二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1740662519170.jpg-(41218 B)
41218 B25/02/27(木)22:21:59No.1287572256そうだねx5 23:26頃消えます
オタクの基礎教養として名作古典SFは読んで置くべきだと思う
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/27(木)22:22:41No.1287572500+
今流行りのジークアクスの元ネタも画像にあるぞ!
225/02/27(木)22:23:03No.1287572677+
そういやタイタンの妖女買ったけど積んでたの思い出した
325/02/27(木)22:23:30No.1287572852+
>今流行りのジークアクスの元ネタも画像にあるぞ!
もしかして高い城の男?
425/02/27(木)22:24:40No.1287573316そうだねx22
知ってるとむしろアニメとかゲームがパクリばっかでガッカリする
525/02/27(木)22:25:23No.1287573593+
あなたの人生の物語に入ってる「理解」は今流行りのアルジャーノンの逆を突っ走る
625/02/27(木)22:26:00No.1287573856+
アシモフないじゃん
725/02/27(木)22:28:52No.1287574920+
『虎よ、虎よ!』タイトルしか知らないで読んだけどすごい話だったよ
まず人類はテレポートができるようになりました!
それはそれとして見つけて殺す!!!!!
みたいな話
825/02/27(木)22:29:37No.1287575204そうだねx2
>知ってるとむしろアニメとかゲームがパクリばっかでガッカリする
虎よは仮面ライダーとサイボーグ009が両方入ってて
石森お前マジお前...て
925/02/27(木)22:29:41No.1287575228そうだねx2
新しい驚きがなくなるからやめとく
1025/02/27(木)22:30:09No.1287575400そうだねx2
ルグィンだけファンタジーじゃないか?
1125/02/27(木)22:30:41No.1287575623+
スレ画は王道からはちょっと外れてないか?
ゲームで言うとドラクエFFじゃなくて天外魔境くらいに
1225/02/27(木)22:30:51No.1287575694+
アルジャーノンに花束を
1325/02/27(木)22:31:00No.1287575747そうだねx1
今SFは底値だから欲しい本買いまくっておくといいよ
レアな本もそうたいしたことない
1425/02/27(木)22:31:14No.1287575857そうだねx4
幼年期の終わりとかも欲しい
1525/02/27(木)22:31:24No.1287575919+
プロジェクトヘイルメアリーと三体のおかげで世界的にSFが流行りはじめてる
…はず
1625/02/27(木)22:31:33No.1287575980+
高い城の男は読んだな内容忘れたけど
1725/02/27(木)22:31:44No.1287576063+
もうちょいゆるめにたんぽぽ娘とかで
1825/02/27(木)22:32:22No.1287576330+
クラークなら幼年期では?
1925/02/27(木)22:32:30No.1287576381+
農協月へ行く
2025/02/27(木)22:32:55No.1287576554そうだねx10
夏への扉とか2001年宇宙の旅とかアンドロイドは電気羊の夢を見るかとか王道はそういうのじゃないのか
2125/02/27(木)22:33:08No.1287576641そうだねx3
7-80年代オタクの基礎はSFだったが
いつのまにか消えた
ゲームと特撮になった
2225/02/27(木)22:33:17No.1287576707+
最近夏への扉読んだけどすごい王道だった
悪く言えばテンプレ
2325/02/27(木)22:33:21No.1287576733+
王道すぎると色々ネタが使い回されすぎててなんかどっかで見たことある話ばっかになるから…
2425/02/27(木)22:33:57No.1287576974+
>今SFは底値だから欲しい本買いまくっておくといいよ
>レアな本もそうたいしたことない
図書館という手もあるな
三体でもプヘメでもあるぞ
2525/02/27(木)22:34:26No.1287577153そうだねx1
これはダイマだけど戦闘妖精雪風の新作が先週出たよ
2625/02/27(木)22:34:32No.1287577192そうだねx17
>最近夏への扉読んだけどすごい王道だった
>悪く言えばテンプレ
それはブレードランナーをみてサイバーパンクでよくある絵だよねみたいな感想だな
2725/02/27(木)22:34:54No.1287577346そうだねx6
>これはダイマだけど戦闘妖精雪風の新作が先週出たよ
作者も72歳とかなのに突如萌えキャラを出すなや
2825/02/27(木)22:35:27No.1287577583+
俺も図書館にあるからいいやと思ってた
ある日突然なくなった
閉架からもなくなった
2925/02/27(木)22:35:38No.1287577683そうだねx4
夏への扉は最近ヒロインがきもいとか言われているが
昔の倫理を今の空気で切るなやと
3025/02/27(木)22:35:44No.1287577723そうだねx1
古典の名作みたいなやつから同じ作家の作品読みたいって手を広げていくとあっという間に絶版の壁にぶち当たる
3125/02/27(木)22:36:25No.1287577999+
名作SFでも合うのと合わないのがある
エンダーのゲームの面白さが何もわからない
3225/02/27(木)22:36:34No.1287578064そうだねx1
>7-80年代オタクの基礎はSFだったが
>いつのまにか消えた
>ゲームと特撮になった
80年代の時点で漫画と特撮でね
3325/02/27(木)22:36:44No.1287578131そうだねx2
>最近夏への扉読んだけどすごい王道だった
>悪く言えばテンプレ
一番の見所はジンジャーエール好きな猫がいつも夏へつづいてる扉を探してるとこだから…
3425/02/27(木)22:36:56No.1287578229+
今は第四間氷期読んでるよ
3525/02/27(木)22:37:24No.1287578443そうだねx1
ひょっとしてテッド・チャンも今時は古典にカウントされるのか…?
3625/02/27(木)22:37:30No.1287578486+
アオイホノオでSFはみんな書きたがるが!
需要がない!
いまあるのはラブコメとスポーツ!
みたいな話があったのが時代だな
3725/02/27(木)22:38:04No.1287578719+
>ひょっとしてテッド・チャンも今時は古典にカウントされるのか…?
SFの中ではそんな古くない扱いなの?
3825/02/27(木)22:38:11No.1287578770そうだねx1
たったひとつの冴えたやり方は種族を超えた共生バディものいいよね!と思いながら読み進めたらこう…タイトルそういう事かぁ…
ちょっとショックだったので2話目以降の短編読めてない
3925/02/27(木)22:38:25No.1287578863+
昔あんだけSFが流行って今はすっかり消えちゃったのも時代の流れでいいんだろうか
いつかまた流行るのかな
4025/02/27(木)22:38:31No.1287578904+
>たったひとつの冴えたやり方は種族を超えた共生バディものいいよね!と思いながら読み進めたらこう…タイトルそういう事かぁ…
>ちょっとショックだったので2話目以降の短編読めてない
俺がいる
4125/02/27(木)22:38:31No.1287578905+
今最新SF文庫は竹書房だ
4225/02/27(木)22:38:32No.1287578906そうだねx2
猫好きに送るというくらいだから何か猫に関するSF的なトンデモ設定があるんだろうな…と思いきやめちゃくちゃ王道の時間移動系だからビビるよね
猫は大筋にあんまり関係ない!
4325/02/27(木)22:38:41No.1287578968+
あれに関してはSFを書きたがるというより松本零士や石ノ森章太郎みたいな作品や特撮や洋画みたいなと書くのが正しいとは思う
4425/02/27(木)22:38:46No.1287579016+
古典って言ったらジュール・ヴェルヌだろ
4525/02/27(木)22:39:09No.1287579163+
>>7-80年代オタクの基礎はSFだったが
>>いつのまにか消えた
>>ゲームと特撮になった
>80年代の時点で漫画と特撮でね
まず漫画とアニメは基本
70 SFと特撮と映画
80 SFと特撮とアイドル
90 ゲーム
00~ ゲームと特撮
みたいな感じになっていた印象がある
4625/02/27(木)22:39:17No.1287579216そうだねx2
現代アニメやゲームは80年代SFのDNAが入ってるよ
4725/02/27(木)22:39:20No.1287579237+
文化女中器も一昨年発売されたモノになってしまったなあ
4825/02/27(木)22:39:48No.1287579422+
>まず漫画とアニメは基本
>70 SFと特撮と映画
>80 SFと特撮とアイドル
>90 ゲーム
>00~ ゲームと特撮
>みたいな感じになっていた印象がある
90年代の特撮に何があったんだ
4925/02/27(木)22:39:52No.1287579460そうだねx2
宮沢賢治とかもちゃんと読んだ方がいいなあって最近思った
5025/02/27(木)22:40:01No.1287579511+
>昔あんだけSFが流行って今はすっかり消えちゃったのも時代の流れでいいんだろうか
>いつかまた流行るのかな
プロジェクトヘイルメアリーが大ヒットして!
ハリウッドで映画制作中!
あとサイバーパンク2077とかさ
5125/02/27(木)22:40:07No.1287579551そうだねx2
>猫好きに送るというくらいだから何か猫に関するSF的なトンデモ設定があるんだろうな…と思いきやめちゃくちゃ王道の時間移動系だからビビるよね
>猫は大筋にあんまり関係ない!
ピートがいなかったら全員助からなかったんぬ
感謝するべきなんぬ
5225/02/27(木)22:40:12No.1287579589+
90年代なんか仮面ライダーとか途絶えてたもんな
5325/02/27(木)22:40:29No.1287579716+
ナウなヤングに馬鹿受けのサイバーパンクも既に40年前のブームだ…
5425/02/27(木)22:40:38No.1287579768そうだねx2
>90年代の特撮に何があったんだ
ウルトラもライダーもみんなしんでいた
それ以上にゲームに塗りつぶされた
5525/02/27(木)22:40:41No.1287579789+
夏への扉ってシナリオ自体は何かすごく平坦に淡々と進んでいくね
5625/02/27(木)22:40:50No.1287579867+
小松左京だと日本アパッチ族と復活の日と日本沈没は読んだ
5725/02/27(木)22:41:12No.1287579990+
SFは欲しい本だいぶ買い尽くしてきた
5825/02/27(木)22:41:17No.1287580003そうだねx1
最近のSFヒット作品といわれても三体しか分からない
5925/02/27(木)22:41:26No.1287580072そうだねx2
>90年代の特撮に何があったんだ
90年代前半はライダーもウルトラマンも無くて俗に特撮冬の時代とか言われる
実際はゴジラが子供に受けてたし戦隊やメタルヒーローは続いてたんだが…
6025/02/27(木)22:41:28No.1287580081+
ゆうきまさみとかウイングマンとかさ
あの辺の80’sは特撮が下地にあったけどさ
一時期ほんと消えてたもんな
6125/02/27(木)22:41:33No.1287580112+
>俺も図書館にあるからいいやと思ってた
>ある日突然なくなった
>閉架からもなくなった
これだけ見ると少年が体験するちょっとした一夏のSFストーリーみたいな導入になりそうだ
6225/02/27(木)22:41:40No.1287580166+
夏への扉は主人公のバイタリティも面白い要素だと思う
あいつ行動力と底力ありすぎ
6325/02/27(木)22:42:00No.1287580300+
>『虎よ、虎よ!』タイトルしか知らないで読んだけどすごい話だったよ
>まず人類はテレポートができるようになりました!
>それはそれとして見つけて殺す!!!!!
>みたいな話
同じ作者の「ゴーレム100」も面白いよ
6425/02/27(木)22:42:04No.1287580316+
初代ガンダムがヒットした頃も古典SFに対する反感みたいなのが強かった覚えがある
6525/02/27(木)22:42:11No.1287580358そうだねx2
トリフィド時代良いよ
どっちかっつうと人類のほとんどが失明した世界でのサバイバルがメインな気がするというか
意外とトリフィド影薄いな? ってなったけど
6625/02/27(木)22:42:14No.1287580381+
高い城の男は読んでおいたほうが良いですよ
6725/02/27(木)22:42:18No.1287580401+
>SFは欲しい本だいぶ買い尽くしてきた
ちゃんと読んでる…?
6825/02/27(木)22:42:24No.1287580441+
>夏への扉ってシナリオ自体は何かすごく平坦に淡々と進んでいくね
ただタイムスリップというメイン要素があるのでとても惹かれる
ないやつはつらい
6925/02/27(木)22:42:32No.1287580506+
「」にとりあえず光の塔を読んでおけって言われた
7025/02/27(木)22:42:38No.1287580544+
星を継ぐものは見た面白かったけど
SFよくわからんとも思いました
7125/02/27(木)22:42:53No.1287580643+
フィリップKディックは本当に天才だと思う
7225/02/27(木)22:43:01No.1287580704そうだねx1
名作とか古典は年がら年中早川が文庫でフェアしてるし
新作も早川と創元辺りだけでも国内外の作品定期的に出てるしで
単純に語ってないだけでないか
7325/02/27(木)22:43:12No.1287580781+
>同じ作者の「ゴーレム100」も面白いよ
マジか
なんか虎は最後観念の世界に行っちゃったけどそんなんなん?
7425/02/27(木)22:43:14No.1287580798+
元の小説より映画化されてその表現とかビジュアルが強烈に影響及ぼしたものとかもあるねえ
7525/02/27(木)22:43:15No.1287580799+
>>俺も図書館にあるからいいやと思ってた
>>ある日突然なくなった
>>閉架からもなくなった
>これだけ見ると少年が体験するちょっとした一夏のSFストーリーみたいな導入になりそうだ
環境派の政府に禁書にされたんだよね…
7625/02/27(木)22:43:16No.1287580811+
天の光は全て星を読んだんだけど夢や情熱ものとかよりも失恋の話にしか見えなかった
7725/02/27(木)22:43:40No.1287580974+
映画のデューンみたらめっちゃコードギアス!!ってなった
7825/02/27(木)22:43:59No.1287581125+
>星を継ぐものは見た面白かったけど
>SFよくわからんとも思いました
続編もいいぞ!
その次は…まあ…
そのあとは忘れろ
7925/02/27(木)22:44:04No.1287581159+
SFに限らず翻訳小説が大体流行ってないみたいな話も聞く
8025/02/27(木)22:44:05No.1287581166+
旧ガイナは古典SFに影響受けすぎだと思う…
ていうか色んなオタクコンテンツのオマージュばっかだな
8125/02/27(木)22:44:09No.1287581193+
>高い城の男は読んでおいたほうが良いですよ
日本のことは相対的にそんな悪く書かれてないせいか日本人にも取っ付きやすい部類ではある
アマプラドラマ版は日本のあくらつさが増えたり皇太子が狙撃されたりちょっとセンシティブだが…
8225/02/27(木)22:44:13No.1287581220+
ニューロマンサーはワクワクしながら読んだら無理矢理和訳した単語が多すぎて話が頭に入ってこなくて途中で読むの諦めた
8325/02/27(木)22:44:13No.1287581222+
書き込みをした人によって削除されました
8425/02/27(木)22:44:25No.1287581284そうだねx7
読んどくべき本なんて存在しねえ
読みたい本だけがある
8525/02/27(木)22:44:51No.1287581455+
>元の小説より映画化されてその表現とかビジュアルが強烈に影響及ぼしたものとかもあるねえ
電気羊とブレードランナー
マーズとゴッドマーズくらい違うしな
8625/02/27(木)22:44:53No.1287581468+
古典SF知識ほとんどないけど三体1巻読み終わったとこだ
凄くワクワクしてる
8725/02/27(木)22:44:58No.1287581502そうだねx10
>読んどくべき本なんて存在しねえ
>読みたい本だけがある
読んどいた方がいいですよ…読みたい本は…!
8825/02/27(木)22:45:12No.1287581581+
リングワールド割と面白かったけど
作者の名前がネビニラルの元ネタという方がどうしても
8925/02/27(木)22:45:15No.1287581607+
アンドロイドは電気羊の夢を見るかないじゃん
9025/02/27(木)22:45:16No.1287581615+
オタクが元ネタを知らずに派生を語るのは恥とされた時代が確かに存在した
昔のことだ
9125/02/27(木)22:45:21No.1287581658+
>トリフィド時代良いよ
>どっちかっつうと人類のほとんどが失明した世界でのサバイバルがメインな気がするというか
>意外とトリフィド影薄いな? ってなったけど
思い出そうとすると地球の長い午後とごっちゃになる
9225/02/27(木)22:45:33No.1287581746+
ステラリスが好きなんだがアノマリーとか色々SFの元ネタがあるんだろうなと思う
まあSFに詳しくないからどれがどの元ネタかサッパリ分からんのだが
9325/02/27(木)22:45:38No.1287581770そうだねx3
楽しいSF小説の話でした
さあ「」さん仰向けになってください
9425/02/27(木)22:45:39No.1287581771そうだねx1
三体あれだけ流行るんだからまだまだ可能性があるジャンルだよ
9525/02/27(木)22:45:44No.1287581795+
>ニューロマンサーはワクワクしながら読んだら無理矢理和訳した単語が多すぎて話が頭に入ってこなくて途中で読むの諦めた
あれは基本みたいな顔をしておいてむずすぎるからな
三体はあれを薄めたような感じで読みやすいぞ
9625/02/27(木)22:45:51No.1287581850そうだねx4
小説なんて漫画と一緒だから読んだからって偉そうにしてるのはただのバカだよ
9725/02/27(木)22:45:55No.1287581874+
>SFに限らず翻訳小説が大体流行ってないみたいな話も聞く
まず邦書だけで十分なほど数あるからな
ジャンル選んでも十分なほどある
9825/02/27(木)22:46:13No.1287581996+
カエアンの聖衣いいよね…
9925/02/27(木)22:46:17No.1287582014+
鋼鉄都市読んでからデトロイトビカムヒューマンやろうよ
10025/02/27(木)22:46:18No.1287582020+
後で読もうは後になればなるほどしんどくなる時があるから若いうちに一回でもその時は中身よく分からなくても目を通しておくべきだと思ってる
10125/02/27(木)22:46:22No.1287582051+
>古典SF知識ほとんどないけど三体1巻読み終わったとこだ
>凄くワクワクしてる
俺は孔子だ
10225/02/27(木)22:46:51No.1287582237+
>>元の小説より映画化されてその表現とかビジュアルが強烈に影響及ぼしたものとかもあるねえ
>電気羊とブレードランナー
>マーズとゴッドマーズくらい違うしな
攻殻機動隊の原作と映画とかもだな…
10325/02/27(木)22:47:00No.1287582286+
なんか太陽に突っ込むのは知ってる
10425/02/27(木)22:47:03No.1287582304+
雪風の新作読んだ?
10525/02/27(木)22:47:06No.1287582326+
先月にオールタイムベストSFというものが出てたからまずは1位のやつから読み進めていくことにしたぜ
10625/02/27(木)22:47:07No.1287582329+
>オタクが元ネタを知らずに派生を語るのは恥とされた時代が確かに存在した
>昔のことだ
アルジャーノンに花束をが元ネタなのをバイオハザードと言ってのけたのがおったな…
10725/02/27(木)22:47:29No.1287582462+
まあ古い早川は読みたいのがあれば早めに読んだほうがいいとは思う
文字の小ささ的に…
10825/02/27(木)22:47:38No.1287582517+
2001年なんてとっくに過ぎたのに宇宙の旅に行けないよぅ
10925/02/27(木)22:47:42No.1287582544+
プロジェクトヘイルメアリーはSFと娯楽要素が噛み合ってめちゃくちゃ面白かったよ
しあわせ、しあわせ、しあわせ。
11025/02/27(木)22:48:13No.1287582745+
>先月にオールタイムベストSFというものが出てたからまずは1位のやつから読み進めていくことにしたぜ
それだとデューンとかからになるから辛くないか?
あれつらいよ?
11125/02/27(木)22:48:21No.1287582789+
三体重い人は劉慈欣の短編集がいい感じに短くてどれもこれも面白いSFしてるからおすすめ
11225/02/27(木)22:48:33No.1287582865+
最近レンズマン読んだ
面白かった
思ったよりこのシリーズ冊数多いな…
11325/02/27(木)22:48:38No.1287582894+
ループものの古典のリプレイとか最近読んだけど
同じようなジャンル飽きるくらい読んでてもやっぱり面白いんだなあって
11425/02/27(木)22:48:50No.1287582967+
現代はロボコップだってすでに完成してるはずだしそれでデトロイトは壊滅した未来なんだきっと
11525/02/27(木)22:49:27No.1287583189そうだねx3
いま日本だと一位虐殺器官だっけ?
あれはとても読みやすくてええよ
11625/02/27(木)22:49:45No.1287583324+
レンズマンはTVアニメでしか見た事ないや
人間と鳥人と電気ジャーみたいな宇宙人がレンズ付けてた覚えがある
11725/02/27(木)22:50:04No.1287583443+
>雪風の新作読んだ?
まだ
ジャムとの戦い終わりそう?
11825/02/27(木)22:50:08No.1287583478そうだねx3
>>知ってるとむしろアニメとかゲームがパクリばっかでガッカリする
>虎よは仮面ライダーとサイボーグ009が両方入ってて
>石森お前マジお前...て
あの世代は小説や映画見まくってた世代だから露骨に作品に反映させてくる
11925/02/27(木)22:50:09No.1287583485+
>たったひとつの冴えたやり方は種族を超えた共生バディものいいよね!と思いながら読み進めたらこう…タイトルそういう事かぁ…
>ちょっとショックだったので2話目以降の短編読めてない
1話目が一番エグいから安心して続きを読むといいぞ!
12025/02/27(木)22:50:16No.1287583524+
月は無慈悲な夜の女王とか滅茶苦茶好きなんだけどフォロワーは全然いない気がする
12125/02/27(木)22:50:23No.1287583570+
>いま日本だと一位虐殺器官だっけ?
>あれはとても読みやすくてええよ
プライベートライアン見たくなるわ
12225/02/27(木)22:50:35No.1287583647そうだねx1
SF原典は知らないけどそれに影響を受けたゲームやアニメは触ってるせいで
このSF小説名前は知ってるし名作だとは聞いてるけどどんな話か1ミリも知らねえ!みたいなのがよくある
12325/02/27(木)22:50:37No.1287583655+
伊藤計劃なんか合わなかったなー
俺がSFに求めてるものはなかった
12425/02/27(木)22:50:56No.1287583772そうだねx2
いいかわけぇの
星を継ぐものだ
星を継ぐものを読むんだ
12525/02/27(木)22:51:09No.1287583850そうだねx1
>それだとデューンとかからになるから辛くないか?
>あれつらいよ?
いやランキングはこんな感じだったよ
fu4703146.jpg
12625/02/27(木)22:51:12No.1287583860+
雪風ももう古典になりつつあるのか
12725/02/27(木)22:51:20No.1287583922+
>月は無慈悲な夜の女王とか滅茶苦茶好きなんだけどフォロワーは全然いない気がする
あれアメリカでは絶大な人気あんだよね建国物語だから
日本だとタイトルの知名度の割には
12825/02/27(木)22:51:31No.1287584005+
SFなら嘘と正典面白いよ短編集だから色々入ってる
俺のお薦めは一筋の光ってタイトルのやつなんだけどSFじゃない
12925/02/27(木)22:51:36No.1287584034+
>>>知ってるとむしろアニメとかゲームがパクリばっかでガッカリする
>>虎よは仮面ライダーとサイボーグ009が両方入ってて
>>石森お前マジお前...て
>あの世代は小説や映画見まくってた世代だから露骨に作品に反映させてくる
手塚も藤子不二雄も翻案漫画描いてたしな
13025/02/27(木)22:51:56No.1287584157+
虎よ虎よは表紙がよかった
13125/02/27(木)22:52:03No.1287584208+
>>それだとデューンとかからになるから辛くないか?
>>あれつらいよ?
>いやランキングはこんな感じだったよ
>fu4703146.jpg
いいじゃないか
ヘイルメアリーはいいぞ
映画でネタバレされる前によもう!
13225/02/27(木)22:52:12No.1287584259+
書評家とかが今年はこれ読んどけばいいとか言ってたり評価が高いけど「」はもう読んだ?
https://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488016913
13325/02/27(木)22:52:16No.1287584293そうだねx1
HGウェルズとかサクサク読むのもいいものだよ
13425/02/27(木)22:52:20No.1287584326+
>虎よ虎よは表紙がよかった
寺田克也のが最高にいい
13525/02/27(木)22:52:23No.1287584345+
二十億の針は元ネタなのははっきり分かるけどテイストが大分違う
13625/02/27(木)22:52:49No.1287584545+
>雪風ももう古典になりつつあるのか
3日前に新作が出たばっかや
13725/02/27(木)22:53:07No.1287584636そうだねx2
合成人間22Xってやつを子供の頃に読んで男と女に別れて戦争するなんて突飛な話だなワハハって思ってたけど最近のSNS見てたらあんま笑えなくなった
13825/02/27(木)22:53:31No.1287584795+
星を継ぐものほど面白いものもないが
続編があまりにも台無しなのもすごいぜ
13925/02/27(木)22:54:23No.1287585114+
ヘイルメアリーはマジで良いよ
14025/02/27(木)22:54:23No.1287585115+
一度は見て・読んでおきたい古典作品多すぎ問題
新作も日々増え続ける中で旧作もチェックする時間ないよお
14125/02/27(木)22:54:24No.1287585130+
>あれアメリカでは絶大な人気あんだよね建国物語だから
>日本だとタイトルの知名度の割には
マスドライバーでのいわおとしとかオマージュできそうな要素はそこそこあるから勿体なく感じる
14225/02/27(木)22:54:26No.1287585137+
トキワ荘作家陣辺りの頃だとほう…君はあの作品を見た(好きな)んだね…とむしろ言われたいみたいな感じというか
僕がとても大好きなあの作品の要素を少々拝借みたいなノリではある
14325/02/27(木)22:54:48No.1287585278+
>fu4703146.jpg
10/20読んでた
14425/02/27(木)22:54:51No.1287585302+
魂の駆動体とかあーこういう話か…あっ?ってなる展開だった
面白いけど突拍子が無さ過ぎてびっくりした
14525/02/27(木)22:55:11No.1287585431+
日本人はちょっと星を継ぐもの好きすぎなところがある
いや好きだけど
14625/02/27(木)22:55:14No.1287585452そうだねx1
>いいかわけぇの
>星を継ぐものだ
>星を継ぐものを読むんだ
最初に進めるなら割とマジで良いチョイスなやつ
14725/02/27(木)22:55:28No.1287585567そうだねx4
>星を継ぐものほど面白いものもないが
>続編があまりにも台無しなのもすごいぜ
俺は続編も楽しんで読んでたからこういう奴が大嫌いだ
14825/02/27(木)22:55:30No.1287585584+
古典SFタイトルのパロディサブタイトル多すぎる…
14925/02/27(木)22:55:52No.1287585715+
SFってヒューマンドラマ?
15025/02/27(木)22:55:56No.1287585749+
星を継ぐものは答え合わせパートが自分が読んだ中で一番気持ち良い本だった
15125/02/27(木)22:56:07No.1287585843+
>俺は続編も楽しんで読んでたからこういう奴が大嫌いだ
ガニメデは好き
15225/02/27(木)22:56:20No.1287585919+
>ガイナックス古典SFタイトルの直球引用タイトル多すぎる…
15325/02/27(木)22:56:50No.1287586127+
まだ1984てオールタイムに入ってんだね
15425/02/27(木)22:57:00No.1287586197+
流れよ我が涙で始まるパロディ
15525/02/27(木)22:57:33No.1287586401+
めちゃくちゃ面白いのに続編が微妙といえばエンダーのゲーム
15625/02/27(木)22:57:38No.1287586424+
ヘイルメアリーはオールタイムベスト入って然る出来だったけど1位取れなかったかあ
15725/02/27(木)22:57:56No.1287586530そうだねx4
>月は無慈悲な夜の女王とか滅茶苦茶好きなんだけどフォロワーは全然いない気がする
ガンダム
15825/02/27(木)22:58:14No.1287586660+
クトゥルフってもっと宇宙を股にかけた壮大な話かと思ったらラブクラフトの作品だけで見たら案外ローカルなSFホラーだった
15925/02/27(木)22:58:19No.1287586698+
華氏451と1987年がたまに混ざる
16025/02/27(木)22:58:24No.1287586730+
>めちゃくちゃ面白いのに続編が微妙といえばエンダーのゲーム
こないだ読んだんだけどマジで合わなかった…
子供が寮で無双しただけだった…
16125/02/27(木)22:58:30No.1287586770+
>>ガイナックス古典SFタイトルの直球引用タイトル多すぎる…
世界の中心で愛を叫ぶはよくわからんかったな…
同じ作者のだと少年と犬は好き
16225/02/27(木)22:58:35No.1287586806+
ちなみに国内長編はこんな感じだ
fu4703204.jpg
16325/02/27(木)22:58:46No.1287586885+
ハイペリオンシリーズたまに読みたくなるけどなげえ!
16425/02/27(木)22:58:50No.1287586906そうだねx1
>流れよ我が涙で始まるパロディ
流れよわが涙と孔明は言った好き
16525/02/27(木)22:58:55No.1287586940そうだねx2
ダンチェッカー教授いいよね
16625/02/27(木)22:59:04No.1287586997そうだねx1
華氏はテーマはすごくいいんだが
話としてすげえ下手なのでそこが問題
16725/02/27(木)22:59:32No.1287587205+
>流れよわが涙と孔明は言った好き
馬謖斬りまくるやつだっけ
立ち読みして吹き出してしまったわ
16825/02/27(木)22:59:37No.1287587237+
>ハイペリオンシリーズたまに読みたくなるけどなげえ!
この前文庫が再販してたけどハイペリオンもエンディミオンも続編がでてないからそろえられねえ!
16925/02/27(木)22:59:38No.1287587238+
世代じゃないからマジで一冊も読んだことないんだけどもしかして古典SFって単行本1冊で完結する程度の長さ?
17025/02/27(木)23:00:06No.1287587436+
>ちなみに国内長編はこんな感じだ
>fu4703204.jpg
ハーモニーさー
読みはじめてすぐオチがみえるのがなーという
んで最後まで行ったらその通りだったわ
17125/02/27(木)23:00:11No.1287587481+
ヴォネガットの著作は傑作ばかりだけど若いころに読むと碌な事にならないとも思う
17225/02/27(木)23:00:19No.1287587533+
>ちなみに国内長編はこんな感じだ
>fu4703204.jpg
ゲームの王国前半の子供時代の方が面白いのがな
結局主人公2人とも偉くなってVRゲーム内で色々やってますとか言われても
17325/02/27(木)23:00:47No.1287587823+
>世代じゃないからマジで一冊も読んだことないんだけどもしかして古典SFって単行本1冊で完結する程度の長さ?
わざと長いやつ選ばなければ1冊で完結するの多いしなんなら短編集もよくある
17425/02/27(木)23:00:50No.1287587851+
尿道だけはやめてくれ
17525/02/27(木)23:00:52No.1287587876+
ソラリスはソラリス学編がかなりつらいぞ
ドグラマグラのキチガイ祭文が楽しいレベル
17625/02/27(木)23:00:55No.1287587916+
>世代じゃないからマジで一冊も読んだことないんだけどもしかして古典SFって単行本1冊で完結する程度の長さ?
なんだけど300pもあれば500pもある
ニューロマンサーは意味不明なのが600pくらいだからマジで辛いぞ
17725/02/27(木)23:00:56No.1287587919+
>世代じゃないからマジで一冊も読んだことないんだけどもしかして古典SFって単行本1冊で完結する程度の長さ?
世代じゃないけどモノによる
文庫本1冊に複数収まる文量の短編すらある
17825/02/27(木)23:00:57No.1287587931+
ハーモニー1位かなぁという気持ちが拭えない
17925/02/27(木)23:01:19No.1287588133+
ハーモニーいまいちピンとこなかったんだよな俺
18025/02/27(木)23:01:27No.1287588199+
星野之宣のマンガからジェイムズ・P・ホーガン入ったんだけどすごい面白かった
未来の二つの顔は小説とマンガ比べたときラストのアレンジはいい解釈だと思う
18125/02/27(木)23:01:49No.1287588370+
>fu4703204.jpg
百億の昼と千億の夜って今まで萩尾望都オリジナルだと思ってた…
18225/02/27(木)23:02:01No.1287588466+
>ちなみに国内長編はこんな感じだ
>fu4703204.jpg
飛浩隆強いな
グランヴァカンスは確かにいいものだ
18325/02/27(木)23:02:08No.1287588529+
アニメの巌窟王はなんでこんな変なSFになっちまったのってなった
後から知った
18425/02/27(木)23:02:10No.1287588541そうだねx1
今のSFといえばコレ!!みたいな扱いの三体だけど読むのだいぶハードじゃない?ってなる
特に1
18525/02/27(木)23:02:10No.1287588542そうだねx1
伊藤計劃は生きて20年書き続けてれば恐ろしいことになったとは思うが
残した作品はそんなにすごいとは思わないズラ
18625/02/27(木)23:02:11No.1287588546そうだねx1
伊藤計劃だったらハーモニーより虐殺器官のほうが好きだな
18725/02/27(木)23:02:12No.1287588565+
ソラリス1位はまあそうだろうと
自分もヘイルメアリーの方が少年漫画的な興奮できて好きだけど
18825/02/27(木)23:02:16No.1287588595+
国内ならアルファ・オメガ読もうぜ!
18925/02/27(木)23:02:24No.1287588656そうだねx2
SFというかSF風味のある作品だけれども火星年代記好き
19025/02/27(木)23:02:39No.1287588768+
ソラリスは冒頭わくわくするんだけど段々テンション下がっていく…
19125/02/27(木)23:02:52No.1287588900+
ニューロマンサーはそろそろ新訳出してもよくない?
19225/02/27(木)23:02:53No.1287588906+
>星野之宣のマンガからジェイムズ・P・ホーガン入ったんだけどすごい面白かった
>未来の二つの顔は小説とマンガ比べたときラストのアレンジはいい解釈だと思う
あの人のコミカライズいいよね
星を継ぐものもかなり上手くまとめてたし
19325/02/27(木)23:03:12No.1287589078+
>ハーモニーいまいちピンとこなかったんだよな俺
SFには知らない世界を教えて欲しいんだけど
ハーモニーの描いてる世界なんか見覚えがあんだよなーと
19425/02/27(木)23:03:14No.1287589098+
家畜人ヤプー
19525/02/27(木)23:03:33No.1287589265+
>ソラリスはソラリス学編がかなりつらいぞ
真逆でソラリス学の歴史パートしかおもしろいと思わなかったわ…
19625/02/27(木)23:03:59No.1287589479+
古典ってほど古くはないけどヴァーチャル・ガールとかもオタクくんには刺さると思う
オチも含めて
19725/02/27(木)23:04:06No.1287589536+
>まだ1984てオールタイムに入ってんだね
SFか…?
19825/02/27(木)23:04:13No.1287589606+
管理社会ものなんて手垢の付きまくりの題材だし
あとはどうやって個性出すかでしかない
19925/02/27(木)23:04:23No.1287589681+
>自分もヘイルメアリーの方が少年漫画的な興奮できて好きだけど
脱出するという一点で感情移入しやすいのと
ヒロインがかわいいしな
20025/02/27(木)23:04:23No.1287589683+
>家畜人ヤプー
あれはドマゾじゃないと読むのきついだろ…
20125/02/27(木)23:04:46No.1287589888そうだねx2
天冥は好きだけど薦めるにはちょっと長いよな…
20225/02/27(木)23:04:54No.1287589958+
>>まだ1984てオールタイムに入ってんだね
>SFか…?
ではあるだろうよ
ディストピアだし
20325/02/27(木)23:05:02No.1287590049+
>>自分もヘイルメアリーの方が少年漫画的な興奮できて好きだけど
>脱出するという一点で感情移入しやすいのと
>ヒロインがかわいいしな
ロッキーだって超可愛いだろ!
20425/02/27(木)23:05:06No.1287590076+
藤子F短編の老年期の終わりって変なタイトルだなって思ってた
20525/02/27(木)23:05:10No.1287590122+
>わざと長いやつ選ばなければ1冊で完結するの多いしなんなら短編集もよくある
>なんだけど300pもあれば500pもある
>ニューロマンサーは意味不明なのが600pくらいだからマジで辛いぞ
>世代じゃないけどモノによる
>文庫本1冊に複数収まる文量の短編すらある
ありがとう
幼年期の終わりとか電気羊あたりはめちゃくちゃ擦られてるから気になってたんだけど長さ全く知らないからなんとなく敬遠してたんだよね
1,2冊程度で済むなら読んでみるわ
20625/02/27(木)23:05:19No.1287590192+
ソラリスは名作だとは思うけど1位か?というと違和感はある
20725/02/27(木)23:05:45No.1287590424+
>老年期の終わり
死ィ~~~!
20825/02/27(木)23:05:54No.1287590515+
最近幼年期の終わりを読んだ
ラストにかけてがとても良かった
20925/02/27(木)23:06:16No.1287590776+
俺の中での一位は華氏451だよ次点でハーモニーとタイタン
それ以上の結論はない!
21025/02/27(木)23:06:28No.1287590897+
敵は海賊をSFファンはみな読みやすいと口を揃えるのだが俺にはどうしても読めんかった
雪風はなんか読めた
21125/02/27(木)23:06:28No.1287590898+
>月は無慈悲な夜の女王とか滅茶苦茶好きなんだけどフォロワーは全然いない気がする
>世代じゃないからマジで一冊も読んだことないんだけどもしかして古典SFって単行本1冊で完結する程度の長さ?
若えの最初は短編を読みな
図書館で早川の世界SF全集の海外短編SF現代編を借りて読みな
あの本はまさにSFの宝石箱だ
SFの宝石箱だ
21225/02/27(木)23:06:29No.1287590903+
プロジェクトヘイルメアリーはバディものとして読んでもめっちゃ面白いんだよな
21325/02/27(木)23:06:32No.1287590939+
>1,2冊程度で済むなら読んでみるわ
読むとあーあれ読んだよて気持ちで生きてけるから楽しいよ
21425/02/27(木)23:06:57No.1287591165+
オタクに基礎教養がある時代はだいぶ前に終わったってネットでオジサンが言ってたぜ
21525/02/27(木)23:07:15No.1287591371+
>敵は海賊をSFファンはみな読みやすいと口を揃えるのだが俺にはどうしても読めんかった
>雪風はなんか読めた
雪風はエースコンバットだからな
うーん途中からSFだなーこれー….
21625/02/27(木)23:07:16No.1287591378そうだねx4
虐殺器官のオチは好き
外の喧騒におーやってるやってると思いながらピザ食うやつ
21725/02/27(木)23:07:18No.1287591406そうだねx1
>夏への扉は最近ヒロインがきもいとか言われているが
>昔の倫理を今の空気で切るなやと
当時の倫理観で判断した場合1950年代のアメリカでロリコンは人権ないのでは…?
21825/02/27(木)23:07:20No.1287591426+
スコッチ奢ってくれるおじさんのやつだろ星野版星を継ぐもの
21925/02/27(木)23:07:42No.1287591620+
プライベートライアンは最初の15分が一番面白いからな…
22025/02/27(木)23:07:44No.1287591656+
人類補完計画は押さえておきたい
22125/02/27(木)23:07:54No.1287591789+
>天冥は好きだけど薦めるにはちょっと長いよな…
とりあえずインピオあるよってのをモチベーションに読み進めてもろて……
22225/02/27(木)23:08:05No.1287591928+
ラノベ風味だけど国内ならBEATLESSがオールタイムベストに入ってるべきだと思う
それくらい良かった
22325/02/27(木)23:08:14No.1287592021+
>俺の中での一位は華氏451だよ次点でハーモニーとタイタン
>それ以上の結論はない!
華氏なんか打ち切りエンドみたいでなあ
本集団参上!
爆発!
終わり!
22425/02/27(木)23:08:36No.1287592190+
水玉螢之丞のコラムを参考にして色々読んでた
22525/02/27(木)23:08:45No.1287592292+
あんまり普段SF読まないけどなめらかな世界とその敵は読んだ
ひかりより速くゆるやかにがマジで好きだから映像化されないかな…と思っている
22625/02/27(木)23:08:59No.1287592437+
>ラノベ風味だけど国内ならBEATLESSがオールタイムベストに入ってるべきだと思う
>それくらい良かった
BEATLESSはアニメしか見てないけどあれAIがかつてないほど隆盛している今こそ放送したいやつじゃねって思ってる
22725/02/27(木)23:09:15No.1287592606+
>ラノベ風味だけど国内ならBEATLESSがオールタイムベストに入ってるべきだと思う
>それくらい良かった
プロトコルオブヒューマニティがある以上みんなそっち入れるから無理じゃない?
22825/02/27(木)23:09:39No.1287592852+
猫の地球儀って買うだけ買って積んでる
名作と聞いた
22925/02/27(木)23:09:45No.1287592914+
>天冥は好きだけど薦めるにはちょっと長いよな…
人に薦めるなら2巻かなと思うけどSF読みたいって人に会ったことない…
23025/02/27(木)23:09:50No.1287592973+
農協月へ行くは読んだ
SFかどうかはわかんなかった
23125/02/27(木)23:10:12No.1287593195+
雪風はおー飛行機だしわかりやすいなー
ん? なんだこれ?
ほとんど飛行機として飛んでないな…
萌えヒロインだ!
みたいな感じで味がバシバシ変わっていく
23225/02/27(木)23:10:19No.1287593251+
虎よ虎よってSFなんだな…
23325/02/27(木)23:10:21No.1287593268+
虐殺の文法って結局なんやねん
23425/02/27(木)23:10:28No.1287593342+
>SFというかSF風味のある作品だけれども火星年代記好き
火星年代記いいよね
ブラッドベリはSFというかファンタジーにかなり寄ってる気はする!でも好き
23525/02/27(木)23:10:49No.1287593574+
オタクの教養と言ったらラヴクラフトではないのか?
23625/02/27(木)23:10:54No.1287593622+
>今のSFといえばコレ!!みたいな扱いの三体だけど読むのだいぶハードじゃない?ってなる
>特に1
2面白いから頑張って読んでと勧めるしかない
23725/02/27(木)23:10:55No.1287593631そうだねx1
未来のイヴがない…!?
23825/02/27(木)23:11:26No.1287593926+
「怪獣惑星キンゴジ」というか「宇宙探偵ノーグレイ」めちゃよかったよ
単行本限定の書き下ろしが最高
23925/02/27(木)23:11:37No.1287594059+
>未来のイヴがない…!?
旧仮名使いで脱落した苦い記憶
新訳なら読めるだろうか
24025/02/27(木)23:11:47No.1287594164+
ゴルディアスの結び目売ってない問題
24125/02/27(木)23:11:58No.1287594288+
>虐殺の文法って結局なんやねん
そこ逃げずに書いとけって先輩作家達は言ってたね
24225/02/27(木)23:12:04No.1287594340+
>虐殺の文法って結局なんやねん
なんか死ね…死ね…みたいな感じで呟き続ける
24325/02/27(木)23:12:10No.1287594392+
小説版を読んでこっちも猿パートが長い…!てなった2001年
24425/02/27(木)23:12:26No.1287594538+
ここにいる「」ならもう読んでると思うけどマイゴーストリーフレンドめっちゃ面白かったよね
最初はなんでこれをSFの新人賞に出したんだって感じの団地ホラーから始まって
第二部ではなんでこれをSFの新人賞に出したんだって感じのギリシャ神話でCoCキャンペーンって感じの話になって
第三部ではなんでこれをSFの新人賞に出したんだって感じのオカルトバトル百合バディものになる
24525/02/27(木)23:12:28No.1287594558+
>オタクの教養と言ったらラヴクラフトではないのか?
クトゥルフ神話ってジャンルはともかくラヴクラフトの文なんか古めかしいというか回りくどいというかとにかく読みにくくて眠くなってしまう…
24625/02/27(木)23:12:47No.1287594746+
ほ、星新一
24725/02/27(木)23:12:48No.1287594756+
星を継ぐ者なぜか途中で挫折してしまう
みんな口を揃えて名作だと言うのに…
24825/02/27(木)23:12:50No.1287594768そうだねx2
思いつきそうなSFネタは大体星新一がもうやってる
24925/02/27(木)23:12:54No.1287594809+
>>虐殺の文法って結局なんやねん
>なんか死ね…死ね…みたいな感じで呟き続ける
おぺにす…みたいな感じだなここで言うと
25025/02/27(木)23:13:08No.1287594939そうだねx1
>オタクの教養と言ったらラヴクラフトではないのか?
TRPGやってる連中ですら読んでないからそれはない
25125/02/27(木)23:13:29No.1287595129+
ブラッド・ミュージックと鼠と竜のゲーム
25225/02/27(木)23:13:33No.1287595169+
>星を継ぐ者なぜか途中で挫折してしまう
>みんな口を揃えて名作だと言うのに…
技術パートは斜め読みしろ
メインだけ読め
25325/02/27(木)23:13:43No.1287595289+
>思いつきそうなSFネタは大体星新一がもうやってる
星新一ってラファティ的なのは全然やってなくない?
25425/02/27(木)23:14:01No.1287595454+
今月はツインスターサイクロンと雪風が出たので書店に向かう月ではあった
25525/02/27(木)23:14:16No.1287595604+
星新一は午後の恐竜が一番好き
25625/02/27(木)23:14:17No.1287595612+
>ここにいる「」ならもう読んでると思うけどマイゴーストリーフレンドめっちゃ面白かったよね
>最初はなんでこれをSFの新人賞に出したんだって感じの団地ホラーから始まって
>第二部ではなんでこれをSFの新人賞に出したんだって感じのギリシャ神話でCoCキャンペーンって感じの話になって
>第三部ではなんでこれをSFの新人賞に出したんだって感じのオカルトバトル百合バディものになる
こういう自慢早口おじさんがSFの入り口を狭くし続けてきた
25725/02/27(木)23:14:26No.1287595681+
ラヴクラフトは理解できないものの例えとして非ユーリッド幾何学気軽に使いすぎってなった記憶
非ユーリッド幾何もなんだかんだ実用から生まれてきた部分があるはずなんだが
25825/02/27(木)23:14:26No.1287595685+
コミケへの聖歌!
ただジュブナイルだな!
25925/02/27(木)23:14:31No.1287595736+
SFマガジンが百合に走ったのは年取りすぎて生殖機能が失われたからか
26025/02/27(木)23:14:36No.1287595767+
ミネルヴァ計画をこないだ買った
文庫本なのに高かった
読んだ「」はいるかい
26125/02/27(木)23:14:59No.1287595989+
独裁者が演説中にこっそりおぺにす……って言うとみんなチンポ出す
26225/02/27(木)23:15:00No.1287595994+
魔女の家で見た夢は4次元の住人を3次元から観察したらどう見えるみたいなのやっててとても古典SF感が強い
26325/02/27(木)23:15:05No.1287596052+
星を継ぐもの読んだらこいつの正体は一体…? て感じで最後までやめられなくなるしな
26425/02/27(木)23:15:17No.1287596158そうだねx6
>こういう自慢早口おじさんがSFの入り口を狭くし続けてきた
突然他人を煽り始めるのはやめたほうがいいぞ
26525/02/27(木)23:15:38No.1287596390+
SFも百合も絵空事感はあるが…
26625/02/27(木)23:15:43No.1287596447+
>独裁者が演説中にこっそりおぺにす……って言うとみんなチンポ出す
おぺにす器官
26725/02/27(木)23:15:43No.1287596452+
HPLは大瀧啓裕の全集7巻読んだことしかないけどまあ~ほんと…くどい
死体蘇生者ハーバート・ウェストなんか事あるごとにウェストの外見描写挟んでくるし
原文に忠実だとああなるのかな?
26825/02/27(木)23:15:46No.1287596490+
古典と言えば子供の頃宇宙戦争読んだな…あれは夢中で読めた
26925/02/27(木)23:15:47No.1287596505+
重力の井戸ってワードの元ネタこれかぁ
いやこれなのか?まあいいか
27025/02/27(木)23:15:48No.1287596513+
>コミケへの聖歌!
>ただジュブナイルだな!
ナージャ…どれみっちの穴…
27125/02/27(木)23:15:52No.1287596553+
とり・みきのSF大将の元ネタは頑張って読んだ
「スターシップと俳句」だけ見つからなかった
27225/02/27(木)23:15:59No.1287596605+
あの作品は名作ですよ…いや読んだことはないですがね
27325/02/27(木)23:16:21No.1287596785+
>おぺにす器官
確かにそうだけどさ
27425/02/27(木)23:16:34No.1287596922そうだねx4
ゲームでもアニメでもそうだけど名作が全員おもろいかいうたらそうでもない
27525/02/27(木)23:16:45No.1287597063+
幼年期の終わりオマージュ多すぎ
27625/02/27(木)23:16:51No.1287597131+
昔果てしなき流れの果てにだけ頑張った読んだよ
最後の最後辺りがよくわからなかった何を読み取ればいいのか
27725/02/27(木)23:17:01No.1287597232そうだねx4
とにかくタイトルがキャッチーかどうかは大きいからな…
27825/02/27(木)23:17:15No.1287597370+
>ミネルヴァ計画をこないだ買った
>文庫本なのに高かった
>読んだ「」はいるかい
最近のやつは文庫だぜ!?ってなる値段してるよね
そしてたけーなって思いながら買って積んでる
27925/02/27(木)23:17:19No.1287597421+
> SFマガジンが百合に走ったのは年取りすぎて生殖機能が失われたからか
SFといったら男同士が古典だから
新しいことやってんな
28025/02/27(木)23:17:35No.1287597601+
2001年宇宙の旅の終わりはよく分からん
映像はきれいだと思う
28125/02/27(木)23:17:43No.1287597730+
古典SFって今見るとネタは陳腐だし文章は古臭くて美少女や少年漫画的文脈のカッコいいバトルもないから読んでてイマイチだし何より翻訳がショボいのが多いのがなぁ
当時読んだらそりゃすごかったんだろうけど
28225/02/27(木)23:17:50No.1287597805+
スターシップの俳句なら手元にあるわ
なんか最後イルカ人間のテレパスで強引に大団円になった…
28325/02/27(木)23:17:51No.1287597813+
年刊日本SF傑作選が出なくなったのが痛い
あれそんなに売れてなかったのかな
28425/02/27(木)23:17:55No.1287597876+
>> SFマガジンが百合に走ったのは年取りすぎて生殖機能が失われたからか
>SFといったら男同士が古典だから
>新しいことやってんな
エンダーのゲームもホモよ、ホモよ! だったな
28525/02/27(木)23:18:25No.1287598137+
>幼年期の終わりオマージュ多すぎ
まずエヴァ
28625/02/27(木)23:18:26No.1287598145+
この中だとたった一つの冴えたやり方は読んだ
えっ何このまま終わっちゃうの!?なにこの話!?てなった…
28725/02/27(木)23:18:28No.1287598169+
順列都市はわけわからんけどなんかすごかった
28825/02/27(木)23:18:49No.1287598404+
>スターシップの俳句なら手元にあるわ
いいなぁ
神田の古書店街を巡って見つからなかったから諦めたぜ
28925/02/27(木)23:19:25No.1287598814+
歌う船いいよね…
29025/02/27(木)23:19:33No.1287598915+
時代背景とかもあるから今読んで面白いかは作品によるよね
1984とかすばらしい新世界は今読んでもピンとこないと思う
29125/02/27(木)23:19:42No.1287599017+
シリコンバレーのドローン海賊高いわりにがっかりが多かった
クライシスアクターズとトムハンクス出てくる奴は面白かった
29225/02/27(木)23:19:42No.1287599018+
早川の百合特集でラギッドガールが入ってたのはそうなんだけど
若干ニッチじゃねえかなってなった
29325/02/27(木)23:19:49No.1287599105+
くそっ定番レベルの有名作らしいのにオーディブルになかなか来ないっ…!
29425/02/27(木)23:20:02No.1287599223+
クララとお日さまはSFでいいんだろうか
29525/02/27(木)23:20:08No.1287599287+
>ゲームでもアニメでもそうだけど名作が全員おもろいかいうたらそうでもない
逆に酷評されてる作品でも刺さることはある
29625/02/27(木)23:20:36No.1287599577+
SFのアイデアは普通にヒット作に取り入れられてるから別にいいのでは
君の名は。とか
29725/02/27(木)23:20:52No.1287599762+
80年代に絶賛されてた新井素子だけど
二分割幽霊綺譚を最初に読んで全然面白さが分からなくてそれ以降読んでない
29825/02/27(木)23:20:52No.1287599771+
>時代背景とかもあるから今読んで面白いかは作品によるよね
>1984とかすばらしい新世界は今読んでもピンとこないと思う
1984はむしろトランプのおかげでリバイバル的に売れてるんじゃなかったか
29925/02/27(木)23:21:00No.1287599840そうだねx2
>歌う船いいよね…
いい……
30025/02/27(木)23:21:01No.1287599854+
なんか頭に入ってきづらい文章多くて古典SFは苦手
古典かわからんけど星を継ぐものはスルッと読めた
30125/02/27(木)23:21:02No.1287599862+
>とにかくタイトルがキャッチーかどうかは大きいからな…
「青をこころに、一、二と数えよ」ってタイトルがかっこいいなってずっと思ってて人類補完機構全短編買って読んでみたら中身はあんまり合わなかったな…
面白い短編いっぱいあったから買ってよかったけど
30225/02/27(木)23:21:21No.1287600044+
>80年代に絶賛されてた新井素子だけど
>二分割幽霊綺譚を最初に読んで全然面白さが分からなくてそれ以降読んでない
沙耶の唄の元ネタのグリーンレクイエムとか
30325/02/27(木)23:21:41No.1287600224+
オーウェルはSFより批評やルポの方が良いんじゃかなって思う
30425/02/27(木)23:21:43No.1287600243+
マイナーだけど竜の卵大好き
こういうSFをずっと読んでいたい
30525/02/27(木)23:21:57No.1287600367+
>なんか頭に入ってきづらい文章多くて古典SFは苦手
>古典かわからんけど星を継ぐものはスルッと読めた
単純に文字が小さいのもあると思う
30625/02/27(木)23:22:01No.1287600405+
フィリップKディックなんかカッコいい本のデザインとなんかカッコいいタイトルばっかでずるい
30725/02/27(木)23:22:14No.1287600522+
新井素子はひとめあなたに…が好き
30825/02/27(木)23:22:25No.1287600628+
バーチャルガール…パーンの竜騎士…歌う船…うぬら三人か
30925/02/27(木)23:22:32No.1287600693+
>>スターシップの俳句なら手元にあるわ
>いいなぁ
>神田の古書店街を巡って見つからなかったから諦めたぜ
読むだけでOKなら困った時は国会図書館だぞ
月世界旅行を探してた時に自分はそうした
31025/02/27(木)23:22:37No.1287600728+
>1984はむしろトランプのおかげでリバイバル的に売れてるんじゃなかったか
そうなんだ…
確かにアメリカ人は他人事じゃないか…
31125/02/27(木)23:22:42No.1287600781+
>くそっ定番レベルの有名作らしいのにオーディブルになかなか来ないっ…!
1984はあるはずだよ
君も若い子とおまんこしまくろうぜ
31225/02/27(木)23:22:48No.1287600820+
星を継ぐものは今でも楽しめる古典SFだと思う
翻訳もいい
31325/02/27(木)23:22:58No.1287600919+
>SFマガジンが百合に走ったのは年取りすぎて生殖機能が失われたからか
むしろ思春期の少女にあれやこれやさせるのなんて昔からあるド定番側じゃん


1740662519170.jpg fu4703146.jpg fu4703204.jpg