日本由来のガラスって少ないよねこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
中国なんかだと自前で大量に作ってたらしいが
… | 124/12/03(火)09:13:39No.1259100495そうだねx16スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 224/12/03(火)09:15:44No.1259100818そうだねx2ぎやまんって奴は違うの? |
… | 324/12/03(火)09:15:54No.1259100843そうだねx96今必死に検索して得た付け焼き刃知識をさも知ってて当然かのように振る舞ってマウント取るからちょっと待ってて |
… | 424/12/03(火)09:16:57No.1259100997そうだねx50>今必死に検索して得た付け焼き刃知識をさも知ってて当然かのように振る舞ってマウント取るからちょっと待ってて |
… | 524/12/03(火)09:17:15No.1259101034+弥生時代に海外からの輸入品のソーダガラスがちょっと残ってるぐらいだな |
… | 624/12/03(火)09:18:20No.1259101190そうだねx4律令制度の頃は日本に大学があったので |
… | 724/12/03(火)09:18:33 ID:Fsbx8GYQNo.1259101216そうだねx21>そんな話されても俺の知識じゃ何もコメントできないけど |
… | 824/12/03(火)09:18:51No.1259101268+>ぎやまんって奴は違うの? |
… | 924/12/03(火)09:18:59 ID:Fsbx8GYQNo.1259101290+昔の日本でガラスの事をギヤマンと呼んだのは知ってるぞ!つまり昔の日本にはガラスがあったのだ |
… | 1024/12/03(火)09:19:38No.1259101399そうだねx5調べてみました!日本でガラスを本格的に作る様になったのは江戸時代以降でそれより前も出土はしてるもののだいたい飛鳥時代より前にはもう自作してないみたいです! |
… | 1124/12/03(火)09:19:52No.1259101441そうだねx9釉薬がほぼほぼガラス+αなんで作り方が無くなってるわけではなかったのよね |
… | 1224/12/03(火)09:21:19No.1259101664+必要なら大陸から学ぼうとしたはずだし需要があんま無かったんじゃない? |
… | 1324/12/03(火)09:21:40No.1259101714+輸入が多かったと聞くけどなんで作らなかったんだろうな |
… | 1424/12/03(火)09:21:52No.1259101747+本当に何故か作らなくなった |
… | 1524/12/03(火)09:22:26No.1259101835そうだねx10ガラスであることにメリットを感じなかったんじゃないか |
… | 1624/12/03(火)09:22:51No.1259101903+必要だと感じられなかったんだろう |
… | 1724/12/03(火)09:23:49No.1259102058+ガラス器には侘び寂びがないからだろ |
… | 1824/12/03(火)09:25:36No.1259102354そうだねx1割れたら刺さって危ないからな… |
… | 1924/12/03(火)09:26:24No.1259102462そうだねx7違う話だけどクロスボウも日本でも律令制全盛のころは作ってたけど武士社会になったら途絶えたり |
… | 2024/12/03(火)09:27:51No.1259102678+イタリアのフィレンツェがガラス細工凄いと聞いたがいつからかは知らぬ |
… | 2124/12/03(火)09:28:39No.1259102806+小物の装飾品サイズなら水晶で足りてしまって大物へのチャレンジが止まっちゃったのかな |
… | 2224/12/03(火)09:31:23No.1259103237+日本は腕輪や指輪や首飾りみたいな装飾品が一切発達しなかったのでなにか華美なものは避ける文化があったのかもしれない |
… | 2324/12/03(火)09:33:10No.1259103496+クラフトゲーのイメージで砂を高音でドロドロに溶かすイメージがあるんだけど |
… | 2424/12/03(火)09:33:36No.1259103556そうだねx1ガラスたまんねえ〜って権力者が出なかったんだろう |
… | 2524/12/03(火)09:34:47No.1259103748+こういうのすごい気のなるよね |
… | 2624/12/03(火)09:34:49No.1259103752+>日本は腕輪や指輪や首飾りみたいな装飾品が一切発達しなかったのでなにか華美なものは避ける文化があったのかもしれない |
… | 2724/12/03(火)09:35:52No.1259103897+安定した地位を持った権力者でもないと芸術性に特化した器は欲しがらないだろうし茶会だのなんだのが広まるまではガラス製品求めるスポンサー付かなかったんじゃない? |
… | 2824/12/03(火)09:36:31No.1259103977+勾玉っぽいの瑪瑙で作る文化はいつの間に消えたんだろう |
… | 2924/12/03(火)09:36:36No.1259103984+ガラスより陶器の方が安いし作りやすいし丈夫だから透明ならなんかに使えそうだが… |
… | 3024/12/03(火)09:36:44No.1259103999+>クラフトゲーのイメージで砂を高音でドロドロに溶かすイメージがあるんだけど |
… | 3124/12/03(火)09:37:29No.1259104114+なにかと呑んだ後に杯をたたき割る文化とは相性悪いよねガラス |
… | 3224/12/03(火)09:38:26No.1259104254+>勾玉っぽいの瑪瑙で作る文化はいつの間に消えたんだろう |
… | 3324/12/03(火)09:38:45No.1259104297+>安定した地位を持った権力者でもないと芸術性に特化した器は欲しがらないだろうし茶会だのなんだのが広まるまではガラス製品求めるスポンサー付かなかったんじゃない? |
… | 3424/12/03(火)09:39:03No.1259104338+正倉院にあるガラス器はササン朝ペルシアや中国の輸入品で |
… | 3524/12/03(火)09:40:57No.1259104634+奈良時代に日本までペルシャ人来てた説あったな |
… | 3624/12/03(火)09:41:45No.1259104738+昔は作ってたのか…不思議だ |
… | 3724/12/03(火)09:41:56No.1259104767そうだねx2社会が安定した江戸時代からはバンバンガラス製品作って芸術性の高いものも出て来てるわけだしシンプルに戦乱続き社会のリソースが無かったとか技術ツリー後退してただけでしょ |
… | 3824/12/03(火)09:42:25No.1259104852+>>安定した地位を持った権力者でもないと芸術性に特化した器は欲しがらないだろうし茶会だのなんだのが広まるまではガラス製品求めるスポンサー付かなかったんじゃない? |
… | 3924/12/03(火)09:43:05No.1259104945+でも中身が横から見える器って普通に利便性も高いと思う |
… | 4024/12/03(火)09:43:29No.1259105018+透明なガラスは結構な高温が必要になるみたいだけどそれは? |
… | 4124/12/03(火)09:43:34No.1259105033+戦国後期とかになるまでの日本だと仏教系の寺とか帝周りとかでもないと見た目が綺麗な新素材に手出す余裕無さそうだしね |
… | 4224/12/03(火)09:44:13No.1259105139+武士や平安貴族はガラスのコップで飲むコーラの美味さを知らなかったのか |
… | 4324/12/03(火)09:44:14No.1259105144+吹きガラスより前に作られたっていうガラス皿はどうやって作られたんだろうな |
… | 4424/12/03(火)09:44:18No.1259105157そうだねx4>透明なガラスは結構な高温が必要になるみたいだけどそれは? |
… | 4524/12/03(火)09:44:21No.1259105172+延喜式って製造法が朝廷が仕切ってた頃は律令制でまとめられてる通りで |
… | 4624/12/03(火)09:45:50No.1259105386+ガラスなんてダサいぜー!って風潮があったのだろうか |
… | 4724/12/03(火)09:46:04No.1259105418そうだねx7>武士や平安貴族はガラスのコップで飲むコーラの美味さを知らなかったのか |
… | 4824/12/03(火)09:46:18No.1259105448+>透明なガラスは結構な高温が必要になるみたいだけどそれは? |
… | 4924/12/03(火)09:46:39No.1259105506+製鉄できるほどの高性能な窯の技法を軍需技術としてご禁制にしたんじゃよ〜(陰毛論) |
… | 5024/12/03(火)09:46:44No.1259105522そうだねx4吹きガラス製法に気付くか伝わるかしないと生産効率が悪いので陶器作ろうぜ! |
… | 5124/12/03(火)09:47:16No.1259105601+武士的にガラスはチャラかったのか |
… | 5224/12/03(火)09:47:42No.1259105667そうだねx2>弥生時代に海外からの輸入品のソーダガラスがちょっと残ってるぐらいだな |
… | 5324/12/03(火)09:47:44No.1259105671+その代わり…かはしらんけど |
… | 5424/12/03(火)09:47:57No.1259105694+たたら製鉄でガラスも!? |
… | 5524/12/03(火)09:48:07No.1259105720+製法を一族で独占しててその一族が滅んだから作れなくなったとか |
… | 5624/12/03(火)09:48:12No.1259105731+当時の偉い人が見た目はキラキラしてて珍しいけど土の温かみがないよねぇみたいに言ったのかも |
… | 5724/12/03(火)09:49:36No.1259105969+>ガラスなんてダサいぜー!って風潮があったのだろうか |
… | 5824/12/03(火)09:50:46No.1259106173+陶器はともかく磁器はめちゃんこ金になる時代あるからな |
… | 5924/12/03(火)09:51:44No.1259106347+透明なガラスが1300°〜1600°らしくて同じくガラス化が必要な磁器が作れるようになったのが朝鮮出兵後らしいから |
… | 6024/12/03(火)09:54:12No.1259106745+基本的にパトロンがつかないと美術品はいかんともしがたいので |
… | 6124/12/03(火)09:54:20No.1259106771+西洋の技法入ってくるまでは日本のだと割れやすいからでしょ |
… | 6224/12/03(火)09:55:45No.1259107023+ガラス工房は上に出てる通り |
… | 6324/12/03(火)09:55:59No.1259107062+>製法を一族で独占しててその一族が滅んだから作れなくなったとか |
… | 6424/12/03(火)09:56:45No.1259107185+>普段使ってた炉ではそこまで高音にならなかったしする必要がなかったのかな? |
… | 6524/12/03(火)09:57:09No.1259107257+ガラスは観賞用以外だと使い勝手悪いよなとは思う |
… | 6624/12/03(火)09:57:09No.1259107258+吹きガラスの伝来が遅くてそれまでは熱したガラスを鍛造してたから厚いガラスしか作れなかったのは知ってる |
… | 6724/12/03(火)09:57:35No.1259107306+ビードロぽぴんは江戸時代後期か |
… | 6824/12/03(火)09:58:10No.1259107402+装飾品以外のガラス製品だと食器になるけど貴族層の食べ物とガラスの見た目の合わせが良くなかったとかそんなんだったりしてね |
… | 6924/12/03(火)09:58:40No.1259107481+奢侈品なんて究極的には好みが全てなのでなんとなくで廃れることもあるだろう |
… | 7024/12/03(火)09:59:09No.1259107561+米や焼き魚とガラスって汚れが目立つし案外そんなもんかも |
… | 7124/12/03(火)09:59:31No.1259107619+ガラス製の皿とか瓶とか作ろうにもその当時の技術じゃ使い勝手悪かったろうしステンドグラス方面もそういうの取り入れたがる仏教徒居なかったんだろう |
… | 7224/12/03(火)10:00:17No.1259107739+仏教関係で使うガラスというと仏像の目玉くらいしかぱっと思いつかない |
… | 7324/12/03(火)10:00:34No.1259107783+ガラスのハートってガラスの伝承が途絶えたことが由来なのよ |
… | 7424/12/03(火)10:01:08No.1259107878+日本独特って話で言うと先史時代世界中どこも作ってた彩文土器がなかったのもそう |
… | 7524/12/03(火)10:01:45No.1259107983+当時のガラスって透明じゃないらしいな |
… | 7624/12/03(火)10:02:00No.1259108021そうだねx1ガラスの実用的な使い道ってガラス窓くらいじゃないか? |
… | 7724/12/03(火)10:02:03No.1259108032+高炉と燃料がねえ |
… | 7824/12/03(火)10:02:49No.1259108156+大陸からの容器が貴重→みんな持ちたがる→作れるようになった! |
… | 7924/12/03(火)10:03:12No.1259108212そうだねx2糸魚川の翡翠は今でも頑張って探せば見つかるくらいなのに |
… | 8024/12/03(火)10:03:27No.1259108255そうだねx3素手で粘土ネリネリして窯でチンすりゃ大量生産出来る陶磁器が便利すぎる… |
… | 8124/12/03(火)10:04:01No.1259108347+スレ画の時代だとかわらけという使い捨ての焼き物が流行して |
… | 8224/12/03(火)10:04:12No.1259108378+キリスト教とかああいう金も権力も長期間握り続けられてる組織がないとガラスみたいなのは伸びない気がする |
… | 8324/12/03(火)10:04:47No.1259108482+>近代以前の日本人宝石に興味なさすぎ |
… | 8424/12/03(火)10:05:15No.1259108562+>確かに日本史に宝石の類いあんまり出てこないな |
… | 8524/12/03(火)10:06:20No.1259108721+ずっと権力争いしてる武士がそこら中で戦してる上の主な宗教は仏教だしまぁガラスだの宝石だのは需要薄いよね |
… | 8624/12/03(火)10:07:21No.1259108888+金銀は物凄く珍重するというか実用するけど宝石類は全く興味示さない |
… | 8724/12/03(火)10:07:22No.1259108893+大切なのが箔だから… |
… | 8824/12/03(火)10:08:30No.1259109100+石組んで建物作る西洋だと聖堂に採光できるガラス最高!ってなったんだろうけどね |
… | 8924/12/03(火)10:09:05No.1259109218+文書とか図解に残さないと1世代で技術はロストしてしまうのだろう |
… | 9024/12/03(火)10:09:19No.1259109255+>ガラスの実用的な使い道ってガラス窓くらいじゃないか? |
… | 9124/12/03(火)10:09:20No.1259109260+勾玉とかってガラス系の素材ではないのかい |
… | 9224/12/03(火)10:09:23No.1259109273+>大切なのが箔だから… |
… | 9324/12/03(火)10:09:40No.1259109330+和紙好き過ぎ |
… | 9424/12/03(火)10:09:50No.1259109379+中国も翡翠は珍重するけどそれ以外はどうでもいい感じ |
… | 9524/12/03(火)10:10:11No.1259109438+陶磁器的なツヤツヤテカテカが好きでガラス的なキラキラが響かない国民性だったのだろうか |
… | 9624/12/03(火)10:10:24No.1259109479+仏教によくでてくるからなのか中世くらいの日本の宝物のイメージって金銀珊瑚に反物なんだよな |
… | 9724/12/03(火)10:10:29No.1259109497+>ガラス捨ててみんなそっちいく→あれガラスってどう作ってた? |
… | 9824/12/03(火)10:10:52No.1259109548+>鎌倉時代に入ると武士の時代になり律令制も大学も消えるので文化が大幅に変わる |
… | 9924/12/03(火)10:11:00No.1259109571そうだねx3影響あるのは地震じゃね |
… | 10024/12/03(火)10:11:13No.1259109613+金がなんでどこの文化でも重用されてるかって言ったら燃えても変形しても元に戻るからだとは聞いたことあるな |
… | 10124/12/03(火)10:11:29No.1259109660+竹取物語なんかでも出てくるように朝廷に装飾品を作る部署があったし |
… | 10224/12/03(火)10:11:41No.1259109696+研磨剤がなかったんじゃないか? |
… | 10324/12/03(火)10:11:44No.1259109700+自然に出てくるあんまきれいじゃない宝石より作るの大変なガラスの方が貴重だったのかな |
… | 10424/12/03(火)10:12:04No.1259109747+>研磨剤がなかったんじゃないか? |
… | 10524/12/03(火)10:12:25No.1259109807+>影響あるのは地震じゃね |
… | 10624/12/03(火)10:12:33No.1259109834そうだねx4>陶磁器的なツヤツヤテカテカが好きでガラス的なキラキラが響かない国民性だったのだろうか |
… | 10724/12/03(火)10:12:45No.1259109863+実用品としてはそこまででもないんだろうな |
… | 10824/12/03(火)10:13:28No.1259109990+銀とかもすぐ黒ずむからメンテはめっちゃ必要なはずだけど布でとにかくこするって力技なんだよな昔は |
… | 10924/12/03(火)10:14:02No.1259110084+ガラスって失敗したり割れた残骸ってどうやって処分するんだろう |
… | 11024/12/03(火)10:14:19No.1259110134+外国から輸入したっていうのが価値として重要だったっぽいから国産で作る意味がなかったのかもね |
… | 11124/12/03(火)10:14:33No.1259110181+>ガラスって失敗したり割れた残骸ってどうやって処分するんだろう |
… | 11224/12/03(火)10:14:41No.1259110207+>>陶磁器的なツヤツヤテカテカが好きでガラス的なキラキラが響かない国民性だったのだろうか |
… | 11324/12/03(火)10:14:41No.1259110209+箱根のガラスの森美術館行こうぜ! |
… | 11424/12/03(火)10:14:43No.1259110215+仏教だと七宝の一つとして水晶やガラスを宝扱いしてるからもうちょい扱い良くてもよさそうなもんだけど |
… | 11524/12/03(火)10:14:57No.1259110257+宝石ってカットしないとキレイにならないけどそれするには精巧な鉄製のノミやヤスリで削らんといけないから技術的に宝石に価値見いだされてなかったのかな |
… | 11624/12/03(火)10:15:02No.1259110270+>自然に出てくるあんまきれいじゃない宝石より作るの大変なガラスの方が貴重だったのかな |
… | 11724/12/03(火)10:15:30No.1259110345+>外国から輸入したっていうのが価値として重要だったっぽいから国産で作る意味がなかったのかもね |
… | 11824/12/03(火)10:15:33No.1259110355+この当時ステンレスあったら金や銀より貴重になるんかな |
… | 11924/12/03(火)10:15:45No.1259110397+>ガラスたまんねえ〜って権力者が出なかったんだろう |
… | 12024/12/03(火)10:16:14No.1259110459+>外国から輸入したっていうのが価値として重要だったっぽいから国産で作る意味がなかったのかもね |
… | 12124/12/03(火)10:16:31No.1259110508+>仏教だと七宝の一つとして水晶やガラスを宝扱いしてるからもうちょい扱い良くてもよさそうなもんだけど |
… | 12224/12/03(火)10:16:41No.1259110540+現代じゃ瑠璃ばかりで玻璃が全然珍重されねえ! |
… | 12324/12/03(火)10:16:42No.1259110544+>ガラスって失敗したり割れた残骸ってどうやって処分するんだろう |
… | 12424/12/03(火)10:16:46No.1259110552+ガラスと陶器の違いがわからん… |
… | 12524/12/03(火)10:17:06No.1259110603+>石組んで建物作る西洋だと聖堂に採光できるガラス最高!ってなったんだろうけどね |
… | 12624/12/03(火)10:17:26No.1259110658+>現代じゃ瑠璃ばかりで玻璃が全然珍重されねえ! |
… | 12724/12/03(火)10:17:54No.1259110727+宝石文化は土地所有をしない遊牧民で盛んな文化らしいから中華とその周辺の日韓は田舎モンの文化的な見方をしてたんだろうか |
… | 12824/12/03(火)10:19:00No.1259110908そうだねx2>ドイツ辺りじゃ北部は高緯度で南部は標高高くて冬の景色が一面真っ白でどんよりしてるから派手な色彩に飢えていたのではとか何とか |
… | 12924/12/03(火)10:19:09No.1259110926+宝飾品は財産を常に身につけるっていうリスク分散の意味合いが強いからね |
… | 13024/12/03(火)10:19:40No.1259111016+>めっちゃ安いよラピスラズリ |
… | 13124/12/03(火)10:19:49No.1259111047+>宝石文化は土地所有をしない遊牧民で盛んな文化らしいから中華とその周辺の日韓は田舎モンの文化的な見方をしてたんだろうか |
… | 13224/12/03(火)10:20:04No.1259111095+硝石は火薬にする需要のほうがデカかったころだしな |
… | 13324/12/03(火)10:20:37No.1259111186+翡翠の玉とか… |
… | 13424/12/03(火)10:20:41No.1259111191+正面ガラス…… |
… | 13524/12/03(火)10:20:43No.1259111193+勾玉みたいなもんで古代でぷっつりやめちゃったのか |
… | 13624/12/03(火)10:20:59No.1259111241+>>めっちゃ安いよラピスラズリ |
… | 13724/12/03(火)10:21:11No.1259111270+>ずっと権力争いしてる武士がそこら中で戦してる上の主な宗教は仏教だしまぁガラスだの宝石だのは需要薄いよね |
… | 13824/12/03(火)10:21:31No.1259111326+勾玉は瑪瑙みたいなきれいな石じゃない? |
… | 13924/12/03(火)10:21:52No.1259111385+東アジアだと宝石より絹織物が人気な気がする |
… | 14024/12/03(火)10:22:53No.1259111553+貴重な燃料使ってガラス作るくらいなら製鉄しろや!って風潮でもあったんじゃないか? |
… | 14124/12/03(火)10:22:57No.1259111572+燃料がない |
… | 14224/12/03(火)10:23:54No.1259111726+江戸時代の贅沢に金魚鉢に入れて金魚観賞をやってたイメージがあるから |
… | 14324/12/03(火)10:23:55No.1259111727+>>ずっと権力争いしてる武士がそこら中で戦してる上の主な宗教は仏教だしまぁガラスだの宝石だのは需要薄いよね |
… | 14424/12/03(火)10:24:01No.1259111744+平安貴族には腰のベルトの石帯ってのを飾り付ける文化あるよ |
… | 14524/12/03(火)10:25:04No.1259111928そうだねx1>殺せ奪え犯せの時代だし...物をありがたがるような文化的土壌すら薄い |
… | 14624/12/03(火)10:25:11No.1259111951+ガラスの強みって安定性というか反応しなさだからある程度化学の技術ツリーが伸びないと装飾品として流行ったかどうかになる |
… | 14724/12/03(火)10:25:42No.1259112036+>米が主要な価値であり米を産み出す領土の奪い合いをずっと続けて来た中でノブほど自分の価値(信用)を広めてやっと米以外での報酬を出せるようになったとも言う |
… | 14824/12/03(火)10:25:49No.1259112051+>勾玉は瑪瑙みたいなきれいな石じゃない? |
… | 14924/12/03(火)10:26:35No.1259112177+>米以外での報酬を出せるようになったとも言う |
… | 15024/12/03(火)10:26:53No.1259112224+>平安貴族には腰のベルトの石帯ってのを飾り付ける文化あるよ |
… | 15124/12/03(火)10:27:13No.1259112285そうだねx1中国人玉石大好きだよね |
… | 15224/12/03(火)10:28:28No.1259112478+>中国人玉石大好きだよね |
… | 15324/12/03(火)10:30:35No.1259112819+完璧の語源のやつ暗闇で光るとか言われるけど大丈夫なやつ…?なにか放射してません? |
… | 15424/12/03(火)10:32:40No.1259113169+>完璧の語源のやつ暗闇で光るとか言われるけど大丈夫なやつ…?なにか放射してません? |
… | 15524/12/03(火)10:32:44No.1259113180+>透明感のあるいかにもな宝石よりじっとりと湿気が感じられるような風合いの石が好みなんだとか |
… | 15624/12/03(火)10:35:46No.1259113680+>完璧の語源のやつ暗闇で光るとか言われるけど大丈夫なやつ…?なにか放射してません? |
… | 15724/12/03(火)10:37:24No.1259113950+女性は簪で男性は根付印籠ぐらいでアクセサリーは全然発展しなかったのなんでなんだろうね |
… | 15824/12/03(火)10:38:07No.1259114063+石は煮豚とか白菜にする方向のツリーを伸ばせば日本でも流行ったかもしれん |
… | 15924/12/03(火)10:38:38No.1259114141+>女性は簪で男性は根付印籠ぐらいでアクセサリーは全然発展しなかったのなんでなんだろうね |
… | 16024/12/03(火)10:38:39No.1259114147+古代中国だと宝飾品のランクは玉石>金だったという話を聞いて面白いなーと感じた |
… | 16124/12/03(火)10:39:19No.1259114258+>女性は簪で男性は根付印籠ぐらいでアクセサリーは全然発展しなかったのなんでなんだろうね |
… | 16224/12/03(火)10:40:36No.1259114458+和氏の璧は多分蛍石だったんだろうな |
… | 16324/12/03(火)10:40:43No.1259114477+>社会が安定した江戸時代からはバンバンガラス製品作って芸術性の高いものも出て来てるわけだしシンプルに戦乱続き社会のリソースが無かったとか技術ツリー後退してただけでしょ |
… | 16424/12/03(火)10:41:05No.1259114528+>古代中国だと宝飾品のランクは玉石>金だったという話を聞いて面白いなーと感じた |
… | 16524/12/03(火)10:41:18No.1259114558+>和氏の璧は多分蛍石だったんだろうな |
… | 16624/12/03(火)10:42:03No.1259114668+>女性は簪で男性は根付印籠ぐらいでアクセサリーは全然発展しなかったのなんでなんだろうね |
… | 16724/12/03(火)10:43:07No.1259114841+上等じゃなければそこまで高度な技術じゃないと思うから作り始めて定着しなかったのはなんか不思議だ |
… | 16824/12/03(火)10:45:43No.1259115259+>研磨剤がなかったんじゃないか? |
… | 16924/12/03(火)10:46:21No.1259115354+中国もそうだし透明でキラキラするものがあんまり好きじゃなかったのかも |
… | 17024/12/03(火)10:47:19No.1259115507+勾玉みたいなので全身飾ってた時代から平安とかでも装身具の類割とあるのに武士の時代になってその辺が一気に廃れてるから |
… | 17124/12/03(火)10:47:24No.1259115526+fu4325137.jpg |
… | 17224/12/03(火)10:47:59No.1259115624+ガラスは経済的に作るなら質の良い耐火レンガ要るから材料になる古い耐火レンガが少なかったんじゃない? |
… | 17324/12/03(火)10:48:06No.1259115643そうだねx1>fu4325137.jpg |
… | 17424/12/03(火)10:48:45No.1259115764+刀の飾帯なんかは残るので糸に対する信仰はめちゃくちゃ強い |
… | 17524/12/03(火)10:48:55No.1259115799+桃太郎とかでも金銀財宝で珊瑚や反物なイメージあるわ |
… | 17624/12/03(火)10:49:16No.1259115864+>大切なのが箔だから… |
… | 17724/12/03(火)10:49:22No.1259115878+炉の温度というか性能の低さには戦後までずっと悩まされてるのが日本だから加工コスト高すぎて廃れたのかもな |
… | 17824/12/03(火)10:51:18No.1259116196+> 貴族趣味なんてしゃらくせえ!ってなっていった結果なんかなその辺 |
… | 17924/12/03(火)10:51:34No.1259116228+キラキラしたもんが好みじゃないのかと思っても金銀はむしろ大好きだし文化って面白いね |
… | 18024/12/03(火)10:51:44No.1259116256+江戸時代には金魚を金魚鉢に入れて愛た(桶の上下に板ガラスはめたようなやつ) |
… | 18124/12/03(火)10:51:49No.1259116273そうだねx2昔の財宝って単純な金銀と反物が基本だから |
… | 18224/12/03(火)10:51:58No.1259116300+単純に技術力がないだけだ |
… | 18324/12/03(火)10:52:34No.1259116397+>江戸時代には金魚を金魚鉢に入れて愛た(桶の上下に板ガラスはめたようなやつ) |
… | 18424/12/03(火)10:52:40No.1259116418+昔の太刀とかめっちゃギラギラ装飾されてるよね |
… | 18524/12/03(火)10:54:37No.1259116747+>単純に技術力がないだけだ |
… | 18624/12/03(火)10:54:39No.1259116751+>単純に技術力がないだけだ |
… | 18724/12/03(火)10:55:56No.1259116973+>勾玉作って全身飾ってた頃から何がどうなったらそうなるんだとも思うけど |
… | 18824/12/03(火)10:56:01No.1259116987+価値と言うとよく蘭奢待なんか話題に上がるけども価値になるくらいには香木そのものの人気もあったわけだほうけど今はもう香木どころか香道とかも全然聞かないよね |
… | 18924/12/03(火)10:56:15No.1259117019+硬い翡翠を加工する技術だってあったのに失伝してるからな |
… | 19024/12/03(火)10:56:26No.1259117052そうだねx9>>fu4325137.jpg |
… | 19124/12/03(火)10:56:50No.1259117123+>糸魚川の翡翠は今でも頑張って探せば見つかるくらいなのに |
… | 19224/12/03(火)10:56:50No.1259117126+日本の宝飾文化は日本だけなら技術や資源の問題なんだけど東アジア一帯で廃れてるのが単純な話じゃなさそうなのよね |
… | 19324/12/03(火)10:57:32No.1259117243+>昔の太刀とかめっちゃギラギラ装飾されてるよね |
… | 19424/12/03(火)10:58:00No.1259117315+>昔の財宝って単純な金銀と反物が基本だから |
… | 19524/12/03(火)10:58:03No.1259117325+>日本の宝飾文化は日本だけなら技術や資源の問題なんだけど東アジア一帯で廃れてるのが単純な話じゃなさそうなのよね |
… | 19624/12/03(火)10:58:34No.1259117422+木をめっちゃ切るからガラスより鉄だってなったんだろう |
… | 19724/12/03(火)10:58:40No.1259117439+ダイヤもエメラルドも当時は日本に入ってこなかろう |
… | 19824/12/03(火)10:59:11No.1259117524+透明な素材とか絶対どの時代でもウケるだろ |
… | 19924/12/03(火)10:59:34No.1259117600+>>昔の財宝って単純な金銀と反物が基本だから |
… | 20024/12/03(火)10:59:54No.1259117651そうだねx1翡翠は輸出品としても途絶えてるあたり国内での人気とかじゃなくマジで存在自体が忘れられてるのよね |
… | 20124/12/03(火)11:00:02No.1259117669+こういう技術は権力者が保護というか囲って独占しながら育てるもんだし |
… | 20224/12/03(火)11:00:09No.1259117689+布って話だと羊とかって入ってはこなかったの? |
… | 20324/12/03(火)11:00:27No.1259117736+>なんか他にリソース使い切るような流行あったんだろう |
… | 20424/12/03(火)11:00:50No.1259117810+>翡翠は輸出品としても途絶えてるあたり国内での人気とかじゃなくマジで存在自体が忘れられてるのよね |
… | 20524/12/03(火)11:01:22No.1259117886+担当に当たってた部署の人たちがみんなころころされて失伝したとか… |
… | 20624/12/03(火)11:02:04No.1259117991+勾玉って王権のレガリアになるレベルだったのに突然消えたよな |
… | 20724/12/03(火)11:02:33No.1259118078+>布って話だと羊とかって入ってはこなかったの? |
… | 20824/12/03(火)11:03:53No.1259118292+中国ガラスと西洋ガラスは製法が違う |
… | 20924/12/03(火)11:04:10No.1259118339+獣肉食を一切しなかったから畜産は流行らなかったし養蚕で糸作れたからあんまり困らなかった |
… | 21024/12/03(火)11:04:37No.1259118436+>布って話だと羊とかって入ってはこなかったの? |
… | 21124/12/03(火)11:05:14No.1259118532+江戸時代のびろうどを吹いて鳴らすと言うのを見ることがあったけど |
… | 21224/12/03(火)11:05:48No.1259118624+明治になって西洋文明導入して下駄履かせるまでは |
… | 21324/12/03(火)11:07:35No.1259118900+原生林なくなるくらい製鉄してたらガラスに割く燃料も炉もなさそうに思う |
… | 21424/12/03(火)11:08:34No.1259119076+そもそも日本の文化でアクセサリの印象がかんざしくらいしかない |
… | 21524/12/03(火)11:08:58No.1259119149+とんぼ玉とかはどうなんだろ |
… | 21624/12/03(火)11:09:13No.1259119192+綺麗なガラスってとことん綺麗だよね |
… | 21724/12/03(火)11:09:53No.1259119303+>とんぼ玉とかはどうなんだろ |
… | 21824/12/03(火)11:10:18No.1259119365+>そもそも日本の文化でアクセサリの印象がかんざしくらいしかない |
… | 21924/12/03(火)11:10:33No.1259119396+>奈良時代に来てるのは資料が残ってるけど定着はしなかったらしい |
… | 22024/12/03(火)11:10:52No.1259119442+ガラスは金継ぎも難しいみたいでそのへんも流行らなかったんだろうな |
… | 22124/12/03(火)11:10:57No.1259119457+>そもそも日本の文化でアクセサリの印象がかんざしくらいしかない |
… | 22224/12/03(火)11:11:48No.1259119594+>印籠の種付けとか… |
… | 22324/12/03(火)11:11:52No.1259119609+>江戸時代のびろうどを吹いて鳴らすと言うのを見ることがあったけど |
… | 22424/12/03(火)11:12:29No.1259119707そうだねx2戦国の大将兜はほぼアクセサリーだよな |
… | 22524/12/03(火)11:13:05No.1259119790+なるほど贅沢禁止令があったのか |
… | 22624/12/03(火)11:13:22No.1259119832+>江戸時代のびろうどを吹いて鳴らすと言うのを見ることがあったけど |
… | 22724/12/03(火)11:14:01No.1259119937+何でそんな割れるものを吹きモノにしたんだ… |
… | 22824/12/03(火)11:15:42No.1259120217そうだねx1>もっと経済勉強しろ |
… | 22924/12/03(火)11:17:13No.1259120484+ペルシア辺りから来てるんだよな正倉院の水差しみたいなやつ |
… | 23024/12/03(火)11:20:34No.1259121041+日本の権力者って他国ほど着飾らない気がする |
… | 23124/12/03(火)11:21:38No.1259121219+貴金属貨幣の時代では経済の拡大はデフレを招くので消費を促すのが常に最善とは限らないぞ |
… | 23224/12/03(火)11:23:06No.1259121443+>>米以外での報酬を出せるようになったとも言う |
… | 23324/12/03(火)11:24:06No.1259121605そうだねx2>>もっと経済勉強しろ |
… | 23424/12/03(火)11:25:30No.1259121832+>何でそんな割れるものを吹きモノにしたんだ… |
… | 23524/12/03(火)11:25:39No.1259121853+内匠寮という100人規模の職人が務める部署が朝廷にはあって |
… | 23624/12/03(火)11:25:54No.1259121904そうだねx4>むしろなんでもいいから消費しろって嘯くこの手のネット経済学がおかしい |
… | 23724/12/03(火)11:26:57No.1259122084そうだねx1まあネットショップに金落とすぐらいなら地元で買い物がいいわ |
… | 23824/12/03(火)11:27:00No.1259122091+なぜ |
… | 23924/12/03(火)11:27:55No.1259122232+最近までほぼ木と紙のみで作ったおうちが当たり前だったんだよな猫の国 |
… | 24024/12/03(火)11:28:01No.1259122253+なぜとそもそもはここぞって時に使うものでしょ? |
… | 24124/12/03(火)11:28:19No.1259122303+>なぜとそもそもはここぞって時に使うものでしょ? |
… | 24224/12/03(火)11:28:34No.1259122347+西洋でも近世入るまでヴェネツィア共和国の門外不出の技術だったからな |
… | 24324/12/03(火)11:29:10No.1259122455+普段遣いするなら木の椀でいいし… |
… | 24424/12/03(火)11:29:39No.1259122547+>なぜ |
… | 24524/12/03(火)11:30:11No.1259122633+>門外不出の技術だったからな |
… | 24624/12/03(火)11:31:40No.1259122893+弥生時代とか古墳時代はアクセサリー沢山あったよね?大陸文化が廃れたんだろうけどどの辺が気に入らなかったんだろうな |
… | 24724/12/03(火)11:34:41No.1259123385+>戦国の大将兜はほぼアクセサリーだよな |
… | 24824/12/03(火)11:34:46No.1259123397+ガラス加工技術の方のツリーが育たなくて焼き物に行っちゃったんじゃないかなぁ |
… | 24924/12/03(火)11:35:41No.1259123526そうだねx1>弥生時代とか古墳時代はアクセサリー沢山あったよね?大陸文化が廃れたんだろうけどどの辺が気に入らなかったんだろうな |
… | 25024/12/03(火)11:36:12No.1259123619+>>戦国の大将兜はほぼアクセサリーだよな |
… | 25124/12/03(火)11:36:39No.1259123696+大衆消費社会が産んだ誤謬だからな消費で経済回せば民衆の暮らしがよくなる論 |
… | 25224/12/03(火)11:37:04No.1259123767+>弥生時代とか古墳時代はアクセサリー沢山あったよね?大陸文化が廃れたんだろうけどどの辺が気に入らなかったんだろうな |
… | 25324/12/03(火)11:37:07No.1259123778+>鎌倉時代に入ると武士の時代になり律令制も大学も消えるので文化が大幅に変わる |
… | 25424/12/03(火)11:38:07No.1259123965+江戸の豪商は私財出して公共施設の整備してたりする |
… | 25524/12/03(火)11:38:44No.1259124087+千利休許せねぇ……! |
… | 25624/12/03(火)11:39:01No.1259124134+建築物については新しい物ほどパワーがあるって考え割とバンバンぶっ壊して立て直すから |
… | 25724/12/03(火)11:39:09No.1259124165+じゃあそろそろ徳政令出すね |
… | 25824/12/03(火)11:39:14No.1259124186+>普段遣いするなら木の椀でいいし… |
… | 25924/12/03(火)11:40:08No.1259124332そうだねx1通貨となる銭が全部輸入品で国内生産されるのは勝手に作ってる出来の悪い私鋳銭で |
… | 26024/12/03(火)11:40:09No.1259124340そうだねx1豊かなときはアクセ作ったりしてる労力もあるけどそうじゃないとそんなことしてる場合じゃねぇってなるし |
… | 26124/12/03(火)11:41:34No.1259124598+>足利学校はその系譜は受け継いでいないの? |
… | 26224/12/03(火)11:42:10No.1259124695+>どうやって経済拡大させるのかっていう戦国時代 |
… | 26324/12/03(火)11:43:08No.1259124861+>>どうやって経済拡大させるのかっていう戦国時代 |
… | 26424/12/03(火)11:43:15No.1259124882+勾玉作ってた人たちが数珠とか仏具作る方にシフトしたのかな |
… | 26524/12/03(火)11:44:51No.1259125161+ガラスや諸々の工芸技術がない一方で漆器とかはかなり昔からあった様で |
… | 26624/12/03(火)11:47:16No.1259125585+>やっぱ世の中が安定してるのが一番いいよね |
… | 26724/12/03(火)11:48:48No.1259125862+>ガラスや諸々の工芸技術がない一方で漆器とかはかなり昔からあった様で |
… | 26824/12/03(火)11:49:43No.1259126023+碧玉とか今見たらなんか綺麗な石くらいにしか見えないが |
… | 26924/12/03(火)11:51:21No.1259126328+>日本は腕輪や指輪や首飾りみたいな装飾品が一切発達しなかったのでなにか華美なものは避ける文化があったのかもしれない |
… | 27024/12/03(火)11:51:34No.1259126368+ガラスって作るのめんどいからな |
… | 27124/12/03(火)11:52:12No.1259126482+鋳造鍛造みたいに陶磁器技術とバッティングでもしたんじゃね |
… | 27224/12/03(火)11:52:38No.1259126549+>適当に土捏ねて焼けば出来上がらない陶器の方がマシ |
… | 27324/12/03(火)11:52:55No.1259126593+昔からどこの国でもキレイな石すげぇ!これは価値がある!ってなってたの不思議だよな… |
… | 27424/12/03(火)11:53:06No.1259126628+そりゃ適当に捏ねてたら出来上がらないわな… |
… | 27524/12/03(火)11:53:45No.1259126755そうだねx1>昔からどこの国でもキレイな石すげぇ!これは価値がある!ってなってたの不思議だよな… |
… | 27624/12/03(火)11:54:59No.1259126967そうだねx3>アイヌや琉球が日本じゃないと!? |
… | 27724/12/03(火)11:56:46No.1259127311+宝石や貴金属は劣化しないのも大きいだろうな |
… | 27824/12/03(火)11:56:56No.1259127348+>アイヌや琉球が日本じゃないと!? |
… | 27924/12/03(火)11:57:13No.1259127404+青銅器時代だと青銅の精製途中で出来る鉄粒はめちゃ高価だったから |
… | 28024/12/03(火)11:57:14No.1259127409+正直ダイヤモンドも綺麗な石!以外の価値ないからな |
… | 28124/12/03(火)11:59:12No.1259127799+幕末でもガラスは超貴重品で大名家の家宝にガラス製品あったりする |
… | 28224/12/03(火)11:59:13No.1259127800+>宝石や貴金属は劣化しないのも大きいだろうな |
… | 28324/12/03(火)12:01:09No.1259128201+>>日本は腕輪や指輪や首飾りみたいな装飾品が一切発達しなかったのでなにか華美なものは避ける文化があったのかもしれない |
… | 28424/12/03(火)12:01:12No.1259128208+ずっとツルツルピカピカなんて楽しいに決まってるな… |
… | 28524/12/03(火)12:01:48No.1259128318+こんな柔いもん戦にゃ使えねえだ |
… | 28624/12/03(火)12:02:05No.1259128382+はじめて作り方見つけた人凄い |
… | 28724/12/03(火)12:02:11No.1259128398+>幕末でもガラスは超貴重品で大名家の家宝にガラス製品あったりする |
… | 28824/12/03(火)12:04:18No.1259128825+>正直ダイヤモンドも綺麗な石!以外の価値ないからな |
fu4325137.jpg 1733184750084.jpg fu4325162.jpg