こういう話すげえわくわくするから好きこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/03/14(金)22:21:24No.1292309740そうだねx26陸軍としては大いに遺憾である |
… | 225/03/14(金)22:22:18No.1292310089そうだねx4山伏や修験者もある意味古代の情報収集機関だったからな |
… | 325/03/14(金)22:22:32 ID:Q2gnAW4YNo.1292310167+装備もないのにどうやって登ったんだろ |
… | 425/03/14(金)22:22:44No.1292310239そうだねx60修験者マジ凄えな… |
… | 525/03/14(金)22:22:58No.1292310322+>陸軍としては大いに遺憾である |
… | 625/03/14(金)22:23:15No.1292310448+大した道具も食料もない時代にすごいやね |
… | 725/03/14(金)22:23:23No.1292310488そうだねx40>修験者マジ凄えな… |
… | 825/03/14(金)22:24:14No.1292310791+生きて帰れたか分からんけどな |
… | 925/03/14(金)22:24:24 ID:Q2gnAW4YNo.1292310855+>大した道具も食料もない時代にすごいやね |
… | 1025/03/14(金)22:24:38No.1292310940そうだねx64>>陸軍としては大いに遺憾である |
… | 1125/03/14(金)22:24:49No.1292311014そうだねx1昔の人もそんな凄いとこ登って…登ってどうすんの? |
… | 1225/03/14(金)22:24:51No.1292311022そうだねx1大昔の修験者なんてついていけなきゃ野垂れ死が当然みたいな人で今で言うフィジカルエリートがいたんだろうな |
… | 1325/03/14(金)22:25:02 ID:Q2gnAW4YNo.1292311089そうだねx18>生きて帰れたか分からんけどな |
… | 1425/03/14(金)22:25:41No.1292311319そうだねx35>昔の人もそんな凄いとこ登って…登ってどうすんの? |
… | 1525/03/14(金)22:25:48No.1292311346+>食料何持っていってたんだろ |
… | 1625/03/14(金)22:26:21No.1292311581+1コマ目のおっさん目がキラキラして覚悟のススメみたいで怖い |
… | 1725/03/14(金)22:27:00No.1292311825そうだねx5上るだけ登って死んでる可能性もある… |
… | 1825/03/14(金)22:27:20No.1292311963そうだねx5映画だと登り方の伝承が伝わってるから誰か先に登ったのでは?ってわかりやすかった |
… | 1925/03/14(金)22:27:46No.1292312122+早月尾根側は水場もない |
… | 2025/03/14(金)22:27:55No.1292312185そうだねx46頂上に錫杖と鉄剣残ってるのカッコ良過ぎるわ |
… | 2125/03/14(金)22:27:58No.1292312207+危険度だけじゃなくて登頂そのものも困難だったんだ剣岳 |
… | 2225/03/14(金)22:28:15No.1292312316そうだねx7故に |
… | 2325/03/14(金)22:28:26No.1292312376+まあ1200年前はなだらかな丘だったからな |
… | 2425/03/14(金)22:29:22No.1292312727そうだねx8あるゲームの中で山頂まで登ると錆びた剣が見つかるイベントあったけどこれが元ネタだったんかな |
… | 2525/03/14(金)22:29:51 ID:Q2gnAW4YNo.1292312907+>>食料何持っていってたんだろ |
… | 2625/03/14(金)22:30:30No.1292313162+中世における登山キチかつ登山信仰者だからな山伏 |
… | 2725/03/14(金)22:30:59No.1292313319+何なら死ぬのが目的だろ |
… | 2825/03/14(金)22:32:08No.1292313685そうだねx22>頂上に錫杖と鉄剣残ってるのカッコ良過ぎるわ |
… | 2925/03/14(金)22:32:17No.1292313753+>タンパク質が足りねぇ |
… | 3025/03/14(金)22:32:30No.1292313819+宗像教授シリーズでSF要素とくっつけられてそう |
… | 3125/03/14(金)22:33:22No.1292314108そうだねx1>水は何に入れたんだろうな |
… | 3225/03/14(金)22:33:34No.1292314186+>頂上に錫杖と鉄剣残ってるのカッコ良過ぎるわ |
… | 3325/03/14(金)22:34:00No.1292314336+書き込みをした人によって削除されました |
… | 3425/03/14(金)22:34:16No.1292314417+修験者が独自の山岳知識とルートを使って権力者のスパイ活動を始めたのが忍びのルーツなんて説もあるくらいだからな |
… | 3525/03/14(金)22:34:37No.1292314555+ドイツ軍が戦争中にいきなり登山始めた話を聞いた覚えがある |
… | 3625/03/14(金)22:34:37No.1292314561そうだねx9 1741959277183.png-(3320 B) ![]() 山頂に剣が刺さってたらテンション上がるよね |
… | 3725/03/14(金)22:35:09No.1292314746そうだねx1>持ち主はそこで息絶えたのだろうか… |
… | 3825/03/14(金)22:35:51No.1292314980+>ドイツ軍が戦争中にいきなり登山始めた話を聞いた覚えがある |
… | 3925/03/14(金)22:36:44No.1292315229+ゲームにそういうのある |
… | 4025/03/14(金)22:37:02No.1292315334そうだねx1麓までたどり着くまでに何日ぐらいかかったんだろうか |
… | 4125/03/14(金)22:37:13No.1292315399+剣と杖は出来ればそこに置いたままにしておいて欲しいけど盗まれるんだろうなあ… |
… | 4225/03/14(金)22:38:19No.1292315781+自分たちよりもずっと前に同じ困難に挑戦しやり遂げた先人がいた |
… | 4325/03/14(金)22:38:41No.1292315908+>剣と杖は出来ればそこに置いたままにしておいて欲しいけど盗まれるんだろうなあ… |
… | 4425/03/14(金)22:39:37No.1292316230そうだねx3>剣と杖は出来ればそこに置いたままにしておいて欲しいけど盗まれるんだろうなあ… |
… | 4525/03/14(金)22:39:49No.1292316290+ハンニバルもピレネーとアルプス越えてるからな |
… | 4625/03/14(金)22:39:54No.1292316314そうだねx13逆に陸軍が見つけるまで残ってたってことは他に到達出来た人が居なかった可能性が高いのかな |
… | 4725/03/14(金)22:40:17No.1292316450そうだねx6レプリカを突き刺しておいてほしい |
… | 4825/03/14(金)22:41:44No.1292316923+忍者が敵国の諜報のために登山したパターンもありそう |
… | 4925/03/14(金)22:42:04No.1292317027+修験者の服で単独登頂だからすごい人だ |
… | 5025/03/14(金)22:42:08No.1292317048+持ち帰っちゃって大丈夫? |
… | 5125/03/14(金)22:43:22No.1292317450そうだねx11ちょい前とかなら悔しさあるけど1000年前なら興奮が上回りそう |
… | 5225/03/14(金)22:43:27No.1292317473そうだねx1アンモナイトだってエベレストに登ってるしな |
… | 5325/03/14(金)22:43:50No.1292317621+上るやつがいなかったか山頂までは届かなかったかだろうな |
… | 5425/03/14(金)22:44:13No.1292317754+なんか抜いたろで抜いた坂本龍馬 |
… | 5525/03/14(金)22:46:21No.1292318512+>修験者の服で単独登頂だからすごい人だ |
… | 5625/03/14(金)22:46:22No.1292318516+たぶん修行で登ったんだろうけど証拠を残したのは名誉欲もあったのかな |
… | 5725/03/14(金)22:46:23No.1292318527そうだねx4空海ですら登るの無理って伝説残したのに |
… | 5825/03/14(金)22:46:27No.1292318550+当時だとどんな難易度? |
… | 5925/03/14(金)22:46:36No.1292318601そうだねx1>タンパク質が足りねぇ |
… | 6025/03/14(金)22:46:37No.1292318608+1200年前なら山の標高もかなり低かったんじゃない? |
… | 6125/03/14(金)22:46:56No.1292318719+>空海ですら登るの無理って伝説残したのに |
… | 6225/03/14(金)22:47:25No.1292318863そうだねx3fu4765231.jpeg |
… | 6325/03/14(金)22:47:26No.1292318869そうだねx6>1200年前なら山の標高もかなり低かったんじゃない? |
… | 6425/03/14(金)22:47:33No.1292318908そうだねx4紀元前じゃないと古代って感じしないな |
… | 6525/03/14(金)22:47:36No.1292318925+>当時だとどんな難易度? |
… | 6625/03/14(金)22:47:54No.1292319029+当時はあったかくて比較的楽に行けたんじゃね |
… | 6725/03/14(金)22:48:14No.1292319139そうだねx1>1200年前なら山の標高もかなり低かったんじゃない? |
… | 6825/03/14(金)22:48:25No.1292319200そうだねx1>逆に陸軍が見つけるまで残ってたってことは他に到達出来た人が居なかった可能性が高いのかな |
… | 6925/03/14(金)22:48:46 ID:Q2gnAW4YNo.1292319338+書き込みをした人によって削除されました |
… | 7025/03/14(金)22:48:46No.1292319345+山だって身長伸びるよな |
… | 7125/03/14(金)22:49:16No.1292319503そうだねx2昔の人はすごいなぁ |
… | 7225/03/14(金)22:49:48No.1292319700そうだねx3こいつら和気藹々としてる割には随分難易度高い場所行こうとしてますね... |
… | 7325/03/14(金)22:49:59No.1292319765+超人はいつどこにでも現れる |
… | 7425/03/14(金)22:50:05No.1292319796+>>1200年前なら山の標高もかなり低かったんじゃない? |
… | 7525/03/14(金)22:50:30No.1292319960+鬼スラとどっちが難易度高いの |
… | 7625/03/14(金)22:50:35No.1292319988そうだねx1なんでみんな「っ」をつけて喋ってるの… |
… | 7725/03/14(金)22:50:39No.1292320015そうだねx1この漫画面白いよね |
… | 7825/03/14(金)22:51:00No.1292320124+700-800年代だから食料とか服装もどんなもんだろうね |
… | 7925/03/14(金)22:51:58No.1292320452そうだねx1>1200年前なら山の標高もかなり低かったんじゃない? |
… | 8025/03/14(金)22:52:23No.1292320593+嘘だったっんじゃなかったっけ |
… | 8125/03/14(金)22:52:25No.1292320609そうだねx21200万年前の間違いじゃないの? |
… | 8225/03/14(金)22:52:27No.1292320619そうだねx18>>>1200年前なら山の標高もかなり低かったんじゃない? |
… | 8325/03/14(金)22:53:18No.1292320907+変化はあるにせよ千年単位の急激な奴なら記録が残るな |
… | 8425/03/14(金)22:53:33No.1292320997そうだねx71200万年前の修験者スゲ~! |
… | 8525/03/14(金)22:54:03No.1292321151+火山なら千年の間に噴火があれば身長伸びることもあるけどさあ… |
… | 8625/03/14(金)22:54:52No.1292321424そうだねx6>1200万年前の修験者スゲ~! |
… | 8725/03/14(金)22:55:08No.1292321523+>1200万年前の修験者スゲ~! |
… | 8825/03/14(金)22:55:59No.1292321796そうだねx111200万年前のものと思しき錫杖の先端と鉄剣出て来たら登頂者以上にビッグニュースすぎる |
… | 8925/03/14(金)22:56:27No.1292321954+>鬼スラとどっちが難易度高いの |
… | 9025/03/14(金)22:56:52No.1292322107そうだねx2じゃあこうしましょう |
… | 9125/03/14(金)22:57:32No.1292322349+>平地に錫杖を刺したらみるみるうちに険しい山になった |
… | 9225/03/14(金)22:57:38No.1292322381そうだねx41億2000万年前の第六文明人の遺跡が山頂に… |
… | 9325/03/14(金)22:57:41No.1292322396+>じゃあこうしましょう |
… | 9425/03/14(金)22:57:44No.1292322411+登るルートとノウハウが広まると一気に開拓されるからな… |
… | 9525/03/14(金)22:57:46No.1292322422+>1200万年前のものと思しき錫杖の先端と鉄剣出て来たら登頂者以上にビッグニュースすぎる |
… | 9625/03/14(金)22:58:06No.1292322534+一つだけならあるいはなん十個もなら鳥が運んだ線もあるけど二つというのが実ににくい |
… | 9725/03/14(金)22:58:14No.1292322578+>1200万年前のものと思しき錫杖の先端と鉄剣出て来たら登頂者以上にビッグニュースすぎる |
… | 9825/03/14(金)22:59:36No.1292323060+>一つだけならあるいはなん十個もなら鳥が運んだ線もあるけど二つというのが実ににくい |
… | 9925/03/14(金)22:59:45No.1292323120+ググったら南アプルスは年間4ミリ成長してるらしい |
… | 10025/03/14(金)23:01:32No.1292323781そうだねx1つけたりてっけんってカッコいい名前だなと思ったけど |
… | 10125/03/14(金)23:01:39No.1292323821+釈迦ヶ岳の山頂に仏像が建てた逸話もだいぶ狂ってるなってなった |
… | 10225/03/14(金)23:02:19No.1292324065+焚き火の後も確認されてるから人間がいたのは確定してる |
… | 10325/03/14(金)23:02:19No.1292324070+この話ってさあ陸軍が偽装して話を盛ったと思ってるわ |
… | 10425/03/14(金)23:02:49No.1292324245+>焚き火の後も確認されてるから人間がいたのは確定してる |
… | 10525/03/14(金)23:02:59No.1292324309+>ググったら南アプルスは年間4ミリ成長してるらしい |
… | 10625/03/14(金)23:03:02No.1292324328+修験者も物証を残さずにはいられなかったんだろうな |
… | 10725/03/14(金)23:03:17No.1292324417+>そんな昔の遺物が山に残ってるわけないじゃん |
… | 10825/03/14(金)23:03:17No.1292324419+未踏や偉業に挑む意義は昔のほうが大きいだろうからな |
… | 10925/03/14(金)23:04:09No.1292324756+>未踏や偉業に挑む意義は昔のほうが大きいだろうからな |
… | 11025/03/14(金)23:04:54No.1292325061+山頂で人知れず法力坊主が大妖怪と戦った跡かもしれない |
… | 11125/03/14(金)23:06:22No.1292325603+錫杖の後ろに剣がついてるタイプの武器だったらかっこいいな |
… | 11225/03/14(金)23:06:47No.1292325739+下のことを考えない狂人だったのかもしれん |
… | 11325/03/14(金)23:08:20No.1292326316+修験道とは山岳信仰をベースとするからな |
… | 11425/03/14(金)23:08:57No.1292326544+そもそもこの時代の錫杖自体めっちゃ例が少なく超レア物ってオマケ付き |
… | 11525/03/14(金)23:09:32No.1292326750+険しいのもあるし北アルプスは通年天気が悪いから野宿もままならないんで本当にどうかしてる |
… | 11625/03/14(金)23:10:20No.1292327030そうだねx31200年前の修験者が初登頂した際の写真が納められたマロリーのカメラが見つかればなあ |
… | 11725/03/14(金)23:10:35No.1292327120そうだねx1ピラミッドは(表向き)未踏で実際は遥か昔に名もなき輩に盗掘済ってことが滅茶苦茶多いんで… |
… | 11825/03/14(金)23:11:16No.1292327357+杖は登山に使えたかも知れんけど剣は荷物だよなあ… |
… | 11925/03/14(金)23:11:38No.1292327477+剱岳の映画は黒澤明関係者が撮っただけあって晴れた日の雪山って綺麗という思いと |
… | 12025/03/14(金)23:11:59No.1292327606+>杖は登山に使えたかも知れんけど剣は荷物だよなあ… |
… | 12125/03/14(金)23:13:14No.1292328057+>杖は登山に使えたかも知れんけど剣は荷物だよなあ… |
… | 12225/03/14(金)23:13:14No.1292328059+王墓はマジで殆ど盗掘済みなんだけど |
… | 12325/03/14(金)23:15:45No.1292328981+やっぱ修行って大事 |
… | 12425/03/14(金)23:16:24No.1292329237+>>杖は登山に使えたかも知れんけど剣は荷物だよなあ… |
… | 12525/03/14(金)23:17:29No.1292329641+>王墓はマジで殆ど盗掘済みなんだけど |
… | 12625/03/14(金)23:17:34No.1292329669+杖がストックなら剣はピッケル |
… | 12725/03/14(金)23:20:26No.1292330763そうだねx2登山道入り口まで車で来れるわけもないし道も整備されてないしルートも開拓されてないから現代よりもすごい難しい |
… | 12825/03/14(金)23:24:44No.1292332327+飯もろくに持っていけなかったんじゃないか |
… | 12925/03/14(金)23:25:30No.1292332651+空海も断念したって言われてるのか |
… | 13025/03/14(金)23:26:10No.1292332917+>剣山尖ってるな… |
… | 13125/03/14(金)23:26:54No.1292333157+ここら辺まったく知らないで映画を見たからこの結末にびっくりした |
… | 13225/03/14(金)23:27:37No.1292333447+道はないコンパスも地図もないのにどうやって帰るんだろう |
… | 13325/03/14(金)23:28:08No.1292333634+立山の方は平安期に開山されて江戸時代には観光的にバンバン登られてたけど |
… | 13425/03/14(金)23:29:01No.1292333950+>道はないコンパスも地図もないのにどうやって帰るんだろう |
… | 13525/03/14(金)23:30:11No.1292334356+証拠隠滅して俺たちが初登頂です!とかしないんだな |
… | 13625/03/14(金)23:31:34No.1292334817+烏帽子岩の二本剣もいいよね |
… | 13725/03/14(金)23:31:48No.1292334909+>道はないコンパスも地図もないのにどうやって帰るんだろう |
… | 13825/03/14(金)23:32:26No.1292335152+>杖がストックなら剣はピッケル |
… | 13925/03/14(金)23:32:37No.1292335207+>証拠隠滅して俺たちが初登頂です!とかしないんだな |
… | 14025/03/14(金)23:32:47No.1292335264+>証拠隠滅して俺たちが初登頂です!とかしないんだな |
… | 14125/03/14(金)23:33:45No.1292335583+>証拠隠滅して俺たちが初登頂です!とかしないんだな |
… | 14225/03/14(金)23:33:59No.1292335665+登る途中に足掛かりを崩してしまって前に進むしかなくなるとかあったらエモいですね |
… | 14325/03/14(金)23:35:12No.1292336057+森林限界の高度だと死んでも土に還るのかな |
… | 14425/03/14(金)23:35:21No.1292336107+ホンモノは立山博物館に展示されてるから見に行ってね |
… | 14525/03/14(金)23:36:05No.1292336370+おかしい |
… | 14625/03/14(金)23:36:14No.1292336407+ガイドの長次郎さんは剱岳信仰のために山頂にはいかなかったんだっけ? |
… | 14725/03/14(金)23:36:51No.1292336603+実は陸軍より一歩先回りした海軍が悪戯で置いてきただけだよ |
… | 14825/03/14(金)23:37:13No.1292336712+>おかしい |
… | 14925/03/14(金)23:37:19No.1292336740+>森林限界の高度だと死んでも土に還るのかな |
fu4765231.jpeg 1741959277183.png 1741958324374.jpg