二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742726763644.webp-(12326 B)
12326 B25/03/23(日)19:46:03No.1295187319+ 20:49頃消えます
スーファミって実際どれくらいスーパーになってたんだい?
色が256色使えるようになってドット数が増えてたことは知ってる
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/23(日)19:46:31No.1295187490そうだねx28
知ってるじゃない
225/03/23(日)19:47:20No.1295187823そうだねx10
カートリッジの価格とかですかね
325/03/23(日)19:47:27No.1295187884+
同時に8音まで鳴らせるようにもなった
425/03/23(日)19:48:08No.1295188127+
ロクヨンのときのCPUが64bitになりました!みたいなすごいポイントを知りたい
525/03/23(日)19:48:23No.1295188253そうだねx11
ハード側で回転拡大縮小ができるのはあまりにも有名
625/03/23(日)19:48:24No.1295188261そうだねx10
拡大縮小や回転もできる
725/03/23(日)19:48:43No.1295188376そうだねx1
グラフィックがスーパーだった
825/03/23(日)19:48:46No.1295188396+
こんにちはこんにちは
925/03/23(日)19:49:05No.1295188522+
マリオの国から
1025/03/23(日)19:49:11No.1295188572+
回転拡大縮小
1125/03/23(日)19:49:24No.1295188657+
>ハード側で回転拡大縮小ができるのはあまりにも有名
FZEROが確か拡大縮小の技術デモだったみたいな記憶はある
1225/03/23(日)19:49:48No.1295188804+
今の技術でウルトラファミコンが見たい
1325/03/23(日)19:50:56No.1295189233+
地味にスプライトの半透明処理とか
1425/03/23(日)19:51:29No.1295189455+
デフォルトで8チャンネルの音出せるようにしたのがすげえよかったと出てきた
1525/03/23(日)19:51:30No.1295189466そうだねx3
初期のソフトにはとりあえず拡大縮小回転させようぜ!みたいなノリを感じる
1625/03/23(日)19:52:28No.1295189822+
初期のソフトは拡大縮小回転は義務だったと聞いた
1725/03/23(日)19:52:31No.1295189842+
なんと!衛星放送と繋げるだけでゲームが空から降ってきます!
1825/03/23(日)19:52:35No.1295189875そうだねx3
>ロクヨンのときのCPUが64bitになりました!みたいなすごいポイントを知りたい
16bitになりました!
1925/03/23(日)19:52:45No.1295189957そうだねx6
ファミコン→スーファミで続いたシリーズはどれも正統進化って感じで好きだった
2025/03/23(日)19:53:10No.1295190120+
>なんと!衛星放送と繋げるだけでゲームが空から降ってきます!
それは外付け機能だからちょっと違うね
2125/03/23(日)19:53:16No.1295190160+
音源の256定位パンポットとか無駄に凝ってる
2225/03/23(日)19:53:28No.1295190273+
調べてみたら1.79MHz、2.68MHz、3.58MHzという3つの異なるクロック周波数で動作できたんです!すごい!って出てきたんだけど
これゲームソフト側の都合としては常時3.58MHzでブン回せば良いだけじゃないのか…?
2325/03/23(日)19:53:59No.1295190474+
ワイヤーフレームで3D表現はソフトの力だっけ
2425/03/23(日)19:55:01No.1295190925+
>16bitになりました!
時代が求めた16ビットの宣伝文句通り
2525/03/23(日)19:56:01No.1295191408そうだねx1
音楽の使い方が難しかったのか
今でも目を見張るような重厚なBGM作れるメーカーもあれば
なんかショボい曲しか出せないメーカーと明暗分かれてた気がする
2625/03/23(日)19:56:23No.1295191544+
ファミコンのCPUをエミュレーションする機能が有ったって情報も出てきたけどこれ実際に使われてたのかな
2725/03/23(日)19:56:48No.1295191723+
ゴエモンインパクトの腕みたいな「丸オブジェクト繋いだキャラクタ」多かったのもスーファミの売りの機能だったのかな
2825/03/23(日)19:56:59No.1295191796+
パワーはあったけどねPS1から急にPS5に飛んだくらいソフト高くなって親はスーパーきつかったろうな
2925/03/23(日)19:57:02No.1295191820+
>拡大縮小や回転もできる
とにかくいろんなソフトが何でもかんでも拡大縮小回転したよね
悪魔城のボスのゴーレムとかも倒したときぶわぶわぶわって拡大縮小回転して雑に消えるから今見ても笑っちゃう
3025/03/23(日)19:57:08No.1295191865+
スーファミって結構ソフトによってサイズ差があるのあったよな
3125/03/23(日)19:57:44No.1295192132+
音の表現能力は増えたが環境は酷かったと伝え聞く
だからなんとかできるかどうかの技術力でめっちゃ差が出た
3225/03/23(日)19:57:57No.1295192216+
マリオワールド1面のマグナムキラーで度肝抜かれたな
3325/03/23(日)19:58:04No.1295192276そうだねx3
>スーファミって結構ソフトによってサイズ差があるのあったよな
ファミコンでなく…?
スーファミでもでかいのあったけどだいぶ限られてない?
3425/03/23(日)19:58:11No.1295192334+
クロノトリガーのOPは拡大縮小を使ってたので移植の際には差し換えられた
3525/03/23(日)19:58:21No.1295192400+
ウルフェンシュタイン3Dの3Dなんだろうかこれ…って感じも進化の過程
3625/03/23(日)19:58:48No.1295192546+
>パワーはあったけどねPS1から急にPS5に飛んだくらいソフト高くなって親はスーパーきつかったろうな
割り引かれたやつ買うから…
3725/03/23(日)19:58:49No.1295192556+
>ファミコンのCPUをエミュレーションする機能が有ったって情報も出てきたけどこれ実際に使われてたのかな
ファミコンのCPUと同じものが実装されていたような
けど全てのファミコンソフトの互換性とるのは諦めたっぽい
3825/03/23(日)19:58:54No.1295192574+
超魔界村でもボスが回る!拡大する!ステージも回る!気持ち悪い!
3925/03/23(日)19:59:08No.1295192680+
>初期のソフトにはとりあえず拡大縮小回転させようぜ!みたいなノリを感じる
ナイトガンダムおいなりさんとか超サイヤ伝説とか!
4025/03/23(日)19:59:16No.1295192727+
キャラバンシューティングコレクションなんかはFCそのまま動かしてる形よねアレ
4125/03/23(日)19:59:37No.1295192905+
おそらくお試しもかねてとりあえずタイトルを回す
4225/03/23(日)19:59:43No.1295192959+
>>ファミコンのCPUをエミュレーションする機能が有ったって情報も出てきたけどこれ実際に使われてたのかな
>ファミコンのCPUと同じものが実装されていたような
>けど全てのファミコンソフトの互換性とるのは諦めたっぽい
ファミコンのCPU(6502カスタム)の拡張版の65C816カスタムCPUだよ
CPU自体に6502の命令形をエミュレーションする機能があった
4325/03/23(日)19:59:43No.1295192970+
SFC発売前は後方互換も備えようとはしてた
なんか専用のアダプターがあったはず
4425/03/23(日)19:59:43No.1295192971そうだねx5
ソフトのタイトルにだいたいスーパーがついてる
4525/03/23(日)19:59:53No.1295193045+
ゲームは友人から借りるか中古屋で安いのを買ってたあの頃
4625/03/23(日)20:00:29No.1295193305+
こいつでできてたことが後続できなくて微妙に困ってたぐらいにはいろいろできなかったっけ
4725/03/23(日)20:00:49No.1295193440そうだねx1
>音楽の使い方が難しかったのか
>今でも目を見張るような重厚なBGM作れるメーカーもあれば
>なんかショボい曲しか出せないメーカーと明暗分かれてた気がする
当時はやってたFM音源(波形を弄って音を作る)じゃなくてPCM音源(リアルの音をサンプリングして音を作れる)を使ってたんだけどその音源データの容量がかなりカツカツだったと聞く
そこら辺が上手いメーカーと下手なメーカーでだいぶ差が出たらしい
4825/03/23(日)20:01:06No.1295193563そうだねx1
ファミコンのゲームと比べるとマジでスーパーよ
4925/03/23(日)20:01:55No.1295193898+
書き込みをした人によって削除されました
5025/03/23(日)20:01:56No.1295193907そうだねx2
マリオRPG・スーパードンキーコング・カービィSDX辺りは末期なのもあるけど本当に凄い進化感じる
5125/03/23(日)20:02:04No.1295193960+
いい音鳴らすのに容量要るのは後のGBAやワンダースワンあたりも一緒よね
5225/03/23(日)20:02:25No.1295194139そうだねx3
FF3→4の進化が一番驚いたな
ピコピコ音からいきなりオーケストラ音だもん
5325/03/23(日)20:02:37No.1295194235+
>ソフトのタイトルにだいたいスーパーがついてる
スーパーファミコン出る前の続編でスーパーを使ってしまっていたソフトも結構ある
5425/03/23(日)20:02:47No.1295194316+
容量もまだまだな初期なの考えると本当アクトレイザーどうなってんだって
5525/03/23(日)20:02:51No.1295194352+
やっぱりウルトラファミコンが任天堂から出てる世界線に行って見たかった感はあるよな
5625/03/23(日)20:02:56No.1295194390そうだねx3
今の若い子から見たらロックマンとロックマンXが大差ないグラに見えるかと思うと戦慄する
5725/03/23(日)20:02:59No.1295194413+
fu4803370.jpg
年別ソフトの平均価格
5825/03/23(日)20:03:05No.1295194449+
>ハード側で回転拡大縮小ができるのはあまりにも有名
サード製にこの機能必ず使えって指定あったのはマジなんだろうか
5925/03/23(日)20:03:10No.1295194485+
>ファミコン→スーファミで続いたシリーズはどれも正統進化って感じで好きだった
そしてとりあえずタイトルにスーパーが付く
6025/03/23(日)20:03:13No.1295194514そうだねx1
初期も初期ソフトのアクトレイザーでメモリ奪い合いで喧嘩になったという…でもあんなのお出しするのズルいよ
6125/03/23(日)20:03:16No.1295194529+
回転縮小機能使うとBG1枚しか使えないらしいね
思い返してみると回転機能使ってそうなシーンは背景単色になったりするの多かったし後で調べたらスプライトで背景描いてたり上半分だけ別の描画モードにしてたり結構工夫されてた
6225/03/23(日)20:03:24No.1295194595+
スーパーゲームボーイはどのCPU使って動いてるんだろ
6325/03/23(日)20:03:57No.1295194838そうだねx3
>fu4803370.jpg
>年別ソフトの平均価格
ここ10年くらいでソフトの値段上がったとか言われがちだけどやっぱこの時代が一番高かった気がするわ…
6425/03/23(日)20:03:59No.1295194853+
>fu4803370.jpg
>年別ソフトの平均価格
クロノとかドラクエ6とかめっちゃ高かったわけだ
6525/03/23(日)20:04:01No.1295194870+
「◯◯チップ搭載」とか「大容量◯メガ」がパッケージ裏とかに書かれるのが定番
6625/03/23(日)20:04:32No.1295195094そうだねx2
リメイクも無しに移植するだけでも今でも遊べるレベルなのはスーパーだと思う
6725/03/23(日)20:04:34No.1295195105+
今までプレイしてたファミコンがいきなりレトロゲーになるくらいの感覚だったと思う
PS以降はCDROMになって~とかで体験できるゲーム自体の毛色が変わるって感じだったしね
6825/03/23(日)20:05:02No.1295195281そうだねx1
>FF3→4の進化が一番驚いたな
>ピコピコ音からいきなりオーケストラ音だもん
FF4はビジュアルでも入りからして疑似遠近ついた飛空艇の飛行シーンからだし世代の違いを感じさせるインパクトはでかかったな
6925/03/23(日)20:05:09No.1295195340そうだねx2
メガビットとかいう表現が今の印象からするとノイズになる…
メガバイトでそんだけ…ってなる
7025/03/23(日)20:05:11No.1295195351+
そのままだと鈍くさいので…
7125/03/23(日)20:05:15No.1295195380+
正直メガで作品選んでたから8メガのドラクエVバカにしてた
7225/03/23(日)20:05:18No.1295195401そうだねx1
地味だけどやっぱりLRボタンはデカい発明だったと思うわ
7325/03/23(日)20:05:29No.1295195488そうだねx2
プレステ1は
標準 5800円
安め 4800円
複数枚 6800円
廉価版 2800円
だったので当時は「安い!」と驚いた
7425/03/23(日)20:05:30No.1295195500+
16ビット機なのに無理してるけど3Dのゲームもあるもんな
7525/03/23(日)20:05:56No.1295195707+
FF6はVジャンで読んでめっちゃ綺麗じゃん!ってなった
7625/03/23(日)20:06:01No.1295195761そうだねx1
https://igcc.jp/int-actraiser-01/
古代がインタビューでちょっと答えてるけど確かに初期のゲームは音色使い回してる曲が多い
7725/03/23(日)20:06:04No.1295195779そうだねx1
夢の泉からSDXに行った時はスーパーを感じた
あとスーパードンキーコングやった時もすげえ!ってなった
7825/03/23(日)20:06:04No.1295195781+
FCとSFCの間にメガドラとかPCエンジンとか他社のハードがあったからな
7925/03/23(日)20:06:12No.1295195836+
メガがなんなのか分からず「すげー!」「しょべー!」と言ってた小学生の頃
8025/03/23(日)20:06:12No.1295195838+
パイロットウィングスは分かりやすくSFCの新機能全載せだったと思う
8125/03/23(日)20:06:32No.1295195979+
DQとかFF辺りの進化見るとシンプルにカラフルになっただけの印象強くて
後期になるとスーファミならではの作りがこなれたなってなる
8225/03/23(日)20:07:00No.1295196174そうだねx2
>プレステ1は
>標準 5800円
>安め 4800円
>複数枚 6800円
>廉価版 2800円
>だったので当時は「安い!」と驚いた
ベスト版は革命だったわ
バグ修正されてるソフトもあったし
8325/03/23(日)20:07:14No.1295196275そうだねx4
当時SFCソフト開発してた人のインタビュー読むとグラフィック機能はいいけどCPUがね…って大概の人が愚痴ってる
8425/03/23(日)20:07:41No.1295196464+
ドラクエVはグラがアレだったから…
Ⅵが本来のスーファミあじって感じする
8525/03/23(日)20:07:47No.1295196510+
>FCとSFCの間にメガドラとかPCエンジンとか他社のハードがあったからな
ゲーセンもあったし最先端ではなくても他を知らないキッズには
ファミコンの進化だけが全てだった…
8625/03/23(日)20:07:55No.1295196563+
ファミコンのゲゲゲの鬼太郎のゲーム辺りからROM容量アピールが始まった記憶がある
8725/03/23(日)20:08:10No.1295196679+
半透明エフェクトは当時のアーケードでも機能搭載してる基板は少なかったから地味にスーパーしてる
8825/03/23(日)20:08:20No.1295196753+
>>プレステ1は
>>標準 5800円
>>安め 4800円
>>複数枚 6800円
>>廉価版 2800円
>>だったので当時は「安い!」と驚いた
>ベスト版は革命だったわ
>バグ修正されてるソフトもあったし
チョロQはベストでナンバリングが微妙に加算されてたな
8925/03/23(日)20:08:37No.1295196880そうだねx2
大いなる遺産のサイコゴーレムは拡大させすぎだろ
あれやるなら戦闘画面でもはみ出るくらいにしてほしかった
9025/03/23(日)20:08:38No.1295196888そうだねx5
>ドラクエVはグラがアレだったから…
>Ⅵが本来のスーファミあじって感じする
今見ると何かベタ塗りで暗いな…ってなる
6までいくとハイライトとか使いこなしててすごい鮮やかよね
9125/03/23(日)20:08:46No.1295196958+
>夢の泉からSDXに行った時はスーパーを感じた
>あとスーパードンキーコングやった時もすげえ!ってなった
レア社の技術はマジで1世代先行ってたな
GBにスパドン移植までやったし
9225/03/23(日)20:09:24No.1295197260そうだねx1
>当時SFCソフト開発してた人のインタビュー読むとグラフィック機能はいいけどCPUがね…って大概の人が愚痴ってる
実際スーファミは処理速度が誤魔化しやすいRPGブームに助けられてた部分もあったと思う
9325/03/23(日)20:09:47No.1295197419+
FF6でマップでの等身が上がったのは何かすごい進化感じた
FF8でマップと戦闘で頭身揃った時も同じ事思った
9425/03/23(日)20:10:03No.1295197532+
ボタンが増えた
9525/03/23(日)20:10:39No.1295197810+
チップを入れて性能をマシマシにするんだ
コストも上がる
9625/03/23(日)20:10:57No.1295197940+
R・TYPE3とかかなり巧くやってんなぁと思うけど全てがそうはならない感じな機敏さがいるジャンルの界隈
9725/03/23(日)20:11:14No.1295198068+
ローンチがおかしかっただけで作るほうも試行錯誤だったから…
9825/03/23(日)20:11:15No.1295198073そうだねx1
switchオンラインで比べてみればリアルタイムじゃなくてもわかるだろ
9925/03/23(日)20:11:23No.1295198136+
>当時SFCソフト開発してた人のインタビュー読むとグラフィック機能はいいけどCPUがね…って大概の人が愚痴ってる
ファミコンとの互換性を計画してたのでファミコンソフト動作時にクロック2周波数を分周で取れるように2倍の3.58Mhzにしてた名残
10025/03/23(日)20:11:36No.1295198247+
FF6はやたらごちゃちゃして見辛くて進化したって感じは無かったなあ
FF5くらいのグラの方がゲーム的でワクワクする
10125/03/23(日)20:11:58No.1295198419+
ドラゴンボールの超武闘伝がすでに発売済なのにTVCMで別の日の発売日告知をしてておかしいな…と思ってたけど
実は初回出荷が売り切れたので再生産の発売日を告知していたという
10225/03/23(日)20:12:11No.1295198498そうだねx1
>>当時SFCソフト開発してた人のインタビュー読むとグラフィック機能はいいけどCPUがね…って大概の人が愚痴ってる
>実際スーファミは処理速度が誤魔化しやすいRPGブームに助けられてた部分もあったと思う
それでもSFC悪魔城ロックマンX魂斗羅スピリッツみたいな作品も出たし追加チップでヨッシーアイランドみたいなのまで出来たんだよな……
10325/03/23(日)20:12:46No.1295198755そうだねx1
>夢の泉からSDXに行った時はスーパーを感じた
カービィは何気にファミコンもスーファミも末期に出たソフトだからハードの性能極限まで発揮してんだよな
10425/03/23(日)20:12:49No.1295198772+
小さい頃はそのコンセプト自体が理解の外だったソフトの一つだなパイロットウイングス…
今となっては持ってた親戚の兄(当時成人済)が選んでいたのも理解できる
10525/03/23(日)20:13:03No.1295198887+
ヨッシーアイランドのキューちゃんと戦うときの背景がどうのこうのってあった気がするけど忘れた
10625/03/23(日)20:13:05No.1295198897+
処理落ちしないスーパーアレスタがオーパーツ扱いされるぐらい
シューティングには向いてないらしい
10725/03/23(日)20:14:03No.1295199311+
この手の話は後からデータで知るより当時スーパーマリオワールドを見た時の衝撃が遥かに勝る
10825/03/23(日)20:14:24No.1295199499+
デフォだと正直かなりサウンドしょぼい
10925/03/23(日)20:14:29No.1295199544+
>ヨッシーアイランドのキューちゃんと戦うときの背景がどうのこうのってあった気がするけど忘れた
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm14077914
デスマンだけどこれかな?
タイトルの島が力技すぎてダメだった
11025/03/23(日)20:14:47No.1295199663+
>この手の話は後からデータで知るより当時スーパーマリオワールドを見た時の衝撃が遥かに勝る
コミックボンボンでマリオワールドの写真を見たときはすごく綺麗だ!とビックリした
その後もマリオコレクションで進化した!と思った
11125/03/23(日)20:15:05No.1295199826+
>処理落ちしないスーパーアレスタがオーパーツ扱いされるぐらい
>シューティングには向いてないらしい
アレも処理落ちはしないかもだけどゲーム自体の体感速度をあまり早く出来てない作りなのが
ガンヘッド・武者アレスタと対象的に
11225/03/23(日)20:15:20No.1295199959+
マリオには3でも驚かされてるしヨッシーアイランドも凄いし
同じハードなのに技術進化でこんなに変わるんだってなるよね
11325/03/23(日)20:15:24No.1295199993そうだねx1
開発側しか関係ないはずなのにやけに有名なモード7
11425/03/23(日)20:16:15No.1295200474+
これだけ列挙されたらスーパーの名に恥じてないな
お値段もスーパーだった光栄さんよぉ…
11525/03/23(日)20:16:22No.1295200536+
ファミコンの画面からしたら隔世の差だろ
11625/03/23(日)20:16:42No.1295200661+
そんな当時としては高性能だったスーパーファミコンだったが
NECが作っていたPCエンジンの美麗なグラフィックやリアルな音声に対抗意識を燃やし
やはり時代はCD-ROMか!と他社と提携してCD-ROM再生追加装備を開発していた
ここが時代の転換点だった
11725/03/23(日)20:17:38No.1295201174そうだねx1
マリオワールドはハードの性能もだけどグラフィックのセンスで印象稼いでる気がしてきている
初代グラディウスとファンタジーゾーンが経年ほど色褪せないのに近い感じ
11825/03/23(日)20:18:08No.1295201433+
SA-1みたいにコプロセッサ盛るのも後の方だったけどあれ最初に出来てたら処理落ちもあんま突っ込まれなかったんだろうなって
ソフトの価格跳ね上がるだろうけども
11925/03/23(日)20:18:15No.1295201504+
コントローラーが抜き差しできるのがファミコンよりスーパー便利
12025/03/23(日)20:18:19No.1295201530+
ファミコンとスーパーファミコンがずるかったのが
カセット側にすごいチップを積むことで本体ではできない処理もソフト側でできたことだった
今の時代のハードにはこれはできなかった
12125/03/23(日)20:19:03No.1295201901+
店頭で見たマリオワールドのワクワク感すごかったな
12225/03/23(日)20:19:27No.1295202101+
>今の時代のハードにはこれはできなかった
拡張パックはたまにあっただろ
12325/03/23(日)20:19:35No.1295202161+
テイルズオブファンタジアのSFC版は気が狂ってた
主題歌歌ってたんだよな…
12425/03/23(日)20:19:40No.1295202201+
ゲーム雑誌なんかでスクショの見栄えは競合より良かったね
12525/03/23(日)20:19:44No.1295202235+
この頃はグラフィックと処理能力が釣り合ってないハードがわりとあったな
PCエンジンもグラは良いけどメモリとCPUはファミコン程度だったせいでCD付けると読み込みに時間がかかるゲームばっかりだった
12625/03/23(日)20:19:56No.1295202330+
>>今の時代のハードにはこれはできなかった
>拡張パックはたまにあっただろ
「今の時代のハード」と言ったはずだが何かあったか?
12725/03/23(日)20:20:28No.1295202584+
ソフト側にハード機能代替させるのは今の時代無理すぎる
12825/03/23(日)20:20:37No.1295202678+
5: 大容量16メガがつくる、奥深いFFワールド。
6: 大容量24メガ
クロノトリガー: 大容量32メガで描かれた緻密なグラフィック。
12925/03/23(日)20:20:58No.1295202833+
ソフト高いっつっても有名タイトルほどすぐワゴンでクソ安かった気がする
13025/03/23(日)20:21:05No.1295202904+
F-ZEROのBIG BLUEは衝撃だった
なんで笑われてるの
13125/03/23(日)20:21:18No.1295203021+
>ソフト高いっつっても有名タイトルほどすぐワゴンでクソ安かった気がする
流通量が全然違うし
13225/03/23(日)20:21:19No.1295203023+
>この頃はグラフィックと処理能力が釣り合ってないハードがわりとあったな
>PCエンジンもグラは良いけどメモリとCPUはファミコン程度だったせいでCD付けると読み込みに時間がかかるゲームばっかりだった
ネオジオCDとかもな
そこが任天堂がCDドライブ追加に二の足を踏んだポイントだった
あとディスクメディアにはトラウマあったし
13325/03/23(日)20:21:28No.1295203097+
ファミコンの時代は半導体の調達が間に合わなくてドラクエ3や4が発売延期してたりする
13425/03/23(日)20:22:05No.1295203441+
>テイルズオブファンタジアのSFC版は気が狂ってた
>主題歌歌ってたんだよな…
ちゃんとした声が聞けるようになったのもスーパーだな
13525/03/23(日)20:22:07No.1295203453+
今のハードで出来てたらProとか出さずに解決するだろう
13625/03/23(日)20:22:12No.1295203501+
SFC新品でも定価で売ってるところあんまりなくなかった?
13725/03/23(日)20:22:24No.1295203598+
>No.1295202235
読み込みとは関係ないけどPCEのCDゲームは音楽だけすごいのに効果音がショボかったりCD音源の綺麗な曲と内蔵音源のいかにもゲームな曲が混ざってたり無理してる感を感じることはあった
13825/03/23(日)20:22:25No.1295203607+
超魔界村は雑誌の画面写真だと
うぉすっげアーケード並みじゃんとおもったが
実在はもっさりだったなあ
13925/03/23(日)20:22:27No.1295203629+
メガドラも出来てPCエンジンがきつかったソフト側のチップあれこれ
スパグラ以外素の性能はシステムカードでのRAM以外変わんないよねPCエンジン
14025/03/23(日)20:22:30No.1295203651+
それでも高いものは高い
しかし、親にロマサガ3を買ってきてと頼んだら中古じゃ無くて新品を3000円で買ってきた時は驚いたことがある
14125/03/23(日)20:22:45No.1295203791+
あの時代の戦略としては妥当だったんじゃないかな
音源チップの設計してくれたソニーの久夛良木くんを無下にさえしなければ…
14225/03/23(日)20:23:01No.1295203898+
当時の発売日でも今のアマゾンの予約くらいには10%オフとかしてたよ
14325/03/23(日)20:23:09No.1295203976+
初期のソフトはあまりLRボタン活用できてない感じある
14425/03/23(日)20:23:16No.1295204031+
パネルDEポン好きだったけど処理落ちのおかげでCPUに勝てたと言っても過言ではない
14525/03/23(日)20:23:42No.1295204256+
>SFC新品でも定価で売ってるところあんまりなくなかった?
価格を下げててもそれでも小学生からすると高かったのでお正月のチラシをチェックして安めの店を探したりした
14625/03/23(日)20:23:52No.1295204330+
>当時の発売日でも今のアマゾンの予約くらいには10%オフとかしてたよ
粗利は結構あったから
14725/03/23(日)20:24:01No.1295204415+
>超魔界村は雑誌の画面写真だと
>うぉすっげアーケード並みじゃんとおもったが
>実在はもっさりだったなあ
大魔界村と比べるとね…
14825/03/23(日)20:24:34No.1295204666+
コーエーだけはガチで高かった気がする
14925/03/23(日)20:24:37No.1295204690+
処理落ちもこういうもんと一種スタンダードとして慣れさせられたのは
当時最大手のゴリ押し力みたいなところもある
他を知らなければ疑問に思うこともない
15025/03/23(日)20:24:44No.1295204739+
新品は高いので中古屋に行く
500円くらいのロマサガ2を見つけて買ってしばらくプレイしてたぜ
15125/03/23(日)20:24:53No.1295204801+
そして時代は下り2001年
もうPS2出てる頃でもロマサガ3・スターオーシャン・バハムートラグーン達はまだ戦っていた
ヨドバシやさくらやの売り場の奥の方で
15225/03/23(日)20:25:03No.1295204875+
>大魔界村と比べるとね…
メガドラの大魔界村は凄かった
体感ほとんどACと変わらない
15325/03/23(日)20:25:05No.1295204889+
>価格を下げててもそれでも小学生からすると高かったのでお正月のチラシをチェックして安めの店を探したりした
新品1980円のチラシ見てロマサガ3買ったわ
15425/03/23(日)20:25:12No.1295204946そうだねx1
>初期のソフトはあまりLRボタン活用できてない感じある
セレクトボタンがガチでセレクトボタン
15525/03/23(日)20:25:34No.1295205119+
BGMもDQ6はこなれてるけどDQ5はかなり野暮ったいよね
15625/03/23(日)20:25:57No.1295205290+
半導体が安くなったのはSFCの中期くらいだっけ
15725/03/23(日)20:26:16No.1295205456+
プレステでスターオーシャン2をやってから
1をやりたくなったので中古屋探して見つけたけどそれでも8000円ぐらいしてうお!たか!ってなった
15825/03/23(日)20:26:17No.1295205462+
ロックマンXのLRでの武器切り替えでメニュー遷移なしなの感動した
15925/03/23(日)20:26:38No.1295205645そうだねx1
>BGMもDQ6はこなれてるけどDQ5はかなり野暮ったいよね
グラフィックもFCから順当に綺麗にしましたくらいな感じではある
16025/03/23(日)20:26:46No.1295205699+
クラシックミニスーパーファミコン買ったけどとりあえずどのソフトも拡大回転縮小してた
マリオワールド完成度高過ぎる…すごいおもしろい
16125/03/23(日)20:26:53No.1295205767+
スーパードンキーコングとか最初に見た人バーチャ2並みにぶったまげただろうな
16225/03/23(日)20:26:53No.1295205773+
>メガドラの大魔界村は凄かった
>体感ほとんどACと変わらない
SFCでこれくらい(完全移植ではないけど要点大体合ってるくらい)に持っていけたアケ系はどれだろう
難易度は置いといたパロディウスあたり?
16325/03/23(日)20:26:58No.1295205809+
>そして時代は下り2001年
>もうPS2出てる頃でもロマサガ3・スターオーシャン・バハムートラグーン達はまだ戦っていた
>ヨドバシやさくらやの売り場の奥の方で
トラキア776もあった
今は全く市場で見当たらない
16425/03/23(日)20:27:24No.1295206021+
DQ5のBGMはストリングスの音に拘りすぎて音色の容量かなり使っちゃったらしい
16525/03/23(日)20:27:35No.1295206123+
魔界村ってアーケードだったんだ…
家で遊べるとか当時の人嬉しかっただろうな
16625/03/23(日)20:27:47No.1295206231+
>当時はやってたFM音源(波形を弄って音を作る)じゃなくてPCM音源(リアルの音をサンプリングして音を作れる)を使ってたんだけどその音源データの容量がかなりカツカツだったと聞く
>そこら辺が上手いメーカーと下手なメーカーでだいぶ差が出たらしい
やってることはMODミュージックと同じだから音ネタの切り詰めと取捨選択が下手だとしょぼい上に容量食うのよね
スクエアは適当にマウスで書いたみたいな波形使ってたり
コナミは矩形波倶楽部らしいお手本みたいな波形の音ネタ+サンプリングボイスだったりと
メーカーごとのノウハウと機材の違いが出てて面白い
16725/03/23(日)20:27:54No.1295206308+
>スーパードンキーコングとか最初に見た人バーチャ2並みにぶったまげただろうな
友達の家で遊ばせてもらっておったまげた…
16825/03/23(日)20:28:28No.1295206574そうだねx1
>魔界村ってアーケードだったんだ…
>家で遊べるとか当時の人嬉しかっただろうな
アーケードを知る人間には所詮は妥協点だったようだ
この時代はまだ
16925/03/23(日)20:28:42No.1295206702+
使える容量増えましただけのファミコンの文脈延長で作られた作品割とあるよね
17025/03/23(日)20:28:46No.1295206732そうだねx3
何でも使える自由度はあるに越したことにけど制約が多いほうが面白いってのはそう
17125/03/23(日)20:28:49No.1295206760+
スト2はグラは比べるべくもないほどあれだけど
強キックの音だけアケに勝ってる
17225/03/23(日)20:28:51No.1295206780+
極パロやドラキュラXXとかの音色おかしいよコナミ
スーファミ音のイメージではない
17325/03/23(日)20:29:07No.1295206902+
スターフォックスが凄かった
折り紙飛行機でビジュアルしょっぱいけど操作してるとマジ浮いてる感を味わえる
17425/03/23(日)20:29:40No.1295207185+
正直しょぼいドラクエ5のサウンドから6・3への進化がすさまじい
17525/03/23(日)20:29:53No.1295207291そうだねx1
マリオワールド凄かったな…
17625/03/23(日)20:29:53No.1295207295+
「家庭用ハードがアーケード筐体の性能を越える」時代はもっと先の話
そしてそこからがゲーセン衰退の始まり
17725/03/23(日)20:29:54No.1295207298+
後からアケの存在知って妥協してたんだなってなるゲームは多い
デカいくにおくんとかグラディウスのオプション数とか
17825/03/23(日)20:29:56No.1295207310+
スターフォックスのカクカクポリゴンを当時は「未来だ!」と思ってカクカクポリゴンの絵を描くのが好きだった
17925/03/23(日)20:30:41No.1295207710+
>スターフォックスのカクカクポリゴンを当時は「未来だ!」と思ってカクカクポリゴンの絵を描くのが好きだった
俺はバーチャファイターでそれやってた
18025/03/23(日)20:30:42No.1295207714+
スターフォックスはグラフィックは凄いけどいざやってみるとfpsが終わりすぎてる
18125/03/23(日)20:30:43No.1295207723+
>「家庭用ハードがアーケード筐体の性能を越える」時代はもっと先の話
>そしてそこからがゲーセン衰退の始まり
ドリームキャストあたりで格ゲーロード時間なくなったから これゲーセン行かなくてもいいな?って思った
18225/03/23(日)20:30:53No.1295207792+
>クラシックミニスーパーファミコン
普段ゲーム遊ばない会社の人もこれ買ったって話で盛り上がってて当時凄かったんだな…ってなった
18325/03/23(日)20:31:07No.1295207891+
元からして最先端の派手さが売りでなかったソニウイや元からSFC移植も考えてた作りという
コズモギャングあたりはちょうどよく収まるくらいの性能はあった
18425/03/23(日)20:31:33No.1295208171そうだねx4
>>クラシックミニスーパーファミコン
>普段ゲーム遊ばない会社の人もこれ買ったって話で盛り上がってて当時凄かったんだな…ってなった
ゲームやらない大人になる前の思い出だから
18525/03/23(日)20:32:04No.1295208439+
DQ5の音はなんかやたらエコーが効いてた感じで違和感があった
18625/03/23(日)20:32:13No.1295208517+
ワイルドトラックスも画面の狭さが描画の限界を感じた
18725/03/23(日)20:32:49No.1295208811+
>ゲームやらない大人になる前の思い出だから
なんかそういう思い出を人と共有できるのいい文化だ!ってなったよ
18825/03/23(日)20:32:59No.1295208875そうだねx1
家庭の事情で買ってもらえなかった人でもやったことないってことはないくらい標準装備だからな
18925/03/23(日)20:33:03No.1295208905+
>元からして最先端の派手さが売りでなかったソニウイや元からSFC移植も考えてた作りという
>コズモギャングあたりはちょうどよく収まるくらいの性能はあった
俺はコズモギャングはビデオゲームの方の存在知らなかったな
ワニワニパニックと同じく体感型ゲームの認識だった
関係ないが今はワニワニパニックもスコア表示が液晶モニタになってて進化を感じた
19025/03/23(日)20:34:04No.1295209436そうだねx1
>使える容量増えましただけのファミコンの文脈延長で作られた作品割とあるよね
カルチャーブレーンのゲームとかはその傾向強い
19125/03/23(日)20:35:20No.1295210039+
ジャレコはもうちょっとついて行ったと思うがカルブレは性能と開発のバランスが他より一歩崩壊しだしている
19225/03/23(日)20:35:21No.1295210044+
>>使える容量増えましただけのファミコンの文脈延長で作られた作品割とあるよね
>カルチャーブレーンのゲームとかはその傾向強い
ちびっこゲーム大会!今回みんなで勝負してもらうのは…
大人気格闘ゲーム!
真飛龍の拳S!!
19325/03/23(日)20:35:23No.1295210056+
容量が増えたらやらなきゃいけないことも増えるからね
19425/03/23(日)20:35:38No.1295210172+
書き込みをした人によって削除されました
19525/03/23(日)20:35:42No.1295210209+
>俺はコズモギャングはビデオゲームの方の存在知らなかったな
>ワニワニパニックと同じく体感型ゲームの認識だった
あの6ラインくらいあってボールを奥にスライドさせるやつ!だっけ?懐かしい
19625/03/23(日)20:35:50No.1295210291+
上手く言えないけどFF4は本当に感動した
なんかBGMに奥行きあんの
19725/03/23(日)20:36:25No.1295210556+
SD飛竜の拳が格ゲーなのに多分10fpsくらいしか出てない
19825/03/23(日)20:36:33No.1295210621+
>>俺はコズモギャングはビデオゲームの方の存在知らなかったな
>>ワニワニパニックと同じく体感型ゲームの認識だった
>あの6ラインくらいあってボールを奥にスライドさせるやつ!だっけ?懐かしい
アラフォーの子供の頃の思い出だよな
今の子は釣りスピリッツとかだろうか
19925/03/23(日)20:36:59No.1295210844+
>容量が増えたらやらなきゃいけないことも増えるからね
PS1辺りでそれに苦しめられてた気がする
20025/03/23(日)20:37:02No.1295210864そうだねx3
FC→SFCの一番スーパーな所は三色ケーブル挿すだけでテレビに映る事だと思う
20125/03/23(日)20:37:19No.1295211004+
(優勝賞品の飛龍の拳ソフトを貰って愛想笑いを浮かべる小学生)
20225/03/23(日)20:37:21No.1295211019+
当時欲しすぎて夢に見たくらい
がんばってバイトして買ったよ
20325/03/23(日)20:37:45No.1295211243+
>当時欲しすぎて夢に見たくらい
>がんばってバイトして買ったよ
お…おじ…
…お兄さん!!
20425/03/23(日)20:38:07No.1295211428+
>FC→SFCの一番スーパーな所は三色ケーブル挿すだけでテレビに映る事だと思う
テレビの裏触らなくていいの便利過ぎる
20525/03/23(日)20:38:30No.1295211673+
>FC→SFCの一番スーパーな所は三色ケーブル挿すだけでテレビに>映る事だと思う
ファミコンはテレビの裏に銅線巻きつけてたな…
20625/03/23(日)20:38:48No.1295211820+
>FC→SFCの一番スーパーな所は三色ケーブル挿すだけでテレビに映る事だと思う
最終的に三世代(ニューファミ入れると四世代)またいで使えたあの規格(本体側)
20725/03/23(日)20:38:52No.1295211858+
RF接続より画質も明らかに上がるしね…
20825/03/23(日)20:39:01No.1295211948+
>アラフォーの子供の頃の思い出だよな
>今の子は釣りスピリッツとかだろうか
体感ゲームってメダルゲームくらいしかないよね…あとは箱型の怖いガンシューみたいなやつとか
20925/03/23(日)20:39:24No.1295212154+
あのAVケーブルをゲームキューブまで使いまわしてたの地味に偉い
21025/03/23(日)20:39:27No.1295212174そうだねx1
現代でのGPUを何とかすれば受けがいいってのは当時あった
21125/03/23(日)20:39:33No.1295212221+
>FC→SFCの一番スーパーな所は三色ケーブル挿すだけでテレビに映る事だと思う
そこで出たのがスーファミと同じRGBケーブルの使えるニューファミコン
同時発売はカセット版ゼルダの伝説とマリオUSAだ!
これが試遊台のヒーローだった
21225/03/23(日)20:39:52No.1295212403+
スーパーマリオブラザーズから5年でスーパーマリオワールドになるのすごいよね
今から5年前だとそこまで進化したようには思えない
21325/03/23(日)20:39:54No.1295212436+
今の価値観からするとこの名前で互換性ゼロなんだなってなる
当時は何の疑問もなかったし互換なんて概念知らなかったたけど
21425/03/23(日)20:40:06No.1295212535+
>PS1辺りでそれに苦しめられてた気がする
PS1の頃は容量とか気にしてなさそうな奇ゲーが多かった時代じゃね?
ROMカセットからCDになって容量使っても使わなくてもコスト変わらなくなった訳だし
21525/03/23(日)20:40:10No.1295212572+
三色のケーブルってまだ売ってるのかな?
21625/03/23(日)20:40:27No.1295212729そうだねx2
銅線のビニールをカットして端子に巻き付ける技術が小学生から失われていく……!
21725/03/23(日)20:40:34No.1295212788+
キャラクターたくさん出すデモビデオを見た覚えあるけどそこまで顕著に使えるわけじゃなかったか
21825/03/23(日)20:40:43No.1295212872+
でもコントローラーはカス
ボタンぺっこぺこ
21925/03/23(日)20:40:57No.1295212992+
>これが試遊台のヒーローだった
体験版とかが無いこの時代はこれが子供の情報源だった
親も買い物中子供が黙って同じ場所に居て金払わなくていいから容認した
22025/03/23(日)20:41:03No.1295213046+
>三色のケーブルってまだ売ってるのかな?
ただ繋ぐだけなら普通に使うし
22125/03/23(日)20:41:41No.1295213378そうだねx1
三色ケーブルはXBOX360あたりまで現役だった覚えがある
22225/03/23(日)20:41:50No.1295213446+
今も試遊台はあるんだけど子供が群がってるイメージはないな
22325/03/23(日)20:41:51No.1295213464+
>スーパーマリオブラザーズから5年でスーパーマリオワールドになるのすごいよね
>今から5年前だとそこまで進化したようには思えない
マリオからマリオ3の進化もすげえ!ってなった
2はディスクシステムなかったからやった事なかった
22425/03/23(日)20:42:48No.1295213990+
>2はディスクシステムなかったからやった事なかった
まあ2はほぼ難易度上がっただけで見た目とかの印象は初代とかわらんし
22525/03/23(日)20:42:55No.1295214042+
>三色のケーブルってまだ売ってるのかな?
互換機路線があるから盛大に売ってるだろ
HDMIのコンバータまで売ってる
22625/03/23(日)20:42:57No.1295214062+
メインのボタンが4つになってLとRまで付くとか操作慣れるわけないじゃん!
…慣れた
22725/03/23(日)20:42:58No.1295214067+
>今も試遊台はあるんだけど子供が群がってるイメージはないな
子供が群がる試遊台は大型スーパーのおもちゃ売り場とかにあったんだけど
今そこには無いからね
ムービーを流してるぐらいで遊べたりはしない
22825/03/23(日)20:43:02No.1295214119+
RFはPS3でも使えはしたんだよな
22925/03/23(日)20:43:15No.1295214256+
>三色ケーブルはXBOX360あたりまで現役だった覚えがある
何なら箱◯も初期版はHDMIついてないからな…
23025/03/23(日)20:43:22No.1295214324そうだねx1
俺はRLで大パンチキック出すの結局慣れなかった
23125/03/23(日)20:43:28No.1295214379+
>三色ケーブルはXBOX360あたりまで現役だった覚えがある
コンポジットとブラウン管という環境からHDMIと液晶に変えた時の最初の感想は文字が読める!だった
23225/03/23(日)20:43:44No.1295214504+
HDMIが標準になる前のDやSは趣味だからね
23325/03/23(日)20:43:58No.1295214635+
>スーパーマリオブラザーズから5年でスーパーマリオワールドになるのすごいよね
そっから6年でさらにマリオ64か…
23425/03/23(日)20:44:16No.1295214777+
開発面の話だとPS/SS/64から本格的にC言語が開発に使えるようになって容量も桁違いになるから
SFCまではぎりぎりFCの延長線上のところが多いのよね
23525/03/23(日)20:44:29No.1295214896+
>メインのボタンが4つになってLとRまで付くとか操作慣れるわけないじゃん!
>…慣れた
もうボタン足りなくてセレクトやスタートまでゲームプレイに使うようになってたから歓迎されど特にボタン多過ぎとかは言われなかったな
23625/03/23(日)20:44:32No.1295214928+
三色ケーブルは未だに現役だよ
直接3本無くても変換ケーブルでアナログ入力用は新しい規格出てくる事もないし
23725/03/23(日)20:45:55No.1295215594+
アクトレイザーの曲に脳を焼かれた「」は多いと聞く
23825/03/23(日)20:46:05No.1295215673+
神々のトライフォースは最初のトライフォースはポリゴンなんだっけ
23925/03/23(日)20:46:22No.1295215815+
フィルモアのBGMは素晴らしい
24025/03/23(日)20:46:41No.1295215961そうだねx1
RFの同軸ケーブルの銅線が折れて段々短くなって行って
そろそろこいつも限界だってなるのいいよね
24125/03/23(日)20:46:45No.1295216012+
増えたボタンはできることが増えたり押さなきゃいけない数が減ったから慣れる
24225/03/23(日)20:46:46No.1295216021+
SFC音楽で一番初めに業界を震撼させたのはアクトレイザーだったか
24325/03/23(日)20:48:16No.1295216726+
fu4803580.jpg
家のにはもう3色無いよってテレビでもこういうので刺せるアナログ端子は健在だ


1742726763644.webp fu4803580.jpg fu4803370.jpg