二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1739846255928.jpg-(30142 B)
30142 B25/02/18(火)11:37:35No.1284397088+ 13:27頃消えます
数千年前はいち早く鉄器扱ったり法律とか作ったりして最先端な地域だったのに
なんで今はあの惨状なの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/18(火)11:40:12No.1284397567そうだねx1
そこで止まったからな
225/02/18(火)11:41:07No.1284397749+
イ、イスラ
325/02/18(火)11:41:34No.1284397823そうだねx1
モンゴルが焼いたから
425/02/18(火)11:42:59No.1284398102そうだねx17
惨状ってどこを指して言ってるの?
525/02/18(火)11:43:06No.1284398122+
単純に生き物が生きるための資源が足りない…
無機物はあるけど
625/02/18(火)11:43:56No.1284398278+
○○スタンてのは民族名由来つまりそういうこと
725/02/18(火)11:44:24No.1284398373+
今でもスタートアップ企業多いじゃん
825/02/18(火)11:47:34No.1284398955+
大航海時代に大航海出来ない土地だったから
925/02/18(火)11:50:37No.1284399573+
暴が足りなかったから
1025/02/18(火)11:51:21No.1284399710そうだねx9
大航海時代はむしろここが取ってる中間マージンを迂回したかったからだから…
1125/02/18(火)11:52:46No.1284399999+
中世後期あたりから急に止まった気はする
1225/02/18(火)11:54:16No.1284400295そうだねx6
純粋に水が足りないんだろ
1325/02/18(火)11:54:24No.1284400327+
肥沃な三日月も塩害でひどいことになったからな…
1425/02/18(火)11:54:44No.1284400398+
水も家畜も野菜も穀物も足りん
1525/02/18(火)11:55:49No.1284400587そうだねx11
たまにイスラム教が悪いみたいな事言う人いるけど
むしろこんなクソ環境でも1大文化圏作れたのすげぇ強いよな
1625/02/18(火)11:56:25No.1284400699+
エジプトは中東がゴタゴタしてる間に人口をコツコツ増やしてきたんやその数一億
1725/02/18(火)11:57:15No.1284400908そうだねx9
>中世後期あたりから急に止まった気はする
中世後期はむしろオスマンが伸び盛りの時期では…オスマンの全盛期は近世だし
1825/02/18(火)11:58:16No.1284401111+
ドバイは頑張ってるよ
1925/02/18(火)11:58:26No.1284401153そうだねx1
チグリス・ユーフラテス文明やメソポタミア文明は気候変動で衰退したというのが定説だと思う
今みたいな砂の多い乾燥した土地じゃ無かったんだよ
2025/02/18(火)11:59:00No.1284401281+
アエギュプトスは古代ローマを支えた大穀倉地帯だからな
ローマの搾取がなくなったらそりゃ強い
2125/02/18(火)12:00:09No.1284401474+
>水も家畜も野菜も穀物も足りん
世界に広まった大型家畜はここからスタートだぞ
羊も山羊も牛も
原産地は少しズレるがロバや馬もここで速攻で活用始まってる
2225/02/18(火)12:00:15No.1284401498+
イスラム教がクソすぎる
2325/02/18(火)12:00:51No.1284401631そうだねx3
気候変動とかもあるけど
人類木切り杉問題
2425/02/18(火)12:01:09No.1284401703そうだねx4
環境の変化というか
人の過剰な牧畜や開発に環境が耐えられなかったのでは?
2525/02/18(火)12:01:11No.1284401709+
>チグリス・ユーフラテス文明やメソポタミア文明は気候変動で衰退したというのが定説だと思う
>今みたいな砂の多い乾燥した土地じゃ無かったんだよ
シュメールもインダスも江戸時代も薪燃やしすぎて山が剥げて廃れたんだよなぁ
2625/02/18(火)12:01:21No.1284401741+
イランの農村の写真とか見るとむしろほぼ日本みたいな気候に見えた
2725/02/18(火)12:01:41No.1284401814そうだねx1
土地の力を使い果たしたとしか
麦はここで生まれて巣立ちしたんだ
2825/02/18(火)12:02:49No.1284402078+
グーグルマップで見るとマジ黄色い
2925/02/18(火)12:02:54No.1284402089+
人類の文明は基本的に資源の浪費なので
水と樹木と土の養分を使い切ると一気に衰退する
3025/02/18(火)12:03:07No.1284402138+
氾濫原はまごうことなき文明の開始地点として適してるんだよな
3125/02/18(火)12:03:25No.1284402216+
古くから人が住んでるってことはそれだけ長い間燃料が必要だったってことだしな
そりゃ木も切りまくるよ
3225/02/18(火)12:03:28No.1284402227そうだねx11
>イスラム教がクソすぎる
中世で言えばむしろイスラム教は相当マシだ
オスマンのイスラム教なんかもかなり緩い世俗主義だからな
近代のヨーロッパの発展に負けた理由をイスラムの教えが緩まったからと結び付けて
厳格化が進んだのが逆風だった
3325/02/18(火)12:04:08No.1284402378そうだねx6
ここが悪いというより近代以降の西欧が急に突出して強かっただけみたいな…
3425/02/18(火)12:04:40No.1284402524そうだねx2
>惨状ってどこを指して言ってるの?
なんだかんだトルコ、エジプト、インド亜大陸あたりはいまだに強いからな
あとアラビアは産油国としての地位を守れてる
3525/02/18(火)12:04:47No.1284402557+
>人類の文明は基本的に資源の浪費なので
>水と樹木と土の養分を使い切ると一気に衰退する
現代も石油が尽きたら世界全体が一気に衰退するかもみたいな話あるな
3625/02/18(火)12:05:13No.1284402664+
中世の学問で言うならイスラムで発展して
それがヨーロッパに持ち込まれてルネサンスに繋がるからなあ
3725/02/18(火)12:05:31No.1284402743+
スペインとポルトガルが船作るために森を丸裸にして現在も回復してないという話を聞いて環境破壊怖いってなった
ずいぶん長く祟るもんだなぁ
3825/02/18(火)12:05:38No.1284402774+
保守傾向が強いと進歩主義に乗れない
3925/02/18(火)12:06:06No.1284402904+
むしろ中東の全盛期ってイスラムの頃じゃないの
4025/02/18(火)12:06:08No.1284402921+
コーラン読むより科学勉強した方が金になるわと気付かれて困ってる国多すぎ
4125/02/18(火)12:06:19No.1284402961そうだねx5
>イスラム教がクソすぎる
でもイスラム全盛期に比べるとヨーロッパや日本はカスだったぞ
4225/02/18(火)12:06:50No.1284403108+
>むしろ中東の全盛期ってイスラムの頃じゃないの
アケメネス朝とかササン朝あるからそうでもない
4325/02/18(火)12:06:53No.1284403127+
オーマン湖…
4425/02/18(火)12:08:23No.1284403535+
でもイスラエルはスタートアップ投資額は日本超えてアメリカ中国イギリスに次ぐ世界4位じゃん
今でも超最先端じゃん
4525/02/18(火)12:08:51No.1284403657+
イスラム教は置いておいてアラビア語が単語作成能力が低すぎて大学講義が英語じゃないと不可能とかそういう面で大きなハンディキャップ持ってるのは確か
教育施そうにもその前提条件が他の国よりキツイ
4625/02/18(火)12:08:58No.1284403684そうだねx5
西洋文明がイスラムにケチつけられるような社会秩序を身に着けたのってせいぜい20世紀後半くらいじゃないかな…
それ以前は制度的な女性差別や人種差別も世襲もずっと残ってたし
4725/02/18(火)12:09:03No.1284403708+
中世初期は西ヨーロッパも停滞の時代だったんで世の中発展と停滞で波があるもんじゃないの
4825/02/18(火)12:09:40No.1284403869+
ムハンマドさんの砂漠生活マニュアルを読む分にはいいんだけどなアラビア語
4925/02/18(火)12:09:43No.1284403885+
単に日本から見て馴染みが薄いだけじゃないの
5025/02/18(火)12:09:54No.1284403943そうだねx10
とりあえず宗教が悪いと言う人は中世暗黒史観とか信じてそう
5125/02/18(火)12:10:12No.1284404021+
>たまにイスラム教が悪いみたいな事言う人いるけど
>むしろこんなクソ環境でも1大文化圏作れたのすげぇ強いよな
当時のキリスト教は戒律でガチガチだったので
イスラム教の方が緩かった
それで一斉に信者が流れたんや
5225/02/18(火)12:10:47No.1284404182+
>世界に広まった大型家畜はここからスタートだぞ
>羊も山羊も牛も
>原産地は少しズレるがロバや馬もここで速攻で活用始まってる
そんな教科書に載ってること今更言われてもな
5325/02/18(火)12:10:52No.1284404205+
中東で唯一先進国なのはイスラム教じゃないイスラエルだしやっぱりイスラム教は枷にしかなっていないよ
5425/02/18(火)12:11:16No.1284404299+
アラビア研究界隈から時折聞こえてくる現地社会の圧倒的他責思考が本当にそのとおり蔓延しているのか気になる
5525/02/18(火)12:11:18No.1284404307+
>中東で唯一先進国なのはイスラム教じゃないイスラエルだしやっぱりイスラム教は枷にしかなっていないよ
現代ではな
5625/02/18(火)12:11:20No.1284404322+
はっきり言ってここ300年くらいで欧米がヤバいレベルで強くなりすぎた
5725/02/18(火)12:11:31No.1284404372+
>中東で唯一先進国なのはイスラム教じゃないイスラエルだしやっぱりイスラム教は枷にしかなっていないよ
UAE…
5825/02/18(火)12:11:45No.1284404437+
仏教だって近代化妨げた悪者にされてアジアで排斥の流れができて結果躍進したしその理屈だとクソと言ってよい
5925/02/18(火)12:12:03No.1284404518そうだねx5
1番は塩害
メソポタミアの時代からティグリス川もユーフラテス川もそう
塩使い過ぎて対策もしない知らないから取り返しのつかない塩性土壌になって終わり
エジプトはナイル川が定期的に氾濫して農地を洗い流したから結果的にマシだった
6025/02/18(火)12:12:09No.1284404555そうだねx2
>中東で唯一先進国なのはイスラム教じゃないイスラエルだしやっぱりイスラム教は枷にしかなっていないよ
あそこ迫害されていたとはいえヨーロッパの先進国民の移民が作った国家だから条件が違いすぎるわ
6125/02/18(火)12:12:21No.1284404624+
最近はアフガニスタンの話聞かないけど良くなった?
6225/02/18(火)12:12:44No.1284404725+
歴史序説読み解くとインテリはちゃんとインテリなんだけど
血で血を洗う王朝の栄枯盛衰を神の意志と思考停止してるところがあって
それが文明を停滞させていると認識せずにこれがあるべき人の営みと肯定してるのが救えない
6325/02/18(火)12:13:15No.1284404892そうだねx2
>アラビア研究界隈から時折聞こえてくる現地社会の圧倒的他責思考が本当にそのとおり蔓延しているのか気になる
多分同じ人たちのアカウント見てるんだと思うけどそれ言ってる人たちも大概癖強いし話半分かな…
6425/02/18(火)12:13:20No.1284404908+
>イスラム教は置いておいてアラビア語が単語作成能力が低すぎて大学講義が英語じゃないと不可能とかそういう面で大きなハンディキャップ持ってるのは確か
>教育施そうにもその前提条件が他の国よりキツイ
日本の古文みたいなものを今でも使ってるんだから当然ではある
6525/02/18(火)12:13:21No.1284404924そうだねx6
>仏教だって近代化妨げた悪者にされてアジアで排斥の流れができて結果躍進したしその理屈だとクソと言ってよい
アジアもキリスト教圏ヨーロッパに大差つけられてモタモタしてた点ではイスラム圏と変わらんからなぁ近代は
6625/02/18(火)12:13:23No.1284404926+
サウジは安定してるよ
宗教が厳しいらしいが
6725/02/18(火)12:13:23No.1284404932+
最初は下手すると中華より穀倉地帯だったけど農地全部塩で死んだからな
6825/02/18(火)12:13:56No.1284405091+
あと100年以内に地球の地力使い果たすだろうからそこからが本番
6925/02/18(火)12:13:56No.1284405092+
塩て取り除けないの
7025/02/18(火)12:14:19No.1284405213そうだねx2
>最近はアフガニスタンの話聞かないけど良くなった?
タリバンへの制裁で色々止めたりしてるから別に
7125/02/18(火)12:14:23No.1284405228+
昔豊かだったからこそ人が集まり資源を使い潰してしまったし民族が集まりすぎて争いは絶えない
7225/02/18(火)12:14:26No.1284405245そうだねx3
>当時のキリスト教は戒律でガチガチだったので
>イスラム教の方が緩かった
>それで一斉に信者が流れたんや
イスラーム帝国がブイブイ言わせてた時期には領内で東方シリア教会もめちゃくちゃ元気に学問に貢献してるんで全然違いますね
7325/02/18(火)12:14:27No.1284405246+
近代以降大勝利させたキリスト教最高!になっちゃうじゃん!
7425/02/18(火)12:14:31No.1284405260+
気候変動のリスクを訴えるならスレ画みたいになっちゃうよってするのが効果的なのかな
7525/02/18(火)12:14:47No.1284405335そうだねx4
>大航海時代はむしろここが取ってる中間マージンを迂回したかったからだから…
内陸国の優位性が一気に減ったんだよな航海技術の発達
大陸の外周回ったほうが圧倒的に速い!!
7625/02/18(火)12:15:23No.1284405501+
まあ宗教からの巣立ちは必要
7725/02/18(火)12:15:28No.1284405516+
UAEとか一部はすごいことになってるけど大半は飢えと暴力の世界なイメージ
7825/02/18(火)12:15:35No.1284405563そうだねx2
>モンゴルが焼いたから
いまだにこんなこと言ってるのいるんだな
学術方面の全盛はむしろモンゴル以降なのに
7925/02/18(火)12:15:39No.1284405581+
>塩て取り除けないの
完全に染み込むと現代技術でもキツいな
今でもダム作ったら塩性土壌になったりするし
8025/02/18(火)12:15:55No.1284405652そうだねx3
>最近はアフガニスタンの話聞かないけど良くなった?
報道入れないくらいヤバい
8125/02/18(火)12:16:17No.1284405758+
イスラエルとトルコとイランに囲まれてる辺りの人って前世で何か悪いことでもしたの?
8225/02/18(火)12:16:34No.1284405852そうだねx6
シリアはせっかくの自由を手に入れたんだからこのまま平和に成長して欲しい
8325/02/18(火)12:16:40No.1284405880そうだねx1
>内陸国の優位性が一気に減ったんだよな航海技術の発達
>大陸の外周回ったほうが圧倒的に速い!!
積載能力もキャラバンより船団のほうが断然でかいからな…
キャラバンなら荷物のロストがないかって言われたらそんなこともないし
8425/02/18(火)12:16:47No.1284405918+
>イスラム教がクソすぎる
ほんとにクソならこんな広まってないのではない?
8525/02/18(火)12:16:52No.1284405947+
イスラム教なかったら民族間で一生争ってもっとひどいことになってるよ
8625/02/18(火)12:16:54No.1284405956+
サウジみたいな絶対王政の国が今でもあるって割とジョークだよな
形の上でも国民主権にしてないし議会もないの凄すぎる
8725/02/18(火)12:17:00No.1284405993+
古代で木材を刈り尽くす・農業に塩を使い過ぎて土地が死ぬ
次の土地に移ってまた繰り返しで中東の農地は軒並み死んだのが歴史
8825/02/18(火)12:17:07No.1284406025そうだねx1
早くに発展しすぎたんだ
8925/02/18(火)12:17:12No.1284406047そうだねx4
世界史のダイナミズムを負っているのは大抵の場合偶然のタイミングなんで宗教がどうたら言うのはあまりに近視眼的
9025/02/18(火)12:17:21No.1284406100+
西洋科学をバカにしすぎてアップデートできてない国々
母国語で最先端技術が扱えてない
9125/02/18(火)12:18:02No.1284406312そうだねx2
なあに増え過ぎたら減ってやがてバランスが取れるのは自然の摂理さ
我が身にそれが降りかかるのは嫌だなあ…
9225/02/18(火)12:18:04No.1284406326そうだねx2
イスラム教は中東で生まれた戒律を熱帯雨林で守ろうとするのはキツくないってなる
9325/02/18(火)12:18:16No.1284406396そうだねx1
>早くに発展しすぎたんだ
うん
最初から豊か過ぎたから農学が広まるにやり過ぎて手遅れになっちゃった
9425/02/18(火)12:18:17No.1284406397+
発展衰退は貿易網の推移が特に影響デカくない?と思ったりも
9525/02/18(火)12:18:30No.1284406465そうだねx2
>サウジみたいな絶対王政の国が今でもあるって割とジョークだよな
>形の上でも国民主権にしてないし議会もないの凄すぎる
親米だから民主化民主化うるさいアメリカがスルーしているのがな
9625/02/18(火)12:18:37No.1284406516+
アフガニスタンは去年取材に行った
カブールの市場の撮影だけ許されたけど男しか出歩いてなかったな
9725/02/18(火)12:18:43No.1284406544そうだねx3
>シリアはせっかくの自由を手に入れたんだからこのまま平和に成長して欲しい
ロシアの後ろ盾なしに国内の諸勢力と北部から侵攻するクルドとトルコとついでにイスラエルの軍事制裁と対峙するのでほぼほぼバッドエンド確定だろ現政権
9825/02/18(火)12:19:04No.1284406674そうだねx1
>UAEとか一部はすごいことになってるけど大半は飢えと暴力の世界なイメージ
普通に一人あたりのGDPは日本超えてるよ
まぁ下層労働は外国人が占めてるのはあるけど
9925/02/18(火)12:19:22No.1284406756+
自由(内ゲバ継続中)
10025/02/18(火)12:19:38No.1284406862+
イスラム教は「」のケツ穴並にゆるゆるなみんなに優しい初心者向け宗教だからね
10125/02/18(火)12:19:40No.1284406872そうだねx2
>シリアはせっかくの自由を手に入れたんだからこのまま平和に成長して欲しい
リビアとかアルジェリアみたいに火種持ったまま安定統治が遠いパターンな気がする
10225/02/18(火)12:19:53No.1284406939+
この手の情勢をみるたびになんで北アメリカ大陸は細かく分裂してねえんだ…ってなる
10325/02/18(火)12:20:02No.1284406977+
>発展衰退は貿易網の推移が特に影響デカくない?と思ったりも
ポルトガルがインド航路開いたあたりはまだまだ全然イスラームのが優位だし
10425/02/18(火)12:20:02No.1284406981+
今の中東見て分かるように砂漠化で進んでしまった
旧約聖書にある楽園地エデンの園は現在のシリアだが砂漠しかない
元から雨少ない地域なのに人間の活動で樹木が伐採されてしまった
10525/02/18(火)12:20:04No.1284406988そうだねx1
黄河の氾濫は地獄だけどあれがあるから土地が生きてるんだよな
10625/02/18(火)12:20:52No.1284407243そうだねx7
>この手の情勢をみるたびになんで北アメリカ大陸は細かく分裂してねえんだ…ってなる
細かく分裂していた地図を移民が全て塗りつぶしたから
10725/02/18(火)12:21:05No.1284407310+
昔の穀倉地帯が死ぬのは大体塩と伐採のWパンチが原因
10825/02/18(火)12:21:06No.1284407318+
>アフガニスタンは去年取材に行った
>カブールの市場の撮影だけ許されたけど男しか出歩いてなかったな
今女性が一人で出歩いたり話し合うのは駄目なはず
10925/02/18(火)12:21:25No.1284407425+
>イスラム教は中東で生まれた戒律を熱帯雨林で守ろうとするのはキツくないってなる
意外と熱帯はブタ食わんよ
食肉も鳥メインになることが多い
地面の栄養が少ないのはあるかもしれんが
11025/02/18(火)12:21:35No.1284407480+
別に言うほど緩くはねえよ
クルアーンだけじゃ法治できないのは当然だから後からどんどんシャリーアは増えていくし
11125/02/18(火)12:22:05No.1284407631+
>この手の情勢をみるたびになんで北アメリカ大陸は細かく分裂してねえんだ…ってなる
昔は部族で分かれてただろ
11225/02/18(火)12:22:17No.1284407701+
>人類の文明は基本的に資源の浪費なので
>水と樹木と土の養分を使い切ると一気に衰退する
うおおおおハーバーボッシュ法最強!!!!!って今はやってるけど
正直数百年後には環境破壊促進させて農地の寿命使いまくるクソ手法だったねって評価されてそうだ
11325/02/18(火)12:22:25No.1284407746+
>イスラム教は「」のケツ穴並にゆるゆるなみんなに優しい初心者向け宗教だからね
イスラムって男の戒律違反には緩いけど女性の地位が公式に低いのは現在の価値観からするとちょっと…
それでも少子化が起き始めているあたり結構ヤバそう
11425/02/18(火)12:22:43No.1284407846そうだねx1
サウジはあの国土から米ロとほぼ同等の石油掘れてるのが奇跡の立地過ぎる
11525/02/18(火)12:22:44No.1284407856そうだねx3
>>たまにイスラム教が悪いみたいな事言う人いるけど
>>むしろこんなクソ環境でも1大文化圏作れたのすげぇ強いよな
>当時のキリスト教は戒律でガチガチだったので
>イスラム教の方が緩かった
>それで一斉に信者が流れたんや
こういう人はめっちゃ視野狭くて頭悪いなって思う
地政学的な側面もめっちゃあって戒律がその土地の生産能力との親和性とかあるのに
例えば豚はあの環境だと食中毒になりやすいから食うなというのもあるし雑食で人間と同じ食料を必要とするから食べ物の奪い合いになってあの気候で豚を十分に養うのが難しかったからってのもある
11625/02/18(火)12:22:49No.1284407883+
>この手の情勢をみるたびになんで北アメリカ大陸は細かく分裂してねえんだ…ってなる
アメリカは連邦国家なので実際細かく分裂してるし古くは南北戦争最近で言えばトランプにつながる分断もその流れ
11725/02/18(火)12:23:08No.1284407963そうだねx5
>うおおおおハーバーボッシュ法最強!!!!!って今はやってるけど
>正直数百年後には環境破壊促進させて農地の寿命使いまくるクソ手法だったねって評価されてそうだ
肥料が環境破壊促進…?
11825/02/18(火)12:23:17No.1284408018+
アングロサクソンは現地人を根絶やしにするから彼らが入植した場所は民族紛争が起きないんだ
11925/02/18(火)12:23:33No.1284408101+
ハーバーボッシュによる人口大増加もデメリットもデカかったとなりそう
12025/02/18(火)12:23:41No.1284408146+
モンゴリャーにいっぱい殺されていっぱい街燃やされていっぱい知識人や技術者連れてかれたからだろ
12125/02/18(火)12:24:04No.1284408269+
>>人類の文明は基本的に資源の浪費なので
>>水と樹木と土の養分を使い切ると一気に衰退する
>うおおおおハーバーボッシュ法最強!!!!!って今はやってるけど
>正直数百年後には環境破壊促進させて農地の寿命使いまくるクソ手法だったねって評価されてそうだ
まあそんな未来に俺らは生きてないからどうなろうとしったこっちゃないし
12225/02/18(火)12:24:05No.1284408276そうだねx1
>この手の情勢をみるたびになんで北アメリカ大陸は細かく分裂してねえんだ…ってなる
世界最大と言ってもいい規模の内戦を経て分断されるのではなく強力な連邦政府を打ち立て世界最強国家を実現したアメリカ人の偉大さ
12325/02/18(火)12:24:55No.1284408555+
>肥料が環境破壊促進…?
無農薬オーガニック信仰者なんだろう
12425/02/18(火)12:25:13No.1284408646+
>うおおおおハーバーボッシュ法最強!!!!!って今はやってるけど
>正直数百年後には環境破壊促進させて農地の寿命使いまくるクソ手法だったねって評価されてそうだ
メソポタミアに先進灌漑施設なんかもそんな感じだな…
規模がデカくて効率的だからこそ塩害の進行スピードがやばかった
12525/02/18(火)12:25:18No.1284408674+
目に見えて衰退し出したの新大陸経由や希望峰周りの航路確立してからだから
あそこら辺で何とかしなくちゃいけなかったんだろうな
12625/02/18(火)12:26:02No.1284408895+
オーマン?
12725/02/18(火)12:26:17No.1284408970+
自国の強さと豊かさに対してアメリカ国民は忠誠を誓っているのでしょう
マッチョイズムの支配する国
12825/02/18(火)12:26:25No.1284409013+
>>この手の情勢をみるたびになんで北アメリカ大陸は細かく分裂してねえんだ…ってなる
>世界最大と言ってもいい規模の内戦を経て分断されるのではなく強力な連邦政府を打ち立て世界最強国家を実現したアメリカ人の偉大さ
他所だったら絶対泥沼だよなあれ
まあ分断されても田舎の南部単体ですら経済大国だったろうけど…
12925/02/18(火)12:26:30No.1284409037そうだねx6
>ハーバーボッシュによる人口大増加もデメリットもデカかったとなりそう
それは数百年後とかでなく今ですらなくとっくに言われてる事だから違う話だな…
13025/02/18(火)12:26:30No.1284409038+
ヨーロッパと中東で押し合いへし合いしてたけど近代化で遅れをとってそのまま押し込まれた印象
13125/02/18(火)12:26:37No.1284409083+
海水を淡水に簡単に変える技術出てきてほしいな
今もあるけど工業用水と農業用雨水総て賄えるほどではない
13225/02/18(火)12:26:43No.1284409111そうだねx3
まぁ環境は既にどうしようも無いくらいヤバい
頑張れ次の世代!!
13325/02/18(火)12:27:09No.1284409239+
将来の人口を考えればイスラムがいちばん多くなるし
そうなるとまた中東が覇権とるんじゃね?
13425/02/18(火)12:27:14No.1284409270+
>オーマン?
国際?
13525/02/18(火)12:27:31No.1284409378+
>海水を淡水に簡単に変える技術出てきてほしいな
>今もあるけど工業用水と農業用雨水総て賄えるほどではない
コストゼロで淡水に変えられたとしても
今度は輸送の問題が出る
水は重くてでかい
13625/02/18(火)12:27:36No.1284409413そうだねx5
>イスラム教がクソすぎる
クソなのは中東の一部の過激派だよ
13725/02/18(火)12:27:38No.1284409422+
>目に見えて衰退し出したの新大陸経由や希望峰周りの航路確立してからだから
>あそこら辺で何とかしなくちゃいけなかったんだろうな
重商主義バトルで海戦で航路を潰す!
13825/02/18(火)12:27:44No.1284409458+
アメリカは白人サイコーをまたやろうとしてるのはいいけど白人層の出生率がどんどん下がってるのはどう解決するんだろう
13925/02/18(火)12:28:04No.1284409555そうだねx1
開発独裁から議会制への移行の難しいことよ
うまく行き過ぎると権力構造が固定化して権力の分散が進まねえ
14025/02/18(火)12:28:16No.1284409655+
南北戦争でもわかるようによっぽど州の主権が侵されてるとか無い限りは離脱しても言うほどうま味ねえんだよアメリカ
結局事情も温度感もまちまちな離脱組で徒党組む羽目になるだろうし
14125/02/18(火)12:28:23No.1284409698+
エデンの園と言われた緑に覆われていた中東を見てみたいね
14225/02/18(火)12:28:38No.1284409783+
中世ならまだよかったけどイスラムが近代化の波に乗れなかった感はあるのかな…よくわからん
14325/02/18(火)12:28:44No.1284409821そうだねx2
>モンゴリャーにいっぱい殺されていっぱい街燃やされていっぱい知識人や技術者連れてかれたからだろ
ドーソンのモンゴル帝国史あたりで認識が止まってる化石みたいな人?
14425/02/18(火)12:29:00No.1284409903+
トルコとか今でも中東やエジプトやアフリカに最先端のドローン兵器とかUACV売ってるから実は鉄器売ってた頃と変わらないんじゃないか?
14525/02/18(火)12:29:13No.1284409984+
>環境の変化というか
>人の過剰な牧畜や開発に環境が耐えられなかったのでは?
豊かな地だったから文明が栄えたが豊かな地だったからこそ人が増え千年単位の搾取で枯れ果てた…
14625/02/18(火)12:29:16No.1284409999+
昔は今よりずっと厳しい生活環境だったのに
クソみたいな戒律守りながら生きてきたイスラム教徒強くね?
14725/02/18(火)12:29:39No.1284410121+
>アメリカは白人サイコーをまたやろうとしてるのはいいけど白人層の出生率がどんどん下がってるのはどう解決するんだろう
出生率が下がっているのはディープステートの仕業だとして敵を叩けば解決すると考えている陰謀論者まみれになってる
14825/02/18(火)12:30:06No.1284410267+
キリスト圏も南アジアも敵対してないかここ
そりゃ遅れてく
14925/02/18(火)12:30:23No.1284410353+
>将来の人口を考えればイスラムがいちばん多くなるし
>そうなるとまた中東が覇権とるんじゃね?
特にコロナ以降イスラムの主要国も少子化進行中なのでどうかな…
中国やインドもそうだけど結局教育が高度化すると宗教や文化に関係なく少子化が進む
15025/02/18(火)12:30:31No.1284410398そうだねx4
肥料より耕すことによって地質が変化することや農業用水と収穫によって肥料では補えない成分がどんどん流出することがやばい
加えて灌漑で本来やってこないはずの塩分とかもろもろが流れ込むとどんどん環境が変わる
15125/02/18(火)12:30:49No.1284410515+
>昔は今よりずっと厳しい生活環境だったのに
>クソみたいな戒律守りながら生きてきたイスラム教徒強くね?
環境が厳しい方が生き残る為にルールも厳しくなると言われる気がする…
15225/02/18(火)12:30:50No.1284410523+
厳しい環境だから人をガチガチに縛る必要があるのでは
15325/02/18(火)12:31:14No.1284410645そうだねx1
西欧が躍進するまでは先端地域であり続けたんだから数千年前どころか近世まではようやってる
アラブ人が主要な地域が全部まとまってたら人口と資源兼ね備えたスーパーパワー足り得たけどバラバラにされたからな
15425/02/18(火)12:31:21No.1284410690+
南北アメリカに分裂してたら第二次のときどっちかナチ化か赤化してろくでもないことになってそう
15525/02/18(火)12:31:24No.1284410709+
イスラムがクソというより
ベドウィンみたいな遊牧民多い地域のイニシアチブがだんだん消滅してっただけだろ
15625/02/18(火)12:31:46No.1284410838そうだねx7
現代だとピンとこないけど中東が歩みを止めたんじゃなくて
後進国だったヨーロッパが異常な巻き返しを見せたのよ
15725/02/18(火)12:31:52No.1284410878+
それこそ戦争とか危機になると同じ国でも規律が厳しくなるしな
15825/02/18(火)12:32:24No.1284411071+
印刷技術の普及が遅れたのが多分かなり痛かった
15925/02/18(火)12:32:28No.1284411091+
灌漑も肥料も土地に足りない力を補う優れた技術ではあるんだが
収穫できればそれで十分としてアフターケアまでは至らなかったんだな
16025/02/18(火)12:32:33No.1284411121+
19世紀頃の植民地支配がやっぱり痛手なのかな?
植民地になると近代化からは結構出遅れるから…
16125/02/18(火)12:33:10No.1284411333+
馬の時代が終わった…!というにはちょっと早いか
16225/02/18(火)12:33:27No.1284411423+
>モンゴリャーにいっぱい殺されていっぱい街燃やされていっぱい知識人や技術者連れてかれたからだろ
タラス河畔の戦いから500年後にモンゴルが中東に殴り込みかけるのいいよね...
16325/02/18(火)12:33:40No.1284411502+
欧州の移民問題なんかもアサドが自国民虐殺してシリア人が逃れてきたのが大きな原因なんだよね
あいつが虐殺しなきゃ欧州諸国で移民排斥運動が広がる事もなく
極右が支持を伸ばすなんて酷い事態になる事も無かった
16425/02/18(火)12:33:59No.1284411622そうだねx3
タラス河畔とモンゴルに何の関係が?
16525/02/18(火)12:34:03No.1284411632+
>ベドウィンみたいな遊牧民多い地域のイニシアチブがだんだん消滅してっただけだろ
お馬さんで通商!って形態が完全に死んだので遊牧民というジャンルが流行ってた中央ユーラシア全域がオワコン化してしまったんだよな
仏教圏やヒンドゥー圏も同様に近代化で衰退するけど内陸部で顕著
16625/02/18(火)12:34:08No.1284411652+
>西欧が躍進するまでは先端地域であり続けたんだから数千年前どころか近世まではようやってる
>アラブ人が主要な地域が全部まとまってたら人口と資源兼ね備えたスーパーパワー足り得たけどバラバラにされたからな
というか西欧が産業革命で先進地域になってから200年ぐらいで没落かなり進んでるから歴史的に見たら地域覇権としてはだいぶ短時間だったなヨーロッパの繁栄
16725/02/18(火)12:34:15No.1284411705+
>西欧が躍進するまでは先端地域であり続けた
古代ローマやギリシャの知識や技術を受け継いでいただけで
自分たちで新しい知識や技術を産んだり古代の技術を発展させられなかったんだろうね
だからヨーロッパがルネサンスしたらあっという間に置いていかれる
16825/02/18(火)12:34:26No.1284411757そうだねx1
近代化の時代に反動的で民族を抑圧するオスマントルコがこの一帯を支配していたのも良くなかった
16925/02/18(火)12:35:03No.1284411980そうだねx3
>自分たちで新しい知識や技術を産んだり古代の技術を発展させられなかったんだろうね
フワーリズミーくらい知っといた方がいいぞ
17025/02/18(火)12:35:18No.1284412066そうだねx1
シーパワーを自分達のものにした西欧がえらい
17125/02/18(火)12:35:24No.1284412104そうだねx1
ムスリムのテロで中東に危険なイメージがついたのも1970年代で割と最近である
17225/02/18(火)12:35:45No.1284412232+
昔はイスラム教だったから古代の科学とかの知識が受け継がれててそういう分野で最先端だったんだけどね
今やそのイスラム教がアダになってるという
17325/02/18(火)12:35:53No.1284412277+
イランにせよトルコにせよ近代化の芽が見えると揺り戻しが起こりがちなんだよな
17425/02/18(火)12:35:56No.1284412295そうだねx1
>というか西欧が産業革命で先進地域になってから200年ぐらいで没落かなり進んでるから歴史的に見たら地域覇権としてはだいぶ短時間だったなヨーロッパの繁栄
どの覇権も結局末路は少子化で死ぬんだなって
17525/02/18(火)12:36:01No.1284412325そうだねx3
そもそも遥かに昔のイスラームやらキリスト教とか
それだけで研究対象だし地域差も半端ねえから安易に言えねえ
17625/02/18(火)12:36:28No.1284412491+
紀元前3000年ごろはシリア沿岸に海洋民族のフェニキア人が住んでいて
レバノン杉で作られた船は最高級とされていたが
砂漠化でレバノン杉が枯渇し船が作れなくなり衰退したりした
17725/02/18(火)12:36:33No.1284412510そうだねx4
ヨーロッパの産業革命と植民地化に対応なり対抗なりできないと文明遅れるって恐ろしい話ですわ
17825/02/18(火)12:37:13No.1284412746そうだねx4
歴史的に見るとほぼ中国が常に首位を収めていて次点で中東地域の覇権国って感じなのに
この200年ほどでヨーロッパがローマも真っ青の影響力を発揮しておまけになんか急にアメリカというチート国家が生まれた
17925/02/18(火)12:37:14No.1284412754+
雑な文明論的にはアラブ人の居住地域は暑すぎて文明が発達しにくいみたいな話もあるよね
学問的妥当性は知らない
18025/02/18(火)12:37:43No.1284412939+
古代ローマすら少子化問題はあったからな…
18125/02/18(火)12:37:49No.1284412996そうだねx8
モンゴルが文明破壊したとかイスラームは受け継いだだけで発展させてないとかそんなカビの生えたような西欧中心史観今時どこで習ってくるんだろう
18225/02/18(火)12:37:58No.1284413052+
ズルワーン派衰退したりマニ教とかがウロウロしてたり
信仰形態わかんないよ…!
18325/02/18(火)12:38:26No.1284413260+
>歴史的に見るとほぼ中国が常に首位を収めていて次点で中東地域の覇権国って感じなのに
>この200年ほどでヨーロッパがローマも真っ青の影響力を発揮しておまけになんか急にアメリカというチート国家が生まれた
その欧米優位がもうすでにだいぶ揺らいでるからなあ
18425/02/18(火)12:38:42No.1284413347+
>近代化の時代に反動的で民族を抑圧するオスマントルコがこの一帯を支配していたのも良くなかった
オスマン帝国は病身のまんまWW1で総力戦やった挙句反乱地獄で空中分解したのが最悪の結末過ぎる…
18525/02/18(火)12:39:10No.1284413547+
みんなアサビーヤなんだよ
18625/02/18(火)12:39:29No.1284413640+
>モンゴルが文明破壊したとかイスラームは受け継いだだけで発展させてないとかそんなカビの生えたような西欧中心史観今時どこで習ってくるんだろう
Xを中心にイスラムフォビアの言動が流行していてそれが翻訳されて日本のネットにも流れてきているとかきいた
18725/02/18(火)12:39:48No.1284413749+
>ヨーロッパの産業革命と植民地化に対応なり対抗なりできないと文明遅れるって恐ろしい話ですわ
日本だってガラケーで不便なかったからスマホで大きく立ち遅れたし
先に国民が便利な生活できるわーと感じた時点で停滞するから後発に負けちゃうのよな
18825/02/18(火)12:40:08No.1284413902そうだねx4
>歴史的に見るとほぼ中国が常に首位を収めていて次点で中東地域の覇権国って感じなのに
>この200年ほどでヨーロッパがローマも真っ青の影響力を発揮しておまけになんか急にアメリカというチート国家が生まれた
一時とはいえ中国が日本に経済力で負けるとかバグみたいな挙動だよね歴史的に見ると
異民族に殴られて燃えることは割とあるけど…
18925/02/18(火)12:40:27No.1284414037+
東ローマ帝国は中東に入りますか?
19025/02/18(火)12:40:29No.1284414049+
ある程度上手くいってると保守的になっちゃうからな
19125/02/18(火)12:40:32No.1284414065+
数千年で気候変動起こって多くの人が住めない土地になったのだろうか?
19225/02/18(火)12:40:36No.1284414091+
敗戦を糧に政変を起こして安定させたあとに大戦に加わるのがデキる革命スタイル
19325/02/18(火)12:40:52No.1284414182+
モンゴルが暴れなきゃヨーロッパより先にイスラムか中国が天下取ってた
19425/02/18(火)12:41:02No.1284414246そうだねx1
ターニングポイントが何かつったらまあアメリカ大陸の発見だよ
19525/02/18(火)12:41:11No.1284414305+
動物に運ばせる通商はオワコンになったけど陸路直通にはそれはそれで利点があるから
ロシアがあんな真似してても世界はシベリア鉄道を完全には捨てきれねえ
19625/02/18(火)12:41:13No.1284414321+
イエメンとオマーンがサウジ的にすごい邪魔な位置にいるけど仲良いんだろうか
19725/02/18(火)12:41:19No.1284414356+
中国は巨大山脈抑えるの強い強すぎる
19825/02/18(火)12:41:32No.1284414434そうだねx1
まず中東とかイスラム圏とかがわりと曖昧!
19925/02/18(火)12:41:38No.1284414470+
同じ中東でもアラブ人に嫌われてるからなトルコ人
20025/02/18(火)12:41:44No.1284414503+
イスラムは交易中心だったから色々な物が手に入ったからじゃない?
20125/02/18(火)12:41:45No.1284414507そうだねx3
>目に見えて衰退し出したの新大陸経由や希望峰周りの航路確立してからだから
>あそこら辺で何とかしなくちゃいけなかったんだろうな
17世紀半ばまでがオスマン帝国の最盛期だしそれは大航海時代終わるタイミングだからまだ関係ないよ
というか20世紀までオスマン帝国は大国であり続けたから欧米が台頭してからもかなり長く保ってる
20225/02/18(火)12:42:04No.1284414623そうだねx1
>ターニングポイントが何かつったらまあアメリカ大陸の発見だよ
発見ゆーな
20325/02/18(火)12:42:13No.1284414688+
スマホはジョブスがチート使っただけだろ
20425/02/18(火)12:42:29No.1284414778+
破壊者としてのモンゴルとか今日日教科書でもかなり薄れてるのに…
20525/02/18(火)12:42:34No.1284414800+
>17世紀半ばまでがオスマン帝国の最盛期だしそれは大航海時代終わるタイミングだからまだ関係ないよ
>というか20世紀までオスマン帝国は大国であり続けたから欧米が台頭してからもかなり長く保ってる
第二次ウィーン包囲後もまだまだ全然元気だからな
20625/02/18(火)12:42:35No.1284414811+
アメリカはいきなり誕生した大陸統一国家なのでチートというかあれくらい強くて当然感はある
中国が不甲斐ないのは社会主義デバフってすごいなあとしか言いようがないしアダムスミスは偉大だなあってなる
20725/02/18(火)12:42:37No.1284414817+
>ズルワーン派衰退したりマニ教とかがウロウロしてたり
>信仰形態わかんないよ…!
ズルワーン派なんかペルシア帝国が調子づいてた時の異端みたいなもんだし…
20825/02/18(火)12:42:54No.1284414932そうだねx1
イスラム教自体は別に悪くないんだろうけど何で過激派何て生まれちゃったんだろ
20925/02/18(火)12:43:07No.1284415003+
>というか20世紀までオスマン帝国は大国であり続けたから欧米が台頭してからもかなり長く保ってる
死に体だろうが大国は大国だが…でも死に体だろあれ…
21025/02/18(火)12:43:14No.1284415048+
>アメリカはいきなり誕生した大陸統一国家なのでチートというかあれくらい強くて当然感はある
オーストラリア……
21125/02/18(火)12:43:36No.1284415176そうだねx4
>イスラム教自体は別に悪くないんだろうけど何で過激派何て生まれちゃったんだろ
今の過激派は欧米がちょっかい出してきたのの逆張りだろうね
21225/02/18(火)12:43:55No.1284415288+
>一時とはいえ中国が日本に経済力で負けるとかバグみたいな挙動だよね歴史的に見ると
>異民族に殴られて燃えることは割とあるけど…
結局数十年でまた追い抜かれたからみじけえ夢だったな…感ある
21325/02/18(火)12:43:56No.1284415289+
宗教過激派なんかどこにでもいるわ
今もうあそこの国とかで吹き上がってるだろ
21425/02/18(火)12:43:57No.1284415293+
>まず中東とかイスラム圏とかがわりと曖昧!
日本人はイスラムに対しては「キリスト教圏ということでルーマニアを根拠にフランスを語る」様な無茶苦茶するからな
21525/02/18(火)12:44:17No.1284415414+
>イスラム教自体は別に悪くないんだろうけど何で過激派何て生まれちゃったんだろ
不満分子を生むシステムと不満分子が羨み妬む他文化とが噛み合ってしまったのかな…
21625/02/18(火)12:44:28No.1284415472+
>発見ゆーな
鉤括弧付け忘れちゃった
ごめんね
21725/02/18(火)12:44:29No.1284415480+
飛び地で周りと違う宗教だったりするとこや
商売の都合でコロコロ名乗り替えてるとこや
激戦区で支配者によって変わるとこ
もうわかんないわよ!
21825/02/18(火)12:44:30No.1284415484そうだねx1
>>ターニングポイントが何かつったらまあアメリカ大陸の発見だよ
>発見ゆーな
今反DEIでまた発見って表現に戻ったよ
アメリカの気分で色んなものが書き換えられたり戻したりついていけない
21925/02/18(火)12:44:50No.1284415597+
文明が滅ぶってそういうことだろ
22025/02/18(火)12:45:01No.1284415659+
>異民族に殴られて燃えることは割とあるけど…
この経験自体が清朝の外交的硬直化を生んでたのも明暗を分けたな
イギリスという新たな覇権国に対しても「騎馬蛮族がゆすりに来たようなもん」って認識から抜け出せなかったので正式な貿易も国交も拒絶して世界経済から孤立した
22125/02/18(火)12:45:08No.1284415686+
近世入って急に中国と朝鮮は冬眠しちまったから
22225/02/18(火)12:45:08No.1284415691+
西洋社会が何故一番に近代化を成し遂げたのかというテーマは散々研究されてるだろけど結局何が一番重要な要素だったんだろうか
22325/02/18(火)12:45:13No.1284415718+
>イエメンとオマーンがサウジ的にすごい邪魔な位置にいるけど仲良いんだろうか
イエーメンは分裂してるぞ
22425/02/18(火)12:45:26No.1284415801そうだねx2
>発見ゆーな
世界史上泡沫勢力であるネイティブの視点がこの文脈でいる?
22525/02/18(火)12:45:44No.1284415909+
逆張りの使い方おかしくね?
22625/02/18(火)12:46:15No.1284416091+
>近世入って急に中国と朝鮮は冬眠しちまったから
明治あたりの「朝鮮なんて農村しかない」ってイメージが強いんだけど
どの辺りまでは国家として栄えてたんだろ?
22725/02/18(火)12:46:17No.1284416102+
>>西欧が躍進するまでは先端地域であり続けた
>古代ローマやギリシャの知識や技術を受け継いでいただけで
>自分たちで新しい知識や技術を産んだり古代の技術を発展させられなかったんだろうね
>だからヨーロッパがルネサンスしたらあっという間に置いていかれる
こういう手合いに限っていっちょかみしたがるの何なんだろう
22825/02/18(火)12:46:59No.1284416349そうだねx1
>イスラム教自体は別に悪くないんだろうけど何で過激派何て生まれちゃったんだろ
苦しい時には過激な思想が蔓延りそれがたまたまイスラームだっただけ
最近の世界情勢見渡せばわかる
22925/02/18(火)12:47:13No.1284416428+
>クソなのは中東の一部の過激派だよ
一部が多すぎる
23025/02/18(火)12:47:14No.1284416430+
>こういう手合いに限っていっちょかみしたがるの何なんだろう
刺激的でおもしろーい世界観は人に教えたくなるからな
23125/02/18(火)12:47:19No.1284416475+
トルコあたりはもっと発掘調査に協力してくれよーー!!!
23225/02/18(火)12:47:41No.1284416598そうだねx4
現在進行中でインドでもアメリカでも暴れてるしね宗教原理主義者
別にイスラムだけの問題ではない
23325/02/18(火)12:47:52No.1284416655+
要は欧米に対するカウンターの保守過激派だからな
旗印が天皇でもトランプでもイスラムでも一緒よ
23425/02/18(火)12:48:05No.1284416730そうだねx1
>一部が多すぎる
人口比でいうと0.1パーもないぞ
23525/02/18(火)12:48:17No.1284416803そうだねx1
>刺激的でおもしろーい世界観は人に教えたくなるからな
二百年くらい前に散々擦られた陳腐な西欧中心史観に刺激感じる人いるんだ
23625/02/18(火)12:48:27No.1284416859そうだねx2
西欧躍進はもっっと後の工業化からで
ルネサンスなんて文明後進国のイスラム文化輸入だぞ実態は
ダヴィンチ程度の数学能力じゃイスラム数学者には絶対敵わないとかそういう次元の違うレベル
23725/02/18(火)12:48:35No.1284416915そうだねx3
>イスラム教自体は別に悪くないんだろうけど何で過激派何て生まれちゃったんだろ
どんな思想や宗教だろうと落ち目の国家は過激化する
それこそ日本は神道というマイナー宗教据えてたけど追い詰められたら自爆攻撃を国家レベルでやってたし戦後の過激派がイスラム過激派にテロのノウハウ伝授した歴史があるだろ
23825/02/18(火)12:48:45No.1284416962+
部族主義的な要素が強くて中央集権がうまくいかないのは
イスラム教に起因することなのかどうかがいまいち分からない
23925/02/18(火)12:48:54No.1284417011+
元々地力はあるけどやる事の思いきりが良すぎる…!なのを大躍進政策や文革やその後復権した鄧小平の立て直しなどで実感させてくる中国
24025/02/18(火)12:48:55No.1284417019+
>>刺激的でおもしろーい世界観は人に教えたくなるからな
>二百年くらい前に散々擦られた陳腐な西欧中心史観に刺激感じる人いるんだ
初めて触れた人はそんなの知らんから
24125/02/18(火)12:48:57No.1284417035+
人間が倫理やルールを理解して獣から人になるために宗教はいいんだけどね
保守によりすぎるとそこから先はよくないのかな
24225/02/18(火)12:49:13No.1284417127+
過激思想無い巨大宗教とか存在しないよ
24325/02/18(火)12:49:26No.1284417216そうだねx2
>西洋社会が何故一番に近代化を成し遂げたのかというテーマは散々研究されてるだろけど結局何が一番重要な要素だったんだろうか
植民地からの収奪による一発逆転からの産業革命の流れは結構論じられてる話だよ
この話のキモはキリストとイスラムの逆転だけじゃなくてヨーロッパの先進国も入れ替わってること
24425/02/18(火)12:49:37No.1284417282+
>初めて触れた人はそんなの知らんから
義務教育すら受けられなかった人か
24525/02/18(火)12:49:47No.1284417327そうだねx5
惨状って言葉が合う地域があるとしたらなんかあるとイスラエルが爆撃してくる地域では…
24625/02/18(火)12:50:08No.1284417449+
日本赤軍の話はもっと学校で教えるべきだよな
24725/02/18(火)12:50:19No.1284417507+
中世まではイスラムと中華の方が欧州より先進的だったのも今じゃ想像出来んな
24825/02/18(火)12:50:30No.1284417570+
部族って感覚をこっちがふんわりとしか理解出来ないから向こうの事情を理解しきれないって部分あるだろうなってのは時々感じる
国民とも民族とも親戚ともほんの少しズレる概念って言われても本当にピンと来ない
24925/02/18(火)12:50:32No.1284417584+
大分岐論って最近はどうなってんだろ
25025/02/18(火)12:50:34No.1284417608+
>イスラム教自体は別に悪くないんだろうけど何で過激派何て生まれちゃったんだろ
石油が湧いてヨーロッパに搾取された(されてる)からじゃないですかね…
25125/02/18(火)12:50:37No.1284417621+
>>初めて触れた人はそんなの知らんから
>義務教育すら受けられなかった人か
義務教育への期待が重すぎる…!
25225/02/18(火)12:51:00No.1284417750+
大航海時代の富の移動がエグすぎるんだよ
25325/02/18(火)12:51:07No.1284417791+
武力闘争するあらゆる主義は過激派といえるし…
25425/02/18(火)12:51:11No.1284417813+
>惨状って言葉が合う地域があるとしたらなんかあるとイスラエルが爆撃してくる地域では…
白人以外立ち入り禁止の高級リゾートになるからこれからはもう爆撃はないよ
25525/02/18(火)12:51:13No.1284417824+
オランダ…スペイン…ポルトガルらの元覇権国…まあ今も国残ってるだけマシかぁ
25625/02/18(火)12:51:34No.1284417926+
>惨状って言葉が合う地域があるとしたらなんかあるとイスラエルが爆撃してくる地域では…
今後どうなるんですかねアレ…
25725/02/18(火)12:51:56No.1284418054そうだねx3
>国民とも民族とも親戚ともほんの少しズレる概念って言われても本当にピンと来ない
日本も戦前まで割と氏族主義生きてたはずなんだがな…
25825/02/18(火)12:52:15No.1284418154+
スペインポルトガルは言語文化で宗主国を気取ってもおかしくない立ち位置なのになあ…
25925/02/18(火)12:52:32No.1284418238+
ポルトガルとか今じゃ存在感無さすぎて何やってるのか分からないレベル
26025/02/18(火)12:52:38No.1284418294+
>日本も戦前まで割と氏族主義生きてたはずなんだがな…
氏族ともズレる気がするよ部族って
26125/02/18(火)12:52:41No.1284418307+
>義務教育への期待が重すぎる…!
何十年か前の教科書でもそんな雑なこと書いてないし
義務教育を受けたにも関わらず教科書レベルの知識すら押さえずいっちょ噛みしたがるのはもう義務教育も見放すレベルだろうよ
26225/02/18(火)12:52:49No.1284418354+
>オランダ…スペイン…ポルトガルらの元覇権国…まあ今も国残ってるだけマシかぁ
あの辺って主要イスラム国家より貧しいよな…
26325/02/18(火)12:52:54No.1284418387+
>>国民とも民族とも親戚ともほんの少しズレる概念って言われても本当にピンと来ない
>日本も戦前まで割と氏族主義生きてたはずなんだがな…
氏族と部族はかなり違うんじゃないかな
26425/02/18(火)12:53:00No.1284418427+
日本は戦争で伝統的な価値観が良くも悪くもかなり破壊されたからな…
26525/02/18(火)12:53:19No.1284418524+
>>惨状って言葉が合う地域があるとしたらなんかあるとイスラエルが爆撃してくる地域では…
>今後どうなるんですかねアレ…
アメリカ管理だからもう爆撃はないと思う
というかアメリカ管理のところに爆撃したら戦争になるぞ…爆撃しないよね?
26625/02/18(火)12:53:22No.1284418540+
>>国民とも民族とも親戚ともほんの少しズレる概念って言われても本当にピンと来ない
>日本も戦前まで割と氏族主義生きてたはずなんだがな…
まあ自分の本姓がなんなのか知らない人が大多数だし...
26725/02/18(火)12:54:03No.1284418767+
>>正直数百年後には環境破壊促進させて農地の寿命使いまくるクソ手法だったねって評価されてそうだ
>肥料が環境破壊促進…?
リンの枯渇問題の話では
26825/02/18(火)12:54:31No.1284418924+
>ターニングポイントが何かつったらまあアメリカ大陸の発見だよ
航海技術の発達によって大陸間で資源の確保や貿易が行えるようになったので「ユーラシアの大国」ってだけではもう太刀打ちできないんだよな大英帝国をはじめとした海洋帝国
新大陸の富がでかすぎて独立しちゃった結果全盛期のヨーロッパ列強は消えたけど
26925/02/18(火)12:54:58No.1284419057+
>現代も石油が尽きたら世界全体が一気に衰退するかもみたいな話あるな
鉄鋼レアメタルの精錬
アンモニア製造
モルタル
プラスチック
ガソリンが無くなるだけじゃん
27025/02/18(火)12:55:02No.1284419083+
西欧の文化言語を簡単に取り入れられた日本はわりと幸運だったんだな
27125/02/18(火)12:55:09No.1284419119そうだねx1
>白人以外立ち入り禁止の高級リゾートになるからこれからはもう爆撃はないよ
実は人種的にアラブ人は白人なんだ
27225/02/18(火)12:55:12No.1284419138+
>国民とも民族とも親戚ともほんの少しズレる概念って言われても本当にピンと来ない
日本は地縁社会だよ
血縁以上に「同じ地域で住んでるやつ」に連帯感強く見出すとよく言われている
27325/02/18(火)12:55:38No.1284419306+
>>ターニングポイントが何かつったらまあアメリカ大陸の発見だよ
>航海技術の発達によって大陸間で資源の確保や貿易が行えるようになったので「ユーラシアの大国」ってだけではもう太刀打ちできないんだよな大英帝国をはじめとした海洋帝国
>新大陸の富がでかすぎて独立しちゃった結果全盛期のヨーロッパ列強は消えたけど
植民地政策は中東側もやってたわけでそこが分水嶺じゃないんじゃないかな
27425/02/18(火)12:55:59No.1284419431そうだねx1
オランダは覇権を失った後も経済面で上手くやってる方だろ
スペインポルトガルは戦後に独裁体制残って停滞した期間長かったのが痛い
27525/02/18(火)12:56:11No.1284419490+
ポルトガルくんはなんでこんな衰退しちまったんだ
27625/02/18(火)12:56:13No.1284419507+
>>>正直数百年後には環境破壊促進させて農地の寿命使いまくるクソ手法だったねって評価されてそうだ
>>肥料が環境破壊促進…?
>リンの枯渇問題の話では
下水処理ちゃんとやればそっから年間必要量の200%を確保できるから大丈夫
やってないけど
27725/02/18(火)12:56:26No.1284419569そうだねx1
イスラム教を悪扱いしてるやつは一切信用しないようにしてるわ
27825/02/18(火)12:56:33No.1284419596+
モンゴルにぐちゃぐちゃに破壊されたのと蒸気機関の発明のダブルパンチかな
27925/02/18(火)12:56:48No.1284419679+
>というかアメリカ管理のところに爆撃したら戦争になるぞ…爆撃しないよね?
ネタニヤフはバイデンの事かなり罵ってたから政権が変わったらわからん…
そもそも国連とかジャーナリストをあえて狙って攻撃する集団がどう動くかとか予想できない…
28025/02/18(火)12:56:51No.1284419697+
>イスラム教を悪扱いしてるやつは一切信用しないようにしてるわ
一神教を悪扱いは?
28125/02/18(火)12:57:02No.1284419764そうだねx1
>下水処理ちゃんとやればそっから年間必要量の200%を確保できるから大丈夫
ぜんぶ海に流れとる!
28225/02/18(火)12:57:17No.1284419851+
何万人ものパレスチナ人受け入れさせられたヨルダンも雇用崩壊するだろうな
28325/02/18(火)12:57:32No.1284419945+
科学革命の端緒とされることの多いコペルニクスさえウルグ・ベクの成果を下敷きにしてるしウルグ・ベクの成果はモンゴル治下で学問の最盛期を迎えたイランの成果を下敷きにしていることくらいはどうか知っておいてほしい
28425/02/18(火)12:57:37No.1284419965+
>西欧の文化言語を簡単に取り入れられた日本はわりと幸運だったんだな
奇跡の連続だぞ
クリミア戦争でヨーロッパ列強がトーンダウンしたところに未来の最強国家(当時は海軍力の貧弱さなどでやや格落ち)アメリカが日本に滑り込む来訪してハリスみたいな聖人が外交窓口してくれたし
そのあとは何といっても国家破綻した頃合いでアメリカに喧嘩売って占領してもらえたからな…
28525/02/18(火)12:57:39No.1284419975そうだねx1
>イスラム教を悪扱いしてるやつは一切信用しないようにしてるわ
そもそもが何億人を主語にしてるようなもんだからな
日本人が~だって主語として何の役にも立たないのにその何倍もデカい主語とか建設的な議論する気あるのかって感じ
28625/02/18(火)12:57:44No.1284420002+
>>国民とも民族とも親戚ともほんの少しズレる概念って言われても本当にピンと来ない
>日本は地縁社会だよ
>血縁以上に「同じ地域で住んでるやつ」に連帯感強く見出すとよく言われている
古代から中世にかけて民間の思想風習が血縁中心から地縁に移ったというのは割と指摘されてるね
28725/02/18(火)12:57:58No.1284420071+
>植民地からの収奪による一発逆転からの産業革命の流れは結構論じられてる話だよ
>この話のキモはキリストとイスラムの逆転だけじゃなくてヨーロッパの先進国も入れ替わってること
結局備蓄された富が資本主義社会の原資になったってことかぁ
でもあまり植民地には縁のないフランスやドイツで大科学者が多く生まれ数学や科学が発展した理由も気になるんだよなぁ
28825/02/18(火)12:58:05No.1284420096そうだねx1
シーパワー(って今使う言葉なのか?)は凄いけど乗っ取られる時は速いよな
28925/02/18(火)12:58:11No.1284420132+
ネタニヤフも国内支持獲得を動機に強硬路線で動いてるから
コントロールなんて存在しないと思う
民族主義的熱狂だけがある
29025/02/18(火)12:58:14No.1284420148+
>>発見ゆーな
>世界史上泡沫勢力であるネイティブの視点がこの文脈でいる?
ただの発見であればここまで南北アメリカが植民先として躍進することは無かった
既に文明が存在してそれを容易に併呑できるから挙ってフロンティアしたわけよ
29125/02/18(火)12:59:26No.1284420528+
ポルトガルくんの面白いところはなんやかんやあってブラジル帝国なんていう亡命王朝作っちゃったところ
29225/02/18(火)12:59:27No.1284420536+
>ネタニヤフも国内支持獲得を動機に強硬路線で動いてるから
>コントロールなんて存在しないと思う
>民族主義的熱狂だけがある
自分の訴追問題もあるから止まれねえんだ
29325/02/18(火)12:59:41No.1284420621そうだねx2
>コントロールなんて存在しないと思う
>民族主義的熱狂だけがある
こういう国家に聞き覚えがあるんやが…
29425/02/18(火)12:59:55No.1284420688そうだねx3
まずイスラムは世界宗教なんで信者の桁が多過ぎてちょっと頭おかしいことしてるのがいたくらいで一般化するのは視野が狭すぎてお話にならないんですね
29525/02/18(火)13:00:15No.1284420778+
シーパワーは化学の発展とも不可分でニュートンの研究も大洋を行き来する奴隷船の甲板上での観測データを大量に収集できたお陰だったりする
29625/02/18(火)13:01:25No.1284421077+
>シーパワー(って今使う言葉なのか?)は凄いけど乗っ取られる時は速いよな
シーパワーは海路を押さえる意味合いの強さ
つまり貿易力に立脚するから貿易が上手くいかなると弱まる
29725/02/18(火)13:01:32No.1284421098そうだねx3
>>コントロールなんて存在しないと思う
>>民族主義的熱狂だけがある
>こういう国家に聞き覚えがあるんやが…
心当たりが多すぎる話は止めてくれないか
29825/02/18(火)13:02:27No.1284421329そうだねx2
>>コントロールなんて存在しないと思う
>>民族主義的熱狂だけがある
>こういう国家に聞き覚えがあるんやが…
最強の国とズッ友できてるのが強い
29925/02/18(火)13:03:08No.1284421513+
数千年前にイスラム教なんて無いだろ
30025/02/18(火)13:03:14No.1284421535+
今のイスラエルはファシストなんて上等なもんでもないでしょ
フセインとかプーチンとか身内の財布を厚くすることしか興味ないよ
30125/02/18(火)13:03:40No.1284421651+
>>ヨーロッパの産業革命と植民地化に対応なり対抗なりできないと文明遅れるって恐ろしい話ですわ
>日本だってガラケーで不便なかったからスマホで大きく立ち遅れたし
>先に国民が便利な生活できるわーと感じた時点で停滞するから後発に負けちゃうのよな
インフラの新規創設は政治家的にポイントになるからやりたがるけど
今あるインフラの修繕更新はポイントにならないから
政治家達が得しないんでやりたがらないってあるじゃん
民衆の支持がなくても最新鋭の設備を作り続けないといけないなんて
民主主義国家だと不可能じゃん?
30225/02/18(火)13:04:07No.1284421762+
イスラムは都市から撤退するときにもうこれ以上守れなくて役目果たせないからって税金を返すからな…
30325/02/18(火)13:04:10No.1284421778+
>>>ヨーロッパの産業革命と植民地化に対応なり対抗なりできないと文明遅れるって恐ろしい話ですわ
>>日本だってガラケーで不便なかったからスマホで大きく立ち遅れたし
>>先に国民が便利な生活できるわーと感じた時点で停滞するから後発に負けちゃうのよな
>インフラの新規創設は政治家的にポイントになるからやりたがるけど
>今あるインフラの修繕更新はポイントにならないから
>政治家達が得しないんでやりたがらないってあるじゃん
>民衆の支持がなくても最新鋭の設備を作り続けないといけないなんて
>民主主義国家だと不可能じゃん?
やるしかねえか…独裁!
30425/02/18(火)13:04:12No.1284421790+
>数千年前にイスラム教なんて無いだろ
千数百年前ということでなんとかおめこ星を…
30525/02/18(火)13:04:35No.1284421896+
>>コントロールなんて存在しないと思う
>>民族主義的熱狂だけがある
>こういう国家に聞き覚えがあるんやが…
心当たりのある本邦は軍部がメディアをコントロールすることで民族的熱狂を演出してたけど似たような事情は今のイスラエルにもきっとあるんだろうな…
30625/02/18(火)13:04:40No.1284421915そうだねx2
>千数百年前ということでなんとかおめこ星を…
急に卑猥なことを言うな
30725/02/18(火)13:04:41No.1284421920そうだねx1
>シーパワー(って今使う言葉なのか?)は凄いけど乗っ取られる時は速いよな
ランドパワーとかシーバワーってのは専ら地政学に引っ付いて語られる概念だけど
こんなものは全くの覇権主義者の為の与太話なので真に受けないようにしましょう
30825/02/18(火)13:04:47No.1284421949+
ポルトガル側は言葉をブラジルの方に合わせる事にしたのがちょっとかわいそう
アメリカとイギリスを見ろお互いの言葉を訛ってやがると嫌みの応酬だ
30925/02/18(火)13:05:24No.1284422092そうだねx1
>でもあまり植民地には縁のないフランスやドイツで大科学者が多く生まれ数学や科学が発展した理由も気になるんだよなぁ
近世ヨーロッパに国境横断的な知のネットワークが形成されていたのはまあ有名な話でないか
それを支えたのはたぶん印刷技術の発展でイスラームにもマドラサを拠点とする知のネットワークはあったけどそこで差がついた部分がありそうな気はする
31025/02/18(火)13:05:32No.1284422117そうだねx1
>>現代も石油が尽きたら世界全体が一気に衰退するかもみたいな話あるな
>鉄鋼レアメタルの精錬
>アンモニア製造
>モルタル
>プラスチック
>ガソリンが無くなるだけじゃん
終わりだ…
31125/02/18(火)13:06:44No.1284422399+
>ポルトガルくんはなんでこんな衰退しちまったんだ
大航海時代終わったころに数百年に一回の大地震が首都直撃して無事に息を引き取った
31225/02/18(火)13:07:06No.1284422489+
豊かな地域は発展が遅れるんだよな
現状何も困ってないのに改革の機運が盛り上がるはずもないし
31325/02/18(火)13:07:16No.1284422534+
>>>>ヨーロッパの産業革命と植民地化に対応なり対抗なりできないと文明遅れるって恐ろしい話ですわ
>>>日本だってガラケーで不便なかったからスマホで大きく立ち遅れたし
>>>先に国民が便利な生活できるわーと感じた時点で停滞するから後発に負けちゃうのよな
>>インフラの新規創設は政治家的にポイントになるからやりたがるけど
>>今あるインフラの修繕更新はポイントにならないから
>>政治家達が得しないんでやりたがらないってあるじゃん
>>民衆の支持がなくても最新鋭の設備を作り続けないといけないなんて
>>民主主義国家だと不可能じゃん?
>やるしかねえか…独裁!
なにを言うてるのかさっぱりわからん
31425/02/18(火)13:07:52No.1284422693そうだねx1
>豊かな地域は発展が遅れるんだよな
なわけないだろ豊かな地域しか発展してねえよ?
31525/02/18(火)13:08:11No.1284422760+
お互いに全く理解の無い異教異民族同士の興亡が続くとどうしても血縁>地縁になりやすいし
ミクロ単位のいざこざはあっても日本列島って単位で曲がりなりにもまとまれたのは本当にデカい
31625/02/18(火)13:08:23No.1284422799+
>>>現代も石油が尽きたら世界全体が一気に衰退するかもみたいな話あるな
>>鉄鋼レアメタルの精錬
>>アンモニア製造
>>モルタル
>>プラスチック
>>ガソリンが無くなるだけじゃん
>終わりだ…
燃やした物は消えてる訳ではないから尽きる前に手を打てばなんとかなる
エネルギーどうにかしないとな
31725/02/18(火)13:08:26No.1284422817+
スペインもポルトガルも本国が貧しいから植民地なくなったら死んだだろ
31825/02/18(火)13:09:03No.1284422982そうだねx4
>ランドパワーとかシーバワーってのは専ら地政学に引っ付いて語られる概念だけど
>こんなものは全くの覇権主義者の為の与太話なので真に受けないようにしましょう
それは流石に極論すぎる
オランダ共和国や大英帝国の興隆をシーパワー抜きで語るのはだいぶ無茶だろ
31925/02/18(火)13:09:11No.1284423013+
>なわけないだろ豊かな地域しか発展してねえよ?
豊かだった清はヨーロッパにやられちゃったじゃん
32025/02/18(火)13:09:27No.1284423073+
ゆるせねえよナポレオン…
32125/02/18(火)13:09:29No.1284423080+
>数千年前はいち早く鉄器扱ったり法律とか作ったりして最先端な地域だったのに
>なんで今はあの惨状なの?
イラクは80-90年代頃まで裕福で教育水準も文化レベルも高かったらしいな
フセイン政権からのクウェート侵攻がおき1991年に湾岸戦争敗北でもうボロボロになった
ポテンシャルはあった
政権の方針が全てを壊した
32225/02/18(火)13:09:34No.1284423104+
>お互いに全く理解の無い異教異民族同士の興亡が続くとどうしても血縁>地縁になりやすいし
>ミクロ単位のいざこざはあっても日本列島って単位で曲がりなりにもまとまれたのは本当にデカい
又単一民族だから有利とか言い出す系?
32325/02/18(火)13:09:39No.1284423122+
アメリカくんがもはや強迫観念かのごとく先頭を走り続けてるコツを知りたい
32425/02/18(火)13:09:43No.1284423140+
アメリカ大陸がなければ世界の中央にある経由地として今でも活躍してたと思うよ
32525/02/18(火)13:09:59No.1284423200そうだねx1
>近代のヨーロッパの発展に負けた理由をイスラムの教えが緩まったからと結び付けて
>厳格化が進んだのが逆風だった
というか原理主義が問題なのよ
中国でも新とかみたいに昔の理想主義的な時代に戻すぞみたいなアホな王朝が速攻で潰れたりする
当時は良くても今の時代に即してないのに回帰してどうする
32625/02/18(火)13:10:18No.1284423284+
>豊かだった清はヨーロッパにやられちゃったじゃん
豊かだからあんだけやられても100年持ったな
32725/02/18(火)13:10:19No.1284423292+
>ポルトガルくんはなんでこんな衰退しちまったんだ
オランダとイギリスが強かった
32825/02/18(火)13:10:58No.1284423468+
アテナイとかヴェネチアとかジェノアの勢力図見ると海岸線沿いの要所要所に植民地作ってるし大英帝国なんかはそれこそ世界中の重要な港を確保しててなるほどこれがシーパワーってと言えるけど日本帝国みたいに自国中心に広がってる国はなんか違う気がするんだよね
32925/02/18(火)13:11:20No.1284423561+
ヨーロッパはナメられがちだけど豊富な人口を支えられる土地持ってるから後になると人口の豊富さが武器になる
33025/02/18(火)13:11:27No.1284423586+
オマーンもポルトガルの植民地を奪って海上帝国になってたな
33125/02/18(火)13:11:34No.1284423610+
>豊かな地域は発展が遅れるんだよな
>現状何も困ってないのに改革の機運が盛り上がるはずもないし
豊かな地域が単独で存在すると発展は遅れるが
豊かさの源泉を輸出して別の豊かさを得ることで発展は維持できるようになる
33225/02/18(火)13:11:37No.1284423616+
産業革命は貨幣革命だからなぁあれ
信用創造を生み出したから飛躍的に発展したんや
まずここがわかってねぇといつまでも物々交換やと思っとるアホンダラと会話が成立しない
33325/02/18(火)13:12:01No.1284423696そうだねx1
>イラクは80-90年代頃まで裕福で教育水準も文化レベルも高かったらしいな
>フセイン政権からのクウェート侵攻がおき1991年に湾岸戦争敗北でもうボロボロになった
>ポテンシャルはあった
>政権の方針が全てを壊した
敗戦の後に復興できなかったのはなぜかという視点の方が必要では?
33425/02/18(火)13:12:14No.1284423744+
>というか原理主義が問題なのよ
>中国でも新とかみたいに昔の理想主義的な時代に戻すぞみたいなアホな王朝が速攻で潰れたりする
>当時は良くても今の時代に即してないのに回帰してどうする
懐古主義は何時の時代でも一定の支持を得られるから…
支持を集めるのが優先で実現可能性を考えてやってる訳じゃ無いんだろう
33525/02/18(火)13:13:28No.1284424000+
>アメリカくんがもはや強迫観念かのごとく先頭を走り続けてるコツを知りたい
アメリカが強いのは自由平等と民主主義が国是だったからで
その何れも損なわれ出した今後は猫だよ
33625/02/18(火)13:13:36No.1284424028+
イスラム教は兎にも角にもネタにマジレスなんだよ
教義がお硬いぶんアルコールも断ったり断たなかったりしながら真面目なんだけど真面目過ぎてあんまふざけてくれない
笑う人が少ないし笑っても爆笑はしない怖い笑い方する
それでいて自分達の宗教はパクリのパクリなのにそのことも認めないで排他的だし…
33725/02/18(火)13:13:52No.1284424085+
>アメリカくんがもはや強迫観念かのごとく先頭を走り続けてるコツを知りたい
やっこさんボロボロだけど腐ってもでっかいIT企業沢山保有してるからな
マイクロソフト、インテル、エヌビディア、ユーチューブ、ネトフリ、アマゾンなどのサブスクや企業提供で自然と国外から金が舞い込んでくる
日本も他の国々もほとんどがアメリカに使用料払ってデジタル赤字だ
多分インドと中国以外はデジタル赤字じゃねえかな

20世紀はエネルギー地主が総取りする時代だとすると、21世紀はデジタル地主が総取りする時代
33825/02/18(火)13:13:57No.1284424103+
>ポルトガルくんはなんでこんな衰退しちまったんだ
分かりやすく言うと拡張が本国の国力を超えちゃったのに無茶したらそのまま倒れた
地力を挙げずに拡張するのは危険
33925/02/18(火)13:14:01No.1284424113+
>アテナイとかヴェネチアとかジェノアの勢力図見ると海岸線沿いの要所要所に植民地作ってるし大英帝国なんかはそれこそ世界中の重要な港を確保しててなるほどこれがシーパワーってと言えるけど日本帝国みたいに自国中心に広がってる国はなんか違う気がするんだよね
もう新規に押さえられる場所がなかったんだから自国中心の形になるのは仕方ないかなと
34025/02/18(火)13:14:12No.1284424165+
>アメリカくんがもはや強迫観念かのごとく先頭を走り続けてるコツを知りたい
新しいという事が伝統という価値観があるとは聞いた事が
34125/02/18(火)13:15:23No.1284424391+
イスラム関係なくても権力握るために皆殺しとか普通にやってるし感覚が違わんか
34225/02/18(火)13:15:24No.1284424393+
>懐古主義は何時の時代でも一定の支持を得られるから…
負けが込んでると一定の「昔は良かった」(良くない)が出てくるからな
昭和は良かったとかマジで言ってる奴の脳味噌をちょっと覗いてみたくなる
34325/02/18(火)13:15:57No.1284424516+
>敗戦の後に復興できなかったのはなぜかという視点の方が必要では?
まあ日本は復興で戦前以上になった珍しい国だからな…
よくわからんがイラクは敗戦後も国内部で争いが続いて一枚岩になれずにズルズルと復興遅れたイメージ
34425/02/18(火)13:16:07No.1284424554+
アルゼンチンくんはどうして没落しちゃったの?
現存する唯一先進国から滑り落ちた国なんて言うほど
34525/02/18(火)13:16:18No.1284424594+
>アメリカくんがもはや強迫観念かのごとく先頭を走り続けてるコツを知りたい
乞食みたいな国々が世界の警察役押し付けてくるから
34625/02/18(火)13:16:19No.1284424599+
>イスラム関係なくても権力握るために皆殺しとか普通にやってるし感覚が違わんか
世界的に見ると親兄弟で凄惨な殺し合いをやらないほうがおかしいぞ
34725/02/18(火)13:16:32No.1284424663+
アメリカはポンと後付で超巨大な平ための土地が貰えたから何でも大規模にやりやすいのが強い
日本じゃ絶対にできない巨大重機でガンガン生産できるし
34825/02/18(火)13:16:36No.1284424680+
アメリカは歴史が無いと愚弄されるけど
そのお陰でフロンティアスピリッツが価値の高い価値観だったりするのかね
34925/02/18(火)13:16:55No.1284424746+
王莽はどう見ても復古主義利用してたのに自分も呑み込まれて晩年銅石の柄杓掲げてもう勝ったねコレしてるのこわい
35025/02/18(火)13:16:57No.1284424753+
>イスラム関係なくても権力握るために皆殺しとか普通にやってるし感覚が違わんか
世界中どこでもやってますね
35125/02/18(火)13:17:04No.1284424783+
アメリカも入ってみると同町圧力と因習まみれで上に忖度の国だからなあ
そういう連中に支持されてるトランプとイーロンはそのうちケンカ別れするだろうな
35225/02/18(火)13:17:26No.1284424873+
移民が底辺労働を支えてくれる時代ではないので
それどころか治安を損ねながら権利ばかり主張して足を引っ張ってくれるので
もはや移民国家の建前で国を滅ぼすわけにはいくまいよ
35325/02/18(火)13:17:38No.1284424912+
氷雪地帯や砂漠地帯の民は死が隣にいるからストイックになりがち
35425/02/18(火)13:17:41No.1284424930+
スペインとポルトガルの衰退は興味深いよね
35525/02/18(火)13:17:51No.1284424967+
>世界中どこでもやってますね
日本「えっ?そんな野蛮なことやってる国があるの?」
35625/02/18(火)13:17:53No.1284424971+
>アルゼンチンくんはどうして没落しちゃったの?
>現存する唯一先進国から滑り落ちた国なんて言うほど
この前ノーベル賞取った『国家はなぜ衰退するのか』読もう
35725/02/18(火)13:18:03No.1284425014そうだねx1
>同町圧力
誤字だけど言いえて妙
35825/02/18(火)13:18:10No.1284425043+
戦争しないで地域の技術的格差もなくなっていくと
最終的に人口の多さがそのまま国力になる世界になっていくから
今後は東南アジアやインドのGDPが世界上位を占めるなんて言われてるんだろうけど
そんな簡単に譲るか?技術
35925/02/18(火)13:18:26No.1284425104+
日本でも上の方の一部はパソコンとかネットなくてもやっていけると思ってるからな…
36025/02/18(火)13:18:41No.1284425160+
その点英国は死にかけだの老いぼれだのアメリカのおんぶにだっこだの色々言われるけどなんだかんだコモンウェルスとして存続してるからなんだかんだ凄い
36125/02/18(火)13:18:46No.1284425189+
中東は地理的に周辺から外国勢力や異民族が侵入してきやすいのがね
中世なんてテュルク系遊牧民が大暴れだ
36225/02/18(火)13:18:47No.1284425200+
>日本「えっ?そんな野蛮なことやってる国があるの?」
まさか日本には虐殺の歴史がないとかいうネットの与太話信じてる人か?
36325/02/18(火)13:19:02No.1284425260+
>日本「えっ?そんな野蛮なことやってる国があるの?」
そういや三傑で家族の凄惨な粛清やってないやつ一人も居ない…
36425/02/18(火)13:19:17No.1284425303そうだねx1
>移民が底辺労働を支えてくれる時代ではないので
>それどころか治安を損ねながら権利ばかり主張して足を引っ張ってくれるので
>もはや移民国家の建前で国を滅ぼすわけにはいくまいよ
移民食い物にしてたのが自前の下層階級に変わるだけだよな
36525/02/18(火)13:19:32No.1284425364+
>アルゼンチンくんはどうして没落しちゃったの?
輸出で儲けてたから世界恐慌で一気に大ダメージ食らって
更に独裁政権が滅茶苦茶して気が付いたら貧乏国になってた
36625/02/18(火)13:19:35No.1284425369+
>まさか日本には虐殺の歴史がないとかいうネットの与太話信じてる人か?
あるなら教えて欲しいけど…
一応言っておくと中韓や左翼が吹聴してる与太じゃないちゃんとしたソースでお願いね
36725/02/18(火)13:19:43No.1284425404+
>中東は地理的に周辺から外国勢力や異民族が侵入してきやすいのがね
>中世なんてテュルク系遊牧民が大暴れだ
アラブ人からして侵入してきた側だろ
36825/02/18(火)13:19:50No.1284425448そうだねx1
最新の課金GPTに聞いてみました!
いかでたし!

古代中東は確かに輝かしい文明を築いていましたが、近現代においては帝国主義の介入や内戦、資源を巡る争いなど複数の複雑な要因が絡んで現状に至っています。一概に一つの理由で語るのは難しいですね。

・帝国主義と植民地支配の影響:
第一次世界大戦後、オスマン帝国の崩壊に伴い、欧米列強(主にイギリスやフランス)が中東の国境を恣意的に引いたため、民族・宗教の対立が激化し、政治的基盤が弱体化しました。

・石油資源を巡る国際政治:
中東は豊富な石油資源を有するため、外部の大国が戦略的利益を狙い、介入や支援を行ってきました。この外部干渉が内政の混乱をさらに悪化させています。

内戦・宗派対立・政治的分断:
各国の内部では、権力闘争や宗派・民族間の対立が長年にわたって続いており、シリアやイエメンなどで内戦が発生。これにより、国民生活やインフラが破壊され、混乱が深まっています。
36925/02/18(火)13:19:54No.1284425466そうだねx5
>>まさか日本には虐殺の歴史がないとかいうネットの与太話信じてる人か?
>あるなら教えて欲しいけど…
>一応言っておくと中韓や左翼が吹聴してる与太じゃないちゃんとしたソースでお願いね
きたぞーー!!
37025/02/18(火)13:20:07No.1284425510+
・外部大国の軍事介入:
冷戦以降、アメリカやロシアなどの大国が中東に軍事的・政治的に関与しており、これが地域の安定を阻む要因となっています。これらの介入は、しばしば短期的な利益追求の結果として現地の長期的な発展を犠牲にしてきました。

・経済的・社会的問題:
政治の不安定さは経済発展を阻み、失業、貧困、教育や医療の不足といった社会問題を深刻化させています。また、これが若年層の不満を増大させ、さらなる不安定要因となっています。
37125/02/18(火)13:20:07No.1284425511そうだねx2
>まあ日本は復興で戦前以上になった珍しい国だからな…
戦前の国力に追いつくのに70年代までかかったぞ
37225/02/18(火)13:20:13No.1284425541+
BCずっと基本貝殻とどんぐりで生きこられたような甘い奴らとは歴史が違うんだよ
37325/02/18(火)13:20:21No.1284425574+
露骨な馬鹿が来ちゃったしそろそろお開きか
37425/02/18(火)13:20:27No.1284425591+
>きたぞーー!!
答えられないからレッテル貼りに逃げたか
だっせ
37525/02/18(火)13:20:33No.1284425613+
>スペインとポルトガルの衰退は興味深いよね
封建制でなまじヨーロッパの各地に領土を持ってたから折角の富がスペインの外に出ていっちゃったのがな
37625/02/18(火)13:20:38No.1284425639そうだねx3
>>まさか日本には虐殺の歴史がないとかいうネットの与太話信じてる人か?
>あるなら教えて欲しいけど…
>一応言っておくと中韓や左翼が吹聴してる与太じゃないちゃんとしたソースでお願いね
その理屈だと外国の虐殺も捏造になりそうだな
37725/02/18(火)13:20:39No.1284425641+
食い物にできる奴隷のような労働者をどれだけ確保できるかが国の強さ
今後は人口少ない国ほどロボットとAIでそのへんを代替していかなきゃいけないはず
37825/02/18(火)13:20:40No.1284425651+
やっぱ何度デフォルトしてもへーきへーきしてるのおかしいってあるぜんちんさん
37925/02/18(火)13:20:53No.1284425701+
>スペインとポルトガルの衰退は興味深いよね
ポルちゃんは領土の狭さと地震でのノックアウトがね
38025/02/18(火)13:20:56No.1284425716+
キリスト教がなんでも禁止にしてたからオスマントルコの科学が最先端だった時期もある
特に化学
38125/02/18(火)13:20:56No.1284425717+
>今後は東南アジアやインドのGDPが世界上位を占めるなんて言われてるんだろうけど
インドはもう下降傾向になり始めてる
人口バフがデバフに転嫁しはじめたのでこれ以上は無理だわ
38225/02/18(火)13:20:59No.1284425724+
いやアメリカですら現在進行形で移民が底辺労働支えてるやん
38325/02/18(火)13:21:05No.1284425755+
>>きたぞーー!!
>答えられないからレッテル貼りに逃げたか
>だっせ
バカ?愚物?親の失敗作?
好きなのどうぞ
38425/02/18(火)13:21:09No.1284425770+
とりあえずトップバッター豊臣秀吉
秀次事件でエントリーします
38525/02/18(火)13:21:10No.1284425776そうだねx3
赤字ナチおじ
38625/02/18(火)13:21:13No.1284425784+
過大・過小はあっても虐殺はしてるから……
38725/02/18(火)13:21:35No.1284425859+
>いやアメリカですら現在進行形で移民が底辺労働支えてるやん
アメリカの移民は自由を求めるアメリカ国民だけど
38825/02/18(火)13:21:40No.1284425876+
飢えない国の強さだなアルゼンチンは
38925/02/18(火)13:21:41No.1284425879+
根切りなんて言葉がなんで存在すると思ってるんだ
39025/02/18(火)13:21:41No.1284425880+
>やっぱ何度デフォルトしてもへーきへーきしてるのおかしいってあるぜんちんさん
平気じゃないから餓死者も出てるし混乱してるんだ…
39125/02/18(火)13:21:53No.1284425927+
>食い物にできる奴隷のような労働者をどれだけ確保できるかが国の強さ
>今後は人口少ない国ほどロボットとAIでそのへんを代替していかなきゃいけないはず
AIは中途半端な知識層を先に代替するぞ
39225/02/18(火)13:22:01No.1284425980+
>やっぱ何度デフォルトしてもへーきへーきしてるのおかしいってあるぜんちんさん
食えていければ貧乏でもヨシ!できる食料生産強い国なのもあるのかね
39325/02/18(火)13:22:03No.1284425986そうだねx1
>イスラム関係なくても権力握るために皆殺しとか普通にやってるし感覚が違わんか
LGBT者のイスラム聖職者が云ってたが
男女差別や同性愛差別なんかもイスラム関係なく普遍的にあるからな
専らイスラムの問題というのはおかしい
39425/02/18(火)13:22:10No.1284426010+
アメリカの原爆投下はジャップの戯言ってことだろ?
39525/02/18(火)13:22:12No.1284426017+
>アラブ人からして侵入してきた側だろ
っていっても北アフリカの先住民のベルベル人ですら言語的にはアラブ人と近しい集団だぞ
39625/02/18(火)13:22:13No.1284426020+
どれだけ経済的にしょっぱくなってもアルゼンチンには牛肉があるから…
39725/02/18(火)13:22:14No.1284426021+
アメリカの移民じゃない奴らなんて大体死んだだろ…
39825/02/18(火)13:22:27No.1284426071そうだねx1
>根切りなんて言葉がなんで存在すると思ってるんだ
植物の根っこを切ることは別におかしいことではないのでそういう言葉が存在してることに不思議はないね
39925/02/18(火)13:22:28No.1284426072+
GPT君の長文貼られてもこっちはどうしたらいいんだ
40025/02/18(火)13:22:34No.1284426095+
>アメリカの移民は自由を求めるアメリカ国民だけど
今まさに移民を敵視してその原則をぶち壊してる人がいますね…
40125/02/18(火)13:22:40No.1284426113+
>移民が底辺労働を支えてくれる時代ではないので
>それどころか治安を損ねながら権利ばかり主張して足を引っ張ってくれるので
>もはや移民国家の建前で国を滅ぼすわけにはいくまいよ
ばかじゃないの?
40225/02/18(火)13:22:48No.1284426141+
ところでさっきからの兄弟皆殺しはアラブじゃなくて中央アジアのほうの風習では?
40325/02/18(火)13:23:11No.1284426215+
アルゼンチンも最近でも旱魃で都市部への食料供給滞って餓死者出るとか普通にあるからな!
40425/02/18(火)13:23:25No.1284426270+
>今まさに移民を敵視してその原則をぶち壊してる人がいますね…
現代は悪い移民が増えすぎたから仕方ない
移民というか売り子というか…
40525/02/18(火)13:23:42No.1284426326+
>ところでさっきからの兄弟皆殺しはアラブじゃなくて中央アジアのほうの風習では?
オスマンだけの風習ではなく中央アジアの風習なの?
40625/02/18(火)13:23:47No.1284426345+
>最新の課金GPTに聞いてみました!
結局大国が中東の資源の主導権を得たくて内政干渉し合ってたらグチャグチャになったってことか
石油なんて持つもんじゃねえな……
40725/02/18(火)13:23:51No.1284426366そうだねx2
>移民が底辺労働を支えてくれる時代ではないので
>それどころか治安を損ねながら権利ばかり主張して足を引っ張ってくれるので
>もはや移民国家の建前で国を滅ぼすわけにはいくまいよ
底辺労働者にマトモな権利を与えないのがおかしいんですよ
40825/02/18(火)13:23:52No.1284426369+
>ところでさっきからの兄弟皆殺しはアラブじゃなくて中央アジアのほうの風習では?
中央アジアにもそんな風習はねえよ
オスマンのあれはそんな普遍的なもんじゃない
40925/02/18(火)13:23:53No.1284426379そうだねx1
>アメリカの原爆投下はジャップの戯言ってことだろ?
相手の主張NGにするアホって要するにこれだよな
逆に日本が普段してる被害者ムーブも封じられる
41025/02/18(火)13:24:35No.1284426527+
>植物の根っこを切ることは別におかしいことではないのでそういう言葉が存在してることに不思議はないね
脳味噌一切動かしてない雑レスありがとうな
41125/02/18(火)13:24:41No.1284426543+
幕府できる時の大粛清祭いいよね
41225/02/18(火)13:24:44No.1284426556+
あれだけ数学ができて科学革命や産業革命でぶっとんだ欧州はともかく東アジアやインドにも抜かれたのは割と不思議
41325/02/18(火)13:24:49No.1284426572+
>ところでさっきからの兄弟皆殺しはアラブじゃなくて中央アジアのほうの風習では?
というか相続制度の関係でそこらじゅうで兄弟同士で流血沙汰起こってるし…
41425/02/18(火)13:24:57No.1284426595+
じゃあ赤字だしポルトガル植民地帝国は解体って事で…


1739846255928.jpg