二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742408759118.png-(248921 B)
248921 B25/03/20(木)03:25:59No.1293966483そうだねx47 09:42頃消えます
ヘビ年っぽい衣装ってなんだよって悩んでたらこんな時期になっちゃった
fu4787274.jpg
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/20(木)03:26:41No.1293966530そうだねx20
おっぱい屋さんありがとう
225/03/20(木)03:31:13No.1293966881そうだねx9
あけましておめでとうございます(?)
今更過ぎますが年が明けたということで去年一年の旅の総決算をしたいと思います
今回も新年恒例スペシャルということで私が去年訪れた駅の中から「ここは是非オススメしたい!」という10駅をピックアップし紹介していきます
まあちょうどこれからどんどん春らしい気候になって旅日和って感じだしちょうどいいんじゃないかな!
祝日の朝をこのスレでがっつり消費してくれよな!
325/03/20(木)03:32:21No.1293966973+
アラビアンデカパイヘビ感謝
425/03/20(木)03:34:09No.1293967093そうだねx7
あけまして!?
525/03/20(木)03:36:30No.1293967299そうだねx17
おっぱい置いとくの忘れたわ
まあカタログから人を釣った時点でもう用はないんだけど一応ね一応
fu4787285.jpg
ちなみにこの企画やるのもう3年目らしいですよ
2022年版はこちら
https://note.com/kumanosita/n/ne5804e473407
2023年版はこちらです
https://note.com/kumanosita/n/n31de9c57ca98
読んでおくときっと楽しいと思いますたぶん
625/03/20(木)03:47:21No.1293967975そうだねx8
オススメその1 JR身延線 南甲府駅
南甲府駅は静岡県富士駅と山梨県甲府駅を結ぶJR身延線の駅です
この駅の見所はまずその重厚な造りの美しい駅舎!
1928年に身延線の前身である富士身延鉄道が甲府まで線路を開通させたとき、駅舎兼本社として建設された立派な建物が今でも使われているのです
fu4787305.jpeg
特に駅正面の入り口部分は至る所に装飾が施され堂々とした雰囲気を漂わせています!
改札を抜けると駅構内が広がるのですがその一角にあるのが魚の泳ぐ鑑賞池と庭園!
この辺りからも一鉄道会社の本社としていかに力を入れて整備された駅かが伺えます
南甲府駅は有人駅なこともあり今も手入れが行き届いているのもいいですね!
もう一つ見逃せないのは駅の真下を横切る地下道
これは元々は駅舎とホームを結ぶ通路だったトンネルを一般に開放したものでこちらも大変造りが古い!そして暗い!
雰囲気ばっちりですが夜にはちょっと通りたくないですね!
fu4787306.jpeg
広い構内には多数の側線や貨物線の跡もありかつて拠点駅としてどれだけ賑わっていたかを感じることができます
至る所から歴史を感じられる素晴らしい駅です
725/03/20(木)03:50:20No.1293968155+
身延線の駅こういうトンネルよく見かける気がする
825/03/20(木)04:04:06No.1293968861そうだねx7
オススメその2 富山地方鉄道立山線 下段駅
下段駅は富山県を走る富山地方鉄道立山線の駅です
fu4787321.jpeg
真っ直ぐ伸びる線路脇に短いホーム1本と小さな駅舎がポツンと備え付けられただけの駅ですがここもまた駅舎が大変素晴らしい!
下段駅の開業は1913年ですか開業当時の木造駅舎が現役で使用されています
100年間風雪に耐えてきた駅舎は一部傷んでいるところもあり崩れた壁がそのままになっている場所もありますが待合室はとても綺麗
外観も美しく無人駅となった今でもきっちり整備されているのがわかります
fu4787322.jpeg
石積みのホームに木製のベンチといった昨今あまり見かけなくなったものもこの駅では現役!
古く小さな駅ですが佇まいは堂々とした、これぞ地方私鉄の醍醐味と言える素晴らしい駅です
そしてホームからは剱岳や立山といった遥か高く聳える山々を見ることができるのもいいですね!
fu4787323.jpeg
925/03/20(木)04:07:25No.1293969003そうだねx1
>そしてホームからは剱岳や立山といった遥か高く聳える山々を見ることができるのもいいですね!
富山で快晴はレアですぜ旦那
1025/03/20(木)04:12:04No.1293969213+
すげー景色…
1125/03/20(木)04:15:49No.1293969369そうだねx5
オススメその3 万葉線新湊港線 庄川口駅
庄川口駅は富山県高岡を走る路面電車である万葉線の駅です
その名の通り庄川の土手の目の前にあるこの駅の特徴は目の前にかかる庄川橋梁!
fu4787335.jpeg
400メートルを超える立派なプレートガーター橋であるこの橋を至近距離で眺めることができます!
列車を降りて数歩で踏切、そこから数歩で橋という立地は路面電車ならではと言えますね
線路のすぐ脇に歩道とほぼ同じ高さのホームが備え付けられただけという簡素な造りの駅ですが立派な待合室を完備しているのもいいですね
この待合室が大変落ち着くんです
またこの庄川橋梁の隣には並行して歩道の橋が架けられており、ここが絶好の見学スポット!
長い橋をゆっくりと渡っていく万葉線の列車をじっくり眺めることができます!
この橋を越えるとすぐ庄川は日本海へと注いでおり、路面電車の駅なのに海が見えるというのも珍しいポイントですね
周囲には大きな建物もなくどの角度から見ても大きく空が開けた美しい風景を見ることが可能!
万葉線を撮影するならまずこの駅をオススメします!
fu4787336.jpeg
1225/03/20(木)04:20:54No.1293969559+
古くてもちゃんと掃除されてると印象がはるかによくなるね
1325/03/20(木)04:23:51No.1293969666そうだねx2
オススメその4 肥薩おれんじ鉄道 海浦駅
海浦駅は熊本県にある元国鉄鹿児島本線、現肥薩おれんじ鉄道線の駅です。
周囲を山に囲まれ駅前後もトンネルに挟まれており、おまけに駅舎もなく細いホームに屋根とベンチがあるだけの極めてよくあるローカル駅なのですがこのベンチからの景色が格別!
なんとホームから北西の方角だけ大きく景色が開けており海を臨むことができます!
fu4787347.jpeg
ここ海浦駅は港から山裾に向かって続く集落の一番奥に位置しており辺り標高は約30メートル
一帯を一望できるまるで展望台のような場所に存在し、海の向こうには天草の島々まで確認できます!
海までは曲がりくねった道を500メートルほど下るだけと大変近く、集落には海浦港という小さな港が存在します
散策にちょうどいい距離ですが海から駅に向かう際は道が少し分かりにくいので注意してくださいね
1425/03/20(木)04:30:48No.1293970011そうだねx3
こんな景色を楽しめる駅でありながらふと振り返ると段々畑や鬱蒼とした山が広がりとてもここから海が見えそうには思えないのがこの海浦駅の面白さ!
特に鹿児島方面はトンネルが近く大きなギャップを楽しむことができます
日陰のベンチに座って列車を待っていると海から吹き上げる爽やかな風がとても心地よい素敵な駅でした
ちなみにワンマン運転用のミラーを使って撮影するとこんな感じ!
fu4787348.jpeg
>富山で快晴はレアですぜ旦那
へ~そうなんだ…去年初めて行ったんですよね冬の北陸
雪は全然なかったけどすっごい晴れてて気持ちいいなあ!って感じだったんですがかなり運がよかったんですね
>古くてもちゃんと掃除されてると印象がはるかによくなるね
そうなんですよ
古い無人駅といっても「きちんと手入れされてる駅」というのはやはりいいものです
1525/03/20(木)04:42:32No.1293970494+
デカパイ旅行記久々にみた
相変わらず良い写真だなぁ
1625/03/20(木)04:44:30No.1293970576そうだねx4
オススメその5 JR指宿枕崎線 西大山駅
西大山駅は鹿児島県の鹿児島中央と枕崎を結ぶJR指宿枕崎線の駅です
この駅はJR日本最南端の駅として有名ですね
ですが最大の特徴は列車を降りた瞬間に広がるその景色!
ホームの真正面には薩摩富士の愛称を持つ名峰「開聞岳」が!
周囲には視界を遮るものが何もなく、駅から開聞岳の姿を裾野までバッチリ写真に収めることができるのです!
小さな無人駅ですがその景色を目当てに多くの観光客が詰めかける人気の駅です
fu4787358.jpg
そのため駅前はそれなりの広さの駐車場が整備され「幸せの鐘」や「幸せを届ける黄色いポスト」といった観光客向けのスポットも
個人的にはあまり興味のない代物ですがその一環で駅の周りにしっかりとした花壇と庭園が整備されているのはとてもいいですね
とにかく日本最南端の駅のモニュメントと開聞岳のコラボレーションは一見の価値あり!
列車の本数が大変少ないため利用は困難ですが誰もが一度は降りてみて欲しい駅ですね!
fu4787359.jpg
ちなみに駅前にはそこそこ大きなお土産屋さんが建っているので飲み水に困ったりすることはありません
ありがたいですね
1725/03/20(木)04:51:45No.1293970829そうだねx3
オススメその6 南海電鉄鋼索線 高野山駅
高野山駅は南海電鉄鋼索線、通称高野山ケーブルの駅であり大阪難波から高野山へと続く鉄路の終着点です
高野山金剛峯寺などへ向かう観光客はケーブルカーを降りた後ここでバス等に乗り換えて向かうことになるのですが…みなさんは少し待って欲しい!
この高野山駅の駅舎がとても素晴らしい!
fu4787362.jpg
1928年に完成した木造二階建ての駅舎は未だ現役!
一度リニューアル工事を行っていますが屋根に宝珠を置く等の寺院を強く意識した特徴的な外観はもちろんそのままにピカピカになっています!
2005年には国の登録有形文化財に指定されておりこの駅そのものが大変貴重かつ重要な存在であると言えますね
鋼索線の車両自体も2019年に新型のN10・20形という近未来的で大変かっこいい車両に置き換えられてるのでピカピカです!
fu4787363.jpg
1825/03/20(木)04:53:45No.1293970893そうだねx5
そして特に見て欲しいのがリニューアルに際して解放された2階の展望室!
fu4787364.jpg
ケーブルカーの駅ということで高野山駅は急斜面の上に建っており山の麓に向けての絶景を楽しむことができるんです!
リニューアルされたとはいえ木でできた窓枠など展望室の隅々からこの駅舎の作りの古さと歴史を感じることができるのも個人的に楽しいポイントの一つ
素晴らしい景色に素晴らしい空間がセットになったとっておきの展望台です!
この絶景を見ずにこの駅を後にするなんて絶対もったいない!みなさんも高野山観光の際にはぜひ足を止めてみてください!
ちなみにケーブルカーのみの駅でエレベーターが設置されているのは日本では当駅だけだそうです
1925/03/20(木)04:57:06No.1293970982+
いいなぁ
2025/03/20(木)04:57:39No.1293971005そうだねx4
オススメその7 JR紀勢本線 和深駅
和深駅は和歌山県を走るJR紀勢本線の駅です
この駅の特徴はとにかく海!
fu4787366.jpg
紀勢本線は紀伊半島の海沿いを縫うように走る大変風光明媚な路線ですがその中でも特に綺麗に海が見えるのがこの和深駅!
列車を降りた瞬間に目の前に広がる太平洋!
本州最南端である串本町にも程近いこの駅からは視界いっぱいに広がるオーシャンビューを楽しむことができるのです!
周辺の海沿いの地形はリアス式海岸になっておりこの和深駅のすぐ近くまで海が入り込み湾が広がっています
線路は周囲より少し高いところを通っているためより海に近い上りホームは特等席!
晴れた日には海の青と空の青両方をこれでもかと堪能可能な格別の景色を楽しむことができます!
fu4787367.jpg
2125/03/20(木)05:00:05No.1293971115+
いい海の色だ
2225/03/20(木)05:00:24No.1293971134そうだねx3
そして海岸ならホームから坂道を下ればもう目の前!
列車のわずかな待ち時間でも海でのんびりと過ごすことだってこの距離なら可能です!
冷たくてすっごく気持ちよかったです!
ホーム上に小さな卵のオブジェが佇んでいるのもなんだか面白いですよね
かつては存在し老朽化で取り壊された跨線橋の名残としてホームに3段の階段が撮影のお立ち台のように残っているのもマニア的に見逃せないポイントかな
私が訪れた時は天気に恵まれマリンブルーとエメラルドグリーンの境目がはっきり別れた大変美しい海の景色を見ることができました!
fu4787368.jpg
2325/03/20(木)05:04:06No.1293971265そうだねx4
オススメその8 JR城端線 城端駅
城端駅は富山県を走るJR城端線の終着駅です
なんと現在の駅舎が建てられたのは駅の開業した年の1年後、1898年!
127年前の木造桟瓦葺き駅舎でありながらとても綺麗に保たれ全くそんな古さを感じさせないのですから驚きです
fu4787370.jpg
駅舎内に入るとそこには待合室と人の手で行う切符売り場に改札、そして石積みの低いホームに停まる古い気動車!
昨今めっきり数を減らした当たり前の風景がそこにはありました
実はこの城端駅本当は無人駅なのですが委託された観光協会の方が駅業務を担当しているとのこと
やっぱり駅員さんがいるといないじゃ雰囲気がまるで違うのでとてもありがたいことです
車止めの先には高い山々が聳えこれ以上線路が轢けない正真正銘の終着駅であるのも個人的に好きなポイント!
線路の終わりは平地の終わりでもあることが伺えます
fu4787371.jpg
2425/03/20(木)05:07:08No.1293971371+
ああ城端いいよね
聖地巡礼で結構通ったわ
駅も周辺も風景もすごく好き
2525/03/20(木)05:07:15No.1293971377そうだねx2
駅構内には国鉄時代に使われていた転車台の跡である円形の石垣が残るのも大変興味深い!
古いフォントの駅名標や機回し線なども残りこれぞ国鉄時代のローカル線の終着駅といった感じ
初めて訪れてもどこか懐かしい気分にさせてくれる素晴らしい駅でした
城端線で運行されている観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」で訪れるのも大変オススメです!
fu4787372.jpg
>いい海の色だ
紀伊半島先端の海は黒潮が一番本州に近づくためにとても透明度が高いことで有名なんだそうです
天気に恵まれたこともあってキラキラと輝いてもう本当に綺麗でした
2625/03/20(木)05:15:49No.1293971689そうだねx2
オススメ番外編その1 あいの風とやま鉄道 生地駅
こちらの駅は今年の10駅の中には惜しくも選ばれなかったのですが、恐らく今回を逃したら2度と紹介するチャンスがなさそうなので番外編としてここで紹介します
生地駅は富山県の第3セクターであるあいの風とやま鉄道線の駅です
長いホームにコンクリート平屋建ての国鉄建築駅舎を持つ、典型的な"元"幹線の駅と言った佇まいですがこういった駅は全国に数多く存在するため特別というわけではありません
ですがこの駅の面白いところは駅前に清水が湧き出ているところ
f201009.jpeg
生地は黒部川が生んだ扇状地から染み出す湧水が豊富な街でありかつてはこの湧水を蒸気機関車にも使用していたそう
まだ気温の高い10月に訪れたこともあって冷たい湧水は身体に染み渡ります
軽く喉を潤した後、少し駅の近くを歩いてみようと思い通りを1本入ってみるとそこに広がっていたのは遮るもののない素晴らしい青空の景色
自分でも何故だか分かりませんがその光景が強く心に残り忘れられないので今回紹介させていただきました
理由は分からなくても特別な体験がなくとも心に強く残る駅というものもあります
fu4787376.jpeg
2725/03/20(木)05:20:48No.1293971843そうだねx2
オススメ番外編その2 立山黒部貫光無軌条軌道線 室堂駅
この駅も今回を逃すと2度と紹介の機会がないのでおまけに紹介します
室堂駅は富山県を走る立山黒部貫光無軌条軌道線の駅でした
ここを走るのは一般的な鉄道ではなくトロリーバス
世界的に有名な立山黒部アルペンルート上におけるターミナルの一つとして、そして標高2450メートルを誇る日本の鉄道駅の最高峰として名を知られた駅でした
駅の屋上には展望台があり標高3015メートルの立山を目の前に望むことができます
f201010.jpeg
2825/03/20(木)05:21:25No.1293971868そうだねx3
ですが観光客の足として長年親しまれてきたトロリーバスが昨年11月30日をもって運行終了
今年のアルペンルート開業からは電気バスが代わって運行することになったため鉄道駅としての室堂は廃止
日本最高峰の駅そばもこれからはバスターミナルの普通の立ち食いそば屋となってしまいます
施設としての室堂ターミナルはこれからも残りますが、2度と列車が走ることはないでしょう
私がトロリーバス廃止直前に乗りに行ったところ、駅にはお別れの言葉を書き込むメッセージボードが設置されており様々な人が想いを綴っていました
廃止は寂しいですがトロリーバスが人々に愛されていた証拠が見られて嬉しかったですね
f201011.jpeg
2925/03/20(木)05:24:09No.1293971961+
うちの地元来てたの
身延線いいよ
たまに木が倒れて線路塞いで止まるけど
3025/03/20(木)05:26:39No.1293972062+
いまいち共感はできないが楽しそうで何よりだ
3125/03/20(木)05:28:10No.1293972123+
トローリー!オー!
3225/03/20(木)05:29:05No.1293972159そうだねx4
オススメその9 一畑電車大社線 出雲大社前駅
出雲大社前駅は島根県を走る一畑電車大社線の終着駅であり、言わずと知れた観光地である出雲大社の最寄駅です
f201013.jpeg
丸い屋根が特徴的な平屋建ての駅舎を持つ駅ですが、この駅舎の内装がとにかくすごい!
1930年に建てられたこの駅舎は出雲大社の最寄駅でありながら洋風建築の趣向をふんだんに取り入れた革新的なデザインをしており、登録有形文化財に加え近代化産業遺産にも認定されている大変由緒正しき駅舎なのです!
白く塗られた壁や高い天井には細部まで装飾が施され窓はなんと色ガラス!
光が差し込むとカラフルな光線が石畳の床に反射し輝きます!
3325/03/20(木)05:30:49No.1293972215そうだねx4
まるで教会のような造りですがその中に聳える切符売り場のブースもまた独特!
f201014.jpeg
半円形の筒に鉄格子が嵌められたようなスペースで駅員が切符を売ってる!
こんな洒落た切符売り場見たことないですよ
駅構内にはデハニ52という大変古く貴重な車両が保存されているのもすごい!
なんとこの車両車内まで見学自由!一畑電車さんは太っ腹すぎない?
お土産屋さんや一畑電車グッズ売り場まで兼ね備え見所盛り沢山の大変楽しい駅でした
f201015.jpeg
>いまいち共感はできないが楽しそうで何よりだ
共感はしなくていいんだよ
最初は誰でもそんなもんだからさ
だからちょっと紹介したところ寄ってくれるだけでいいんだ
な?
3425/03/20(木)05:34:17No.1293972341そうだねx3
オススメその10 一畑電車北松江線 秋鹿町駅
最後に紹介する秋鹿町駅は出雲大社前駅と同じく島根県の一畑電車の駅です
無人の待合室に短い島式ホームが1本あるだけの小さな駅ですがこの駅には他の駅に負けない唯一無二の特徴があります
それは宍道湖に最も近い駅ということ!
一畑電車北松江線は一畑口から松江しんじ湖温泉まで宍道湖の畔を走るのですがその中で最も宍道湖に近く、湖畔の美しい景色が楽しめるのがこの秋鹿町駅なのです!
f201017.jpeg
駅と湖の間には国道が走っているのみであり景色を遮るものは何一つありません
またこの駅は宍道湖の北側に面しているのがポイント
朝日も夕焼けもこの駅からなら全て宍道湖越しに眺めることができるんです!
f201018.jpeg
太陽の光を反射して光る宍道湖はまさに絶景!
こんな光景を独り占めできるなんて最高の贅沢ですね!
ホームに建つ三角屋根の上屋のシルエットもまた美しいのも個人的な評価ポイント
何度でも訪れたくなる素晴らしい景色を見せてくれたこの秋鹿町駅を今年オススメしたい駅の締めくくりとしたいと思います
f201019.jpeg
3525/03/20(木)05:39:20No.1293972561+
分かる範囲でいうと確かに写真は全部すごい
3625/03/20(木)05:48:45No.1293973010+
いかがでしたでしょうか?
いや3月にやるなよこんなこと遅いわ
基本的に有名な駅をそのまま紹介するのはちょっとプライドが許さない捻くれたマニア根性を持っているので毎年チョイスには悩みに悩むのですが…今年もなかなかいいメンツが揃ったと思っています
正直言ってることの大半は理解ができないとは思いますが…
近くを通りかかった時などに今回紹介した駅のことを思い出してもらえたらそれだけで私は満足です
あと毎回スレ立ててから文章打つとものすごく時間がかかるので今回はきっちりおおまかな原稿作ってきました!偉い!
お陰でまだ6時前なのに語りたいことが終わってしまった!どうしよ!
せっかくなので残った時間でお気に入りの写真を添えつつ去年の思い出語りしていいですか
いいですよね
やります
3725/03/20(木)05:59:57No.1293973499そうだねx1
fu4787400.jpeg
氷見線雨晴駅の雨晴海岸の写真
行ったのが冬だったので予想より遥かに早く暗くなりすぎて焦りながら撮った一枚
雨晴海岸は駅を降りて目の前の景勝地として昔から鉄道マニアの間では有名な場所です
最近は観光客も増え近くに道の駅などもできたので行ったことある人も多いと思います
ここもオススメです
f201020.jpeg
富山新港にかかる巨大な斜張橋新湊大橋を渡し船から撮った一枚
この渡船、通称越ノ潟フェリーは無料で乗船できるうえに陸側からではなかなか見ることのできない巨大な富山新港を隅々まで眺めることができるとても楽しい船です
天気がいいと船の上から立山連峰まで眺めることができます
このフェリーとの乗換駅である越ノ潟駅と庄川口駅どっち紹介するか悩んだんだよなあ
3825/03/20(木)06:05:51No.1293973776+
こういう自由研究というか好きなものまとめて発表するのいいな
3925/03/20(木)06:06:48No.1293973820そうだねx1
ゆっくり読むよ…
4025/03/20(木)06:09:58No.1293973968+
>いや3月にやるなよこんなこと遅いわ
年度末総決算と考えれば時期として妥当だぞおっぱい屋さんよ
4125/03/20(木)06:12:17No.1293974074+
トロリーバスは乗ってみたかったな
4225/03/20(木)06:16:02No.1293974231そうだねx3
f201022.jpeg
こちらは千葉県を走るいすみ鉄道と小港鉄道の終点上総中野駅で撮影
いすみ鉄道といえば春になると沿線に咲き誇る菜の花で有名ですね
毎年秋頃にいすみ鉄道の社員や地元の方々が種を蒔くことで春には立派な花畑が出現、今では毎年多くの観光客が集まります
ですがそういった分かりやすい撮影スポット以外にも様々な場所で菜の花が見れるのがいすみ鉄道の面白さ
ここ上総中野駅ではなんとひび割れたホームの端からたくさんの菜の花が顔を出していました
ちなみにこの写真白黒にすると到底令和とは思えない絵面になります
fu4787406.jpg
そしていすみ鉄道のもう一つの売りがキハ52形気動車
既に60年ほど稼働している大変古い気動車であり現役で運行されているのはここいすみ鉄道だけです
ただこの日は沿線に撮影目当ての観光客が大量…あの人の山に紛れて写真撮りたくねえなあ!と思い沿線を彷徨って見つけたのが城見ヶ丘駅近くの跨線橋
いすみ鉄道にトンネルはありませんが切り通しの上を覆い被さるように伸びた木々によってここだけトンネルのような雰囲気になっているのがお気に入りの写真です
4325/03/20(木)06:23:43No.1293974569+
いい写真だ
4425/03/20(木)06:25:50No.1293974675+
トロリーバス廃止されてたのか…
一度は行こうと思っていたのに
4525/03/20(木)06:29:52No.1293974895そうだねx3
fu4787415.jpg
大きく飛んでこれは鹿児島県、指宿枕崎線から見た夜明けの写真
指宿枕崎線の始発は鹿児島中央発4時48分とめちゃくちゃ早い!
当然周囲は真っ暗な状態で眠い目を擦りながら乗り込んだのですが…1時間ほど進みちょうど列車が海沿いに出たところで夜が明け始めました
この光景が本当に美しかった…こんなものを見せられては眠気も一気に吹っ飛びます
私以外の乗客もその美しさに活気づきこぞって海を眺めていました
こんな美しい朝焼けはもう見れないかもなあ
fu4787416.jpg
そしてこれは先程も紹介した開聞岳を指宿枕崎線の車内から撮ったもの
訪れたのは4月、ちょうど田んぼに水が張られたばかりの時期だったので車窓には2つの開聞岳が!
指宿枕崎線は本当にいい路線ですね…本数が少ないのだけがとても残念
4625/03/20(木)06:56:44No.1293976486そうだねx2
fu4787430.jpg
南海高野線紀伊神谷駅の近くで撮影した特急こうや
何を隠そう私は南海電鉄大好き!特急こうやの30000系が大好き!
この時はこのこうやに乗るためだけにわざわざ大阪まで泊まりがけで来たんです!
天気がいい日だったのでどこかで撮影もしたいなと思い駅の近くをウロウロした上で取った1枚
山の緑と青空にこうやの白と真紅の車体が見事に映えるいい写真になったと思います
でも7月末なんでクソ暑かったのだけはつらかった
いい列車なんでみなさんもこうや乗ってね!
fu4787431.jpg
これは静岡鉄道長沼車庫での一幕
全く別の用で静岡を訪れた帰りについでに乗っておくか~と向かった静岡鉄道静岡清水線
何も考えずに行ったのですがなんとちょうどその日が車庫の一般開放イベント開催日というミラクルを掴み取り急遽参加
当日は車両が入線したままの検車庫が休憩所として使われていたのがなんだか珍しいなあと思い撮影
中までこうやって見せてくれるイベントも最近なかなかないんですよね
こじんまりとした規模でしたがたくさんの子供たちが楽しんでいて活気のあるいいイベントでした
4725/03/20(木)07:02:22No.1293976861+
長沼来てたんか
4825/03/20(木)07:04:00No.1293977000+
ヘビっぱい感謝!!
4925/03/20(木)07:05:30No.1293977114そうだねx3
fu4787440.jpg
こちら和歌山県串本に宿泊した際の宿からの景色…なんですけどすごくないですかこれ!!
宿泊は1日1組のみ、寝室と貸切露天風呂以外何もないというとんでもなく割り切ったお宿に泊まったのですがその露天風呂からは水平線まで広がる太平洋が!!
お風呂に入りながらこんな景色を独り占めにできるなんてなんて贅沢なんでしょうか
朝の5時から日の出を見ながらお風呂ですよ最高ですね
ちなみにこの2時間後にはもう汗だくでひどいことになりました
ちなみに弘法湯というお宿です興味のある方は利用してみてください
景色に関してはこの私が保証します
いやでも天気が荒れたらどうするんだろうなここ…
fu4787442.jpg
5025/03/20(木)07:08:00No.1293977294+
すげー
5125/03/20(木)07:12:22No.1293977621+
風情のある写真だ
改装される前の石和温泉駅とかも好きそうね
5225/03/20(木)07:13:46No.1293977738+
だいぶ天気に恵まれた旅行してるみたいで何より
5325/03/20(木)07:19:43No.1293978199そうだねx1
fu4787457.jpg
えちごときめき鉄道有間川駅で撮影
ここ有間川駅も海が非常に近く景色のいい駅として有名でして以前から訪れてみたいと思っていた駅の一つです
特にこの木造駅舎から見る青い海!青い空!白い雲!本当に素敵でした
じゃあなんで上で紹介しなかったんだよというとこの駅には駅舎内にカレー屋があるのですが時間に余裕がなかったため食べれなかったんですよね
また今度行ってカレー食べておいしかったら紹介すると思います
fu4787458.jpg
そしてこれは有間川駅のすぐ近く、糸魚川の街から眺める夕陽
糸魚川の街は海に非常に近く駅前から伸びる道路を真っ直ぐ5分ほど歩けばもうそこは日本海!
ちょうど観光客向けの展望台があったので登ってみたところもう夕陽がすごいの!
有間川駅も含めて天気運の良さにかなり感謝した1日でしたね
5425/03/20(木)07:27:54No.1293979015+
駅舎が特徴的だと旅の写真が良い絵になるな
5525/03/20(木)07:33:23No.1293979540そうだねx2
fu4787478.jpeg
こちらはJR篠ノ井線姨捨駅から眺める長野の街の夜景
姨捨駅は美しい車窓が見れることでもう本当に有名な駅!
篠ノ井線はここから長野盆地のヘリを駆け下りるように標高を下げるため長野の中心街が一望できるんです!
その美しさはJR東日本の豪華クルーズトレインである四季島のルートにも選ばれるほど!
特に夜はさらに美しい…と噂を以前から聞いていたので近くまで来たついでに寄ってみたのでした
この景色を見る為だけに姨捨まで来る価値ありますよ
fu4787479.jpeg
これは東武鉄道が誇るフラッグシップトレイン「スペーシアX」、その最上級個室であるコックピットスイート!
以前からどうしても乗りたくて思い切って予約しちゃったやつ!
お値段はなんと運賃特急料金にプラスして18000円なり…まあ7人まで利用できるので複数人利用ならそこまで高くはないと思います
6畳くらいある部屋が貸し切り!ソファもふかふかで居住性には文句なし!
運転席のすぐ後ろだから前面展望も楽しめる!そして運転手・車掌・車内アテンダントがわざわざ御挨拶に来るという特別対応まで!あれにはビビったね…
マジで最高の列車なのでオススメです
5625/03/20(木)07:46:11No.1293980727そうだねx3
fu4787490.jpeg
上でも紹介した一畑電車出雲大社前駅での1枚
「光が差し込むとカラフルな光線が石畳の床に反射し輝きます」…と語りましたが実際にはどうなるの?という写真がこちら
この日はずっと曇り空だったのですが列車が発車する直前に一瞬だけ雲が途切れこの光景を見ることができたのでした
めちゃくちゃ綺麗でしょ本当にいい駅ですよここは
fu4787492.jpeg
そしてこちらも上で紹介した秋鹿町駅の朝の写真
もうこの2駅は本当に感動して大量に写真を撮ったので紹介しきれねえんだ
この日は夜から雨が降り続き空が分厚い雲に覆われていたため傘の購入も検討していたところ7時半を過ぎた辺りで急激に晴れ間が!
雲に朝陽が反射して金色に輝きとても幻想的な光景を見ることができました
雨上がりの空は晴天以上に狙っては見れないものですがとても美しく記憶に残りました
5725/03/20(木)07:51:24No.1293981270そうだねx6
おっぱいねーちゃんに釣られて
旅行写真見せられるワナだった
5825/03/20(木)07:53:19No.1293981489+
俺も旅に誘われるか…
5925/03/20(木)07:56:24No.1293981819そうだねx3
fu4787509.jpeg
最後に見せたいのが大阪府豊能町吉川の棚田の景色
吉川神社という神社にお参りするために最寄り駅の妙見口駅から延々と坂道を登り続けること約1キロ
基本的に常に運動不足な私は早くも限界を迎えぜえぜえ言いながら歩いていたのですが、ふと後ろを振り返った時に見た光景がこれでした
なだらかな山と複雑な形の棚田が美しく思わず目を奪われてしまったのを覚えています
諸事情(両手両足の怪我)により写真を撮るのも一苦労という状況だったため他に写真が残ってなかったのが残念です…絶対普段ならもっと撮ってた
ここもまた行きたいなあ
6025/03/20(木)07:58:17No.1293982014+
日本にもまだまだ趣のあるとこいっぱいあるな…
6125/03/20(木)07:59:16No.1293982130+
アイツ…
6225/03/20(木)08:00:37No.1293982280+
すげえいい写真ばっかだ
6325/03/20(木)08:03:38No.1293982636そうだねx2
終わった!!!途中省いたとこも結構あったけどなんとか1年分の記録の紹介が終わった!!!長かった!!!
私のこの1年の旅行経験値はこのスレで搾り尽くしたのでもう何も出てきません
また来年も同じことをやるために経験値を稼がないといけないんですが今年はまだあまり出かけられてないしこれから遠出する予定もあまりないのが少し心配なところ
というか金がない………どうしよ………
とにかくこんな誰が読むんだよと思いながら続けている企画ですが意外と楽しみにしているという声が届くので、可能な限り続けていきたいと思います
お疲れ様でした
でも金がな………
6425/03/20(木)08:07:50No.1293983171そうだねx2
お話きけてよかったです…ありがとう…
6525/03/20(木)08:09:10No.1293983324そうだねx7
絵に釣られて来たけど楽しそうでなにより
6625/03/20(木)08:29:03No.1293985881+
2023一覧見て驚いた
馬来田!?なんで!?
6725/03/20(木)08:31:13No.1293986153そうだねx1
いいもの見れたのだわ
6825/03/20(木)08:31:58No.1293986245+
>諸事情(両手両足の怪我)
地味に大怪我じゃない?
6925/03/20(木)08:34:15No.1293986505そうだねx2
エロにつられて来たらいい写真だった
7025/03/20(木)08:35:42No.1293986684そうだねx1
カタエロ画像
開いて旅スレ
7125/03/20(木)08:36:04No.1293986725+
なんかめっちゃ転んで大怪我したんだっけ
7225/03/20(木)08:38:52No.1293987122そうだねx2
>2023一覧見て驚いた
>馬来田!?なんで!?
なんですか馬来田めっちゃいい駅でしたよ
というか久留里線自体がかなり楽しい路線でした
久留里線は昔一度乗ったことがあってその時はとても退屈に感じたのでそれ以降乗るのを避けていたんですが…当時の私が楽しみ方に気付かなかっただけでしたね
こういう再発見もあるから旅は楽しいんです
>地味に大怪我じゃない?
怪我をした旅行の時にもスレを立てたので以前にも話しているのですがそこそこの怪我でした
転んだ際に両手両膝をアスファルトで派手に擦り下ろして酷い目にあったんですよね
というか怪我のせいで旅の予定中断して帰ってきました
上の写真は予定中断して帰宅するために新大阪に向かう途中に寄ったところですね
本来なら寄る予定ではない場所でいい景色に出会えたので不幸中の幸いと言えるでしょう
7325/03/20(木)08:48:59No.1293988589+
おばすて…
7425/03/20(木)08:55:04No.1293989541+
朝からシコろうと思ったが電車旅に出たくなってきた
7525/03/20(木)08:56:51No.1293989841+
若いころと違ってケガが全然治らん!
7625/03/20(木)09:00:04No.1293990338そうだねx1
というかおっぱいに釣られすぎだろ
7725/03/20(木)09:01:45No.1293990617そうだねx1
旅行はいい趣味だなってつくづく思うんだけど自分だとなかなか行けないから写真見るの楽しい
7825/03/20(木)09:03:18No.1293990873そうだねx4
>というかおっぱいに釣られすぎだろ
仕方ないだろおっぱい旅行者め
7925/03/20(木)09:03:29No.1293990905+
だっておっぱいだし…普通に釣られてきた
8025/03/20(木)09:03:34No.1293990919+
工場下働きさんが元気そうで何より
今度越後線乗りに来て
8125/03/20(木)09:04:20No.1293991035+
わかる
旅行行くの楽しいけど帰るときだるい
8225/03/20(木)09:08:20No.1293991632+
西大山駅と新湊大橋と串本は行き先かぶってた
8325/03/20(木)09:11:12No.1293992125+
いくるんが元気そうでよかった
怪我お大事に
8425/03/20(木)09:13:03No.1293992445+
釣る気満々のスレ画でよく言う
8525/03/20(木)09:30:12No.1293995227+
>釣る気満々のスレ画でよく言う
こんなに派手に釣れるとは思わなかったもん…
魔性のおっぱいかよ
8625/03/20(木)09:30:12No.1293995228+
背中に刺さるヤドリギの枝
8725/03/20(木)09:30:57No.1293995358+
魔性はあなたの絵さ…
8825/03/20(木)09:32:45No.1293995674+
キュン!


fu4787336.jpeg fu4787370.jpg fu4787363.jpg fu4787400.jpeg fu4787274.jpg fu4787306.jpeg fu4787430.jpg fu4787478.jpeg fu4787358.jpg fu4787416.jpg fu4787490.jpeg fu4787362.jpg fu4787367.jpg fu4787376.jpeg fu4787509.jpeg fu4787458.jpg fu4787492.jpeg fu4787305.jpeg fu4787359.jpg 1742408759118.png fu4787348.jpeg fu4787335.jpeg fu4787457.jpg fu4787285.jpg fu4787368.jpg fu4787406.jpg fu4787347.jpeg fu4787415.jpg fu4787440.jpg fu4787479.jpeg fu4787371.jpg fu4787442.jpg fu4787431.jpg fu4787323.jpeg fu4787366.jpg fu4787364.jpg fu4787321.jpeg fu4787322.jpeg fu4787372.jpg