二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742455972339.jpg-(33450 B)
33450 B25/03/20(木)16:32:52No.1294098374+ 18:37頃消えます
本当にこんな高い寝殿建ててたのかな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/20(木)16:34:30No.1294098749そうだねx11
この大きさの木材が存在しないと考えられる
225/03/20(木)16:34:36No.1294098772そうだねx3
伝説として語られてたけど最近まじで作ってた遺構が出てきてバカだこいつら!ってなった
325/03/20(木)16:35:28No.1294098997そうだねx5
実用性皆無なのはいいけど
巫女の膝が死ぬよね
425/03/20(木)16:39:40No.1294100067そうだねx1
>この大きさの木材が存在しないと考えられる
超太い木材を3本まとめて柱にした物は出土してる
ただ高さは色々説があるみたいね
525/03/20(木)16:40:40No.1294100330+
言っちゃなんだけどこんなことしてたから屋久杉くらいしか太い杉残ってないというか
625/03/20(木)16:40:43No.1294100341そうだねx5
>超太い木材を3本まとめて柱にした物は出土してる
>ただ高さは色々説があるみたいね
マジ?
古墳時代人がんばるなぁ
725/03/20(木)16:41:53No.1294100601+
大国主「国は譲るから代わりにめっちゃでっかい神殿建ててね」で出来たやつ
825/03/20(木)16:43:13No.1294100946そうだねx8
もともと出雲大社が日本で一番高いみたいな数え歌があって
出雲の顔を立ててそう言ってるんだと思われてたが
柱の遺物が出てマジで高かった可能性も現実味を増した
925/03/20(木)16:43:25No.1294100982+
本殿再建の折にこれを令和に再現しよう!としてた伊佐須美神社はやっと最近諦めたとか
1025/03/20(木)16:43:34No.1294101018+
>言っちゃなんだけどこんなことしてたから屋久杉くらいしか太い杉残ってないというか
それはまあ日本に限らない死ね
1125/03/20(木)16:44:01No.1294101128+
どこの世界に木造で大神殿作るやつがいるんだ
1225/03/20(木)16:44:41No.1294101282+
後ろに山があってそれに沿わせてたって宗像教授でみた
1325/03/20(木)16:45:05No.1294101377そうだねx28
>>言っちゃなんだけどこんなことしてたから屋久杉くらいしか太い杉残ってないというか
>それはまあ日本に限らない死ね
怖…
1425/03/20(木)16:45:41No.1294101538そうだねx11
巨大建造物は何時の時代だってロマンだ
1525/03/20(木)16:46:22No.1294101699そうだねx5
まだこの頃の日本には樹齢何千年みたいな馬鹿でかい樹木が残ってたのでは?
1625/03/20(木)16:47:25No.1294101921+
格の違い見せつける必要があるわけだから頑張れるだけ頑張るよね
1725/03/20(木)16:47:27No.1294101932+
使った木材は大量に海から流れてきたなんて言い伝えもあるみたい
1825/03/20(木)16:47:38No.1294101973+
柱は出たけど階段遺構は出たんだっけ?
1925/03/20(木)16:48:22No.1294102141+
レバノン杉とかで
2025/03/20(木)16:49:02No.1294102310+
>使った木材は大量に海から流れてきたなんて言い伝えもあるみたい
宗像教授のやつか
2125/03/20(木)16:49:24No.1294102401そうだねx3
>>超太い木材を3本まとめて柱にした物は出土してる
>>ただ高さは色々説があるみたいね
>マジ?
>古墳時代人がんばるなぁ
逆に見るとその時代にはもう従来の太さの柱が取れる木がなかったことを意味してる
つーか巨大な材を取れる巨木はこの100年どころか人類史を通じて減少しているので
江戸時代に建てられた日光東照宮の陽明門ですら大正時代には必要な木材が国内で揃わなかったので台湾から調達した
2225/03/20(木)16:49:41No.1294102471そうだねx4
>伝説として語られてたけど最近まじで作ってた遺構が出てきてバカだこいつら!ってなった
実際やり始めて基礎工事とかやった辺りで頓挫してたとのがいつの間にか完成してたって話になってたというオチとか無い?
2325/03/20(木)16:52:26No.1294103102+
出雲にものすごいでっかい模型があって笑っちゃった
2425/03/20(木)16:53:18No.1294103308+
戦国時代くらいになると大体切られ尽くしてはげ山だったって聞くけどこのくらい大昔だともののけ姫に出てくるような深い森一杯あったんかな
2525/03/20(木)16:54:07No.1294103501そうだねx10
むしろ古代だからできたという感じじゃない?
人間が木材を利用し始める前は木は育ち放題だったんだから
2625/03/20(木)16:54:17No.1294103527+
この前出雲大社の歴史博物館に言ったら50年ごとくらいに地震の影響で壊れたからそのたびに朝廷に直してもらったみたいた記録が残ってて
その中に大社が壊れたって嘘ついた奴がいたから佐渡に島流しされましたってのがあって何やってんだコイツ…ってなった
2725/03/20(木)16:54:18No.1294103535+
>実際やり始めて基礎工事とかやった辺りで頓挫してたとのがいつの間にか完成してたって話になってたというオチとか無い?
何度も建て替えてるから何かしらあったのは間違いない
2825/03/20(木)16:55:58No.1294103922+
この時代から現場猫案件はあったんだろうか
2925/03/20(木)16:55:59No.1294103932+
>格の違い見せつける必要があるわけだから頑張れるだけ頑張るよね
文化史で言うと初期の人類には神殿を示す様式がない(住居建築しかない)ので
世界中どこでももっぱら大きさだけで違いを示していた
だからギリシアやエジプトの石造りの神殿も古代の人々の住居の大型版だし
日本の神社も古代の人々の住居の大型版なのだ
3025/03/20(木)16:57:34No.1294104299+
>実際やり始めて基礎工事とかやった辺りで頓挫してたとのがいつの間にか完成してたって話になってたというオチとか無い?
平安時代だけでも7回倒壊してるから
高い建物があったのは事実
3125/03/20(木)16:57:50No.1294104373+
木材はあったけど使ったからなくなったんじゃないの
3225/03/20(木)16:58:15No.1294104468+
今だとノアの方舟作れるでかさの木がないから次神がキレたら俺たち全員死亡って大航海時代の頃にすでに言われてて
人間マジで欲深~
3325/03/20(木)16:59:23No.1294104765そうだねx1
技術的にできるかもってなったらやるのが人類なので
3425/03/20(木)16:59:44No.1294104852+
>本殿再建の折にこれを令和に再現しよう!としてた伊佐須美神社はやっと最近諦めたとか
鉄骨で建てたれ
3525/03/20(木)17:00:11No.1294104956+
ピラミッドなんか見たら余裕とは言わんまでも否定する気にはなれん
3625/03/20(木)17:00:53No.1294105166+
鉄筋コンクリートで建てればええ!
3725/03/20(木)17:01:30No.1294105302+
当時とかそこらじゅう原生林だらけだろうしな
3825/03/20(木)17:01:35No.1294105326+
地面の方を削ればできそう
3925/03/20(木)17:03:40No.1294105831そうだねx3
>その中に大社が壊れたって嘘ついた奴がいたから佐渡に島流しされましたってのがあって何やってんだコイツ…ってなった
昔からそういうアホはいたんだな…
4025/03/20(木)17:07:15No.1294106606そうだねx6
オーパーツとかも実質根気と時間だけで作ったみたいなのあるし古代人を舐めてはいけない
4125/03/20(木)17:07:17No.1294106612+
そんな土木技術が日本になぜあるんだ
4225/03/20(木)17:08:37No.1294106923そうだねx11
>そんな土木技術が日本になぜあるんだ
誰も知らん
知らんけど建ってた以上あったんだろ
4325/03/20(木)17:09:27No.1294107126+
>そんな土木技術が日本になぜあるんだ
大陸から伝来しててもおかしくない時期だけど…
4425/03/20(木)17:09:56No.1294107243そうだねx1
>そんな土木技術が日本になぜあるんだ
どこも古代文明は時間と命の軽さでかなりの困難を乗り越えてる
4525/03/20(木)17:10:51No.1294107470+
いまだにサグラダファミリアとか作ってるしな
4625/03/20(木)17:11:09No.1294107541そうだねx4
三内丸山の縄文遺跡からも大型建造物の跡出てきたんだし
弥生時代〜古墳時代にはもっと進歩しててもおかしかないだろ
あと出雲みたいな山陰は大陸と交易したり難民が流れ着いたりしてたから大陸から技術者なり技術取り入れてる可能性だってある
4725/03/20(木)17:11:58No.1294107731+
無理やり立てて数年でぶっ壊れて少し低くしてまた立ててまた壊れる
4825/03/20(木)17:13:26No.1294108063+
木材ないなら大阪城みたいに鉄筋コンクリートで作ったらええねん
4925/03/20(木)17:13:36No.1294108107+
まあ現代で立てるような幾重にも安全性や耐震配慮した設計とは限らんしな
5025/03/20(木)17:14:02No.1294108204そうだねx2
北米のセコイアはすごいでかいのがちゃんと残っててよかったねってなってたけど
前に調べたら周囲の取りやすい大きさの森は全部伐採されたあとで
特にでかい樹齢長いセコイアはそのでかさのせいで伐採しても
運ぶのにも製材するのにも金かかりすぎるからって放置されただけらしくて
人間マジ…ってなる…
5125/03/20(木)17:14:13No.1294108254+
>無理やり立てて数年でぶっ壊れて少し低くしてまた立ててまた壊れる
これが式年遷宮の起源かもしれんな
5225/03/20(木)17:14:36No.1294108360+
宗像教授のマンガでこうだったんじゃ無いかって話あったな…
東南アジア諸島かどっかからすげぇデカい木が流れてきたみたいな話
5325/03/20(木)17:15:40No.1294108617+
カタログで船橋にあったスキー場
5425/03/20(木)17:16:13No.1294108722そうだねx3
むしろそんな大層な土木技術いるかこれ?
建築技術とか製材技術って話なら多少わかるが
5525/03/20(木)17:17:13No.1294108963+
凄く話が盛られちゃっただけとかありそう…
5625/03/20(木)17:17:34No.1294109046そうだねx2
鉄骨で建てて皮だけ木目風じゃ駄目なんか?
駄目なんだろうけど偽物で良いから見てみたい
5725/03/20(木)17:18:30No.1294109289+
巨大建築は基礎が命だろう
5825/03/20(木)17:20:19No.1294109735そうだねx2
法隆寺の西院伽藍が作れてこれが作れない理由はない
5925/03/20(木)17:20:41No.1294109825+
さすがに当時の技術では無理だと思うんだよな
6025/03/20(木)17:21:05No.1294109909+
法律の枷さえなけりゃ余裕だろう
6125/03/20(木)17:21:49No.1294110066+
当時の建築基準法ってどうなってたんだ
6225/03/20(木)17:22:36No.1294110242そうだねx1
>当時の建築基準法ってどうなってたんだ
偉い人がいいよって言えばOK
6325/03/20(木)17:22:52No.1294110297+
二階建てくらいの高さならいけたとは思う
6425/03/20(木)17:22:55No.1294110307そうだねx1
平安時代に投入堂を作ったやつらがいる方が理解できない
6525/03/20(木)17:23:28No.1294110438+
うちの天照は労基法採用してないから
6625/03/20(木)17:23:45No.1294110497+
ここまで高くする必要を全く感じないから1/4ぐらいだったんじゃねぇかな
6725/03/20(木)17:24:24No.1294110638+
人柱という言葉がございまして…「」くん暇そうだね
6825/03/20(木)17:25:43No.1294110937+
>>この大きさの木材が存在しないと考えられる
>超太い木材を3本まとめて柱にした物は出土してる
>ただ高さは色々説があるみたいね
写真付きで歴史参考書にあったな…3個のデカい○穴が寄り集まる形で遺跡群になってた
立派なお社さんだったんだろ
6925/03/20(木)17:25:51No.1294110973そうだねx13
>ここまで高くする必要を全く感じないから1/4ぐらいだったんじゃねぇかな
必要性で言うなら宗教施設なんてデカければデカいほどいいだろ
7025/03/20(木)17:27:09No.1294111276+
エスカレーター欲しいな
7125/03/20(木)17:28:14No.1294111529そうだねx4
権威の象徴なのにこじんまりしてたら話にならんよね
7225/03/20(木)17:28:15No.1294111533+
中つ国工務店さんが頑張ってたんだな
7325/03/20(木)17:28:25No.1294111569+
>エスカレーター欲しいな
神様のレス
拝み奉る巫女たち
7425/03/20(木)17:28:45No.1294111652+
>>ここまで高くする必要を全く感じないから1/4ぐらいだったんじゃねぇかな
>必要性で言うなら宗教施設なんてデカければデカいほどいいだろ

 大 仏 建 立 !!
7525/03/20(木)17:29:04No.1294111723そうだねx1
>平安時代だけでも7回倒壊してるから
>高い建物があったのは事実
なそ
7625/03/20(木)17:29:16No.1294111756+
マンパワーでどうにかしたんだろうけど工期どんなもんだったんだろう
7725/03/20(木)17:31:43No.1294112309そうだねx3
>エスカレーター欲しいな
無かったという証拠はないのであったかもしれない
7825/03/20(木)17:32:08No.1294112401+
ノコは無理として斧に該当するものあったのかしら
7925/03/20(木)17:32:53No.1294112575そうだねx4
さすがに斧はあるよ!
8025/03/20(木)17:33:24No.1294112675+
>法隆寺の西院伽藍が作れてこれが作れない理由はない
あれは渡来人の新式建造技術で、これはそれより以前の時代のものとされてるからどういう技術集団がどう作ったのかそんな技術があったのかよく分かってない
8125/03/20(木)17:34:21No.1294112879そうだねx1
ノコはなくとも古代から槍鉋スキルのスキルツリー伸ばしまくってた本邦だ
8225/03/20(木)17:34:59No.1294113023+
こないだ出雲大社行ったんだけどスレ画が無くて残念だった
8325/03/20(木)17:35:19No.1294113099そうだねx1
>巨大建造物は何時の時代だってロマンだ
足利義満が何回も建てたバカ高い塔とか現存してて欲しかった
8425/03/20(木)17:35:30No.1294113142そうだねx3
スレ画ほどじゃなかったんじゃね?って予想も勿論されている
fu4789385.jpg
8525/03/20(木)17:35:54No.1294113244+
>>使った木材は大量に海から流れてきたなんて言い伝えもあるみたい
>宗像教授のやつか
ここで宗像教授の名前を聞くとは
あれ面白いよね
8625/03/20(木)17:36:01No.1294113266+
>まだこの頃の日本には樹齢何千年みたいな馬鹿でかい樹木が残ってたのでは?
残ってないので発掘された遺構みると3本の丸太をひとまとめにして使ってる
8725/03/20(木)17:36:24No.1294113348+
>ノコはなくとも古代から槍鉋スキルのスキルツリー伸ばしまくってた本邦だ
まあそんなことしてっから良材枯渇したんだけども…
なんせ板一枚に木一本使ってたんだからな
8825/03/20(木)17:36:26No.1294113356+
>足利義満が何回も建てたバカ高い塔とか現存してて欲しかった
塔は落雷で燃えるんだ
古今いろんな塔があったが…
8925/03/20(木)17:37:01No.1294113491+
木造じゃなくて石造だったら…
9025/03/20(木)17:37:18No.1294113571+
平安時代頃までの貴族の日記に定期的に出雲大社が倒壊したってのがあるのでぶっ壊れること前提で建ててたらしい
そりゃそうだよなって
9125/03/20(木)17:37:26No.1294113600+
>木造じゃなくて石造だったら…
地震でイチコロよ
9225/03/20(木)17:37:52No.1294113701そうだねx4
>塔は落雷で燃えるんだ
>古今いろんな塔があったが…
神の怒りや天罰で壊れたって伝説が各地にあるのってそういう
9325/03/20(木)17:38:16No.1294113802+
あくまで発掘された柱は平安時代のものなので古代も同じかは分からない
あと数十年に一回くらいのペースで倒壊してることも記録されている
9425/03/20(木)17:38:25No.1294113827+
>>木造じゃなくて石造だったら…
>地震でイチコロよ
木造よりは作り直すの楽かなって
9525/03/20(木)17:38:47No.1294113906+
>>>木造じゃなくて石造だったら…
>>地震でイチコロよ
>木造よりは作り直すの楽かなって
石持ち上げるのは大変だぞ
9625/03/20(木)17:38:57No.1294113946+
室内スキー場みたい
9725/03/20(木)17:39:15No.1294114014+
崩れて割れた石は使えんしあんま変わらんのでは
9825/03/20(木)17:40:38No.1294114363+
>あくまで発掘された柱は平安時代のものなので古代も同じかは分からない
>あと数十年に一回くらいのペースで倒壊してることも記録されている
記録を信じるならどんどん小さくなってるから以前はもっと大きい筈なんだよな
9925/03/20(木)17:41:07No.1294114478+
>あれは渡来人の新式建造技術で、これはそれより以前の時代のものとされてるからどういう技術集団がどう作ったのかそんな技術があったのかよく分かってない
確かに神代からあるとされてるけどそれを真面目に受け取るよりは技術者集団が来た後に作ったって考える方が自然じゃねぇかな…
10025/03/20(木)17:41:33No.1294114608+
>あと数十年に一回くらいのペースで倒壊してることも記録されている
伊勢神宮みたいな感じで定期的に改築してたのかな
10125/03/20(木)17:42:30No.1294114900そうだねx3
木材足んねえ~!は常に人類の歴史と共にあったりする普遍的な問題なんだよね
10225/03/20(木)17:43:06No.1294115055+
>確かに神代からあるとされてるけどそれを真面目に受け取るよりは技術者集団が来た後に作ったって考える方が自然じゃねぇかな…
自然じゃない
10325/03/20(木)17:43:36No.1294115172+
>木材足んねえ~!は常に人類の歴史と共にあったりする普遍的な問題なんだよね
中国もエーゲ海も木切り過ぎ問題
10425/03/20(木)17:43:37No.1294115175+
いや…宇宙人だろ
10525/03/20(木)17:44:09No.1294115311そうだねx3
>木材足んねえ~!は常に人類の歴史と共にあったりする普遍的な問題なんだよね
製鉄とか火が必須だからじゃんじゃん木を倒して自然破壊しまくるからな
10625/03/20(木)17:45:21No.1294115633そうだねx1
>>確かに神代からあるとされてるけどそれを真面目に受け取るよりは技術者集団が来た後に作ったって考える方が自然じゃねぇかな…
>自然じゃない
じゃあ神代に奇跡パワーで作りました終わりで良いじゃん
なんで中途半端にこだわるんだよ
10725/03/20(木)17:45:30No.1294115671+
モアイ作ってたら木が無くなった!
10825/03/20(木)17:47:10No.1294116049そうだねx2
>>法隆寺の西院伽藍が作れてこれが作れない理由はない
>あれは渡来人の新式建造技術で、これはそれより以前の時代のものとされてるからどういう技術集団がどう作ったのかそんな技術があったのかよく分かってない
建てられる技術があったことも数十年くらいで倒壊してたこともわかってるし
出雲神社を建てた人は天穂日命という人で在来系の建築技術を持ってたこともわかってるよ
ついでにいうと法隆寺の建物群も様式は宋風あるいは高麗風と言われてるけど
使われてる建築技術自体は中国大陸にも朝鮮半島にもない異様に太い柱を特色とする独自のものなんだ
あんまり適当なことを言ってはならない
https://chounamoul.exblog.jp/14665843
10925/03/20(木)17:47:11No.1294116053+
>モアイ作ってたら木が無くなった!
最近モアイ以前からそもそもこの島木がねーわって判明したやつ
11025/03/20(木)17:47:32No.1294116127+
>木材足んねえ~!は常に人類の歴史と共にあったりする普遍的な問題なんだよね
了解!杉をたくさん植える!
11125/03/20(木)17:47:40No.1294116159+
むしろそこまでデカい一枚岩をどこから切り出してくるんだよ!
11225/03/20(木)17:48:36No.1294116392そうだねx3
>>>確かに神代からあるとされてるけどそれを真面目に受け取るよりは技術者集団が来た後に作ったって考える方が自然じゃねぇかな…
>>自然じゃない
>じゃあ神代に奇跡パワーで作りました終わりで良いじゃん
>なんで中途半端にこだわるんだよ
誰も奇跡で建てたなんて話してないんだが…
スレ画のような巨木建築があったらしいことは確かだがそれが実際にはどういう様式でどういう技術であったのか謎だから現状よく分からないよねって言ってることの何にそんなに引っかかる要素あるんだ
11325/03/20(木)17:51:25No.1294117080+
建てた
建っちゃった
燃えた
11425/03/20(木)17:51:41No.1294117146そうだねx3
>誰も奇跡で建てたなんて話してないんだが…
>スレ画のような巨木建築があったらしいことは確かだがそれが実際にはどういう様式でどういう技術であったのか謎だから現状よく分からないよねって言ってることの何にそんなに引っかかる要素あるんだ
ふわふわした知識でスレを引っ掻き回すのやめろ
11525/03/20(木)17:52:04No.1294117233そうだねx1
>建てられる技術があったことも数十年くらいで倒壊してたこともわかってるし
>出雲神社を建てた人は天穂日命という人で在来系の建築技術を持ってたこともわかってるよ
>ついでにいうと法隆寺の建物群も様式は宋風あるいは高麗風と言われてるけど
>使われてる建築技術自体は中国大陸にも朝鮮半島にもない異様に太い柱を特色とする独自のものなんだ
>あんまり適当なことを言ってはならない
大社建築の技術が法隆寺五重塔とイコールで繋がってるって言うんなら論文書けるよ
がんばって
11625/03/20(木)17:53:23No.1294117553+
国譲りの代わりにクソデカ宮殿建ててねって言われたんだから建てないと怒られちゃうし…
11725/03/20(木)17:53:43No.1294117624+
建築技術が未熟なだけなのに短期間で倒壊するのを神の思し召しだーとか言ってたのか
11825/03/20(木)17:53:48No.1294117639+
出雲大社の隣にある博物館で展示してあるんだけど
発掘調査を元に現代の建築家5人に考えてもらった想像の中の一番大きな案が一人歩きしすぎな感じはある
まあ出雲大社側も全力で最大案に乗っかってるから良いか…
11925/03/20(木)17:54:16No.1294117746そうだねx3
>大社建築の技術が法隆寺五重塔とイコールで繋がってるって言うんなら論文書けるよ
>がんばって
負け惜しみにしてもブザマすぎる…
学問に向いてない人間ってこういうやつ
12025/03/20(木)17:55:23No.1294118002+
>建築技術が未熟なだけなのに短期間で倒壊するのを神の思し召しだーとか言ってたのか
短期間って言っても数十年保つなら大抵の人は一生に一度のイベントなんじゃないか?
12125/03/20(木)17:57:26No.1294118560+
>短期間って言っても数十年保つなら大抵の人は一生に一度のイベントなんじゃないか?
記録上でも建てた翌年に倒れてる年とかあるんで…
12225/03/20(木)17:59:47No.1294119151+
そこら辺も正直に書いてるなら高さも正直に書いてたって思いたいな
12325/03/20(木)18:00:06No.1294119215+
そんなに倒れてたんなら高さはまちまちだったかもしれんな…
12425/03/20(木)18:03:11No.1294119993+
大仏殿よりは高かったのは凄いね
12525/03/20(木)18:04:12No.1294120247そうだねx1
確定って訳じゃないみたいだけどこういう神話の存在が考古学的に発見されるのワクワクする
12625/03/20(木)18:04:45No.1294120395そうだねx2
一番高い社で祀られていたのにそうじゃ無くなったから大国主がキレて世に禍が溢れているのでは…今こそ建て直すべきなのでは?
12725/03/20(木)18:05:32No.1294120596+
>一番高い社で祀られていたのにそうじゃ無くなったから大国主がキレて世に禍が溢れているのでは…今こそ建て直すべきなのでは?
すかいつりーより高くしてよね
12825/03/20(木)18:05:50No.1294120661+
三内丸山の再現のやつほんとは屋根付けたかったらしいな
12925/03/20(木)18:10:12No.1294121666+
利用しだす前にはどんだけでかい木があったんだろう
13025/03/20(木)18:10:31No.1294121748そうだねx2
紐ひっぱると階段の段差が引っ込んで滑り台になる
13125/03/20(木)18:12:44No.1294122298+
>紐ひっぱると階段の段差が引っ込んで滑り台になる
48メートル落下はドリフターズでも死ぬって
13225/03/20(木)18:12:45No.1294122303+
大林組が当時の技術でどうやったら建造できるかってシミュレーションした本があるけど、とんでもなく長い綱と、現在禁足地になってる大社近傍の山に巨大な巻上機を設置すればなんとかなりそうとのことだった
禁足地の調査が許されたらその巻上機の設置痕が見つかるかもしれん
でも流石にここまでの高さは無理じゃねえかなあ
13325/03/20(木)18:13:48No.1294122555+
>本殿再建の折にこれを令和に再現しよう!としてた伊佐須美神社はやっと最近諦めたとか
木造なら無理だこれ!ってなるけどRC造とかならなんとかならないだろうか
威厳なくてよくないかな
13425/03/20(木)18:15:24No.1294122983+
部屋と屋根部分がどうだったかはさすがにわかんないか
13525/03/20(木)18:15:53No.1294123099+
現代の素材で作っても風吹いたら上の方グラグラ揺れそうだよね
あと吹き飛ばされて落下とかも普通にありそう
13625/03/20(木)18:17:05No.1294123401+
高所にセーフティネットが一切ないのはロックすぎる
13725/03/20(木)18:17:34No.1294123528+
>建てられる技術があったことも数十年くらいで倒壊してたこともわかってるし
>出雲神社を建てた人は天穂日命という人で在来系の建築技術を持ってたこともわかってるよ
>ついでにいうと法隆寺の建物群も様式は宋風あるいは高麗風と言われてるけど
>使われてる建築技術自体は中国大陸にも朝鮮半島にもない異様に太い柱を特色とする独自のものなんだ
>あんまり適当なことを言ってはならない
宋って六朝の宋?
いわゆる飛鳥様式の淵源を北魏にもとめる話はよく聞くけど南の方の影響なんてあるんだろうか そして仮にあったとしてそんなものわかるんだろうか
13825/03/20(木)18:18:57No.1294123858+
高くすると何かいいことあったの?
13925/03/20(木)18:18:59No.1294123864そうだねx2
まあ安全性なんて一切考えてないよな…
14025/03/20(木)18:19:03No.1294123873+
なんなら今の本殿も木材が足りなくて尼子氏に寄進された五重塔をお寺にあげて太い木と交換してもらうとかしている
14125/03/20(木)18:19:37No.1294124004+
現代に別の素材で作ったら闇の客人みたいになりそう
14225/03/20(木)18:20:25No.1294124208そうだねx2
>高くすると何かいいことあったの?
大国主が喜ぶ
14325/03/20(木)18:22:37No.1294124757+
>>高くすると何かいいことあったの?
>大国主が喜ぶ
バベルの塔みたいに壊されちゃわないんです?
14425/03/20(木)18:22:37No.1294124759+
三内丸山のあれは柱が6本あってもグラグラしてて上に居られたもんじゃない
岡村道雄って東日流外三郡誌を信奉してるような奴が勝手に言ってるだけなんだ
14525/03/20(木)18:23:42No.1294125018+
>現代の素材で作っても風吹いたら上の方グラグラ揺れそうだよね
現地はもうちょっと東にある島根ワイナリーでも稲佐の浜方面からの風すげぇなってなるので
お社は年中強風に晒されてたんじゃないかなぁ
14625/03/20(木)18:24:40No.1294125287+
>いわゆる飛鳥様式の淵源を北魏にもとめる話はよく聞くけど南の方の影響なんてあるんだろうか そして仮にあったとしてそんなものわかるんだろうか
わかるよ
六朝文化はそれまで中国では広まらなかった仏教を広範に取り入れた時代だから
14725/03/20(木)18:25:21No.1294125451+
杉植えてツリーハウスにすっか!
14825/03/20(木)18:26:02No.1294125610+
>最近モアイ以前からそもそもこの島木がねーわって判明したやつ
畑の畝に石を積み並べて潮風を防ぐ独特の農法をずっとやってたみたいね
あと絶海の孤島ってわけではなくインカの人と普通に交易やっててびっくり
14925/03/20(木)18:26:04No.1294125619+
>三内丸山のあれは柱が6本あってもグラグラしてて上に居られたもんじゃない
>岡村道雄って東日流外三郡誌を信奉してるような奴が勝手に言ってるだけなんだ
ちゃんとした学者も言ってるよ
変なやつが言ってたから嘘で思考停止する前に少しは調べて
15025/03/20(木)18:26:41No.1294125796そうだねx1
柱三本まとめて固めた遺構の時点で
なんかろくでもない無茶建築の臭いぷんぷんするよな…
15125/03/20(木)18:26:54No.1294125855+
鉄骨で再現すればええやん
15225/03/20(木)18:27:07No.1294125912+
高層建築物をなんとか倒壊させないようにとノウハウを蓄積していったのが
この法隆寺五重塔!
15325/03/20(木)18:28:31No.1294126258+
>杉植えてツリーハウスにすっか!
ヘクシッ!
15425/03/20(木)18:29:51No.1294126626+
大国主は妥協を許してくれてやさしいな


fu4789385.jpg 1742455972339.jpg