二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738027247650.jpg-(782399 B)
782399 B25/01/28(火)10:20:47No.1277336981+ 12:39頃消えます
みんな大好きモンティーホール問題
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/01/28(火)10:22:22No.1277337259そうだねx50
それより最後のページが気になる
225/01/28(火)10:22:51No.1277337344+
これ1/3でもないけど1/2でもないよね
325/01/28(火)10:24:09No.1277337586+
>これ1/3でもないけど1/2でもないよね
無作為で選出したのが外れだったから残りのドアの期待値あがってるのかな…?
425/01/28(火)10:27:41No.1277338199+
数学者でも間違えた問題だから何が正しいのかわかんねぇ
525/01/28(火)10:28:16No.1277338293そうだねx14
>数学者でも間違えた問題だから何が正しいのかわかんねぇ
あれは問題の前提が正しく伝わってなかったからだから…
625/01/28(火)10:29:09No.1277338465+
書き込みをした人によって削除されました
725/01/28(火)10:29:13No.1277338475+
問題とすらな前提条件が全部違うから…
825/01/28(火)10:32:39No.1277339089+
ランダムで中央のドアをあけたらあたりでしたが変更しますか?
が発生するのかこれ…
925/01/28(火)10:33:09No.1277339164+
正解は2/3だよね
1025/01/28(火)10:33:12No.1277339178+
ランダムだとなんで話が変わるのか分からない…
1125/01/28(火)10:33:21No.1277339222そうだねx9
>ランダムで中央のドアをあけたらあたりでしたが変更しますか?
>が発生するのかこれ…
このシチュエーションだとどうですか?ってだけの話なのでそんなルールは存在してない
1225/01/28(火)10:36:58No.1277339852+
>ランダムだとなんで話が変わるのか分からない…
3枚トランプ伏せてその中にハートは1枚だけ
二人のプレイヤーで勝負してて先行のお前が一枚選らんで伏せたまま
その後にもう一人のプレイヤーが悩んだ末に1枚めくって外れだったとしてもお前の手元のカードも残りの一枚も平等に当たりん確率が上がるだけ
1325/01/28(火)10:38:47No.1277340188そうだねx18
数学の問題です正解を答えなさい
三つのドアがあります
次の部屋に進むためのドアは一つだけです
一つのドアを選択しなさい
選ばれなかったドアのうち、ランダムで一つドアを開きます
中央のドアはハズレでした
右側のドアへ選択の変更は可能です
この条件で正解を答えなさい

この問題で正解とは何かの定義から始まる
1425/01/28(火)10:39:52No.1277340402+
ランダムじゃなくて外れをディーラーが開けるって話の場合は
残り外れ二つの中からランダムで選んだ場合のパターンとは別に
外れと当たりの二つの中から確定で外れのドアだけ開いたってパターンがあるからその分確率が上がってる
1525/01/28(火)10:40:17No.1277340478+
「正解を答えろ」のひっかけ要素いる?
1625/01/28(火)10:40:26No.1277340509+
>数学の問題です正解を答えなさい
>三つのドアがあります
>次の部屋に進むためのドアは一つだけです
>一つのドアを選択しなさい
>選ばれなかったドアのうち、ランダムで一つドアを開きます
>中央のドアはハズレでした
>右側のドアへ選択の変更は可能です
>この条件で正解を答えなさい
>
>この問題で正解とは何かの定義から始まる
数学っていうよりゲーム理論の問題だよなこれ
利得の定義から始まる
1725/01/28(火)10:40:40No.1277340554そうだねx8
>「正解を答えろ」のひっかけ要素いる?
いらない…
1825/01/28(火)10:42:13No.1277340824そうだねx3
>ランダムだとなんで話が変わるのか分からない…
1/3で出題者が当たりを引くから

@最初に選んだのが当たり1/3
A出題者が選んだのが当たり1/3
Bどちらも選ばなかったのが当たり1/3
「この条件で」って言った時点でAではなかった条件付き確率の話になるので
Aではない余事象2/3の中で確率を計算しないといけない
1925/01/28(火)10:43:28No.1277341046そうだねx2
>この問題で正解とは何かの定義から始まる
問いの対象を言えよ…しか出てこない
2025/01/28(火)10:44:03No.1277341142+
100個のドアがあります
次の部屋に進むためのドアは1つだけです
1つのドアを選択しなさい
選ばれなかった99個のドアのうちランダムで98個ドアを開きます
98個のドアは外れでした
他のドアへ選択の変更は可能です
正解を答えなさい
2125/01/28(火)10:44:40No.1277341258そうだねx6
中途半端に知識を持った作者が知的ゲーム漫画を書こうとして空回りした感じ
2225/01/28(火)10:45:01No.1277341318そうだねx23
モンティーホール問題じゃねーじゃねーか!
2325/01/28(火)10:45:54No.1277341478+
要は「純粋に3分の1から2分の1に変わってるよね?選び直そ?」って話でしかないけど他の部分で「んなわきゃねーだろ変わらん変わらん」ってなるだけ
2425/01/28(火)10:46:50No.1277341654そうだねx1
>①最初に選んだのが当たり1/3
>②出題者が選んだのが当たり1/3
>③どちらも選ばなかったのが当たり1/3
モンティホールだと②の確率が最初から③に行ってるから話が変わるのね
なんかわかった気がする
2525/01/28(火)10:47:05No.1277341710そうだねx2
スレ画に入ってないけどこんな感じで知識以外をテストするような伏線は貼られてる
fu4570054.jpg
2625/01/28(火)10:47:13No.1277341731+
答えは沈黙…何に対する問いなのか支持されていないから答えなんて存在しないんだ
2725/01/28(火)10:47:15No.1277341739+
>要は「純粋に3分の1から2分の1に変わってるよね?選び直そ?」って話でしかないけど
うn
>>他の部分で「んなわきゃねーだろ変わらん変わらん」ってなるだけ
うn?
2825/01/28(火)10:48:13No.1277341915そうだねx5
>要は「純粋に3分の1から2分の1に変わってるよね?選び直そ?」って話でしかないけど他の部分で「んなわきゃねーだろ変わらん変わらん」ってなるだけ
モンティじゃなくてスレ画の話だと思うけど変わらないから2分の1になるんだぞ?
2925/01/28(火)10:49:16No.1277342105+
>モンティーホール問題じゃねーじゃねーか!
モンティ・ホール問題とかこすられすぎてみんな知ってるよね!
3025/01/28(火)10:49:18No.1277342112そうだねx6
認知評価テストっていうならまぁ「この文章なら聞きたい事は解っているよな?」ってなるのも解るか
3125/01/28(火)10:49:46No.1277342190+
>モンティ・ホール問題とかこすられすぎてみんな知ってるよね!
これと囚人のジレンマは知ってて当然!
3225/01/28(火)10:51:19No.1277342462そうだねx2
前提条件を満たしていないのは割とよくある引っ掛け
3325/01/28(火)10:51:41No.1277342518+
出題文を少し変えると答えが変わるから少しずつ文章を変えた問題を並べられたときは訳が分からなくなったな
3425/01/28(火)10:53:57No.1277342888+
まさかの時のスペイン宗教裁判
3525/01/28(火)10:54:11No.1277342934そうだねx1
アルバートとバーナードは、シェリルと友達になったばかりです。シェリルの誕生日を2人は聞きましたが、彼女は10の日にちを候補としてあげました。

5月15日、5月16日、5月19日
6月17日、6月18日
7月14日、7月16日
8月14日、8月15日、8月17日
それから、シェリルは、アルバートに「月」だけを、バーナードに「日付」だけをそれぞれ教えました。


アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
バーナード「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
アルバート「それなら僕もいつだか知っているよ」

シェリルの誕生日はいつでしょうか?
3625/01/28(火)10:55:52No.1277343245そうだねx2
残ったうちの「当たりじゃないドア」が開かれるのが肝なのに
そこをランダムにしちゃうと前提が全然違う
3725/01/28(火)10:55:58No.1277343263そうだねx1
スマホで読んでるせいだろうけどサイトの見開きで見た時のページから1つズレたうえに伏線ページが消えてるしあんま関係ないページが最後に挟まってる
3825/01/28(火)11:00:54No.1277344179そうだねx1
>認知評価テストっていうならまぁ「この文章なら聞きたい事は解っているよな?」ってなるのも解るか
それだと問題にケチつけてる「」の認知が不合格みたいじゃん
3925/01/28(火)11:02:08No.1277344399そうだねx1
>>認知評価テストっていうならまぁ「この文章なら聞きたい事は解っているよな?」ってなるのも解るか
>それだと問題にケチつけてる「」の認知が不合格みたいじゃん
しょーがねえだろ貼られたページで会話する生態なんだから
4025/01/28(火)11:02:14No.1277344414+
>残ったうちの「当たりじゃないドア」が開かれるのが肝なのに
>そこをランダムにしちゃうと前提が全然違う
だから認知評価テストなのか…
4125/01/28(火)11:04:24No.1277344846+
>シェリルの誕生日はいつでしょうか?
7/16?
4225/01/28(火)11:04:35No.1277344889そうだねx3
>まさかの時のスペイン宗教裁判
パイソンじゃねぇよ!!
4325/01/28(火)11:05:24No.1277345035+
……回答しようにも問題が難しすぎるな
解説があるんだろ?持ってきてくれ
4425/01/28(火)11:06:15No.1277345205+
>>シェリルの誕生日はいつでしょうか?
>7/16?
正解
4525/01/28(火)11:06:19No.1277345212+
一人を殺す
4625/01/28(火)11:06:25No.1277345228そうだねx1
俺以外にテラリウムのスレ立ててる「」はじめて見た
しかも連載版だ
4725/01/28(火)11:07:42No.1277345460そうだねx2
当たり開いちゃった一気に難易度が下がるから出題者もヒヤヒヤだなこの問題
4825/01/28(火)11:07:57No.1277345515+
>>>シェリルの誕生日はいつでしょうか?
>>7/16?
>正解
え?6/18だろ?
4925/01/28(火)11:08:25No.1277345632+
アレね知ってる知ってると先走ってミスは世の中に沢山あるし意図は分かるが
試されると徒労感あるよな
5025/01/28(火)11:08:40No.1277345672そうだねx1
>>>>シェリルの誕生日はいつでしょうか?
>>>7/16?
>>正解
>え?6/18だろ?
6/17じゃないの?
5125/01/28(火)11:09:30No.1277345833+
Q.E.Dでは出題者が間違えさせようとしてたら答えが変わってくるみたいな感じだったな
5225/01/28(火)11:11:23No.1277346192そうだねx2
>>え?6/18だろ?
>6/17じゃないの?
ドンッ!
5325/01/28(火)11:11:41No.1277346258そうだねx1
もしかして一時期よく貼られてた獣人に電話使ってコーラを買う試験させてた漫画?
5425/01/28(火)11:11:48No.1277346272+
>>え?6/18だろ?
>6/17じゃないの?
どっちもその誕生日だと会話が成立しないじゃん
5525/01/28(火)11:12:36No.1277346425+
>>え?6/18だろ?
>6/17じゃないの?
それだと
>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
って会話がでてこない
5625/01/28(火)11:13:26No.1277346563+
書き込みをした人によって削除されました
5725/01/28(火)11:13:40No.1277346609そうだねx1
>>シェリルの誕生日はいつでしょうか?
>7/16?
不正解…シェリルは最初に誕生日がいつか聞いてほしいの…
そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの…
5825/01/28(火)11:13:56No.1277346670そうだねx2
>不正解…シェリルは最初に誕生日がいつか聞いてほしいの…
>そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの…
>ドンッ!
5925/01/28(火)11:14:32No.1277346791+
答えは…沈黙
6025/01/28(火)11:14:32No.1277346795+
>「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
の段階で日付候補は18日or19日になる
これを受けて
>「それなら僕もいつだか知っているよ」
なんだから文脈上6月18日が正解だろ
6125/01/28(火)11:14:57No.1277346867+
スレ画の漫画インディーズだけど結構面白いぜ
6225/01/28(火)11:15:24No.1277346953そうだねx1
👀💥三🦵😸
6325/01/28(火)11:15:47No.1277347023そうだねx2
>>「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
>の段階で日付候補は18日or19日になる
>これを受けて
>>「それなら僕もいつだか知っているよ」
>なんだから文脈上6月18日が正解だろ
>ドンッ!
6425/01/28(火)11:16:27No.1277347133そうだねx5
>>「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
>の段階で日付候補は18日or19日になる
>これを受けて
>>「それなら僕もいつだか知っているよ」
>なんだから文脈上6月18日が正解だろ
馬鹿なのに文脈上とか言っちゃうの恥ずかしい
6525/01/28(火)11:17:01No.1277347245そうだねx4
バーナードも知らないよだから18日19日は消える
6625/01/28(火)11:18:55No.1277347610そうだねx7
>不正解…シェリルは最初に誕生日がいつか聞いてほしいの…
誕生日を聞いた結果がこれだよ!
6725/01/28(火)11:19:45No.1277347750+
>>「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
>の段階で日付候補は18日or19日になる

>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
の段階で日付候補から18日or19日どっちも外れてるよ
6825/01/28(火)11:19:49No.1277347764+
越後製菓!
6925/01/28(火)11:21:33No.1277348125そうだねx2
どちらにしろ間違ってるんだけど18日or19日の選択肢で19日を除外した理由は知りたい
7025/01/28(火)11:22:38No.1277348339そうだねx1
>どちらにしろ間違ってるんだけど18日or19日の選択肢で19日を除外した理由は知りたい
確かに…
>なんだから文脈上6月18日が正解だろ
なんでこうなったかの仮定は知りたいな
7125/01/28(火)11:23:38No.1277348526+
数学者言うけどこれ数式にしたら明確に分かる奴だと思うの
7225/01/28(火)11:25:12No.1277348840+
>数学者言うけどこれ数式にしたら明確に分かる奴だと思うの
だから
>>数学者でも間違えた問題だから何が正しいのかわかんねぇ
>あれは問題の前提が正しく伝わってなかったからだから…
7325/01/28(火)11:25:45No.1277348952+
>もしかして一時期よく貼られてた獣人に電話使ってコーラを買う試験させてた漫画?
そっちはシバ憑きアパートなので違う
7425/01/28(火)11:30:46No.1277349948+
>バーナードも知らないよだから18日19日は消える
なんか答え知ると嘘喰いみたいな裏のやりとりありすぎて
素直に日しかしらないんだから知らないだろうって言っただけととっちゃダメなの?
7525/01/28(火)11:32:54No.1277350386+
>もしかして一時期よく貼られてた獣人に電話使ってコーラを買う試験させてた漫画?
それは人間テスト
7625/01/28(火)11:33:03No.1277350416+
>>バーナードも知らないよだから18日19日は消える
>なんか答え知ると嘘喰いみたいな裏のやりとりありすぎて
>素直に日しかしらないんだから知らないだろうって言っただけととっちゃダメなの?
自分は知らないけどあいつも知らないって言われただけでじゃあ今分かったって言う奴とそれ聞いて自分も分かったって言う奴の会話だぞ?
7725/01/28(火)11:33:08No.1277350430そうだねx2
>素直に日しかしらないんだから知らないだろうって言っただけととっちゃダメなの?
日だけわかったら自動的に月も解る日付の組み合わせが候補の中にあるじゃん
7825/01/28(火)11:33:32No.1277350505+
>なんか答え知ると嘘喰いみたいな裏のやりとりありすぎて
裏の遣り取り…?
7925/01/28(火)11:34:22No.1277350682+
>なんか答え知ると嘘喰いみたいな裏のやりとりありすぎて
>素直に日しかしらないんだから知らないだろうって言っただけととっちゃダメなの?
裏のやり取りじゃなくってお互いが十分に賢くて正直だったら行き着く必然だからだよ
こういうので回答者が馬鹿だったり嘘つきだったらそもそも問題成り立たないからね
8025/01/28(火)11:34:38No.1277350720そうだねx3
答えを知ってもなお「日だけで誕生日が確定する組み合わせがある」ってところに行きつかないの何か障害抱えてそう
8125/01/28(火)11:35:25No.1277350903そうだねx1
モンティ・ホール問題じゃない問題だもんなこれ
モンティ・ホール問題の場合は選ばれなかった2つのうち必ずハズレを選んでくれるのでランダムではない
8225/01/28(火)11:35:29No.1277350926+
>答えを知ってもなお「日だけで誕生日が確定する組み合わせがある」ってところに行きつかないの何か障害抱えてそう
中1の段階とかで数学投げた人だとこれぐらいの人はマジでいる
8325/01/28(火)11:35:54No.1277351010+
>こういうので回答者が馬鹿だったり嘘つきだったらそもそも問題成り立たないからね
今日は良い天気なので、散歩をすることにした。
家から10分ほど歩くと、草木の生い茂る脇道があった。
なんだかんだ、田舎なんだなぁと思いつつ進むと、
子供の靴とメモ帳が落ちていた。
メモ帳には「さとらないで」と書かれていた。
雨が降ってきた。帰らなきゃ。
8425/01/28(火)11:37:21No.1277351287そうだねx6
>モンティ・ホール問題じゃない問題だもんなこれ
>モンティ・ホール問題の場合は選ばれなかった2つのうち必ずハズレを選んでくれるのでランダムではない
スレ画はモンティホールを知ってるやつを引っかけるための問題だから…
8525/01/28(火)11:39:17No.1277351699+
紙幣渡されて飲み物買えってやつみたいだな
8625/01/28(火)11:39:36No.1277351774+
もっと言うと知ってるけど理屈を理解してないやつを引っかける問題だしそっから1/2を答えさせるのは若干トンチの部類に入る感はある
8725/01/28(火)11:39:37No.1277351778そうだねx6
>モンティ・ホール問題じゃない問題だもんなこれ
>モンティ・ホール問題の場合は選ばれなかった2つのうち必ずハズレを選んでくれるのでランダムではない
スレ画の中でも明確に説明されている事をドヤ顔で俺は気づいたぜ知ってるぜって感じで書き込むの恥ずかしいな
8825/01/28(火)11:39:38No.1277351780そうだねx3
>今日は良い天気なので、散歩をすることにした。
>家から10分ほど歩くと、草木の生い茂る脇道があった。
>なんだかんだ、田舎なんだなぁと思いつつ進むと、
>子供の靴とメモ帳が落ちていた。
>メモ帳には「さとらないで」と書かれていた。
>雨が降ってきた。帰らなきゃ。
寿司蘇生やめろ
8925/01/28(火)11:40:56No.1277352057+
続きがあるんだろ?
持ってきてくれ
9025/01/28(火)11:42:25No.1277352342+
>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
これアルよりバーナードが先に「知らないよ」って発言してくれないと前提狂わない?
アルバートの認知でスタートされてもバナが知ってる可能性否定できないし
なんでアルは勝手にバナがシェリルの誕生日知らない前提で話してんの?
9125/01/28(火)11:42:56No.1277352448そうだねx1
>続きがあるんだろ?
>持ってきてくれ
https://shonenjumpplus.com/episode/17106567261852339358
9225/01/28(火)11:44:21No.1277352739そうだねx2
>これアルよりバーナードが先に「知らないよ」って発言してくれないと前提狂わない?
>アルバートの認知でスタートされてもバナが知ってる可能性否定できないし
>なんでアルは勝手にバナがシェリルの誕生日知らない前提で話してんの?
アルが絶対に「バナは誕生日を確定できる日付を教えてもらったわけではない」って確信しているから
9325/01/28(火)11:44:33No.1277352770+
>これアルよりバーナードが先に「知らないよ」って発言してくれないと前提狂わない?
>アルバートの認知でスタートされてもバナが知ってる可能性否定できないし
>なんでアルは勝手にバナがシェリルの誕生日知らない前提で話してんの?
それぞれが何を教わったかも知ってるからだろ
というか知らないって言ってるんだからそうだなって推測つくじゃん問題文が不備とか言うより先に
9425/01/28(火)11:45:23No.1277352933そうだねx1
>>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
>これアルよりバーナードが先に「知らないよ」って発言してくれないと前提狂わない?
>アルバートの認知でスタートされてもバナが知ってる可能性否定できないし
>なんでアルは勝手にバナがシェリルの誕生日知らない前提で話してんの?
日付だけじゃ分からない月を教えられたからバーナードが知らないのは当然だろう
9525/01/28(火)11:45:36No.1277352978そうだねx1
出題者が正解のドア開けたら正解はゼロか
9625/01/28(火)11:46:06No.1277353070+
>>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
>これアルよりバーナードが先に「知らないよ」って発言してくれないと前提狂わない?
>アルバートの認知でスタートされてもバナが知ってる可能性否定できないし
>なんでアルは勝手にバナがシェリルの誕生日知らない前提で話してんの?
バーナードにだけ正解教えるとかもうアルバートに勝ち目ないじゃん
9725/01/28(火)11:46:08No.1277353077そうだねx1
その疑問持つのはたぶん問題解く過程を理解してないっしょ
9825/01/28(火)11:46:26No.1277353133そうだねx3
ケチつける「」が恥ずかしくなるスレだな
9925/01/28(火)11:46:47No.1277353213+
1819もらってたらバーナードは即座にわかった!って言ってるだろうしな
アルバートからすれば14か15か16か17になっててわからないはず…って寸法よ
10025/01/28(火)11:46:54No.1277353235そうだねx3
この会話が成立する誕生日を導き出すって問題なのに勝手に「この誕生日だとしたら会話はおかしい!」って言い出すの頭おかしいだろ
2x=6からxを答えろって問題でxが4だと成立しない!問題がおかしい!って言ってる様なもんだぞ
10125/01/28(火)11:47:00No.1277353259+
>出題者が正解のドア開けたら正解はゼロか
絵面はギャグだけど問題がそのままならそうなるな…
10225/01/28(火)11:47:06No.1277353281+
>アルが絶対に「バナは誕生日を確定できる日付を教えてもらったわけではない」って確信しているから
これ問題の形だとぱっと思いつかなくて面白いよね
思いつかなかった
10325/01/28(火)11:47:23No.1277353338+
どうでもいいけどミーシャってロシア語でクマなのちょっと面白いよね
10425/01/28(火)11:47:45No.1277353406そうだねx1
数学だけじゃなくて国語力もやばい「」が炙り出されていくのダメだった
10525/01/28(火)11:48:36No.1277353608+
>それぞれが何を教わったかも知ってるからだろ
何を教わったって日付と月をそれぞれ教えてもらった事しか知らないだろ
アルバート視点だと本来ならバナが誕生日を確定させてる可能性(18日、19日と言う数字を教えられてた場合)を捨てられないのに
なぜかバナが誕生日知らない前提でアルバが話してるの不思議じゃん
10625/01/28(火)11:49:29No.1277353798+
>日付だけじゃ分からない月を教えられたからバーナードが知らないのは当然だろう
それをなぜアルバートが知ってるの?
バナはそんな事一言も言ってないのに
10725/01/28(火)11:49:34No.1277353814+
ランダムで選んでないドアを開く場合
最初に選んだドアが外れ
ランダムに開いたドアが当たり
よってドアを変更しようがしまいが確定で外れ
ってパターンがありえるからな…
10825/01/28(火)11:49:49No.1277353873+
「」は前提を疑う力を育てすぎてる
10925/01/28(火)11:50:05No.1277353925そうだねx1
>これアルよりバーナードが先に「知らないよ」って発言してくれないと前提狂わない?
>アルバートの認知でスタートされてもバナが知ってる可能性否定できないし
>なんでアルは勝手にバナがシェリルの誕生日知らない前提で話してんの?
思考の順序が逆
「バナが知ってる可能性否定できて」「バナがシェリルの誕生日知らない前提で話し」てるのが成立する誕生日はどれだって問題だぞ
11025/01/28(火)11:50:15No.1277353954+
これ1+1=2も粘土だったら違うよね?って理解できない子だ…
11125/01/28(火)11:50:25No.1277353986そうだねx6
俺も本当にわからない人とレスポンチしたいだけの人の区別つかない
11225/01/28(火)11:50:39No.1277354030+
シェリルの誕生日は14~15歳向けの数学オリンピックだかの問題みたいだな…
速攻で投げて解説を調べに行った俺には何も言える事はない
11325/01/28(火)11:50:53No.1277354075そうだねx2
シェリルはなんでこんな回りくどいことしてるの?って言われたら反論はできんが…
11425/01/28(火)11:51:11No.1277354142そうだねx6
>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
→教えられた月には他の月の候補と被る日しかないからバーナードにも特定できないよ
→候補中1つしかない18日19日のある5月と6月は消える

>バーナード「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
→特定できなかったけど7月と8月に絞られたから特定できたよ
→両方にある14日が正解だと特定できないので14日は消える

>アルバート「それなら僕もいつだか知っているよ」
→その月の候補が残り1つになったから特定できたよ
→14日が消えて候補が1つだけになった月=7月16日

であってる?
11525/01/28(火)11:52:07No.1277354348+
>何を教わったって日付と月をそれぞれ教えてもらった事しか知らないだろ
>アルバート視点だと本来ならバナが誕生日を確定させてる可能性(18日、19日と言う数字を教えられてた場合)を捨てられないのに
>なぜかバナが誕生日知らない前提でアルバが話してるの不思議じゃん
だから絶対にバーナードが確定できない月は何月だ?
って考えてない時点でお前解けてないよ
11625/01/28(火)11:52:34No.1277354462+
仮に扉100個あって98個ランダムでハズレ開けたら
残りの一つの確率高いような気がするけど違うの?
11725/01/28(火)11:52:55No.1277354535そうだねx1
>「バナが知ってる可能性否定できて」「バナがシェリルの誕生日知らない前提で話し」てるのが成立する誕生日はどれだって問題だぞ
問題が誕生日を当てるって事になってるから「バナが知らない前提」で話がスタートしてるけど
本来は女が18日か19日って日付をバナに教えてたらバナは誕生日確定できてるじゃん
アルバイトはバナが誕生日確定出来てるか出来てないかわからないはず
11825/01/28(火)11:53:00No.1277354562+
スレ画の5ページ目のセリフがジャンプラに掲載されてるのとだいぶ違ってるな
11925/01/28(火)11:53:07No.1277354593+
>これ1+1=2も粘土だったら違うよね?って理解できない子だ…
現実の問題を数学の問題に落とし込んだり
数学の答えを現実の現象に落とし込んだりするのは結構高度なことだから…
12025/01/28(火)11:53:19No.1277354636+
「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、」
→正解の月に複数の日がある
「バーナードも知らないよ」
→正解の月にある日が他の月にもある
よって5月にしかない19日と6月にしかない18日が存在する5月、6月は候補から外れる
「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
→7月、8月に存在する日が1つに絞れる
よって14日は候補から外れる
「それなら僕もいつだか知っているよ」
→7月16日、8月15日、8月17日で8月が正解なら特定できない
よって7月16日
12125/01/28(火)11:53:25No.1277354659そうだねx5
もう素直に勘違いしてましたごめんなさいした方がいいぞ引っ込みつかなくなってるだろうけど
12225/01/28(火)11:53:44No.1277354729そうだねx1
>仮に扉100個あって98個ランダムでハズレ開けたら
>残りの一つの確率高いような気がするけど違うの?
98個も開けてるうちに当たりの扉を開ける確率が一番高いと思う
12325/01/28(火)11:54:20No.1277354870+
>仮に扉100個あって98個ランダムでハズレ開けたら
>残りの一つの確率高いような気がするけど違うの?
ランダムならいっしょ
12425/01/28(火)11:54:55No.1277354994そうだねx2
このシェリルの誕生日ってわかりやすくアスペルガーを浮き彫りにする問題なんだよ
問題の肝であるけど普通の人はアルバートとバーナードそれぞれの視点に立ってそれぞれのみが知っている情報を元に思考できるけど
アスペルガーは全体の情報を個別の視点に立って考えられないからこんな感じで何で?何で?ってなる
12525/01/28(火)11:54:57No.1277355002+
>「バーナードも知らないよ」
俺が言いたいのはなぜアルバートはそれを知っているの?って疑問だな
出題者が神の視点でアルバートの認知を歪めてるんだよ
12625/01/28(火)11:54:59No.1277355011そうだねx2
やっぱり一番重要な科目って国語だよな
12725/01/28(火)11:55:50No.1277355211そうだねx2
>>>「バーナードも知らないよ」
>>俺が言いたいのはなぜアルバートはそれを知っているの?って疑問だな
>>出題者が神の視点でアルバートの認知を歪めてるんだよ
>→教えられた月には他の月の候補と被る日しかないからバーナードにも特定できないよ
12825/01/28(火)11:55:51No.1277355215+
面白いけどスレ画のパターンは2/3×1/2で1/3の確率でしか成立しないよね
12925/01/28(火)11:56:11No.1277355297+
サリーとアンの課題もできなさそう
13025/01/28(火)11:56:24No.1277355347そうだねx2
>>「バーナードも知らないよ」
>俺が言いたいのはなぜアルバートはそれを知っているの?って疑問だな
>出題者が神の視点でアルバートの認知を歪めてるんだよ
逆だっての
バーナードが絶対に正解できない月をアルバードが聞いたんだからそりゃバーナードは知らないだろって話だけどマジでわからん?
13125/01/28(火)11:56:31No.1277355378そうだねx1
>>「バーナードも知らないよ」
>俺が言いたいのはなぜアルバートはそれを知っているの?って疑問だな
>出題者が神の視点でアルバートの認知を歪めてるんだよ
アルバートが5月か6月って教えられてたらバーナードも知ってる可能性あるけどそうじゃなかったからだよ
13225/01/28(火)11:56:51No.1277355446+
>本来は女が18日か19日って日付をバナに教えてたらバナは誕生日確定できてるじゃん
だから18日と19日ではないなって話だぞ?
13325/01/28(火)11:57:31No.1277355603+
>俺が言いたいのはなぜアルバートはそれを知っているの?って疑問だな
>出題者が神の視点でアルバートの認知を歪めてるんだよ
>アスペルガーは全体の情報を個別の視点に立って考えられないからこんな感じで何で?何で?ってなる
13425/01/28(火)11:58:15No.1277355766+
>アルバートが5月か6月って教えられてたらバーナードも知ってる可能性あるけどそうじゃなかったからだよ
そもそもなんでアルバートはバーナードが誕生日を知らないと思っているの?
答えが出る前なら知ってる可能性はあるよ?
なんか急にアルバートがバナが知らない前提で話し始めただけで
13525/01/28(火)11:58:25No.1277355809+
この場合完全無作為だから「選ばなかった2つのドアから1つ開けます」「Bのドアが正解でした」になる場合もあるということ…なのかな
13625/01/28(火)11:58:28No.1277355822そうだねx1
ハズレを開けるのではなく1/3でランダムで開ける問題は
問題の過程で正解が開いてしまう事もある事が怖すぎる
13725/01/28(火)11:58:44No.1277355881そうだねx5
5月6月ならバーナードが"正解する可能性”はあるけどこの段階で確定できないって断言してるな?なら違う月だな?って話なのになんで認知が入り込む余地があるんだよ
13825/01/28(火)11:58:56No.1277355936+
>それより最後のページが気になる
いや
必要ない
13925/01/28(火)11:59:01No.1277355952そうだねx5
>そもそもなんでアルバートはバーナードが誕生日を知らないと思っているの?
>答えが出る前なら知ってる可能性はあるよ?
>なんか急にアルバートがバナが知らない前提で話し始めただけで
君割とマジで検診受けてきた方がいいよ
煽り抜きで
14025/01/28(火)11:59:01No.1277355954+
>やっぱり一番重要な科目って国語だよな
いや
必要ない
14125/01/28(火)11:59:04No.1277355960+
>だから18日と19日ではないなって話だぞ?
それはわかるよ?それは答えの話であって問題の前提がおかしいって言ってるのよ
14225/01/28(火)11:59:08No.1277355971そうだねx1
高度な勘違いはレスポンチかアスペルガーか区別がつかない
14325/01/28(火)11:59:17No.1277356009+
とりあえずアルバートもバーナードもシェリルみたいなめんどくさいやつには関わらない方がいいよ
14425/01/28(火)11:59:20No.1277356016+
>そもそもなんでアルバートはバーナードが誕生日を知らないと思っているの?
>答えが出る前なら知ってる可能性はあるよ?
>なんか急にアルバートがバナが知らない前提で話し始めただけで
あっごめんそもそも論外の人だったか
14525/01/28(火)12:00:03No.1277356152そうだねx1
>>だから18日と19日ではないなって話だぞ?
>それはわかるよ?それは答えの話であって問題の前提がおかしいって言ってるのよ
問題の前提が成立する答えを探すって事なんだが…
14625/01/28(火)12:00:11No.1277356183+
>5月6月ならバーナードが"正解する可能性”はあるけどこの段階で確定できないって断言してるな?なら違う月だな?って話なのになんで認知が入り込む余地があるんだよ
それをなぜアルバートが知ってるんだよ
バーナードが答えを知ってるか知らないかなんてアルバートには最初の時点じゃわからんだろ
14725/01/28(火)12:01:15No.1277356414そうだねx1
>それをなぜアルバートが知ってるんだよ
>バーナードが答えを知ってるか知らないかなんてアルバートには最初の時点じゃわからんだろ
それを言うなら問題にない前提を勝手に読み込むのがそもそもおかしいって気付いてね
無理かそこにもうこだわっちゃってるもんね
14825/01/28(火)12:01:26No.1277356460+
>問題の前提が成立する答えを探すって事なんだが…
問題としては十分理解できるけど
文章としてアルバートの認知が初っ端神視点になってんのが矛盾してるって話よ
14925/01/28(火)12:01:27No.1277356461そうだねx5
ここまで言われて理解できないなら俺はコイツに正解を伝えられるだけの言葉を持たない
15025/01/28(火)12:01:33No.1277356484そうだねx8
まいったな本物の方だったかぁ…
15125/01/28(火)12:02:30No.1277356707そうだねx1
>>これ1/3でもないけど1/2でもないよね
>無作為で選出したのが外れだったから残りのドアの期待値あがってるのかな…?
選択された事象が確定してる時点で無作為かどうかは関係なく選び直しで確率上がるからね
15225/01/28(火)12:02:46No.1277356763+
>それを言うなら問題にない前提を勝手に読み込むのがそもそもおかしいって気付いてね
いやそれはわかるすげーわかる
ただ会話として成立させるには本来バーナードが「僕はシェリルの誕生日がわからない」から始めないと不自然ってだけよ
15325/01/28(火)12:02:55No.1277356797+
3個のうち1個の扉をランダムに開けてハズレなら残りの二つの扉の期待値は1/2になるけど
扉開く前の状態だと当たりの扉を選べる確率は2/3だからややこしいな
15425/01/28(火)12:03:34No.1277356953+
>選択された事象が確定してる時点で無作為かどうかは関係なく選び直しで確率上がるからね
いや上がらないよ
無作為なら変える前も変えた後も1/nのまま
15525/01/28(火)12:03:47No.1277357002+
>3個のうち1個の扉をランダムに開けてハズレなら残りの二つの扉の期待値は1/2になるけど
>扉開く前の状態だと当たりの扉を選べる確率は2/3だからややこしいな
連続した条件での確率計算は面倒だからな…
15625/01/28(火)12:03:53No.1277357025そうだねx1
アルバートが「7月」って教えられたらバーナードは「14日」か「16日」って教えられたはずだからバーナードも誕生日が特定できないと断言できる
→アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」

アルバートが「5月」って教えられたらバーナードは「15日」か「16日」か「19日」って教えられたはずだから、もし「19日」バーナードも誕生日が特定できている
→アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードは知っているかもな…」

だから問題文の会話が成立するのは7月(と8月)で5月(と6月)は除外される

これだけの話なのに
15725/01/28(火)12:04:09No.1277357087+
>それをなぜアルバートが知ってるんだよ
>バーナードが答えを知ってるか知らないかなんてアルバートには最初の時点じゃわからんだろ
知ってるんなら2人揃って誕生日聞きに来ねえよ
15825/01/28(火)12:04:21No.1277357138+
>この場合完全無作為だから「選ばなかった2つのドアから1つ開けます」「Bのドアが正解でした」になる場合もあるということ…なのかな
そういうこともあり得る
問題の状況では既に外れが開けられた場合のことをきかれてるけど
15925/01/28(火)12:04:29No.1277357175そうだねx6
>>選択された事象が確定してる時点で無作為かどうかは関係なく選び直しで確率上がるからね
>いや上がらないよ
>無作為なら変える前も変えた後も1/nのまま
上がるって
無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
16025/01/28(火)12:05:11No.1277357338そうだねx1
>このシェリルの誕生日ってわかりやすくアスペルガーを浮き彫りにする問題なんだよ
>問題の肝であるけど普通の人はアルバートとバーナードそれぞれの視点に立ってそれぞれのみが知っている情報を元に思考できるけど
>アスペルガーは全体の情報を個別の視点に立って考えられないからこんな感じで何で?何で?ってなる
本当に浮き彫りになっててダメだった 
16125/01/28(火)12:05:14No.1277357347+
>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
会話パート始まる前に2人とも誕生日を日付だけで確定できませんでしたって前提があるわけじゃないのに
なぜか会話パートが始まったこの時点でアルバートは「バーナードが誕生日を確定できない」と断言できたのか
それに関してはそういう問題だからとしか言いようがいだろ?
16225/01/28(火)12:05:21No.1277357375そうだねx1
>ただ会話として成立させるには本来バーナードが「僕はシェリルの誕生日がわからない」から始めないと不自然ってだけよ
いいや
Aは7月という答えを知っているから
日付しか知らないBに誕生日は特定できないことを知っている
16325/01/28(火)12:05:48No.1277357506そうだねx3
>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
ならないです…
16425/01/28(火)12:06:18No.1277357602+
>いやそれはわかるすげーわかる
>ただ会話として成立させるには本来バーナードが「僕はシェリルの誕生日がわからない」から始めないと不自然ってだけよ
不自然かじゃなくて論理で考えろって言ってんだよ
仮にその条件を考慮しても「バーナードが知らない」って断言できてる時点でそれが正しいならバーナードは元は知らないだろって導きだせるだろ?
16525/01/28(火)12:06:27No.1277357638そうだねx1
>なぜか会話パートが始まったこの時点でアルバートは「バーナードが誕生日を確定できない」と断言できたのか
アルバートが聞いた月が7月だったからだよ
16625/01/28(火)12:06:34No.1277357659そうだねx4
>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
知らない問題だ…
16725/01/28(火)12:06:44No.1277357703+
>知ってるんなら2人揃って誕生日聞きに来ねえよ
今回の正解は7月16日だったけどもしシェリルの誕生日が5月19日だった場合
アルバートの一発目の発言はおかしい事になるのわからん?
16825/01/28(火)12:07:23No.1277357873+
>ただ会話として成立させるには本来バーナードが「僕はシェリルの誕生日がわからない」から始めないと不自然ってだけよ
そもそもどちらかが知ってるんなら2人一緒にシェリル本人に聞きに行かない
聞きに行こうやって言った時点で俺知ってるよって言えば済む話だから問題文の1行目から成り立たなくなる
16925/01/28(火)12:07:40No.1277357946+
>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
馬鹿にされた数学者のレス
17025/01/28(火)12:07:43No.1277357966+
答えを知らないで開ける場合は確率は変わらないよ
ただそれで当たり引いちゃったらそれも選んでいいよってなると試行回数がプラスされて確率は上がるけど残った扉の期待値は同じ
17125/01/28(火)12:08:35No.1277358168そうだねx3
>>知ってるんなら2人揃って誕生日聞きに来ねえよ
>今回の正解は7月16日だったけどもしシェリルの誕生日が5月19日だった場合
>アルバートの一発目の発言はおかしい事になるのわからん?
もしシェリルの誕生日が5月19日だったらアルバートは違う発言をしてるはずだから何もおかしくない
17225/01/28(火)12:08:42No.1277358201+
>今回の正解は7月16日だったけどもしシェリルの誕生日が5月19日だった場合
>アルバートの一発目の発言はおかしい事になるのわからん?
5月19日だった場合は自分は知らないけどバーナードなら知ってる=特定できるよって発言に変わるだけだよ
17325/01/28(火)12:08:44No.1277358209そうだねx1
>>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
>馬鹿にされた数学者のレス
あっちは重要な前提知らなかっただけだからただの馬鹿と一緒にするのは失礼すぎる…
17425/01/28(火)12:08:58No.1277358264+
元の3枚から選ぶ確率よりは上がるけど扉を変えることによって確率は上がらないからそこを混同してるな
17525/01/28(火)12:09:15No.1277358330+
>>今回の正解は7月16日だったけどもしシェリルの誕生日が5月19日だった場合
>>アルバートの一発目の発言はおかしい事になるのわからん?
>5月19日だった場合は自分は知らないけどバーナードなら知ってる=特定できるよって発言に変わるだけだよ
それも違います…
17625/01/28(火)12:09:39No.1277358441+
>そもそもどちらかが知ってるんなら2人一緒にシェリル本人に聞きに行かない
教えられた日付が19日や18日だったらバナが側は誕生日確定できるよ
今回は16日だったので確定できなかっただけで
アルバートはそれを知る由はない
17725/01/28(火)12:09:49No.1277358490+
>5月19日だった場合は自分は知らないけどバーナードなら知ってる=特定できるよって発言に変わるだけだよ
特定できるよって断言できる訳じゃなく知ってるかもになるだけだぞ
17825/01/28(火)12:09:53No.1277358509+
5月19日だったらアルバートが黙ってバーナードが「わかった!」って言うだけでは…
17925/01/28(火)12:10:00No.1277358543+
早稲田だか慶応だかの数学入試でも条件付き確率の問題出たけど予備校各社の回答が割れたみたいな話昔あったな
18025/01/28(火)12:10:15No.1277358605+
>>5月19日だった場合は自分は知らないけどバーナードなら知ってる=特定できるよって発言に変わるだけだよ
>特定できるよって断言できる訳じゃなく知ってるかもになるだけだぞ
ごめんそっちだったわ
18125/01/28(火)12:10:45No.1277358745そうだねx2
>5月19日だったらアルバートが黙ってバーナードが「わかった!」って言うだけでは…
その後にアルバートも「僕も解った!」ってなるな
18225/01/28(火)12:10:46No.1277358749+
それぞれの視点で考えればセリフ自体に突っかかる部分ないと思うけど
俺にはよく分からん
18325/01/28(火)12:10:58No.1277358808+
>5月19日だった場合は自分は知らないけどバーナードなら知ってる=特定できるよって発言に変わるだけだよ
流石にそれな無茶だろ…
アルバートは5月としか知らされてないんだから3択から絞れない
18425/01/28(火)12:11:16No.1277358888そうだねx2
>>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
>馬鹿にされた数学者のレス
それお前の方じゃん
なんで擦り付けてるんだ気色悪い
18525/01/28(火)12:11:25No.1277358938+
>>知ってるんなら2人揃って誕生日聞きに来ねえよ
>今回の正解は7月16日だったけどもしシェリルの誕生日が5月19日だった場合
>アルバートの一発目の発言はおかしい事になるのわからん?
5/19だったらアルバートは5月って聞いてるんだからアルバート目線で候補日は15と16と19になる
バーナードに19と伝えられてる可能性がある以上バーナードは誕生日を確定されてる可能性がある
でもそうじゃないって断言できるってことは候補日がその月のみにしかない18と19を含む5月6月ではないって確定させれるってことになるのわからん?
18625/01/28(火)12:11:47No.1277359036そうだねx4
アスペとは絶対に会話が成立しないんだなって実感できる良スレ
18725/01/28(火)12:12:03No.1277359116+
>5月19日だったらアルバートが黙ってバーナードが「わかった!」って言うだけでは…
バーナードがダンマリだった場合は?
18825/01/28(火)12:13:03No.1277359372+
神の視点マンはアルバートとバーナードがお互いどう言う情報を与えられてるかって説明がないからどこまで共有できてるのか分からんって言ってるように見えるけど
そう言うレベルの話でもない気はする…
18925/01/28(火)12:13:04No.1277359380+
わかりにくい文章問題を読み解く力がない方が悪いのか出題者が悪いのか…
19025/01/28(火)12:13:07No.1277359396+
>>>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
>>馬鹿にされた数学者のレス
>それお前の方じゃん
>なんで擦り付けてるんだ気色悪い
無作為だろうと一緒って言ってる時点で同じなんやな
19125/01/28(火)12:13:12No.1277359423そうだねx1
>>5月19日だったらアルバートが黙ってバーナードが「わかった!」って言うだけでは…
>バーナードがダンマリだった場合は?
無意味な仮定を考慮する必要なんてないっすね
19225/01/28(火)12:13:20No.1277359466+
>でもそうじゃないって断言できるってことは候補日がその月のみにしかない18と19を含む5月6月ではないって確定させれるってことになるのわからん?
シェリルがバーナードだけに間接的に誕生日確定させて教えてる可能性を除去してるよねそれ
19325/01/28(火)12:13:41No.1277359568+
>わかりにくい文章問題を読み解く力がない方が悪いのか出題者が悪いのか…
問題はこれがわかりにくいって主張してるやつがどんだけいるのかって話で…
19425/01/28(火)12:14:13No.1277359731+
>>>>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
>>>馬鹿にされた数学者のレス
>>それお前の方じゃん
>>なんで擦り付けてるんだ気色悪い
>無作為だろうと一緒って言ってる時点で同じなんやな
数学者の方は作為が介入しているって判明した時点でちゃんと意見変えているから
そのモンティと一緒って言っているバカとは違う
19525/01/28(火)12:14:17No.1277359764+
当たりが残っていれば司会は絶対に当たりを開けるって設定にしてその上で外れが開けられたならもう最初に参加者が選んだのが当たりってことになる
このように司会がどうドアを選んだのかによって確率は変わる
19625/01/28(火)12:14:31No.1277359827+
>無意味な仮定を考慮する必要なんてないっすね
無意味というかバーナードがダンマリなのにアルバートが急に会話パート始めてるのが例の問題なんだけどね
まぁでも問題としてのロジックは十分に理解してるよ
ただ会話パートの始まり方おかしくね?ってだけで
19725/01/28(火)12:14:36No.1277359860+
>早稲田だか慶応だかの数学入試でも条件付き確率の問題出たけど予備校各社の回答が割れたみたいな話昔あったな
ジョーカーぬいた一般的なトランプ52枚の束から1枚引き図柄を確認せず封印する
Q1.このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
Q2.封印した後追加で3枚引きマークを確認したところ3枚ともスペードだった。
このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
みたいなやつ
Q1.は当然1/4でQ2.は10/49になるんだけどなんでだよQ2も1/4だろ!って指摘がいっぱい来た
19825/01/28(火)12:14:41No.1277359878そうだねx2
>わかりにくい文章問題を読み解く力がない方が悪いのか出題者が悪いのか…
少なくともちゃんと理解して解けてる人がいる以上は読み解く力が無い方が悪いとしか…
19925/01/28(火)12:15:31No.1277360141+
>シェリルがバーナードだけに間接的に誕生日確定させて教えてる可能性を除去してるよねそれ
アルバートに教えてるのは7月なわけだからバーナードが特定できないってのはわかるだろ
20025/01/28(火)12:15:34No.1277360150+
>シェリルがバーナードだけに間接的に誕生日確定させて教えてる可能性を除去してるよねそれ
アルバードの発言が真ならそうじゃないって確信してるから事前に知ってたと見做していいしアルバードの発言を疑うならそもそも論理問題が成り立たなくなるので考慮する必要がないです
20125/01/28(火)12:16:16No.1277360342+
>当たりが残っていれば司会は絶対に当たりを開けるって設定
視聴者参加番組でそれはやめてくれ!
20225/01/28(火)12:16:56No.1277360556そうだねx3
無作為ならハズレ扉を開けた後も残りの二つの扉が同時に1/3から1/2に上がる
作為ならハズレ扉を開けた後に最初に選んだ扉は1/3のままで残りの扉は2/3に上がる

モンティ・ホール問題とスレ画のは全然違う
20325/01/28(火)12:17:12No.1277360641そうだねx2
問題には書いてないけど事前に片方に答を吹き込んでる可能性があります!ってお前それ小学生ならいいけどさぁ
20425/01/28(火)12:17:50No.1277360837そうだねx2
>無意味というかバーナードがダンマリなのにアルバートが急に会話パート始めてるのが例の問題なんだけどね
>まぁでも問題としてのロジックは十分に理解してるよ
>ただ会話パートの始まり方おかしくね?ってだけで
こんな感じの事言う奴って大抵…
20525/01/28(火)12:18:39No.1277361070+
根拠のない憶測や思い込みを事実かのように話すのは陰謀論者に似ている
つまり話が通じない
20625/01/28(火)12:18:55No.1277361143+
>少なくともちゃんと理解して解けてる人がいる以上は読み解く力が無い方が悪いとしか…
お互いどう言う情報をもらったかは知っていますって一言はあった方がいいとは思う
別に書かなくてもそりゃこの問題ならそうなるだろとはなるけど
20725/01/28(火)12:19:04No.1277361178+
>ジョーカーぬいた一般的なトランプ52枚の束から1枚引き図柄を確認せず封印する
>Q1.このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>Q2.封印した後追加で3枚引きマークを確認したところ3枚ともスペードだった。
>このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>みたいなやつ
>Q1.は当然1/4でQ2.は10/49になるんだけどなんでだよQ2も1/4だろ!って指摘がいっぱい来た
「試行が終わってるんだからそのあとなにしたって確率変わるわけないだろ」って思い込みが邪魔するんだよな
実際は後づけの条件で確率はいくらでも変わる
20825/01/28(火)12:19:23No.1277361276そうだねx1
>ジョーカーぬいた一般的なトランプ52枚の束から1枚引き図柄を確認せず封印する
>Q1.このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>Q2.封印した後追加で3枚引きマークを確認したところ3枚ともスペードだった。
>このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>みたいなやつ
>Q1.は当然1/4でQ2.は10/49になるんだけどなんでだよQ2も1/4だろ!って指摘がいっぱい来た
俺もQ2でも1/4って思っちゃった…
20925/01/28(火)12:19:44No.1277361401+
答えはシェリルはめんどくさい女
21025/01/28(火)12:19:49No.1277361430そうだねx3
>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
これに一気にそうだね入っているあたり混ぜっ返してレズポンチしたいだけの奴がいるのは解る
21125/01/28(火)12:19:56No.1277361468+
>お互いどう言う情報をもらったかは知っていますって一言はあった方がいいとは思う
まぁここに関しては否定はできない
>別に書かなくてもそりゃこの問題ならそうなるだろとはなるけど
これ書くと難易度下がり過ぎるよねってところはありそうだね
21225/01/28(火)12:20:20No.1277361592そうだねx2
>>無作為だろうがハズレが選出された時点でモンティパイソン問題と同じになる
>これに一気にそうだね入っているあたり混ぜっ返してレズポンチしたいだけの奴がいるのは解る
でも多分このアスペの奴とは別だよこれ
21325/01/28(火)12:20:21No.1277361596+
>>ジョーカーぬいた一般的なトランプ52枚の束から1枚引き図柄を確認せず封印する
>>Q1.このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>>Q2.封印した後追加で3枚引きマークを確認したところ3枚ともスペードだった。
>>このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>>みたいなやつ
>>Q1.は当然1/4でQ2.は10/49になるんだけどなんでだよQ2も1/4だろ!って指摘がいっぱい来た
>「試行が終わってるんだからそのあとなにしたって確率変わるわけないだろ」って思い込みが邪魔するんだよな
>実際は後づけの条件で確率はいくらでも変わる
それこそ残りの51枚全部確認したら封印したカードのマークが何か確定するからな
21425/01/28(火)12:21:28No.1277361968そうだねx1
>俺もQ2でも1/4って思っちゃった…
Q3.封印した後追加で「13枚」引きマークを確認したところ「13枚すべて」スペードだった
このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
って追加問題考えるとわかりやすいぞ
21525/01/28(火)12:21:31No.1277361992+
きれいなイギー
21625/01/28(火)12:21:55No.1277362150+
いや問題は解けてるけだ会話パートの始まり方おかしくね?って言ってるだけよ
バナが知らないって事は19日、18日は除外できる
そうなると7月か8月の2択になる
次にバナ視点でその2択が絞られた後に自分の持ってる16という数字が当てはめられるのは7月だけになるから7月16日が確定できる
最後にアルはバナは7月という情報を持っている
ただ14日15日だとバナ視点だと8月と5月で確定できないため必然的に16日に絞れるんだよね

その上でアルバートが初手会話パートで言ってる
>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
なんでお前バーナードが知らない事を当然のように知ってんの?ってなる
21725/01/28(火)12:22:05No.1277362213+
「扉を変えた方が確率が上がるか?」がモンティホール問題の問いで「元の確率より上がっているか」じゃないからなあれ
外れの扉が開いたなら最初の1/3よりは上がるけど扉を変えた方が上がるかはまた別問題だしそこで無作為かが重要になる
21825/01/28(火)12:22:21No.1277362289そうだねx3
>>俺もQ2でも1/4って思っちゃった…
>Q3.封印した後追加で「13枚」引きマークを確認したところ「13枚すべて」スペードだった
>このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>って追加問題考えるとわかりやすいぞ
0%!
21925/01/28(火)12:22:45No.1277362413+
>なんでお前バーナードが知らない事を当然のように知ってんの?ってなる
ごめん知らない事ではなく「知らないという事を」だね
22025/01/28(火)12:23:03No.1277362510+
>Q3.封印した後追加で「13枚」引きマークを確認したところ「13枚すべて」スペードだった
>このとき封印したカードのマークがスペードである確率はいくらか
>って追加問題考えるとわかりやすいぞ
なるほど腑に落ちた
22125/01/28(火)12:23:04No.1277362517そうだねx1
>>知ってるんなら2人揃って誕生日聞きに来ねえよ
>今回の正解は7月16日だったけどもしシェリルの誕生日が5月19日だった場合
>アルバートの一発目の発言はおかしい事になるのわからん?
おかしい事になるから5/19ではないなって思考する問題なんですけど…
22225/01/28(火)12:24:20No.1277362909+
>おかしい事になるから5/19ではないなって思考する問題なんですけど…
おかしいかおかしくねないかは本来アルバートは知らないのよ
今回はたまたま7月16日が正解だったからアルバートの発言に矛盾が生まれなかっただけで
22325/01/28(火)12:24:24No.1277362934そうだねx3
>バナが知らないって事は19日、18日は除外できる
>そうなると7月か8月の2択になる
これが理解できて
>なんでお前バーナードが知らない事を当然のように知ってんの?ってなる
これが分からんって事はないからやっぱどこか前提から間違えてるよ
22425/01/28(火)12:24:31No.1277362970そうだねx3
>なんでお前バーナードが知らない事を当然のように知ってんの?ってなる
その疑問がでてくる時点で問題解けてないよお前
22525/01/28(火)12:25:10No.1277363194そうだねx1
>>おかしい事になるから5/19ではないなって思考する問題なんですけど…
>おかしいかおかしくねないかは本来アルバートは知らないのよ
>今回はたまたま7月16日が正解だったからアルバートの発言に矛盾が生まれなかっただけで
会話に矛盾が生まれない日付を探す問題なんですけど…
22625/01/28(火)12:25:27No.1277363269そうだねx2
>なんでお前バーナードが知らない事を当然のように知ってんの?ってなる
問題文から察しろとしか言えねぇよもう
22725/01/28(火)12:26:14No.1277363534+
>>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
>なんでお前バーナードが知らない事を当然のように知ってんの?ってなる
なんで「問題外で答えを知ってた」可能性を考慮するのに「問題外で答えを知ってないと知った」可能性は無視するんだ?
そこまで考えた上でアルバートの発言が正しいなら知らないと知ってたで矛盾はないし間違えてると言うならそもそも論理問題じゃないぞ
22825/01/28(火)12:26:17No.1277363548+
>これが分からんって事はないからやっぱどこか前提から間違えてるよ
もしシェリルの誕生日が5月19日だった場合はバーナードは誕生日わかるだろ?
アルバートは5月という情報しかないので誕生日わからないし、アルバートはバーナードがシェリルの誕生日を確定できていることを知る由はない
22925/01/28(火)12:26:22No.1277363563そうだねx2
正解を答えよから確率を答えるんだに結びつけられる自信ないな…
23025/01/28(火)12:26:57No.1277363731+
>正解を答えよから確率を答えるんだに結びつけられる自信ないな…
そこはまぁぶっちゃけ屁理屈の部類だなとは…
23125/01/28(火)12:27:29No.1277363891+
>今回はたまたま7月16日が正解だったからアルバートの発言に矛盾が生まれなかっただけで
2x+4=10って問題が与えられて
xの正解がたまたま3だったから矛盾が生まれてないだけで問題がおかしい!って主張すんの?
23225/01/28(火)12:27:34No.1277363921+
>正解を答えよから確率を答えるんだに結びつけられる自信ないな…
数学カテゴリの問題を出されてるっていう前提があるから
23325/01/28(火)12:27:50No.1277364003+
>もしシェリルの誕生日が5月19日だった場合はバーナードは誕生日わかるだろ?
>アルバートは5月という情報しかないので誕生日わからないし、アルバートはバーナードがシェリルの誕生日を確定できていることを知る由はない
だから5月だった場合はアルバートはバーナードも知らないとは言えない→アルバートは5月以外の月を教えられているとなるわけだよ
6月も同様
23425/01/28(火)12:27:52No.1277364011+
>問題文から察しろとしか言えねぇよもう
なので物語として捉えると会話パートに不備あるなーって思っただけ
問題としてそういうもんですよと言われればそれまでだけどね
23525/01/28(火)12:27:56No.1277364028+
書かれてないだけでアルバートには月だけバーナードには日付だけ教えるねってやり取りがあったと考える方が自然
何故ならそういう前提じゃないと問題自体が成り立たなくなるから
現実に起こったことじゃなくてあくまで問題文だということを忘れないでね
これで問題文と矛盾する答えだったらおかしいだろってなるけどね
23625/01/28(火)12:28:23No.1277364169そうだねx4
>>問題文から察しろとしか言えねぇよもう
>なので物語として捉えると会話パートに不備あるなーって思っただけ
ないです…
23725/01/28(火)12:28:56No.1277364349+
>書かれてないだけでアルバートには月だけバーナードには日付だけ教えるねってやり取りがあったと考える方が自然
>それから、シェリルは、アルバートに「月」だけを、バーナードに「日付」だけをそれぞれ教えました。
23825/01/28(火)12:29:07No.1277364403そうだねx2
>>問題文から察しろとしか言えねぇよもう
>なので物語として捉えると会話パートに不備あるなーって思っただけ
>問題としてそういうもんですよと言われればそれまでだけどね
問題文から察するしかないよね!って同意じゃなくて
もう何言っても無駄だからこうとしか言いようがないって意味だと理解しようね
23925/01/28(火)12:29:12No.1277364423そうだねx1
>>問題文から察しろとしか言えねぇよもう
>なので物語として捉えると会話パートに不備あるなーって思っただけ
>問題としてそういうもんですよと言われればそれまでだけどね
不親切だぐらいなら言えるけど不備は言い過ぎ
24025/01/28(火)12:29:26No.1277364506+
>>これが分からんって事はないからやっぱどこか前提から間違えてるよ
>もしシェリルの誕生日が5月19日だった場合はバーナードは誕生日わかるだろ?
>アルバートは5月という情報しかないので誕生日わからないし、アルバートはバーナードがシェリルの誕生日を確定できていることを知る由はない
もう何回も言われてるけどアルバートが教えられたのが5月でも6月でもなかったからバーナードも確定できないのをアルバートが理解してるだけ
24125/01/28(火)12:29:48No.1277364624そうだねx2
>問題文から察するしかないよね!って同意じゃなくて
>もう何言っても無駄だからこうとしか言いようがないって意味だと理解しようね
会話から真意を理解できないからこそアスペなのに無茶を言うな
24225/01/28(火)12:30:02No.1277364719+
シェリルの誕生日問題解説見てやっとわかった…俺馬鹿だわ…
24325/01/28(火)12:30:27No.1277364847+
>アルバートとバーナードは、シェリルと友達になったばかりです。シェリルの誕生日を2人は聞きましたが、彼女は10の日にちを候補としてあげました。

>5月15日、5月16日、5月19日
>6月17日、6月18日
>7月14日、7月16日
>8月14日、8月15日、8月17日
>それから、シェリルは、アルバートに「月」だけを、バーナードに「日付」だけをそれぞれ教えました。
『アルバートとバーナードはそれぞれが教えられたということは知っています』

>アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」
>バーナード「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」
>アルバート「それなら僕もいつだか知っているよ」

>シェリルの誕生日はいつでしょうか?
こうだったらいいわけだろ
24425/01/28(火)12:30:43No.1277364936+
>>>問題文から察しろとしか言えねぇよもう
>>なので物語として捉えると会話パートに不備あるなーって思っただけ
>>問題としてそういうもんですよと言われればそれまでだけどね
>問題文から察するしかないよね!って同意じゃなくて
>もう何言っても無駄だからこうとしか言いようがないって意味だと理解しようね
本当にアスペってのを体現していてダメだった
24525/01/28(火)12:31:15No.1277365101そうだねx4
>シェリルの誕生日問題解説見てやっとわかった…俺馬鹿だわ…
解説見て理解できるなら十分賢いってこのスレ見てたら思えてくるぞ!
24625/01/28(火)12:31:34No.1277365210+
なんでこう間違ってる!って主張する奴は自分が間違ってないと信じて疑わないんだろうね…
24725/01/28(火)12:31:48No.1277365284+
>この会話が成立する誕生日を導き出すって問題なのに勝手に「この誕生日だとしたら会話はおかしい!」って言い出すの頭おかしいだろ
>2x=6からxを答えろって問題でxが4だと成立しない!問題がおかしい!って言ってる様なもんだぞ
まさにこれだった
24825/01/28(火)12:31:50No.1277365310+
問題文以外の要素を勝手に読み取ってそれを補うものがないから不備!ってそもそも問題文の中にある要素で読み解けよアホって話なんですよ
24925/01/28(火)12:32:00No.1277365378そうだねx1
>>書かれてないだけでアルバートには月だけバーナードには日付だけ教えるねってやり取りがあったと考える方が自然
>>それから、シェリルは、アルバートに「月」だけを、バーナードに「日付」だけをそれぞれ教えました。
アスペの話なぞいちいち聞いてられんのはわかるが何でバーナードが日付だけ教えられてることをアルバートが知ってるんだとかいう妄言への返答だ
黙ってヒントだけ言われたわけじゃなくてお互いそのことは知らされてるのが前提だよねった話だ
25025/01/28(火)12:32:45No.1277365630そうだねx3
世の中の教えてる先生たちは大変だな
25125/01/28(火)12:33:15No.1277365796+
>アスペの話なぞいちいち聞いてられんのはわかるが何でバーナードが日付だけ教えられてることをアルバートが知ってるんだとかいう妄言への返答だ
>黙ってヒントだけ言われたわけじゃなくてお互いそのことは知らされてるのが前提だよねった話だ
だめだぞこのアスペなら「たしかに日は教えられたけど実はもっと前からバーナードは知ってるかも!アルバートはそれをわからない!」っていい始める


1738027247650.jpg fu4570054.jpg