二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1736577836154.jpg-(105903 B)
105903 B25/01/11(土)15:43:56No.1271690642そうだねx6 17:30頃消えます
アクリル工作しようと思ってるんだけどアクリルって高いよね
コロナ禍で街中にアクリル板溢れた時って結構痛い出費だったんじゃなかろうか
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/01/11(土)15:44:46No.1271690876そうだねx1
ダイソーの文具コーナーに100円であるよ
225/01/11(土)15:57:00No.1271694296そうだねx2
>ダイソーの文具コーナーに100円であるよ
小さいブロックか大きくて2mm厚とかでしょ
さすがにもうちょっと大きくて厚くないと無理
325/01/11(土)15:58:14No.1271694598そうだねx1
分厚いと奇麗にカットするのも難しそう
425/01/11(土)15:59:09No.1271694841+
アルミより強度あるからな…
525/01/11(土)16:10:01No.1271697654そうだねx1
頑丈なくせに簡単に傷つくやつ
625/01/11(土)16:11:06No.1271697902そうだねx3
切るにもくっつけるにも専用の物が必要って地味に敷居高いよねアクリル
作業にもかなりコツがいるし
725/01/11(土)16:11:33No.1271698038+
>コロナ禍で街中にアクリル板溢れた時って結構痛い出費だったんじゃなかろうか
あの頃は対策に助成金も出てたからそうでもないな
825/01/11(土)16:12:03No.1271698165そうだねx1
そん時アクリル板いっぱい買っておけば良かったら
925/01/11(土)16:12:05No.1271698179+
町中にあったのは塩ビの可能性も
1025/01/11(土)16:12:24No.1271698259+
樹脂素材としてはまだ廉価な方ではあるな
プラスチックって安物扱いされがちだけどその実わりとお高い
1125/01/11(土)16:13:30No.1271698540+
>町中にあったのは塩ビの可能性も
取引先のアクリル屋さんが感染対策に使うならこれだ!ってPETシートのシールドをお勧めしてた
アクリルはエタノールで割れることあるからだそうだ
1225/01/11(土)16:13:32No.1271698550+
ポリカーボネートで頼む
1325/01/11(土)16:13:48No.1271698632+
調べたら塩ビでも数万するんだな…
1425/01/11(土)16:14:18No.1271698779そうだねx7
透明な樹脂板の大サイズはたけーよ…
1525/01/11(土)16:15:40No.1271699122+
コロナの時のアクリル板はとにかく短期間で大量に作られたから製造元や成分が何もわからなくなってて再利用できないまま山積みになってるそうで
1625/01/11(土)16:15:44No.1271699141+
小さいのならそうでもないけど大きいのってなると高いね
やっぱそんな売れないからなんだろな
1725/01/11(土)16:15:48No.1271699156そうだねx4
中が見えるPC作りたくてPCケースの側面アクリルに変えたことがあったけどやたら高かった記憶しかない
そこら辺にあるのに思ったより高いな…ってなった
1825/01/11(土)16:17:00No.1271699470+
>ポリカーボネートで頼む
ポリカの在庫が無くてアクリル板で破片防ぐシールド拵えたら一発で貫通してダメだった
1925/01/11(土)16:17:28No.1271699604+
PCケースにするには静電気とか怖くない?
2025/01/11(土)16:17:34No.1271699633+
透明だとアクリル、PET、塩ビ、ポリカから硬さ強度透明度値段耐薬品性耐油性を鑑みて選択かなぁ
2125/01/11(土)16:18:01No.1271699762+
水槽レベルになるとめちゃたか
2225/01/11(土)16:18:03No.1271699773+
>アクリル工作しようと思ってるんだけど
なに作るの?
2325/01/11(土)16:18:16No.1271699856そうだねx1
>PCケースにするには静電気とか怖くない?
そこで制電グレード
ホコリも付きにくくなるスグレモノ
透明度は少し落ちる
2425/01/11(土)16:18:26No.1271699899+
>PCケースにするには静電気とか怖くない?
一面だけで残り全部金属だし平気だろの精神で行った
3年以上使い続けてるけど特に何もなかったよ
2525/01/11(土)16:18:44No.1271699976そうだねx1
>コロナの時のアクリル板はとにかく短期間で大量に作られたから製造元や成分が何もわからなくなってて再利用できないまま山積みになってるそうで
まぁ感染対策で使った後のアクリル板とか積極的に再利用したくねえよな
2625/01/11(土)16:19:16No.1271700112+
旅館のキーホルダーめっちゃ硬い
2725/01/11(土)16:19:38No.1271700224+
うちの会社はドケチなのでプラダンだった
クッソみすぼらしくてダメだった
2825/01/11(土)16:20:01No.1271700345+
コロナのアクリルは透明で自立できればアクリルじゃなくてもいいからな…
2925/01/11(土)16:22:17No.1271700974+
>うちの会社はドケチなのでプラダンだった
>クッソみすぼらしくてダメだった
でも切断面ちゃんと圧着すればプラダンのほうが断熱性は高いんだよな
3025/01/11(土)16:23:04No.1271701200+
>でも切断面ちゃんと圧着すればプラダンのほうが断熱性は高いんだよな
空気最強伝説
3125/01/11(土)16:23:38No.1271701349そうだねx2
PCで静電気問題になるのだいぶ昔な気するし
そもそもマザボとか端子直接触らん限りは大丈夫だろ
3225/01/11(土)16:23:51No.1271701409+
やっぱり押し出しよりキャストだよね
3325/01/11(土)16:24:08No.1271701483そうだねx7
>>うちの会社はドケチなのでプラダンだった
>>クッソみすぼらしくてダメだった
>でも切断面ちゃんと圧着すればプラダンのほうが断熱性は高いんだよな
断熱性の話はしてないです
3425/01/11(土)16:25:34No.1271701848+
大サイズだとガラスのが圧倒的に安いんですけどどうですか?
3525/01/11(土)16:26:01No.1271701966+
アクリル板はアクリル板でもキャストと押出で物性やら耐薬品性やら変わるから奥が深い
3625/01/11(土)16:26:32No.1271702114+
ガラスは加工しにくいし割れるからな…
3725/01/11(土)16:26:36No.1271702130+
>大サイズだとガラスのが圧倒的に安いんですけどどうですか?
買った後の加工めんどくない?
いやアクリルも簡単ではないけどさ
3825/01/11(土)16:27:07No.1271702243+
まっすぐ切るだけなら楽なんだけどねガラス
3925/01/11(土)16:27:26No.1271702323+
>大サイズだとガラスのが圧倒的に安いんですけどどうですか?
重い危ない加工し辛い
4025/01/11(土)16:28:01No.1271702473+
やっぱり木だよ
4125/01/11(土)16:28:03No.1271702478+
個人相手でもアクリル板レーザー加工してくれるところがあって有難い
4225/01/11(土)16:28:17No.1271702544+
アクリルも割れるからトントンと思いきや破片の凶器具合と全体の重さがやばい
4325/01/11(土)16:28:50No.1271702712+
アクリルってシンナーで拭いても濁らない?
4425/01/11(土)16:29:00No.1271702747+
コロナシールドなら塩ビが一番いいのでは
割れにくいし(アクリルよりは)安いし
4525/01/11(土)16:29:49No.1271702950+
ガラスは汚れに対しては樹脂に比べて圧倒的に強いのはいいんだけどいかんせん重いし割った時が危ない&面倒すぎる
4625/01/11(土)16:29:53No.1271702964そうだねx1
>アクリルも割れるからトントンと思いきや破片の凶器具合と全体の重さがやばい
アクリルもまぁまぁ尖った破片にはなるけど
ガラスみたいな触れるもの皆傷つける攻撃性は無いから多少の安心感はあるな
4725/01/11(土)16:30:15No.1271703063+
アクリルは高い上に硬くて加工も難しいぜ
4825/01/11(土)16:30:22No.1271703100+
うちの市はレーザーカッターが市民に無料開放されてるからそれ使ってる
4925/01/11(土)16:30:43No.1271703210+
ガラスは割った時に破片というか粉みたいなのが出るのがやばいしそれがさらにくだけで皮膚に食い込んで…
5025/01/11(土)16:30:46No.1271703225+
>アクリルってシンナーで拭いても濁らない?
メキメキメキとお洒落なヒビが入るよ!
5125/01/11(土)16:30:50No.1271703243+
>頑丈なくせに簡単に傷つくやつ
俺みたいだ…
5225/01/11(土)16:31:21No.1271703401+
そうそう割れないとは思うけどPCケースでもガラスよりアクリルのほうが安心感はある
5325/01/11(土)16:31:22No.1271703407+
>アクリルは高い上に硬くて加工も難しいぜ
でも樹脂一族の中では一番透明度が出せますぜ!!!
5425/01/11(土)16:32:11No.1271703634そうだねx1
下手に自分で加工するくらいならはざいやの自動見積もり利用するのも手だぞ
5525/01/11(土)16:32:30No.1271703727そうだねx2
>うちの市はレーザーカッターが市民に無料開放されてるからそれ使ってる
羨ましい…
工作室でも30分3000円とかなのに
5625/01/11(土)16:32:33No.1271703741+
窓と食器はいいけどそれ以外にはあまり使いたくないガラス
値段の安さに対する美しさと強度は凄いと思うけどね…
5725/01/11(土)16:33:05No.1271703882+
>>アクリルは高い上に硬くて加工も難しいぜ
>でも樹脂一族の中では一番透明度が出せますぜ!!!
故に良くプラモで使われるんだけど高くて硬くて加工がしんどい!!!
5825/01/11(土)16:34:37No.1271704325+
>でも樹脂一族の中では一番透明度が出せますぜ!!!
紫外線耐性もまぁまぁですごい
うちの実家のカーポートがアクリル屋根だけど俺と同じ年齢(アラフォー)なのにまだしっかり透明で感心する
5925/01/11(土)16:36:57No.1271705049+
>故に良くプラモで使われるんだけど高くて硬くて加工がしんどい!!!
プラモでアクリルの出番ってなんだ?ケースとか台座に使われるくらいじゃない?
6025/01/11(土)16:37:43No.1271705262+
アクリル加工屋ネットにたくさんあるからたのみな
6125/01/11(土)16:38:09No.1271705393+
アクリルは必要形への加工と接着がどうしても…ね
ガラスなら元から接着なんかしないから別方法取るけど
6225/01/11(土)16:39:47No.1271705881+
>アクリルは必要形への加工と接着がどうしても…ね
接着は仮固定して注射器でジクロロメタンをツツーっとするだけでええんちゃう
6325/01/11(土)16:42:28No.1271706628そうだねx1
アクリルも結構硬くて重いよね
6425/01/11(土)16:43:09No.1271706796+
軽くて固くて安い透明な素材ねーかなー!
6525/01/11(土)16:43:43No.1271706953そうだねx6
>>頑丈なくせに簡単に傷つくやつ
>俺みたいだ…
💥✊
6625/01/11(土)16:44:35No.1271707214+
>軽くて固くて安い透明な素材ねーかなー!
あったよポリスチレン!
6725/01/11(土)16:44:46No.1271707258+
大阪住んでるときレーザーカッター使おうと思ったらどこもかしこもまず教室に入って高い講習受けてねか工場でむっちゃ高い特注してねのどっちかしくなくて諦めたぞ
6825/01/11(土)16:45:21No.1271707414+
>軽くて固くて安い透明な素材ねーかなー!
最も近いのはポリスチレンか
6925/01/11(土)16:45:35No.1271707487+
>接着は仮固定して注射器でジクロロメタンをツツーっとするだけでええんちゃう
隙間を極限まで小さくする必要あるから結構気を遣うんだよな
盛るのが難しい
しかし盛れる系の接着剤だと接着力がなんか微妙になるアクリル樹脂
7025/01/11(土)16:46:27No.1271707710+
>盛るのが難しい
切り子をかき集めてジクロロメタンで溶解してペーストとかパテみたいにするといいぞ
7125/01/11(土)16:47:19No.1271707979+
>ポリスチレン
多少の固さはあっても堅さが無さすぎる
パッキパキやぞ
7225/01/11(土)16:47:41No.1271708100+
石油高くなってるしアクリルも高くなるのか
7325/01/11(土)16:49:43No.1271708661+
コスト度外視してアクリル並みの透明度耐紫外線性能硬度で耐衝撃性を持つ素材
って探しても結局アクリルに着地する
透明度硬度耐紫外線性能を併せ持つ素材としては唯一無二か…
7425/01/11(土)16:51:24No.1271709124+
水族館のアクリルとかクソ高いんだっけ
7525/01/11(土)16:51:32No.1271709162+
ホムセンの薄アクリル板ぐらいで適当に見繕うか〜
うおったっかっ
7625/01/11(土)16:51:34No.1271709174+
傷つきやすいのだけが欠点だ
7725/01/11(土)16:51:55No.1271709268+
>傷つきやすいのだけが欠点だ
そして二度と修復できない
俺みたいだな
7825/01/11(土)16:52:22No.1271709380+
>水族館のアクリルとかクソ高いんだっけ
うn
あれは施設にあわせて一点ものな上に積層してるし
7925/01/11(土)16:52:55No.1271709529+
ガラスってすげー
8025/01/11(土)16:53:38No.1271709748+
アクリルフィギュアってもしかしてそれなりに材料費かかってんのか
キャラ絵の薄い紙貼り合わせてるだけかと…
8125/01/11(土)16:53:49No.1271709802+
>うn
>あれは施設にあわせて一点ものな上に積層してるし
アクリル樹脂の素を間に流し込んで固めるとか
透明さに気を使うとなると大変だ
8225/01/11(土)16:54:21No.1271709946+
水族館のやつはものすっっっごく分厚いよな
8325/01/11(土)16:55:10No.1271710201+
ダイソーのあのアクリル板いいよね
フィギュアの台座に使ってる
8425/01/11(土)16:56:05No.1271710479+
>水族館のやつはものすっっっごく分厚いよな
水槽の水圧に耐えないといけないからな
100kgは耐えれる
8525/01/11(土)16:58:11No.1271711139+
fu4497872.jpg
美ら海水族館のジンベエザメいる大水槽のアクリルとかめちゃ厚いのに厚さを感じなくて凄い
8625/01/11(土)16:59:17No.1271711450+
>美ら海水族館のジンベエザメいる大水槽のアクリルとかめちゃ厚いのに厚さを感じなくて凄い
この大きさでいくらぐらい?
8725/01/11(土)17:00:43No.1271711868そうだねx1
>>傷つきやすいのだけが欠点だ
>そして二度と修復できない
>俺みたいだな
💥✊
8825/01/11(土)17:01:33No.1271712094+
加工するのが大変
8925/01/11(土)17:05:57No.1271713358+
仕事上よく扱うけど専用刃物使わないと溶けて焦げ付くから嫌い
衝撃に弱くて端が欠けやすいし静電気帯びやすくて埃いっぱい付いて傷の元になるしクソみてぇな材料だな!と思いながら加工してる
9025/01/11(土)17:08:03No.1271713931+
プラモが埃かぶるの嫌だから安価でとにかく安くて安価なアクリルケースねーかなー…ってあちこち探し回ったあの日のことを思い出す
結局ダイソーのが最強というか他の選択肢が実質ないのと同じ
9125/01/11(土)17:12:27No.1271715287+
アクリル屋さんのHPで結構細かく発注できるのいいよね
9225/01/11(土)17:12:27No.1271715291+
アクリル板に綺麗な穴あけるの難しくない?
9325/01/11(土)17:12:29No.1271715300+
個人が工作しようと思ったら何使って切るんだコイツ
9425/01/11(土)17:13:17No.1271715533そうだねx1
>fu4497872.jpg
>美ら海水族館のジンベエザメいる大水槽のアクリルとかめちゃ厚いのに厚さを感じなくて凄い
そらそうよ
計算と経験で超絶接着してて繋ぎ目見えない
9525/01/11(土)17:14:05No.1271715748+
いいよね超音波カッター
9625/01/11(土)17:15:21No.1271716133+
>アクリルフィギュアってもしかしてそれなりに材料費かかってんのか
>キャラ絵の薄い紙貼り合わせてるだけかと…
部材そのものがそこそこ高いけど薄めの板なのでまだマシ
印刷にはUVプリンター使うだろうから加工機材の準備が高い
モノが準備できれば生産工程自体はそこまで複雑じゃないから流行ってる
9725/01/11(土)17:16:29No.1271716462+
>アクル板に綺麗な穴あけるの難しくない?
表から8割くらい開けて裏返して残りをやるといいよ
9825/01/11(土)17:18:24No.1271717074+
アクリルみたいな「」結構いるんだな…
9925/01/11(土)17:19:04No.1271717253+
>fu4497872.jpg
>美ら海水族館のジンベエザメいる大水槽のアクリルとかめちゃ厚いのに厚さを感じなくて凄い
意外薄いんだなーって思ってたら厚さそっち?
10025/01/11(土)17:19:25No.1271717343+
アクリル板とアクリル板の間にちょうど屈折率を相殺する程度の接着剤を入れて透明度を増すとか
何言ってんのってなる
10125/01/11(土)17:21:03No.1271717792+
古いホテルのキーの透明な棒とか
長い側で向こう見てもしっかり透明でほれぼれする


fu4497872.jpg 1736577836154.jpg