アサクリのスレで「コラみたいなバカっぽい見た目の船が出てきた」って叩かれててまぁコラにしか見えねぇよなって思ったこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/03/20(木)23:54:10No.1294250781そうだねx24何だっけ軍船ってこんなんだよな |
… | 225/03/20(木)23:55:47No.1294251258そうだねx7最終形態の安宅丸いいよね… |
… | 325/03/20(木)23:57:00No.1294251612そうだねx3あばたぶねだかなんだかそんな名前だったような |
… | 425/03/20(木)23:57:01No.1294251614そうだねx12戦国モノって海戦は全然語られない印象あるしな |
… | 525/03/20(木)23:58:01No.1294251951そうだねx4実際瀬戸内とかあのへん以外で海戦頻繁に起きる場所どこだってなる |
… | 625/03/20(木)23:58:27No.1294252079+>戦国モノって海戦は全然語られない印象あるしな |
… | 725/03/21(金)00:00:05No.1294252585そうだねx38安宅船の見た目がバカっぽいのは否定する気が起きない |
… | 825/03/21(金)00:00:06No.1294252597そうだねx2安宅船最大の特徴が櫓が家みたいな所だからまぁコラみたいなバカっぽい船と言われたらそうだねとしかならない… |
… | 925/03/21(金)00:00:23No.1294252701そうだねx1なんでそのまま家屋(砦?)になったんだろうな… |
… | 1025/03/21(金)00:02:19No.1294253384+国内の海戦ばっかだからいざ明攻めたときに |
… | 1125/03/21(金)00:02:49No.1294253569そうだねx17日本人から見てもなんで船の上に |
… | 1225/03/21(金)00:03:35No.1294253835+住みたい |
… | 1325/03/21(金)00:03:48No.1294253905そうだねx2金がかかるから軍船は維持出来ない |
… | 1425/03/21(金)00:04:55No.1294254276+そういや結局日本でも藁積んでる? |
… | 1525/03/21(金)00:05:04No.1294254341+なんで海上にふさわしい感じの屋根にならなかったんだろう |
… | 1625/03/21(金)00:05:12No.1294254382そうだねx6いろんなお家が攻めてきた! |
… | 1725/03/21(金)00:06:18No.1294254784+>fu4791186.jpeg |
… | 1825/03/21(金)00:06:34No.1294254867そうだねx10海軍国家を自称するほんぽーではありますが約2400年ぐらいお船に興味がなさすぎた |
… | 1925/03/21(金)00:07:16No.1294255124そうだねx8>国内の海戦ばっかだからいざ明攻めたときに |
… | 2025/03/21(金)00:09:12No.1294255830そうだねx8正直中華とか朝鮮に比べてもうちが最下位だとは思うがかと言って中華朝鮮も外洋向きの軍艦はあんまり作れてないので近代以前東アジア諸国共通の弱点な気がする海軍 |
… | 2125/03/21(金)00:09:27No.1294255918そうだねx4>海軍国家を自称するほんぽーではありますが約2400年ぐらいお船に興味がなさすぎた |
… | 2225/03/21(金)00:09:34No.1294255948+大坂の陣で実践初投入じゃなかったっけ大砲 |
… | 2325/03/21(金)00:09:55No.1294256050+中国系の船って確か上部構造物あんま無かったというかそっちもそんな感じの楼閣になってるっぽい感じあるから東洋系だとそういう独自進歩してなかった可能性あるかも |
… | 2425/03/21(金)00:10:34No.1294256271+デカすぎて船に積む発想がない |
… | 2525/03/21(金)00:10:35No.1294256275+朝鮮は日本勢の鉄砲の多さにびっくりして |
… | 2625/03/21(金)00:10:50No.1294256364そうだねx4海外といえば大陸側で太平洋への好奇心が感じられないのはある |
… | 2725/03/21(金)00:11:44No.1294256688+一昔前だと信長の鉄甲船には大筒が積んであったのだ!!!!って感じだったけど今はそんなのないっすよ感が主流なのか |
… | 2825/03/21(金)00:11:51No.1294256735そうだねx2和風は…ジャンク船よりも… |
… | 2925/03/21(金)00:11:56No.1294256764+>大坂の陣で実践初投入じゃなかったっけ大砲 |
… | 3025/03/21(金)00:12:37No.1294257025+あんまりそういう風に意識しないかもだけど瓦屋根と漆喰で固めた壁は火矢や鉄砲に対する防御力かなりあるから… |
… | 3125/03/21(金)00:12:44No.1294257076そうだねx1俺の信長の野望知識をフル動員すると九州では国崩しキャノンが使われたはず |
… | 3225/03/21(金)00:12:46No.1294257098そうだねx1大阪の砲も調整が難しく… |
… | 3325/03/21(金)00:12:49No.1294257114+fu4791227.jpg |
… | 3425/03/21(金)00:13:19No.1294257301+まあそんな青銅砲で英海軍相手に戦争して奮戦する連中が幕末出るんだがな… |
… | 3525/03/21(金)00:13:38No.1294257404+>和風は…ジャンク船よりも… |
… | 3625/03/21(金)00:13:53No.1294257494+櫂船なんだなぁ |
… | 3725/03/21(金)00:14:04No.1294257539そうだねx5なんだかんだ中国は東南アジアまで行ける船作れるから強い |
… | 3825/03/21(金)00:14:45No.1294257808+むしろ御朱印船の構造が根付かなかったのが江戸時代初期の弱点 |
… | 3925/03/21(金)00:15:14No.1294258019そうだねx3>アサクリのスレで「コラみたいなバカっぽい見た目の船が出てきた」って叩かれててまぁコラにしか見えねぇよなって思った |
… | 4025/03/21(金)00:15:39No.1294258170そうだねx7>なんだかんだ中国は東南アジアまで行ける船作れるから強い |
… | 4125/03/21(金)00:15:51No.1294258227そうだねx6>なんだかんだ中国は東南アジアまで行ける船作れるから強い |
… | 4225/03/21(金)00:16:24No.1294258408そうだねx16>無知な分野に対して叩くやつって恐怖心とか無いのか |
… | 4325/03/21(金)00:16:31No.1294258445そうだねx1書き込みをした人によって削除されました |
… | 4425/03/21(金)00:16:34No.1294258470そうだねx1鄭和艦隊だね |
… | 4525/03/21(金)00:17:22No.1294258812+>>アサクリのスレで「コラみたいなバカっぽい見た目の船が出てきた」って叩かれててまぁコラにしか見えねぇよなって思った |
… | 4625/03/21(金)00:17:29No.1294258857そうだねx7>あったらこんな恥ずかしい場所にいないだろう |
… | 4725/03/21(金)00:18:10No.1294259118+>まあそんな青銅砲で英海軍相手に戦争して奮戦する連中が幕末出るんだがな… |
… | 4825/03/21(金)00:19:17No.1294259547+>海外といえば大陸側で太平洋への好奇心が感じられないのはある |
… | 4925/03/21(金)00:19:27No.1294259614+ジャンク船は見た目からして外洋行けそう感あるじゃん? |
… | 5025/03/21(金)00:19:52No.1294259775+幕末の時に急拵えのお台場の砲もオランダから買い付けしたんだっけ |
… | 5125/03/21(金)00:20:29No.1294259985そうだねx1>ジャンク船は見た目からして外洋行けそう感あるじゃん? |
… | 5225/03/21(金)00:20:42No.1294260075+お台場って大砲を置く台の場ってことだったんだっけ |
… | 5325/03/21(金)00:21:09No.1294260257+大陸人も南蛮人も西や南からは来るけど東からくるのごく稀だからな… |
… | 5425/03/21(金)00:21:17No.1294260306そうだねx12船の上に家が建ってる日本海軍vs亀の形した船で迎え撃つ朝鮮海軍は正直見た目が16世紀末の出来事ではなさすぎる |
… | 5525/03/21(金)00:21:18No.1294260310+日本だと江戸晩期になるまで船大工専門の大工がいなかったので |
… | 5625/03/21(金)00:21:33No.1294260407+>お台場って大砲を置く台の場ってことだったんだっけ |
… | 5725/03/21(金)00:21:41No.1294260473+瓦屋根まであるとすごいトップヘビーに見える |
… | 5825/03/21(金)00:21:47No.1294260508+もうちょいデザイン洗練されなかったんだろうか |
… | 5925/03/21(金)00:21:48No.1294260523そうだねx1>でも竜骨ないよ? |
… | 6025/03/21(金)00:21:53No.1294260545+ごくひ |
… | 6125/03/21(金)00:21:56No.1294260563そうだねx14炎上沙汰の定番で |
… | 6225/03/21(金)00:22:22No.1294260741+>太平洋なんもないよ |
… | 6325/03/21(金)00:22:27No.1294260776+ジャンク船は平底系であの水密区画大量に作ってる構造のちから技感が東アジア沿岸地域みたいな嵐や浅瀬も外洋航行もそこそこ必要という気候やら環境に特化したのかなーなんて適当に思ってしまう |
… | 6425/03/21(金)00:23:02No.1294261010+>>でも竜骨ないよ? |
… | 6525/03/21(金)00:23:04No.1294261023+>船の上に家が建ってる日本海軍vs亀の形した船で迎え撃つ朝鮮海軍 |
… | 6625/03/21(金)00:23:14No.1294261078+ペリーすら太平洋から来てないと聞いてちょっとショックだった |
… | 6725/03/21(金)00:23:28No.1294261175+いうて和船は太平洋どころか日本海で死にかけるで |
… | 6825/03/21(金)00:23:53No.1294261326そうだねx2>船の上に家が建ってる日本海軍vs亀の形した船で迎え撃つ朝鮮海軍 |
… | 6925/03/21(金)00:24:08No.1294261441+こんなデカい船の櫂って漕ぐの大変じゃない? |
… | 7025/03/21(金)00:24:10No.1294261461+>スペインやポルトガルの外洋船も船の上に建ってたのは単なる雨除けの屋根でしかも橋の構造で建ててたかんな |
… | 7125/03/21(金)00:24:13No.1294261484+>いうて和船は太平洋どころか日本海で死にかけるで |
… | 7225/03/21(金)00:24:22No.1294261540+洋画のへんてこ日本感有って好き |
… | 7325/03/21(金)00:24:32No.1294261608+>あまりに何もなくてそっち行こうぜっていう外洋航海技術が発達以前に考えもしなかったのかなって |
… | 7425/03/21(金)00:24:47No.1294261696+>>船の上に家が建ってる日本海軍vs亀の形した船で迎え撃つ朝鮮海軍 |
… | 7525/03/21(金)00:24:53No.1294261727+補陀落渡海に使うくらいしか和船を外洋に出さないだろ |
… | 7625/03/21(金)00:25:01No.1294261765+もうちょっと待てば三浦按針が来るからガレオン船作らせてやる代わりに技術教えろってやればよかったのにな |
… | 7725/03/21(金)00:25:09No.1294261817+鎖国前は東南アジアにも日本人が進出してたらしいけどどんな船で渡ったんだろう |
… | 7825/03/21(金)00:26:21No.1294262245+>鎖国前は東南アジアにも日本人が進出してたらしいけどどんな船で渡ったんだろう |
… | 7925/03/21(金)00:26:32No.1294262304+伊達政宗は外洋船作って太平洋を渡ったというのに… |
… | 8025/03/21(金)00:26:32No.1294262308+大航海時代2だとこれの上位互換の鉄甲船が櫂船のくせに外洋にも出られるし積載量多いしクソ頑丈だしで真っ先に日本に行って建造してた |
… | 8125/03/21(金)00:26:34No.1294262330+>鎖国前は東南アジアにも日本人が進出してたらしいけどどんな船で渡ったんだろう |
… | 8225/03/21(金)00:26:36No.1294262342+>もうちょっと待てば三浦按針が来るからガレオン船作らせてやる代わりに技術教えろってやればよかったのにな |
… | 8325/03/21(金)00:26:51No.1294262420+>鎖国前は東南アジアにも日本人が進出してたらしいけどどんな船で渡ったんだろう |
… | 8425/03/21(金)00:27:07No.1294262507+>鎖国前は東南アジアにも日本人が進出してたらしいけどどんな船で渡ったんだろう |
… | 8525/03/21(金)00:27:10No.1294262527+これどうやって漕いでるの…? |
… | 8625/03/21(金)00:27:19No.1294262583+まあ安宅船が特殊かというと遣隋使の時代も上に家建ててたからなあ… |
… | 8725/03/21(金)00:27:53No.1294262795+>これどうやって漕いでるの…? |
… | 8825/03/21(金)00:28:22No.1294262959+東アジアの船って竜骨ないから弱いんだっけ |
… | 8925/03/21(金)00:28:25No.1294262974+>大航海時代2だとこれの上位互換の鉄甲船が櫂船のくせに外洋にも出られるし積載量多いしクソ頑丈だしで真っ先に日本に行って建造してた |
… | 9025/03/21(金)00:28:34No.1294263021そうだねx2再現したら沈んだ亀甲船に悲しき過去… |
… | 9125/03/21(金)00:28:38No.1294263046+倭寇なんかはジャンク船作ってあちこち行ってた感じなの |
… | 9225/03/21(金)00:28:43No.1294263077+>>鎖国前は東南アジアにも日本人が進出してたらしいけどどんな船で渡ったんだろう |
… | 9325/03/21(金)00:28:46No.1294263093+亀甲船なんて実用性ないに決まってるじゃんみたいな話ちょくちょく聞いたけど |
… | 9425/03/21(金)00:28:47No.1294263099そうだねx1>まあ安宅船が特殊かというと遣隋使の時代も上に家建ててたからなあ… |
… | 9525/03/21(金)00:28:48No.1294263106+ジャンク船は名前のイメージに反して高性能だったからな |
… | 9625/03/21(金)00:29:02No.1294263191+ギリシア・ローマ風のカイでは |
… | 9725/03/21(金)00:29:29No.1294263326+ラムアタックの発想もない |
… | 9825/03/21(金)00:29:34No.1294263359+完全に中国と洋式帆船のごちゃ混ぜの御朱印船 |
… | 9925/03/21(金)00:29:35No.1294263364+家状のもの立てるのは分かるが瓦はあぶねぇだろ |
… | 10025/03/21(金)00:29:58No.1294263486+>これどうやって漕いでるの…? |
… | 10125/03/21(金)00:30:06No.1294263526+船もだいたい大陸沿いに航路あるから大海原に出てくのは難易度が高すぎる… |
… | 10225/03/21(金)00:30:16No.1294263587+コレで他国と海戦やるのあの時代でもきつくない? |
… | 10325/03/21(金)00:30:58No.1294263849+>亀甲船なんて実用性ないに決まってるじゃんみたいな話ちょくちょく聞いたけど |
… | 10425/03/21(金)00:30:58No.1294263850+>倭寇なんかはジャンク船作ってあちこち行ってた感じなの |
… | 10525/03/21(金)00:31:03No.1294263875+>東アジアの船って竜骨ないから弱いんだっけ |
… | 10625/03/21(金)00:31:15No.1294263943+>コレで他国と海戦やるのあの時代でもきつくない? |
… | 10725/03/21(金)00:31:21No.1294263967+瓦いる? |
… | 10825/03/21(金)00:31:46No.1294264112+毛利水軍の千早船が後年の帝国海軍水雷戦隊の発想につながると言うファンタジー |
… | 10925/03/21(金)00:31:46No.1294264118+>コレで他国と海戦やるのあの時代でもきつくない? |
… | 11025/03/21(金)00:31:47No.1294264119+いいよね九鬼水軍 |
… | 11125/03/21(金)00:31:50No.1294264134+>瓦いる? |
… | 11225/03/21(金)00:31:57No.1294264177そうだねx1>瓦いる? |
… | 11325/03/21(金)00:32:01No.1294264206+>船もだいたい大陸沿いに航路あるから大海原に出てくのは難易度が高すぎる… |
… | 11425/03/21(金)00:32:12No.1294264272そうだねx1>瓦いる? |
… | 11525/03/21(金)00:32:21No.1294264340+そういや大陸側も基本海戦て少ないのか |
… | 11625/03/21(金)00:32:59No.1294264579+>そういや大陸側も基本海戦て少ないのか |
… | 11725/03/21(金)00:33:07No.1294264633+大艦隊でメッカ巡礼しに行った鄭和やばくない? |
… | 11825/03/21(金)00:33:11No.1294264658+おもーかーじってどうやるの? |
… | 11925/03/21(金)00:33:12No.1294264668+>そういや大陸側も基本海戦て少ないのか |
… | 12025/03/21(金)00:33:43No.1294264859+もしかしてこの時期ってまだ大砲導入されてないから海戦あったら紀元前みたいな弓戦やらされるのか |
… | 12125/03/21(金)00:33:56No.1294264934+>だからまぁ正直当時の東アジアの海戦と海軍は時代的に見て低レベルだ |
… | 12225/03/21(金)00:33:56No.1294264936+>おもーかーじってどうやるの? |
… | 12325/03/21(金)00:34:01No.1294264964+>>そういや大陸側も基本海戦て少ないのか |
… | 12425/03/21(金)00:34:03No.1294264974そうだねx5>関白はこのたびの朝鮮征服のために幾隻か非常に大きい船舶を建造させました。それらの舟は、すべて水面から上は鉄で覆われ、中央に船楼を有します。相互に通じる船橋は、いずれも鉄が被せられ、木(造部)は露出していません。 |
… | 12525/03/21(金)00:34:39No.1294265200+>>瓦いる? |
… | 12625/03/21(金)00:34:44No.1294265241+>もしかしてこの時期ってまだ大砲導入されてないから海戦あったら紀元前みたいな弓戦やらされるのか |
… | 12725/03/21(金)00:34:47No.1294265255+>船もだいたい大陸沿いに航路あるから大海原に出てくのは難易度が高すぎる… |
… | 12825/03/21(金)00:35:02No.1294265347+>>関白はこのたびの朝鮮征服のために幾隻か非常に大きい船舶を建造させました。それらの舟は、すべて水面から上は鉄で覆われ、中央に船楼を有します。相互に通じる船橋は、いずれも鉄が被せられ、木(造部)は露出していません。 |
… | 12925/03/21(金)00:35:18No.1294265425+>大艦隊でメッカ巡礼しに行った鄭和やばくない? |
… | 13025/03/21(金)00:35:49No.1294265616+じゃあお互いミリしら海戦バトルやってる中で活躍できた李舜臣はやっぱ凄かったんだな |
… | 13125/03/21(金)00:35:52No.1294265633+>>倭寇なんかはジャンク船作ってあちこち行ってた感じなの |
… | 13225/03/21(金)00:36:29No.1294265844+>和船は大昔から構造的欠陥で気軽に横波で割けてたらしいからなあ… |
… | 13325/03/21(金)00:36:48No.1294265980+鉄甲船モチーフのSAMURAI7の空中戦艦好き |
… | 13425/03/21(金)00:37:15No.1294266141+>>和船は大昔から構造的欠陥で気軽に横波で割けてたらしいからなあ… |
… | 13525/03/21(金)00:37:36No.1294266244そうだねx1>じゃあお互いミリしら海戦バトルやってる中で活躍できた李舜臣はやっぱ凄かったんだな |
… | 13625/03/21(金)00:37:39No.1294266267+欧州は紀元前から海戦やってんのに東アジアはイマイチやる気がないな |
… | 13725/03/21(金)00:37:51No.1294266324そうだねx1>そもそも欧州の連中も海軍戦術が熟成化してるとはまだ言い難い時代 |
… | 13825/03/21(金)00:38:15No.1294266457+竜骨なしの利点ってなんだろう作りやすいんかな |
… | 13925/03/21(金)00:38:30No.1294266539そうだねx1>>じゃあお互いミリしら海戦バトルやってる中で活躍できた李舜臣はやっぱ凄かったんだな |
… | 14025/03/21(金)00:38:43No.1294266614+>それでも遣唐使船よりは進化したらしい |
… | 14125/03/21(金)00:38:53No.1294266676そうだねx3>それでも遣唐使船よりは進化したらしい |
… | 14225/03/21(金)00:39:03No.1294266735そうだねx1地中海でもオスマンとスペインが大海戦やってるからあの時期の欧州の船はトップ走ってる |
… | 14325/03/21(金)00:39:10No.1294266775+>欧州は紀元前から海戦やってんのに東アジアはイマイチやる気がないな |
… | 14425/03/21(金)00:39:36No.1294266909+あまり急がずゆったりやってるけど仮面の敵組織幹部(12人くらいいる)2人倒してまだ弥助が加入してこない |
… | 14525/03/21(金)00:39:46No.1294266948+海禁政策とかやってたもんね |
… | 14625/03/21(金)00:39:52No.1294266976+ヨーロッパは地中海みたいなでかい内海あったからな |
… | 14725/03/21(金)00:39:57No.1294267019+遣唐使船だって無事に安南に流れ着いたんですよ! |
… | 14825/03/21(金)00:40:00No.1294267026+>地中海でもオスマンとスペインが大海戦やってるからあの時期の欧州の船はトップ走ってる |
… | 14925/03/21(金)00:40:41No.1294267254+瀬戸内は快速で島に隠れやすい小型船の方がよかったみたいだから進歩に寄与しなかったか… |
… | 15025/03/21(金)00:40:56No.1294267333+穏やかな地中海だからこそみたいな所ある |
… | 15125/03/21(金)00:41:02No.1294267378そうだねx1>じゃあお互いミリしら海戦バトルやってる中で活躍できた李舜臣はやっぱ凄かったんだな |
… | 15225/03/21(金)00:41:18No.1294267473+れぱんとの海戦も櫂船が主力だったな |
… | 15325/03/21(金)00:41:42No.1294267627そうだねx7>あまり急がずゆったりやってるけど仮面の敵組織幹部(12人くらいいる)2人倒してまだ弥助が加入してこない |
… | 15425/03/21(金)00:41:58No.1294267741そうだねx1>井戸良弘 |
… | 15525/03/21(金)00:42:19No.1294267860+別にこの時代で比べたらガレオン船がジャンクより特段優れてるってことはねえよ |
… | 15625/03/21(金)00:42:31No.1294267920+>瀬戸内は快速で島に隠れやすい小型船の方がよかったみたいだから進歩に寄与しなかったか… |
… | 15725/03/21(金)00:42:34No.1294267932+沖縄は船発達してなかったの? |
… | 15825/03/21(金)00:42:43No.1294267984+沿岸部でわちゃわちゃ小規模やる分には大型の軍船をあんま発展させる意味がなかったのと |
… | 15925/03/21(金)00:42:59No.1294268082+>れぱんとの海戦も櫂船が主力だったな |
… | 16025/03/21(金)00:43:09No.1294268134+平家物語の壇ノ浦の時点でちょっとこういう船の面影あるよね |
… | 16125/03/21(金)00:43:19No.1294268215+>瀬戸内は快速で島に隠れやすい小型船の方がよかったみたいだから進歩に寄与しなかったか… |
… | 16225/03/21(金)00:44:01No.1294268477+>あまり急がずゆったりやってるけど仮面の敵組織幹部(12人くらいいる)2人倒してまだ弥助が加入してこない |
… | 16325/03/21(金)00:44:12No.1294268542+>沖縄は船発達してなかったの? |
… | 16425/03/21(金)00:44:35No.1294268674+>沖縄は船発達してなかったの? |
… | 16525/03/21(金)00:44:42No.1294268715+よくこんなアホみたいな船で明攻められたな |
… | 16625/03/21(金)00:45:04No.1294268835そうだねx4>よくこんなアホみたいな船で明攻められたな |
… | 16725/03/21(金)00:45:41No.1294269030+>>沖縄は船発達してなかったの? |
… | 16825/03/21(金)00:45:44No.1294269050+fu4791369.jpeg |
… | 16925/03/21(金)00:45:48No.1294269067+規模感がよくわからん |
… | 17025/03/21(金)00:45:54No.1294269099+>よくこんなアホみたいな船で明攻められたな |
… | 17125/03/21(金)00:46:13No.1294269184+>沖縄は船発達してなかったの? |
… | 17225/03/21(金)00:47:50No.1294269767+>めっちゃオリジンズだな… |
… | 17325/03/21(金)00:48:19No.1294269936+>規模感がよくわからん |
… | 17425/03/21(金)00:48:23No.1294269960+>規模感がよくわからん |
… | 17525/03/21(金)00:48:45No.1294270108+>亀甲船は実用性がないんじゃなくて実在しなかった可能性が高いやつ |
… | 17625/03/21(金)00:48:50No.1294270135+帆船で戦術機動なんてそもそも腕っこきの水兵がいくらいても足りんわ |
… | 17725/03/21(金)00:49:32No.1294270365+>まだまだ海戦で弓とかクロスボウも使う時代だからやっぱ高いとこがある方が有利だったんだ |
… | 17825/03/21(金)00:49:43No.1294270427+まあバカっぽい見た目の船なのは事実なのだが |
… | 17925/03/21(金)00:50:10No.1294270584+亀甲船の口から火炎放射で敵船薙ぎ払ったは酔った勢いで話盛りすぎだろ |
… | 18025/03/21(金)00:50:40No.1294270772+実際上の家部分は完全にアホだよ |
… | 18125/03/21(金)00:51:07No.1294270922+スレ画も上に家が建ってるみたいでめちゃデカく感じるがオールの長さ的に30mくらいなんだろうな |
… | 18225/03/21(金)00:51:53No.1294271185+>竜骨なしの利点ってなんだろう作りやすいんかな |
… | 18325/03/21(金)00:51:54No.1294271191+当時の日本人がこれの櫓をみて噂する位には当時の価値観でもバカの船デザイン |
… | 18425/03/21(金)00:52:49No.1294271472+当時の人たちでも「え…でっかい船の上に建物乗せてんの…?」って困惑したのか |
… | 18525/03/21(金)00:52:53No.1294271495+北前船とかもそうだけど帆が1つしかないのは何でなんだろう |
… | 18625/03/21(金)00:53:08No.1294271572+>作りやすい |
… | 18725/03/21(金)00:53:35No.1294271717+まあ屋形船もそんな船の派生 |
… | 18825/03/21(金)00:54:10No.1294271890そうだねx1>北前船とかもそうだけど帆が1つしかないのは何でなんだろう |
… | 18925/03/21(金)00:54:31No.1294272000+>同じ面積でも小さい帆を複数張った方が操作性や冗長性も上がりそうだけど |
… | 19025/03/21(金)00:54:55No.1294272136+>竜骨なしの利点ってなんだろう作りやすいんかな |
… | 19125/03/21(金)00:55:13No.1294272218+帆が多いというのはそれだけ航海技術が成熟してるということか |
… | 19225/03/21(金)00:55:31No.1294272297+>>竜骨なしの利点ってなんだろう作りやすいんかな |
… | 19325/03/21(金)00:55:33No.1294272310+>>北前船とかもそうだけど帆が1つしかないのは何でなんだろう |
… | 19425/03/21(金)00:57:17No.1294272867+あと帆を増やすってつまりそれ風の影響を複雑に受けるってことだからバランス崩しやすくなって復元力ゴミな平底じゃ危ないし… |
… | 19525/03/21(金)00:57:31No.1294272945+>帆が多いというのはそれだけ航海技術が成熟してるということか |
… | 19625/03/21(金)00:58:17No.1294273159+浅瀬が多いエリアを航行する事が多いとなると竜骨無い構造にしたほうが良い |
… | 19725/03/21(金)00:58:40No.1294273277+>北前船なんかはそれこそ江戸幕府が帆は一枚って規制したから以上の理由ないからな大政奉還したら即帆が増えるんで |
… | 19825/03/21(金)00:58:45No.1294273304+>北前船なんかはそれこそ江戸幕府が帆は一枚って規制したから以上の理由ないからな大政奉還したら即帆が増えるんで |
… | 19925/03/21(金)00:58:55No.1294273345+帆は少なくできるなら少ないほどいいんだ |
… | 20025/03/21(金)01:00:33No.1294273776+>浅瀬が多いエリアを航行する事が多いとなると竜骨無い構造にしたほうが良い |
… | 20125/03/21(金)01:00:45No.1294273831+日本だけじゃなく大陸側も竜骨あまり需要ない地形だったか |
… | 20225/03/21(金)01:00:54No.1294273872+太平洋は極一部以外どこまで行っても海海海だし伊豆諸島なんか世界の果てみたいな認識だったんだろうか |
… | 20325/03/21(金)01:01:05No.1294273917+こんな島国なのに造船技術があまり発達しなかったの悲しい |
… | 20425/03/21(金)01:01:13No.1294273952+>複数の帆を張った船が作られなかったとも考え難いから |
… | 20525/03/21(金)01:01:55No.1294274134+>こんな島国なのに造船技術があまり発達しなかったの悲しい |
… | 20625/03/21(金)01:02:00No.1294274157+>こんな島国なのに造船技術があまり発達しなかったの悲しい |
… | 20725/03/21(金)01:02:00No.1294274161そうだねx1>こんな島国なのに造船技術があまり発達しなかったの悲しい |
… | 20825/03/21(金)01:02:30No.1294274317そうだねx1>複数の帆を張った船が作られなかったとも考え難いから |
… | 20925/03/21(金)01:03:29No.1294274554+咸臨丸って思った以上に大事だったんだあれ…… |
… | 21025/03/21(金)01:03:32No.1294274568+中国の水軍(河川)はなかなか面白いぞ |
… | 21125/03/21(金)01:03:37No.1294274592+スペインがこの時代に太平洋横断してフィリピン来てるの感覚バグる |
… | 21225/03/21(金)01:03:43No.1294274607+でかい船で1枚は馬鹿の船ってコト!? |
… | 21325/03/21(金)01:04:05No.1294274691+遠出しなくても隣に超大国があったから… |
… | 21425/03/21(金)01:04:36No.1294274806+まあ徳川家も軍船作ったが鎖国政策で使う用途無くなったから解体したしな |
… | 21525/03/21(金)01:05:10No.1294274954+>咸臨丸って思った以上に大事だったんだあれ…… |
… | 21625/03/21(金)01:05:13No.1294274959+>こんな島国なのに造船技術があまり発達しなかったの悲しい |
… | 21725/03/21(金)01:05:37No.1294275058+艪の数すら制限した幕府だ |
… | 21825/03/21(金)01:05:52No.1294275111+そもそもなんでアサクリと安宅船が…? |
… | 21925/03/21(金)01:05:53No.1294275122+>でかい船で1枚は馬鹿の船ってコト!? |
… | 22025/03/21(金)01:06:18No.1294275244そうだねx1>そもそもなんでアサクリと安宅船が…? |
… | 22125/03/21(金)01:06:56No.1294275415+>>でかい船で1枚は馬鹿の船ってコト!? |
… | 22225/03/21(金)01:07:48No.1294275642+幕府からすればそもそも藩の力をあらゆる面でそごうと視点だから海軍はもちろん海外との付き合いもゴリゴリ制限かけて当然だよね |
… | 22325/03/21(金)01:08:09No.1294275745+なにこれ…和製ガレー船? |
… | 22425/03/21(金)01:08:11No.1294275752+>やはり産業革命以降こそが軍艦の本懐だな |
… | 22525/03/21(金)01:09:00No.1294275931+幕府が自前の海軍持つ意義も金もないしな |
… | 22625/03/21(金)01:09:42No.1294276131+>>やはり産業革命以降こそが軍艦の本懐だな |
… | 22725/03/21(金)01:10:13No.1294276274+せっかく国内押さえつけてるのに他所と勝手に手を組む可能性が出てくる船とか邪魔すぎるもんな |
… | 22825/03/21(金)01:10:17No.1294276299+>幕府が自前の海軍持つ意義も金もないしな |
… | 22925/03/21(金)01:10:55No.1294276456+戦国時代の事情は知らんけど江戸時代だと帆を増やしたほうがいいのに幕府の規制でできないから帆一つだけの危険な船ずっと使ってたって話があったな |
… | 23025/03/21(金)01:10:55No.1294276457+>うつけ者が |
… | 23125/03/21(金)01:11:15No.1294276531+船速に大砲の威力 |
… | 23225/03/21(金)01:11:45No.1294276674+>>うつけ者が |
… | 23325/03/21(金)01:11:53No.1294276709+アボルダージュ! |
… | 23425/03/21(金)01:12:02No.1294276746+和船がことさら洋船や唐船に劣ってたわけではないし海上輸送めちゃくちゃ栄えたけど海戦術って面で見れば全く発展しなかったからなあ |
… | 23525/03/21(金)01:12:20No.1294276843そうだねx1>なにこれ…和製ガレー船? |
… | 23625/03/21(金)01:13:03No.1294277022+>船速に大砲の威力 |
… | 23725/03/21(金)01:14:10No.1294277322+>その戦術がまさか近代でも使う羽目になるのもね… |
… | 23825/03/21(金)01:14:21No.1294277365+>和船がことさら洋船や唐船に劣ってたわけではないし海上輸送めちゃくちゃ栄えたけど海戦術って面で見れば全く発展しなかったからなあ |
… | 23925/03/21(金)01:15:19No.1294277621+>でもラム付いてる艦は近代にも割と残ってらあ |
… | 24025/03/21(金)01:15:59No.1294277813+これが空を飛ぶのか |
… | 24125/03/21(金)01:16:33No.1294277970+無双だかBASARAだかで見た気がするこの舟 |
… | 24225/03/21(金)01:17:44No.1294278270+>>でもラム付いてる艦は近代にも割と残ってらあ |
… | 24325/03/21(金)01:18:23No.1294278409+史料での初出が四国の方らしいから船の上に家建てるのも田舎の人のセンスなんだろう |
… | 24425/03/21(金)01:20:38No.1294278943+>史料での初出が四国の方らしいから船の上に家建てるのも田舎の人のセンスなんだろう |
… | 24525/03/21(金)01:20:42No.1294278958+中国なんて何でも揃ってる巨大市場が近くにあるせいで外洋航海を発達させる必要ないからな |
… | 24625/03/21(金)01:21:28No.1294279144+>和船がことさら洋船や唐船に劣ってたわけではないし海上輸送めちゃくちゃ栄えたけど海戦術って面で見れば全く発展しなかったからなあ |
… | 24725/03/21(金)01:21:48No.1294279225+>>史料での初出が四国の方らしいから船の上に家建てるのも田舎の人のセンスなんだろう |
… | 24825/03/21(金)01:22:58No.1294279511+>中国なんて何でも揃ってる巨大市場が近くにあるせいで外洋航海を発達させる必要ないからな |
… | 24925/03/21(金)01:24:01No.1294279763+そういや秀吉は南蛮紅毛に船の作り方聞かんかったのか |
fu4791269.jpg fu4791369.jpeg fu4791340.jpg fu4791186.jpeg fu4791227.jpg 1742482404768.jpg fu4791306.png