十分すぎる…
1925/03/26(水)17:51:35No.1296058409そうだねx5
中国すげーってなった後でエジプト史に行くとさらに凄くてビビる
2025/03/26(水)17:51:51No.1296058475+
なんかエジプト文明に似た様式の発掘物が中国の最古の遺跡から出てきたりしてるし
古代文明って意外と繋がりがあったのかな…
2125/03/26(水)17:52:18No.1296058586そうだねx5
日本は歴史的に見ると基本的に中国からは恩恵しか受けてない気がする…
離れてるから攻め込まれることもないし文化は渡ってくるしで
2225/03/26(水)17:53:07No.1296058774そうだねx5
>日本は歴史的に見ると基本的に中国からは恩恵しか受けてない気がする…
逆に朝鮮はよく中華に吸収されてないなってなる
2325/03/26(水)17:53:31No.1296058871+
モンゴルは取り込めなかったの?
2425/03/26(水)17:53:35No.1296058885+
紙とか火薬とか羅針盤とか中国発祥だし清の時代だけ遅れてんだよな中国
2525/03/26(水)17:53:43No.1296058925+
河川と異民族が文明を発展させる
2625/03/26(水)17:53:59No.1296058983+
>中国すげーってなった後でエジプト史に行くとさらに凄くてビビる
エジプト史ってあまり広がりがないから凄いんだけどおもしれーってあんまならないというか史記みたいな文章残って欲しかった
2725/03/26(水)17:54:14No.1296059045+
>項羽と劉邦も好きじゃない?
背水の陣とか四面楚歌とかこれ知ってるやつだ!ってなるから仕方ない
2825/03/26(水)17:55:14No.1296059286+
中国インド地中海東側あたりは文明の歴史長すぎてちょっとスケール感狂う
2925/03/26(水)17:55:25No.1296059326そうだねx10
>>日本は歴史的に見ると基本的に中国からは恩恵しか受けてない気がする…
>逆に朝鮮はよく中華に吸収されてないなってなる
上はロシア 北西は騎馬民族 西は中国 東は日本で倭寇やら時々侍が攻めてくる
割と世界的に見てもクソみたいな立地してると思う
3025/03/26(水)17:55:52No.1296059430+
>エジプト史ってあまり広がりがないから凄いんだけどおもしれーってあんまならないというか史記みたいな文章残って欲しかった
紀元前13世紀にいったんリセット挟まってるからどっかのタイミングでなくなったんだろうな
3125/03/26(水)17:55:58No.1296059450+
逆に古代文明の中でエジプトはなんで割と早々に主役から消えちゃったの?
3225/03/26(水)17:56:03No.1296059473+
華北の北側に山脈ないから定期的に遊牧民が遊びに来るんだよな
3325/03/26(水)17:56:58No.1296059708+
>逆に古代文明の中でエジプトはなんで割と早々に主役から消えちゃったの?
鉄が取れなかった
鉄器時代にはもう覇権から落ちてた
3425/03/26(水)17:57:13No.1296059759+
>華北の北側に山脈ないから定期的に遊牧民が遊びに来るんだよな
長城作るね…
3525/03/26(水)17:57:32No.1296059826そうだねx13
>>逆に古代文明の中でエジプトはなんで割と早々に主役から消えちゃったの?
>鉄が取れなかった
>鉄器時代にはもう覇権から落ちてた
なんか思ったより昔のCIVみたいな理由だった…
3625/03/26(水)17:57:46No.1296059880+
だてに原始人時代から人が住んでないぜ
3725/03/26(水)17:58:07No.1296059961+
古代エジプトの史跡はほとんど石材に流用されて消えたんじゃないかと言われてる
ロゼッタストーンも建設現場の資材置き場で発見されてる
3825/03/26(水)17:58:15No.1296059993+
確かにエジプトの砂漠の立地じゃ鉄無理か…
3925/03/26(水)17:59:11No.1296060173+
よくもまぁ資料が残ってるもんだな
4025/03/26(水)17:59:15No.1296060189+
紀元前にローマがエジプト征服した時には既にピラミッドが何なのか知らんけど凄い建造物として観光地化してたんだってね
4125/03/26(水)17:59:17No.1296060198+
一応イスラーム世界でエジプトが派遣握ってた時代もあるから完全に歴史から消えたわけじゃない
4225/03/26(水)17:59:40No.1296060292+
メソポタミアはなんだかんだペルシア→イランでルネサンスをヨーロッパが行うまでは先進地域か
4325/03/26(水)18:00:12No.1296060414そうだねx3
>紀元前にローマがエジプト征服した時には既にピラミッドが何なのか知らんけど凄い建造物として観光地化してたんだってね
ツタンカーメン(古代18王朝)の頃には古代エジプト人による技術の賜物として称えられていたからな
4425/03/26(水)18:00:16No.1296060431+
大陸史を見ると日本の海ガードの偉大さを思い知る
4525/03/26(水)18:00:19No.1296060442+
>メソポタミアはなんだかんだペルシア→イランでルネサンスをヨーロッパが行うまでは先進地域か
東ローマが残って西ローマが消えたのも基本的には東ローマのほうが豊かな地域を押さえてたからだしね
4625/03/26(水)18:00:31No.1296060517+
ナイル流域以外不毛の砂漠で陸路的には孤立してるから3000年くらいぬくぬくしてたぜエジプト
4725/03/26(水)18:00:36No.1296060539+
>一応イスラーム世界でエジプトが派遣握ってた時代もあるから完全に歴史から消えたわけじゃない
十字軍の原因になったりするくらい強勢を誇った時代もあるしね
4825/03/26(水)18:01:02No.1296060646+
今のトルコ地域って山ばっかりに見えるけどそんなに豊かなの?
4925/03/26(水)18:01:26No.1296060735そうだねx2
現代の我々がピラミッド見て昔の人すげーなーって思ってるのと同じことを2000年前あたりの人も思ってたのか…
5025/03/26(水)18:01:43No.1296060803+
誇張癖はあるものの
メモ保存文化が早々にあったのは本当にうらやましい
5125/03/26(水)18:01:50No.1296060843そうだねx1
中国文化なんだかんだ好きだよね日本人
5225/03/26(水)18:02:22No.1296060994そうだねx2
fu4814517.png
メネス王の死因すき
5325/03/26(水)18:03:36No.1296061268+
中国で化学停滞したの朱子学だと思ってるわ
明から明らかに進歩遅くなってるというか科挙の形式が変わって文学部門以外扱い弱すぎ
5425/03/26(水)18:03:53No.1296061330+
カバは凶暴だからな…
5525/03/26(水)18:04:09No.1296061397+
>こんなにずっと栄えてなんでロケット飛ばなかったの
ロケット花火みたいなやつならたくさん飛ばしてたぜ!
5625/03/26(水)18:05:36No.1296061785+
>今のトルコ地域って山ばっかりに見えるけどそんなに豊かなの?
大陸の土地を日本人のスケール感で捉えてはいけない
5725/03/26(水)18:06:18No.1296061955+
fu4814540.jpeg
科挙合格者の答案用紙凄いよね
5825/03/26(水)18:06:27No.1296061986+
カバは普通に人食うからな
5925/03/26(水)18:07:51No.1296062375+
>fu4814540.jpeg
>科挙合格者の答案用紙凄いよね
これ手書きなのかよ
6025/03/26(水)18:07:58No.1296062404そうだねx1
2500年前にあの孫子書いたやつがいるのが信じられん
あの時代にあそこまでスパイや情報戦の重要性まで織り込んでかかるの狂ってる
6125/03/26(水)18:08:30No.1296062535+
>>fu4814540.jpeg
>>科挙合格者の答案用紙凄いよね
>これ手書きなのかよ
内容だけじゃなくて字もうまくないとダメだからな
6225/03/26(水)18:08:35No.1296062554+
>>fu4814540.jpeg
>>科挙合格者の答案用紙凄いよね
>これ手書きなのかよ
左様
字下手だと採点対象外だからね
6325/03/26(水)18:09:07No.1296062694+
漢字が難しすぎて一般民衆の識字率が上げにくかった
それがなきゃそうそう欧米に遅れ取らなかっただろう
6425/03/26(水)18:09:15No.1296062726+
>あの時代にあそこまでスパイや情報戦の重要性まで織り込んでかかるの狂ってる
軍事学では昔から「軍事の不偏的原則」は存在するのかが議題になるんだけど
存在する派はだいたい孫子のことを推してる
6525/03/26(水)18:09:32No.1296062793+
科挙で頑張ってカンニングしようとした品がなんか好き
6625/03/26(水)18:10:39No.1296063091+
fu4814555.jpeg
首席合格したやつの解答はこれ
6725/03/26(水)18:10:51No.1296063148+
温室栽培も文献で確認できる限りでは中国のがたぶん最古
畑を壁と屋根で囲って埋火を燃やしてたらしい
6825/03/26(水)18:11:23No.1296063277そうだねx2
トルコって国土の半分が黒土でもう半分が粘土っていう農業的には超ズル地域だった記憶がある
6925/03/26(水)18:11:27No.1296063292+
>fu4814555.jpeg
>首席合格したやつの解答はこれ
人間プリンタかよ
7025/03/26(水)18:12:02No.1296063425+
>fu4814555.jpeg
>首席合格したやつの解答はこれ
こいつが圧巻の語源の一人ってことだな
7125/03/26(水)18:12:43No.1296063609+
字をきれいに書きた過ぎて活版印刷作ったからな中国
7225/03/26(水)18:12:48No.1296063635そうだねx2
科挙で重要なのってフィジカルだよな
7325/03/26(水)18:14:29No.1296064125そうだねx2
>科挙で重要なのってフィジカルだよな
四書五経 43万字を完全暗記して何日もかけて解答するの控えめに言って頭おかしい
7425/03/26(水)18:15:04No.1296064273+
記録ないから仕方ないんだろうけど
縄文時代と弥生時代の雑な括り今考えるとすげぇな
7525/03/26(水)18:15:23No.1296064352+
エジプト王朝とか13王朝あるから意味がわかんなさすぎる
7625/03/26(水)18:15:29No.1296064390+
科挙が出来たのが7世紀というのが一番やばいと思う
先行きすぎだろこいつら
学力で官僚や宰相決まるなんてヨーロッパでも20世紀入ってからが多いぞ
7725/03/26(水)18:16:05No.1296064556+
>fu4814555.jpeg
>首席合格したやつの解答はこれ
頻繁にケアレスミスやらかす俺が絶対受からないのはよけ分かる
7825/03/26(水)18:16:29No.1296064663+
ついでにちんちんも取ってみよう
7925/03/26(水)18:16:29No.1296064666+
周の頃の記録が残ってる記録大好き民族
8025/03/26(水)18:16:50No.1296064769+
昔から先進的だったり文書残しまくってる点は本当に凄いと思うよ
8125/03/26(水)18:17:01No.1296064810+
何が殷が600年って超長くない?
8225/03/26(水)18:17:08No.1296064835+
エジプトあたりは流石にまだあっち行けてないか
8325/03/26(水)18:17:33No.1296064947そうだねx8
>>fu4814555.jpeg
>>首席合格したやつの解答はこれ
>頻繁にケアレスミスやらかす俺が絶対受からないのはよけ分かる
早速見せつけるんじゃない
8425/03/26(水)18:17:34No.1296064951+
なんか繋がらなかっただけでオーパーツ地味た技術がゴロゴロ転がってるのがやべーよ中国
8525/03/26(水)18:17:39No.1296064975+
>何が殷が600年って超長くない?
基本的に昔であればあるほど歴史のスパンは長くなる
8625/03/26(水)18:18:21No.1296065164+
>学力で官僚や宰相決まるなんてヨーロッパでも20世紀入ってからが多いぞ
王様は神の代わりの選ばれし者だから完璧じゃなきゃ!って風潮がね
8725/03/26(水)18:18:27No.1296065193+
>エジプト王朝とか13王朝あるから意味がわかんなさすぎる
あそこの王朝交代って身内のクーデターレベルでそこまでバラバラではないよ
新王朝中王朝古王朝で結構変わるけど
8825/03/26(水)18:19:28No.1296065497+
王権神授説みたいな天子思想もあるけど天命を失った君主に対する易姓革命もあるのが面白いよな中国
8925/03/26(水)18:19:30No.1296065505+
>>学力で官僚や宰相決まるなんてヨーロッパでも20世紀入ってからが多いぞ
>王様は神の代わりの選ばれし者だから完璧じゃなきゃ!って風潮がね
中国も皇帝は天子だから理屈としては変わらないはずなんだが雑に扱われすぎだろ
9025/03/26(水)18:20:07No.1296065681そうだねx1
中国で古い言ってたらエジプトとかメソポタミアで腰抜かすぞ
9125/03/26(水)18:20:12No.1296065699+
>何が殷が600年って超長くない?
神権政治だったけどそれを取り仕切る氏族を取り回しでやってたから権力が集中しなかった
9225/03/26(水)18:20:13No.1296065705そうだねx1
>王権神授説みたいな天子思想もあるけど天命を失った君主に対する易姓革命もあるのが面白いよな中国
徳を失ったらぶっ殺して易姓革命OKって教えなの割と凄いと思う
9325/03/26(水)18:20:51No.1296065873そうだねx3
>中国で古い言ってたらエジプトとかメソポタミアで腰抜かすぞ
そいつら散逸してロクに残ってないじゃん
9425/03/26(水)18:21:08No.1296065945+
夏王朝ってタイ系の可能性があるんだよな
タイ人南下しすぎ!
9525/03/26(水)18:21:14No.1296065973+
なんていうか科挙って中国って大量に人口ある国だからこその天才発掘システムだよな
9625/03/26(水)18:21:36No.1296066088+
>中国も皇帝は天子だから理屈としては変わらないはずなんだが雑に扱われすぎだろ
中華は統一王朝できやすいし分裂しててもそれぞれがデカくて
だめな命令出した時の被害がデカすぎるから…
9725/03/26(水)18:21:47No.1296066145+
一個前の王朝の歴史を編纂することこそが正当な王朝な証って風潮誰が言い出したか分からないけどかなりファインプレー
9825/03/26(水)18:21:53No.1296066170+
朱元璋配下の下層民たちがやたら優秀だったりして面白い国
9925/03/26(水)18:22:14No.1296066266+
>>王権神授説みたいな天子思想もあるけど天命を失った君主に対する易姓革命もあるのが面白いよな中国
>徳を失ったらぶっ殺して易姓革命OKって教えなの割と凄いと思う
たまに儒教死ねマンな皇帝出てくる理由がよくわかる…
10025/03/26(水)18:22:39No.1296066382+
儒教の孔子の尊敬対象が殷を不意打ちで破った周だったから易姓革命とかいう過激なクーデター思想が根本に入ってるのは面白い
10125/03/26(水)18:22:42No.1296066396そうだねx2
>>王権神授説みたいな天子思想もあるけど天命を失った君主に対する易姓革命もあるのが面白いよな中国
>徳を失ったらぶっ殺して易姓革命OKって教えなの割と凄いと思う
それは割と世界中あるというか市民革命が1回も起きてない日本がおかしいんじゃね説が
10225/03/26(水)18:22:43No.1296066401+
>>中国で古い言ってたらエジプトとかメソポタミアで腰抜かすぞ
>そいつら散逸してロクに残ってないじゃん
まぁそれはそれとしてスゲー歴史だよあいつら
10325/03/26(水)18:23:35No.1296066647+
日本は武家政権は何度もひっくり返ってるし天皇が実権奪われただけでしょ
10425/03/26(水)18:23:37No.1296066656+
一応近代までは天命の系譜は続いてたって所にビビる
10525/03/26(水)18:23:58No.1296066756+
>>>王権神授説みたいな天子思想もあるけど天命を失った君主に対する易姓革命もあるのが面白いよな中国
>>徳を失ったらぶっ殺して易姓革命OKって教えなの割と凄いと思う
>それは割と世界中あるというか市民革命が1回も起きてない日本がおかしいんじゃね説が
易姓革命って別に市民革命とは結びつかないだろ
2番めに強い奴が1番強い奴を蹴落とすときに使いやすい
10625/03/26(水)18:24:05No.1296066784+
>こんなにずっと栄えてなんでロケット飛ばなかったの
ロケットの三段くらい前の大航海時代に乗り遅れたのがつらい
10725/03/26(水)18:24:28No.1296066892+
>それは割と世界中あるというか市民革命が1回も起きてない日本がおかしいんじゃね説が
いや市民革命じゃなく絶対王政なのに支配する理論が徳失ったらぶっ殺していいなのはなんか面白くない?
10825/03/26(水)18:25:16No.1296067092+
>なんていうか科挙って中国って大量に人口ある国だからこその天才発掘システムだよな
まあ大量にいても今みたいに学校制度が整ってるわけでもなく本当に大半の人間は文字の読み書きすらできずに一生を終えるわけだから
大量に人口ある中でも一部の金持ちだけが受けられる教育のレベルがめちゃくちゃに高かったんだろうね
10925/03/26(水)18:25:27No.1296067166+
絶対王政というか皇帝が皇帝足り得る理由が天命の体現者だからじゃね
11025/03/26(水)18:26:09No.1296067362+
ピラミッドも良い立地確保で混雑するからエジプトからスーダンの方が多く建てられるようになったとか聞くと
権威示すための公共事業が首都から離れたとこばっかりになるのはいいのか…?ってなる
あんまり王朝の連続性が長いのも考え物だべ
11125/03/26(水)18:26:14No.1296067389+
強いて言えば明治維新が下級志士の市民革命っぽいっちゃぽい
ヨーロッパも市民革命主導したのはああいう実際は市民ではなく下級貴族やブルジョワだし
11225/03/26(水)18:26:54No.1296067589+
日本の縄文文明も世界最古の文明の一つだぜ
11325/03/26(水)18:26:57No.1296067603+
実際なんで日本って天皇ぶっ殺して「俺が王だ!」ってやる人現れなかったんだろう
宗教的な結びつきにしても他の国は割と王様も教皇も皇帝も指導者もコロコロ行くのに
11425/03/26(水)18:27:20No.1296067709+
明治維新は二番目に強い奴が一番強い奴を殺した日本でよくあるやつだろ
11525/03/26(水)18:27:23No.1296067733+
実際に革命起こすのは不満の溜まった中産階級だからな
11625/03/26(水)18:27:31No.1296067769そうだねx1
>そいつら散逸してロクに残ってないじゃん
別に中華も連続して続いてるわけでもないし大して変わらなくない?
11725/03/26(水)18:27:39No.1296067810+
天皇はよく言われるけどイスラムのカリフやローマ法王が1番近い感じだね
特にカリフは初期は実権握ってたのに途中からなんか宗教の偉い人って感じになってるのもそっくり
11825/03/26(水)18:27:40No.1296067812+
どこで間違えちゃったんだろう
やっぱ明かな
11925/03/26(水)18:27:48No.1296067851+
>実際なんで日本って天皇ぶっ殺して「俺が王だ!」ってやる人現れなかったんだろう
>宗教的な結びつきにしても他の国は割と王様も教皇も皇帝も指導者もコロコロ行くのに
平将門
12025/03/26(水)18:27:48No.1296067853+
>実際なんで日本って天皇ぶっ殺して「俺が王だ!」ってやる人現れなかったんだろう
ぶっころ迄は行かなかったけど俺も天皇だぜー!!はちょいちょいいる
タイラント・マッサカードとか
12125/03/26(水)18:27:57No.1296067897+
>日本の縄文文明も世界最古の文明の一つだぜ
長すぎる…
12225/03/26(水)18:28:06No.1296067941+
>>実際なんで日本って天皇ぶっ殺して「俺が王だ!」ってやる人現れなかったんだろう
>>宗教的な結びつきにしても他の国は割と王様も教皇も皇帝も指導者もコロコロ行くのに
>平将門
将門は天皇殺す気なんか一個もないだろ
12325/03/26(水)18:28:15No.1296067990+
科挙は実力主義取り入れた所はすごいが
暗記に比重置きすぎて
天才達のリソースを無駄遣いしてる感がある
12425/03/26(水)18:28:17No.1296068001+
>日本の縄文文明も世界最古の文明の一つだぜ
文明ではないけど確認される最古級の土器文化という考え方もあるのは本当というのが正確なところ
12525/03/26(水)18:28:26No.1296068040+
あんまニュースにならないけど天皇は新嘗祭とか大祓とかやって五穀豊穣を祈願する役職みたいなところある
12625/03/26(水)18:28:31No.1296068069+
>明治維新は二番目に強い奴が一番強い奴を殺した日本でよくあるやつだろ
2番目にというには大名周りじゃなく下級武士メインじゃない?
12725/03/26(水)18:28:49No.1296068151+
>易姓革命って別に市民革命とは結びつかないだろ
>2番めに強い奴が1番強い奴を蹴落とすときに使いやすい
王侯将相いずくんぞ種あらんやも易姓革命カウントだし低い階層でも含まれる
12825/03/26(水)18:28:49No.1296068152+
史記って史書の代表です見たいな雰囲気出しつつ暗殺者列伝とか豪商列伝なんかあるの司馬遷が物好きすぎる
12925/03/26(水)18:29:15No.1296068286+
文字がないのに文明だって!?
13025/03/26(水)18:29:35No.1296068380+
>>明治維新は二番目に強い奴が一番強い奴を殺した日本でよくあるやつだろ
>2番目にというには大名周りじゃなく下級武士メインじゃない?
いや兵隊出してるのも金出してるのも大名だろ
13125/03/26(水)18:29:36No.1296068384+
エジプト辺りの紀元前の数値を追ってると脳が麻痺する
13225/03/26(水)18:29:52No.1296068446そうだねx2
>>そいつら散逸してロクに残ってないじゃん
>別に中華も連続して続いてるわけでもないし大して変わらなくない?
中華文化は連続して続いてね?
華夷思想から漢字から儒教まで
メソポタミアやエジプトはそういうのないじゃん
13325/03/26(水)18:30:16No.1296068570そうだねx1
>実際なんで日本って天皇ぶっ殺して「俺が王だ!」ってやる人現れなかったんだろう
>宗教的な結びつきにしても他の国は割と王様も教皇も皇帝も指導者もコロコロ行くのに
天皇は古代時点で実権を失ってたので成り替わるメリットが薄いし
武家も公家も天皇の子孫であることをアイディンティティにしてたので
生き残ってくれないと困る
13425/03/26(水)18:30:23No.1296068601+
途中で暗君パラダイス時代あったのによく残ったよな
13525/03/26(水)18:30:26No.1296068617+
>史記って史書の代表です見たいな雰囲気出しつつ暗殺者列伝とか豪商列伝なんかあるの司馬遷が物好きすぎる
班固に叩かれた部分きたな…
13625/03/26(水)18:30:58No.1296068768+
>fu4814540.jpeg
>科挙合格者の答案用紙凄いよね
今の中国の公文書とレイアウト変わってなくて凄い
13725/03/26(水)18:31:08No.1296068805そうだねx1
ピラミッド作ってる頃に既にスフィンクスが何か知らんけど昔からあるやつ扱いだったと聞いてなそとなった
13825/03/26(水)18:31:12No.1296068824+
古代文明の中で中華はエジプトとかに比べて連続性が強いよねと言う話には同意するけど
だからってエジプトやメソポタミアが凄くないみたいな話にはならんよ
13925/03/26(水)18:31:31No.1296068906+
>実際なんで日本って天皇ぶっ殺して「俺が王だ!」ってやる人現れなかったんだろう
>宗教的な結びつきにしても他の国は割と王様も教皇も皇帝も指導者もコロコロ行くのに
天皇そのものより天皇に認められた為政者の座のほうが美味いんじゃないかな
14025/03/26(水)18:31:31No.1296068907+
公家は藤原氏中心で別に皇孫であることはアイデンティティじゃないだろ
14125/03/26(水)18:32:00No.1296069049そうだねx4
なんで天皇に変わらなかったの?は明治~昭和の天皇のイメージに引っ張られすぎだと思う
例えば今誰かがクーデター起こして日本支配しようとしてもヤるのは総理大臣で天皇は別にどうでもいいでしょ
権力ないからそんなもんよ
14225/03/26(水)18:32:13No.1296069122+
でもみんな家系図捏造してまで源氏を名乗るんですよ
14325/03/26(水)18:33:02No.1296069370+
>中華文化は連続して続いてね?
>華夷思想から漢字から儒教まで
>メソポタミアやエジプトはそういうのないじゃん
エジプトは初期王朝からローマに征服されてファラオ制廃止するまで3000年で
中国の王朝の歴史とだいたい同じくらい
14425/03/26(水)18:33:05No.1296069389+
>でもみんな家系図捏造してまで源氏を名乗るんですよ
足利氏が全国にのさばりまくった室町以降は源氏は全く珍しくないんだよね
14525/03/26(水)18:33:18No.1296069451+
三国志やってた頃に邪馬台国ってのがいつも脳がバグる
14625/03/26(水)18:33:25No.1296069478+
>途中で暗君パラダイス時代あったのによく残ったよな
史官殺したせいでぜってえこの記録書いてやるわ!って発奮させて悪名残した例もあるから下手な真似はできない
それはそれとして史書書くのが遅れたせいでクソみたいな仕上がりになる例もある
14725/03/26(水)18:33:53No.1296069617+
後醍醐辺りから天皇ってほぼ名前だけだしな
天皇の権威とか知らんって感じの諸外国が攻めてきたら吹き飛んでもおかしくないけど日本にはあんま来なかった
14825/03/26(水)18:34:02No.1296069659そうだねx2
>古代文明の中で中華はエジプトとかに比べて連続性が強いよねと言う話には同意するけど
>だからってエジプトやメソポタミアが凄くないみたいな話にはならんよ
凄くないじゃなく中国で驚いてたらエジプトやメソポタミアは腰抜かすぞみたいなのは違くね?ってだけでしょ
楔形文字もヒエログリフも今の文化に残ってない…
>中国で古い言ってたらエジプトとかメソポタミアで腰抜かすぞ
14925/03/26(水)18:34:06No.1296069669+
>強いて言えば明治維新が下級志士の市民革命っぽいっちゃぽい
>ヨーロッパも市民革命主導したのはああいう実際は市民ではなく下級貴族やブルジョワだし
イギリスの名誉革命で議会軍が大陸での戦闘で経験を積んだ王党派の貴族軍を撃破できたのも
戦力的に過半数を占める郷紳階級で編成された軍の主力が味方に付いたからだっけな…
フランス革命も最初の議会はブルジョワ階級の第3身分と第1身分の中でも助祭とかの豊かでないインテリ主導だしなぁ
15025/03/26(水)18:34:17No.1296069730+
詳しくないんだけどどこからが中世でどこからが近世になるん?
15125/03/26(水)18:34:24No.1296069764+
>現代の我々がピラミッド見て昔の人すげーなーって思ってるのと同じことを2000年前あたりの人も思ってたのか…
2000年前の時点で既に2000年ぐらい前の遺物だからな…
15225/03/26(水)18:34:37No.1296069827+
>現代の我々がピラミッド見て昔の人すげーなーって思ってるのと同じことを2000年前あたりの人も思ってたのか…
2000年前のエジプト人がピラミッド見る感覚って現代の日本人が奈良の大仏見てるぐらいの時間間隔だからな
15325/03/26(水)18:34:39No.1296069840+
フランス国王とか神聖ローマ帝国に近いよね日本の武家政治体制
天皇から叙任されるっていう大義で政治軍事を取り仕切ってあくまで天皇は傀儡として置くみたいな
15425/03/26(水)18:35:43No.1296070129+
>詳しくないんだけどどこからが中世でどこからが近世になるん?
自力救済が排除されたら近世
日本で言えば江戸幕府成立
15525/03/26(水)18:35:50No.1296070169+
>後醍醐辺りから天皇ってほぼ名前だけだしな
>天皇の権威とか知らんって感じの諸外国が攻めてきたら吹き飛んでもおかしくないけど日本にはあんま来なかった
というか継体欽明あたりからお飾り要素強いし本当に天皇が支配者バリバリやってたの大化の改新の一瞬と継体以前の雄略とか非文字資料の時代にしかない…
15625/03/26(水)18:36:08No.1296070255+
ヨーロッパ的に見れば農奴制の解体が始まってからが近世なんだろうけどアジアだと封建制が崩れなかったからなあ
15725/03/26(水)18:36:24No.1296070322+
>凄くないじゃなく中国で驚いてたらエジプトやメソポタミアは腰抜かすぞみたいなのは違くね?ってだけでしょ
>楔形文字もヒエログリフも今の文化に残ってない…
今の文化に残ってないけど1600年前には残ってて
そこからさらに3500年前が初期王朝の時代なのよ
15825/03/26(水)18:36:49No.1296070443そうだねx1
>>だからってエジプトやメソポタミアが凄くないみたいな話にはならんよ
>凄くないじゃなく中国で驚いてたらエジプトやメソポタミアは腰抜かすぞみたいなのは違くね?ってだけでしょ
元の話が「中国ってさかのぼれる年代が古すぎてびっくりする」ってことなんだから単純にさかのぼれる年代だけの話だったらエジプトにも驚くよねってだけの話で
この腰抜かすぞってのは単にびっくりするよね程度のニュアンスでとった方がいいと思う
15925/03/26(水)18:37:04No.1296070522そうだねx2
日本の歴史時代の99%お飾りだからな天皇
ガチで権力握ってたのは3~5世紀か?
16025/03/26(水)18:37:12No.1296070556+
難しいから東ローマの滅亡までが中世それ以降近世でいいよ
16125/03/26(水)18:37:30No.1296070659そうだねx1
始皇帝や項羽や劉邦が生きた時代が紀元前とかスケールでかすぎる…
16225/03/26(水)18:38:21No.1296070897そうだねx1
>途中で暗君パラダイス時代あったのによく残ったよな
トップがアホでも異民族でも機能するくらい統治システムの完成度が高すぎる
16325/03/26(水)18:38:33No.1296070959そうだねx1
>一個前の王朝の歴史を編纂することこそが正当な王朝な証って風潮誰が言い出したか分からないけどかなりファインプレー
やっぱり焚書はまずかったってみんな思ってるんだろうね
16425/03/26(水)18:39:43No.1296071295+
>>途中で暗君パラダイス時代あったのによく残ったよな
>トップがアホでも異民族でも機能するくらい統治システムの完成度が高すぎる
異民族がなんか漢民族に感化される…
16525/03/26(水)18:40:05No.1296071415+
日本は天皇の子孫が豪族として全国に行き渡ってるから反乱なり天下取りなりできるほど大きい勢力は自己正当化に天皇利用したほうが良いんだろうな
16625/03/26(水)18:40:18No.1296071477+
天皇を廃して俺が新しい天皇だ俺に従えとか言われてもそんなわけ無いじゃん誰がテメーの言う事聞くかよってみんな思う
でも天皇の配下で一番偉いやつ(将軍とか)を廃して俺が新しい将軍だぜ俺に従えって言われたらそうなんだってなる
16725/03/26(水)18:40:57No.1296071698+
>それはそれとして史書書くのが遅れたせいでクソみたいな仕上がりになる例もある
よく光武帝が完璧超人と言われたりするけど
後漢書ができるのがクソ遅かったせいでダメなエピソードはほとんど散逸したのが原因という種明かし
16825/03/26(水)18:40:58No.1296071702+
中国で蒼天すでに死すとかやってた時に日本じゃまだ火の鳥追いかけてたのか
16925/03/26(水)18:41:07No.1296071752そうだねx2
>>一個前の王朝の歴史を編纂することこそが正当な王朝な証って風潮誰が言い出したか分からないけどかなりファインプレー
>やっぱり焚書はまずかったってみんな思ってるんだろうね
この国いつも焚書されるからそれに供えて死ぬほど書き残すパターンだよ
一例見ても宋の時代とか6万の書を集めて全てコピー複数コピーとるとか集書が国家事業
だから逆に言うと1番ダメージ受けたのは備えが薄かった秦の焚書
墨子の記録とか間違いなくここで全滅してる
17025/03/26(水)18:42:32No.1296072174+
>日本の歴史時代の99%お飾りだからな天皇
>ガチで権力握ってたのは3~5世紀か?
だからその下の権力争いで終始して存続出来たんだろうな
17125/03/26(水)18:42:35No.1296072190+
>異民族がなんか漢民族に感化される…
異民族が強いって言っても他人の豊かな土地に乗り込んで略奪できるのが強さの一つだから
実際に豊かな土地を自分のものにして定住したら今までの略奪スタイルは捨てるしかねえんだ
17225/03/26(水)18:42:37No.1296072196+
>墨子の記録とか間違いなくここで全滅してる
逆に孫子の記録とかよく残ってたよな
17325/03/26(水)18:43:06No.1296072342+
言葉があったとはいえ文字つーくろ!ってなったのとんでもない発明だなと思う
17425/03/26(水)18:43:53No.1296072606+
紀元前にあらゆる統治方法を試した結論が皇帝独裁だったの
今の民主主義の行きつく先を示唆している
17525/03/26(水)18:44:14No.1296072703+
>言葉があったとはいえ文字つーくろ!ってなったのとんでもない発明だなと思う
言葉はその時限りだけど文字はいつまでも残せるの凄い発明だと思う
17625/03/26(水)18:44:19No.1296072722+
明治までの天皇の扱いはぶっちゃけ偉いお坊さんぐらいの認識でいいよ
天台座主とかそういうのと一緒
宗教のお墨付きもらえる相手であって自分がトップになった時に坊さんのトップ殺そうとしないのと同じ
17725/03/26(水)18:44:29No.1296072768+
スレッドを立てた人によって削除されました
中国の歴史って言っても国自体は何度も興っては亡んでるので凄い短い扱いだぞ
17825/03/26(水)18:44:57No.1296072904+
>>後醍醐辺りから天皇ってほぼ名前だけだしな
>>天皇の権威とか知らんって感じの諸外国が攻めてきたら吹き飛んでもおかしくないけど日本にはあんま来なかった
>というか継体欽明あたりからお飾り要素強いし本当に天皇が支配者バリバリやってたの大化の改新の一瞬と継体以前の雄略とか非文字資料の時代にしかない…
個人的には形式的にでも天皇が権限を持つ時代は大抵ろくなことが起きない印象
17925/03/26(水)18:45:07No.1296072948+
未だにこの数千前の漢字を今の時代に使ってるって冷静に考えたらヤバいな
楔形文字いまだに使ってるようなもんじゃん
18025/03/26(水)18:45:22No.1296073020そうだねx3
>中国の歴史って言っても国自体は何度も興っては亡んでるので凄い短い扱いだぞ
国って住んでる人と土地のことなんで
18125/03/26(水)18:45:56No.1296073203そうだねx3
中国は王朝変わると前の文明が破壊される!とか言われるけどそんなこと無いと言うか無理だよね
18225/03/26(水)18:46:18No.1296073309そうだねx9
>中国の歴史って言っても国自体は何度も興っては亡んでるので凄い短い扱いだぞ
誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
それ恥ずかしいよ…
18325/03/26(水)18:46:25No.1296073344+
遊牧民文化取り込んで服装変化したりするけど政治は変わらんよな
18425/03/26(水)18:46:45No.1296073454+
>中国は王朝変わると前の文明が破壊される!とか言われるけどそんなこと無いと言うか無理だよね
わりと制度とか法律とか残ってるからね
18525/03/26(水)18:46:51No.1296073490+
期間の長さもあるけど春秋戦国時代から引き継がれてるものの多さにビビる
完璧ってこの頃にできた言葉なんですか!?
18625/03/26(水)18:46:52No.1296073493+
スレッドを立てた人によって削除されました
>誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
18725/03/26(水)18:46:55No.1296073509+
>中国は王朝変わると前の文明が破壊される!とか言われるけどそんなこと無いと言うか無理だよね
というか本当に文明が破壊されるとエジプトメソポタミアみたいに文字も宗教の継承も消える
18825/03/26(水)18:47:28No.1296073682そうだねx1
>>中国は王朝変わると前の文明が破壊される!とか言われるけどそんなこと無いと言うか無理だよね
>というか本当に文明が破壊されるとエジプトメソポタミアみたいに文字も宗教の継承も消える
儒教しぶといな…
18925/03/26(水)18:47:31No.1296073705+
>>誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
>?
わからないことがあるなら素直に言語化した方が恥かかなくて済むぞ
19025/03/26(水)18:47:45No.1296073776+
>>誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
>?
敗戦で主権は一度連合国に移っただろう
19125/03/26(水)18:47:59No.1296073856+
>期間の長さもあるけど春秋戦国時代から引き継がれてるものの多さにビビる
>完璧ってこの頃にできた言葉なんですか!?
背水の陣とかもね…
19225/03/26(水)18:48:12No.1296073908+
中国は統一王朝できやすいからトップがこれダメねってなったらものすごい広い範囲でその物事がストップするし培ってきたものが捨てられる
西欧みたいに考え方がチョットずつ違う国がひしめいてるとその分物事の進化ルートがあって捨てる国もあれば進む国もあるしマネもしやすい
外洋航海技術が最たるもの
19325/03/26(水)18:48:27No.1296073983+
インドと比べても前近代からやたらと多い人口に統治者側が取り込まれれるんだよ
19425/03/26(水)18:49:08No.1296074195+
>中国は王朝変わると前の文明が破壊される!とか言われるけどそんなこと無いと言うか無理だよね
成り代わろうとしたら前王朝の風習と統治機構そのまんま使うのが早いし安定するからな
全部ぶっ壊すなんて破壊神したい奴以外何の得もない
19525/03/26(水)18:49:27No.1296074289+
中国の歴史でいいのか…?
19625/03/26(水)18:49:29No.1296074302+
>インドと比べても前近代からやたらと多い人口に統治者側が取り込まれれるんだよ
唐も宋も元も清も完全に中国化してたからなあ
19725/03/26(水)18:49:41No.1296074365+
後漢書によると当時すでに人口5000万だからな
19825/03/26(水)18:50:02No.1296074457そうだねx2
>中国の歴史でいいのか…?
引っかかるなら中華の歴史でいいんじゃない?
19925/03/26(水)18:50:08No.1296074485+
エジプトは解説読んでると第30王朝とか出てきてそんなにってなる
20025/03/26(水)18:50:13No.1296074513そうだねx1
>儒教しぶといな…
時代ごとにアップデートされてくからマジで強い
20125/03/26(水)18:50:30No.1296074606+
王朝代わっても官僚とか貴族とか民衆は基本引き継ぎ
特に官僚いなきゃ国が回らんからな
20225/03/26(水)18:50:35No.1296074643+
唐が異民族王朝だったの大分忘れられがちだと思う
20325/03/26(水)18:51:45No.1296075015+
国の連続性を何にするかは文化によって違うので
国の長さを比較すること時代が無意味なんだよね
例えは日本は王朝を重視するから天皇家の連続性が国の連続性になるし
中国は”正統”を継ぐことが重要なので王朝が途切れても連続してると考える
ヨーロッパは王朝の連続性の判定が厳しいが土地と国民を連続性と考える
20425/03/26(水)18:51:50No.1296075043+
漢人がやたら文化パワー強くて異民族も気づいたら取り込まれてる
20525/03/26(水)18:51:51No.1296075048そうだねx3
スレッドを立てた人によって削除されました
>>>誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
>>?
>敗戦で主権は一度連合国に移っただろう
ちょっと意味わからない理屈ですね
20625/03/26(水)18:52:54No.1296075341+
農業やる庶民と税を集める人間がいないと国にならないからな
20725/03/26(水)18:52:55No.1296075345+
騎馬民族は強いから戦争勝ってトップになるけど人口が少ないし統治機構も大陸おさめるようなのないから結局中国化するしかない
最も騎馬民族が流入した東晋からの南北朝時代でも漢民族数千万人に対して騎馬民族15万と推定されてる
20825/03/26(水)18:52:57No.1296075355+
>未だにこの数千前の漢字を今の時代に使ってるって冷静に考えたらヤバいな
>楔形文字いまだに使ってるようなもんじゃん
漢字の書体の大変遷を同じ文字としてカウントするとアラビア文字についてはフェニキア文字にさかのぼれて漢字と似たような歴史の長さになる
20925/03/26(水)18:53:36No.1296075533+
古国時代も入れろや
21025/03/26(水)18:53:45No.1296075571+
>唐が異民族王朝だったの大分忘れられがちだと思う
武昭王?の末裔ですけど!
漢人ですけど!
21125/03/26(水)18:53:47No.1296075581そうだねx1
それこそ日本なんて江戸幕府→明治政府→日本政府は連続してることになってるけどほぼ途切れてるようなもんだし…
いやちゃんと大日本帝国が議会で憲法改正してる日本国と日本国憲法は生まれてるけどさ…
21225/03/26(水)18:53:55No.1296075628+
清朝とか最初は公文書が母国語と漢語の併記だったのが
いつのまにか漢語に統一されちゃったの
21325/03/26(水)18:53:59No.1296075646そうだねx1
>>>>誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
>>>?
>>敗戦で主権は一度連合国に移っただろう
>ちょっと意味わからない理屈ですね
文化という意味では中国は続いてるし主権の交代で変わるのなら日本も80年の歴史になっちゃうでしょって話だ
21425/03/26(水)18:54:02No.1296075660そうだねx1
遊牧民は1度根付いてしまうと弱いよ
21525/03/26(水)18:54:12No.1296075710+
>国って住んでる人と土地のことなんで
ユダヤ人に国はない…ってコト!?
21625/03/26(水)18:54:19No.1296075747+
>唐が異民族王朝だったの大分忘れられがちだと思う
なんか知らんが中華文明の異民族取り込み力すごいよな
21725/03/26(水)18:54:23No.1296075762そうだねx1
>中国の歴史って言っても国自体は何度も興っては亡んでるので凄い短い扱いだぞ
単一国家の歴史じゃなくて中華文明を継ぐ国家の歴史を総称して中国の歴史って読んでるのは普通に考えたら理解出来るだろ
21825/03/26(水)18:54:25No.1296075775+
>外洋航海技術が最たるもの
銃の原形の手砲生み出したのは中国だけどモンゴル経由で欧州に渡らなかったら火縄銃が生み出されてないのが面白い
21925/03/26(水)18:54:29No.1296075797+
>>>中国は王朝変わると前の文明が破壊される!とか言われるけどそんなこと無いと言うか無理だよね
>>というか本当に文明が破壊されるとエジプトメソポタミアみたいに文字も宗教の継承も消える
>儒教しぶといな…
焚書坑儒したのに…
22025/03/26(水)18:54:39No.1296075860+
>>>?
>>敗戦で主権は一度連合国に移っただろう
>ちょっと意味わからない理屈ですね
サンフランシスコ平和条約を何だと思ってるんだ?
日本の主権回復って習わなかったか?
45年から52年までの日本列島は主権国家じゃなかったんだぞ
22125/03/26(水)18:55:02No.1296075967+
>こんなにずっと栄えてなんでロケット飛ばなかったの
イギリスがあうあうあーにしたから
22225/03/26(水)18:55:07No.1296075993+
王朝も支配層の民族も変わるから国と言われると違和感あるのは分かるけど
結局あの広大な土地を支配するために法やら制度やらが引き継がれるからあの地を支配しているものこそが中華ってことよ
22325/03/26(水)18:55:21No.1296076055+
>>中国の歴史って言っても国自体は何度も興っては亡んでるので凄い短い扱いだぞ
>誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
>それ恥ずかしいよ…
https://www.sankei.com/article/20140211-HM7TNVWMTZPTDEU62IWYTOESBE/
これは流石にネタだろうけど日本がいつ建国されたのか知らない高校生は結構多いらしい
紀元前660年なんだけどな
22425/03/26(水)18:55:31No.1296076102+
>>唐が異民族王朝だったの大分忘れられがちだと思う
>なんか知らんが中華文明の異民族取り込み力すごいよな
数として10倍いるんだからなんの不思議もない
22525/03/26(水)18:55:57No.1296076241そうだねx3
中国の歴史は短いと言いはった口で日本の歴史は紀元前からって言えるのすげーか
22625/03/26(水)18:55:57No.1296076243+
>焚書坑儒したのに…
あれ大げさに語られてるけど儒者が全滅したわけでもないし…
というか本当に全滅してたら孔子の家系も論語もまるで残ってないだろ
22725/03/26(水)18:55:58No.1296076252+
江戸大虐殺という悲しき過去があってな…
22825/03/26(水)18:56:09No.1296076315+
スレッドを立てた人によって削除されました
>サンフランシスコ平和条約を何だと思ってるんだ?
>日本の主権回復って習わなかったか?
>45年から52年までの日本列島は主権国家じゃなかったんだぞ
主権喪失したら国として滅んだ扱いならなんで総理の代数は戦前から数え続けてるし憲法も帝国憲法を改正したという体裁になってるの?
22925/03/26(水)18:56:11No.1296076326+
>それこそ日本なんて江戸幕府→明治政府→日本政府は連続してることになってるけどほぼ途切れてるようなもんだし…
国体として連続していることと
国内で政府変わるの何か関係してるの?
23025/03/26(水)18:56:22No.1296076400+
>>>中国の歴史って言っても国自体は何度も興っては亡んでるので凄い短い扱いだぞ
>>誰も日本の歴史を80年とは言わんだろ
>>それ恥ずかしいよ…
>https://www.sankei.com/article/20140211-HM7TNVWMTZPTDEU62IWYTOESBE/
>これは流石にネタだろうけど日本がいつ建国されたのか知らない高校生は結構多いらしい
>紀元前660年なんだけどな
紀元3世紀がいいとこだろ
その紀元前660年って韓国の紀元前2000年レベルに恥ずかしいからやめてくれ
23125/03/26(水)18:56:26No.1296076418+
スレッドを立てた人によって削除されました
>焚書坑儒したのに…
中国ってすぐ埋めるよね
列車とか
23225/03/26(水)18:56:33No.1296076452+
万里の長城で防げなかった蒙古襲来の解決策がアメリカ大陸のチート作物で人口爆発なのがなんか浪漫なくて悲しい
23325/03/26(水)18:56:56No.1296076595+
中国は4000年で日本は2600年だから日本の負け
23425/03/26(水)18:57:07No.1296076664+
スレッドを立てた人によって削除されました
>>焚書坑儒したのに…
>あれ大げさに語られてるけど儒者が全滅したわけでもないし…
>というか本当に全滅してたら孔子の家系も論語もまるで残ってないだろ
日本や韓国に残ってんの集めたんですよ…
23525/03/26(水)18:57:10No.1296076689そうだねx4
国の連続性でいちゃもんつけたらつけかえされるだけよ
そんな面倒な争いせんでいい…
23625/03/26(水)18:57:21No.1296076742そうだねx6
紀元前どころか邪馬台国の記録すら中国に頼ってるのに歴史の長さを誇ってたら世話ねえわ
23725/03/26(水)18:57:33No.1296076800そうだねx3
自演か知らないけど歴史のスレが日本の話にすり替わってまともに話せなくなる流れ、もういい
23825/03/26(水)18:57:40No.1296076831+
>サンフランシスコ平和条約を何だと思ってるんだ?
>日本の主権回復って習わなかったか?
>45年から52年までの日本列島は主権国家じゃなかったんだぞ
主権の概念が出来たのがウェストファリア条約以降なので
主権を重視すると1648年以前に国家は存在しなかったことになる
まあ日本の方が歴史が長いって主張する人は王朝の連続性だけに注目してるので
結局何を基準にするかで全部変わる
23925/03/26(水)18:57:45No.1296076855そうだねx2
>>それこそ日本なんて江戸幕府→明治政府→日本政府は連続してることになってるけどほぼ途切れてるようなもんだし…
>国体として連続していることと
>国内で政府変わるの何か関係してるの?
国体って日本独自の理論ですよ…
24025/03/26(水)18:57:50No.1296076880+
いろんな国が大陸にはあったんだねー
でいいよね…
24125/03/26(水)18:57:52No.1296076900+
日本幽囚記読んだけど江戸時代の人間ですら日本の建国神話信じてなくて笑った
普通に信じてる奴馬鹿にしてるし
24225/03/26(水)18:57:53No.1296076907そうだねx3
これはいつものやつですね…
24325/03/26(水)18:57:59No.1296076941+
>>>唐が異民族王朝だったの大分忘れられがちだと思う
>>なんか知らんが中華文明の異民族取り込み力すごいよな
>数として10倍いるんだからなんの不思議もない
10倍どころか100倍ぐらい違うな
24425/03/26(水)18:58:17No.1296077043+
>中国の歴史は短いと言いはった口で日本の歴史は紀元前からって言えるのすげーか
あからさまな釣りに正面から相手すんな
24525/03/26(水)18:58:46No.1296077189+
>>あれ大げさに語られてるけど儒者が全滅したわけでもないし…
>>というか本当に全滅してたら孔子の家系も論語もまるで残ってないだろ
>日本や韓国に残ってんの集めたんですよ…
じゃあ図書館や博物館に今あるのは全部日韓由来だってのか?
馬鹿かお前
24625/03/26(水)18:59:03No.1296077265+
会話にならない人だからもう触らなくていいぞ!
24725/03/26(水)18:59:42No.1296077462+
なんやかんや今日まで生き残ってる儒教は偉大だ
24825/03/26(水)19:00:10No.1296077624+
焚書坑儒って漢の前の時代の出来事なんですけどね
そんな時代から日韓に後世に残るレベルで文字付きで渡ってたのか凄いな
24925/03/26(水)19:00:16No.1296077650+
流石に焚書されたか…
スレ「」ナイス
25025/03/26(水)19:00:35No.1296077745+
定期的に内乱になったり分裂したりするけど最終的に一つにまとまる柔軟性はすごい
25125/03/26(水)19:01:10No.1296077950+
現代まで統一に熱心な国民性は流石だなと思う
25225/03/26(水)19:01:10No.1296077953そうだねx1
歴史を見れば見るほどあそこまで書き残した司馬遷は神だなってなる
25325/03/26(水)19:01:51No.1296078166+
現代的な一つの中国は孫文から始まったんだろうけど清の時代も遠征で帝国広げてるし生産力の高い土地が中心になるだけなんじゃねえかな
25425/03/26(水)19:02:00No.1296078207+
>歴史を見れば見るほどあそこまで書き残した司馬遷は神だなってなる
史記がなかったらマジで古代の歴史カッスカスだったと思うとヤバい
25525/03/26(水)19:02:33No.1296078358+
中国の異民族取り込み凄いって言うけどペルシア人のほうが凄くない?って最近思う
25625/03/26(水)19:02:37No.1296078381+
司馬遷がいなかったインドの悲しみよ
25725/03/26(水)19:02:40No.1296078402+
>歴史を見れば見るほどあそこまで書き残した司馬遷は神だなってなる
自分の時の記述ももう少し濃くしてくれよ!!!!
25825/03/26(水)19:02:57No.1296078495+
三国時代に何晏が論語集解作れるくらいに儒学関連本はあったんだから焚書坑儒が誇張されてるのは明白なんだよな
25925/03/26(水)19:03:29No.1296078674+
中国は王朝変わるたびに前の文明破壊してる論は
岡田英弘あたりが元ネタだと思うけど
この人は遊牧民が好きすぎて中国に厳しかっただけなのに
なぜか日本上げに使われてしまってる
26025/03/26(水)19:03:31No.1296078693+
>司馬遷がいなかったインドの悲しみよ
まずなんだけど気候が史料に優しくない
あれではどんな偉大な歴史家がいても…
26125/03/26(水)19:03:45No.1296078763+
>中国の異民族取り込み凄いって言うけどペルシア人のほうが凄くない?って最近思う
大帝国は往々にして現地の風習を柔軟に取り込むのが上手くないとやってけないしね
モンゴルもそうだしオスマンもそうだし
26225/03/26(水)19:04:40No.1296079061+
>司馬遷がいなかったインドの悲しみよ
インドは葉っぱに書いてたりして筆記媒体があんまりよろしくないんじゃなかったっけ
26325/03/26(水)19:04:49No.1296079119+
>三国時代に何晏が論語集解作れるくらいに儒学関連本はあったんだから焚書坑儒が誇張されてるのは明白なんだよな
江戸時代も抜けた漢籍が中国に再度取り入れられたりはしたけど輸入する数じゃ圧倒的だったしな
26425/03/26(水)19:05:24No.1296079307+
>自分の時の記述ももう少し濃くしてくれよ!!!!
武帝統治前半の匈奴遠征の記述が塩すぎる…
結果も出てくる数字とかもとんでもないことしてんのに内容がほぼわからない
26525/03/26(水)19:05:40No.1296079400+
しょっちゅう王朝倒れてんな
26625/03/26(水)19:06:39No.1296079727+
司馬遷くんは蕭何が補給を絶やさなかったとか書くのはいいけど
具体的にどんな風に統治して輸送したのか教えてくれや…韓信とかの方が映えるのはわかるけどよぉ
26725/03/26(水)19:06:40No.1296079733+
人類史長すぎる
なんとか滅ぼせないのか
26825/03/26(水)19:07:29No.1296079988+
>しょっちゅう王朝倒れてんな
これよく言われるけどインドとかと比べると遥かに長いだろ
26925/03/26(水)19:07:46No.1296080060+
長すぎて何処から見ればいいのか
27025/03/26(水)19:08:03No.1296080163+
もしかして100年持続したら長いほうだったりする?
27125/03/26(水)19:08:09No.1296080193+
バラモンなんて階級いたのに記録残すのキライなんだなインド
27225/03/26(水)19:08:14No.1296080227そうだねx1
>これよく言われるけどインドとかと比べると遥かに長いだろ
インドはそもそも統一王朝作れてないから論外感ある
27325/03/26(水)19:08:57No.1296080443+
>王権神授説みたいな天子思想もあるけど天命を失った君主に対する易姓革命もあるのが面白いよな中国
どっちかって言うとアイドルはうんこしないみたいなノリで絶対に天皇は待ちがえないこと前提で動かしてる日本がおかしい
27425/03/26(水)19:08:57No.1296080448+
歴史が長すぎるからしょっちゅうに見えるだけで室町時代に明 江戸時代に清と見たら別にしょっちゅうではない
27525/03/26(水)19:08:58No.1296080452+
>岡田英弘あたりが元ネタだと思うけど
資料の誤読から中国人は一度絶滅したなんて珍説まで言い出してて悲しい
元々は優れた学者だったのに…
27625/03/26(水)19:09:51No.1296080728+
>もしかして100年持続したら長いほうだったりする?
普通に考えて3~4代100年は長期政権だろ
27725/03/26(水)19:10:00No.1296080763そうだねx2
中国王朝も300年くらい続くの多いしな
27825/03/26(水)19:10:01No.1296080773+
>バラモンなんて階級いたのに記録残すのキライなんだなインド
あいつら基本的に世界は螺旋で何十億年単位でループするからいちいち残すなんてナンセンスって思想
27925/03/26(水)19:10:37No.1296080966そうだねx1
WW2から100年くらい経ったけど
もう100年持続させるのって簡単じゃなさそうだなという気がしている
28025/03/26(水)19:10:38No.1296080971+
外からインドに入ってきた侵略者だいたい「ここクソだわ」って言ってんの逆にすごいと思う
28125/03/26(水)19:11:14No.1296081155+
中国は華北平原と黄河長江のおかげで人物文化の行き来が容易だったから統一意識を作りやすかったのがデカい
中国も山だらけの南部は中華圏に組み込まれるまで時間かかったしインド全体に渡って山と川が多すぎる
28225/03/26(水)19:11:48No.1296081336+
蕭何も韓信もすごいけど陳平もめちゃくちゃ凄くない?
28325/03/26(水)19:11:52No.1296081352+
日本も暗君ガチャやってみたかった
28425/03/26(水)19:12:31No.1296081565+
>日本も暗君ガチャやってみたかった
はい称徳天皇
28525/03/26(水)19:13:11No.1296081785+
>WW2から100年くらい経ったけど
>もう100年持続させるのって簡単じゃなさそうだなという気がしている
何ならまだ100年経ってないのにきな臭い国際情勢だぞ!
28625/03/26(水)19:13:24No.1296081840+
Veda
28725/03/26(水)19:13:32No.1296081879+
>日本も暗君ガチャやってみたかった
室町将軍とか割とそんな感じでは?
28825/03/26(水)19:13:58No.1296082047+
暗君って言われる皇帝も凡庸なだけの皇帝が多い気はする…真面目に皇帝やると忙しすぎるよ中華帝国
28925/03/26(水)19:14:11No.1296082120+
インドにも竹はあるのにヤシの葉の貝葉にしちゃったのは面白いよな
でも竹簡って使ってるのは中国ぐらいだっけか…
29025/03/26(水)19:14:16No.1296082146+
>外からインドに入ってきた侵略者だいたい「ここクソだわ」って言ってんの逆にすごいと思う
イギリスでさえインド総督はいいポストだけど病気がくっついてくる扱いだったんだよな…
現代とあんま変わんねえな
29125/03/26(水)19:14:46No.1296082301+
後期のひでみたいに老いるからな
29225/03/26(水)19:15:21No.1296082473そうだねx1
>インドにも竹はあるのにヤシの葉の貝葉にしちゃったのは面白いよな
>でも竹簡って使ってるのは中国ぐらいだっけか…
日韓もインドシナも竹簡使ってないんだよな…
なんで中国でだけ流行ったんだろう…
29325/03/26(水)19:15:54No.1296082648+
暗君は今の皇帝の正当性のために盛られるというか作られちゃうところあるから…
29425/03/26(水)19:15:58No.1296082670+
>これよく言われるけどインドとかと比べると遥かに長いだろ
遥かに長いってほどではないな
ムガル帝国が300年くらいで漢が400年くらい
前漢で一旦滅んでると考えると唐の300年でインドと同じくらいになる
と思ったけど周がクソ長かった…
29525/03/26(水)19:16:31No.1296082820+
世界史Ⅰで中国史を10分で終えた國學院の教授がいる
29625/03/26(水)19:16:35No.1296082842+
>日韓もインドシナも竹簡使ってないんだよな…
>なんで中国でだけ流行ったんだろう…
紙が普及する前に大量の文書をやり取りするレベルまで文明を高められた国が中国くらいしかなかったからでは
29725/03/26(水)19:16:51No.1296082937+
現在の文字は遡ると全て甲骨文字かヒエログリフに行き着く!って説もあるくらいだからな
29825/03/26(水)19:16:52No.1296082944+
>>インドにも竹はあるのにヤシの葉の貝葉にしちゃったのは面白いよな
>>でも竹簡って使ってるのは中国ぐらいだっけか…
>日韓もインドシナも竹簡使ってないんだよな…
>なんで中国でだけ流行ったんだろう…
日韓に関してはそもそもまともに記録残し始めたの中国で紙が定着してからだし
29925/03/26(水)19:16:58No.1296082976+
なんかよく分からんけど天皇がダメそうになったら適当な武力担当が政治握って
武力担当がダメそうになったらやっぱ天皇だよなって戻ってくるから王朝が滅ぶレベルの厄災を経験出来てない気がする
30025/03/26(水)19:17:12No.1296083052+
>はい称徳天皇
山芋とマジカルチンポに負けたのはさぁ
30125/03/26(水)19:17:15No.1296083061+
考えれば考えるほど日本は立地に恵まれすぎる…
30225/03/26(水)19:17:26No.1296083112+
>世界史Ⅰで中国史を10分で終えた國學院の教授がいる
そこまで行くと逆に何話したか気になる
30325/03/26(水)19:17:53No.1296083249そうだねx1
>考えれば考えるほど日本は立地に恵まれすぎる…
立地は良いけど地形はひどいぜ!
30425/03/26(水)19:18:16No.1296083393+
無駄に思える山地のおかげで水があるんだよ!
30525/03/26(水)19:18:18No.1296083403+
人口一億行ける島国は住むだけならいいわな
30625/03/26(水)19:18:55No.1296083598+
>ムガル帝国が300年くらいで漢が400年くらい
ムガル300年って言うにはアウラングゼーブ以降の衰退が…
30725/03/26(水)19:19:07No.1296083665そうだねx1
>人口一億行ける島国は住むだけならいいわな
インドネシアはどうだろうか…
30825/03/26(水)19:19:28No.1296083796そうだねx1
>人口一億行ける島国は住むだけならいいわな
日本以上に人多いインドネシアとかそんなすげえのかな…
30925/03/26(水)19:20:06No.1296083990+
>無駄に思える山地のおかげで水があるんだよ!
山地のお陰で食料自給率低いんだけどな!
31025/03/26(水)19:20:18No.1296084053+
>>ムガル帝国が300年くらいで漢が400年くらい
>ムガル300年って言うにはアウラングゼーブ以降の衰退が…
まるでアウラングゼーブが諸悪の根源みたいじゃないですか
31125/03/26(水)19:21:01No.1296084261+
中国はヨーロッパと違って国境分裂が少ないの強みだな
31225/03/26(水)19:21:19No.1296084360+
>山地のお陰で食料自給率低いんだけどな!
土壌もカスだしどうなってるのこの国
31325/03/26(水)19:22:08No.1296084611+
>武力担当がダメそうになったらやっぱ天皇だよなって戻ってくるから王朝が滅ぶレベルの厄災を経験出来てない気がする
やはり靖康の変のような
女性皇族・女官が軒並み拉致されて慰み者にされて売春婦にされるような展開が必要…!
31425/03/26(水)19:22:36No.1296084765+
>中国はヨーロッパと違って国境分裂が少ないの強みだな
封建制から郡県制への移行があまりにも早い…!
31525/03/26(水)19:22:50No.1296084846+
西は山と砂漠で南は山とジャングルで北はシベリアだからこの国土に纏まるわな
31625/03/26(水)19:23:40No.1296085103+
王朝の民族変わっても中華思想で纏まるのおかしいだろ
31725/03/26(水)19:24:11No.1296085275+
中国の歴史とはいうけど別の国が攻めてきて前の国滅ぼしての繰り返しだから別モンでしかない…
31825/03/26(水)19:25:06No.1296085550そうだねx1
赤字になったらまた来たな…
騎馬民族みたいなやつだ
31925/03/26(水)19:25:20No.1296085627+
>王朝の民族変わっても中華思想で纏まるのおかしいだろ
征服民族って言っても数が少なすぎるんだって
遊牧騎馬と漢民族だと数が30倍とか50倍とかあるんだぞ
王様とか大諸侯階層だけチェンジしても他は全部漢民族のままなんだよ


1742978477825.jpg fu4814517.png fu4814555.jpeg fu4814540.jpeg