二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1739599160936.jpg-(250913 B)
250913 B25/02/15(土)14:59:20No.1283393411+ 16:42頃消えます
あるある
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/15(土)15:00:59No.1283393860そうだねx22
髪型すげえな
225/02/15(土)15:01:29No.1283394000そうだねx44
反射で止めようとして挟まれるやつ
325/02/15(土)15:01:31No.1283394014そうだねx11
運転席誰か座ってんぞ
425/02/15(土)15:01:45No.1283394070そうだねx23
あるあるにするな
525/02/15(土)15:02:16No.1283394193そうだねx7
物損起きてるしもう既によくないな…
625/02/15(土)15:05:45No.1283395157そうだねx1
平八
725/02/15(土)15:06:39No.1283395410そうだねx46
しこたま怒られて物損の賠償をした程度で済んだから良かったが…
825/02/15(土)15:07:33No.1283395641そうだねx27
>物損起きてるしもう既によくないな…
電車止める思いをしたら
925/02/15(土)15:07:36No.1283395652+
トラックでかすぎ
1025/02/15(土)15:07:59No.1283395756+
タイヤというか車輪って重さをゼロにする力あるよね
1125/02/15(土)15:08:03No.1283395775+
歯止めしてればサイドブレーキ引いてなくても大丈夫なの?
1225/02/15(土)15:08:21No.1283395868そうだねx12
崖下線路でフェンス破壊きわっきわはともかく歯止め忘れて暴走は困ったことにそこそこあるあるなんだ
1325/02/15(土)15:08:22No.1283395872そうだねx4
>タイヤというか車輪って重さをゼロにする力あるよね
回転に敬意を払え
1425/02/15(土)15:08:30No.1283395911そうだねx6
>歯止めしてればサイドブレーキ引いてなくても大丈夫なの?
大丈夫率が上がる
1525/02/15(土)15:09:00No.1283396044そうだねx57
感謝しろよな
1625/02/15(土)15:09:04No.1283396058そうだねx2
長く働いてたら誰しも一度や二度は起こしてるから気にするな
1725/02/15(土)15:09:56No.1283396276+
タイヤやっぱ危ないよね
歩行トラックにしよう?
1825/02/15(土)15:12:14No.1283396907そうだねx4
>>タイヤというか車輪って重さをゼロにする力あるよね
>摩擦に敬意を払え
1925/02/15(土)15:12:50No.1283397071+
坂道にトラックが止まってると輪止めしてあっても若干警戒しちゃう
2025/02/15(土)15:13:36No.1283397310そうだねx50
>坂道にトラックが止まってると輪止めしてあっても若干警戒しちゃう
正しい
2125/02/15(土)15:15:32No.1283397879+
当社ではハンドル切り・ギアP・サイドブレーキ・輪留めを義務としています
2225/02/15(土)15:16:27No.1283398129+
でもね輪留めって結構手間なんですよ…
2325/02/15(土)15:17:51No.1283398511そうだねx1
>運転席誰か座ってんぞ
同僚の話を横で聴いてる作者の図なんだけど怪異にしか見えないよな
2425/02/15(土)15:18:15No.1283398644+
輪留めはいい加減車体のギミックになってほしい、出し入れめんどくさいんじゃ
2525/02/15(土)15:19:25No.1283398986そうだねx11
>輪留めはいい加減車体のギミックになってほしい、出し入れめんどくさいんじゃ
ギミックがついていない車種であることを忘れそう
2625/02/15(土)15:19:50No.1283399081+
>>坂道にトラックが止まってると輪止めしてあっても若干警戒しちゃう
>正しい
かもしれない運転は大事だからな…
2725/02/15(土)15:20:31No.1283399302+
>ギミックがついていない車種であることを忘れそう
実際の高さ事故は大体そういう事で起きるからね
2825/02/15(土)15:21:48No.1283399686+
止められるのかその質量
2925/02/15(土)15:22:03No.1283399769+
>輪留めはいい加減車体のギミックになってほしい、出し入れめんどくさいんじゃ
でもそうしちゃうと結局サイド引くのと同じで段々手癖でやる感じになってやったかやらないか曖昧になっちゃう気がする
違うパターンの動作であることが大事なような
3025/02/15(土)15:22:13No.1283399824+
>ハンドル切り
これはどういう効果あるの
3125/02/15(土)15:23:21No.1283400163+
電車でも同じことになる
3225/02/15(土)15:24:35No.1283400536+
>電車でも同じことになる
ラック・メガンティック鉄道事故とか怖いよね
3325/02/15(土)15:24:53No.1283400637+
機械をどこまで進化させても使うのが人間である以上ヒューマンエラーは起きるからな…
3425/02/15(土)15:24:53No.1283400646+
左は後日談で右の帽子取った状態か
3525/02/15(土)15:25:38No.1283400873+
>>ハンドル切り
>これはどういう効果あるの
台車の車輪も横向けたりするだろ
3625/02/15(土)15:26:03No.1283401003+
実際輪留め程度でとまるのか?ってアクセル踏んでもビクとももしないから凄い
3725/02/15(土)15:26:15No.1283401074+
ATにも輪止め必要なの?
3825/02/15(土)15:26:56No.1283401306+
輪留めしてあるの見ると安心する
3925/02/15(土)15:27:42No.1283401531+
>ATにも輪止め必要なの?
大特のことなんもわからんけどサイドだけだと不十分とか?
4025/02/15(土)15:28:41No.1283401859+
ATでもなんでも出来るならやっておいた方がいいよ
何か起こってからじゃ遅いし
4125/02/15(土)15:28:43No.1283401873そうだねx5
サイド忘れてても輪止めがあれば大丈夫
輪止め忘れててもサイドちゃんとすれば大丈夫
って二重のセーフティだからね
4225/02/15(土)15:29:33No.1283402103+
台湾だかであったよね
当事者だとしたらゾッとする
4325/02/15(土)15:30:27No.1283402365そうだねx1
手順に従うやつはサイドも輪止めもするけど
手順に従わないやつは両方しない気がする
4425/02/15(土)15:30:36No.1283402411+
>これはどういう効果あるの
ハンドルをそのままにしとくとずっとそのまま直進してしまって速度も出てしまうし大事故に繋がる
しかしハンドルを切れば速度が出にくかったり割と近くに当たったりして事故になったとしても軽微になりやすい
4525/02/15(土)15:32:11No.1283402870+
たまにチョーク嚙ましてたの忘れて発進して吹っ飛ばす
4625/02/15(土)15:33:49No.1283403295+
輪留めはしておいた方がいいですよと言うのは正しい本当に正しい
しかし!車降りて輪留めを入れてまた乗る時に輪留めを取って直してが…面倒なのだ!腰も辛い!
4725/02/15(土)15:33:56No.1283403329+
この状態でもまあ電車の運行に影響は出る
4825/02/15(土)15:34:21No.1283403453+
一度出勤途中に手前のコンビニの駐車場からスーッと無人トラックがバックで横切って行って本気でビビった
奇跡的に歩行者も対向車もいなくて反対車線の電柱にドンとぶつかって止まったが
そこで止まってなかったらその下の住宅街に落下してて大惨事起きてたわ
4925/02/15(土)15:35:28No.1283403758+
寒い地方でもないのにサイド引かない奴はなんなの
5025/02/15(土)15:35:41No.1283403816+
坂道サイドブレーキ引いてないと
エラー音鳴るとかできないのかな
5125/02/15(土)15:36:07No.1283403934+
ブレーキへの負荷を下げておくと大丈夫率が上がる
サイドブレーキもそうだけど他にも色々しておくと安全
5225/02/15(土)15:38:05No.1283404556+
>機械をどこまで進化させても使うのが人間である以上ヒューマンエラーは起きるからな…
機械自体も経年劣化や故障はあるものな…
対策は二重に必要だ
5325/02/15(土)15:38:13No.1283404602+
運転席に人が乗ってないと自動でサイド引かれるシステムとかダメかな
5425/02/15(土)15:39:02No.1283404835+
エンジン切ったらオートでブレーキかかるシステムにしよう
5525/02/15(土)15:39:17No.1283404906+
Pレンジの歯止めなんてちっさいブロックが溝にハマるだけだからな
5625/02/15(土)15:39:32No.1283404983+
デカい物質ってちょっとしたミスで大事故になるのこわいね…
5725/02/15(土)15:39:34No.1283404988+
>運転席に人が乗ってないと自動でサイド引かれるシステムとかダメかな
乗用車はP入れるとパーキングブレーキ自動でかかる車増えてきたけどトラックはどうなんだろうな
5825/02/15(土)15:40:01No.1283405132+
寒い地方とか事故からの移動時等意図的に引かないシーンがあるから中々…
5925/02/15(土)15:40:22No.1283405237+
取り返しのつかないことすると時が止まったようなかんじになるよ
もう社会復帰できない
心がずっとそこにある
6025/02/15(土)15:40:42No.1283405334そうだねx5
個人的にはまずサイドブレーキを引かずに降りるという状況が理解できない…
6125/02/15(土)15:40:48No.1283405357+
ハンドル切りは外側に向かって切っておくことで加速がつく前に道路外のどこかにあたるので比較的マシになるとか言ってたな
6225/02/15(土)15:41:34No.1283405574+
Pにしないとドアロック解除されないやつもあるよね
6325/02/15(土)15:41:37No.1283405586+
キーレスキーみたいなやつでサイドブレーキも遠隔で操作できるようになったらいいのに
6425/02/15(土)15:42:37No.1283405847+
>キーレスキーみたいなやつでサイドブレーキも遠隔で操作できるようになったらいいのに
何かの拍子でキーを触ってしまう
パーティーが始まる
6525/02/15(土)15:42:43No.1283405868+
サイド引かないでPに入れたら警告音出るとかしたら駄目なのか?
6625/02/15(土)15:43:39No.1283406117そうだねx6
>サイド引かないでPに入れたら警告音出るとかしたら駄目なのか?
まあ素人が考えるような対策はこの何十年で一通り試してるんじゃ無いかとは思う
6725/02/15(土)15:45:37No.1283406670+
やってたりやるのめんどいからやってなかったり
別に対策一つで事故ゼロにしないと無意味ってわけではないし
6825/02/15(土)15:45:51No.1283406726+
>サイド引かないでPに入れたら警告音出るとかしたら駄目なのか?
そういうの独自に後付けしてる車もあるよエンジン切ったのに引いてないと「サイドブレーキ」と流れる
そしてその日の日報に「サイドブレーキ警告1回」と記載される常習だと給与査定にも響く仕組みで
6925/02/15(土)15:46:18No.1283406862+
昨日スーパーの駐車場で積み荷作業してて
ふと見たら乗せようとした荷物消えてて驚いて辺り見回したら
荷物満載のカートがすっげ遠くまで動いていってて笑ったわ
ちゃんとロックしないと駄目だな
車でのミスじゃなくて良かった~
7025/02/15(土)15:46:36No.1283406950+
なんかたまに前から押さえつけようとする人いるよね
7125/02/15(土)15:48:02No.1283407334そうだねx3
>個人的にはまずサイドブレーキを引かずに降りるという状況が理解できない…
車止める→サイド引く→ドア開けるがワンセットの動作として習慣化してたりすると思うんだけど
こういう状況で車止めた直後に予定外の動作が挟まると抜けやすい
たまたまそのタイミングで携帯が鳴ったり外から声掛けられたりすると危ない
7225/02/15(土)15:48:12No.1283407381そうだねx2
>なんかたまに前から押さえつけようとする人いるよね
サイド引かないで転がす奴がどれが更に危険な行為かなんて気付くわけねぇんだ…
7325/02/15(土)15:48:36No.1283407518そうだねx1
>ラック・メガンティック鉄道事故とか怖いよね
読んできたけどヒューマンエラー連鎖しすぎだろ!
7425/02/15(土)15:48:44No.1283407564そうだねx1
>昨日スーパーの駐車場で積み荷作業してて
>ふと見たら乗せようとした荷物消えてて驚いて辺り見回したら
>荷物満載のカートがすっげ遠くまで動いていってて笑ったわ
>ちゃんとロックしないと駄目だな
>車でのミスじゃなくて良かった~
駅構内作業とかだとロックレバー握らないと動かない台車以外使うとコロスとか言われる
7525/02/15(土)15:48:52No.1283407619+
サイドブレーキは踏むやつじゃなくてレバーをぐいって上げるやつが好き
7625/02/15(土)15:48:57No.1283407650+
シャッター開けに行ってるあいだにビシャモンと半トンのプラスチックが居なくなっていたときはだいぶ肝を冷やした
7725/02/15(土)15:49:39No.1283407875そうだねx1
>駅構内作業とかだとロックレバー握らないと動かない台車以外使うとコロスとか言われる
ベビーカーとキャリーケースもこれにしてくれ
7825/02/15(土)15:50:47No.1283408224+
>>駅構内作業とかだとロックレバー握らないと動かない台車以外使うとコロスとか言われる
>ベビーカーとキャリーケースもこれにしてくれ
あれストッパーの解除レバーがハンドルまで来るから中々難しそうね
ストッパー付きを歌ってるスーツケースは売り場でちらっと見かけた気もするが
7925/02/15(土)15:51:14No.1283408374+
手順複数入れるのと一元化するのとどっちが安全なのかは俺にはわからない
現行を変えるのがリスキーすぎるから変えないほうがいいんだろうけど
8025/02/15(土)15:51:26No.1283408438+
エンジンつけっぱ!ギアはニュートラル!サイドは多分引いた!輪留めは面倒!ヨシ!する人も実際普通にいる
8125/02/15(土)15:51:41No.1283408504+
歯止め?車止めでわ
8225/02/15(土)15:51:48No.1283408540+
天引き一万コースかぁ
8325/02/15(土)15:52:25No.1283408695+
>デカい物質ってちょっとしたミスで大事故になるのこわいね…
というかデカい質量が簡単に動き過ぎるのが怖い
8425/02/15(土)15:53:11No.1283408921+
4人いる
8525/02/15(土)15:54:42No.1283409381+
電車でも似たようなのなかったっけ
駅においてある電車が風で動いちゃったやつ
8625/02/15(土)15:55:28No.1283409599+
怪異がサイドブレーキ弄ったって話かと思った
8725/02/15(土)15:56:10No.1283409768+
サイド引いてPに入れても動くことあるんだっけ?
重力と坂道怖くね?
8825/02/15(土)16:00:02No.1283410840+
サイド引かない奴結構いるよね
8925/02/15(土)16:00:17No.1283410906そうだねx2
>長く働いてたら誰しも一度や二度は起こしてるから気にするな
起こさないよ!
9025/02/15(土)16:00:23No.1283410938+
けがなくてよかったね
9125/02/15(土)16:01:09No.1283411173+
輪留が弾け飛んで顔をかすめるパターンもあったよねこの漫画
9225/02/15(土)16:01:18No.1283411214+
徹底的なまでのP・サイドブレーキ・輪止め教育はそれだけの血が流れた結果よねって
9325/02/15(土)16:01:26No.1283411252+
癖になってんだ
エンジン止める前にサイドブレーキかけるの
9425/02/15(土)16:02:04No.1283411432+
サイドブレーキ元気よく引き上げたり踏むの好き
9525/02/15(土)16:02:20No.1283411511+
オートマでサイド引かない奴はだいぶ役満
9625/02/15(土)16:03:07No.1283411752+
まぁオートマの場合P入れてサイド引けばマジで輪留め必要はほぼ皆無ではあるんだ
9725/02/15(土)16:03:19No.1283411820+
この漫画怖いよな
ガキが止まってるトラックの下に隠れてた話とか小さいババアがトラックの死角にいた話とか
9825/02/15(土)16:04:03No.1283412013そうだねx3
一番怖かったやつ
fu4648464.jpg
9925/02/15(土)16:04:15No.1283412073+
平八じゃなかったら止められなかった
10025/02/15(土)16:05:03No.1283412291+
サイド引き忘れするやつはマジでよくする
お前サイドブレーキかかってなかったぞって何度言ってもかけないからもう社用車には乗せねぇ
10125/02/15(土)16:05:57No.1283412523+
>この漫画怖いよな
>ガキが止まってるトラックの下に隠れてた話とか小さいババアがトラックの死角にいた話とか
信号待ちのトラックを手すり代わりに横断歩道渡るババア!
死にてえのか!
10225/02/15(土)16:06:01No.1283412541+
通りすがりのおっさんが同業者でへそあっためるといいぞ!ってアドバイスしてくれた話好き
10325/02/15(土)16:06:36No.1283412700+
なんで本職が輪留めの重要性を理解してねえんだよ
10425/02/15(土)16:06:46No.1283412754+
つかまり立ちババアは対向車いなかったらアウトだったな…
10525/02/15(土)16:06:54No.1283412796+
レバー式が一番好きだし忘れにくいんだけどな
10625/02/15(土)16:07:16No.1283412898+
職業ドライバークイズ!
輪止めはよく「運転席の下につけろ」と言います
なぜでしょうか?
10725/02/15(土)16:07:39No.1283412994+
>>この漫画怖いよな
>>ガキが止まってるトラックの下に隠れてた話とか小さいババアがトラックの死角にいた話とか
>信号待ちのトラックを手すり代わりに横断歩道渡るババア!
>死にてえのか!
やっぱ老人どかし棒の開発が急がれるか…
10825/02/15(土)16:07:59No.1283413074+
このシリーズたまにある心霊ホラーより事例集の方が怖いってエラー起こしてる!
10925/02/15(土)16:08:04No.1283413101+
>なんで本職が輪留めの重要性を理解してねえんだよ
ギア入れとサイドで大体大丈夫だからだ
輪留めなんてしなくてもこれで動かない…入れ忘れ?入れ忘れた奴が悪い
11025/02/15(土)16:08:31No.1283413228そうだねx1
>輪留が弾け飛んで顔をかすめるパターンもあったよねこの漫画
輪止め外すの忘れてあれ走らねえな?で車輪ぶん回したら吹っ飛んだ
って話だったと思うがその運動エネルギー直撃してたら頭弾け飛んだよな…って恐ろしくなる
11125/02/15(土)16:08:46No.1283413294+
>職業ドライバークイズ!
>輪止めはよく「運転席の下につけろ」と言います
>なぜでしょうか?
乗り降りのときに設置するから?
11225/02/15(土)16:09:26No.1283413504+
>なんで本職が輪留めの重要性を理解してねえんだよ
情報システムの本職だってまあ今ぐらい大丈夫だろでバックアップしなかったらそのタイミングで障害が起きるもんだ
11325/02/15(土)16:09:57No.1283413653+
>サイド引き忘れするやつはマジでよくする
>お前サイドブレーキかかってなかったぞって何度言ってもかけないからもう社用車には乗せねぇ
凍結してパーキングが外れなくなることがあるからとか宣うやつがいるわ
11425/02/15(土)16:10:46No.1283413871+
>なんで本職が輪留めの重要性を理解してねえんだよ
重要性を理解してても実際に体験したことがないと日々の仕事の間に抜けたりするようになる
体験してても忘れることもある
11525/02/15(土)16:11:33No.1283414085+
事故なんて後から見たら基本なんで?から起きるもんだよ
11625/02/15(土)16:11:38No.1283414107そうだねx1
>>職業ドライバークイズ!
>>輪止めはよく「運転席の下につけろ」と言います
>>なぜでしょうか?
>乗り降りのときに設置するから?
最後のを外した時に離れたところだと動き出した時に真庭忍法らないから
11725/02/15(土)16:11:56No.1283414204+
そういう本当にちょっとした動作すら惜しく感じるほど激務だったりするしな
11825/02/15(土)16:12:52No.1283414490+
>真庭忍法
11925/02/15(土)16:13:41No.1283414758+
トラックドライバーって忍者なのか…?
12025/02/15(土)16:13:52No.1283414814+
>真庭忍法
なんか強そう
12125/02/15(土)16:14:49No.1283415125そうだねx3
知識として大切なのは知ってたけどやらかしかけてみていやホント大切だね…と改めて思う事は割とよくある
12225/02/15(土)16:15:49No.1283415399+
あれグリルっていうんだ
12325/02/15(土)16:16:21No.1283415555+
トラックによっては下から棒出てくるやつあるよねって思ったけど坂道じゃ無意味か
12425/02/15(土)16:16:21No.1283415558+
Pに入れたらサイドブレーキも勝手にかかるようにしよ?
12525/02/15(土)16:16:40No.1283415661そうだねx3
>知識として大切なのは知ってたけどやらかしかけてみていやホント大切だね…と改めて思う事は割とよくある
ホント大切だね…くらいで体験できるのはすごく運が良かったんだよな…
12625/02/15(土)16:17:30No.1283415898+
俺たちは天使じゃねぇ
12725/02/15(土)16:17:53No.1283416018+
トラックの質量次第では坂道だと輪止め踏み潰していったりしないの?
12825/02/15(土)16:20:37No.1283416849+
>あれグリルっていうんだ
英語にはグリルとグリル二つの単語があってスペルが違うので注意だぞ
どっちも格子の形をしてるけど紛らわしいね…
12925/02/15(土)16:20:42No.1283416868+
>ホント大切だね…くらいで体験できるのはすごく運が良かったんだよな…
大怪我したり損害出してやってりゃ良かった…ってなる人もいるだろうしな
なんならそのまま亡くなった人も…
13025/02/15(土)16:21:29No.1283417112+
凹んでるフェンス稀によくあるのはこういうことか…
13125/02/15(土)16:23:28No.1283417683+
ドライバーは忍法使えるのか
13225/02/15(土)16:23:31No.1283417709+
夜間の配達で似たようなことやらかして塀にぶつけそうになったから他人事じゃない
すぐ気づいて助かったけど…
13325/02/15(土)16:24:03No.1283417873+
普通車は今オートホールドとかあるけどトラックは難しいのかな?
13425/02/15(土)16:24:59No.1283418148+
>トラックの質量次第では坂道だと輪止め踏み潰していったりしないの?
トラックの質量で輪止めが踏み潰されると輪止めは坂道に面しながら滑って下に行こうとするけど
質量が増えるほどその摩擦面に掛かる圧力が上がるから基本的には止まる
13525/02/15(土)16:28:43No.1283419309+
輪留めの効果は絶大でエンジンつけて進もうとしても輪留めしたままだとマジ動かないくらい
13625/02/15(土)16:29:28No.1283419534そうだねx1
その点サイドブレーキは割としたままでも動くから走行中にサイドブレーキ引いたままだわってなったりする
13725/02/15(土)16:35:52No.1283421661+
俺は絶対サイド引くから輪止めなんて


1739599160936.jpg fu4648464.jpg