二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1724119038188.jpg-(866618 B)
866618 B24/08/20(火)10:57:18No.1224028366+ 13:04頃消えます
四則演算すげぇ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/08/20(火)10:59:27No.1224028764そうだねx7
(なんだあの記号…)
224/08/20(火)11:00:34No.1224028977そうだねx3
fu3882441.jpeg
今じゃこれが当たり前なんだから教育って大事
324/08/20(火)11:01:50No.1224029216+
書かれた内容が数字とその計算式であることを見抜ける教育レベル
424/08/20(火)11:05:57No.1224030003+
ゼロと位取りでの筆算は漢数字だけの時代には強烈すぎる
524/08/20(火)11:08:45No.1224030532+
スレ画は庄屋の子供でもないから教育受ける機会なかったはずなのに計算できるのが凄いって話では?
624/08/20(火)11:10:56No.1224030928そうだねx2
算術士は最強だからな
724/08/20(火)11:12:07No.1224031150そうだねx2
これ数字…?数字かも…
824/08/20(火)11:13:54No.1224031466+
戦国時代の算数話といえば秀吉のお米1粒倍々で30日ちょうだいって言ったやつ
924/08/20(火)11:41:14No.1224036695+
漁師がなぞなぞ感覚で数学学んでたのはいつ頃から?
1024/08/20(火)11:43:36No.1224037196+
(ほう…あれは宣教師たちが言っておったあらびあ数字か…そして−は差 ×は積を表す符号と言うわけだな)
1124/08/20(火)12:21:13No.1224045821そうだねx1
>漁師がなぞなぞ感覚で数学学んでたのはいつ頃から?
江戸
漁師っていうかあの時代一気に庶民までなぞなぞの形で庶民まで数学が広がる
1224/08/20(火)12:24:12No.1224046802+
その辺で拾った謎の女が謎の算術を使えるって情報がでかいのでは
1324/08/20(火)12:24:25No.1224046863+
話の間に本人がさんじゅうにで…って数を呟きながら書いて計算結果を答えたら見慣れないやり方をでも算術してるわこいつって分かるよ
1424/08/20(火)12:25:39No.1224047271+
この時代の数学はもっと高度じゃね
1524/08/20(火)12:29:19No.1224048392+
>この時代の数学はもっと高度じゃね
>fu3882441.jpeg
1624/08/20(火)12:31:35No.1224049128+
漢数字じゃないとこの人達わからなくない?
1724/08/20(火)12:35:36No.1224050343+
アラビア数字導入前の掛け算は百六十六と二を掛けるって表記で各位の数を分けて考える発想は多分なかったから大変だったんじゃないか
てかアラビア数字便利すぎるだろ
1824/08/20(火)12:37:25No.1224050892+
>アラビア数字導入前の掛け算は百六十六と二を掛けるって表記で各位の数を分けて考える発想は多分なかったから大変だったんじゃないか
>てかアラビア数字便利すぎるだろ
計算にはそろばんか算木を使ってた
1924/08/20(火)12:37:36No.1224050945+
持ってきたものがデカすぎて倉庫に入るのかよこれって聞かれただけだから相手に計算内容が伝わる必要は無いし
2024/08/20(火)12:38:08No.1224051100+
>江戸
>漁師っていうかあの時代一気に庶民までなぞなぞの形で庶民まで数学が広がる
やっぱすげえな関智一…
2124/08/20(火)12:39:53No.1224051621+
江戸ってすごいのでは?
2224/08/20(火)12:44:28No.1224053030+
アラビア数字はもちろんすごい便利なんだけどその恩恵を受けたのは日本や中国よりも欧米の方だね
向こうにもそろばんはあるにはあったんだけどこっちほど発達しなくて(精々お会計の時に使うくらい)数字もローマ数字とかなもんだから計算がしにくいったらありゃしない
2324/08/20(火)12:49:51No.1224054599+
転生モノで主人公を偉く見せる為に周りが異様な白痴になるのはどうにかならんのか
2424/08/20(火)12:52:24No.1224055355+
これ白痴になってるか?
2524/08/20(火)12:53:42No.1224055720+
源平合戦の頃には日食とか計算して水島の戦いしたんでしょ?
おかしいよ
2624/08/20(火)12:57:44No.1224056902+
江戸からの和算の歴史を書いていくと
そろばん塾のおっちゃんがそろばんの使い方を指南する本を書いて更にそろばんが普及
その弟子の人が塵劫記という和算書のベストセラーを執筆
リレー形式で問題出す遺題継承とその問題を神社に奉納する算額奉納って文化が出来上がる
中国から輸入した天元術って方法で3次以上の連立方程式が解けるようになる
ちょいちょい来てた西洋数学も取り込んで三角関数も解けるようになる
面積体積を求める方法も出来て円周率の近似値を求められるようになった(←ここらへんで関孝和が猛威を振るう)


1724119038188.jpg fu3882441.jpeg