二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1739254855486.jpg-(250197 B)
250197 B25/02/11(火)15:20:55No.1282065242そうだねx7 17:07頃消えます
一人暮らし初めて2年目「」だけど醤油味醂料理酒の3つをぶん回してけばわりと自炊はなんとかなるな?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/11(火)15:22:56No.1282065787そうだねx17
欲張らなければそうだね
225/02/11(火)15:23:41No.1282065997+
俺知ってる
こいつは最終的に大量のスパイスを買う
キャラウェイシードとかいつ使うんだっていうのを
325/02/11(火)15:24:41No.1282066291そうだねx3
これに加えて常備できるお出汁があれば言う事なし
425/02/11(火)15:25:02No.1282066402そうだねx13
なんならめんつゆの類に統合してもいい
525/02/11(火)15:25:27No.1282066499+
これに出汁があれば何とでもなる
625/02/11(火)15:25:37No.1282066560そうだねx5
胡麻油とニンニクとしょうが欲しいね
725/02/11(火)15:25:46No.1282066601+
鶏がらスープの素も結構重宝するぞ!
825/02/11(火)15:25:56No.1282066645そうだねx4
ほんだしとか顆粒だしはあると楽だよ
和風ならほんだし中華なら鶏ガラスープの素洋風ならコンソメあれば大体なんとかなる
925/02/11(火)15:26:24No.1282066756+
めんつゆと白だしでどうにかなる
1025/02/11(火)15:26:27No.1282066775そうだねx3
砂糖とかつおだしの元も欲しい
1125/02/11(火)15:26:44No.1282066844+
すき焼きのタレがあるとレパートリー拡がるよね
1225/02/11(火)15:26:54No.1282066877+
塩醤油めんつゆがマストであとは自由枠だぞ
1325/02/11(火)15:27:06No.1282066937+
白だしとか賞味期限早くない?
1425/02/11(火)15:27:22No.1282067004そうだねx3
みりんの前に砂糖と塩コショウだろ
1525/02/11(火)15:28:03No.1282067209そうだねx3
味の素はいいぞ…らくらくちんちんだ…
1625/02/11(火)15:28:12No.1282067263+
ニンニクとか胡椒入れると途端にジャンクな味になる
1725/02/11(火)15:28:20No.1282067305+
>白だしとか賞味期限早くない?
うっかり冷蔵庫入れ忘れてたら白いホワホワが中に発生…
1825/02/11(火)15:28:24No.1282067327+
チューブのニンニクと生姜もだ!
1925/02/11(火)15:28:41No.1282067408+
>キャラウェイシードとかいつ使うんだっていうのを
グヤーシュ作る時必須だろ
2025/02/11(火)15:30:40No.1282067954+
思ったより使わないなってなるのはゴマだれとオイスターソース
思ったより使うなってなるのは麺つゆと味噌と鶏がらスープ
2125/02/11(火)15:30:42No.1282067963+
花椒があると中華がより楽しくなるぞ!
2225/02/11(火)15:31:11No.1282068076そうだねx6
やーいやーい!
お前のキッチンGABANまみれー!
2325/02/11(火)15:31:47No.1282068245+
ほんだし・コンソメ・鶏がらもあるといい
2425/02/11(火)15:32:13No.1282068367+
もっと言えば醤油とみりんだけあれば和食ならなんでも作れる
2525/02/11(火)15:32:20No.1282068394+
>やーいやーい!
>お前のキッチンGABANまみれー!
こっこここ神戸スパイスもあるし!!
2625/02/11(火)15:32:40No.1282068505+
サラダとかカット野菜食べるなら酢もいいぞ
2725/02/11(火)15:32:41No.1282068507+
2年目とかむしろ調味料減らしていくわ
塩と醤油しかない
2825/02/11(火)15:32:52No.1282068568+
塩砂糖醤油胡椒がスターターセット
後は必要になった時に買い足して行けば良いのだ
2925/02/11(火)15:33:07No.1282068643+
かつお・こんぶ・鳥出汁の砂粒があればなんでもできるだろうが!
3025/02/11(火)15:33:12No.1282068663+
豚汁のために味噌がいる
3125/02/11(火)15:33:15No.1282068675+
めんつゆ、白だし、にんにくチューブの3強かな
おまえはとりこ?
3225/02/11(火)15:33:27No.1282068727+
砂糖が要る
白糖より三温糖がなんとなくおすすめ
3325/02/11(火)15:33:58No.1282068880+
塩も種類で結構用途違うな…ってなる
3425/02/11(火)15:34:01No.1282068893そうだねx3
そばつゆに逃げる
3525/02/11(火)15:35:16No.1282069240そうだねx1
めんつゆ一本でもいいんだけどあじが一辺倒過ぎると言える
3625/02/11(火)15:35:22No.1282069267そうだねx2
焼き肉のタレの万能さに気付く
3725/02/11(火)15:35:40No.1282069357+
料理酒は清酒にしたほうがいいよ
白鶴まるとか
3825/02/11(火)15:35:45No.1282069372そうだねx2
>2年目とかむしろ調味料減らしていくわ
3年目で自炊しなくなるよな
3925/02/11(火)15:35:47No.1282069384+
鶏ガラスープとコンソメも使え
4025/02/11(火)15:35:58No.1282069432+
料理酒より酒がいいぞ白鶴まるとか
4125/02/11(火)15:36:59No.1282069710そうだねx6
>料理酒は清酒にしたほうがいいよ
>白鶴まるとか
>料理酒より酒がいいぞ白鶴まるとか
まる被り…というわけだね?
4225/02/11(火)15:37:44No.1282069898そうだねx7
>まる被り…というわけだね?
こいつを料理していいぞ!
4325/02/11(火)15:37:58No.1282069951+
なるといえばなるしならないといえばならない
4425/02/11(火)15:38:06No.1282069990+
>焼き肉のタレの万能さに気付く
鍋のタレに加えるのいいね
4525/02/11(火)15:38:18No.1282070042+
めんつゆ調理覚えてみりんと酒を使わなくなった
4625/02/11(火)15:38:19No.1282070047+
塩あんまり使わない
洋食つくらないからかも
4725/02/11(火)15:38:19No.1282070050+
>めんつゆ一本でもいいんだけどあじが一辺倒過ぎると言える
うま味とコクはあるんだけど甘さが邪魔になる時もあるからね
4825/02/11(火)15:39:09No.1282070274そうだねx1
調味料として売られてる料理酒は塩入ってるもんな
4925/02/11(火)15:40:06No.1282070527そうだねx3
オイスターソースも地味に便利だ
5025/02/11(火)15:40:37No.1282070668+
料理酒は開封後は冷蔵してくださいってやつがあるので
常温で平気な安物でいいやってなる
5125/02/11(火)15:41:13No.1282070856+
オイスターは鍋つゆ作る時にいい仕事をしてくれる
5225/02/11(火)15:42:26No.1282071241+
オリーブオイルとごま油の有能さに気がつくと
油だけですごく場所を取るようになる
5325/02/11(火)15:42:31No.1282071262+
油はいらない
肉自体の油で焼くか精肉売り場の脂貰うかバターで十分
5425/02/11(火)15:42:34No.1282071278+
白だし最強
5525/02/11(火)15:42:54No.1282071363+
鶏豚牛三種の顆粒コンソメを揃えておけば白味噌と組み合わせる事で汁物とソースの幅が一気に広がる
雑に炒め物の味付けにするだけで美味い
5625/02/11(火)15:43:00No.1282071399+
>オイスターは鍋つゆ作る時にいい仕事をしてくれる
知らない使い方だ…
まあ牡蠣のエキスなわけだから鍋にいれるのはありなのか?
5725/02/11(火)15:43:44No.1282071597そうだねx4
>油はいらない
>肉自体の油で焼くか精肉売り場の脂貰うかバターで十分
大半の油よりバターのほうが高いだろ?!
5825/02/11(火)15:44:14No.1282071748そうだねx2
なんやかんやあると便利なマヨネーズ
5925/02/11(火)15:44:28No.1282071798+
オイスターとウェイパーは劇薬
6025/02/11(火)15:45:04No.1282071981+
>>オイスターは鍋つゆ作る時にいい仕事をしてくれる
>知らない使い方だ…
>まあ牡蠣のエキスなわけだから鍋にいれるのはありなのか?
俺は味噌汁にちょっと入れるけど海鮮出汁っぽくなるね
6125/02/11(火)15:45:05No.1282071985+
>鍋にいれるのはありなのか?
オイスター味の中華煮込みとかもあるけど
醤油くらいの勢いでドバドバ入れるから
ちょっと割高かだな…ってなる
6225/02/11(火)15:45:23No.1282072081+
酒醤油みりん砂糖の黄金コンボ凄くない?
6325/02/11(火)15:46:12No.1282072318+
砂糖いれるならみりんいらんやろ?
6425/02/11(火)15:46:45No.1282072469+
君は味噌の強さをまだしらない
6525/02/11(火)15:46:45No.1282072471+
牡蠣しょうゆはいいぞ
卵かけご飯にひと垂らしするだけでもの凄い旨くなる
6625/02/11(火)15:47:51No.1282072767+
>酒醤油みりん砂糖の黄金コンボ凄くない?
酒はうまあじと香り付け
醤油はうまあじとしおあじと香り付け
みりんはうまあじとどっしりとしたあまあじと香り付け
砂糖はうまあじとさっぱりとしたあまあじ
ここにかつおぶしとかを加えるとあじと香りの暴力になる
6725/02/11(火)15:49:10No.1282073137+
>砂糖いれるならみりんいらんやろ?
砂糖溶かした水とみりんが同じ味と香りならそうかも
関西だとそういうみりんなんだろうか
6825/02/11(火)15:49:17No.1282073167+
みりん思ったよりじゃぶじゃぶ入れんな…ってレシピ見て思いながら使ってる
長いボトルでもすぐなくなる
6925/02/11(火)15:49:27No.1282073218+
鶏ガラ買って出汁作れば何にでもなる
トマトも買えば健康優良児や
7025/02/11(火)15:49:48No.1282073320+
ブライン液を使うようになって濃度5%がベストって話だったのに
水100ccに砂糖5グラムと塩5グラムで5%ですねってレシピ多くて
算数苦手か?ってなる
7125/02/11(火)15:49:53No.1282073347+
宗味シャンタンの方が味覇より安いのは何でなんだろ
7225/02/11(火)15:51:10No.1282073699そうだねx1
>宗味シャンタンの方が味覇より安いのは何でなんだろ
創味で元々作ってたから製造施設がそのまま使える
あじぱーは不義理しちゃったから製造回り一から構築してる
7325/02/11(火)15:51:40No.1282073813+
大きい密封ボトルはねぇ!期限内に使い切れて値引きもよくされるから得なんですよ!
7425/02/11(火)15:52:19No.1282074000そうだねx1
>砂糖いれるならみりんいらんやろ?
何言ってるんだお前
味醂飲んだことないのかよ
7525/02/11(火)15:52:48No.1282074147+
似たようなものであってイコールでは絶対にないので
7625/02/11(火)15:52:55No.1282074183+
酒醤油味醂とかの基本的な調味料はケチってトップバリュとかにしてはいかんぞ
7725/02/11(火)15:53:37No.1282074383+
味付けなんて完全の個人の好みなんだ
そこで争っても仕方ないんだ
7825/02/11(火)15:53:55No.1282074480+
みりんと砂糖+酒は互換性あると思ってるがよくわかんねえ
7925/02/11(火)15:53:55No.1282074481そうだねx1
>ブライン液を使うようになって濃度5%がベストって話だったのに
>水100ccに砂糖5グラムと塩5グラムで5%ですねってレシピ多くて
>算数苦手か?ってなる
料理研究家のレシピは大半がどっかからパクってきたのそのまま掲載してたりすっからなあ…
アレンジすれば自分のオリジナル!みたいなノリで調味料の数値ちょっと変えたりするけど
他の数値を変えたのに合わせないで変な事になってるの多い
8025/02/11(火)15:54:22No.1282074586+
本みりんか
8125/02/11(火)15:55:55No.1282075075+
エバラ焼肉のタレ黄金の味
味覇
味塩コショウ
これの力を知らないとはもったいない
8225/02/11(火)15:57:08No.1282075418+
みりんは甘み要素だから砂糖との互換性はあるけど
匂いのマスキングとかの料理酒との互換性はないんじゃないかな
8325/02/11(火)15:57:18No.1282075461+
スレ画に味噌とお酢といの一番でもあれば満足する自分に気づいてしまった
8425/02/11(火)15:57:49No.1282075603+
常備しておいたほうがいいですよ
カンタン酢は……!
8525/02/11(火)15:57:53No.1282075628そうだねx3
レシピ調べるとドレッシングも意外と自作できるじゃんってなるが
何度かやるとまあ市販の買えばいいやってなります
8625/02/11(火)16:00:32No.1282076266+
砂糖の種類にこだわりだしたら危険信号だぞ
8725/02/11(火)16:00:51No.1282076338+
みりんには煮崩れを防ぐ効果がある
8825/02/11(火)16:01:52No.1282076592+
みりん軽視してる人は自炊初心者だって言うのかよ!
8925/02/11(火)16:02:19No.1282076700+
>砂糖の種類にこだわりだしたら危険信号だぞ
医者に言われて減塩調味料を使いだした難病持ちです
9025/02/11(火)16:02:28No.1282076745+
>砂糖の種類にこだわりだしたら危険信号だぞ
でも普通に使うのって白砂糖と三温糖とザラメとグラニュー糖の4つくらいじゃない?
9125/02/11(火)16:02:31No.1282076762+
白だし頂いたけどレシピにないから使い方がわからないぜ
9225/02/11(火)16:03:14No.1282076948そうだねx3
三温糖使ってるけど白い砂糖は体に悪いとかそういうわけではなく塩と間違えないためなのだ
自衛なのだ
9325/02/11(火)16:04:04No.1282077184+
>みりんには煮崩れを防ぐ効果がある
プロも疑問視してる人多いのかちょこちょこ検証されてるけどどれも効果ないですねって結果が出てる
9425/02/11(火)16:04:13No.1282077216そうだねx1
いうほどめんつゆ焼肉のタレ使わないな…って自分はなった
9525/02/11(火)16:04:35No.1282077322そうだねx6
>三温糖使ってるけど白い砂糖は体に悪いとかそういうわけではなく塩と間違えないためなのだ
>自衛なのだ
こいつ砂糖と塩をちゃんと砂糖入れと塩入れに移し替えてやがる
9625/02/11(火)16:05:05No.1282077457+
>白だし頂いたけどレシピにないから使い方がわからないぜ
白だしに油ちょっととしょうゆでだいたいラーメンのスープだぜ
シャンタンとかより好みだぜ
9725/02/11(火)16:05:10No.1282077486+
一般家庭は基本的に砂糖は一種類しか買わないと考えられる
9825/02/11(火)16:06:30No.1282077836+
>白だし頂いたけどレシピにないから使い方がわからないぜ
何も考えずにお鍋の出汁として使うといいよ
つゆ作らなくていいじゃん!ってなる
9925/02/11(火)16:06:37No.1282077874+
計量がめんどくさくてスティックシュガー使ってましたよ私は
10025/02/11(火)16:06:46No.1282077922+
>白だし頂いたけどレシピにないから使い方がわからないぜ
とにかくうどんが捗るけど親子丼白だしで作るの結構いいよ…!
10125/02/11(火)16:07:18No.1282078064+
白だしは何に使ってもうまいのだ
10225/02/11(火)16:07:23No.1282078097+
>一般家庭は基本的に砂糖は一種類しか買わないと考えられる
料理用の上白糖とお茶類に使うグラニュー糖の二種類はあると思う
10325/02/11(火)16:07:54No.1282078228+
創味のつゆが大体なんとかしてくれている…
中華のときは創味シャンタン
10425/02/11(火)16:07:57No.1282078251そうだねx1
むしろ自炊って調味料いっぱいいるな…ってなるわ
酒醤油みりん味の元塩胡椒ごま油砂糖丸鶏ガラあたりは揃えたけどリュウジのレシピでも作れるの全然ねぇ同じもんばっか作ってる
10525/02/11(火)16:09:15No.1282078600+
納豆にそのままぶち込めるかどうかで調味料を選ぶといいぞ
10625/02/11(火)16:09:30No.1282078663+
>白だし頂いたけどレシピにないから使い方がわからないぜ
イタリア料理紹介してるyoutuberがペペロンチーノ系は普通に作ると日本人には旨味が弱いので
白だしいれるといい感じって言ってた
10725/02/11(火)16:09:42No.1282078716+
まあ今は合わせ調味料がいくらでも売ってるから
作りたい物に合わせてそれ買ってくる方が早いよ
10825/02/11(火)16:09:43No.1282078720+
デンシレンジデタマゴアタタメターノ作る時も張る水を白だしにすると美味いゾ!
10925/02/11(火)16:09:54No.1282078770+
味醂は焼酎の割り剤ではないのか
11025/02/11(火)16:10:50No.1282079015+
俺にはこいつがいる
[めんつゆ]
11125/02/11(火)16:11:13No.1282079132+
めんつゆはめんつゆの味出したいときは便利だけど
かなり味がめんつゆに支配されるから注意が必要
11225/02/11(火)16:11:42No.1282079268+
冬はポン酢の消費量が増える我が家
11325/02/11(火)16:11:48No.1282079303+
おすすめのみりん貼る
https://hybreeze.net/SHOP/05041003.html
炭酸割りとストレートがオススメ
11425/02/11(火)16:12:36No.1282079528+
「さとう」
「創味シャンタン」
「カンタン酢」
「きゅうしゅうしょうゆ」
「みそ」
11525/02/11(火)16:13:04No.1282079646+
ちょっと甘いけどヒガシマルの牡蠣出汁醤油が最近お気に入り
11625/02/11(火)16:14:19No.1282079983+
スレ画の3セットに手を出したら砂糖にも手を出すようになり砂糖に手を出したら酢にも手を出すようになる
11725/02/11(火)16:14:20No.1282079989+
>冬はポン酢の消費量が増える我が家
大体の野菜煮込んでポン酢で食べられることに気づいてしまった
豆腐加えれば湯豆腐だし
11825/02/11(火)16:14:38No.1282080067+
本来みりんは甘い酒じゃけん
11925/02/11(火)16:15:56No.1282080402+
料理酒は塩使ってないやつにしとけよ
12025/02/11(火)16:17:29No.1282080832+
業務スーパーにあった牛肉だしの素と貝だしの素を勢いで買ったけど
使い道が思いつかないまま放置してる
12125/02/11(火)16:19:45No.1282081468+
>業務スーパーにあった牛肉だしの素と貝だしの素を勢いで買ったけど
>使い道が思いつかないまま放置してる
ダシダかしら
どんな食い物も焼肉屋っぽい味にできてちょっと便利だ
12225/02/11(火)16:20:15No.1282081572+
味醂の代わりに赤酒だな
12325/02/11(火)16:20:19No.1282081592そうだねx1
片栗粉って想像より使う場面多いな...ってなるその度にこいつ綺麗なスプーンじゃないとダメなのクソ!ってなる
12425/02/11(火)16:22:16No.1282082089+
砂糖はグラニュー糖だけでやってるわ
12525/02/11(火)16:22:23No.1282082125+
>業務スーパーにあった牛肉だしの素と貝だしの素を勢いで買ったけど
>使い道が思いつかないまま放置してる
手軽に消費するならパスタの味付けに使うといい
適当なキノコ炒めてだしの素加えて茹で汁加えてあえると美味い
貝だしの方は長ネギも加えるともっと美味しい
12625/02/11(火)16:22:50No.1282082241+
うまいから自炊するんやない
12725/02/11(火)16:23:33No.1282082430+
あごだしが大好きであれこれ買うが思ったよりあごだし感が出ない
12825/02/11(火)16:23:51No.1282082521+
>片栗粉って想像より使う場面多いな...ってなるその度にこいつ綺麗なスプーンじゃないとダメなのクソ!ってなる
https://jp.daisonet.com/products/4956810802456
こいつを使え!
12925/02/11(火)16:24:01No.1282082576+
>みりん軽視してる人は自炊初心者だって言うのかよ!
そうは言わないけどアイツオンリーワン気味だから有ると便利なんだ
13025/02/11(火)16:24:58No.1282082790+
でもみりん気づいたら賞味期限切れてるし…
煮物ぶん回さないと消せないのがね
13125/02/11(火)16:25:21No.1282082894+
豆板醬は欲しいな
13225/02/11(火)16:25:26No.1282082909+
紹興酒で麻婆作ったらそんなに違いがあるんだろうか
13325/02/11(火)16:26:09No.1282083100+
味噌汁とかもみりんちょっと入れるようになった
いい感じに甘味ついてうまい
13425/02/11(火)16:26:23No.1282083149+
何ならみりんいらねえ
13525/02/11(火)16:26:31No.1282083179+
>でもみりん気づいたら賞味期限切れてるし…
>煮物ぶん回さないと消せないのがね
別に炒め物とかでも甘味欲しいなら入れていいんだぞ
13625/02/11(火)16:26:35No.1282083197そうだねx1
>でもみりん気づいたら賞味期限切れてるし…
煽り抜きでそういう人は用意しなくても大丈夫だと思う
好きな料理や味付けの傾向ってあるからな
13725/02/11(火)16:27:04No.1282083332+
>紹興酒で麻婆作ったらそんなに違いがあるんだろうか
匂いはかなり違うようになるね
紹興酒メチャクチャ特徴的な匂いしてるから
13825/02/11(火)16:27:36No.1282083462+
勢いで買ったチリパウダーとナンプラーの消費どうしようか……
13925/02/11(火)16:28:48No.1282083750+
小さじ半分入れるだけでも鍋がその風味に支配される
五香粉
14025/02/11(火)16:28:52No.1282083764+
>勢いで買ったチリパウダーとナンプラーの消費どうしようか……
前者はピザとか色んなものの味変で使うとか
ナンプラーは炒め物や汁物やなべ物で加減診てちょっとづつ使うと良いよ
14125/02/11(火)16:29:12No.1282083860+
>勢いで買ったチリパウダーとナンプラーの消費どうしようか……
ナンプラーは炒め物にちょい足しするといいぞ
うま味調味料感覚で
14225/02/11(火)16:29:59No.1282084052+
>でもみりん気づいたら賞味期限切れてるし…
>煮物ぶん回さないと消せないのがね
小さめのボトルや密封ボトルタイプを買うか蓋出来るタイプの製氷皿に入れて凍らせちゃうって手もある
14325/02/11(火)16:30:32No.1282084203+
醤油と塩と胡椒さえあればなんとかなるよ
14425/02/11(火)16:30:49No.1282084282そうだねx1
うちのナンプラーはほぼグリーンカレー専用みたいになってる
14525/02/11(火)16:30:57No.1282084328+
>勢いで買ったチリパウダーとナンプラーの消費どうしようか……
ナンプラーはアンチョビ感覚でパスタソースに加えるといいよ
14625/02/11(火)16:31:02No.1282084352そうだねx2
みりん風調味料とみりんは別だから気をつけなされ…
14725/02/11(火)16:31:07No.1282084372+
豚のスペアリブが特売になってたら買ってきて
おろしにんにくとナンプラーに絡めて数時間ぐらい寝かせて
そのまま水入れて煮込んでスープにすると美味しいですよ
14825/02/11(火)16:31:56No.1282084595+
あと塩コショウとスティックシュガー
14925/02/11(火)16:32:20No.1282084701そうだねx1
>匂いはかなり違うようになるね
>紹興酒メチャクチャ特徴的な匂いしてるから
高いもんでも無いしちょっと試してみるか…
15025/02/11(火)16:32:57No.1282084841+
ちょっとした調味料がどんどん増えていく
レモスコうますぎ!!
15125/02/11(火)16:33:01No.1282084859+
>手軽に消費するならパスタの味付けに使うといい
>適当なキノコ炒めてだしの素加えて茹で汁加えてあえると美味い
>貝だしの方は長ネギも加えるともっと美味しい
横からだけどそれ良さそうだな
今はほんだし入れてるけどみんな和風パスタになっちまうので
近所のスーパーに似たようなのないか探してみるわ
15225/02/11(火)16:33:22No.1282084961+
>みりん風調味料とみりんは別だから気をつけなされ…
糖の種類からして違ったりするしな
みりん風使ったら水あめっぽい塊とか出来てびっくりしたことあるわ
15325/02/11(火)16:34:07No.1282085127+
業務スーパーに売ってるおばさん印のラー油好き
何にでも入れてる
15425/02/11(火)16:34:21No.1282085206+
中華系作るなら麻辣醤オススメ
商品によってうま味も辛さもだいぶ違うけど
好みに合うの見つかればとても便利
15525/02/11(火)16:34:25No.1282085219+
酒醤油味醂味噌顆粒出汁
これが俺の自炊だ!
15625/02/11(火)16:34:35No.1282085266そうだねx1
みりん風調味料だったり酢にも穀物酢と米酢とあと黒酢とカンタン酢とあったり料理酒もモノに差があるしそもそも料理酒は塩分が入ってるので清酒のほうが調整面で使いやすかったりする(ただし酒税で高い)
15725/02/11(火)16:34:50No.1282085319+
茅乃舎だし
茅乃舎だしは全てを解決する
15825/02/11(火)16:35:32No.1282085506そうだねx2
ミツカンは安さのために色々犠牲にした商品を沢山出してるんで
売れているものだけが良いものではないと思いながら選んで買っていこう
15925/02/11(火)16:35:43No.1282085567+
>>みりん風調味料とみりんは別だから気をつけなされ…
>糖の種類からして違ったりするしな
>みりん風使ったら水あめっぽい塊とか出来てびっくりしたことあるわ
あれみりんっぽく味調整した水飴液だから…
料理酒は酒の仲間だけどみりん風調味料はそもそもみりんではない
16025/02/11(火)16:36:43No.1282085826+
>でもみりん気づいたら賞味期限切れてるし…
>煮物ぶん回さないと消せないのがね
今買うと26年8月くらいまでのあるだろ!?
棚の手前から取ったか割引品掴んだだけじゃねえかな…
16125/02/11(火)16:37:39No.1282086122+
意外と使わないのだとカレー粉
16225/02/11(火)16:38:08No.1282086273+
最近昆布ポン酢多用しちゃう
ポン酢チャーハンもポン酢パスタもうまい
16325/02/11(火)16:38:08No.1282086282そうだねx3
>今買うと26年8月くらいまでのあるだろ!?
>棚の手前から取ったか割引品掴んだだけじゃねえかな…
普段使わない調味料なんて5年あっても使いきれないこれはマジ
16425/02/11(火)16:38:27No.1282086380+
白だしは卵やうどんとの相性が良い
個人的には茶碗蒸しがベストマッチだと思っている
16525/02/11(火)16:38:34No.1282086415そうだねx1
>意外と使わないのだとカレー粉
クミンパウダーにすると一気に使いやすくなるからそっち買ってるな俺
16625/02/11(火)16:39:14No.1282086621+
みりんなんて自炊の2,3回に1回くらいの頻度で使うだろ…
16725/02/11(火)16:39:19No.1282086651+
>>2年目とかむしろ調味料減らしていくわ
>3年目で自炊しなくなるよな
そんな感じでテキトーな食事してたら抵抗力落ちて週末コロナになった
ビタミン剤とかじゃなくて野菜食わないとな
16825/02/11(火)16:39:45No.1282086769+
天ぷらにポン酢はとても美味い
16925/02/11(火)16:39:50No.1282086786+
白扇酒造ってところのみりん使ってるんだけど
何ならそのまま飲んでもうまいので賞味期限切れない
うっかり飲み過ぎて買い足すことはある
17025/02/11(火)16:40:08No.1282086871+
>意外と使わないのだとカレー粉
使い出すと何にでもパパッとしちゃってカレー味が続く…シチューにパパッとして給食のカレーシチューみたいなのになった時はふふってなったけど
17125/02/11(火)16:40:42No.1282087017+
>どんな食い物も焼肉屋っぽい味にできてちょっと便利だ
>手軽に消費するならパスタの味付けに使うといい
>適当なキノコ炒めてだしの素加えて茹で汁加えてあえると美味い
>貝だしの方は長ネギも加えるともっと美味しい
韓国だしの使い方教えてくれてありがとう
パスタうまそうだからやってみる!
17225/02/11(火)16:40:50No.1282087065+
>意外と使わないのだとカレー粉
調理以外でもディップ用のカレーマヨとか
安いレトルトカレーに風味プラスするのに使ってるな
17325/02/11(火)16:41:15No.1282087173+
>業務スーパーに売ってるおばさん印のラー油好き
>何にでも入れてる
あの人おじさんじゃないと知って驚いた
17425/02/11(火)16:41:20No.1282087194+
真冬はお湯にほんのちょっと白だし垂らしただけの薄塩っぱい何かで暖を取ったりするぞ俺
入れ過ぎると塩分過多になるから気をつけてるぞ俺
17525/02/11(火)16:42:01No.1282087390+
みりんは牛乳割りも美味いぞ
カルーアミルクとかよりこっち流行ってほしい
17625/02/11(火)16:42:07No.1282087418+
鶏もも肉を塩こうじにつけておいたのを作っておいて
焼くときにカレー粉かけて焼くとはちゃめちゃにうまいんすよ
17725/02/11(火)16:42:30No.1282087557+
>真冬はお湯にほんのちょっと白だし垂らしただけの薄塩っぱい何かで暖を取ったりするぞ俺
>入れ過ぎると塩分過多になるから気をつけてるぞ俺
夜中小腹が空いた時とかにいいよね白だし薄めターノ…
17825/02/11(火)16:42:58No.1282087699+
味醂はたまーに飲むけどそのたびに甘さに驚く
17925/02/11(火)16:43:00No.1282087715+
>意外と使わないのだとカレー粉
うちだと挽肉炒めてカレー粉だばぁして更に炒めて挽肉に馴染んだらレトルトのミートソース加えてカレーミートソースにしたりしてる
ご飯に乗っけて食っても美味いしパスタに乗っけても美味いしパンに乗っけても美味いしで使い勝手がいい
沢山作って耐熱容器に小分けにして冷凍しとくとレンジで温めればすぐ使えて便利
18025/02/11(火)16:43:09No.1282087762そうだねx1
カレー粉はカリーヴルストにすれば雑に減るぞ!
18125/02/11(火)16:43:25No.1282087844+
>>勢いで買ったチリパウダーとナンプラーの消費どうしようか……
>前者はピザとか色んなものの味変で使うとか
>ナンプラーは炒め物や汁物やなべ物で加減診てちょっとづつ使うと良いよ
>ナンプラーは炒め物にちょい足しするといいぞ
>ナンプラーはアンチョビ感覚でパスタソースに加えるといいよ
和食作りがちだから余るのかしら
意識して使うかありがとう
18225/02/11(火)16:44:11No.1282088063+
自炊「」多いな…
18325/02/11(火)16:44:25No.1282088118+
>和食作りがちだから余るのかしら
>意識して使うかありがとう
実は和食と相性良いよ
味噌汁作る時に隠し味に入れてみ
火を通せば生臭さ無くなるから
18425/02/11(火)16:44:34No.1282088159そうだねx3
漬け込む系は仕込んでおくと何もしなかった1日も「その間も俺の冷蔵庫では肉が美味くなっていっている」という有意義な1日に変えられるから精神衛生上おすすめ
18525/02/11(火)16:44:56No.1282088268+
読んでた漫画に調味料の一軍二軍の選別やってたんだけどポン酢が一軍で酒みりんほんだしが二軍でうっそだろってなった
ポン酢そんな使う?
18625/02/11(火)16:45:30No.1282088432+
>実は和食と相性良いよ
>味噌汁作る時に隠し味に入れてみ
>火を通せば生臭さ無くなるから
ナンプラーが!?
やってみるわ
18725/02/11(火)16:45:35No.1282088456そうだねx1
>ポン酢そんな使う?
俺は使わない
18825/02/11(火)16:45:44No.1282088499+
ヒガシマルのうどんスープをベースにする
しょうゆ足すかみりん足すか両方足すかでさっぱり煮からしっかり煮まで振れる、便利
18925/02/11(火)16:45:47No.1282088511+
>白だしは卵やうどんとの相性が良い
>個人的には茶碗蒸しがベストマッチだと思っている
3個パック100円くらいで売ってる卵豆腐に4倍濃縮の白だしをかけて食うのが好き
ちょっと塩気の強いのが欲しい時によく食べる
19025/02/11(火)16:46:17No.1282088673+
自炊し過ぎて冷凍庫から冷凍食品が消えたんだけど
冷凍庫真ん中ででかすぎるし野菜室と場所代わってほしくなってきた
19125/02/11(火)16:46:48No.1282088823そうだねx3
>読んでた漫画に調味料の一軍二軍の選別やってたんだけどポン酢が一軍で酒みりんほんだしが二軍でうっそだろってなった
>ポン酢そんな使う?
生野菜から鍋物から焼いた肉や魚まで使えるから割と応用は効くほうと思う
19225/02/11(火)16:47:28No.1282089003+
味の素!和風だし!醤油!みりん!料理酒!ジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!
19325/02/11(火)16:47:42No.1282089066+
冷凍庫は肉とキノコとホタテ貝柱が入ってるな
19425/02/11(火)16:48:13No.1282089213そうだねx1
>自炊し過ぎて冷凍庫から冷凍食品が消えたんだけど
どうせすぐに冷凍保存した野菜に肉に魚で埋まってパンパンになるよ
19525/02/11(火)16:48:22No.1282089261+
料理酒は白ワインでいい気もする
19625/02/11(火)16:48:24No.1282089266+
>読んでた漫画に調味料の一軍二軍の選別やってたんだけどポン酢が一軍で酒みりんほんだしが二軍でうっそだろってなった
>ポン酢そんな使う?
そんなに使わないけどどういう用途なのかは気になるな
うちだと大根カブ人参とか刻んだのにポン酢加えて揉んで浅漬けっぽくするのが消費量一番多い
19725/02/11(火)16:48:36No.1282089337+
>読んでた漫画に調味料の一軍二軍の選別やってたんだけどポン酢が一軍で酒みりんほんだしが二軍でうっそだろってなった
>ポン酢そんな使う?
使おうと思えば何にでも使えるよポン酢
逆にポン酢じゃなくてもって物も多いから本当に人によると思う
うちは月に1本必ず買う
19825/02/11(火)16:48:47No.1282089386+
うちだとポン酢は餃子のタレとして一番使ってる気がする
19925/02/11(火)16:49:22No.1282089574+
便利そうだなとは思うけど使ったことないのが白だし
20025/02/11(火)16:49:23No.1282089580+
ナンプラーとオイスターソースで鶏ひき肉と玉ねぎ痛めてバジル混ぜたらガパオ作れるよ
山ほど作って小分けに冷凍してる
20125/02/11(火)16:49:27No.1282089600+
>どうせすぐに冷凍保存した野菜に肉に魚で埋まってパンパンになるよ
肉と魚とキノコが凍ってるくらいで
野菜の冷凍は考えたこともないなあ
20225/02/11(火)16:49:37No.1282089648+
>ポン酢そんな使う?
ミツカンがアホほど努力して布教したからな
当初は東日本に水炊きの文化なかったから
まず土鍋の普及からやりだしてる
20325/02/11(火)16:49:41No.1282089666+
>>片栗粉って想像より使う場面多いな...ってなるその度にこいつ綺麗なスプーンじゃないとダメなのクソ!ってなる
>https://jp.daisonet.com/products/4956810802456
>こいつを使え!
https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/products/4902110314793.html
これに詰め替えて使ってるわ片栗粉
出口も大きいのと小さいのと2つあって蓋もスクリュー式ですぐ取り外せるのえらい
20425/02/11(火)16:49:47No.1282089704+
賞味期限が2年前とかになった半分残った調味料が始末に困る
20525/02/11(火)16:50:07No.1282089816+
鍋や魚にはポン酢必ず使っちゃうな…
20625/02/11(火)16:50:20No.1282089890+
>野菜の冷凍は考えたこともないなあ
ブロッコリーとか自分でも簡単に冷凍に出来るぜ
20725/02/11(火)16:50:30No.1282089947+
俺が一番賞味期限切らしたのは柚子胡椒
美味しいんだけどちょっとで劇的に変わるから全然減らねえ
20825/02/11(火)16:50:36No.1282089981+
>賞味期限が2年前とかになった半分残った調味料が始末に困る
酢なら掃除に使えるけど…
20925/02/11(火)16:51:17No.1282090196+
生協で買った冷凍の和風ハンバーグに大根おろしとポン酢をドバドバかけて食うのが美味いんだ
21025/02/11(火)16:51:19No.1282090208+
>料理酒は白ワインでいい気もする
普段洋風作る人ならアリ
21125/02/11(火)16:51:26No.1282090242+
>俺が一番賞味期限切らしたのは柚子胡椒
>美味しいんだけどちょっとで劇的に変わるから全然減らねえ
チューブのわさびやからしも切れがち
生姜とニンニクはさくさく使い切るんだけどねえ
21225/02/11(火)16:51:45No.1282090339+
>>賞味期限が2年前とかになった半分残った調味料が始末に困る
>酢なら掃除に使えるけど…
醤油とか酢とかはすぐ無くなる…ラー油や胡椒は減らない
21325/02/11(火)16:52:04No.1282090428+
冷凍室の方がでかい冷蔵庫使ってるけど
週末に大量に作ったおかずを冷凍保存とかしてるから普通に冷凍室パンパンになってる
21425/02/11(火)16:52:57No.1282090698+
わさびは寿司パックに付いてるような小分けのやつを10個とかで売ってくれないかなぁ
21525/02/11(火)16:52:58No.1282090700+
>俺が一番賞味期限切らしたのは柚子胡椒
>美味しいんだけどちょっとで劇的に変わるから全然減らねえ
厚めの豚肉を甘じょっぱい照り焼きにして食べる時に柚子胡椒ちょっとつけてやると美味しくて消費も早いぜ
山椒の代わりに使うと良い感じ
21625/02/11(火)16:53:04No.1282090736+
ポン酢はちょっとした小鉢枠の炒め物に使うかも
かぶとキノコ炒めて顆粒だしと適当に砂糖塩ポン酢とか…
21725/02/11(火)16:53:17No.1282090803+
カスのライフハックだけど柚子胡椒は単体で舐めて酒のつまみとして消化すればいい
21825/02/11(火)16:53:21No.1282090821+
ラー油は味噌汁に3滴くらい入れるからいつの間にか空になってるわ俺……
21925/02/11(火)16:53:39No.1282090918+
冷凍庫には顆粒調味料入れてるなぁにんにくの粉末とかそういう奴
常温保存と違って湿気でやられないから使いやすい
22025/02/11(火)16:54:26No.1282091162+
>わさびは寿司パックに付いてるような小分けのやつを10個とかで売ってくれないかなぁ
粉ワサビ便利だよ
22125/02/11(火)16:54:27No.1282091169そうだねx2
>カスのライフハックだけど柚子胡椒は単体で舐めて酒のつまみとして消化すればいい
塩で酒飲む系のやつはヤバイ!
22225/02/11(火)16:54:32No.1282091192+
むしろみりんと酒は省略していいよ
22325/02/11(火)16:54:32No.1282091196+
賞味期限4年前のラー油
賞味期限2年前のラー油
そろそろ賞味期限切れそうなラー油
が冷蔵庫に入ってる
22425/02/11(火)16:54:36No.1282091215そうだねx1
>わさびは寿司パックに付いてるような小分けのやつを10個とかで売ってくれないかなぁ
あれ買おうとすると50~100個単位なんだよね…
22525/02/11(火)16:54:48No.1282091267+
>わさびは寿司パックに付いてるような小分けのやつを10個とかで売ってくれないかなぁ
いまのスーパーのパック寿司はもうわさび抜きが基本で
ワサビは小さいのを必要分だけ買う形になってるよ
22625/02/11(火)16:55:05No.1282091358+
>いまのスーパーのパック寿司はもうわさび抜きが基本で
>ワサビは小さいのを必要分だけ買う形になってるよ
しらそん
22725/02/11(火)16:55:16No.1282091420そうだねx2
>賞味期限4年前のラー油
>賞味期限2年前のラー油
>そろそろ賞味期限切れそうなラー油
>が冷蔵庫に入ってる
いや上二つは処分して良いだろもう…
22825/02/11(火)16:55:42No.1282091565+
たまごポケットの下のポケットに寿司で余ったガリやわさびや醤油が溜まりに溜まっている
捨てなきゃとは思うんだけど…
22925/02/11(火)16:56:13No.1282091753+
ラー油はもうごま油として使え!
23025/02/11(火)16:56:41No.1282091894そうだねx1
>ラー油はもうごま油として使え!
やるか・・・ラー油で天ぷら!!
23125/02/11(火)16:57:11No.1282092050+
>ラー油は味噌汁に3滴くらい入れるからいつの間にか空になってるわ俺……
あと炒め物にちょっと辛味欲しいなって時に足すのもいいよね
23225/02/11(火)16:57:42No.1282092210+
揚げ油にラー油混ぜるのって実は結構面白いんじゃね?
量のバランスむずそうだけど
23325/02/11(火)16:57:55No.1282092272+
>塩で酒飲む系のやつはヤバイ!
酒飲みたいけどつまみのカロリーが気になる時に味があってちょうどいいんだ
23425/02/11(火)16:58:08No.1282092340+
魚を醤油とみりんにつけて焼くと美味しいよ
23525/02/11(火)16:58:42No.1282092493+
使い切れないぜ…オリーブオイル!
23625/02/11(火)16:59:10No.1282092643+
>使い切れないぜ…オリーブオイル!
ニンニクオイルにしてしまえ
23725/02/11(火)16:59:10No.1282092647+
>揚げ油にラー油混ぜるのって実は結構面白いんじゃね?
それより唐辛子を一個くらい油にぶち込めば済む話では?
23825/02/11(火)16:59:34No.1282092755そうだねx1
料理酒って塩味がノイズになってレシピ阻害して扱い難しくない?
日本酒使っちゃう
23925/02/11(火)16:59:38No.1282092778+
>使い切れないぜ…オリーブオイル!
粘度あるから適してる料理作らない人だとどうしてもな
24025/02/11(火)16:59:55No.1282092864+
>使い切れないぜ…オリーブオイル!
カツオのたたきにガーリックオイルとかうまいぞ
ガーリックオイル作るのにかなりの量の油使う
24125/02/11(火)17:00:07No.1282092926+
パスタを食べる時にオリーブオイルはかけすぎということはない
24225/02/11(火)17:00:14No.1282092947そうだねx2
>使い切れないぜ…オリーブオイル!
むしろ無限に欲しいけど高くて買えない
24325/02/11(火)17:00:18No.1282092974+
>使い切れないぜ…オリーブオイル!
アヒーヨ!
24425/02/11(火)17:00:22No.1282093001+
肉と野菜炒めて献立いろいろみそとラー油で味付けするのだ
24525/02/11(火)17:00:25No.1282093010+
パスタをフライパンで炒める習慣が有ればすぐ無くなるぜ
24625/02/11(火)17:00:37No.1282093071+
金銭的な問題ないなら料理酒あえて使う必要ってマジで無いからね
24725/02/11(火)17:00:50No.1282093144+
へんな匂いや味がしたら捨てるが、調味料の賞味期限は気にしないな
10年ものの黒酢と老抽王は大丈夫だった
2年もののきな粉はだめだった
24825/02/11(火)17:00:56No.1282093177+
大抵の調味料の味付けよりマヨネーズで炒めたほうが美味い
24925/02/11(火)17:01:13No.1282093249そうだねx2
>金銭的な問題ないなら料理酒あえて使う必要ってマジで無いからね
未成年かもしれない
25025/02/11(火)17:01:38No.1282093392+
調味料は
冷蔵庫で
保存しろ!
醤油のボトルもね
25125/02/11(火)17:02:08No.1282093538+
戸棚に発生したコナダニによってスパイスが全滅した…
掃除もやろうね
25225/02/11(火)17:02:10No.1282093546+
>使い切れないぜ…オリーブオイル!
おでんセットを小鍋にみつしりと詰め込んで付属のつゆを希釈率半分で薄めて煮て
火が通ったらニンニクとオリーブオイルを好きなだけかけて更に少し煮てやると簡単海鮮アヒョーウォ
25325/02/11(火)17:02:15No.1282093581そうだねx2
>醤油のボトルもね
めんどい!
25425/02/11(火)17:02:23No.1282093632+
>金銭的な問題ないなら料理酒あえて使う必要ってマジで無いからね
酒税ないから安いよ
25525/02/11(火)17:02:28No.1282093667+
レシピに有るから使ってるけど煮物系の味で酒の貢献を感じたことはない
25625/02/11(火)17:02:36No.1282093714+
真空ボトルだから平気ななはず!
25725/02/11(火)17:02:53No.1282093804+
すき焼きのタレが意外に万能だと最近になって気づいたから「」に教えてあげる
25825/02/11(火)17:02:57No.1282093817そうだねx1
粉類も冷蔵庫で保管だ
25925/02/11(火)17:03:02No.1282093852+
>金銭的な問題ないなら料理酒あえて使う必要ってマジで無いからね
飲酒する習慣が無いので…
26025/02/11(火)17:03:08No.1282093890+
>レシピに有るから使ってるけど煮物系の味で酒の貢献を感じたことはない
抜くとちょっと分かるから試しに抜いて何度か作ると良いよ
26125/02/11(火)17:03:22No.1282093965+
>金銭的な問題ないなら料理酒あえて使う必要ってマジで無いからね
実は臭み消しパワーは普通の清酒よりも強いから魚介類なんかには料理酒の方が相性良かったりはする
肉も特有の匂いが苦手って人には料理酒の方が良い感じ
26225/02/11(火)17:03:28No.1282093992+
>粉類も冷蔵庫で保管だ
むしろ粉類は冷蔵しないと一番ヤバい部類
とはいえ半年以内に使い切れるなら問題ないが
26325/02/11(火)17:03:43No.1282094091+
26425/02/11(火)17:04:08No.1282094234+
>…
シッ!
26525/02/11(火)17:04:23No.1282094311+
酒を使うってことは米の味みたいなもんが足されるってことだ
そりゃ美味くなる
26625/02/11(火)17:04:26No.1282094329そうだねx1
買った方が早いものは当然あるがその逆もいっぱいあるからね
26725/02/11(火)17:04:29No.1282094346そうだねx4
俺が本当に好きな味のやつは売ってねぇんだ
26825/02/11(火)17:04:42No.1282094411+
>…
売ってるのならいいけど売ってないのはどうしようもない
26925/02/11(火)17:04:46No.1282094426そうだねx3
わざわざ出てきたインパラを晩飯にするのがよさそうだな
27025/02/11(火)17:05:16No.1282094572そうだねx1
餃子とか自分で作るのが世界一美味いと思ってるからどんなにめんどくても作る
27125/02/11(火)17:05:18No.1282094581+
27225/02/11(火)17:05:23No.1282094615+
出来合いのものには俺の欲しいヘルシーさとかアツアツの感じとかカリカリ感とかがない
27325/02/11(火)17:05:30No.1282094660+
インパラの姿焼きよー
27425/02/11(火)17:05:31No.1282094664+
>俺が本当に好きな味のやつは売ってねぇんだ
油通しなんて俺には無理だ…
27525/02/11(火)17:05:38No.1282094691+
>買った方が早いものは当然あるがその逆もいっぱいあるからね
トーストと目玉焼きとソーセージみたいな朝食セットとかどう考えても作った方が早いよね
27625/02/11(火)17:05:50No.1282094759+
同じ値段で3倍くらいの量が作れるものもある


1739254855486.jpg