二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738411883794.png-(116591 B)
116591 B25/02/01(土)21:11:23No.1278818702+ 22:24頃消えます
ジークアクスってモノコックらしいけど結構動くよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/01(土)21:13:38No.1278819630そうだねx9
初代おっちゃんからしてたまに人間じみた動きしてるしなぁ
225/02/01(土)21:14:38No.1278819984+
正直ムーバブルフレームの利点って言うほどないよね
ガンダリウムγが装甲厚減らしても同じ強度出せるならモノコックのままでいいじゃん
325/02/01(土)21:16:21No.1278820700そうだねx6
まぁ現実のロボがそんなフレームで出来てない以上そこにおもちゃ的なこだわりがないなら現実に寄せてデザインするよね
425/02/01(土)21:16:36No.1278820823+
ムーバブルフレームの利点は整備性も良いとかじゃないっけ
525/02/01(土)21:17:15No.1278821085+
>まぁ現実のロボがそんなフレームで出来てない以上そこにおもちゃ的なこだわりがないなら現実に寄せてデザインするよね
現実のロボットはモノコックが多いらしいな
625/02/01(土)21:17:40No.1278821265+
整備性ならモナカ構造のほうが楽そうじゃない?
可動部も減らせるし
725/02/01(土)21:17:53No.1278821359+
モノコックっていわばHGのガンプラみたいな感じ?
825/02/01(土)21:17:55No.1278821373そうだねx3
>初代おっちゃんからしてたまに人間じみた動きしてるしなぁ
むしろシリーズにおっちゃんよりぐねんぐねん動くMS居ただろうかってなる
それこそGFと比べてすら
925/02/01(土)21:18:16No.1278821498+
>ムーバブルフレームの利点は整備性も良いとかじゃないっけ
装甲取り替えとかはまあわかるけどビーム一撃だったらあんまり意味ないと思う
1025/02/01(土)21:19:18No.1278821966そうだねx3
地球にいるときのおっちゃんの動きはMSじゃなくてスーパーロボットのそれだから…
1125/02/01(土)21:21:00No.1278822690+
>モノコックっていわばHGのガンプラみたいな感じ?
ガンプラにもフレーム構造あったりするから逆に分かりづらいんだよなぁ⋯
どちらかといえば車のモノコックみたいな感じだと思う
1225/02/01(土)21:22:36No.1278823341+
結局のところ関節が重要なのでは?
1325/02/01(土)21:22:40No.1278823374+
>整備性ならモナカ構造のほうが楽そうじゃない?
>可動部も減らせるし
結局ユニット化した時に1番楽なのはモノコックだと思う
1425/02/01(土)21:23:17No.1278823612+
内股してるジークアクスくんちゃん
1525/02/01(土)21:24:09No.1278823958そうだねx2
アニメなんて設定関係なく動かせるよ
1625/02/01(土)21:25:06No.1278824344そうだねx3
>アニメなんて設定関係なく動かせるよ
結局設定なんてフレーバーなんだから映像を楽しめばいいんだよ
1725/02/01(土)21:25:55No.1278824647+
>正直ムーバブルフレームの利点って言うほどないよね
>ガンダリウムγが装甲厚減らしても同じ強度出せるならモノコックのままでいいじゃん
それを言ったらMSの優位性とかに飛び火するからNG
1825/02/01(土)21:26:42No.1278824983そうだねx1
そもそもなるべく装甲内の空間は広めにとって強力な駆動系を搭載したほうが強いのは間違いないからな
あくまでムーバブルフレームはアニメ用の設定でしかない
1925/02/01(土)21:28:07No.1278825531そうだねx1
よく動くかどうかはデザインで左右される話でしかないから骨が入ってるとか入ってないは関係ない
2025/02/01(土)21:28:11No.1278825564+
>そもそもなるべく装甲内の空間は広めにとって強力な駆動系を搭載したほうが強いのは間違いないからな
アポジモーターか
2125/02/01(土)21:28:56No.1278825884+
>まぁ現実のロボがそんなフレームで出来てない以上そこにおもちゃ的なこだわりがないなら現実に寄せてデザインするよね
現実のロボはどっちかというとほとんどフレームだけで装甲が施されてない状態じゃない?
2225/02/01(土)21:32:20No.1278827238そうだねx1
>>正直ムーバブルフレームの利点って言うほどないよね
>>ガンダリウムγが装甲厚減らしても同じ強度出せるならモノコックのままでいいじゃん
>それを言ったらMSの優位性とかに飛び火するからNG
足なんて飾りすよ
2325/02/01(土)21:33:37No.1278827759+
フレームが装甲なのが現実の機械
フレームに装甲被せてるのがムーバブルフレーム
2425/02/01(土)21:35:09No.1278828370+
なんかムーバブルフレームの生みの親の永野護もムーバブルフレームやめたってどっかで見た
2525/02/01(土)21:36:05No.1278828685そうだねx1
>アポジモーターか
アポジモーターって姿勢制御用の小さいバーニアの事です…
2625/02/01(土)21:37:16No.1278829223そうだねx2
https://x.com/ikuto_yamashita/status/1885127566853628303
山下いくとのモノコック構造へのコメント
2725/02/01(土)21:37:27No.1278829311+
そりゃ当時は新しかったアイデアでも時代の変化で使わなくなることなんて良くある話しだし・・・
2825/02/01(土)21:37:53No.1278829470+
>整備性ならモナカ構造のほうが楽そうじゃない?
>可動部も減らせるし
自動車もそうだけどモノコックはどっかが大きく歪んだらその部分だけ交換とかできず総取っ替えになる
なので装甲に攻撃食らったから交換したいってなったときにその部分の装甲だけでなく丸ごと交換にならざるを得ない
2925/02/01(土)21:37:59No.1278829506そうだねx2
>>アポジモーターか
>アポジモーターって姿勢制御用の小さいバーニアの事です…
アポジモーターは誤用されすぎて実質ガンダムの造語になってるから
3025/02/01(土)21:39:11No.1278830005+
>>整備性ならモナカ構造のほうが楽そうじゃない?
>>可動部も減らせるし
>自動車もそうだけどモノコックはどっかが大きく歪んだらその部分だけ交換とかできず総取っ替えになる
>なので装甲に攻撃食らったから交換したいってなったときにその部分の装甲だけでなく丸ごと交換にならざるを得ない
モジュール化してそこだけ交換すればいいじゃん
3125/02/01(土)21:40:30No.1278830492+
>>整備性ならモナカ構造のほうが楽そうじゃない?
>>可動部も減らせるし
>自動車もそうだけどモノコックはどっかが大きく歪んだらその部分だけ交換とかできず総取っ替えになる
>なので装甲に攻撃食らったから交換したいってなったときにその部分の装甲だけでなく丸ごと交換にならざるを得ない
こういうのってフレームまで歪んだらフレームも交換するの?
3225/02/01(土)21:41:17No.1278830801+
パンフ見てたらコアファイターでびっくりした
3325/02/01(土)21:43:02No.1278831540+
膝から下を丸ごと換装できそう
3425/02/01(土)21:46:46No.1278833133+
>モジュール化してそこだけ交換すればいいじゃん
例えば前腕部が一つのモジュールになっているとして
前腕部のそれぞれ違う部分が壊れたモビルスーツが3機あるとしたら
全部を同時に修理するためには前腕部のストックを丸ごと3つ消費する必要が出てくる
壊れた部分だけ交換できる仕様なら該当部分の部品だけの消費で済む
3525/02/01(土)21:49:27No.1278834209+
>こういうのってフレームまで歪んだらフレームも交換するの?
モノコックの自動車はボディの歪みが酷いと修理不能になったりするな
3625/02/01(土)21:50:06No.1278834494そうだねx2
>壊れた部分だけ交換できる仕様なら該当部分の部品だけの消費で済む
ビームや火砲で撃ち合ってる時点で被弾部位はどのみち丸ごと取っ替えレベルの損傷じゃねえかな…
3725/02/01(土)21:50:08No.1278834505+
初代はザクとか完全に人間同然の動きするよね怯えた時とか
3825/02/01(土)21:50:08No.1278834508そうだねx2
>>モジュール化してそこだけ交換すればいいじゃん
>例えば前腕部が一つのモジュールになっているとして
>前腕部のそれぞれ違う部分が壊れたモビルスーツが3機あるとしたら
>全部を同時に修理するためには前腕部のストックを丸ごと3つ消費する必要が出てくる
>壊れた部分だけ交換できる仕様なら該当部分の部品だけの消費で済む
壊れた部分だけ交換できるようにするのがモジュール化だし何言ってんのかわかんねえよ
3925/02/01(土)21:51:03No.1278834891+
ビームサーベル挿すといい断末魔の動きしてくれるのがファーストのMS
以降は機械みたいな枯れた反応しやがって
4025/02/01(土)21:51:41No.1278835169+
>壊れた部分だけ交換できるようにするのがモジュール化だし何言ってんのかわかんねえよ
モノコック構造の話なんだから関節と関節の間が丸ごと一つのハコになってる状態だろ
それ以上に細分化しちゃったらモノコック構造じゃなくなる
4125/02/01(土)21:52:51No.1278835659そうだねx3
>モノコック構造の話なんだから関節と関節の間が丸ごと一つのハコになってる状態だろ
>それ以上に細分化しちゃったらモノコック構造じゃなくなる
モノコックでも細分化はできるけど何言ってんの?
フレームだってモノコックだって関節と関節の間をワンパーツ成形しなきゃいけない道理はないぞ
4225/02/01(土)21:53:22No.1278835879+
MSの関節駆動部はリニアシリンダーじゃなくてロータリーシリンダー駆動って設定でフィールドモーターはそこを小型化できる
筋肉みたいなシリンダーはアブソーバーくらいにしか思ってなかったんだけど
4325/02/01(土)21:53:51No.1278836100そうだねx2
>モノコック構造の話なんだから関節と関節の間が丸ごと一つのハコになってる状態だろ
>それ以上に細分化しちゃったらモノコック構造じゃなくなる
実際モノコックになってる航空機も破損部分だけ取り外して交換普通にするし細分化されてるけど
4425/02/01(土)21:55:32No.1278836757そうだねx1
>>モノコック構造の話なんだから関節と関節の間が丸ごと一つのハコになってる状態だろ
>>それ以上に細分化しちゃったらモノコック構造じゃなくなる
>実際モノコックになってる航空機も破損部分だけ取り外して交換普通にするし細分化されてるけど
結局SF設定として色々付け足したけど現実とは合ってなかったってだけだよね
4525/02/01(土)21:57:27No.1278837528そうだねx1
用途で考えたら下半身だけムーバブルフレームで上半身はモノコックでいい気がする殴りあいとかせんのならだが
4625/02/01(土)21:59:02No.1278838128+
ムーバブルフレームはおもちゃ的にいいよねってくらいでしょ
スケルトンとかもやったし
4725/02/01(土)21:59:29No.1278838301+
>>>モノコック構造の話なんだから関節と関節の間が丸ごと一つのハコになってる状態だろ
>>>それ以上に細分化しちゃったらモノコック構造じゃなくなる
>>実際モノコックになってる航空機も破損部分だけ取り外して交換普通にするし細分化されてるけど
>結局SF設定として色々付け足したけど現実とは合ってなかったってだけだよね
こういうところとか工学かじった人間としてはモヤッとするから一回設定し直してほしい
4825/02/01(土)22:00:39No.1278838734+
>実際モノコックになってる航空機も破損部分だけ取り外して交換普通にするし細分化されてるけど
航空機みたいな一体成型じゃないのは強度的にどうなんだ
4925/02/01(土)22:02:10No.1278839376+
>航空機みたいな一体成型じゃないのは強度的にどうなんだ
総合的な強度なんて外板の厚みと接合部の強度によるんだからなんとも言えない
それはフレーム構造の場合の太さと接合部の強度にも同じことが言える
5025/02/01(土)22:02:57No.1278839697+
>ムーバブルフレームはおもちゃ的にいいよねってくらいでしょ
>スケルトンとかもやったし
聖闘士星矢的な面白みがあっていいんだよな
5125/02/01(土)22:05:36No.1278840755+
軸可動する点があってそこで動いてる巨大ロボを我々は横浜ガンダムで見せられたのですんなり受け入れやすい態勢ができてるというのを実感する
5225/02/01(土)22:06:05No.1278840954+
>>航空機みたいな一体成型じゃないのは強度的にどうなんだ
>総合的な強度なんて外板の厚みと接合部の強度によるんだからなんとも言えない
>それはフレーム構造の場合の太さと接合部の強度にも同じことが言える
この場合のモノコックはただの外装じゃなくて兵器としての装甲だからなぁ
フレーム+一体成型の通常装甲の場合と航空機みたいに細かい部品を組み合わせて装甲代わりにした場合なら前者の方が装甲としては優れてそう
5325/02/01(土)22:07:34No.1278841547そうだねx1
>フレーム+一体成型の通常装甲の場合と航空機みたいに細かい部品を組み合わせて装甲代わりにした場合なら前者の方が装甲としては優れてそう
戦車もモノコックだぞ
5425/02/01(土)22:09:42No.1278842428+
フレーム構造はせっかく硬い装甲を付けるのにそれとは別に重いフレームをさらに内蔵する必要があってクソ重い癖に装甲大して厚くできないから戦車開発の割と初期にないわ!されてみんなモノコックになった
5525/02/01(土)22:10:29No.1278842755そうだねx1
バンダイは内部フレーム構造凄い好きだよね
5625/02/01(土)22:10:30No.1278842762+
>戦車もモノコックだぞ
戦車って航空機みたいな製法でやってるの?
5725/02/01(土)22:11:20No.1278843134+
モノコック構造という設定自体が後付けでデザイン時点だとそういうことは考えてなかっただろうと思うとあーだこーだ言ってもしょうがないというか
とうとうその形式でデザインされる時が来たというか
5825/02/01(土)22:11:28No.1278843196+
>モノコックでも細分化はできるけど何言ってんの?
>フレームだってモノコックだって関節と関節の間をワンパーツ成形しなきゃいけない道理はないぞ
装甲はなるべく分割してない方が強度的によくないか
5925/02/01(土)22:11:49No.1278843345+
モノコック構造の利点って要は中身がヤワでもガワで支えてるから平気ってことだから
装甲の頑丈さは構造じゃなくて装甲由来よ
6025/02/01(土)22:12:05No.1278843460そうだねx1
外骨格状の外装に推進器やら詰め込んだイメージの脚部なんかは分かりやすくモノコックしてるよね
6125/02/01(土)22:13:21No.1278844021+
ムーバブルフレームを考案した永野護がムーバブルフレーム止めたのってもう15年前とかそんなだぜ
6225/02/01(土)22:13:40No.1278844147そうだねx1
>実際モノコックになってる航空機も破損部分だけ取り外して交換普通にするし細分化されてるけど
航空機に内部構造を支えられるような装甲なんて無いじゃん
6325/02/01(土)22:14:43No.1278844604そうだねx1
>>フレームだってモノコックだって関節と関節の間をワンパーツ成形しなきゃいけない道理はないぞ
>装甲はなるべく分割してない方が強度的によくないか
整備性や生産性とトレードオフだからそこはバランス考えながら設計してどこに重きを置くかの問題になってくる
6425/02/01(土)22:14:52No.1278844666+
GTMのツインスイングってフレーム構造とは言えないのか?
ツインスイングでできた骨格の上に装甲くっついてるよね?
6525/02/01(土)22:16:16No.1278845301+
>>>フレームだってモノコックだって関節と関節の間をワンパーツ成形しなきゃいけない道理はないぞ
>>装甲はなるべく分割してない方が強度的によくないか
>整備性や生産性とトレードオフだからそこはバランス考えながら設計してどこに重きを置くかの問題になってくる
つまり装甲強度の要求性能の達成のためという形でワンパーツ成形しなきゃいけなくなる道理が発生しうるってことか
6625/02/01(土)22:16:44No.1278845485そうだねx1
>>戦車もモノコックだぞ
>戦車って航空機みたいな製法でやってるの?
航空機より部材の強度が高くて重量があるから手順は大幅に変わるけど
外板を分割して製造したのを直接固定して作るから同じと言えば同じ
6725/02/01(土)22:17:24No.1278845743+
ツインスイングってあくまで関節の構造の名前じゃないの?
6825/02/01(土)22:17:44No.1278845900+
足先どうなってんの?
6925/02/01(土)22:18:01No.1278846032そうだねx2
>つまり装甲強度の要求性能の達成のためという形でワンパーツ成形しなきゃいけなくなる道理が発生しうるってことか
それはフレームにも言える
7025/02/01(土)22:18:26No.1278846179そうだねx2
ガンダムをリバースエンジニアリングしてジオン系の技術で発展したからジークアクスがモノコック構造なのいいよね
7125/02/01(土)22:18:33No.1278846219そうだねx1
>>>戦車もモノコックだぞ
>>戦車って航空機みたいな製法でやってるの?
>航空機より部材の強度が高くて重量があるから手順は大幅に変わるけど
>外板を分割して製造したのを直接固定して作るから同じと言えば同じ
航空機みたいに修理のときに装甲の破損部分だけ取り外して交換できるような製法なの?って意味
7225/02/01(土)22:19:26No.1278846559+
>>つまり装甲強度の要求性能の達成のためという形でワンパーツ成形しなきゃいけなくなる道理が発生しうるってことか
>それはフレームにも言える
フレーム+装甲の構造とモノコック構造の比較の話なんだから
フレームの作り方がワンパーツ成形かどうかは関係なくない?
7325/02/01(土)22:19:28No.1278846570そうだねx2
>つまり装甲強度の要求性能の達成のためという形でワンパーツ成形しなきゃいけなくなる道理が発生しうるってことか
強度や剛性の話をするならフレームよりモノコックの方が断面二次モーメントの都合で同じ重量でも頑丈になるけどね
7425/02/01(土)22:19:51No.1278846731+
>GTMのツインスイングってフレーム構造とは言えないのか?
>ツインスイングでできた骨格の上に装甲くっついてるよね?
あれも可動性骨格の一種だからフレーム構造で良いと思うけどね
7525/02/01(土)22:19:58No.1278846790そうだねx1
モジュラー装甲だと思うとフルアーマー化したモノコックもムーバブルフレームも大差ない気がしてくる
7625/02/01(土)22:20:45No.1278847095+
>航空機みたいに修理のときに装甲の破損部分だけ取り外して交換できるような製法なの?って意味
破損部分だけ切り取って溶接でくっ付けるから同じと言えば同じ


1738411883794.png