二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1739794084018.jpg-(553807 B)
553807 B25/02/17(月)21:08:04No.1284243674そうだねx23 22:19頃消えます
これ見てるだけでもう山で迷う自信がある
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/17(月)21:09:53No.1284244532そうだねx8
いろんな所ににビニール紐結んじゃお
225/02/17(月)21:09:56No.1284244552そうだねx72
なんでそっちがアウトなんだよ畜生
325/02/17(月)21:10:27No.1284244792そうだねx40
何でハズレの方が開けてて整備されてるように見えるんだろうね
425/02/17(月)21:10:47No.1284244958+
標識立ってるのに迷うのはその…
525/02/17(月)21:15:03No.1284246885+
耐久性の低そうな対策だから点検をマメにしないとな
625/02/17(月)21:15:25No.1284247039そうだねx15
>標識立ってるのに迷うのはその…
舗装された道じゃないんだから標識だけじゃ分かんないんだよ
725/02/17(月)21:16:07No.1284247342そうだねx6
標識があるって認識できないこともまああるしな
825/02/17(月)21:17:05No.1284247785+
謎の踏み跡があるのが悪い
925/02/17(月)21:17:22No.1284247924+
はずれの方行くとどうなる?
1025/02/17(月)21:17:30No.1284247982そうだねx11
(多分大昔に設置した標識が落っこちてる)
1125/02/17(月)21:18:25No.1284248404そうだねx5
>何でハズレの方が開けてて整備されてるように見えるんだろうね
山はトレッキングとは別な目的で使われることもあるんだ
1225/02/17(月)21:18:32No.1284248455+
なんかの遭難事故であったな
立ち入り禁止の看板の付け方が悪くて
間違った方の道に入っちゃったやつ
1325/02/17(月)21:18:45No.1284248539+
下見てるから標識より物理的に塞いでくれた方が助かるな
1425/02/17(月)21:19:07No.1284248717+
自然にできた道というわけじゃなくて一応なんかしら用途のある道ではあるのか…
1525/02/17(月)21:19:19No.1284248809+
正解がハズレっぽすぎる
1625/02/17(月)21:19:30No.1284248886+
>何でハズレの方が開けてて整備されてるように見えるんだろうね
崖崩れとかで実に綺麗な道っぽいものが勝手に出来るんだよ
自然の悪意
1725/02/17(月)21:19:31No.1284248894+
(標識の支柱が回転してズレてる)
1825/02/17(月)21:19:32No.1284248901そうだねx20
■金庫石
■ニセ金庫石
1925/02/17(月)21:20:09No.1284249192そうだねx1
お題枠に見えた
2025/02/17(月)21:20:29No.1284249352そうだねx2
低山は林業のエリアと重なってるから業者さんの目印を正規ルートだと思って進んで痛い目に見るアルヨ(約数回)
分岐点と出会したり少し歩いてみて違和感を覚えたらGPSアプリできめ細かく現在地と等高線の間隔を確認するのだ
2125/02/17(月)21:20:46No.1284249484+
ちゃんと整備されてる山ならバリケードとかで間違った道を塞いでるからいいけど
ろくに人が入らない山だと自治体も管理してないから山道が完全放置されてて余裕で迷う
2225/02/17(月)21:20:57No.1284249562+
どう見ても合ってる道の方が獣道っぽいのに…
2325/02/17(月)21:21:06No.1284249630+
>自然にできた道というわけじゃなくて一応なんかしら用途のある道ではあるのか…
低山だとそういうのとか使われなくなった昔の道とかよくある
2425/02/17(月)21:22:00No.1284250025そうだねx3
ハズレなのに一見あたりっぽいところは多くの人が少し歩いては間違ってるのに気がついて引き返すから
分岐点の手前辺りはきっちり地面が踏み固められてるからな…
こればかりは経験と地図の確認をする癖を付けるしかない
2525/02/17(月)21:22:45No.1284250363+
>>自然にできた道というわけじゃなくて一応なんかしら用途のある道ではあるのか…
>低山だとそういうのとか使われなくなった昔の道とかよくある
よっきれんがよくそういう旧道を探索してるよね
大抵途中で道が消えてたりするけど
2625/02/17(月)21:23:43No.1284250817そうだねx5
○側が道に見えないからハナから分岐点だと認識できない…
2725/02/17(月)21:23:47No.1284250851+
〇〇新道(古い)とか沢山あるからな登山道は…
2825/02/17(月)21:24:26No.1284251138+
なぁに来た道を引き返せば帰れる帰れる
2925/02/17(月)21:24:29No.1284251168+
つまり…ハズレの方が正解だ!
3025/02/17(月)21:24:34No.1284251211+
整備後はなんとか分かるけど整備前なら絶対に分からない
3125/02/17(月)21:24:47No.1284251286+
ハズレの方行くと最初は普通の道だけどなんか段々険しい道になっていってあれ?これ合ってるのか?ってなって
そこで元の道に引き返せばまだいいけどそう思いつつ更に進んでいったらもう
3225/02/17(月)21:24:49No.1284251307そうだねx3
特に用事あるわけじゃないなら山行くのやめたらいいんじゃねえかな…
3325/02/17(月)21:25:48No.1284251706+
>つまり…ハズレの方が正解だ!
直感は当てにならない
3425/02/17(月)21:25:59No.1284251789+
ハズレなのは分かったが正解のほうに道があるように見えない
3525/02/17(月)21:26:01No.1284251799そうだねx5
>ハズレの方行くと最初は普通の道だけどなんか段々険しい道になっていってあれ?これ合ってるのか?ってなって
>そこで元の道に引き返せばまだいいけどそう思いつつ更に進んでいったらもう
「ここまで進んじゃったからもったいない」って思いが働くんだよね
俺も経験ある
3625/02/17(月)21:26:35No.1284252021+
>崖崩れとかで実に綺麗な道っぽいものが勝手に出来るんだよ
尾根筋とかは自然にハゲて道っぽくなったりするんぬ
3725/02/17(月)21:26:43No.1284252084そうだねx2
>■金庫石
>■ニセ金庫石
すざけんあ!ってなる写真いいよねよくない
3825/02/17(月)21:27:36No.1284252458そうだねx3
いいかい学生さん
YAMAPをな…YAMAPをいつでも起動出来るような充電を保ちなよ
3925/02/17(月)21:28:28No.1284252801+
目印だと見落としたらおしまいだからロープで物理的に道を塞ぐのが最適解な気がする
4025/02/17(月)21:28:45No.1284252924そうだねx2
いつのまにかロープが緩み標識が地面に落ちて泥だらけになってわからなくなるんだよね
4125/02/17(月)21:28:49No.1284252969+
>>ハズレの方行くと最初は普通の道だけどなんか段々険しい道になっていってあれ?これ合ってるのか?ってなって
>>そこで元の道に引き返せばまだいいけどそう思いつつ更に進んでいったらもう
>「ここまで進んじゃったからもったいない」って思いが働くんだよね
>俺も経験ある
遭難事故の動画をつべで見てる
見てる側はバカだなあって思いながら見るけどやっぱり人間の心理なんだろうな
4225/02/17(月)21:29:03No.1284253052+
棒ノ折山は白谷沢エリアですんごいコースアウトしたな!?な遭難死亡者が結構出てて驚く
4325/02/17(月)21:29:23No.1284253195+
ヤマップジョルノ
4425/02/17(月)21:29:54No.1284253404そうだねx2
低山だからって地図もコンパスも持たないで道標頼りなの多すぎ
4525/02/17(月)21:30:05No.1284253465そうだねx5
>いろんな所ににビニール紐結んじゃお
お前のことはゆるさねえぜ
4625/02/17(月)21:30:08No.1284253489そうだねx1
>ヤマップジョルノ
ビバークの準備をしておいてください!
4725/02/17(月)21:30:30No.1284253651+
ニセ金庫石って目印ないの?
4825/02/17(月)21:30:59No.1284253862+
皆さんこっちです金庫岩です
4925/02/17(月)21:31:04No.1284253902そうだねx2
測量で使うピンクテープを目印だと勘違いするパターン多いらしいね…
5025/02/17(月)21:31:39No.1284254127そうだねx3
>■金庫石
>■ニセ金庫石
同じじゃないですかー!
5125/02/17(月)21:32:03No.1284254299+
怖…
だいぶ殺しに来てるなこれ
5225/02/17(月)21:32:25No.1284254452+
フェイクドキュメンタリーQを思い出す
5325/02/17(月)21:32:38No.1284254524+
GPSあればいいから
5425/02/17(月)21:32:42No.1284254553+
>つまり…ハズレの方が正解だ!
※本当にハズレの道
5525/02/17(月)21:32:42No.1284254557+
間違った方にスプレーで矢印書いたりビニールテープ結ぶ邪悪な登山家がいるのが怖い
5625/02/17(月)21:32:50No.1284254606そうだねx1
ニコデスマンにある古賀志山の登山動画は低山で遭難しかけたケースだからこれから登山始めようと思う人にとっていい教科書だと思う
5725/02/17(月)21:33:03No.1284254685+
山道じゃない方が使われるから整備されてる
5825/02/17(月)21:33:17No.1284254782+
   ↗︎
コチラススムナ
5925/02/17(月)21:33:48No.1284255013+
信じられるのはみちびきだけ…
6025/02/17(月)21:34:11No.1284255172そうだねx10
山いかないのが正解じゃねえのか⋯?
6125/02/17(月)21:34:26No.1284255253+
>間違った方にスプレーで矢印書いたりビニールテープ結ぶ邪悪な登山家がいるのが怖い
ビニールテープ巻いたことで罪に問われたりすることあるんだろうか
6225/02/17(月)21:34:49No.1284255411+
悪意持って目印の位置変えてる奴絶対いる
6325/02/17(月)21:34:52No.1284255432そうだねx1
>間違った方にスプレーで矢印書いたりビニールテープ結ぶ邪悪な登山家がいるのが怖い
脇道に反れるとき自分用の目印を付けていったら他の登山客が悪質ないたずらだと思って全部剥がしちゃって遭難したって話があったな
6425/02/17(月)21:35:43No.1284255753そうだねx6
YAMAPの見てたけどこの3つレベル高すぎる
fu4660094.jpg
6525/02/17(月)21:35:54No.1284255835そうだねx1
地図とコンパスは自前で用意しろってのは
悪意ある標識一発で死ぬからなんですね
6625/02/17(月)21:35:57No.1284255851そうだねx1
>悪意持って目印の位置変えてる奴絶対いる
実際にそういう事件はある
6725/02/17(月)21:36:05No.1284255895そうだねx1
山怖くない?
6825/02/17(月)21:36:05No.1284255897そうだねx3
入れた方がいいよ
登山GPSアプリは…
いやマジで超有能
6925/02/17(月)21:36:47No.1284256166+
LED
リチウムイオン電池
ドライシャツ
GPS
これらが普及する以前に登山やってた人はマゾ…凄いな~と思いながら登ってる
7025/02/17(月)21:37:02No.1284256273そうだねx3
なあもしかして山って現地民でもないような人間がホイホイ立ち入っていい場所じゃないんじゃ…
7125/02/17(月)21:37:07No.1284256298そうだねx5
>YAMAPの見てたけどこの3つレベル高すぎる
>fu4660094.jpg
難易度おかしい
7225/02/17(月)21:37:10No.1284256321そうだねx3
>YAMAPの見てたけどこの3つレベル高すぎる
>fu4660094.jpg
ええ…
7325/02/17(月)21:37:20No.1284256392そうだねx1
舗装路から分岐する分かりにくい登山道入り口のタイプはまぁ気付かなくても舗装路しばらく進むだけだから全然マシ
7425/02/17(月)21:37:34No.1284256486そうだねx3
ガードレールをくぐる!?
7525/02/17(月)21:37:41No.1284256519+
この辺の埼玉の山はレースに使われすぎて迷う要素がなさすぎる
7625/02/17(月)21:37:42No.1284256528そうだねx4
ガードレールをくぐりますはそんなわけねえだろってまず思った
7725/02/17(月)21:38:07No.1284256696+
どこに道があるんだよ
7825/02/17(月)21:38:08No.1284256700+
>YAMAPの見てたけどこの3つレベル高すぎる
>fu4660094.jpg
これバグ技だよ
7925/02/17(月)21:38:21No.1284256793+
fu4660108.jpg
fu4660117.jpg
8025/02/17(月)21:38:55No.1284257039+
ガードレールはこれコリジョン抜けじゃん
8125/02/17(月)21:38:59No.1284257068そうだねx1
>fu4660108.jpg
>fu4660117.jpg
クソゲー
8225/02/17(月)21:39:26No.1284257236+
>ガードレールをくぐりますはそんなわけねえだろってまず思った
別方面に抜ける道なんだからこれはそういうもんだろう
8325/02/17(月)21:39:31No.1284257274+
この画像のスレ50回以上見た
8425/02/17(月)21:40:04No.1284257511+
上2つに関しては大雨で川ができて削られたニセ道っぽいなとは思うけど
言われて見ないとわからんよ…
8525/02/17(月)21:40:06No.1284257521そうだねx1
テープはこれがあるから…
>ただしこれらのテープが全て正しいルートを示しているとは限らないということも、覚えておいてください。
>林業や山中の送電線の保守点検作業、あるいは国有林と民有林の境界など、登山以外の目的で設置されているテープも多く、かえって道迷いを誘発することもあります。
8625/02/17(月)21:40:09No.1284257549+
登山楽しいよ
雪解けたら山に来いよ
8725/02/17(月)21:40:26No.1284257662+
人が少ない観光地で適当に神社巡るとまあまあハズレの道進む
8825/02/17(月)21:40:34No.1284257711+
>fu4660108.jpg
>fu4660117.jpg
どう見ても同じオブジェクトでしょ
8925/02/17(月)21:40:46No.1284257803そうだねx9
>この画像のスレ50回以上見た
まだ迷ってるんだな…
9025/02/17(月)21:40:46No.1284257806そうだねx1
テープはむしろ罠で有名
9125/02/17(月)21:40:52No.1284257837+
登山しなければいいのでは?
9225/02/17(月)21:41:01No.1284257895+
>どう見ても同じオブジェクトでしょ
傾斜
9325/02/17(月)21:41:15No.1284258005+
低山だと午後にふらっと行って帰ることもできるし楽しいんだけどね
9425/02/17(月)21:41:27No.1284258071+
初心者向けって聞いてた裏高尾の景信山越えたあたりでちょっと油断したら一瞬で道もない森の中みたいなところに立っててビビった
少し戻ったらルート戻れたけど死ぬかと思ったわ
9525/02/17(月)21:41:45No.1284258178そうだねx1
林業用のテープ!
勝手に道作るオッサン!
勝手にテープ貼るオッサン!
うぬら三人か…!
9625/02/17(月)21:42:00No.1284258277そうだねx1
>fu4660108.jpg
>fu4660117.jpg
ニセ金庫の方が金庫っぽい!
9725/02/17(月)21:42:11No.1284258332+
ニセ金庫石は爆破しましょう
9825/02/17(月)21:42:27No.1284258431そうだねx1
装備と体力と体調を整えて
自分に合った山を選択して
ルートや危険ポイントを予習しつつ
天候が期待出来る日に行きつつ
危険を感じたら途中下山出来る決断力さえ持てばそう易々死なないから…
9925/02/17(月)21:42:28No.1284258434+
こんなところに熊なんぞ出るわけねえだろ…
全治2ヶ月
10025/02/17(月)21:42:53No.1284258608+
ニセ金庫岩の方に行くとSOS遭難事件の場所に行けるぞ!
10125/02/17(月)21:43:12No.1284258746+
YAMAP助かる
10225/02/17(月)21:43:15No.1284258770+
近所の低山はもうかなりの数登ったからありとあらゆる道を制覇した
今昔マップ見ながら見つけた旧道で誰からも忘れ去られたような道祖神見つけた時は震えた
10325/02/17(月)21:43:51No.1284258998+
>ニセ金庫岩の方に行くとSOS遭難事件の場所に行けるぞ!
アニオタ遭難事件だっけ?
10425/02/17(月)21:43:51No.1284258999+
そもそも山に入るのが間違ったルートなのでは?
10525/02/17(月)21:44:44No.1284259353+
爺ちゃんの家が山の中にあって楽しかったけど2,3回しか行かないまま死んじゃったな
10625/02/17(月)21:45:07No.1284259497+
この道標を設置するために登ってる途中でもう道間違えそう
10725/02/17(月)21:45:26No.1284259615+
北海道の冬山は殺す気かってポイント多いよね
10825/02/17(月)21:45:38No.1284259679+
必要でもないなら山には行かないほうがいいぞ!
10925/02/17(月)21:45:49No.1284259754そうだねx3
>北海道の冬山は殺す気かってポイント多いよね
当たり前過ぎる
11025/02/17(月)21:46:07No.1284259861+
>爺ちゃんの家が山の中にあって楽しかったけど2,3回しか行かないまま死んじゃったな
待ってるぞ「」…
11125/02/17(月)21:46:30No.1284260010+
こりゃ間違えるわ…
11225/02/17(月)21:46:35No.1284260051+
>必要でもないなら山には行かないほうがいいぞ!
高いところ登りたくなるだろ!
11325/02/17(月)21:46:45No.1284260126+
子ノ権現神社に車で行ったけど急坂で怖かったな…
子ノ権現神社は開祖の人が山道登るのめちゃきつかったから建てた足腰守る神社だとか
11425/02/17(月)21:47:07No.1284260265+
六甲山系は別の意味で間違ったか…?って気になる
低山の連なりの合間合間に切り開いた新興住宅があるから山登ってたはずがいつの間にか市街地にいるので
11525/02/17(月)21:47:42No.1284260469+
>六甲山系は別の意味で間違ったか…?って気になる
>低山の連なりの合間合間に切り開いた新興住宅があるから山登ってたはずがいつの間にか市街地にいるので
俺の家があるぞ
11625/02/17(月)21:48:11No.1284260646+
地図に載ってない道も当たり前のようにあるから通った分岐の数とかで勘定してると余裕で騙される
11725/02/17(月)21:49:26No.1284261144+
だから登山道がまともで人の多い北アルプスしか登らん事にしてる
11825/02/17(月)21:49:34No.1284261207+
山にある印が登山者へ向けたものとは限らないぜ!
11925/02/17(月)21:49:50No.1284261295+
GPSとアプリがないと絶対に登れない
あっても間違えて引き返すことあるもの
12025/02/17(月)21:50:05No.1284261383そうだねx1
もしかして登山ってめちゃくちゃ危ないんじゃないか…?
12125/02/17(月)21:50:07No.1284261398+
六甲山とか高尾山とか人だらけだけど遭難者も多いぞ
12225/02/17(月)21:50:09No.1284261414そうだねx2
ノーマルルートで登るのか
12325/02/17(月)21:50:33No.1284261570+
>YAMAPの見てたけどこの3つレベル高すぎる
>fu4660094.jpg
硯石に関してはこの画像をみてもどこで曲がるかわからない…
12425/02/17(月)21:50:42No.1284261634そうだねx1
2023年のベスト3もひどい
fu4660183.jpg
12525/02/17(月)21:50:58No.1284261718+
>だから登山道がまともで人の多い北アルプスしか登らん事にしてる
(あれ…先に歩いてた登山者居ないな…)
12625/02/17(月)21:50:58No.1284261721+
>ノーマルルートで登るのか
なにか文句でも?
12725/02/17(月)21:52:20No.1284262249+
こんなとこ俺以外の誰も来ねーぜ!
とイキってたらすぐ横に林業用の道が走ってるとかよくある
12825/02/17(月)21:52:21No.1284262258+
>ノーマルルートで登るのか
北壁単独だが…
12925/02/17(月)21:52:33No.1284262337+
YAMAPがあれば迷わないぞ!
充電切れがよくあって迷うので人類はおろか
13025/02/17(月)21:52:35No.1284262355+
>だから登山道がまともで人の多い北アルプスしか登らん事にしてる
迷いにくさって意味では険しい高山のほうがイージーだろうけど…
13125/02/17(月)21:52:41No.1284262396そうだねx3
マイナーな低山いくとやっべ♥ってなるよね
13225/02/17(月)21:53:15No.1284262628+
高校生の頃に山岳部で縦走やって相談したのを思い出すわ
目の前の坂を登るのが正解なんだけど焦って横道走って迷った
6時間迷って日が暮れた頃に山道戻って捜索隊とかち合ったのはいい思い出だ
13325/02/17(月)21:53:19No.1284262650+
>マイナーな低山いくとやっべ♥ってなるよね
こんなとこ来てないで成仏しなよ・・・
13425/02/17(月)21:53:54No.1284262908+
画像みたいなのは踏み跡に現れやすい罠だけどシンプルに広すぎてどこ行ったらいいかよくわからないガレ場岩場とかも辛い
踏み跡も散乱しすぎる
13525/02/17(月)21:54:19No.1284263060+
登山がレジャー化する前って更に人死んでるんだろうな……
13625/02/17(月)21:54:36No.1284263156+
迷った時沢沿いに下山して崖でそれ以上降りられなくなるの良いよね
13725/02/17(月)21:55:08No.1284263365+
>2023年のベスト3もひどい
>fu4660183.jpg
無理だろ!
13825/02/17(月)21:55:28No.1284263482そうだねx1
山で人が死ぬことが日常すぎて
ニュースにする価値がなかった
13925/02/17(月)21:55:41No.1284263573+
>マイナーな低山いくとやっべ♥ってなるよね
遭難どうこう以前の問題で荒れすぎて通行不能が多い
あとなんか不意に沢沿いの工事現場みたいなところに出くわして気まずい
14025/02/17(月)21:56:28No.1284263913+
個人が使ってたルートを勝手に登山道とか言ってるだけなのではないか
14125/02/17(月)21:57:02No.1284264135+
>>2023年のベスト3もひどい
>>fu4660183.jpg
>無理だろ!
3位とかはこれ目的の山頂目指すならってルートであって
べつに道なりだと遭難するとかってわけじゃないからいいんじゃねえかな…
14225/02/17(月)21:57:11No.1284264186+
直登すればいいんだ
14325/02/17(月)21:57:41No.1284264408+
YMAPとgoogle mapオフラインで使えるようにしていくけど
思った以上に関東の低山でも電波拾わないとこ多い
14425/02/17(月)21:57:42No.1284264418+
整備されてないマイナー低山は倒木率が高すぎる
14525/02/17(月)21:58:00No.1284264528+
身延でコケて足首骨折して2日位死にかけて家に戻ったのに
捜索願どころか家に居ないのすら知られてなかったの良いよね…
14625/02/17(月)21:58:01No.1284264540+
最近は登山アプリとGPSがあるから結構早めに気づく
使ってない俺は山歩きに慣れてるから!って高齢者が結構ひっかかる
14725/02/17(月)21:58:10No.1284264609+
登山したことないからわかんないけど一直線に高いとこを目指すのはだめなの?
14825/02/17(月)21:58:51No.1284264886+
>整備されてないマイナー低山は倒木率が高すぎる
申し訳程度のロープが木ごとぶっ倒れてどっかいってる…
14925/02/17(月)21:58:52No.1284264895+
>登山したことないからわかんないけど一直線に高いとこを目指すのはだめなの?
ダメじゃないが
15025/02/17(月)22:00:37No.1284265625+
登山GPS無い時代に山とか考えたくない
15125/02/17(月)22:01:29No.1284265979+
(前の人に付いてけば大丈夫だろう…)
15225/02/17(月)22:01:54No.1284266168そうだねx3
>登山したことないからわかんないけど一直線に高いとこを目指すのはだめなの?
どんな障害も崖も全て踏破できる力があれば良いんじゃないか
15325/02/17(月)22:02:19No.1284266327+
迷ったら降りずに登れと聞いたのでほぼ崖みたいなとこ無理やり行ったことはあるが
あんなん100mももたん
15425/02/17(月)22:02:22No.1284266343+
読図とか地形図の読み方とか山岳会でやってるけど
あれ知ってたら迷った時の比較的安全な脱出方法がわかるんだろうか
15525/02/17(月)22:02:39No.1284266481+
>fu4660183.jpg
なんか風景パズルっぽくなってきた
15625/02/17(月)22:03:30No.1284266821+
>fu4660094.jpg
>ガードレールをくぐります。
ひどすぎる
15725/02/17(月)22:03:42No.1284266914+
前に読んだ遭難して幻覚幻聴が見えた人のヤマレコ?が怖かった
山の中で報道ステーションのジングルが聞こえるとかってやつ
15825/02/17(月)22:03:53No.1284266992+
×ルート行った顛末も聞きたいわ!
15925/02/17(月)22:04:08No.1284267100そうだねx2
フィクションとかでたまに見る標識の向きを変えるイタズラってリアルだと洒落にならないんじゃ…?
16025/02/17(月)22:04:17No.1284267150+
最近岳読んでる俺にタイムリーな話題だ
16125/02/17(月)22:04:23No.1284267188+
間違えても元の場所まで戻ればいいじゃない
16225/02/17(月)22:05:16No.1284267584+
ここすき
仲間が増える
16325/02/17(月)22:05:16No.1284267588+
矢印の標識を逆にしていく妖怪がいると聞く
16425/02/17(月)22:06:05No.1284267896+
>間違えても元の場所まで戻ればいいじゃない
(戻れない)
16525/02/17(月)22:06:14No.1284267959+
まず画像に迷う
16625/02/17(月)22:06:32No.1284268076そうだねx1
>フィクションとかでたまに見る標識の向きを変えるイタズラってリアルだと洒落にならないんじゃ…?
そうだよ?
16725/02/17(月)22:07:06No.1284268303+
埼玉天覧山というウルトラ初心者コースなのにGPSが効かなくなって半泣きで歩いた事ある
太陽フレアに被ってたっぽいけど紙地図とコンパスもやっぱ持たんといかんのかな
16825/02/17(月)22:07:14No.1284268365そうだねx3
>フィクションとかでたまに見る標識の向きを変えるイタズラってリアルだと洒落にならないんじゃ…?
冷静に考えてみよう
それは山じゃなくても洒落にならない
16925/02/17(月)22:07:17No.1284268389+
>読図とか地形図の読み方とか山岳会でやってるけど
>あれ知ってたら迷った時の比較的安全な脱出方法がわかるんだろうか
地図と見えてる情報から現在地を正しく推測し続ける為の技術だから迷ったのを自覚してから地図見ても結構厳しい
17025/02/17(月)22:08:04No.1284268709+
紙地図は絶対持ってくぞ
17125/02/17(月)22:08:08No.1284268741+
>×ルート行った顛末も聞きたいわ!
たいていは下山ルートに入るだけじゃねえかな
17225/02/17(月)22:08:08No.1284268746+
>ここすき
>仲間が増える
うん👻
17325/02/17(月)22:08:33No.1284268943+
山の中で登山道以外ってマジで人の歩く所じゃないんだよね
17425/02/17(月)22:08:45No.1284269012そうだねx1
>ここすき
>仲間が増える
成仏して
17525/02/17(月)22:08:46No.1284269018+
>フィクションとかでたまに見る標識の向きを変えるイタズラってリアルだと洒落にならないんじゃ…?
追手がかかって逃亡中なら仕方ないが…
17625/02/17(月)22:08:56No.1284269092+
これあくまで道に迷うだけで即座に命の危機はない…んだよね?
帰って来れる人は帰って来れるんだよね??
17725/02/17(月)22:09:15No.1284269229+
ビニールテープは森林作業の人が使ってるから
道しるべとしては見てないな
枝にテープあるからこっちとはならない
17825/02/17(月)22:09:39No.1284269407+
遭難の記録を読むのは結構面白い
17925/02/17(月)22:10:43No.1284269839+
遭難記録読む人は結構登山者ザマアみたいな楽しみ方してる人多いみたいであんまりいい感情抱かねえ…
18025/02/17(月)22:11:09No.1284270018+
いいかみんなまっすぐ低いところに降りていけばいいんだ
水の音が聞こえたらそっちに進むと人里がある
水のあるところに人は住んでいるから……
18125/02/17(月)22:11:23No.1284270115+
>遭難の記録を読むのは結構面白い
そうなんですか?
18225/02/17(月)22:11:25No.1284270132+
>■金庫石
>■ニセ金庫石
これの一番邪悪なポイントは最初にニセ金庫石に出くわすことだと思うんです今はもう間違えないよう対策されたけど対策される位には遭難者が続出したと言うね
18325/02/17(月)22:11:41No.1284270242そうだねx1
>ビニールテープは森林作業の人が使ってるから
>道しるべとしては見てないな
>枝にテープあるからこっちとはならない
テープを標識として認識してる人の思考は
「テープ貼ってるって事は人が立ち入った証拠だからここは誰も来ない場所じゃないんだ」だから
18425/02/17(月)22:11:46No.1284270289+
https://youtu.be/1qoMTFCjG3s?si=-Zcc5mlvo2MzRH9u
道を間違えた時の心理状態が良くわかる
18525/02/17(月)22:12:15No.1284270513+
普通に登山してて沢登り好きの人に誘われて沢登り体験したけど
この遊び馬鹿じゃねーの!?って思った
登山でヤバイって思われてることばっかりする……
しかも最後はだいたい道ないとこ無理やり突破するし
18625/02/17(月)22:12:37No.1284270676+
獣も歩きやすい道歩く時もあるから一見いい感じの道ができる
18725/02/17(月)22:12:58No.1284270833そうだねx1
標識が倒れてて情報得られないあるある
18825/02/17(月)22:13:02No.1284270857+
標識として認識してるっていうか
登山道のテープは一般的に正しい道示すための目印なんだよ
登山したことないとピンとこないかもしれないが
18925/02/17(月)22:13:31No.1284271069+
こんなウン時間も歩いてきた所で怪我して動けなくなるリスクあるようなことしたくねえなって思う
19025/02/17(月)22:14:18No.1284271422+
>標識がかすれてて情報得られないあるある
19125/02/17(月)22:14:19No.1284271436+
夜だったり悪天候だったりで更に倍だ
19225/02/17(月)22:14:32No.1284271523+
>これあくまで道に迷うだけで即座に命の危機はない…んだよね?
>帰って来れる人は帰って来れるんだよね??
ガキの頃スレ画のひとつに遠足行って一集団まるまる間違いルートに入ったことあるけど
身長くらいある段差は遠足の道じゃねえよ!って皆でキレながらドロドロになって目的地に着いたよ
あれ一歩間違ったらニュースだったな
19325/02/17(月)22:14:34No.1284271542+
>https://youtu.be/1qoMTFCjG3s?si=-Zcc5mlvo2MzRH9u
>道を間違えた時の心理状態が良くわかる
怖すぎんだろコレ
19425/02/17(月)22:14:43No.1284271615+
悪意あったらまあまあの確率で人殺せるってことだよな
19525/02/17(月)22:16:04No.1284272188+
スレ画の天覚山と御在所のルートあげた人がレビューしてたけど
天覚山の方はあまりに登山道然としてたから間違えて行ってしまったけど徐々に険しい獣道になっていっておかしいと戻ったとあるし
御在所の方はこのルート行くと崖沿いに出て危うく滑落しかけたとある


fu4660117.jpg fu4660183.jpg fu4660094.jpg fu4660108.jpg 1739794084018.jpg