二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742302085193.jpg-(21897 B)
21897 B25/03/18(火)21:48:05No.1293587275そうだねx7 23:06頃消えます
3ヶ月くらい座学含めた基礎練を数年ぶりにやった
動画や本やらいろいろ買って有益だとおもった練習方法を情報整理がてら「」に共有する
基本的にセオリーや基礎練みたいなのやるより好きな曲コピーした方が上達は速いと思ってるけど
曲をコピーする上でジャンルによってはフレーズをより早く深く理解できるようになるかもしれないので参考にしたりしなかったりしてほしい
ここは俺の練習帳
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/18(火)21:49:00No.1293587653+
①クロマチックスケール
よくある12341234みたいなパターンではなくてドド#レレ#ミファファ#ソソ#ララ#シドって感じ
ポジションはどうでもいいので6弦の開放Eから1弦の20Fくらいまであがって下がってを繰り返す
ギターの音の並びがなんかわかってきて捗る

②メジャースケール
ドレミファソラシド
これは特筆することないけど個人的にはCAGEDシステムって検索してでてくる覚え方が
コードと対応させやすくて覚えやすいと思う
それである程度覚えたら3オクターブでドレミを上下する練習するとギターの音の並びがなんかわかってきて捗る
225/03/18(火)21:50:21No.1293588241+
好きな曲弾きたいだけとか興味なければこっから先はあんま必要ないと思う
③コードスケール
スケールの音を一個飛ばしで3つ積むとドミソ→Cみたいにコードができる
これをCメジャーでドから順番にやるとC、Dm、Em、F、G、A、Bdim
ドミソの次のシを足すとCMaj7、シの次のレを足すとCM9、レの次のファを足すとCM11(あんま使わない)、ファの次ラを足すとCM13
とりあえず4つ目の音まで足したのがCM7,Dm7,Em7,FM7,G7,Am7,Bm7b5
これをそれぞれ4音ずつ上昇して弾く
325/03/18(火)21:51:23No.1293588678+
ガチでギターを練習してる奴だ!
425/03/18(火)21:51:52No.1293588881+
コイトちゃんっ…!!
歯ギターしてほしんですよ…!
525/03/18(火)21:52:32No.1293589141+
④ドミナントでのミクソリディアン
V7→Iの解決感をつくるのがギター弾く人はうまくないということでセオリー化してる動画買った
一番基本的なサウンドやフレーズの組み立て方を覚えてそこから発展させていったり既存のフレーズを分析しようっていう内容
コードトーンで上昇してスケールで下降するのをどのコードトーンからでもできるようにする
R→3→5→b7→スケール下降、3→5→b7→9→スケール下降、5→b7→9→11→スケール下降、b7→9→11→13→スケール下降
これを6~3弦の各弦のルートポジションでできるようにする
625/03/18(火)21:53:16No.1293589435そうだねx1
コード進行とか音楽に手出した人が真っ先に逃げ出すやつだろえーっ
725/03/18(火)21:53:30No.1293589531+
⑤ドミナントでのホールトーン
これもミクソと同じようにやる
ホールトーンは実践的かは微妙だけどメロディックマイナーを理解する上で重要なのでやる
サウンドとしてはV7#5になる感じ
R→3→#5→b7→スケール下降、3→#5→b7→3→スケール下降、#5→b7→3→#5スケール下降、b7→3→#5→R→スケール下降
これを6~3弦の各弦のルートポジションでできるようにする
ホールトーンスケール弾くとかなりアウト感ある意味わからん響きだけど捗る

⑥ドミナントでのディミニッシュ
これもミクソと同じようにやる
マイナーのツーファイブなんかでも使えるアイディアなのでこれは普通に使える
b9→3→5→b7→スケール下降、3→5→b7→b9→スケール下降、5→b7→b9→3スケール下降、b7→b9→3→5→スケール下降
これを6~3弦の各弦のルートポジションでできるようにする
ディミニッシュは和音が短三度の積み重ねになってるのと半音全音の繰り返しだから覚えやすいし覚えるとすごく捗る
825/03/18(火)21:53:40No.1293589598そうだねx1
何言ってるのかわからないんですよ…!
925/03/18(火)21:54:56No.1293590090+
⑦ドミナントでのメロディックマイナー
まあメロディックマイナーというよりはいわゆるオルタードスケール
メロディックマイナーはメジャー・スケールのミだけがbになっててドレミbファソラシドで
これをシからはじめるとオルタードスケールなんだけどクソ覚えにくい
これをディミニッシュとホールトーンの組み合わせとして覚えましょうっていう本を買った
Cオルタード・スケールをディミニッシュの(ドレbレ#ミ)とホールトーンの(ミソbソ#シb)
⑤と⑥で覚えた内容がスーッと効いて急に覚えられて捗った
これも他のと同じようにやる
R→3→#5→b7→スケール下降、3→#5→R→#9→スケール下降、#5→R→#9→b5→スケール下降、b7→b9→3→#5→スケール下降
これを6~3弦の各弦のルートポジションでできるようにする
1025/03/18(火)21:55:09No.1293590172そうだねx6
こんなスレ画なのになんかマジメな内容なんですよ…!
1125/03/18(火)21:58:01No.1293591246+
⑧ガイドトーンアプローチ
ブルース進行やリズムチェンジみたいな曲をコードの3度7度の音を二部音符や全音符で弾いてコード感のあるラインを作る練習
コードの度数を覚えたら知らない曲ではまずこれをやったらいいと思う
これと④~⑦できるとだいたいの曲のハーモニーがスッと入ってくる
1225/03/18(火)22:00:03No.1293592006+
⑨エンクロージャー
クロマチックの経過音の使い方の方法論いくつかあってバリー・ハリスメソッドとビバップスケールの動画を買った
バリー・ハリスメソッドは全音は間の音を半音の経過音でつなぐ、半音の移動はスケール上の次の音か折返すみたいな方法
ビバップスケールは普通のスケールに1音足してスケールをコードトーンから弾くとダウンビートにコードトーンが配置されるシステム
両方へ~って感じでシステムの内容だけさらってドミナントでM7を経過音にいれたり、メジャーでb6を経過音でいれてたのってそういうことなんだくらいの理解をした
あとはパット・メセニーはペンタトニックに適当にクロマチック絡めてたわけじゃなかったんだなってなってすごく捗った
1325/03/18(火)22:01:36No.1293592582そうだねx1
>こんなスレ画なのになんかマジメな内容なんですよ…!
コイトは音楽やってるからな…!
1425/03/18(火)22:02:29No.1293592921+
ギタリストの9割が音楽理論聞くと吐いちゃうんですよ…!
1525/03/18(火)22:03:02No.1293593098+
リズム練習教えて
1625/03/18(火)22:06:30No.1293594412+
ここの音から気持ちよくなる音はこれ、みたいな感じで気づいたらスケール覚えてたんですよ…!
1725/03/18(火)22:07:44No.1293594871+
ギターに限らずですけどまず曲やった方が上達早いよってのはそうかもだけど基礎練重点で修行僧みたいに自分の弱点失くしてった方が長期的に見たら上手さの幅はでかくなるよなとは昔から思ってるんですよ
1825/03/18(火)22:08:17No.1293595068そうだねx1
自分では絶対触らないことの知識を得られて楽しい
1925/03/18(火)22:10:40No.1293595967+
>ギターに限らずですけどまず曲やった方が上達早いよってのはそうかもだけど基礎練重点で修行僧みたいに自分の弱点失くしてった方が長期的に見たら上手さの幅はでかくなるよなとは昔から思ってるんですよ
練習してた奴はバッキングは上手いけどギターソロはそんなでもなかったんですよ…!
曲ばっか弾いてた奴はメタルバッカやってたのも影響するかもしれないけどバッキングはそんなでソロは上手かったんですよ…!
2025/03/18(火)22:11:55No.1293596461+
リズム練習はこのへん
・2+4で鳴らす8裏で鳴らす、4だけで鳴らす、あとたまに16分で鳴らしてジャカジャカするする
・スイングの練習としてスイングしてる音源に合わせてストレートで簡単なフレーズを弾く練習
・好きなミュージシャンの完コピを目指す
最近はドラムスティック買ってこの動画みながらWalk the dogっていいながら激安ドラム練習パッド叩いたりしてる
https://www.youtube.com/watch?v=a174Kdds0Xo
2125/03/18(火)22:18:05No.1293598788+
素直にジャズギター用の基礎練習って言った方がいいんですよ…!
2225/03/18(火)22:21:08No.1293599878+
⑩シェルボイシング
大層な名前ついてるけどR37の順番で和音を弾くっていうやつ
一般的にはDROP2(CM7を5弦からR573)とDROP3(CM7を6弦からR735)のコードの押さえ方がメインだと思うけど
DROP2ではなくてR37の形で押さえるやつ
これの転回系や応用方法はこれからやる
2325/03/18(火)22:22:35No.1293600419+
教会旋法はよくわからん
2425/03/18(火)22:26:57No.1293602124+
結局方法論や基礎練習みたいなものって
模範演奏がかっこよくない人の本や動画は金の無駄感がすごいので
この人の演奏かっこいい!って人にお金を使うといいと思うんですよ…!
おわり
2525/03/18(火)22:31:01No.1293603726+
今各コードフォームのどの音がどの度数なのか覚えるの頑張ってるのと
結局フレットボードの音全部覚えるの必要だなってなってる
2625/03/18(火)22:33:21No.1293604613+
ギターは同じ押さえ方で横にずらすだけでいい楽器なんで指のかたちで覚えるんですよ…!
2725/03/18(火)22:37:01No.1293606043+
>ギターは同じ押さえ方で横にずらすだけでいい楽器なんで指のかたちで覚えるんですよ…!
知ってる
でもどこにルートとっても弾けるようにするには結局どこにどの音があるか知らんとダメだなって
2825/03/18(火)22:38:01No.1293606470+
開き直ってドレミシール貼りまくりだぞ俺
2925/03/18(火)22:40:16No.1293607299+
ドレミ位置というか何故4度チューニングなのかから理解する必要がある
3025/03/18(火)22:41:19No.1293607716+
>今各コードフォームのどの音がどの度数なのか覚えるの頑張ってるのと
>結局フレットボードの音全部覚えるの必要だなってなってる
ジョーサトリアーニ曰く「フレットボード上の音覚える気がない時点でそんなに本気で取り組んでないよ」だからな…
3125/03/18(火)22:42:13No.1293608077+
>でもどこにルートとっても弾けるようにするには結局どこにどの音があるか知らんとダメだなって
とりあえずCメジャーというかドレミをいろんな方法でやるとみえるようになるんですよ…!
どのドからでも1オクターブ上下できるとか弦1本でドレミを上下するとかドに人差し指🖕薬指小指どれが乗っててもドレミファソラシド弾けるとか
3225/03/18(火)22:45:42No.1293609417+
コンテンポラリージャズだと別コード想定してトライアドを重ねる
例えばCM7上でCメジャーとDメジャーの組み合わせでリディアンのサウンドを得る
G7上でAbマイナーとBbマイナーでオルタードのサウンドを得る
ただのアッパーストラクチャーなんだけど2つのトライアドに限定して弾くことでトライアドペアとかヘキサトニックスケールって命名されるっぽい
まだ知識でしか知らないけど結構楽しそうな理論
3325/03/18(火)22:46:28No.1293609683+
ギターは2弦だけチューニングずれてるのが半端なく理解を難しくしてると思う
3425/03/18(火)22:50:01No.1293610997+
俺がやってるのはベースだけどずらしたり裏拍のリズム練習とかテンポ早いやつとか
クリック音と楽器の音がこんがらがってきだしてちゃんと弾けてるのかもはやわからないってなる…
3525/03/18(火)22:50:07No.1293611026+
難しいことはわからないけど
気に入った音が出ているのでギター最高です
3625/03/18(火)22:50:13No.1293611055+
>教会旋法はよくわからん
歴史的なものとかは置いといて
Dドリアンだとマイナースケールと違って♭6がナチュラルの6になってるから
その音をDmが鳴ってる上で使えばなんかいい感じになったりするぜ~!ってだけかな
あとはCのコードが鳴ってる上でリディアンの#4を使えばいい感じになったりするぜ~!とか
3725/03/18(火)22:51:29No.1293611505+
動画買ったってどこで売ってるの?
教本とかに付いてくるようなやつ?
3825/03/18(火)22:53:55No.1293612463+
教則ビデオみたいなやつじゃない?最近も出てるのかは知らない…
つべとかやってる講師の人とかプロがネット経由で販売とかはあるのかな
3925/03/18(火)22:54:38No.1293612754+
レジェンド級の人はだいたい頭の中で鳴った音再現してるだけだよって言ってて
それができれば苦労しねえよ!ってなる
まぁそんだけ練習してるんだろうね…
4025/03/18(火)22:54:46No.1293612805+
1日10分くらいやって一回CAGEDおぼえてからはあとは上下に適当にあがったりさがったりしてるとおぼえられるんですよ…!
fu4782560.m4a
4125/03/18(火)22:55:32No.1293613104そうだねx2
だからこれからも聞かせてほしいな
小糸ちゃんのロック
らいふ・ざ・はっくを!
4225/03/18(火)22:56:04No.1293613298+
>ギターは2弦だけチューニングずれてるのが半端なく理解を難しくしてると思う
最初に書いたけどこうやってクロマチックをクロマチックとしてやると音の上下が割と直感的にわかるように鳴ると思うんですよ…!
fu4782563.m4a
4325/03/18(火)22:56:17No.1293613376+
ふふっ
わからん
4425/03/18(火)22:56:45No.1293613556+
>レジェンド級の人はだいたい頭の中で鳴った音再現してるだけだよって言ってて
>それができれば苦労しねえよ!ってなる
>まぁそんだけ練習してるんだろうね…
頭の中で鳴ってくる音のセンスとかに違いはあるけど
レジェンド級どころかプロとして食っていくならコードとかスケールとか音の名前とかは知らないにしても
"ド"って言われてる音がどこ押さえて弾けばなるかは理解出来てないと話にならないとは思う…楽器で鼻歌を歌えないわけだし俺は出来ないが!
4525/03/18(火)22:58:14No.1293614084+
音階のことはちんぷんかんぷんだけどミュート甘くない!?
4625/03/18(火)23:00:20No.1293614865そうだねx1
こういう理論を垂れ流してるの書いてる人が気持ちよくなってるだけだろってレスに
ギタリストは気持ちよくなるためにギター弾いてるって返してたのが最強で忘れられないんですよ…!
4725/03/18(火)23:00:58No.1293615087+
ここで日記書いちゃうって本当にここにしか世界がないみたいで怖くなるから
ネット以外の場所で友達作った方がいいよ
4825/03/18(火)23:02:41No.1293615743+
>例えばCM7上でCメジャーとDメジャーの組み合わせでリディアンのサウンドを得る
>G7上でAbマイナーとBbマイナーでオルタードのサウンドを得る
これただの次のトライアドじゃんとかアッパーストラクチャじゃんとかくらいの理解度だわ
これこういうこと考えてたのねってのがわかるようになるくらいの学習
もっとやりたいならカート・ローゼンウィンケルの動画買うのがいいと思う
4925/03/18(火)23:02:44No.1293615770+
左手だけで発音するタッピングがマジで無理ゲーで腹立つ
ティムヘンソンになりてぇ~


fu4782563.m4a 1742302085193.jpg fu4782560.m4a