二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741133118205.jpg-(52457 B)
52457 B25/03/05(水)09:05:18No.1289251252そうだねx3 12:08頃消えます
なかなかの自信作が出来た
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/05(水)09:07:22No.1289251522+
ウホウホ
225/03/05(水)09:07:24No.1289251523+
土器制作ってほとんどの未開社会では女の仕事なんですよ
325/03/05(水)09:08:48No.1289251693+
お前の作る土器は使いにくいんだよ!刺さるじゃん!
425/03/05(水)09:10:31No.1289251867+
表面積を増やすことで熱効率が良くてですね…
525/03/05(水)09:11:27No.1289251968+
時代はツルツルの弥生土器さ
進歩的な大陸式高温焼成で作られてるので軽く薄くて頑丈
625/03/05(水)09:13:54No.1289252287そうだねx37
>ウホウホ
多分これ作ったやつはお前より賢いぞ
725/03/05(水)09:15:05No.1289252425+
アマプラで菅井くんと家族石を観てた俺にタイムリーな土器
825/03/05(水)09:15:18No.1289252453+
めんどくせー
縄でコロコロしておわろ
925/03/05(水)09:17:06No.1289252712+
コロコロに使う縄をなうのも結構めんどくせえぞ
1025/03/05(水)09:22:03No.1289253360+
いまだに土器とか作ってんの?時代は竹だよ
1125/03/05(水)09:23:29No.1289253556+
>いまだに土器とか作ってんの?時代は竹だよ
すげえなおめえ
あんな切りにくいものどうやって切るんだ?
1225/03/05(水)09:31:21No.1289254626そうだねx1
これ本当にスレ「」が作ったの?
有名縄文人の作品を自作発言してるだけじゃね?
1325/03/05(水)09:35:12No.1289255183そうだねx1
んでなんに使うのコレ
1425/03/05(水)09:41:05No.1289256020+
見た目だけで実用性にかける
製作者のオナニーだろこんなん
祭具としてはいいかもね
1525/03/05(水)09:45:00No.1289256594+
上の部分は口
トゲトゲは歯
その下が胃
うねうねっとしたのが腸で
その下が肛門だ
1625/03/05(水)09:48:50No.1289257215+
祭祀用の道具なんだろうけどどうやって使用したんだろう
時の中に何を入れたのかな
1725/03/05(水)10:04:35No.1289259864+
土偶とか埴輪とか土器とかデザインが洗練されすぎてるよね
1825/03/05(水)10:26:49No.1289263533+
土偶で予算を使い果たして万策尽きたのが埴輪
1925/03/05(水)10:27:55No.1289263710+
>祭祀用の道具なんだろうけどどうやって使用したんだろう
>時の中に何を入れたのかな
普通に調理用の日常道具
2025/03/05(水)10:27:54No.1289263712+
>お前の作る土器は使いにくいんだよ!刺さるじゃん!
刺して使う方が安定するだろ!
2125/03/05(水)10:28:59No.1289263911+
殷の青銅器とかと比べて見るとむかしの人の感覚はなんとなく似てるように感じる
こう…表面に文様がぎっしりでシルエットがジャギっとしてるとカッコいいのかな…
2225/03/05(水)10:32:23No.1289264525+
こいつ嫌い
重量の割に脆くて嵩張るから運ぶのに神経使う
2325/03/05(水)10:36:32No.1289265326+
お前らまだ土捏ねてるアルか
時代は鉄の事よ
2425/03/05(水)10:38:14No.1289265635+
>お前らまだ土捏ねてるアルか
>時代は鉄の事よ
むしろ鉄器が普及しても土器や磁器を作り続けたのが日本含む中華文明圏なんだけどな
アイヌなんかは中世に鉄鍋と漆塗りの椀が入ってくるようになった途端に土器作りをすっぱり辞めたのに
2525/03/05(水)10:40:53No.1289266104そうだねx1
これが上手く焼けたら自慢するのはわかる
2625/03/05(水)10:43:39No.1289266570+
>こう…表面に文様がぎっしりでシルエットがジャギっとしてるとカッコいいのかな…
デカールバシバシでバリっとしたロボみんな好きだろ?
2725/03/05(水)10:45:17No.1289266859+
磁器とかは逆に洗練されすぎてお外に輸出するようになるんだから大したもんだよね
2825/03/05(水)10:46:05No.1289266983そうだねx1
スレ画はさすがに儀式用とかでしょ…
2925/03/05(水)10:47:58No.1289267312+
>スレ画はさすがに儀式用とかでしょ…
大抵ケツや内部が煮炊きに使われて焦げてるしそもそも掃いて捨てるほど出てくるんで…
fu4725701.jpeg
3025/03/05(水)10:48:30No.1289267411+
>スレ画はさすがに儀式用とかでしょ…
儀式用って言っても他に鍋ないときはこれで煮炊きしてたよ
3125/03/05(水)10:49:00No.1289267485+
火にくべて使うものだから炎っぽいデザインにしたほうが性能アップ!くらいの発想なのかな
3225/03/05(水)10:49:06No.1289267501+
つまり流行りのデザインだったのか
無印良品みたいなもんか
3325/03/05(水)10:50:02No.1289267669+
模様がシワシワ?
3425/03/05(水)10:54:37No.1289268432+
全国的にこのデザインなのかと思ってたらかなり局地的な流行りらしいなスレ画
3525/03/05(水)10:56:01No.1289268657+
縄文=土偶みたいなイメージもあるが西日本では土偶は基本作られない
3625/03/05(水)10:56:27No.1289268741+
当時の伝播速度を考えるとなかなか一斉に全国で大流行はないだろう
たまにあるけど
3725/03/05(水)11:03:15No.1289269791+
全面グルグル模様じゃなく下は直線なところがオシャレ
3825/03/05(水)11:06:29No.1289270317+
>全国的にこのデザインなのかと思ってたらかなり局地的な流行りらしいなスレ画
全国にあったら広範囲な交易が行われていたってなるしな
3925/03/05(水)11:07:20No.1289270444+
これ普段使いするのはキツイな
オシャレは我慢的な感じだったのか
4025/03/05(水)11:09:16No.1289270744+
局地的ではあるけど村一つ二つって範囲ではない
fu4725747.jpeg
4125/03/05(水)11:10:26No.1289270937+
大木式はだいぶ別物じゃねえかな…
4225/03/05(水)11:11:40No.1289271132+
天才の立てたスレ
4325/03/05(水)11:11:47No.1289271157+
まだ打製石器使ってるのかよダッセー!!!
4425/03/05(水)11:12:12No.1289271242+
>大木式はだいぶ別物じゃねえかな…
そりゃ同じ様式だったら同じ名前になってるし当たり前では…
4525/03/05(水)11:12:54No.1289271349+
アーティストがいたんだな新潟あたりに
4625/03/05(水)11:13:51No.1289271491+
縄文土器→弥生土器とか土偶→埴輪とか
なんか進化するとツルツルになって面白みがなくなるから
ハゲは文化の敵
4725/03/05(水)11:15:10No.1289271686+
じょもにゃん
4825/03/05(水)11:20:07No.1289272481+
模様が多いほどカッコイイと思ってそう
4925/03/05(水)11:20:13No.1289272492+
こういうの今作れないの?実際使えないの?
5025/03/05(水)11:21:45No.1289272717+
翡翠の勾玉は全国に流通してたっぽいから交易でも人気だったんだろうなぁ
5125/03/05(水)11:32:49No.1289274570+
>こういうの今作れないの?実際使えないの?
IHで使えないから…
5225/03/05(水)11:34:27No.1289274850+
信濃川の氾濫やろこれ
火焰とかアホが勝手に命名したけども
5325/03/05(水)11:37:37No.1289275374+
>信濃川の氾濫やろこれ
>火?とかアホが勝手に命名したけども
土偶は植物の精霊とかいうアホ説信じてそう
5425/03/05(水)11:41:15No.1289276016+
>やろ
5525/03/05(水)11:44:19No.1289276598+
これ作ったのは新潟人だったんだな
5625/03/05(水)11:46:48No.1289277085+
>>こういうの今作れないの?実際使えないの?
>IHで使えないから…
下に金属の板貼ればええ!
5725/03/05(水)11:47:04No.1289277141+
自由研究で完全に一から作ろうとしたけど自然の粘土が全然集まらなくて断念したな
昔の人凄い
5825/03/05(水)11:48:16No.1289277323+
土器はつべとかでもチャレンジしてる人がいるけど地味に難易度が高い
5925/03/05(水)11:48:30No.1289277367+
縄文って言うけどこれ全然飾りに縄つかってないよね
6025/03/05(水)11:50:39No.1289277722+
うおゅカッケー!マネしたろ!で流行ったんだろうか…
6125/03/05(水)11:51:30No.1289277884+
>ウホウホ
令和の時代に原始人より出来ること少なそうな奴だな
6225/03/05(水)11:54:26No.1289278439+
1集落に何人か神造形師が居たんだろうな…
6325/03/05(水)12:00:28No.1289279606+
>全国にあったら広範囲な交易が行われていたってなるしな
広域で交易が!?


fu4725701.jpeg 1741133118205.jpg fu4725747.jpeg