二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1740492245374.jpg-(53516 B)
53516 B25/02/25(火)23:04:05No.1286975688そうだねx1 00:32頃消えます
マジでよくある
デバックで問題箇所見てもわからん…ってなる
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/25(火)23:05:11No.1286976086そうだねx14
コメントも残ってねえし誰が組んだんだよこんなん…
俺だわ…
225/02/25(火)23:05:38No.1286976265+
上下を反復する時
325/02/25(火)23:09:18No.1286977627そうだねx19
>上下を反復する時
(なんでここ修正したら動くんだ…?)
425/02/25(火)23:20:57No.1286981822+
良いよねライブラリの奥底から返ってくる詳細不明のエラーコード
525/02/25(火)23:21:04No.1286981867そうだねx2
デバッグくらい間違えて覚えんな
625/02/25(火)23:21:38No.1286982073+
エラーをGPT君に投げるとわかりやすい時代になって
俺いらないよ UMLとかのimportとexportできればもう俺いらないよ
725/02/25(火)23:22:05No.1286982246+
LLMが書いたコードなんで何も分からない
825/02/25(火)23:22:08No.1286982262+
コメントで動いたり動かなくなったりする原因の解説前見たことあるけどどんなだったか忘れちゃった
925/02/25(火)23:22:08No.1286982264+
>良いよねライブラリの奥底から返ってくる詳細不明のエラーコード
何が正体不明だググったりissue見てから連絡しろ一発で出たわとかあって頭痛くなったりする
1025/02/25(火)23:22:14No.1286982290+
こういうのはAI進歩したら勝手にやってくれるようになるんかな
サンプルありゃ得意中の得意だろ
1125/02/25(火)23:22:57No.1286982540+
テスト項目作るとき死ん
1225/02/25(火)23:26:07No.1286983667そうだねx9
>テスト項目作るとき死ん
こら途中で止まるな
最後までコード吐け
1325/02/25(火)23:28:28No.1286984515+
>>テスト項目作るとき死ん
>こら途中で止まるな
>最後までコード吐け
catch{}
1425/02/25(火)23:29:30No.1286984871+
いきなりそこかしこにtry-catch張ってんじゃねえ潰すぞ…とかもあって辛い
1525/02/25(火)23:32:49No.1286986050+
>LLMが書いたコードなんで何も分からない
参考にするのはいいけど読めるようにはしとけよ?!
1625/02/25(火)23:36:02No.1286987196+
下の方が結果的に時間かかることが多い…
1725/02/25(火)23:39:46No.1286988531そうだねx6
>下の方が結果的に時間かかることが多い…
上から下にコードが進化した
終わりだ
1825/02/25(火)23:41:11No.1286989027+
上は動かないって事象が見えてる分何とかなる気がする
下は…
1925/02/25(火)23:42:07No.1286989344+
>コメントで動いたり動かなくなったりする原因の解説前見たことあるけどどんなだったか忘れちゃった
マルチバイト文字が悪さしてコメント行の一部が実行コードになってるとかだったような…
2025/02/25(火)23:44:08No.1286990072+
まずは適当に組んで動き見ながらカットアンドトライで…
>俺のコードが動作する
>理由がサッパリ分からない
2125/02/25(火)23:45:24No.1286990497+
叩き台のつもりでコメント無しでバーっと乱雑に組んで完璧に動いた時妙に焦る
内容あんま覚えてないし
2225/02/25(火)23:45:31No.1286990532+
上はよくわかる
下は動かすためにプログラミングしてんだから動くのは当たり前じゃないの?
2325/02/25(火)23:45:45No.1286990619+
何やってもエラーしか吐かないコードいじくりまわして奇跡的に動いたときだいたいこうなる
2425/02/25(火)23:47:30No.1286991276+
わからない
俺はコードを雰囲気で書いている
2525/02/25(火)23:48:02No.1286991470+
1日置いて起動する
なんか動いた…なんで…?
2625/02/25(火)23:48:35No.1286991654+
>上はよくわかる
>下は動かすためにプログラミングしてんだから動くのは当たり前じゃないの?
本来仕様にないような動きをしてるからでしょ
2725/02/25(火)23:48:39No.1286991674+
>1日置いて起動する
>なんか動いた…なんで…?
メモリ上になんか変なの残ってたか
時計回りで何かに引っかかった
2825/02/25(火)23:49:50No.1286992057+
動かないコードは熟成させるんじゃよ
2925/02/25(火)23:50:28No.1286992268+
シャワー浴びてる時に大体閃く謎
3025/02/25(火)23:50:42No.1286992335+
>動かないコードは熟成させるんじゃよ
実際に詰まったらちょっと離れるのは大事だ
しばらくして俺はなぜあんなミスを…?ってなりながら修正することはある
3125/02/25(火)23:51:36No.1286992633そうだねx3
バグとか不具合吐き出すの前提でテストしたらそのまま何も問題なしで動き出すと「えっ…?」ってなる
3225/02/25(火)23:52:22No.1286992852+
得意料理がスパゲッティの「」多いな
3325/02/25(火)23:52:23No.1286992854+
>バグとか不具合吐き出すの前提でテストしたらそのまま何も問題なしで動き出すと「えっ…?」ってなる
こ、怖い…!!
3425/02/25(火)23:52:46No.1286992996+
「ぜんぜんわからん…」ってなりながら家に帰って風呂入ってると唐突に解決方法思い出すことがままある
全裸で走り回ったアルキメデスの気持ちがちょっとわかる
3525/02/25(火)23:54:51No.1286993618+
🍝
3625/02/25(火)23:55:11No.1286993715そうだねx5
>バグとか不具合吐き出すの前提でテストしたらそのまま何も問題なしで動き出すと「えっ…?」ってなる
感覚的にはそこにいたはずのゴキブリを見失ったに近い
3725/02/25(火)23:55:46No.1286993882+
この行を消すと何故か動かない
は原因と理屈が解説されてるのを見たことがある
3825/02/25(火)23:56:07No.1286993989+
問題が出るならさっさと出た方が良い
最初から完璧なんてありえないはずなんだ
3925/02/25(火)23:59:19No.1286995037+
自分が10年前に作ったシステムのサーバ移行やってるんだけど画像の通りでびっくりしてる
なんでこの記述で動くんだろう?非推奨メソッド使ってるのにエラー吐かない?
コメントは手がかりにならないし設計書はスカスカ
自分がひりだしたクソを自分で拭いてる
4025/02/25(火)23:59:40No.1286995120+
最初なんて
動いてるけど完全に想定した通りには動いてない
はずなんだよね
4125/02/26(水)00:00:05No.1286995254そうだねx1
テストから書く開発憧れるけどそんなことできたことがない
4225/02/26(水)00:00:25No.1286995369+
上より下の方が怖い
4325/02/26(水)00:01:18No.1286995643+
下はとっかかりがないからな
4425/02/26(水)00:01:49No.1286995792+
今までは必要な変数がたまたま上手い具合に初期化されてたパターンだと思う下
4525/02/26(水)00:02:28No.1286995975+
よく分からないけどこの行消したら動かなくなるから消さないで下さい
4625/02/26(水)00:03:44No.1286996330+
ライブラリの関数呼べばいいのに自前で処理作ってバグってる…
4725/02/26(水)00:03:50No.1286996368+
こういうときまず疑うべきは文字コードと聞いた
4825/02/26(水)00:05:50No.1286996967+
ローカル環境からステージングに当てた瞬間に動作しなくなったりもするからたまらないよね
4925/02/26(水)00:06:24No.1286997135+
なんで動いてるのか分からない時が1番怖い
5025/02/26(水)00:07:38No.1286997530+
とりあえず叩き台として仮組したのが問題なく稼働してる…
5125/02/26(水)00:08:08No.1286997699+
一番怖かったのがディレクトリの奥底から出てきた前任者の家族写真
5225/02/26(水)00:08:43No.1286997905そうだねx4
>一番怖かったのがディレクトリの奥底から出てきた前任者の家族写真
意味が不明すぎて怖い
5325/02/26(水)00:10:01No.1286998317+
>意味が不明すぎて怖い
サンプルデータにしてたんじゃないかな…
5425/02/26(水)00:10:07No.1286998339+
AIにコード書かせたらさっぱり分からない
AIにコード読ませてもさっぱり分からない
分からない
5525/02/26(水)00:10:32No.1286998467+
わけわからなすぎてゴリラになってウンコ投げたくならない?
5625/02/26(水)00:12:27No.1286999097+
テストコードの結果が想定と合わなくて色々悩んだり調査した結果プロパティの値をテストコードが直接書き換えてたなんてことがあったわ…
アレいつからああだったんだろう…
5725/02/26(水)00:12:35No.1286999135+
>>意味が不明すぎて怖い
>サンプルデータにしてたんじゃないかな…
まあサンプル画像でエロ画像やうんこ画像だされるよりかは問題ないか…
5825/02/26(水)00:13:13No.1286999355+
とりあえずで組んだのが動いてるように見えても
内部で絶対想定外の挙動してるって不安がある
5925/02/26(水)00:14:46No.1286999929+
絶対エッジケースで壊れるんだけど当面は動くからヨシ!で残ってる永遠のTODO
6025/02/26(水)00:15:16No.1287000110+
スクリプト書いてエラー出たが結果は期待通りに出てた
なんのエラーだよこいつ…
6125/02/26(水)00:16:47No.1287000650+
>絶対エッジケースで壊れるんだけど当面は動くからヨシ!で残ってる永遠のTODO
その当面っていつまでなんだろうな…
6225/02/26(水)00:17:04No.1287000728+
テスト動く!本番動かない!ヨシ!
テスト動かない!本番動く!コワイ!
6325/02/26(水)00:17:07No.1287000746+
見てくださいよコレ!!
コメントの日付が昭和だ!!
歴史的発見だ…
6425/02/26(水)00:17:45No.1287000966+
ソースコードに顧客情報ハードコーディングして情報漏洩させたニュースが過去一怖かった
6525/02/26(水)00:17:51No.1287001012+
>スクリプト書いてエラー出たが結果は期待通りに出てた
>なんのエラーだよこいつ…
エラー内容でググるしかないな
6625/02/26(水)00:18:12No.1287001149+
>見てくださいよコレ!!
>コメントの日付が昭和だ!!
>歴史的発見だ…
秘伝のたれってやつだ
6725/02/26(水)00:19:23No.1287001526+
何やっても動かないときは沼打ってるカイジみたいになるよね
6825/02/26(水)00:19:29No.1287001573+
俺はPowerShellでAutomationElementを利用する会社員
指定したデスクトップ上のプロセスの画面に映ってる部分を取得できるようにしたけどC#からの転用でなんでこう動作するかはわからない
6925/02/26(水)00:20:06No.1287001797+
>見てくださいよコレ!!
>コメントの日付が昭和だ!!
>歴史的発見だ…
FORTRANとか使ってるところだと押し入れからパンチカード出てきたりする
出てきた
7025/02/26(水)00:20:08No.1287001808+
ん?ここでこのコード呼んでるが
呼んだやつと同じものがその下に書いたままだ
誰だこんなコード書いた奴
俺だ…
7125/02/26(水)00:21:05No.1287002116+
動くコードが書いてあるのに使われてない
なんでだ...
たぶん書いたの俺だ
なんでだ...
7225/02/26(水)00:21:14No.1287002167+
>テスト動かない!本番動く!コワイ!
なんで本番まで当てちゃったんですか?
7325/02/26(水)00:26:48No.1287004009+
なんか知らんけど動かない…
なんか知らんけど動いた…
7425/02/26(水)00:27:03No.1287004084+
後でデバッグ用の仕込み入れようかな…と思って用意しておいたコードが
結局仕込み入れることなく宙に浮いた状態で残ったままにしてるやつがある…
7525/02/26(水)00:27:31No.1287004210+
>たぶん書いたの俺だ
>なんでだ...
コピペする用に書いてたのを消し忘れてた…


1740492245374.jpg