>結局敗因はなんだったと思う?このスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/02/23(日)20:42:42No.1286260049+根絶やしにしなかったとこ |
… | 225/02/23(日)20:42:54No.1286260164+中国・中東・東欧の立てたスレ |
… | 325/02/23(日)20:43:04No.1286260246+領土を広げすぎたこと |
… | 425/02/23(日)20:43:07No.1286260276そうだねx10内輪揉め |
… | 525/02/23(日)20:43:20No.1286260388そうだねx5ヨーロッパまで攻めたの凄いと思う |
… | 625/02/23(日)20:43:38No.1286260534+そんな広い土地を統治できるわけないから勝機がない |
… | 725/02/23(日)20:48:43No.1286262972+広すぎて統治しきれなくなったので兄弟で三分割 |
… | 825/02/23(日)20:55:41No.1286266399+分割相続 |
… | 925/02/23(日)20:57:31No.1286267233+シミュゲーみたいな領土超拡大を現実でやるな |
… | 1025/02/23(日)20:59:34No.1286268265+(どこの話だろう⋯) |
… | 1125/02/23(日)21:06:50No.1286272092+高速通信手段が船か馬しかなかった時代は |
… | 1225/02/23(日)21:12:26No.1286275148+結局統治は現地人任せで富の集積とか中央集権しなかったからかな… |
… | 1325/02/23(日)21:13:26No.1286275678+統治を考えないシステムで動いてたからそりゃ強い |
… | 1425/02/23(日)21:13:42No.1286275838+1代でここまでやったのはすごいけど |
… | 1525/02/23(日)21:15:28No.1286276708そうだねx2>結局統治は現地人任せで富の集積とか中央集権しなかったからかな… |
… | 1625/02/23(日)21:16:59No.1286277411+勝つことしか考えてないから勝ったし勝つことしか考えてないから続かなかった |
… | 1725/02/23(日)21:21:17No.1286279567+定住しない遊牧民だから国全体を統治するための中心都市やその中枢からの指令を中継する衛星都市も育たなかったのが良くなかったと思う |
… | 1825/02/23(日)21:22:15No.1286280061そうだねx3>1代でここまでやったのはすごいけど |
… | 1925/02/23(日)21:23:41No.1286280853+>1代でここまでやったのはすごいけど |
… | 2025/02/23(日)21:25:11No.1286281622+アレクサンダーとフビライはどっちが強いの |
… | 2125/02/23(日)21:25:14No.1286281651+でもバイバルスには負けたじゃん… |
… | 2225/02/23(日)21:25:57No.1286282014そうだねx2なんか失敗したみたいな論調だけど13世紀ほぼ拡張し続けてるんだよな… |
… | 2325/02/23(日)21:26:23No.1286282260+>でもバイバルスには負けたじゃん… |
… | 2425/02/23(日)21:27:27No.1286282833+そもそも敗因ってどれの何だよ |
… | 2525/02/23(日)21:27:44No.1286282958そうだねx1モンゴルの現状? |
… | 2625/02/23(日)21:27:48No.1286282995+デカすぎてどったんばったんやってるうちにごちゃごちゃになって細切れに分裂してどこかしらに吸収された |
… | 2725/02/23(日)21:27:58No.1286283076+負けたらモンゴルに帰ればいいやくらいに思ってそうな所はある |
… | 2825/02/23(日)21:28:16No.1286283241+>まさにフビライの簒奪のせいでフレグの本隊が動けなくなって先行部隊が切り離されたせいだぞ |
… | 2925/02/23(日)21:28:56No.1286283572そうだねx1>これ半世紀くらいかけてなのでチンギスハン単独だとだいぶ小さくなる |
… | 3025/02/23(日)21:29:44No.1286284026+結局チンギス一代でしか結束を維持できなかったし短命なのはそういうもん |
… | 3125/02/23(日)21:29:47No.1286284059+このあとのユーラシアはテュルク系ばっかだから影響はすさまじい |
… | 3225/02/23(日)21:30:03No.1286284208+>先行部隊が切り離されたとはいえ指揮官がフレグ副官だから精鋭のはずなんだよな… |
… | 3325/02/23(日)21:30:35No.1286284501+バイバルスは間違いなく強いんだけどあれくらいの時期になると対策がとれるようになったのもありそうだな |
… | 3425/02/23(日)21:30:37No.1286284514+調子いい時の話はなんとなく知ってるけど気が付いたらいなくなってる |
… | 3525/02/23(日)21:30:42No.1286284571+エビフライそんな感じなんだ |
… | 3625/02/23(日)21:31:26No.1286285047+ティムールにムガル帝国に影響受けた大物後継自称者がやばすぎる |
… | 3725/02/23(日)21:31:33No.1286285115+チンギス晩年になるまで文字すら持たなかった国が |
… | 3825/02/23(日)21:31:42No.1286285189+>>結局統治は現地人任せで富の集積とか中央集権しなかったからかな… |
… | 3925/02/23(日)21:31:45No.1286285217+山と砂漠 |
… | 4025/02/23(日)21:33:17No.1286286071+フビライの後約70年で12人の皇帝が入れ替わったから |
… | 4125/02/23(日)21:33:30No.1286286205+ジョチウルスはなんやかんや250年くらい続いた |
… | 4225/02/23(日)21:33:42No.1286286303+>そりゃどうして大英帝国が覇権国家になったかって話だな |
… | 4325/02/23(日)21:35:01No.1286286955そうだねx3>ジョチウルスはなんやかんや250年くらい続いた |
… | 4425/02/23(日)21:35:26No.1286287199+そもそもモンゴルは領土国家じゃないよ~って説の本読んで納得した |
… | 4525/02/23(日)21:35:46No.1286287377+制覇勝利狙うとこのくらいの面積まで来たら大体ダレてくるよね… |
… | 4625/02/23(日)21:36:06No.1286287550+アレクサンドロス大王はどう思う? |
… | 4725/02/23(日)21:36:34No.1286287815+>制覇勝利狙うとこのくらいの面積まで来たら大体ダレてくるよね… |
… | 4825/02/23(日)21:37:36No.1286288373そうだねx3間接支配で交易保護してそっから儲けるとか苦手分野には無理せず現地人登用するとかむしろ統治はかなり上手い方でしょ |
… | 4925/02/23(日)21:39:33No.1286289446+イルハン国の跡目争いでキリスト教徒のハンとイスラム教徒のハンでバトってるの面白すぎる |