二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741205589221.jpg-(133617 B)
133617 B25/03/06(木)05:13:09No.1289530484そうだねx7 10:41頃消えます
超今風とか言ってるのはジジイだけらしい…それはそうよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/06(木)05:23:25No.1289530785+
時代時代の流行りとは認識しないって事か
225/03/06(木)05:24:46No.1289530824+
今の流行り顔って何?
325/03/06(木)05:25:19No.1289530839そうだねx1
似たようなのでドット絵はそういう表現であって昔はそれしかできなかったなんて認識もないらしいな
425/03/06(木)05:28:28No.1289530937+
まじで?
PS1のザギザギポリゴンも?
525/03/06(木)05:32:13No.1289531044そうだねx14
こういうのすぐ信じる人って占いとか信じてそう
625/03/06(木)05:32:55No.1289531062そうだねx3
今初代バイオリスペクトみたいな感じのわざとカクカクのポリゴンモデルで作ったゲーム流行ってるし
こういう認識の変化は加速しそう
725/03/06(木)05:39:40No.1289531239そうだねx22
>こういうのすぐ信じる人って占いとか信じてそう
いいですかとにかく否定するような人生を送っていると誰からも相手にされなくなってもう取り返しがつかなくなりますよ
825/03/06(木)05:40:26No.1289531272そうだねx2
子供もちゃんと古さを感じてるんだよなぁ
925/03/06(木)05:42:38No.1289531334そうだねx12
古さを感じるかどうかってより古いのを悪いと思うかどうかって話だと思う
1025/03/06(木)05:48:31No.1289531463+
悪魔くんの鳥乙女のデザインは流石に古いって!!!
1125/03/06(木)05:50:18No.1289531518そうだねx8
>悪魔くんの鳥乙女のデザインは流石に古いって!!!
やれやれ…ジジイは見つかったようだな…
1225/03/06(木)05:52:35No.1289531574+
>古さを感じるかどうかってより古いのを悪いと思うかどうかって話だと思う
新しいのも古いのもごっちゃで大量に配信サービスに存在するのでそもそもそれが古いかどうかわからなくて時代の差ではなく単なる特徴の差だと思うって話なんだけど読み取れない感じかな…?
1325/03/06(木)05:53:21No.1289531602+
やっぱこの時間帯の「」は国語力のないポンコツなんだな…まともに生きた方がいいよ
1425/03/06(木)05:56:53No.1289531717+
そうね古いと思うって事は古いのと新しいのが同列ではなく順番に制作されている事を知ってるからだもんね
1525/03/06(木)05:57:07No.1289531726+
>PS1のザギザギポリゴンも?
わざわざローポリしてるゲームが一昨日出たりショート動画をインスタやTikTokで投稿するアーティスト結構いる
1625/03/06(木)05:57:21No.1289531733そうだねx7
ソース不明じゃん
1725/03/06(木)05:57:56No.1289531760そうだねx2
時系列を知らなきゃ新しいも古いもないわな
1825/03/06(木)05:58:56No.1289531794+
それはそれとして帯が出来る4:3画面は嫌いという話も聞いたことはある
1925/03/06(木)06:01:38No.1289531889+
>新しいのも古いのもごっちゃで大量に配信サービスに存在するのでそもそもそれが古いかどうかわからなくて時代の差ではなく単なる特徴の差だと思うって話なんだけど読み取れない感じかな…?
そもそもスレ画に対して絵が古いという感覚がないんじゃなくて絵が古いからどうこうという感覚がないんじゃないの?って言ったつもりだったんだけどなんかごめんね
2025/03/06(木)06:01:56No.1289531900+
80年代は軽くリアル調だったから多少の普遍性を感じなくもないが
90年代はデフォルメと記号化の模索の時代って感じで淘汰された表現が山盛りのやつは辛い
2125/03/06(木)06:04:47No.1289531998そうだねx2
>似たようなのでドット絵はそういう表現であって昔はそれしかできなかったなんて認識もないらしいな
ドット絵は今でもあえてドット絵のゲームや表現が生きてるからその認識になるのはわかるけど
アニメの映像は流石に無理じゃない?
多分若い子も普通に「古いな」と思ってるよ
2225/03/06(木)06:04:53No.1289531999そうだねx6
時代の変遷が分からないだけであって総じて古いとは理解してるんじゃねぇかなぁ…
2325/03/06(木)06:06:53No.1289532063そうだねx5
昔のアニメ、という理解と
絵が古い、という認識はそれぞれ別だと思うんだよな
昔の作品だとわかってることと絵が古いとか新しいとか気にしてないことは矛盾しない
2425/03/06(木)06:07:22No.1289532075そうだねx2
>そもそもスレ画に対して絵が古いという感覚がないんじゃなくて絵が古いからどうこうという感覚がないんじゃないの?って言ったつもりだったんだけどなんかごめんね
単に絵が古いっていう前提がそもそもないって話なので「古いからどうこう」だと「古い」を認識してることになるのでやはり読み取れてませんね…
そして古いを認識してないだけでそういう絵柄を良く思うか悪く思うかも書いてないのでやはりあなたは国語力ないです
2525/03/06(木)06:07:44No.1289532099+
今の子だとけいおん顔あたりを一番ふっる!って感じるのかな
2625/03/06(木)06:08:23No.1289532114+
>時代の変遷が分からないだけであって総じて古いとは理解してるんじゃねぇかなぁ…
根拠ない「」の思い込みと彼らの思考は違うという話なのにまだ思い込みを重ねようとする…
2725/03/06(木)06:08:59No.1289532126そうだねx3
>今の子だとけいおん顔あたりを一番ふっる!って感じるのかな
けいおんかどうかはわからないけど
単純に自分が子供の頃見てたものが「古い」のスタンダードになってそうよね
2825/03/06(木)06:11:17No.1289532181そうだねx8
>根拠ない「」の思い込みと彼らの思考は違うという話なのにまだ思い込みを重ねようとする…
思い込みと断じるだけならスレ画からして伝聞しか根拠の無い思い込みなんで…
2925/03/06(木)06:12:19No.1289532205+
>>時代の変遷が分からないだけであって総じて古いとは理解してるんじゃねぇかなぁ…
>根拠ない「」の思い込みと彼らの思考は違うという話なのにまだ思い込みを重ねようとする…
根拠のない「」が賢しらぶってなんか言ってる
3025/03/06(木)06:12:22No.1289532207そうだねx12
それって貴方の感想ですよねって言う割にはスレ画の理屈は完全に信頼し切ってるのおもしれ
3125/03/06(木)06:15:00No.1289532305+
けいおんは09年だからまさしく今の高校生が小さい頃やってた作品だけど
子供向け帯番組じゃなかったからどうだろうな
3225/03/06(木)06:16:02No.1289532343そうだねx1
単に今の子はネットの普及で酸いも甘いも最初から知ってるだけなんだよね
古いとも思わないなんて思うわけないじゃん古いもんは古いって当然分かってるよ
その上で古いから観たくない!とは思わないフラットな視点持ってるだけ
3325/03/06(木)06:17:52No.1289532410そうだねx1
>その上で古いから観たくない!とは思わないフラットな視点持ってるだけ
これもあくまで絵柄だけの話だろうけどね
古い作品の古さってもっと別の部分に出てると思う
3425/03/06(木)06:18:10No.1289532415+
ジャンプとか明確に古い絵柄受け悪いからありえんよな
3525/03/06(木)06:18:28No.1289532425+
>けいおんかどうかはわからないけど
>単純に自分が子供の頃見てたものが「古い」のスタンダードになってそうよね
一回り上の世代だけど普通にけいおんハルヒらきすたは古いと思うよ
2010年からもう15年経ってるし
3625/03/06(木)06:18:46No.1289532443そうだねx1
アニメの再放送を見るのと同じじゃない?
3725/03/06(木)06:18:47No.1289532445+
>ジャンプとか明確に古い絵柄受け悪いからありえんよな
たとえば?
3825/03/06(木)06:19:15No.1289532457+
>ジャンプとか明確に古い絵柄受け悪いからありえんよな
ワンピースとかめちゃくちゃ古い漫画だもんな…
3925/03/06(木)06:19:57No.1289532480+
>古い作品の古さってもっと別の部分に出てると思う
たとえば…?
4025/03/06(木)06:20:41No.1289532504そうだねx2
演出というかいわゆる80年代ノリは俺は無理
鳥肌立って視聴やめちゃう
4125/03/06(木)06:20:41No.1289532505そうだねx1
>たとえば?
アンデラ
4225/03/06(木)06:22:29No.1289532565+
>>たとえば?
>アンデラ
それより新しい絵柄の作品アンデラよりバンバン打ち切られてましたね…
4325/03/06(木)06:22:47No.1289532576+
>>たとえば?
>アンデラ
読んでないけどアニメ化とかしてたし普通に人気作だと思ってたわ
4425/03/06(木)06:23:00No.1289532586そうだねx4
「」の理屈って基本自分の思い込みよね
4525/03/06(木)06:23:36No.1289532607そうだねx7
>>>たとえば?
>>アンデラ
>読んでないけどアニメ化とかしてたし普通に人気作だと思ってたわ
人気作品だけど粘着してるゴミがいるだけだよ
4625/03/06(木)06:24:08No.1289532623+
あぁまあノリの変遷はあるわな
4725/03/06(木)06:24:15No.1289532627+
古さや時代を感じるのは若者だけって考えがちだけど上の世代からもそう思われてるが抜けてる
世代じゃないと一歩引いて見てるからだと思う
4825/03/06(木)06:24:25No.1289532633+
>「」の理屈って基本自分の思い込みよね
自分の思い込みが全てで他人の意見を受け入れないから…
4925/03/06(木)06:25:44No.1289532668+
>古さや時代を感じるのは若者だけって考えがちだけど上の世代からもそう思われてるが抜けてる
>世代じゃないと一歩引いて見てるからだと思う
むしろ古さや時代に一番敏感なのが今の中年世代のイメージがある
個人差は当然あるし思い込みと言われればそれまでだけど
5025/03/06(木)06:27:23No.1289532729+
昔のアニメを不必要に悪く言う必要ないし好きで良いんだよ
若い子に勧めていい
5125/03/06(木)06:29:36No.1289532826そうだねx1
昔のアニメのパンチラの多さで若きクリエイターが目覚めて
アニメのパンチラがまた増えればいいのに
5225/03/06(木)06:34:48No.1289533029+
いやでもうちの甥っこはハサウェイ見てガンダムに興味あるけど
初代は流石に絵が古くて見れないってしばらくずっと言ってた
5325/03/06(木)06:35:28No.1289533056+
>まじで?
>PS1のザギザギポリゴンも?
荒い3D表現って物にも面白あじ感じるんじゃないの
マイクラとか受けてるし
5425/03/06(木)06:39:48No.1289533232+
話の裏付けなど取れない
何故ならここにはおじさんしかいないからだ
5525/03/06(木)06:41:27No.1289533303+
ホラーは画質荒いほうが絶対怖い
5625/03/06(木)06:42:10No.1289533336+
>話の裏付けなど取れない
>何故ならここにはおじさんしかいないからだ
ジジイの常識の範囲外の話だからどうしても自分が理解できる形に話を変えようとしてるのが面白いよね
5725/03/06(木)06:42:52No.1289533370+
Mouthwashingとかあえてのローポリ表現が上手くいった上でヒットしてる例だと思う
5825/03/06(木)06:51:41No.1289533800+
青いな
5925/03/06(木)06:52:19No.1289533833そうだねx1
>>古い作品の古さってもっと別の部分に出てると思う
>たとえば…?
やっぱり倫理観かなぁ…
お色気とか暴力ネタは今見るとキツい
6025/03/06(木)06:55:19No.1289533996そうだねx1
「それを昔のものだという実感をふまえて」の古い認識と「昔のものだと知っているだけ」の古い認識に差が出るよ
ってだけの話ではある
6125/03/06(木)06:55:36No.1289534010そうだねx2
当時の時事ネタ入れて作られたものは古く感じることがある
もしくはわけが分からなくなる
6225/03/06(木)06:56:30No.1289534062+
>わざわざローポリしてるゲームが一昨日出たりショート動画をインスタやTikTokで投稿するアーティスト結構いる
マイクラナイズされたやつとかまさにそれ
6325/03/06(木)06:59:39No.1289534241+
最近過去回想場面で画面比率変える演出見て「そうかもうそういうもんなのか」と思った
6425/03/06(木)07:01:17No.1289534356+
>いやでもうちの甥っこはハサウェイ見てガンダムに興味あるけど
>初代は流石に絵が古くて見れないってしばらくずっと言ってた
絵柄なのかアニメーションそのものの事なのかちょっと微妙なところだな…
キャラは大体当時のままで現代でも金稼ぎまくってるし
6525/03/06(木)07:05:41No.1289534675そうだねx1
ジークアクスから初代を観る人が結構居るけど作画とかよりも一部のキャラのポーズとか所作で疑問符を覚える人が多少見受けられるな
6625/03/06(木)07:07:20No.1289534783そうだねx1
>ジークアクスから初代を観る人が結構居るけど作画とかよりも一部のキャラのポーズとか所作で疑問符を覚える人が多少見受けられるな
(なんでいま回った…?)
6725/03/06(木)07:10:44No.1289535017+
>ジークアクスから初代を観る人が結構居るけど作画とかよりも一部のキャラのポーズとか所作で疑問符を覚える人が多少見受けられるな
Xでたまにそんな感じのポストが回ってくるが
本気でわからない人より分かっててネタで言ってる人のが多そうに見える
6825/03/06(木)07:10:48No.1289535023+
エヴァの時代にガンダム見たら古臭いし
ガンダムの時代にヤマト見たら古臭いからな…
6925/03/06(木)07:14:06No.1289535265+
古いのが良いんだ格好いい
7025/03/06(木)07:15:29No.1289535364そうだねx3
スレ画みたいなのよく言われてるけど幼稚園生とか小学低学年の子を参考に描いてるだけだと思うよ
だって「」は産まれたときからカラーテレビだけど白黒テレビやゲームウォッチを見て「そういう表現なんだな」って思ったことないだろ?
あっ…スレ「」とかみいちゃんみたいなのはそうかも…
7125/03/06(木)07:17:41No.1289535534+
>だって「」は産まれたときからカラーテレビだけど白黒テレビやゲームウォッチを見て「そういう表現なんだな」って思ったことないだろ?
だからトップを狙えの最終話見た時は困惑のがデカかったな
7225/03/06(木)07:20:18No.1289535719+
>>だって「」は産まれたときからカラーテレビだけど白黒テレビやゲームウォッチを見て「そういう表現なんだな」って思ったことないだろ?
>だからトップを狙えの最終話見た時は困惑のがデカかったな
「」は自分がガンガンのオタクよりで知識があり昔のことを忘れるほどジジイなのを思い出した方がいいよ
7325/03/06(木)07:21:25No.1289535812そうだねx1
>スレ画みたいなのよく言われてるけど幼稚園生とか小学低学年の子を参考に描いてるだけだと思うよ
>だって「」は産まれたときからカラーテレビだけど白黒テレビやゲームウォッチを見て「そういう表現なんだな」って思ったことないだろ?
>あっ…スレ「」とかみいちゃんみたいなのはそうかも…
そりゃ昔のものだと知れる程度の昔だったしね…アニメの絵柄の話は学校では習わないよ
7425/03/06(木)07:23:00No.1289535932+
若いと特に古いものはなんとなく
「俺らに向けては作ってねーな」って感じちゃうんだよな
7525/03/06(木)07:24:42No.1289536046+
>>スレ画みたいなのよく言われてるけど幼稚園生とか小学低学年の子を参考に描いてるだけだと思うよ
>>だって「」は産まれたときからカラーテレビだけど白黒テレビやゲームウォッチを見て「そういう表現なんだな」って思ったことないだろ?
>>あっ…スレ「」とかみいちゃんみたいなのはそうかも…
>そりゃ昔のものだと知れる程度の昔だったしね…アニメの絵柄の話は学校では習わないよ
そうじゃなくて白黒テレビみたいに古いアニメが自ら探して中古屋なりで能動的に探さなきゃいけないものだった時代から
新作アニメと同列に並べられるようになった結果単なる選択肢の一つにまでハードルが下がった
って話でしょ
7625/03/06(木)07:27:05No.1289536200+
過剰に気にするのと気にしないのとがいるだけ
個人差の問題だよ
7725/03/06(木)07:29:17No.1289536373+
現代から見たらガンダム00とかですら昔のアニメとかそういうことかもしれない
7825/03/06(木)07:29:52No.1289536419+
のらくろとか昔の少女漫画の絵とか俺にとっても実感の無い古さすぎて浮世絵みたいな古代の絵というジャンルに入る感覚はある
7925/03/06(木)07:35:31 ID:aIzSoJqcNo.1289536867+
>過剰に気にするのと気にしないのとがいるだけ
>個人差の問題だよ
そういうのは前提なんだよね
その上でどういう傾向があるかという話がこの手の話の当たり前の部分なんだけど…そういうのはわからない感じ?
個人差と人それぞれなのは基本的には当然当たり前なのはわかるだろ?その上での傾向の話だよ今度からはそれを理解しようね
8025/03/06(木)07:36:33No.1289536963そうだねx1
>現代から見たらガンダム00とかですら昔のアニメとかそういうことかもしれない
ふつうに昔のアニメだわ
8125/03/06(木)07:39:42No.1289537255+
浮世絵の前期中期後期並べても前期のは古臭くて駄目だな…って感覚は無いもんな
8225/03/06(木)07:40:45No.1289537348+
音楽とかはムード歌謡とかシティポップとかはあくまで音の変化だから
古いのでも古くないものとして受け入れられるのはわかるけど
昔のアニメやCGとかって単純にクオリティとか画質が古いと感じないのかな…
絵柄の話だからそうでもないのか?
8325/03/06(木)07:44:26No.1289537687+
若い子の古いは00年代くらいを指しているのでそれより昔のものは古いカテゴリにも入ってないんだと思うよ
8425/03/06(木)07:44:52 ID:aIzSoJqcNo.1289537736+
>音楽とかはムード歌謡とかシティポップとかはあくまで音の変化だから
>古いのでも古くないものとして受け入れられるのはわかるけど
>昔のアニメやCGとかって単純にクオリティとか画質が古いと感じないのかな…
>絵柄の話だからそうでもないのか?
結局我々のような既に知っているものには本質的に理解できない感覚だから論ずるのが難しい
8525/03/06(木)07:45:35 ID:aIzSoJqcNo.1289537795+
>結局我々のような既に知っているものには本質的に理解できない感覚だから論ずるのが難しい
ので個人的な感覚に基づくものか憶測でしかものを言えないのだ
8625/03/06(木)07:46:01No.1289537835+
00年代後半からはマジでそういう絵柄だと思う
「萌えキャラの目…デカすぎたな」ってオタクたちが反省してからは大して変わってない
8725/03/06(木)07:47:01No.1289537952+
古さって絵柄より色合いが強いよな
フィルム時代はいかにも手塗りな色だし
デジタル移行初期は原色すぎたり
8825/03/06(木)07:48:40No.1289538118+
俺は海外アニメの絵の新旧とかよくわからないから
こんな感じで見てるな…
8925/03/06(木)07:49:08No.1289538159+
ねおらーうるせえ
9025/03/06(木)07:50:06No.1289538254そうだねx1
昨日も見たんだけどこのスレ
9125/03/06(木)07:50:30No.1289538299+
絵柄がー作画がーで五月蝿かった00年代前半ごろの絵が今一番半周しか回り切ってない古臭さ感がある
9225/03/06(木)07:51:17No.1289538371+
>演出というかいわゆる80年代ノリは俺は無理
>鳥肌立って視聴やめちゃう
オタクそういうクチ?
9325/03/06(木)07:55:55 ID:aIzSoJqcNo.1289538835そうだねx1
>昨日も見たんだけどこのスレ
そうなんだ俺はウマ娘のスレはいつも見るけどそんなこと言おうとは思わないよ
俺はimgを見まくっててスレにケチつけるバカだと喧伝したくないから…
9425/03/06(木)07:57:05No.1289538971+
最低限のサポカなんて無料〇〇連の時に担当貯石ちょっと崩しつつ回してれば足りるだろと思ってたのだ
(担当来ないし)
何なのだ今回…
9525/03/06(木)08:10:12No.1289540415+
アンパンマンもミッキーも古臭いキャラということになるしな
9625/03/06(木)08:16:28No.1289541202+
昔のアニメって認識ができてるなら「昔の絵柄」になるだけの気もするな…
9725/03/06(木)08:17:13No.1289541299+
古い=悪いなただのミーハー然した人居たしな
9825/03/06(木)08:17:48No.1289541384+
知らなきゃいちいち時代性に言及しないし通ぶって悪口言ってもウケないよね
9925/03/06(木)08:19:36No.1289541607+
ゲームの場合ソシャゲでSDがあったりインディーズでドットが出てたりするから「ドット=古いとかじゃなくなってる」はわかるんだけど
アニメで古いとストレートに画質がぜんぜん違うしちょっと難しそう
10025/03/06(木)08:20:11No.1289541682+
昔のアニメ=古いだけど
若い子にしたら初めて見るので新作感覚っていうことか
10125/03/06(木)08:21:30No.1289541847そうだねx1
…やっぱちょっと古いと思わないは言い過ぎでは?
10225/03/06(木)08:23:59No.1289542147+
自分が通ってきたもの以外は古いと思わないっていう感覚はわかる
10325/03/06(木)08:26:16No.1289542477そうだねx4
>自分が通ってきたもの以外は古いと思わないっていう感覚はわかる
でも俺別にレコードを「古くない」とは思わないよ
10425/03/06(木)08:28:02No.1289542692+
>>自分が通ってきたもの以外は古いと思わないっていう感覚はわかる
>でも俺別にレコードを「古くない」とは思わないよ
それは知識として知ってるからね
そしてそれをいうならレコードではなく歌謡曲とかじゃないと例えとして不適切
要素が違うものを比べるのはアホ
10525/03/06(木)08:28:21No.1289542723+
>>自分が通ってきたもの以外は古いと思わないっていう感覚はわかる
>でも俺別にレコードを「古くない」とは思わないよ
俺もこれだな…
その時代知らないけど古いとは思う
悪いとはいっさい思わないけど
10625/03/06(木)08:28:59No.1289542817そうだねx2
その時代のものとして認識してるってだけで古いのは古いよな
10725/03/06(木)08:29:01No.1289542828+
レコード以上にLDが何それ?メディアになってる気がする
10825/03/06(木)08:29:33No.1289542896+
>それは知識として知ってるからね
>そしてそれをいうならレコードではなく歌謡曲とかじゃないと例えとして不適切
>要素が違うものを比べるのはアホ
歌謡曲にしたってアニメにしたっていつの時代のものかっていう知識さえあればそうなるでしょ
10925/03/06(木)08:30:01No.1289542965そうだねx1
自分が幼い頃に触れたものを古いと認められない病気
11025/03/06(木)08:30:21No.1289543013+
>レコード以上にLDが何それ?メディアになってる気がする
こっちは古いじゃなくて何それ!?だったな
いやあれマジで何?大昔のDVD?
11125/03/06(木)08:32:41No.1289543327+
>いやあれマジで何?大昔のDVD?
大体そんなもん
VHSがメインだった時代のディスクメディア
カラオケなんかもLDカラオケとかあったんだよ
11225/03/06(木)08:32:43No.1289543329そうだねx3
自分の生まれる前の作品とかで「古さを感じさせない」みたいな褒め方されてるのでも普通に古いな…って思っちゃうから古さは感じると思う
「古くても面白い」はあるけど「古いと思わない」なんてことは無い
11325/03/06(木)08:34:40No.1289543586+
たとえばゲームだとアンダーテイルとか現代の技術であえてレトロをやるとかあるから「ドットだからって古いと思わない」は成立すると思うけど
昔のアニメはほんとにストレートに画質に差がありすぎるよ
11425/03/06(木)08:37:13No.1289543907+
超今風に関しては世代じゃないのでアレなんだけどあの時代の絵柄というよりあかほりさとるに脳を焼かれすぎてない?と思わなくもない
11525/03/06(木)08:38:51No.1289544101そうだねx1
>「古くても面白い」はあるけど「古いと思わない」なんてことは無い
おじさんおじいさんの世代の感覚だと古い=面白くないだから古くても面白いって感覚が理解できないのかなってのはある
11625/03/06(木)08:39:06No.1289544129+
>たとえばゲームだとアンダーテイルとか現代の技術であえてレトロをやるとかあるから「ドットだからって古いと思わない」は成立すると思うけど
>昔のアニメはほんとにストレートに画質に差がありすぎるよ
絵柄と品質の話は別
11725/03/06(木)08:39:07No.1289544130+
昔の作品て絵柄とかより倫理観とかで古いなと思うことがよくある…
11825/03/06(木)08:39:37No.1289544180+
>大体そんなもん
>VHSがメインだった時代のディスクメディア
>カラオケなんかもLDカラオケとかあったんだよ
DVDの先祖みたいな?
でっけえ~DVDみたいな感じだったわ
画質音質はまあ…ふつう?かな?って
11925/03/06(木)08:40:12No.1289544247+
>そしてそれをいうならレコードではなく歌謡曲とかじゃないと例えとして不適切
>要素が違うものを比べるのはアホ
絵柄と歌のジャンルって同じ要素なの?
12025/03/06(木)08:40:52No.1289544348+
>>昔のアニメはほんとにストレートに画質に差がありすぎるよ
>絵柄と品質の話は別
紐づいちゃうと思うんだよなこの辺
12125/03/06(木)08:41:27No.1289544422+
>>>昔のアニメはほんとにストレートに画質に差がありすぎるよ
>>絵柄と品質の話は別
>紐づいちゃうと思うんだよなこの辺
だから若い世代は紐付いてないんじゃない?
12225/03/06(木)08:42:17No.1289544514+
>>「古くても面白い」はあるけど「古いと思わない」なんてことは無い
>おじさんおじいさんの世代の感覚だと古い=面白くないだから古くても面白いって感覚が理解できないのかなってのはある
自分が子供の頃のアニメと最近のだと正直に言って勝負にならんなこれ…って思ってる
12325/03/06(木)08:44:06No.1289544734+
>だから若い世代は紐付いてないんじゃない?
そもそもスレ画が言ってることが事実か確認できない時点で怪しいというか
他にも最近の若い子は囚われないという証言が複数ありゃいいけど
12425/03/06(木)08:45:01No.1289544846+
デジタルリマスターもエミュレータもある現代で画質が~って面白いこと言うね
12525/03/06(木)08:46:00No.1289544971+
価値観とかでキッツ…ってなってるのはたまに見る
絵柄はそもそも古いの観ようとする時点で気にしないのは当然だと思う
12625/03/06(木)08:46:07No.1289544989+
>>だから若い世代は紐付いてないんじゃない?
>そもそもスレ画が言ってることが事実か確認できない時点で怪しいというか
>他にも最近の若い子は囚われないという証言が複数ありゃいいけど
わかるわかる自分の思い込みが1番正しいもんな
12725/03/06(木)08:46:08No.1289544991+
昔のアニメは絵の古さより省エネで絵を使い回してるのに気づいちゃったりして没入感が削がれることはある
今と放送話数が数倍違ったりするからところどころ手を抜かなきゃ回らないのはわかる
12825/03/06(木)08:50:11No.1289545505そうだねx1
>たとえばゲームだとアンダーテイルとか現代の技術であえてレトロをやるとかあるから「ドットだからって古いと思わない」は成立すると思うけど
>昔のアニメはほんとにストレートに画質に差がありすぎるよ
つまりリマスターなりなんなりで解像度や画面比率あってると絵柄はそこまで関係ないってことになるのではないか
12925/03/06(木)08:50:30No.1289545557そうだねx1
絵柄よりも喋り方が古いは結構ある
13025/03/06(木)08:54:48No.1289546091+
>絵柄よりも喋り方が古いは結構ある
でも富野作品は新しくても古くても変わらないし…
13125/03/06(木)08:56:27No.1289546302+
収録環境とかのどうしようもないとことか演出とか絵柄よりつまづきそうな要素はある
テンポやギャグが合わないは今のアニメにも言えたことではあるんだが…
13225/03/06(木)08:58:12No.1289546558+
>>絵柄よりも喋り方が古いは結構ある
>でも富野作品は新しくても古くても変わらないし…
富野作品は新しい古いよりも演劇みたいな硬さがあるなになる
13325/03/06(木)09:00:29No.1289546822+
絵柄が古いから駄目感覚が古いから駄目
結局古いのは駄目なんだね古いものを叩こう
13425/03/06(木)09:02:02No.1289547025+
縦横比もわざと比率変えてるって感じるんだろうか
4:3が美しいみたいな
13525/03/06(木)09:02:31No.1289547098そうだねx3
そんなことある?と思ったけどマンガだと小学校の図書館にあるブラックジャックやらドカベンを絵柄とか気にせず読んでたわ
アニメもサブスクで同じくらい気軽に手に取れるなら同じこと起こるなそりゃ
13625/03/06(木)09:02:32No.1289547104+
やっさんのククルスドアンとかは作画や映像技術は最新なのに演出やテンポが悪い意味で昭和のそれで逆に感心したよ
13725/03/06(木)09:08:51No.1289547972+
>そんなことある?と思ったけどマンガだと小学校の図書館にあるブラックジャックやらドカベンを絵柄とか気にせず読んでたわ
>アニメもサブスクで同じくらい気軽に手に取れるなら同じこと起こるなそりゃ
夏休みの子ども劇場みてたときの感覚と同じなんじゃねと思う
13825/03/06(木)09:09:24No.1289548047そうだねx2
>>そんなことある?と思ったけどマンガだと小学校の図書館にあるブラックジャックやらドカベンを絵柄とか気にせず読んでたわ
>>アニメもサブスクで同じくらい気軽に手に取れるなら同じこと起こるなそりゃ
>夏休みの子ども劇場みてたときの感覚と同じなんじゃねと思う
普通に古いとも再放送とも思わず面白かったなあれは
13925/03/06(木)09:11:06No.1289548270+
>>たとえばゲームだとアンダーテイルとか現代の技術であえてレトロをやるとかあるから「ドットだからって古いと思わない」は成立すると思うけど
>>昔のアニメはほんとにストレートに画質に差がありすぎるよ
>つまりリマスターなりなんなりで解像度や画面比率あってると絵柄はそこまで関係ないってことになるのではないか
逆に00年当たりのデジタル作画初期のどぎつさこそ「この時代はね…」って解説しないと伝わらないかもしれない
14025/03/06(木)09:17:56No.1289549167+
どうでもいいけどジークアクス効果でガンダム未履修のオタがバンバン初代ガンダム視聴してて「今でも見れるんだ」ってビックリした
めちゃくちゃ古い作品なのにね
14125/03/06(木)09:21:23No.1289549629+
>逆に00年当たりのデジタル作画初期のどぎつさこそ「この時代はね…」って解説しないと伝わらないかもしれない
ゲームのポリゴンとかもそうだけど出始めの物の方が技術成熟が無いから後々キツくなったりするよね
14225/03/06(木)09:24:58No.1289550164+
>どうでもいいけどジークアクス効果でガンダム未履修のオタがバンバン初代ガンダム視聴してて「今でも見れるんだ」ってビックリした
>めちゃくちゃ古い作品なのにね
自分が中学生の頃初めてdvdで劇場三部作見た感覚と多分同じだと思う
14325/03/06(木)09:29:38No.1289550961+
昔のアニメはまず画面が横長じゃなくて四角いからそこでなんか変なの認識はされてそう
14425/03/06(木)09:29:58No.1289551019そうだねx3
音楽もそうだけど古臭い認定してくるやつの方が老害化してるの笑える
14525/03/06(木)09:31:33No.1289551263+
昔のアニメって話数多くて大変だろと思ったけど今なら倍速とかできるからとっつきやすいか…
14625/03/06(木)09:34:25No.1289551693+
>昔のアニメって話数多くて大変だろと思ったけど今なら倍速とかできるからとっつきやすいか…
とっつきやすくはあるかもしれんがドラゴンボールが死ぬほど引き延ばししてた頃のとかが視聴に耐えるかというとなぁ
14725/03/06(木)09:36:04No.1289551924そうだねx2
ジークアクスの予習ってことで見てるけどファーストガンダムは古いから見るのきつくないかとガンダム好きの人からやたら心配される
なんか思った以上に動きも悪くないし作劇のテンポよくない?
14825/03/06(木)09:36:08No.1289551934+
音楽の流行りをぶち壊すのがロックで前の流行りを貶めるみたいな流れは新世紀になってからなくなったね
俺がパンクだ!ニューウェイブだ!今までの音楽はクソだ!オルタナは俺だ!みたいなのなくなった
いい時代だと思う
14925/03/06(木)09:38:00No.1289552203そうだねx1
もはや文化の多様化が当たり前になったから「既成概念をぶっ壊す」って発想自体が昔のものになったのは感じる
そこにこだわっちゃうのが古臭くなってるというか
15025/03/06(木)09:38:12No.1289552228そうだねx1
若い時に触れた物を古いと感じるだけで若い時には昔の物を古いと感じないのは今も昔も関係ないと思う
歳食ったら古いと感じるものが出てくるだけ
15125/03/06(木)09:38:39No.1289552293+
流行の消費速度が早すぎて若者すらも真面目に流行に乗ろうとするのはしんどい時代でもある気はする
15225/03/06(木)09:39:04No.1289552360+
>ジークアクスの予習ってことで見てるけどファーストガンダムは古いから見るのきつくないかとガンダム好きの人からやたら心配される
>なんか思った以上に動きも悪くないし作劇のテンポよくない?
まぁあの絵見て大丈夫なら話はいいからそんなもんかもな
15325/03/06(木)09:39:51No.1289552487+
子供の頃なんか図書室のはだしのゲンにみんなドはまりしてたしな
本来なら古い漫画のはずなのにそういう感覚一切湧かなかったな
15425/03/06(木)09:39:55No.1289552500+
ファーストは絵が古いからキツいって事にしておかないと
自分が好きな自分の世代のガンダムがファーストよりつまらないって馬鹿にされてしまう風潮が昔はあったので
古いガンダムオタクには自己防衛的にそう言っておく習慣が出来てしまっているんだ
15525/03/06(木)09:39:59No.1289552510+
>流行の消費速度が早すぎて若者すらも真面目に流行に乗ろうとするのはしんどい時代でもある気はする
彼らには流行というのはそもそもないのかもしれん
15625/03/06(木)09:40:39No.1289552622+
>流行の消費速度が早すぎて若者すらも真面目に流行に乗ろうとするのはしんどい時代でもある気はする
流行の消費速度そのものは昔から変わってないよ
歳食って体感時間がどんどん早くなってくからそう感じるだけ
15725/03/06(木)09:41:13No.1289552726+
古いOVAとか今見せると絵がリッチだという感想が出てくる
15825/03/06(木)09:41:54No.1289552831+
>>流行の消費速度が早すぎて若者すらも真面目に流行に乗ろうとするのはしんどい時代でもある気はする
>流行の消費速度そのものは昔から変わってないよ
>歳食って体感時間がどんどん早くなってくからそう感じるだけ
どうだろなぁ
さすがにコンテンツの供給速度だけ見ても客観的に加速してるのは明白だしそれだけ需要も消費も全体で増えてるって証拠じゃないかな
15925/03/06(木)09:43:00No.1289552978+
>>>流行の消費速度が早すぎて若者すらも真面目に流行に乗ろうとするのはしんどい時代でもある気はする
>>流行の消費速度そのものは昔から変わってないよ
>>歳食って体感時間がどんどん早くなってくからそう感じるだけ
>どうだろなぁ
>さすがにコンテンツの供給速度だけ見ても客観的に加速してるのは明白だしそれだけ需要も消費も全体で増えてるって証拠じゃないかな
それに最近は昔のものも見直されて評価されたり流行りになったりするからね
単に新しいものだけが流行りと思ってたら良い時代ではない
16025/03/06(木)09:43:26No.1289553042+
ネットが普及しきって昔とは段違いに広まるのが早いからそこの差を消費が早いと思ってるだけかもな
16125/03/06(木)09:43:40No.1289553088+
昔の作品見て一番きついのは絵柄の古さなんかよりテンポの悪さ
いやこれは昔の方がそういうの多いよねってだけで今も昔もテンポ悪い作品は見ててきついんだけど
16225/03/06(木)09:45:04No.1289553313+
>ネットが普及しきって昔とは段違いに広まるのが早いからそこの差を消費が早いと思ってるだけかもな
消費できるものが多いのが正解だね
過去作も簡単にアクセスできるからこれまでよりたくさんの作品の評価が情報として流通することになっている
16325/03/06(木)09:45:51No.1289553425+
書き込みをした人によって削除されました
16425/03/06(木)09:46:39No.1289553559+
カウボーイビバップやビッグオーぐらいの作画ならレトロというよりオシャレを感じる
16525/03/06(木)09:48:02No.1289553801そうだねx3
>昔の作品見て一番きついのは絵柄の古さなんかよりテンポの悪さ
>いやこれは昔の方がそういうの多いよねってだけで今も昔もテンポ悪い作品は見ててきついんだけど
ゲームとかでも昔のまんまやると足おっそってなるからわかるなこれ
16625/03/06(木)09:48:45No.1289553916+
キャラデザや塗りが古いだけで動きは当時の一流アニメーター渾身の作画だったりするから下手すると今のアニメより画面が豪華なやつ
16725/03/06(木)09:49:54No.1289554115+
古さが一番キツいのは価値観だよな
16825/03/06(木)09:50:57No.1289554295+
ちょっと気取って当時でもメジャーじゃないアニメを見ようとすると途端にキツくなる
あると思います
16925/03/06(木)09:51:29No.1289554377+
YAIBAとかダイとか当時の絵柄を今アニメで動かしてるから古いみたいな感覚にならないよな…
17025/03/06(木)09:51:38No.1289554404+
おじさんたちの堪え性がなくなってるだけでは?
17125/03/06(木)09:52:17No.1289554512+
>YAIBAとかダイとか当時の絵柄を今アニメで動かしてるから古いみたいな感覚にならないよな…
ヤイバのノリはどう受け取られるかは少し心配ではある…
17225/03/06(木)09:53:38No.1289554733+
>ちょっと気取って当時でもメジャーじゃないアニメを見ようとすると途端にキツくなる
>あると思います
でま「」達は今頑張ってゴッドライディーン見てるよ?
17325/03/06(木)09:54:24No.1289554847+
>>YAIBAとかダイとか当時の絵柄を今アニメで動かしてるから古いみたいな感覚にならないよな…
>ヤイバのノリはどう受け取られるかは少し心配ではある…
うる星やつらは女児に受けてたらしいし心配ないのかもしれん
17425/03/06(木)09:57:55No.1289555397+
>でま「」達は今頑張ってゴッドライディーン見てるよ?
作品タイトルは超者ライディーンね
17525/03/06(木)09:58:44No.1289555516+
>>でま「」達は今頑張ってゴッドライディーン見てるよ?
>作品タイトルは超者ライディーンね
おーれーがてんしになーれーるならー!!
17625/03/06(木)09:58:44No.1289555517+
自分が園児や小学生低学年のときに昭和のアニメ再放送みたときも今どきの絵となんか違うなとは思ってた気がする
17725/03/06(木)09:59:19No.1289555593+
>自分が園児や小学生低学年のときに昭和のアニメ再放送みたときも今どきの絵となんか違うなとは思ってた気がする
違うなとは思ってても古いとは思ってないならスレ画の通りだな
17825/03/06(木)09:59:22No.1289555602+
>古さが一番キツいのは価値観だよな
どちらかといえばこのせいで見られない作品が多いかな…
17925/03/06(木)10:00:13No.1289555733+
今の配信だと昔のアニメは画質がきになるな
18025/03/06(木)10:01:16No.1289555900+
>昔の作品見て一番きついのは絵柄の古さなんかよりテンポの悪さ
>いやこれは昔の方がそういうの多いよねってだけで今も昔もテンポ悪い作品は見ててきついんだけど
漫画原作のは原作に追いつかないようにオリジナルエピソード差し込んだりそれこそドラゴンボールなんかは気を溜める描写でめっちゃ引き延したりしてたしね…
18125/03/06(木)10:04:02No.1289556330+
マイクラは低ポリだからクソゲー!
18225/03/06(木)10:04:23No.1289556393+
そういう意味では最近話題のあずまんが大王なんか漫画は今読んでもそんなに古くないけど
アニメはなんかすっごいタルくて古っ!って感じたな
18325/03/06(木)10:04:56No.1289556496+
ポリコレとかどうでもいいと思ってるけど昔のアニメでオカマとか出てくるとこれ今ならアウトだよなぁって頭でよぎってしまうようになった
18425/03/06(木)10:05:31No.1289556601+
>ポリコレとかどうでもいいと思ってるけど昔のアニメでオカマとか出てくるとこれ今ならアウトだよなぁって頭でよぎってしまうようになった
ポリコレ成功だな!
18525/03/06(木)10:06:22No.1289556745+
レトロポップ見て「歳がバレる!!」とか反応する人割と居るんだもんここ
18625/03/06(木)10:08:58No.1289557176+
>レトロポップ見て「歳がバレる!!」とか反応する人割と居るんだもんここ
この間石器時代の壁画について語ってるの見た時つい書き込んじゃったわそれ
18725/03/06(木)10:14:55No.1289558152+
>>レトロポップ見て「歳がバレる!!」とか反応する人割と居るんだもんここ
>この間石器時代の壁画について語ってるの見た時つい書き込んじゃったわそれ
超爆笑お前才能あるわwww
18825/03/06(木)10:15:12No.1289558211+
>古いOVAとか今見せると絵がリッチだという感想が出てくる
やたら描き込まれた機械がガチャガチャ動くシーンとか手描きで!?ってなる
18925/03/06(木)10:22:24No.1289559356+
若い頃流行ってた物見ると古っ!て恥ずかしくなって生まれる前の物は別に…ってなるの配信関係なくそうだと思う


1741205589221.jpg