なんで廃藩置県とかやったんだろこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
ドイツやアメリカは国内に多くの国があったが普通に近代化できたのにそれを模範にした日本が藩を消したのがわからん
… | 125/03/21(金)01:35:15No.1294282124+時間がないからだよ |
… | 225/03/21(金)01:38:29No.1294282768そうだねx76むしろ良く廃藩置県できたなって思う |
… | 325/03/21(金)01:40:38No.1294283150+今こそ地方交付税無くして藩復活させよう |
… | 425/03/21(金)01:41:05No.1294283229+あちこちで割と好き勝手できちゃう封建制やめて全部国直轄地にして中央集権化進めて手っ取り早く近代化しようぜって感じじゃなかったっけ |
… | 525/03/21(金)01:44:43No.1294283811そうだねx18建前上民主国家になるんだから旧国の区分けならともかく特定の家の所領に基づいた藩なんて遺したら遺恨と害しか産まねえだろ天領とかスレ画で分かる通り散らばりまくってるし |
… | 625/03/21(金)01:46:54No.1294284198そうだねx6そもそも藩主なんてまともに政務しねえし |
… | 725/03/21(金)01:48:58No.1294284508+武士を土地から切り離した上で貴族院を作ってそこに投げ込んだ |
… | 825/03/21(金)01:52:13No.1294285033そうだねx2歴史の授業だとさらっと流されたけど反発凄かったのかな廃藩置県 |
… | 925/03/21(金)01:53:55No.1294285306+近代化しようって意識はあっても民主国家になろうって意識は幕末明治の志士達には特になかったんじゃないか |
… | 1025/03/21(金)01:55:29No.1294285555そうだねx17近代国家として廃藩置県は避けて通れない |
… | 1125/03/21(金)01:58:42No.1294286044+廃藩置県は明治政府の薩長藩閥の多くが反対で困難で |
… | 1225/03/21(金)01:59:00No.1294286093+>近代国家として廃藩置県は避けて通れない |
… | 1325/03/21(金)01:59:09No.1294286120そうだねx1>歴史の授業だとさらっと流されたけど反発凄かったのかな廃藩置県 |
… | 1425/03/21(金)02:00:13No.1294286273+この手の中央集権化はよく日本が模範にしたといわれる米英独ではなくフランスを参考にしたんじゃないの |
… | 1525/03/21(金)02:02:00No.1294286545+土佐はいいよな律令から何も変わってなくて |
… | 1625/03/21(金)02:08:33No.1294287500+実現した理由として陸奥宗光の紀州藩改革があった |
… | 1725/03/21(金)02:09:27No.1294287631+紀州で2万人!? |
… | 1825/03/21(金)02:12:12No.1294288043+陸奥宗光のこと名字だけ見て東北人なのに新政府の中枢にいてすごいなって思ってた |
… | 1925/03/21(金)02:13:42No.1294288222そうだねx9天領て結構多いな… |
… | 2025/03/21(金)02:15:26No.1294288474+>実現した理由として陸奥宗光の紀州藩改革があった |
… | 2125/03/21(金)02:16:25No.1294288614+陸奥は政府が近代化しないなら |
… | 2225/03/21(金)02:16:45No.1294288646そうだねx6藩主がみんなそろってあんまり自分の国に愛着ないのはプラスだった |
… | 2325/03/21(金)02:16:56No.1294288678+昔の国の地図はいつ見ても奥羽取ったら一気に大勢力になってそのまま天下いけそうに思える |
… | 2425/03/21(金)02:16:57No.1294288680+佐渡とか金山があるから幕府が抑えてたのは分かる |
… | 2525/03/21(金)02:17:10No.1294288717+陸奥は坂本龍馬という漫画みたいな上司の下で働いてるけど |
… | 2625/03/21(金)02:17:46No.1294288795+この頃に紀伊で2万も近代的な軍隊確保できるもんなのか… |
… | 2725/03/21(金)02:17:54No.1294288822そうだねx1この画像見るたびに思うけど天領がキモすぎる |
… | 2825/03/21(金)02:18:32No.1294288905+山形新潟あたりすげーゴチャゴチャしてんな… |
… | 2925/03/21(金)02:18:47No.1294288935+>藩主がみんなそろってあんまり自分の国に愛着ないのはプラスだった |
… | 3025/03/21(金)02:18:55No.1294288952+>佐渡とか金山があるから幕府が抑えてたのは分かる |
… | 3125/03/21(金)02:19:57No.1294289075+お取り潰しになった藩も天領に組み込まれるんです? |
… | 3225/03/21(金)02:19:58No.1294289077+四国の天領は別子銅山? |
… | 3325/03/21(金)02:23:46No.1294289496+>なんで廃藩置県とかやったんだろ |
… | 3425/03/21(金)02:24:50No.1294289611+家康が戦国時代に自分で切り取った三河遠江駿河甲斐信濃あたりは結局全部天領にしてるんだな |
… | 3525/03/21(金)02:25:50No.1294289725そうだねx6今の地籍調査事業すら半世紀くらいかかってるの考えたらスピーディすぎる |
… | 3625/03/21(金)02:25:54No.1294289729+東海道中山道は天領で抑えたかった感じにも見えるね |
… | 3725/03/21(金)02:25:56No.1294289735+近代化の時に書面上からの区分整理は重要だ |
… | 3825/03/21(金)02:26:56No.1294289851+今も藩主(知事)やってるのは佐竹の殿様くらいのもんか |
… | 3925/03/21(金)02:27:12No.1294289883+中央集権化自体はもう江戸時代に確立されてたと言っていいだろ |
… | 4025/03/21(金)02:29:38No.1294290173そうだねx4>中央集権化自体はもう江戸時代に確立されてたと言っていいだろ |
… | 4125/03/21(金)02:30:13No.1294290245+>今も藩主(知事)やってるのは佐竹の殿様くらいのもんか |
… | 4225/03/21(金)02:31:31No.1294290378+西郷さんも廃藩置県閣議決定された後は覚悟決めて |
… | 4325/03/21(金)02:31:40No.1294290398そうだねx2秋田県知事の佐竹は殿様ではなく一門の家老の家です! |
… | 4425/03/21(金)02:33:53No.1294290661+>秋田県知事の佐竹は殿様ではなく一門の家老の家です! |
… | 4525/03/21(金)02:34:10No.1294290688+>一所懸命が武士だろうにそれでいいのか… |
… | 4625/03/21(金)02:35:38No.1294290838そうだねx7大半の藩は借金漬けで首が回らなくなっていたので |
… | 4725/03/21(金)02:36:28No.1294290921+昭和くらいまでなら藩主の嫡流が県知事やってたとこも結構あるのかな |
… | 4825/03/21(金)02:36:41No.1294290951+廃藩置県は実行できたが扶持を奪われた士族の不満は大きく |
… | 4925/03/21(金)02:38:39No.1294291135+>中央集権化自体はもう江戸時代に確立されてたと言っていいだろ |
… | 5025/03/21(金)02:39:08No.1294291175+今の知事も東大出の元官僚ばっかりだから地元出身は少数派よな |
… | 5125/03/21(金)02:39:30No.1294291217そうだねx1>秋田県知事の佐竹は殿様ではなく一門の家老の家です! |
… | 5225/03/21(金)02:39:40No.1294291237そうだねx1>昭和くらいまでなら藩主の嫡流が県知事やってたとこも結構あるのかな |
… | 5325/03/21(金)02:40:26No.1294291323+士格を返上すると7年分の俸給が退職金代わりにもらえたので |
… | 5425/03/21(金)02:40:27No.1294291326+>むしろ良く廃藩置県できたなって思う |
… | 5525/03/21(金)02:40:36No.1294291343+>今の知事も東大出の元官僚ばっかりだから地元出身は少数派よな |
… | 5625/03/21(金)02:41:23No.1294291421+廃藩置県による武士の失業で |
… | 5725/03/21(金)02:41:45No.1294291469+>むしろ良く廃藩置県できたなって思う |
… | 5825/03/21(金)02:42:01No.1294291492そうだねx12>なお大正期にはビニール傘の大量生産が始まって没落 |
… | 5925/03/21(金)02:42:04No.1294291498+諸侯(大名)が各地を統治してる状況を中央集権とは言わねえ |
… | 6025/03/21(金)02:42:12No.1294291507+初期の県おすぎ! |
… | 6125/03/21(金)02:43:32No.1294291631そうだねx1>https://rekishihodan.seesaa.net/article/162872084.html |
… | 6225/03/21(金)02:44:18No.1294291722+地元だと前知事が東大で現職は東北大だわ |
… | 6325/03/21(金)02:45:00No.1294291796+>昭和くらいまでなら藩主の嫡流が県知事やってたとこも結構あるのかな |
… | 6425/03/21(金)02:45:33No.1294291851+>廃藩置県による武士の失業で |
… | 6525/03/21(金)02:45:37No.1294291860+定規で県境引かれずに済んだことすごく感謝してる |
… | 6625/03/21(金)02:46:09No.1294291915+知事の中で地元出身の割合が一番低いのは多分都知事 |
… | 6725/03/21(金)02:47:03No.1294292014そうだねx1愛媛県知事の久松さん元松平なんだよな松山の |
… | 6825/03/21(金)02:47:27No.1294292046+西南戦争で会津兵が西郷軍に |
… | 6925/03/21(金)02:47:36No.1294292063+>昭和くらいまでなら藩主の嫡流が県知事やってたとこも結構あるのかな |
… | 7025/03/21(金)02:47:45No.1294292073+>愛媛県知事の久松さん元松平なんだよな松山の |
… | 7125/03/21(金)02:48:34No.1294292157そうだねx1政治家の薩長閥もまだ全然あるし歴史の地続きなのを感じるよね |
… | 7225/03/21(金)02:48:58No.1294292197そうだねx1>昭和くらいまでなら藩主の嫡流が県知事やってたとこも結構あるのかな |
… | 7325/03/21(金)02:49:52No.1294292277+>むしろ良く廃藩置県できたなって思う |
… | 7425/03/21(金)02:51:01No.1294292398+幕末まで藩の財政安定してた所もあったんだけど大半が赤字垂れ流しであったとか |
… | 7525/03/21(金)02:51:34No.1294292451+>諸侯(大名)が各地を統治してる状況を中央集権とは言わねえ |
… | 7625/03/21(金)02:52:27No.1294292519+それまでなんとか回ってた藩の経済も |
… | 7725/03/21(金)02:52:42No.1294292546+>幕末まで藩の財政安定してた所もあったんだけど大半が赤字垂れ流しであったとか |
… | 7825/03/21(金)02:53:14No.1294292605+>戦前の知事は選挙じゃなくて内務官僚から任命されたのでほとんどいない |
… | 7925/03/21(金)02:53:16No.1294292610+藩の力と上層部の土地への愛着を薄れさせる面で言うと参勤交代は頭良過ぎだろってなる |
… | 8025/03/21(金)02:54:37No.1294292732そうだねx2>政治家の薩長閥もまだ全然あるし歴史の地続きなのを感じるよね |
… | 8125/03/21(金)02:54:47No.1294292750+>廃藩置県は実行できたが扶持を奪われた士族の不満は大きく |
… | 8225/03/21(金)02:55:20No.1294292801+>藩札が紙切れになっちゃってそれはもうえらいことに |
… | 8325/03/21(金)02:55:35No.1294292827そうだねx1貧乏すぎて幕府に領地返上するのを真剣に検討する大名も居たしみんな本音では藩主なんてやりたくなかったのかもしれん |
… | 8425/03/21(金)02:55:40No.1294292833+>藩の力と上層部の土地への愛着を薄れさせる面で言うと参勤交代は頭良過ぎだろってなる |
… | 8525/03/21(金)02:55:42No.1294292835+>反乱起きたのが九州+αだけなのが全国的に見ると士族層そのものは衰退してて |
… | 8625/03/21(金)02:56:18No.1294292895+>藩の力と上層部の土地への愛着を薄れさせる面で言うと参勤交代は頭良過ぎだろってなる |
… | 8725/03/21(金)02:56:22No.1294292904+>政治家の薩長閥もまだ全然あるし歴史の地続きなのを感じるよね |
… | 8825/03/21(金)02:56:42No.1294292940+中央集権国家として近代化するには統一的な地方制度が必要不可欠 |
… | 8925/03/21(金)02:56:46No.1294292944+東北の藩には借金の肩代わりとして年貢の徴収権を商人に奪われたところも多くあった |
… | 9025/03/21(金)02:56:48No.1294292946+>貧乏すぎて幕府に領地返上するのを真剣に検討する大名も居たしみんな本音では藩主なんてやりたくなかったのかもしれん |
… | 9125/03/21(金)02:56:54No.1294292954+適応できなかった士族は昔はよかっただったかもよ |
… | 9225/03/21(金)02:57:07No.1294292980+>山口出身のせいじや家系おすぎ |
… | 9325/03/21(金)02:57:20No.1294292998+波及効果を聞けば聞くほど参勤交代制度ってすげーな…ってなる |
… | 9425/03/21(金)02:57:44No.1294293042+島津家は相当廃藩置県に不満があったようで西郷隆盛にかなり文句を言っていたようだ |
… | 9525/03/21(金)02:57:45No.1294293044+>藩の力と上層部の土地への愛着を薄れさせる面で言うと参勤交代は頭良過ぎだろってなる |
… | 9625/03/21(金)02:58:17No.1294293109+幕末にはそのしきたりが藩を立ち行かなくさせて幕府への忠義を薄れさせてたのは皮肉 |
… | 9725/03/21(金)02:58:21No.1294293113+>今も藩主(知事)やってるのは佐竹の殿様くらいのもんか |
… | 9825/03/21(金)02:58:32No.1294293125+>島津家は相当廃藩置県に不満があったようで西郷隆盛にかなり文句を言っていたようだ |
… | 9925/03/21(金)02:58:39No.1294293140そうだねx5>藩の力と上層部の土地への愛着を薄れさせる面で言うと参勤交代は頭良過ぎだろってなる |
… | 10025/03/21(金)02:58:50No.1294293162そうだねx1大半の藩では武士は城下町に住んでサラリーマン化してたけど |
… | 10125/03/21(金)02:58:54No.1294293173そうだねx1>島津家は相当廃藩置県に不満があったようで西郷隆盛にかなり文句を言っていたようだ |
… | 10225/03/21(金)02:59:53No.1294293266+>東北の藩には借金の肩代わりとして年貢の徴収権を商人に奪われたところも多くあった |
… | 10325/03/21(金)02:59:55No.1294293269+そのせいで田布施とか陰謀論の中心地みたいになってるからな… |
… | 10425/03/21(金)03:00:26No.1294293311そうだねx3ただまあ過度な中央集権化は地方の衰退を招くんだが… |
… | 10525/03/21(金)03:01:26No.1294293390+>島津家は相当廃藩置県に不満があったようで西郷隆盛にかなり文句を言っていたようだ |
… | 10625/03/21(金)03:01:42No.1294293418+東北なんてそれこそWW2後までずっと見捨てられてたわけで… |
… | 10725/03/21(金)03:02:47No.1294293500+昔に比べたら没落も没落だろうけど |
… | 10825/03/21(金)03:04:49No.1294293700+>藩主がみんなそろってあんまり自分の国に愛着ないのはプラスだった |
… | 10925/03/21(金)03:04:56No.1294293712+薩摩はまだ琉球貿易とかで稼いでいてまだましだったんじゃないか |
… | 11025/03/21(金)03:07:51No.1294293972+配下は参勤交代手弁当で滞在に金もかかるから困ってたみたいだぞ |
… | 11125/03/21(金)03:07:54No.1294293974そうだねx1そういう意味だと島津久光は妾胎で藩主でもなかったせいで |
… | 11225/03/21(金)03:11:53No.1294294262+江戸時代に限らず日本では昔から国主が国を留守にしてるのがデフォルトだからな |
… | 11325/03/21(金)03:12:08No.1294294277+江戸では徳川の家臣として細分化した序列に組み込まれて少しでも上位になるために官位競争して |
… | 11425/03/21(金)03:12:17No.1294294294+激動の時代を乗り越え続いた血筋が俺の代で途切れてスマン |
… | 11525/03/21(金)03:12:35No.1294294318+近代国家の歴史は中央集権の歴史だからな… |
… | 11625/03/21(金)03:13:47No.1294294400+まあ封建領主の役職がいつの間にか名ばかりで現地いない人の手を転がっていくのは日本に限らない気がする |
… | 11725/03/21(金)03:14:58No.1294294483そうだねx9廃藩置県のあまりのスムーズさのせいで全国の小中学生が為された事の重大さに気が付かないバグがある |
… | 11825/03/21(金)03:17:48No.1294294682そうだねx1映画化もされた武士の家計簿の原作の方読むと |
… | 11925/03/21(金)03:17:59No.1294294706+市町村の合併すらめちゃくちゃ時間かかるし今の時代廃藩置県なんかしたらもうとんでもないことになると思う |
… | 12025/03/21(金)03:18:00No.1294294709+でも旧国名の歴史ある名前が消えたのはもったいないというか千年の歴史が途絶えた感あって悲しい |
… | 12125/03/21(金)03:18:35No.1294294751+>廃藩置県のあまりのスムーズさのせいで全国の小中学生が為された事の重大さに気が付かないバグがある |
… | 12225/03/21(金)03:19:10No.1294294782+>市町村の合併すらめちゃくちゃ時間かかるし今の時代廃藩置県なんかしたらもうとんでもないことになると思う |
… | 12325/03/21(金)03:20:27No.1294294875+>>市町村の合併すらめちゃくちゃ時間かかるし今の時代廃藩置県なんかしたらもうとんでもないことになると思う |
… | 12425/03/21(金)03:23:53No.1294295112そうだねx1そもそもドイツなんて国内の統一が永遠に尾を引いた結果オーストリアが完全に別の国になってるし失敗例そのものだと思う |
… | 12525/03/21(金)03:25:26No.1294295219+廃藩置県されたけど文化圏はやっぱり違うから |
… | 12625/03/21(金)03:26:30No.1294295297+>映画化もされた武士の家計簿の原作の方読むと |
… | 12725/03/21(金)03:28:19No.1294295435そうだねx1ドイツ帝国は諸邦が残ってるせいで直接税が諸邦へ間接税がドイツ帝国へ |
… | 12825/03/21(金)03:29:31No.1294295525+今は逆に東京一極集中による弊害が大きくなって |
… | 12925/03/21(金)03:30:33No.1294295599+領主と領民の土着的な繋がりを一旦断ち切って中央集権を達成した上で |
… | 13025/03/21(金)03:32:12No.1294295735+華族とか大正時代に滅んでるぐらいの印象だったけど敗戦まで存在してて意外 |
… | 13125/03/21(金)03:32:58No.1294295795+ぶっちゃけヨーロッパ式の近代国民国家自体が首都一極集中を前提にした20世紀の仕組みだから東京集中が日本固有の問題とは全く思わないんだよな |
… | 13225/03/21(金)03:33:08No.1294295807+>今は逆に東京一極集中による弊害が大きくなって |
… | 13325/03/21(金)03:34:25No.1294295901そうだねx3>そもそもドイツなんて国内の統一が永遠に尾を引いた結果オーストリアが完全に別の国になってるし失敗例そのものだと思う |
… | 13425/03/21(金)03:36:09No.1294296017そうだねx1>いや下手に名前残ってるとそのせいで帰属意識出て日本から独立とか言い出すから徹底的にアイデンティティ剥ぐのは当時の正解なんだけど |
… | 13525/03/21(金)03:36:43No.1294296056+>この画像見るたびに思うけど天領がキモすぎる |
… | 13625/03/21(金)03:37:38No.1294296126そうだねx2>>そもそもドイツなんて国内の統一が永遠に尾を引いた結果オーストリアが完全に別の国になってるし失敗例そのものだと思う |
… | 13725/03/21(金)03:38:16No.1294296177+アメリカみたいな共和主義が強い国の方が珍しい |
… | 13825/03/21(金)03:39:36No.1294296271そうだねx1>オーストリア帝国が余計な領土持ってなければ |
… | 13925/03/21(金)03:39:47No.1294296279+藩て地理的要因とかじゃなくて幕府への貢献度に応じて決めた土地区分なわけだし |
… | 14025/03/21(金)03:43:15No.1294296517そうだねx1>>オーストリア帝国が余計な領土持ってなければ |
… | 14125/03/21(金)03:45:49No.1294296696+>廃藩置県されたけど文化圏はやっぱり違うから |
… | 14225/03/21(金)03:46:35No.1294296746+パイパン痴漢ならしてるよ |
… | 14325/03/21(金)03:49:18No.1294296915そうだねx1>パイパン痴漢 |
… | 14425/03/21(金)03:51:49No.1294297084+>>政治家の薩長閥もまだ全然あるし歴史の地続きなのを感じるよね |
… | 14525/03/21(金)03:54:09No.1294297254そうだねx1>薩長閥は昔倒した東北武士の子孫(東条英機とか山本五十六)に寒職に追いやられてたから太平洋戦争の敗戦で復帰できたのよね |
… | 14625/03/21(金)03:56:14No.1294297400+日本の廃藩置県的な改革って他の先進国でやった国ってどのくらいあるんです? |
… | 14725/03/21(金)04:04:14No.1294297920+>>薩長閥は昔倒した東北武士の子孫(東条英機とか山本五十六)に寒職に追いやられてたから太平洋戦争の敗戦で復帰できたのよね |
… | 14825/03/21(金)04:05:21No.1294297995+>日本の廃藩置県的な改革って他の先進国でやった国ってどのくらいあるんです? |
… | 14925/03/21(金)04:17:30No.1294298782そうだねx1薩摩はともかく長州はずっと強いだろう |
… | 15025/03/21(金)04:29:38No.1294299419+外様大名の大半が徳川と縁故になってたからすんなり出来たってとこだと思う… |
… | 15125/03/21(金)04:31:49No.1294299541+武士どもが貧乏すぎる… |
… | 15225/03/21(金)04:51:58No.1294300598+藩の影響は現代にも残ってるよ |
… | 15325/03/21(金)05:35:00No.1294302922+書き込みをした人によって削除されました |
… | 15425/03/21(金)05:47:18No.1294303594+武士どころか大名ですら貧しさで権力を手放したって |
… | 15525/03/21(金)06:10:19No.1294304648+武士の娘っていう本を読んでると |
… | 15625/03/21(金)06:15:18No.1294304877+藩レベルのナショナリティが滅びたのは良いのか悪いのかって感じだよね |
… | 15725/03/21(金)06:17:05No.1294304953+>藩レベルのナショナリティが滅びたのは良いのか悪いのかって感じだよね |
… | 15825/03/21(金)06:35:02No.1294305862+>島津家は相当廃藩置県に不満があったようで西郷隆盛にかなり文句を言っていたようだ |
… | 15925/03/21(金)06:35:37No.1294305895+>藩レベルのナショナリティが滅びたのは良いのか悪いのかって感じだよね |
… | 16025/03/21(金)06:47:30No.1294306531+権力が軍事によって保証されてたからすっかり腑抜けきってるくせに武官優勢で藩政の財布の紐握ってる勘定方あたりが常にほんのり下に見られてるなんともいびつな体制 |
… | 16125/03/21(金)07:10:05No.1294308177+薩摩が廃藩置県に文句言ってるのに対して長州があっさり認めて外部から県政治に関わる人間あっさり受け入れてるの比べるとそりゃ薩摩閥より長州閥が勝つのは当たり前という |
… | 16225/03/21(金)07:17:39No.1294308835+中央集権は強力だけど金と権力が集まって腐敗が起きやすいという問題もあるからな |
… | 16325/03/21(金)07:19:15No.1294308983+旧藩の影響を削ぐために色々やったけど沖縄は鹿児島にしておいた方がよかったな |
… | 16425/03/21(金)07:19:43No.1294309029+>中央集権は強力だけど金と権力が集まって腐敗が起きやすいという問題もあるからな |
… | 16525/03/21(金)07:21:24No.1294309180+どこでも腐敗は起きるけど相互監視を設けて腐敗生じにくい制度を作ることが必要だということ |
… | 16625/03/21(金)07:22:49No.1294309304+相互監視なんて無かったから藩のいくつかが勝手に密貿易や贋札制作してたんじゃねーの? |
… | 16725/03/21(金)07:24:16No.1294309426+当たり前だけど藩制度に丸々戻せという意味じゃないよ… |
1742488362732.jpg fu4791574.jpg