二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741914300051.jpg-(840775 B)
840775 B25/03/14(金)10:05:00No.1292097017そうだねx7 12:29頃消えます
今こんな感じ
せっかく三連休にしたってのに
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/14(金)10:10:14No.1292097894そうだねx65
原作にしてもこのコラにしても
ここの康一君めっちゃ優秀だよね…
225/03/14(金)10:10:29No.1292097935そうだねx6
逆に考えるんだ
本来なら2連休が単発休みに変わってたところを2連休のままにできたと考えるんだ
325/03/14(金)10:12:13No.1292098226そうだねx18
こんなコラ作ってるってことは余裕あるんだな…
425/03/14(金)10:12:45No.1292098309+
この場合どうするの?
自動削除止めればいいだけなの?
525/03/14(金)10:24:08No.1292100192+
登録時に桁数チェックしておけばこんなことには
625/03/14(金)10:26:05No.1292100501そうだねx12
時速60kmで会社に向かってるのか…
725/03/14(金)10:27:13No.1292100684そうだねx17
2日前にリリース履歴ある時点で完全に冷静になるのめっちゃ分かる
じゃあもうそれだろって当たりが付くから
825/03/14(金)10:28:17No.1292100859そうだねx31
>原作にしてもこのコラにしても
>ここの康一君めっちゃ優秀だよね…
必要な情報を素早く見つけてくるだけじゃなく
一回否定されたところで立ち止まらずに重要なことに気づいてくれる
本当に頼りになるやつだ…
925/03/14(金)10:37:27No.1292102391そうだねx21
出来がいいなこの文字コラ…
1025/03/14(金)10:40:28No.1292102881そうだねx26
>こんなコラ作ってるってことは余裕あるんだな…
コラ自体はもっと前に貼られたやつじゃないか
1125/03/14(金)10:43:54No.1292103485+
ここからはもう焦る必要なさそうだ
1225/03/14(金)10:44:15No.1292103555そうだねx33
>出来がいいなこの文字コラ…
あまりの出来の良さに絶対実体験だって確信できる奴…
1325/03/14(金)10:44:52No.1292103676+
ディオを見ろ!
100年前から居るぞッ!!
1425/03/14(金)10:46:48No.1292104044そうだねx16
「ユーザー」ではなく「ユーザ」なのが信用できるコラ
1525/03/14(金)10:48:14No.1292104289そうだねx1
俺はバカだからよぉ
心の中に思ったことだけを言う
元号表記はクソだ
1625/03/14(金)10:52:21No.1292105001+
普通に面白そうだからこういう漫画読みたい
1725/03/14(金)10:54:07No.1292105300そうだねx18
コンピュータ強くない俺でも何が起きてるのかは大体把握できるくらいには経緯の説明が論理的でスゴイ何を言ってるか
1825/03/14(金)10:55:22No.1292105532そうだねx4
>俺はバカだからよぉ
>心の中に思ったことだけを言う
>元号表記はクソだ
まあ西暦でも似たような問題は25年前に散々やったわけで
これに学んで63年後の平成100年問題に備えなきゃ
1925/03/14(金)10:56:00No.1292105653+
多分ITの仕事してる奴なら1人数個ぐらいはこういう面白い話を持ってる
面白くはない
2025/03/14(金)10:59:00No.1292106271+
>「ユーザー」ではなく「ユーザ」なのが信用できるコラ
「サーバ」「トラヒック」「ボルテッカ」
2125/03/14(金)11:00:29No.1292106572+
まあ原因わかんねえほうが怖いし笑えないからな
2225/03/14(金)11:01:48No.1292106836そうだねx4
いい加減元号表記はありとあらゆる手続きから消滅して欲しい…
2325/03/14(金)11:02:42No.1292107034+
年管理の部分なんて2桁あればいいは人類である以上避けられない問題なんだろうな
2425/03/14(金)11:02:52No.1292107066そうだねx5
追ってくる謎の足
2525/03/14(金)11:03:08No.1292107123そうだねx12
全部4桁の西暦でいいだろ
2625/03/14(金)11:03:21No.1292107171そうだねx5
この「そんなに長く使わんやろ」「誰かが直すやろ」で使い続けるのやめようよ…
2725/03/14(金)11:03:31No.1292107196+
西暦4ケタ管理はダメなの?
昔ならいざ知らず今ならたいしたデータ量にならんでしょ
2825/03/14(金)11:04:57No.1292107431そうだねx9
>西暦4ケタ管理はダメなの?
>昔ならいざ知らず今ならたいしたデータ量にならんでしょ
最初に作った奴がそういう考えならいいんだけどさ
2925/03/14(金)11:05:27No.1292107519+
こんなすぐ原因分かって優秀だよね
俺だったら絶対分かんないから週明けに詳しい人に聞きますってする
3025/03/14(金)11:05:33No.1292107533+
なんとなく飲ませたデータの仕分けで変な事になってるんだなってのはわかる
3125/03/14(金)11:05:40No.1292107556+
百歩譲って元号使っていいから天ちゃん死んでも変えるな
3225/03/14(金)11:05:44No.1292107565+
昭和100年問題が起こるような会社だと2桁を4桁にするだけで凄い改修作業になりそう
3325/03/14(金)11:05:57No.1292107614そうだねx10
スレ画の場合社員管理番号の頭二桁が00になったことが原因だから単なる通番でも起こり得る問題ではあるんだよね
3425/03/14(金)11:05:57No.1292107617そうだねx2
>この「そんなに長く使わんやろ」「誰かが直すやろ」で使い続けるのやめようよ…
何十年も同じシステム使わんから2桁でええやろ…
3525/03/14(金)11:05:58No.1292107618そうだねx3
1から始まるIDが多い理由がよくわかる
3625/03/14(金)11:06:04No.1292107634+
>>西暦4ケタ管理はダメなの?
>>昔ならいざ知らず今ならたいしたデータ量にならんでしょ
>最初に作った奴がそういう考えならいいんだけどさ
西暦もなんで下2桁にするんかなあ
4桁のデータ枠取るのそんなに難しいのかなあ
3725/03/14(金)11:07:10No.1292107834+
>スレ画の場合社員管理番号の頭二桁が00になったことが原因だから単なる通番でも起こり得る問題ではあるんだよね
うん
だから「00-1」みたいに記号入れる奴が多いんだよな
ありとあらゆる場所でexcelの先頭文字削除が発生するから
3825/03/14(金)11:07:17No.1292107863+
原因は分かったけどどうすればいいんだこんなの…
3925/03/14(金)11:07:25No.1292107883+
>西暦もなんで下2桁にするんかなあ
>4桁のデータ枠取るのそんなに難しいのかなあ
どっちかというと無駄を省きたがる精神が働くとそうなる
4025/03/14(金)11:08:11No.1292107998+
そんなに先までこのシステムがそのまま使われててほしくないという願いを込めた爆弾
4125/03/14(金)11:08:14No.1292108012そうだねx4
>1から始まるIDが多い理由がよくわかる
001が勝手に1にされる!
4225/03/14(金)11:10:17No.1292108422+
1999年から2000年への移行が原因なら相当の昔の話じゃない?
4325/03/14(金)11:10:53No.1292108537+
Excelは表計算ソフトであって表ソフトではないからな…
4425/03/14(金)11:12:38No.1292108962そうだねx1
これが問題になる頃にはたぶん俺いないしまあいいかでほっとくことはある
4525/03/14(金)11:12:42No.1292108969+
excelの書式を文字列にして解決してるやつが一番不具合の元
4625/03/14(金)11:13:45No.1292109210+
MSとしてはエクセルなんて使うなアクセス使えって思ってたんじゃないかな
4725/03/14(金)11:14:55No.1292109478そうだねx7
>1999年から2000年への移行が原因なら相当の昔の話じゃない?
昭和100年問題!
4825/03/14(金)11:15:18No.1292109557+
>これが問題になる頃にはたぶん俺いないしまあいいかでほっとくことはある
マクロでありがちなやつ…誰だよこの後先考えてない実装!?俺じゃねーか!
4925/03/14(金)11:15:32No.1292109619+
>1999年から2000年への移行が原因なら相当の昔の話じゃない?
作中は1999年くらいが舞台だからな
5025/03/14(金)11:16:08No.1292109756そうだねx3
>昭和100年問題!
昭和元年は1926年か
…今年起こった話?
5125/03/14(金)11:16:14No.1292109772+
>1999年から2000年への移行が原因なら相当の昔の話じゃない?
昭和問題だよ
今年でちょうど昭和100年だ
3桁でやっとくべきだったな
5225/03/14(金)11:16:43No.1292109873そうだねx2
サーバーのリプレースしたら処理速度が数十倍になってログ出力でHDD食いつぶしてサービス止まった話するかい?
5325/03/14(金)11:16:52No.1292109913そうだねx3
なんかシステム障害ありそう
一緒に会社残ろーよ!
5425/03/14(金)11:17:16No.1292110003+
>「ユーザー」ではなく「ユーザ」なのが信用できるコラ
最近は普通にユーザーじゃね?
というか単語の末のーを使わない風潮って何だったんだアレ
5525/03/14(金)11:17:22No.1292110013+
このコラ昭和100年のことだから今年のだと思う
元日には張られてた覚えがある
5625/03/14(金)11:17:45No.1292110111+
>なんかシステム障害ありそう
>一緒に会社残ろーよ!
元来本日は週一のリモートワークの日でありリアル出社の予定はないわけで
5725/03/14(金)11:18:52No.1292110351+
まあ今後の対応としてはexcelからのデータ読み込み時に桁数チェックしてformatかければいいとして目の前のコケた夜間バッチの影響範囲がどれくらいかがね…
5825/03/14(金)11:18:56No.1292110366そうだねx8
>どっちかというと無駄を省きたがる精神が働くとそうなる
違うでしょ
少しでも節約しないといけない時代から使い続けてるシステムだから残ってるんであって
ここ20年とかで作られたシステムにはそういうのない
5925/03/14(金)11:20:18No.1292110621+
2桁の連番項目をチェック漏らして拡張しないってあり得ないよね
どう考えてもそのうち溢れるしローテーション処理組む方がめんどうだし
6025/03/14(金)11:20:21No.1292110632そうだねx2
今はいいけど昔はほんの少しでもデータ削減しなきゃいけない時代があったからな…
6125/03/14(金)11:20:54No.1292110757+
令和なのに昭和換算のまま動かしてきた歴代の担当者が悪い
6225/03/14(金)11:21:01No.1292110780+
>>「ユーザー」ではなく「ユーザ」なのが信用できるコラ
>最近は普通にユーザーじゃね?
>というか単語の末のーを使わない風潮って何だったんだアレ
1文字だけ容量削減
今はそんなの削減するほどカツカツじゃないからやらない
6325/03/14(金)11:21:11No.1292110810そうだねx2
>ここ20年とかで作られたシステムにはそういうのない
6425/03/14(金)11:21:22No.1292110853そうだねx3
>令和なのに昭和換算のまま動かしてきた歴代の担当者が悪い
そもそも意識すらしてなかったと思う…
6525/03/14(金)11:21:24No.1292110862+
>サーバーのリプレースしたら処理速度が数十倍になってログ出力でHDD食いつぶしてサービス止まった話するかい?
du -hッ!何だこれはァーッ!
6625/03/14(金)11:21:25No.1292110864+
ここまで特定出来たらあとは楽性だな!
6725/03/14(金)11:22:04No.1292110985そうだねx3
>>どっちかというと無駄を省きたがる精神が働くとそうなる
>違うでしょ
>少しでも節約しないといけない時代から使い続けてるシステムだから残ってるんであって
>ここ20年とかで作られたシステムにはそういうのない
どっかのSaaSに乗っかるなりイチから作ってもらうかしてとにかく金で解決するのがベストだよね…
10年以上前に退職した人が作ったマクロが動かなくなると業務止まるとか言われても知らんがなってなるよね…
6825/03/14(金)11:22:17No.1292111034+
改修案件に年数差を計算するとこがあって案の定元号だったけど「これ直近2年くらいしか見ないから2年前も令和だし今の計算だけで行けるね」って改修対象外になりました
まあ俺は今月でいなくなるからいいが…
6925/03/14(金)11:22:30No.1292111085+
サーバみたいに末尾のーを省略するのはまだコンピュータの容量が少なかった時代にちょっとでも節約しようぜってことでやってた
7025/03/14(金)11:23:03No.1292111201そうだねx9
>ディオを見ろ!
>100年前から居るぞッ!!
社員じゃないですね
7125/03/14(金)11:23:11No.1292111233+
プリンターをプリンタとか
7225/03/14(金)11:23:13No.1292111239+
Excelくんはなんで勝手にこんな事するの
7325/03/14(金)11:23:16No.1292111250そうだねx5
>令和なのに昭和換算のまま動かしてきた歴代の担当者が悪い
今ちゃんと動いてる物を弄るのって滅茶苦茶怖いんすよ…
変えた後ちゃんと動くよねってテストとかもしないとだしさ…
7425/03/14(金)11:23:25No.1292111274+
>ここまで特定出来たらあとは楽性だな!
障害の修正は実際楽
落ちたことによる影響確認がダルい
7525/03/14(金)11:23:43No.1292111347+
ハイウェイスターに追われてるのはなんでなんだよ
7625/03/14(金)11:24:07No.1292111427+
と…とりあえずどうする?
年号を10とかに仮入力して動作を確認するか?
7725/03/14(金)11:24:22No.1292111473そうだねx3
>ハイウェイスターに追われてるのはなんでなんだよ
そりゃ時間に追われるから
7825/03/14(金)11:24:26No.1292111485そうだねx2
処理の途中で落ちて中途半端みたいなパターンが一番やだな
7925/03/14(金)11:24:31No.1292111517そうだねx4
>ハイウェイスターに追われてるのはなんでなんだよ
ハイウェイスター(得意先)
8025/03/14(金)11:24:36No.1292111525+
3音以上は省略しようぜってやってたのを
何故かそれが正しいと勘違いした馬鹿が大量に乗っかったITによくあるあれ
8125/03/14(金)11:24:43No.1292111549そうだねx3
>ここまで特定出来たらあとは楽性だな!
楽勝ゆーてもこれどう対応するんだろね…
どう考えても元データの段階で00番が消えない番号か書式にする方がスマートだけど
それはつまりユーザ側の運用になるからすぐに対応できない
かと言ってこの先頭削除をDB側で判断するのキツいんだよね
excelの「自動削除」なのか「担当者の記入ミス」なのかが分かんないもん
8225/03/14(金)11:25:01No.1292111615そうだねx1
>ハイウェイスターに追われてるのはなんでなんだよ
墳上のいる部署からパワー厚めのクレームあがってるんだろうな…
8325/03/14(金)11:25:16No.1292111677+
けどよォ~書式を修正したらしたで
またテストしなきゃならねえんだろォ~?
8425/03/14(金)11:25:18No.1292111682+
>と…とりあえずどうする?
>年号を10とかに仮入力して動作を確認するか?
2桁取ってるのかなあれ
何かの書類だと令和は9だぞ
8525/03/14(金)11:26:13No.1292111857+
>>ここまで特定出来たらあとは楽性だな!
>楽勝ゆーてもこれどう対応するんだろね…
>どう考えても元データの段階で00番が消えない番号か書式にする方がスマートだけど
>それはつまりユーザ側の運用になるからすぐに対応できない
>かと言ってこの先頭削除をDB側で判断するのキツいんだよね
>excelの「自動削除」なのか「担当者の記入ミス」なのかが分かんないもん
その後の運用は平日の業務時に考えれば良い
障害対応終わり解散
8625/03/14(金)11:26:27No.1292111896そうだねx2
下請け「自動削除されてました!その場合は自動補正します!」
得意先「こんなデータ入力してないけどどういう事?」
8725/03/14(金)11:26:53No.1292111984そうだねx3
>>令和なのに昭和換算のまま動かしてきた歴代の担当者が悪い
>今ちゃんと動いてる物を弄るのって滅茶苦茶怖いんすよ…
>変えた後ちゃんと動くよねってテストとかもしないとだしさ…
それはそうだが先送りにしていい理由にもならんし…
俺が対応しなきゃいけない理由もないからやらんが…
8825/03/14(金)11:27:01No.1292112020+
>Excelくんはなんで勝手にこんな事するの
表計算以外の事はわかんないです
8925/03/14(金)11:27:05No.1292112034+
夜間バッチならここで修正できれば大丈…夫…?
9025/03/14(金)11:27:12No.1292112057+
令和年号システム対応とかやってらんねえからこの機会に西暦に統一するわって病院は見かけた
9125/03/14(金)11:27:21No.1292112092+
>3音以上は省略しようぜってやってたのを
>何故かそれが正しいと勘違いした馬鹿が大量に乗っかったITによくあるあれ
容量や紙面の節約になるから当時としてはありがたいルールだったとは思う
たかが1文字でも数十万数百万ってなったら馬鹿にならないし
9225/03/14(金)11:27:21No.1292112096+
CSVをエクセルで開いて値が全部違うってクレーム入れてくる客死滅しねぇかな…
9325/03/14(金)11:27:44No.1292112162そうだねx5
>令和年号システム対応とかやってらんねえからこの機会に西暦に統一するわって病院は見かけた
天才か…
9425/03/14(金)11:27:53No.1292112197+
最初でコケてるんだったら内容的に毎日動かす必要もないしジョブなり処理なりを本日分スキップすればいいんじゃないか?
後続処理に影響なさそうな内容だし
9525/03/14(金)11:27:53No.1292112198+
>その後の運用は平日の業務時に考えれば良い
>障害対応終わり解散
な…なにィー!
この強メンタルは見習いたいッ!
9625/03/14(金)11:28:04No.1292112241+
>かと言ってこの先頭削除をDB側で判断するのキツいんだよね
とりあえず今回分は00で登録する
次までにカラム拡張対応して連番のローテーションなくすだろ普通
9725/03/14(金)11:28:24No.1292112307+
(面倒)臭いものにはフタをしろってな
9825/03/14(金)11:28:41No.1292112368そうだねx1
まぁ何にしても和暦を求めてくる奴はクソだよ
9925/03/14(金)11:29:01No.1292112439+
>(面倒)臭いものにはフタをしろってな
フタが破れたんですけど!
10025/03/14(金)11:29:03No.1292112447+
社員マスタの番号ルールとかかなり偉い人に確認取らないと変更できない案件だよぉ!
問題はシンプルだけど時間と手間と手続き連絡が超めんどくせぇぜぇぇぇ~~~!!!
10125/03/14(金)11:29:11No.1292112485+
>令和年号システム対応とかやってらんねえからこの機会に西暦に統一するわって病院は見かけた
令和になって以降これ増えたわ
いちいち変えてたらお互い不幸になる
聞いてるか役所!役所関係ッ!
10225/03/14(金)11:29:26No.1292112539+
>令和なのに昭和換算のまま動かしてきた歴代の担当者が悪い
違う違う
昭和換算なら直さなきゃいけないし多分昭和100年問題対応で見つかってるんだよ
これはただの連番だからそういう問題じゃあない
10325/03/14(金)11:29:31No.1292112555+
>令和年号システム対応とかやってらんねえからこの機会に西暦に統一するわって病院は見かけた
普通に平成以降つくられたシステムは基本そうしてる
元号使うことがあるにしても
元号マスタをもって西暦XXXX~XXXXは令和とかって設定して必要に応じて変換かける
10425/03/14(金)11:29:47No.1292112611+
ふと思ったけど何でもできちゃうと思わせるExcelくんの便利さも悪いと思います
10525/03/14(金)11:29:47No.1292112613+
単なる桁落ちってだけなら0は00として扱う処理追加する暫定対応でいいだろ
10625/03/14(金)11:29:52No.1292112627+
対応終わるまでの仕事滞るからちょちょっと回遊ルート作っといて
10725/03/14(金)11:32:02No.1292113066そうだねx4
でもこれ対策しても絶対00が思わぬところで誤判定されりゅ…
10825/03/14(金)11:32:05No.1292113073+
>下請け「自動削除されてました!その場合は自動補正します!」
>得意先「こんなデータ入力してないけどどういう事?」
そういうとこちゃんと記憶してなくて現象にキョドってベンダーに同じこと何度も聞いてしまっているのが俺だ
10925/03/14(金)11:32:16No.1292113112+
>まぁ何にしても和暦を求めてくる奴はクソだよ
一体いつまでこれに囚われないといけないんだ俺たちは
11025/03/14(金)11:33:12No.1292113298+
>>まぁ何にしても和暦を求めてくる奴はクソだよ
>一体いつまでこれに囚われないといけないんだ俺たちは
天皇制が続く限りは…
11125/03/14(金)11:33:12No.1292113299+
何故おれは和暦西暦の変換方程式をいくつも編み出さなくてはならないんだ…
11225/03/14(金)11:33:24No.1292113345+
>でもこれ対策しても絶対00が思わぬところで誤判定されりゅ…
暫定で00にすりゃ良いだろ言うけどよぉ~~
社員マスタがこれとかどっか他のシステムでも絶対不具合起こすよな
11325/03/14(金)11:33:46No.1292113432+
>元号使うことがあるにしても
>元号マスタをもって西暦XXXX~XXXXは令和とかって設定して必要に応じて変換かける
変換かけてる時点でクソ
次の天皇で改修確定
11425/03/14(金)11:34:01No.1292113474+
スレ画の夜間バッチ以外でも発生するやつ
11525/03/14(金)11:34:31No.1292113585+
ゲームプレイしてるとアイテム所持数一桁増やすくらい簡単だろ?とか思うかもだけど
色々ある…本当に色々あるんだ…
11625/03/14(金)11:34:32No.1292113587+
>次の天皇で改修確定
マスタとかのつくりを知らないのに語るなよ…
11725/03/14(金)11:35:09No.1292113734+
それこそ昭和からの継ぎ足しなら初期構築時点では少しでもデータ削りたかったのかもね
11825/03/14(金)11:35:12No.1292113741+
>>元号使うことがあるにしても
>>元号マスタをもって西暦XXXX~XXXXは令和とかって設定して必要に応じて変換かける
>変換かけてる時点でクソ
>次の天皇で改修確定
少なく見積もってもあと20年は猶予あるような…?
11925/03/14(金)11:35:49No.1292113885+
excelでマスタ管理するのやめるのが一番いいんじゃないかな…
12025/03/14(金)11:36:04No.1292113947そうだねx3
>>>まぁ何にしても和暦を求めてくる奴はクソだよ
>>一体いつまでこれに囚われないといけないんだ俺たちは
>天皇制が続く限りは…
別にいいだろ!天皇制の元でも病院の問診票だの色んな会員登録の個人情報登録だのを西暦でやってもよぉ!!
12125/03/14(金)11:36:11No.1292113980+
待てよ…夜間にコレをやったとしてだ…
不具合が出た時の対応は最初から俺に回されることになってたのか…?
し…知らない話だぞ…
12225/03/14(金)11:36:28No.1292114036そうだねx1
プログラム改修が必要なのと
マスタメンテで終わるものの区別ついてないのか
12325/03/14(金)11:36:48No.1292114121+
一括で辞めたほうが合理的なのは間違いないんだが文化的にはそこそこ貴重というか重みがあって…
12425/03/14(金)11:37:56No.1292114357+
実際令和になるときに予定した変更だから事前にスケジュール立てられる!
…おい何で事前に年号発表しないんだスカタン!
ってなってるのを結構聞いた
あのタイミングで西暦表記になったとこも多い
12525/03/14(金)11:38:38No.1292114505+
客が要求してくるとかで
年号が必要性自体は自社でどうにもならんことはあるわけでな
12625/03/14(金)11:40:01No.1292114812+
最後の…夜間パッチの……記録です・・・
これが…せい…いっぱい…です
伝わって……ください……
12725/03/14(金)11:41:09No.1292115026そうだねx6
スレ画の本質は元号云々ではなくExcelによる自動変換を考慮しない運用体制ということだろうか
12825/03/14(金)11:41:11No.1292115035+
自動補正かけるのは良いけど
素でミスったデータ来たときが死ぬほど原因特定で死ぬよ
12925/03/14(金)11:41:24No.1292115089+
>スレ画の本質は元号云々ではなくExcelによる自動変換を考慮しない運用体制ということだろうか
左様
13025/03/14(金)11:42:07No.1292115244そうだねx4
>最後の…夜間パッチの……記録です・・・
>これが…せい…いっぱい…です
>伝わって……ください……
時計が壊れる…時間が動かなくなる…
わかった!ディオの能力はNTPサーバー不具合を起こして時刻同期失敗させる能力じゃ!
13125/03/14(金)11:43:09No.1292115479+
>>スレ画の本質は元号云々ではなくExcelによる自動変換を考慮しない運用体制ということだろうか
>左様
運用してる本人たちも気付いていないのである!
13225/03/14(金)11:43:56No.1292115644+
令和とか平成とはまだJPカレンダーかなんかで
対応が来たら改修なしに変換出来るんだけど
それをアルファベットで表示して!って要望は
はぁ…ってなる
こっちが用意するしかない奴じゃん…って
もう数十年後新しい元号がどんな略称になるか分からないけど
勝手に元号をアルファベットにしてその頭文字表示させるか
13325/03/14(金)11:44:04No.1292115674+
>>>「ユーザー」ではなく「ユーザ」なのが信用できるコラ
>>最近は普通にユーザーじゃね?
>>というか単語の末のーを使わない風潮って何だったんだアレ
>1文字だけ容量削減
>今はそんなの削減するほどカツカツじゃないからやらない
この表記ブレで起きるバグとかもあるんだろうか
13425/03/14(金)11:45:18No.1292115931+
そもそもエクセルはいろんなことに使えるけどそこまで推奨はしてねえんだ
なんかcsvデフォで開くけど
13525/03/14(金)11:45:26No.1292115952そうだねx2
そもそもexcelだからね
最初は担当者が自動削除されるの知ってる
対策してる
担当者に変わって引継ぎもしっかりしてる
してるのに次の担当者は普通に対策せずに自動削除データをぶっこんでくるとかザラ
13625/03/14(金)11:46:18No.1292116139+
まあexcelデータの方に事前にバリデーションかけるかexcelで取り扱うのをやめるかだろうなあ
13725/03/14(金)11:47:18No.1292116316そうだねx1
何年も上書き上書き…してるうちに大事なところが1行ずれてるexcelファイルを見たことが
決算書類だったよ!ここ数年の合計が変わったァー!
13825/03/14(金)11:48:06No.1292116473+
最初っから100はじまりの連番にするとか自動で0埋めするとか
事前に想定してれば対策はいくらでもある
想定してない作りのシステムはたくさんあるし今も動いている……
13925/03/14(金)11:48:21No.1292116520+
極単純には
登録用のエクセルフォーマットにでっかい吹き出しで
「ここは2桁表示になるように書いて!!」ってつけて終わりだろ
14025/03/14(金)11:49:34No.1292116757+
>何年も上書き上書き…してるうちに大事なところが1行ずれてるexcelファイルを見たことが
>決算書類だったよ!ここ数年の合計が変わったァー!
おいおい肝が冷える怖い話は夏にやってくれよ…
14125/03/14(金)11:50:32No.1292116935+
常識だと思ってることを知らない人なんてたくさんいますからね
電卓で計算してEXCELに数字打ち込む会計とか
14225/03/14(金)11:51:20No.1292117090そうだねx1
ここに使う数字同じだしコピぺするか……
14325/03/14(金)11:51:55No.1292117189+
>>何年も上書き上書き…してるうちに大事なところが1行ずれてるexcelファイルを見たことが
>>決算書類だったよ!ここ数年の合計が変わったァー!
>おいおい肝が冷える怖い話は夏にやってくれよ…
年度末にやった方が効果的な話だし…
14425/03/14(金)11:52:20No.1292117261+
割と真面目に社員マスタの元データの時点で
自動削除されて表記ブレが発生するケースを許容する会社とか頭おかしい
14525/03/14(金)11:54:35No.1292117731そうだねx1
EXCELはCSVデフォで開くのやめろ
もしくはフォーマットかってに弄るな
14625/03/14(金)11:55:13No.1292117858そうだねx1
>>>何年も上書き上書き…してるうちに大事なところが1行ずれてるexcelファイルを見たことが
>>>決算書類だったよ!ここ数年の合計が変わったァー!
>>おいおい肝が冷える怖い話は夏にやってくれよ…
>年度末にやった方が効果的な話だし…
血走った目した経理の人がPCとか会計ソフトの不具合訴えてくると社長クラスに対峙するより怖いまであるよね
でも表に出せないお金の情報載ってる画面を情シスに見せないで巻き込まないで
14725/03/14(金)11:55:23No.1292117904+
数字が入るべきセルに文字が入ってて合計値がおかしくなってたのはウチの総務で見た
まさに今の時期で電卓と計算合わないから見てくれる?って言われてチェックしたわ
気付いた時は本当に背中寒くなったよ
14825/03/14(金)11:55:45No.1292117983+
昔は列固定長でカツカツだったけど今なら余裕もって定義できるんですよね?
14925/03/14(金)11:56:25No.1292118116そうだねx2
>数字が入るべきセルに文字が入ってて合計値がおかしくなってたのはウチの総務で見た
>まさに今の時期で電卓と計算合わないから見てくれる?って言われてチェックしたわ
>気付いた時は本当に背中寒くなったよ
やっぱり電卓のチェックってだいじだな…
15025/03/14(金)11:57:57No.1292118432+
あーうちの病院の8桁の患者IDが頭が0の数字無いのってこの問題のせいか…
15125/03/14(金)11:58:03No.1292118454そうだねx1
なんかおかしいな?と思った時は電卓チェックはすごい有効
15225/03/14(金)11:58:29No.1292118534+
https://x.com/s5ml/status/1885991370781065472/photo/1
その人のコラだとこれも好き
15325/03/14(金)11:58:37No.1292118561+
仕様書無いけどこの表と表は主キーあるよ探してね
ねえよハゲ
あるよハゲ
ねえから教えろハゲ
あるよハゲ
じゃあこれとこれで自己判断するけど間違ってたら責任取ってね(メール)
それでいいよハゲ(半年分のデータ移行がパアになって1年後日クビ)
は同じ移行チームで発生した事ある
15425/03/14(金)11:59:12No.1292118671+
ちなみにエクセルさんが英数入り混じったコード値も自動変換してくれてバグるよ
10A21とかそんな形式のコードで間にEが入ると終わり
15525/03/14(金)11:59:46No.1292118794+
エクセル1/10もわからん…
15625/03/14(金)12:00:07No.1292118862+
頭に'つければ大丈夫とかそんな裏技みたいな仕様やめろExcel
15725/03/14(金)12:00:34No.1292118964+
>これに学んで63年後の平成100年問題に備えなきゃ
(63年後のやつらがなんとかするだろ…)
15825/03/14(金)12:00:45No.1292118991+
>それでいいよハゲ(半年分のデータ移行がパアになって1年後日クビ)
ちゃんとクビになったからいいか…
15925/03/14(金)12:00:57No.1292119042+
日付も勝手に変えてくる
16025/03/14(金)12:01:35No.1292119168+
>頭に'つければ大丈夫とかそんな裏技みたいな仕様やめろExcel
こういうの最初は仕事できるな!てなるけど
冷静になるとこれを運用ルールにしてるの引継ぎでめちゃめちゃリスク発生する糞運用じゃね?てなる
16125/03/14(金)12:01:46No.1292119203+
>>それでいいよハゲ(半年分のデータ移行がパアになって1年後日クビ)
>ちゃんとクビになったからいいか…
よくねぇだろ
16225/03/14(金)12:02:06No.1292119280+
半世紀もノーメンテでシステム使うな
16325/03/14(金)12:02:07No.1292119288+
てっきり日付指定したcronが年またいで暴発した案件かと思った
16425/03/14(金)12:03:51No.1292119646+
海外のこういう国特有のシステム障害って何があるのだろうか
16525/03/14(金)12:04:02No.1292119679+
>半世紀もノーメンテでシステム使うな
さすがに昭和の時代から存在したシステムってわけではないだろ
年を2桁で表現するのに昭和使ってるだけで
16625/03/14(金)12:04:06No.1292119693+
excel書式で一手間かければアラ不思議~
じゃねえんだよ一手間かけずにすむ書式にしろ!
16725/03/14(金)12:04:58No.1292119893+
>>これに学んで63年後の平成100年問題に備えなきゃ
>(63年後のやつらがなんとかするだろ…)
(63年後はさすがに現行システム置き換わってるだろ…)
16825/03/14(金)12:05:00No.1292119904+
>海外のこういう国特有のシステム障害って何があるのだろうか
中東のエンジニアは西暦とヒジュラ暦のズレに悩んでるのかもしれねえ
16925/03/14(金)12:05:31No.1292120033+
>海外のこういう国特有のシステム障害って何があるのだろうか
サマータイム!
夏だけ標準時を1時間ずらすよ!
17025/03/14(金)12:06:12No.1292120211+
毎度こういうヒューマンエラーに対応してくれる人たちには感謝しかない
これからもよろしくね
17125/03/14(金)12:07:00No.1292120410+
この『伸ばし棒』を消す文化ってよぉ…どこから来たんだ?
なんだ?急に現れやがって
あれは10年前…いやいつだ?20年前か?わからない…
17225/03/14(金)12:07:00No.1292120411+
俺は無駄を省くぞ冗長ーッ!!!!
17325/03/14(金)12:07:23No.1292120546そうだねx2
何言ってんのか全然分からんけどめっちゃ大変そうなのは伝わる
17425/03/14(金)12:07:39No.1292120608+
集計ミスって中間期BSの行一つ丸々抜けてたときは笑ったよ
17525/03/14(金)12:07:47No.1292120643+
これ康一くんも優秀だけどどう言う問題が起きてるかを電話越しに簡潔に説明してる仗助も優秀だよね
17625/03/14(金)12:08:55No.1292120978+
数字の00を…このザ・ハンドで削り取る!
17725/03/14(金)12:09:01No.1292121009+
>これ康一くんも優秀だけどどう言う問題が起きてるかを電話越しに簡潔に説明してる仗助も優秀だよね
どっちも優秀なのにこの焦りよう…どんだけヤバいの
17825/03/14(金)12:10:02No.1292121343そうだねx1
>どっちも優秀なのにこの焦りよう…どんだけヤバいの
元日にシステム障害発生してる状況だからそりゃ焦る
17925/03/14(金)12:10:07No.1292121372+
>サマータイム!
>夏だけ標準時を1時間ずらすよ!
日本にも導入が検討されたが猛反対にあった
fu4762985.jpg
18025/03/14(金)12:11:01No.1292121650+
>>これ康一くんも優秀だけどどう言う問題が起きてるかを電話越しに簡潔に説明してる仗助も優秀だよね
>どっちも優秀なのにこの焦りよう…どんだけヤバいの
ヤバいっちゃヤバいけどそれ程ヤバいわけでもない
会話で原因特定出来てるだけまだ楽な方
18125/03/14(金)12:11:27No.1292121780+
>何言ってんのか全然分からんけどめっちゃ大変そうなのは伝わる
エクセルで00って入れると自動で0になる
そんだけ
18225/03/14(金)12:11:51No.1292121908+
でも会社には飯の種になるから営業は「できます!」って言う
18325/03/14(金)12:12:06No.1292121991+
>>>これ康一くんも優秀だけどどう言う問題が起きてるかを電話越しに簡潔に説明してる仗助も優秀だよね
>>どっちも優秀なのにこの焦りよう…どんだけヤバいの
>ヤバいっちゃヤバいけどそれ程ヤバいわけでもない
>会話で原因特定出来てるだけまだ楽な方
元旦に出社して対応すればいいだけだから楽だよね
18425/03/14(金)12:12:52No.1292122215+
エクセルが親切でやってくれてることはわかるんだけど大体大きなお世話でたまに不具合の種になるんだよな…
18525/03/14(金)12:12:58No.1292122241+
この不具合はマスタの入力ミスだけだから不具合としてはかなり軽微でよかったな
18625/03/14(金)12:13:07No.1292122295そうだねx1
>サマータイム!
>夏だけ標準時を1時間ずらすよ!
1時間前倒しで進めるんじゃなくて時計を弄るのはくそあほの所業
18725/03/14(金)12:14:06No.1292122637+
オペが深夜に電話してくるの嫌い
どうにかならないの…
18825/03/14(金)12:14:20No.1292122701+
陛下には不老不死になって頂きたく…
18925/03/14(金)12:15:13No.1292123002+
社内システムっぽいからまあいいけど
19025/03/14(金)12:15:27No.1292123086+
>fu4762985.jpg
結論がまず伝わるいい資料だ
19125/03/14(金)12:17:51No.1292123920+
>1時間前倒しで進めるんじゃなくて時計を弄るのはくそあほの所業
しかもアメリカは合衆国だから州によって適用ルールが違う
19225/03/14(金)12:18:12No.1292124043+
サマータイムって誰が得するんだろうな…
19325/03/14(金)12:18:29 ID:8.XvCc/ENo.1292124136+
社員には我慢してもらおう
19425/03/14(金)12:18:49No.1292124246+
エクセルくんは入力したの自動的に削除するのなんなの
19525/03/14(金)12:19:14No.1292124389+
サマータイムはマジで意味わからんよな
19625/03/14(金)12:19:51No.1292124595+
>>>これ康一くんも優秀だけどどう言う問題が起きてるかを電話越しに簡潔に説明してる仗助も優秀だよね
>>どっちも優秀なのにこの焦りよう…どんだけヤバいの
>ヤバいっちゃヤバいけどそれ程ヤバいわけでもない
>会話で原因特定出来てるだけまだ楽な方
下手したらリリース履歴無いよぉだし
19725/03/14(金)12:20:14No.1292124716+
>結論がまず伝わるいい資料だ
世の中これでも伝わらない人はいる…
19825/03/14(金)12:20:26No.1292124779+
訳わかんねえルールは合理性よりも優先される風習があるから…
合理で世界が回せるなら単位はとっくの昔に統一されてるから…
19925/03/14(金)12:21:02No.1292124981+
世界で一番使われてるんだから
いい加減エクセルくんはCSVファイル読む時に勝手にゼロ消したりカンマ消したりするのやめよう?
20025/03/14(金)12:21:10No.1292125033+
>サーバみたいに末尾のーを省略するのはまだコンピュータの容量が少なかった時代にちょっとでも節約しようぜってことでやってた
あと容量の他にディスプレイである液晶の表示画面もめっちゃ狭かったという事情や
サービスマニュアルに記載する際に文字数を削減するのに都合が良かったという事情がある
表記ブレを防ぐためにJISでも3文字以上の語なら末尾の「ー」は省くという規定まであった
今はもう改訂されて「ー」は省かなくてよい(ただし慣例として省いてるなら省いてもいい)
という記述に変わった
20125/03/14(金)12:21:10No.1292125039+
>合理で世界が回せるなら単位はとっくの昔に統一されてるから…
ベースで使われ過ぎてるから変えられない単位もあるから…
20225/03/14(金)12:21:17No.1292125075+
先頭の0削除する機能考えた奴馬鹿だろ
何の意味あるんだよ
20325/03/14(金)12:22:17No.1292125394+
>サマータイムって誰が得するんだろうな…
日が落ちるのが早い季節でも人間の行動時間を明るい時間に限定できる
向こうは暗くなった時の犯罪被害のリスクが比じゃないから
20425/03/14(金)12:22:34No.1292125503+
>先頭の0削除する機能考えた奴馬鹿だろ
>何の意味あるんだよ
0から始めないといけないもの沢山あるのにマジで菜に考えてるのってなる
20525/03/14(金)12:22:42No.1292125547+
頭の0を消すのは固定長時代の名残なのかね
20625/03/14(金)12:22:42No.1292125550+
サマータイムが何故あるかは理解しやすい方だよねそもそもエネルギーが貴重な時代の産物だし
20725/03/14(金)12:22:44No.1292125560そうだねx1
>先頭の0削除する機能考えた奴馬鹿だろ
>何の意味あるんだよ
数値なのに先頭に0を入れるなんて人間は愚かだなぁ
20825/03/14(金)12:23:28No.1292125775+
スタープラチナ!ザ・ワールド!
処理を数日に渡って止めた…
20925/03/14(金)12:23:30No.1292125788+
なんでそんなもんってわかってんのにデータ入れるのに使ってんだよそっちのほうが馬鹿だろ
21025/03/14(金)12:24:05No.1292125975+
>なんでそんなもんってわかってんのにデータ入れるのに使ってんだよそっちのほうが馬鹿だろ
データ入力として便利すぎるんだよね
21125/03/14(金)12:24:24No.1292126101+
>なんでそんなもんってわかってんのにデータ入れるのに使ってんだよそっちのほうが馬鹿だろ
データ入力するのに便利だからですかね…
21225/03/14(金)12:24:31No.1292126140+
表計算ソフトを使いすぎる愚かな人類よ
21325/03/14(金)12:24:59No.1292126287+
エクセルは店内ポスター作るソフトでもあるからな
万能だ
21425/03/14(金)12:25:01No.1292126298+
2038年問題で世界が一巡したらどうなるんだ?


fu4762985.jpg 1741914300051.jpg