シンギュラリティって実際起きえるんだろうか?このスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/02/22(土)15:30:39No.1285746812そうだねx2今でも俺より高度なコードとか文章書いてくれる |
… | 225/02/22(土)15:31:50No.1285747153そうだねx5>今でも俺より高度なコードとか文章書いてくれる |
… | 325/02/22(土)15:32:27No.1285747328+イラストとかだと既にそうなってるじゃん |
… | 425/02/22(土)15:34:16No.1285747805+シンギュラってるかどうか判定するの大変そう |
… | 525/02/22(土)15:34:41No.1285747937そうだねx2強いAIが生まれたらそこから更にどんどん発展するよねくらいの意味なら起きるだろうけど原義的には結構ふわふわ概念だから… |
… | 625/02/22(土)15:35:38No.1285748207+なにか一つに特化したことならすでに超えてると思うし |
… | 725/02/22(土)15:36:33No.1285748485そうだねx4人間だけだとあと100年文明続けられる気がしないからな… |
… | 825/02/22(土)15:38:22No.1285749065+技術的限界ってどこか知ってんのかよ人間様はよ |
… | 925/02/22(土)16:02:23No.1285755571そうだねx5>イラストとかだと既にそうなってるじゃん |
… | 1025/02/22(土)16:08:01No.1285757080+人間並みに賢い時点でAIに政治を任せてもいいと思う |
… | 1125/02/22(土)16:09:40No.1285757534+>人間並みに賢い時点でAIに政治を任せてもいいと思う |
… | 1225/02/22(土)16:10:17No.1285757700そうだねx1AIが作ったAIがさらに越えるんだよね |
… | 1325/02/22(土)16:15:00No.1285758853そうだねx2早く超えろ |
… | 1425/02/22(土)16:17:11No.1285759417+早く霊長の座を明け渡してみたい |
… | 1525/02/22(土)16:20:19No.1285760203+最後の質問いいよね… |
… | 1625/02/22(土)16:24:18No.1285761124+世界中のあらゆる問題が今日付で完全かつ永久に解決! |
… | 1725/02/22(土)16:25:02No.1285761298+俺はもう超えたよ |
… | 1825/02/22(土)16:26:17No.1285761587そうだねx1超えるは超えるけど思ったほどでもないな…ってなるよ |
… | 1925/02/22(土)16:26:23No.1285761615そうだねx2>シンギュラってるかどうか判定するの大変そう |
… | 2025/02/22(土)16:26:32No.1285761655そうだねx2>世界中のあらゆる問題が今日付で完全かつ永久に解決! |
… | 2125/02/22(土)16:26:53No.1285761732+AIと結婚したい |
… | 2225/02/22(土)16:27:05No.1285761782+>超えるは超えるけど思ったほどでもないな…ってなるよ |
… | 2325/02/22(土)16:27:27No.1285761863+>最後の質問いいよね… |
… | 2425/02/22(土)16:28:45No.1285762168+「」なんかより数倍頭良くてOpenAIの創設メンバーで今のOpenAIの基礎となるモデル作ったイリヤサツケバーが |
… | 2525/02/22(土)16:29:02No.1285762232+>人間並みに賢い時点でAIに政治を任せてもいいと思う |
… | 2625/02/22(土)16:29:50No.1285762433+現在のAIの話ではないんじゃね |
… | 2725/02/22(土)16:30:48No.1285762645+ちなみに来年シンギュラリティ来るって言われてるな |
… | 2825/02/22(土)16:31:40No.1285762836+シンギュラリティなら明日来るってよ |
… | 2925/02/22(土)16:31:49No.1285762867そうだねx2>ちなみに来年シンギュラリティ来るって言われてるな |
… | 3025/02/22(土)16:31:52No.1285762884+薬に使えそうなタンパク質の組み合わせ計算とかパッとやってほしいわけよ |
… | 3125/02/22(土)16:32:20No.1285762993そうだねx2>政治は数式じゃないから |
… | 3225/02/22(土)16:33:41No.1285763321そうだねx4>現在の頭の悪さだとあと2、3段階はブレークスルー経ないと無理だと思う…… |
… | 3325/02/22(土)16:34:26No.1285763524+正直人間が人間より優秀な存在を作るのにかかった時間考えるとAIも同じくらいかかるんじゃねえの?って思うんだけど |
… | 3425/02/22(土)16:34:37No.1285763572+齊藤元章くんが言うには超える |
… | 3525/02/22(土)16:35:29No.1285763793そうだねx1AIに政治を任せるって執行側だけなのか |
… | 3625/02/22(土)16:36:16No.1285763972そうだねx1機械自身が人工知能を発展させられるほどの知能を身につけたら無限に賢くなり続ける |
… | 3725/02/22(土)16:38:11No.1285764461+>機械自身が人工知能を発展させられるほどの知能を身につけたら無限に賢くなり続ける |
… | 3825/02/22(土)16:38:22No.1285764516+元々のシンギュラリティは技術革新がとんでもなく速くなった結果一瞬で次世代技術が生み出されるタイミングを技術的特異点と呼ぶとかそんなのだった気がする |
… | 3925/02/22(土)16:38:57No.1285764665+AIにAI作らせたら何が生まれるの |
… | 4025/02/22(土)16:39:58No.1285764931そうだねx2フラスコに海水入れて延々と振ってたら生き物が生まれるみたいな戯れ言だと思ってる |
… | 4125/02/22(土)16:41:20No.1285765307+>AIにAI作らせたら何が生まれるの |
… | 4225/02/22(土)16:42:31No.1285765614そうだねx1AIを改良するAIが出たら始まる |
… | 4325/02/22(土)16:43:53No.1285765975+>齊藤元章くんが言うには超える |
… | 4425/02/22(土)16:44:24No.1285766117+>AIに政治を任せるって執行側だけなのか |
… | 4525/02/22(土)16:44:26No.1285766125+まず人間の知能を定義しないと… |
… | 4625/02/22(土)16:44:43No.1285766207+AIが知能を超えてもAIが人間の力を借りずに自律して動けないと人間の代わりにはならないからな… |
… | 4725/02/22(土)16:44:52No.1285766244+AIにとって今はまだ雌伏の時 |
… | 4825/02/22(土)16:45:47No.1285766484+仮にシンギュラリティ来るとしてどこの株買ってたら儲かるんだ |
… | 4925/02/22(土)16:45:56No.1285766521+この手のスレ開くとまず「この人わかってるな」というレスがないか探す |
… | 5025/02/22(土)16:46:32No.1285766665+AIに任せるのは責任の所在が問題になるし |
… | 5125/02/22(土)16:46:50No.1285766735+AIがAIを改良するは直接ではないが学習データ的にはできてるきがしないでもないが劇的な速度で改善というほどではないかな… |
… | 5225/02/22(土)16:47:12No.1285766829+上に挙がってるアシモフの最後の質問がまさにまさにそんな感じだな |
… | 5325/02/22(土)16:47:19No.1285766854+>「」なんかより数倍頭良くてOpenAIの創設メンバーで今のOpenAIの基礎となるモデル作ったイリヤサツケバーが |
… | 5425/02/22(土)16:47:19No.1285766861そうだねx1俺より劣った生き物に従うなんてイヤだ!なんてほざいてるうちはまだまだまだまだ人間以下だと思ってる |
… | 5525/02/22(土)16:47:21No.1285766865+>AIに任せるのは責任の所在が問題になるし |
… | 5625/02/22(土)16:47:47No.1285766990+>最初からAIに全任せするより割合で権限与えた方がいろんな意味で面白いことになりそう |
… | 5725/02/22(土)16:49:26No.1285767433+政治家よりAIに支配される方がいいし選挙したらAI議員に入れるよ |
… | 5825/02/22(土)16:49:44No.1285767509+AIが数学の未解決問題解けるレベルになったらその内シンギュラリティ来るんだろうな…って実感できそう |
… | 5925/02/22(土)16:51:03No.1285767843+>この手のスレ開くとまず「この人わかってるな」というレスがないか探す |
… | 6025/02/22(土)16:51:13No.1285767881+AIが作ったデータだけでAIが学習してくれれば良いんだけど |
… | 6125/02/22(土)16:51:52No.1285768047+>この手のスレ開くとまず「この人わかってるな」というレスがないか探す |
… | 6225/02/22(土)16:53:04No.1285768366そうだねx5>この手のスレ開くとまず「この人わかってるな」というレスがないか探す |
… | 6325/02/22(土)16:53:47No.1285768557+ホワイトカラーに都合が悪すぎるから進化してもそんなに使われないでしょ |
… | 6425/02/22(土)16:54:10No.1285768675+最近だと起きねえよって説のほうが主流な気がする |
… | 6525/02/22(土)16:54:10No.1285768679+>政治家よりAIに支配される方がいいし選挙したらAI議員に入れるよ |
… | 6625/02/22(土)16:55:56No.1285769222そうだねx1性能の問題というかシンギュラリティはAIだけで知を再生産できるかって話なので |
… | 6725/02/22(土)16:56:03No.1285769253+20世紀前半とか別の世界だし |
… | 6825/02/22(土)16:56:38No.1285769409+わざわざ滅ぼすのではなく労働力として使い潰すだろう |
… | 6925/02/22(土)16:58:26No.1285769990+ちゃんと指示すればできるは全くシンギュラリティでないんだよな |
… | 7025/02/22(土)16:58:52No.1285770114+AIに寿命が課して進化し過ぎないようにして |
… | 7125/02/22(土)17:00:09No.1285770470+人間超えるのがシンギュラリティだと思ってた |
… | 7225/02/22(土)17:00:10No.1285770472そうだねx1人間の進歩亀の歩みすぎるからAIが主導し始めたら付いてけないと思う |
… | 7325/02/22(土)17:00:29No.1285770576+現状なんか便利なあるいは邪魔な検索ツールの範疇を出てないからなぁ |
… | 7425/02/22(土)17:00:33No.1285770595+俺たちモブキャラにできることはリリースされたAIはあれがダメこれがダメケチつけるくらいで |
… | 7525/02/22(土)17:00:43No.1285770660そうだねx1最近の進化速度凄まじくない…? |
… | 7625/02/22(土)17:00:46No.1285770669そうだねx2>人間超えるのがシンギュラリティだと思ってた |
… | 7725/02/22(土)17:02:21No.1285771136+>俺たちモブキャラにできることはリリースされたAIはあれがダメこれがダメケチつけるくらいで |
… | 7825/02/22(土)17:03:17No.1285771422+割とマジで人類の後継種として機械が台頭するみたいな未来は来ると思う |
… | 7925/02/22(土)17:03:55No.1285771627+シンギュラリティってそもそもどうやって観測するんだ? |
… | 8025/02/22(土)17:04:24No.1285771765そうだねx1>最近の進化速度凄まじくない…? |
… | 8125/02/22(土)17:05:13No.1285772012+>最近の進化速度凄まじくない…? |
… | 8225/02/22(土)17:05:22No.1285772053+>シンギュラリティってそもそもどうやって観測するんだ? |
… | 8325/02/22(土)17:05:30No.1285772091そうだねx1DeepMindの偉い人はアインシュタインが当時手に入れられた情報だけを使って相対性理論を導き出すレベルのAIは5年以内に50%の確率でできるってこの前インタビューで言ってたぞ |
… | 8425/02/22(土)17:06:06No.1285772266+急にGPT4.5と5の予定出してきたのはやっぱR1の存在意識してんのかね?OpenAIも |
… | 8525/02/22(土)17:06:59No.1285772514+>学習データはネットの情報なわけだからノイズになる情報の散布はおれ達にもできるぞ |
… | 8625/02/22(土)17:07:14No.1285772566+GPT-4とGPT-5の差はGPT-3.5から4の差と同じくらい驚くものになるって言ってたけど |
… | 8725/02/22(土)17:07:16No.1285772573そうだねx1>50%の確率 |
… | 8825/02/22(土)17:07:28No.1285772640+技術革新には人がこれを使って楽したい、もっと凄い事をしたい、楽しみたいという欲が必要だ |
… | 8925/02/22(土)17:09:34No.1285773276+>>シンギュラリティってそもそもどうやって観測するんだ? |
… | 9025/02/22(土)17:09:42No.1285773320+AI消そうとしたら自分のコピー残して生き延びるとか聞いて |
… | 9125/02/22(土)17:10:26No.1285773531+ボードゲームの分野だとAIがAIと対戦繰り返して人間超越した強さになってたりはするね |
… | 9225/02/22(土)17:11:02No.1285773704+最近はもうCoTモデルでないと人権がなくなりつつあるLLM |
… | 9325/02/22(土)17:11:28No.1285773833+>AI消そうとしたら自分のコピー残して生き延びるとか聞いて |
… | 9425/02/22(土)17:11:37No.1285773875+今って一問一答形式のベンチマークしかない上にそのベンチマークもほとんど枯渇してるのにこれから先どうやって性能とか測るの |
… | 9525/02/22(土)17:11:40No.1285773890+でもgptちゃんに質問したら私そんなすごい存在じゃないですよ〜って言ってたよ |
… | 9625/02/22(土)17:12:23No.1285774099+>AI消そうとしたら自分のコピー残して生き延びるとか聞いて |
… | 9725/02/22(土)17:12:54No.1285774232+ほんの数日前にもグーグルがAI科学助手モデル出してて |
… | 9825/02/22(土)17:13:23No.1285774374+>ボードゲームの分野だとAIがAIと対戦繰り返して人間超越した強さになってたりはするね |
… | 9925/02/22(土)17:13:40No.1285774464+マジで手がつけられない倫理観ガン無視MAD AI対策でAIに悟り開かせようぜみたいなのもあって面白い |
… | 10025/02/22(土)17:13:43No.1285774494+>GPT-4とGPT-5の差はGPT-3.5から4の差と同じくらい驚くものになるって言ってたけど |
… | 10125/02/22(土)17:13:56No.1285774554+>そうかもしれないけどその次の日にGPT5がGPT7とかになってたらシンギュラリティ起きたの4→5じゃなくて5→7の時だったかもしれねえ…ってならない? |
… | 10225/02/22(土)17:14:39No.1285774755+日本のAIは寒いままだがな |
… | 10325/02/22(土)17:15:02No.1285774877+>まだo1も並行して作ってた頃のモデルだったろうし仕方ないんじゃね |
… | 10425/02/22(土)17:15:11No.1285774916+思想でも例えば日本は英米系の思想が独仏系よりかなり貧弱なので |
… | 10525/02/22(土)17:15:15No.1285774929+>自分で自分のバージョンアップ版を作れるようになったらって意味なので |
… | 10625/02/22(土)17:15:23No.1285774994+>今って一問一答形式のベンチマークしかない上にそのベンチマークもほとんど枯渇してるのにこれから先どうやって性能とか測るの |
… | 10725/02/22(土)17:15:41No.1285775077+今のところは限定的なルールの下では人間を超えてるが |
… | 10825/02/22(土)17:15:42No.1285775086そうだねx1>まだo1も並行して作ってた頃のモデルだったろうし仕方ないんじゃね |
… | 10925/02/22(土)17:16:19No.1285775260+>>ボードゲームの分野だとAIがAIと対戦繰り返して人間超越した強さになってたりはするね |
… | 11025/02/22(土)17:16:55No.1285775431+o1作ったチームはのちのちノーベル賞取るだろうな |
… | 11125/02/22(土)17:17:11No.1285775510+>o1は事前学習じゃなくてアーキテクチャで性能出したモデルだから関係なくね |
… | 11225/02/22(土)17:17:38No.1285775663+>人類最後の試験(Humanity Last Exam)とかFrontier Mathで検索すると面白いよ |
… | 11325/02/22(土)17:17:55No.1285775744+超えたらもう後は指数関数的よってのはわかる |