二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1739633311327.jpg-(96066 B)
96066 B25/02/16(日)00:28:31No.1283603516+ 02:09頃消えます
遭難本とか動画最近見てるけど
山は怖いっスね…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/16(日)00:29:51No.1283603955+
人は寒いと夏でも死ぬぞ!
225/02/16(日)00:29:59No.1283604001そうだねx39
左どうみても登山道だろ…、
325/02/16(日)00:30:16No.1283604104そうだねx5
あれ?道消えた?ってときが一番楽しいよね
血の気がスッと引く感じ
425/02/16(日)00:31:29No.1283604515そうだねx4
ノンフィクションなのにドラマに満ち満ちてて
読む分には最高に面白い
525/02/16(日)00:31:51No.1283604636+
登りだと道が見えるけど下りだと道が消えたり違う道しか見えなかったりとかある
625/02/16(日)00:32:55No.1283604948そうだねx5
ヤマケイから出てる遭難記の本面白いよね
725/02/16(日)00:32:59No.1283604971+
冬山とか沢登りとかクライミングはマジで理解できない…
825/02/16(日)00:33:42No.1283605206そうだねx6
ちょくちょく出てくる偽岩偽大木
925/02/16(日)00:34:49No.1283605541+
>あれ?道消えた?ってときが一番楽しいよね
>血の気がスッと引く感じ
こないだ近くの山歩いてて急に整備された道消えたから山仕事の人用の道っぽいとこ入ったら川にぶち当たって詰んだよ
1025/02/16(日)00:35:22No.1283605714そうだねx6
偽金庫岩は悪意が高い
1125/02/16(日)00:35:25No.1283605728そうだねx25
>こないだ近くの山歩いてて急に整備された道消えたから山仕事の人用の道っぽいとこ入ったら川にぶち当たって詰んだよ
成仏して…
1225/02/16(日)00:36:51No.1283606190+
ヤマレコのyucon氏のレポートはいつ読んでも震える
1325/02/16(日)00:38:22No.1283606693+
例の群馬の看板の先に行く「毛無峠と小串鉱山遭難記」は名作サイトだ
1425/02/16(日)00:38:27No.1283606721+
羽根田治氏の遭難シリーズ読むと止まらなくなる
1525/02/16(日)00:41:28No.1283607674そうだねx2
遭難の話見ると人間は意外としぶといと思うし
人間は意外ともろいと思う
1625/02/16(日)00:44:42No.1283608664+
道を控えせばいいだけの話だろ
あ…なっ…景色がどこまでいっても同じだよぉ!?
1725/02/16(日)00:47:14No.1283609503+
沢まで下れば…
1825/02/16(日)00:48:30No.1283609927+
>沢まで下れば…
詰む
1925/02/16(日)00:50:50No.1283610566+
間違ってると早めに気づいて引き返せばいいんですよ!
2025/02/16(日)00:51:12No.1283610696+
今の時代道迷い遭難はGPSあれば普通は大丈夫
あっても確認を怠るとうn…
2125/02/16(日)00:53:37No.1283611376+
沢まで下って下流へ歩いていけば…!
砂防ダムで足止めを食う→巻いて下る道を探すのが面倒&そんな体力ない
→思い切ってダムの下に飛び降りてみるか…
2225/02/16(日)00:56:49No.1283612265+
沢にみんな行くので捜索の時も真っ先に探すそうだ
2325/02/16(日)00:58:18No.1283612722+
最近はもうGPSで道外れ検知出来るからなあ
2425/02/16(日)00:58:57No.1283612891そうだねx7
>砂防ダムで足止めを食う→巻いて下る道を探すのが面倒&そんな体力ない
>→思い切ってダムの下に飛び降りてみるか…
街中でもそんな感じの思考で迷子になるから絶対山登らない
道迷い中はなんでこの道行ったんだ?って自分でも思うような
支離滅裂な思考してる
2525/02/16(日)00:59:20No.1283612995そうだねx1
スレ画の×の方に明らかに道があるのはなんなん…
2625/02/16(日)01:02:13No.1283613855+
>最近はもうGPSで道外れ検知出来るからなあ
こういうの入れてない人が遭難するのである
2725/02/16(日)01:02:28No.1283613930+
>スレ画の×の方に明らかに道があるのはなんなん…
獣道だったり林業用の道だったりだけど一応木やら枝やらが横倒してあってそれとなく塞いであんだろ
2825/02/16(日)01:02:59No.1283614092そうだねx4
道に迷ったらまず山頂を目指せと祖父には教わったがそもそも山なんておっかないとこ行かないよじいちゃん!
2925/02/16(日)01:03:39No.1283614311+
>スレ画の×の方に明らかに道があるのはなんなん…
道だけど登山道ではないってだけでしょ
3025/02/16(日)01:04:38No.1283614614+
その日に限って携帯持ってなかったりバッテリー切れで予備バッテリー持ってきてなかったりするんですよ
運命的ですよね赤い糸かな
3125/02/16(日)01:04:40No.1283614622+
>道に迷ったらまず山頂を目指せと祖父には教わったがそもそも山なんておっかないとこ行かないよじいちゃん!
正しいおじいちゃんだ
3225/02/16(日)01:05:04No.1283614796+
極度の緊張と不安で四六時中幻覚見えたり幻聴聴こえてくるの怖すぎる
3325/02/16(日)01:05:40No.1283614983そうだねx3
まあ水ないと救助来るまで保たないからな
沢に降りるのもやむなしな所もある
3425/02/16(日)01:05:46No.1283615009+
低山なら平気だと思ってると逆に道を見失いやすくて死ぬ
あんまり登山客の居ない山に登ってはいけない
3525/02/16(日)01:07:34No.1283615571+
ドキュメント遭難シリーズは表紙からもう怖いのよ
3625/02/16(日)01:07:43No.1283615612+
>まあ水ないと救助来るまで保たないからな
>沢に降りるのもやむなしな所もある
沢の水飲んだら脱水が加速するぞ
3725/02/16(日)01:08:11No.1283615776+
大学の敷地内の山でちょっとハイキング感覚でズンズン進んでたら帰り道わからなくなって怖くなったな
何とか元の道に戻って帰ってこられたけど
同じような景色ばかりでマジで迷うのな
人間の記憶って曖昧で役に立たないな
3825/02/16(日)01:09:12No.1283616110+
マジで今はアプリあるからいい時代だと思う
3925/02/16(日)01:10:52No.1283616590+
>まあ水ないと救助来るまで保たないからな
>沢に降りるのもやむなしな所もある
藪を漕いで何とか沢に降りたけど元来た道は苔やらで滑るし急勾配で登るのは腹も減って体力的に難しいし
さらに滑り落ちたりしてると脚骨折してもうどうにもならなくなるんだよね
4025/02/16(日)01:10:58No.1283616629+
キョロキョロして落ち着きないくらいの方が変化に気が付きやすくて迷いにくい
と言う持論を持っている
4125/02/16(日)01:13:37No.1283617513+
>道に迷ったらまず山頂を目指せと祖父には教わったがそもそも山なんておっかないとこ行かないよじいちゃん!
まず引き返すことを第一に考える
足跡が消えてわからなくなったら降るよりは登る方がまだマシ程度
4225/02/16(日)01:13:37No.1283617517+
まあ迷って登った隣の山だとしても山頂で待ってれば水無し限界の3日待たずに救助くらい来るとは思うが…
森林限界以下だときついかも解らんな
4325/02/16(日)01:16:48No.1283618431+
一方通行の道を戻らず突き進む思考を起こしやすくなる時
絶対にしておいたほうが良いことは?とAIに聞いてみたところ
人生の回答をいただいたので共有しますね
4425/02/16(日)01:17:55No.1283618800+
登山届と帰還時連絡入れる相手は最低限必要
4525/02/16(日)01:19:53No.1283619350+
こっちに行くなという目印としてピンクテープ貼る人もいる
4625/02/16(日)01:19:54No.1283619359+
生存した話なので安心して読めるけど
よく生きてたなって体験も多くてすごい
fu4651491.jpg
4725/02/16(日)01:20:12No.1283619442そうだねx5
>こっちに行くなという目印としてピンクテープ貼る人もいる
…っざけんなよ
4825/02/16(日)01:22:49No.1283620251+
生の映画を見てるようなもんだよ…
4925/02/16(日)01:25:31No.1283621073+
遭難体験本の面白いところは
遭難した後も登山辞めてない人が多いところだな
登山ってそれくらい魅力的なんだねえ
5025/02/16(日)01:26:15No.1283621286そうだねx5
生還を成功体験と勘違いしちゃってるだけでは…?
5125/02/16(日)01:27:25No.1283621637そうだねx4
>ヤマレコのyucon氏のレポートはいつ読んでも震える
信用できない語り手すぎてもはやミステリーっぽい
5225/02/16(日)01:27:39No.1283621697+
>生還を成功体験と勘違いしちゃってるだけでは…?
生還時というか救助時の居た堪れなさも書いてるし違うと思うぞ
5325/02/16(日)01:28:16No.1283621877+
SOS
5425/02/16(日)01:30:16No.1283622365+
googleマップで見れるけど金庫岩とニセ金庫岩は本当にクソ
5525/02/16(日)01:30:24No.1283622386+
今こそSEXの時
5625/02/16(日)01:33:10No.1283623095+
厳しい山岳会メンバーの遭難体験だと
救助されずにそこで死ね!とか言われたとかなかなかすごい
5725/02/16(日)01:35:27No.1283623743そうだねx1
>沢まで下れば…
こう…ベアグリルスの動画なんかでは
川に沿って下れればいいつってるけど
あれはあくまで特殊部隊の訓練を受けてる人間だからであって
普通は滝があった瞬間終わるよな… 特に日本だと
5825/02/16(日)01:35:28No.1283623747+
>例の群馬の看板の先に行く「毛無峠と小串鉱山遭難記」は名作サイトだ
あそこの先は鉱山会社と元住民たちの私有地で今でも管理されているから立入禁止の看板も立ってなかったか?
5925/02/16(日)01:35:31No.1283623758+
>googleマップで見れるけど金庫岩とニセ金庫岩は本当にクソ
ニセの方が先に見えてくるから油断するとそっち行くよね
今はロープで正規ルート作ってあるから間違えよう無いと思うけど
6025/02/16(日)01:36:32No.1283624109+
遭難しかけて生還したらアドレナリンやばいほどでて頭おかしくなりそう
6125/02/16(日)01:37:19No.1283624334そうだねx3
実体験でも山いる時はどれだけ冷静だと自分で思ってても思考能力低下してるから
勝負は大体家で計画と準備してる時に決まってる
6225/02/16(日)01:38:26No.1283624635+
アスファルトで舗装された道に出たときの安心感すさまじいだろうなって
6325/02/16(日)01:38:56No.1283624756+
>沢の水飲んだら脱水が加速するぞ
まだそんな昭和の知識を…
6425/02/16(日)01:40:00No.1283625125+
>>沢の水飲んだら脱水が加速するぞ
>まだそんな昭和の知識を…
腹下して下痢ぴーになって脱水&体力激減
6525/02/16(日)01:40:12No.1283625194+
つべに遭難まとめチャンネルいくつあんだよ…
6625/02/16(日)01:40:23No.1283625284+
正直わざわざ登山なんてやる時点で思考力低下してると思う
6725/02/16(日)01:40:40No.1283625380+
>つべに遭難まとめチャンネルいくつあんだよ…
一番まともな人のが更新しなくなってて悲しい
6825/02/16(日)01:42:08No.1283625875そうだねx7
>>沢の水飲んだら脱水が加速するぞ
>まだそんな昭和の知識を…
現代においても生水はダメだろ
最低でも煮沸や濾過しないと
6925/02/16(日)01:42:24No.1283625943+
なんかすげえ怖いのあったな
目印の岩間違えて降りたら詰んだの
7025/02/16(日)01:44:17No.1283626451+
>正直わざわざ登山なんてやる時点で思考力低下してると思う
整備されたハイキングとか観光レベルの登山ならまぁ景色を楽しむのもわかる
ルート選びとか登山届必要なレベルはなんでそこまでリスクのあることを…
7125/02/16(日)01:44:22No.1283626478+
こいつは金庫岩
そしてこいつはニセ金庫岩
7225/02/16(日)01:44:53No.1283626605+
もし山登ることになったらアルミシートと発煙筒持って行くわ
7325/02/16(日)01:44:56No.1283626616+
>こいつは金庫岩
>そしてこいつはニセ金庫岩
同じじゃないですか
7425/02/16(日)01:45:27No.1283626758そうだねx5
昭和って言ってる奴はまさか運動する時に水を飲むな的な話だと思ったので…?
7525/02/16(日)01:46:00No.1283626892+
>整備されたハイキングとか観光レベルの登山ならまぁ景色を楽しむのもわかる
>ルート選びとか登山届必要なレベルはなんでそこまでリスクのあることを…
ハイキングでも十分遭難するぞ
7625/02/16(日)01:46:01No.1283626893+
>もし山登ることになったらアルミシートと発煙筒持って行くわ
モバイルバッテリーも忘れずに
7725/02/16(日)01:46:52No.1283627146+
>整備されたハイキングとか観光レベルの登山ならまぁ景色を楽しむのもわかる
>ルート選びとか登山届必要なレベルはなんでそこまでリスクのあることを…
前者でもルート選びと登山届は必要だよ
7825/02/16(日)01:47:56No.1283627482そうだねx2
>つべに遭難まとめチャンネルいくつあんだよ…
他人の不幸で小遣い稼ぎが多すぎる
7925/02/16(日)01:49:17No.1283627861+
>人は寒いと夏でも死ぬぞ!
雨と風が合わさるとすごいね
8025/02/16(日)01:49:44No.1283627969+
道っぽいものは半々で偶然木がそう並んでるだけの空間だったりする
8125/02/16(日)01:50:25No.1283628143+
若いと時間が無い
老人だと体力が無い
クソゲーじゃないか?
8225/02/16(日)01:50:59No.1283628359+
なんか通れそうな場所があるだろ?
ちょっと通ろうとして引き返す人が出てくるだろ?
獣道できた!
8325/02/16(日)01:51:16No.1283628420+
>こう…ベアグリルスの動画なんかでは
>川に沿って下れればいいつってるけど
>あれはあくまで特殊部隊の訓練を受けてる人間だからであって
>普通は滝があった瞬間終わるよな… 特に日本だと
海外は日本ほどどこまで行ってもV字谷が続く地形なんてそうそうないので
一部の山岳以外では川下るのが助かるコツなのは間違っちゃいないんだ
日本だって山以外では川を下るのが正しい場合が多いし
8425/02/16(日)01:51:30No.1283628490そうだねx1
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html
この遭難で幻聴聞いた人のレポートが怖いし面白い
これを読んだ後にこの人のプロフィールを見ると幻聴の正体がおおむね推測できて二重の怖さがある
8525/02/16(日)01:51:42No.1283628556+
これ本当にルートか???(歩みを進める)
してる間に詰むパターンだいぶ多い
8625/02/16(日)01:53:45No.1283629094+
>>つべに遭難まとめチャンネルいくつあんだよ…
>他人の不幸で小遣い稼ぎが多すぎる
まぁ自分らも人の不幸を覗きに来てるし…
8725/02/16(日)01:54:22No.1283629291+
>これ本当にルートか???(歩みを進める)
>してる間に詰むパターンだいぶ多い
迷ったら戻るって安全策取るの大事だね…
現実に起きたら進んじゃう気持ちもよく分かる
8825/02/16(日)01:54:23No.1283629295+
スマホのGPSいちいち見るのめどくなってくるんだよね…
ルート表示できるスマートウォッチが痒いところに手が届く
8925/02/16(日)01:54:25No.1283629308+
>現代においても生水はダメだろ
>最低でも煮沸や濾過しないと
山小屋で使われている水の多くは沢から引いているし登山地図で水場として示されている所も沢の水そのままじゃないか
だから登山者の多くは沢の水を生水で飲んでないかな
9025/02/16(日)01:54:35No.1283629368+
>これ本当にルートか???(歩みを進める)
>してる間に詰むパターンだいぶ多い
違和感や疑問が出たら諦めて引き返す慎重さがないと遭難しやすいよね
違和感にそもそも気づけないくらい鈍かったり違和感感じても突き進むタイプだと遭難する
9125/02/16(日)01:54:48No.1283629456+
遭難したら登って可能なら火起こしして救助待つのがベスト?
9225/02/16(日)01:55:37No.1283629722そうだねx4
>>つべに遭難まとめチャンネルいくつあんだよ…
>他人の不幸で小遣い稼ぎが多すぎる
とはいえネタ元が同じ本ばかりだったりするから
どれを見ても同じ話同じ結論
9325/02/16(日)01:57:36No.1283630246+
>遭難したら登って可能なら火起こしして救助待つのがベスト?
遭難の記事の後に自然保護法とか山火事の記事にも載る覚悟があるなら
9425/02/16(日)01:57:49No.1283630294+
羽根田治氏の本いいよね
ドキュメント生還読もうね
9525/02/16(日)01:58:05No.1283630368+
生水なんか飲んだら腹壊して脱水症状一直線だぞ…
9625/02/16(日)01:58:13No.1283630405+
マイナーな事例探してもあぁこれか…ってなる
まぁなんか前とは違うところもあるかもだし見るかってなる
9725/02/16(日)01:58:23No.1283630444+
>山小屋で使われている水の多くは沢から引いているし登山地図で水場として示されている所も沢の水そのままじゃないか
>だから登山者の多くは沢の水を生水で飲んでないかな
山小屋は大抵浄水器入れてるし沢の水を飲む時は携帯浄水器使いましょうって流れはかなり前からあるし
その認識こそ昭和とまでは言わないけどだいぶ古い
9825/02/16(日)01:58:53No.1283630587そうだねx4
>>遭難したら登って可能なら火起こしして救助待つのがベスト?
>遭難の記事の後に自然保護法とか山火事の記事にも載る覚悟があるなら
死んで新聞に載るよりゃマシだろ
9925/02/16(日)02:02:01No.1283631345+
迷ったら登れも間違いじゃないけど実際遭難してる時に道なき道を登るの結構辛いぞ!って実体験語ってる人もいてまあそうだなって…
10025/02/16(日)02:02:37No.1283631498+
>遭難したら登って可能なら火起こしして救助待つのがベスト?
山が燃えている!!
10125/02/16(日)02:03:41No.1283631727そうだねx1
>https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html
>この遭難で幻聴聞いた人のレポートが怖いし面白い
>これを読んだ後にこの人のプロフィールを見ると幻聴の正体がおおむね推測できて二重の怖さがある
正直なところ単独での山登りなんてさせちゃいけない人だと思う
10225/02/16(日)02:03:42No.1283631732+
おれは苦労するのは嫌いだが人の苦労する話を聴くのは好きなんだ
10325/02/16(日)02:03:51No.1283631777+
火起こすにしてもちゃんと自分でコントロールできる火起こせる環境整えるのも大変だからな
燃え広がるとかじゃなくてずっと燃やし続けるってのも大変なのだ
10425/02/16(日)02:04:48No.1283632046+
>大抵浄水器入れてる
そんな山小屋見たこと無い
もしかして砂やゴミを沈殿させるタンクの事を浄水器だと認識してるの?
10525/02/16(日)02:05:01No.1283632104+
>迷ったら登れも間違いじゃないけど実際遭難してる時に道なき道を登るの結構辛いぞ!って実体験語ってる人もいてまあそうだなって…
心理的には早く安心したい楽になりたいだからそれ打ち破ってでも登らないとダメなんだよね…
10625/02/16(日)02:06:03No.1283632455+
自分のオナニーに他人を巻き込んじゃダメだね
10725/02/16(日)02:06:07No.1283632485+
YAMAPありがとう…
10825/02/16(日)02:06:27No.1283632601そうだねx1
>遭難しかけて生還したらアドレナリンやばいほどでて頭おかしくなりそう
あのアドレナリンが忘れられなくてまた山に登る羽目に…
10925/02/16(日)02:06:27No.1283632602+
>正直なところ単独での山登りなんてさせちゃいけない人だと思う
結局この後にまた遭難して亡くなってるからね…
11025/02/16(日)02:07:59No.1283633046+
>マイナーな事例探してもあぁこれか…ってなる
>まぁなんか前とは違うところもあるかもだし見るかってなる
他人の遭難を本にして商売にしている人が1人しかいないって所が原因のひとつだけど
その人が登場する以前の一般に読める古い遭難記録って場所や人名をぼかしすぎて記録にもなってないばかりだしな…


fu4651491.jpg 1739633311327.jpg