二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717471459448.png-(454083 B)
454083 B24/06/04(火)12:24:19 ID:0ZslfsI2No.1196604303そうだねx8 14:23頃消えます
どんな名医でも割と誤診するよね
それが悪いというより名医ですら間違えるならもう人間の判断だけじゃ足りないし早いところAI診断とか統計的で機械的な診断って流行るべきだと思うの
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/04(火)12:25:14No.1196604561そうだねx54
AIの方が間違えるよ
224/06/04(火)12:25:49No.1196604732そうだねx24
2024年にもなってこんな典型的なAI様信奉でスレ立てるな
324/06/04(火)12:28:07No.1196605453そうだねx19
AIかどうかはともかくとして経験主義を廃した診断ってのは必要だと思う
あと医者って面倒な病気は嫌だって心理ある人多いからそういうのもなくしたほうがいい
424/06/04(火)12:28:18No.1196605511そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
AIが与える害の方が絵描きにはヤバいだろ
524/06/04(火)12:30:09No.1196606079+
頭痛=脳梗塞なんてただただ不安を煽るテレビの健康番組見過ぎだよ
624/06/04(火)12:30:31No.1196606172+
よく聞くのは誤診率3割でかなり少ない方らしいからな…
724/06/04(火)12:31:36No.1196606519そうだねx8
医者が誤診する可能性も考えて本当におかしいと思ったら別の病院行くしかないな
824/06/04(火)12:32:08No.1196606691+
MRIがもっと体温計くらい気軽に使えるようになれば
924/06/04(火)12:32:38No.1196606849+
スレッドを立てた人によって削除されました
医者は共産主義のスクーツだからスピリチュアルのほうがまだましだよ
1024/06/04(火)12:33:04No.1196606971そうだねx20
>MRIがもっと体温計くらい気軽に使えるようになれば
これでも気軽にMRI使える国なんだけどな日本は…
1124/06/04(火)12:33:41No.1196607166そうだねx3
MRI1回1万とかして少しつらい
1224/06/04(火)12:34:46No.1196607504そうだねx2
AIも間違えるけど合ってる部分間違ってる部分が人間と異なるってのはあると思う
だから併用するべきだよね
1324/06/04(火)12:35:10No.1196607646そうだねx5
こう言うの1つ呟きがバズると私も!私も!!みたいに皆言い始めるけどじゃあどうしろってんだって話で
診療所全閉鎖してメで診断する仕組み作れってか?
1424/06/04(火)12:36:43No.1196608156そうだねx9
誤診ゼロはもう神かなにかが医者やらないと無理だからもうちょっとセカンドオピニオンやりやすくするとかしか無いんだろうか
1524/06/04(火)12:36:49No.1196608178+
深層学習活用した低負担なMRI開発がされてるとは聞いた
1624/06/04(火)12:37:01No.1196608239+
ドクターハウスを見ろ
超名医だけど毎回何度か誤診してるぞ
1724/06/04(火)12:41:41No.1196609948そうだねx1
AIの話どこから出たんだ?
まあ医療はAI導入に積極的な業界ではあるけど
1824/06/04(火)12:42:02No.1196610082+
難病とか発症数が少ない病気に関しては優先的に疑って欲しさはあるよな
発症数が多い病気と診断するのは最後でいいというか
1924/06/04(火)12:42:30No.1196610220+
すぐにセカンドオピニオンすればいいんだろうけどそんなの絶対できんからな
2024/06/04(火)12:43:05No.1196610428+
AIもセカンドオピニオンも全部やればいい
2124/06/04(火)12:43:45No.1196610638そうだねx1
>難病とか発症数が少ない病気に関しては優先的に疑って欲しさはあるよな
じゃあ病院の待ち時間5倍な
2224/06/04(火)12:44:39No.1196610923+
>すぐにセカンドオピニオンすればいいんだろうけどそんなの絶対できんからな
特に地方だとね…
だからこそ遠隔診断とかAIとかの整備は急務だとは思う
それぞれの医療機関が技術を使って誤診率を下げるしかない
2324/06/04(火)12:45:13No.1196611109+
現状で既に病院の待ち時間長いんだしその間にAI診断しとこう
2424/06/04(火)12:45:45No.1196611285そうだねx4
AIの方が稀なのは除外してよくある診断に流されそうな気がする
2524/06/04(火)12:46:16No.1196611441そうだねx1
>じゃあ病院の待ち時間5倍な
AIで短縮できないかねそれこそ
まず待ち時間で機械が事前診断して医者がさらに診断するみたいな
2624/06/04(火)12:47:12No.1196611739そうだねx1
診断より待合時間の短縮にAI使ってくれ
しょーもないことで来る老人の優先度下げてすぐ終わる若者を早く回すとかさ
2724/06/04(火)12:47:58No.1196611994+
>AIの方が稀なのは除外してよくある診断に流されそうな気がする
それは設定次第じゃないかな
とりあえずリスクが高い病気の候補を優先的に上げていって
人間がその可能性を潰していくとか
2824/06/04(火)12:48:12No.1196612062+
スレ画の医師はガチでバチクソクズボケハゲのヤブ医者なので誤診ではない
2924/06/04(火)12:48:44No.1196612258+
AIの誤診誰が責任取るんだよ
3024/06/04(火)12:49:19No.1196612446そうだねx9
AIに信頼を置き過ぎてる…
3124/06/04(火)12:49:56No.1196612629+
>しょーもないことで来る老人の優先度下げてすぐ終わる若者を早く回すとかさ
老人は聞き取りしないといけないから若者にAI使った方が早そう
3224/06/04(火)12:50:04No.1196612669+
ミスしない人間なんていないし仕方ない部分もあると思うが自分に起きたら嫌だよな...
3324/06/04(火)12:51:22No.1196613098そうだねx5
ダラさんの作者の奥さんか
3424/06/04(火)12:51:27No.1196613133+
結局人間が使うものだから責任は人間が取る事になる
だから重要事項には丸投げで使えないでしょ
3524/06/04(火)12:51:55No.1196613272+
AIも人間が作ってるものな以上どこかしらで誤診発生するしその責任誰が取るのって話で
3624/06/04(火)12:52:03No.1196613315そうだねx1
AIを助手みたいに使えって話であってAIに丸投げは無いだろ
3724/06/04(火)12:52:32No.1196613466+
>頭痛=脳梗塞なんてただただ不安を煽るテレビの健康番組見過ぎだよ
背中や肩が痛いそれから吐き気がすると言う人がいたから救急車を呼んで病院に搬送したら心筋梗塞だったって事あるよ
3824/06/04(火)12:53:27No.1196613753+
10数年前から必死に研究してる分野だからな診断AIは
医者も誤診の高さについては認識してるし
3924/06/04(火)12:54:37No.1196614108そうだねx3
今でもAIというか選択で絞るweb問診みたいなのタダで使えるしな
4024/06/04(火)12:54:49No.1196614173そうだねx1
AIの野郎は人間よりマジで間違うし
間違う癖に自信満々だし
デタラメ指摘するとあっ間違ってましたねってしれっと言いやがるからな!
4124/06/04(火)12:55:50No.1196614480そうだねx5
>デタラメ指摘するとあっ間違ってましたねってしれっと言いやがるからな!
なんか生成AIの話と勘違いしてない?
4224/06/04(火)12:56:19No.1196614631そうだねx8
なんでAIの診断がChatGPTベースだと思ってるんだ
4324/06/04(火)12:56:21No.1196614648+
>デタラメ指摘するとあっ間違ってましたねってしれっと言いやがるからな!
このレベルの理解で話に混ざってこようとしてるの?
4424/06/04(火)12:58:49No.1196615385+
てことは後遺症ありでダラさん描けてんのか
マジすげぇな…
4524/06/04(火)12:59:14No.1196615512+
AIはあくまで参考だけど
それすらしてない医療機関は多いとは思う
別に判断材料が大いに越したことはないと思うんだがな
4624/06/04(火)13:01:01No.1196615959+
>てことは後遺症ありでダラさん描けてんのか
>マジすげぇな…
培ってきたことや経験は裏切らねえんだ…
4724/06/04(火)13:01:52No.1196616142+
患者が症状隠してる時もあるからAIでも誤診しそう
4824/06/04(火)13:02:36No.1196616290+
>てことは後遺症ありでダラさん描けてんのか
>マジすげぇな…
脳やらかしてリハビリ成功して復帰した例であと2人は有名どころが居る
全員性癖が濃いのが特徴
それはそれとして自営業者はたまにはドック入るなりしてくだち…
4924/06/04(火)13:03:20No.1196616449+
誤診しないように血液検査やらCTやら全部やってから診断しよう
5024/06/04(火)13:03:46No.1196616541+
何もありませんでした5万円です
5124/06/04(火)13:05:47No.1196616964+
>誤診しないように血液検査やらCTやら全部やってから診断しよう
そんなことしてるうちに患者が死ぬぞ!ってKに言われる奴
5224/06/04(火)13:06:39No.1196617164そうだねx1
>これでも気軽にMRI使える国なんだけどな日本は…
国によってはうちの国には無いから隣国行ってねとかが普通だったりするしな…
5324/06/04(火)13:07:31No.1196617349+
>そんなことしてるうちに患者が死ぬぞ!ってKに言われる奴
それ以前に検査って多かれ少なかれ患者にも医療費的にも負担なので必要なものを必要なだけやるに越したことはない
5424/06/04(火)13:08:05No.1196617475そうだねx1
ある程度の誤診は仕方ないとは思うものの自分とか家族がやられたら嫌だなってのはどうしても思っちゃうよね
5524/06/04(火)13:08:10No.1196617495そうだねx1
クリニックの医者って患者の言ってること基本信じてくれないよね
多分病気の診断が目的なんじゃなくて数分会話して千円もらってそれを大量に回してお金もらうだけの仕事をしたいのかなって思った
5624/06/04(火)13:08:24No.1196617540+
>>誤診しないように血液検査やらCTやら全部やってから診断しよう
>そんなことしてるうちに患者が死ぬぞ!ってKに言われる奴
まあそういう判断の速さにも機械を頼ったほうがいい面はあるかもしれない
写真だけで病状判断できるようになったりせんかな
5724/06/04(火)13:08:36No.1196617578+
こわしや我聞やはじめてのあくの藤木俊先生も脳出血やったが
微量な麻痺だけで今も連載中だな
5824/06/04(火)13:08:59No.1196617658そうだねx6
>何もありませんでした5万円です
うーん健康でよかった
5924/06/04(火)13:09:20No.1196617722+
>多分病気の診断が目的なんじゃなくて数分会話して千円もらってそれを大量に回してお金もらうだけの仕事をしたいのかなって思った
結局医者も商売だからな
日本は国民皆保険のおかげである程度是正できてるのかもしれんけども
6024/06/04(火)13:09:35No.1196617782+
なんか重病あったら5万じゃすまないからな
6124/06/04(火)13:09:53No.1196617845そうだねx2
>クリニックの医者って患者の言ってること基本信じてくれないよね
信じねえというか主観入りまくってるから言葉通りに受け取ってたらもっと酷い誤診だらけになるぞ
6224/06/04(火)13:10:10No.1196617909そうだねx1
本当に5万で健康を担保してくれるならそこまで高くないような気もする
6324/06/04(火)13:11:08No.1196618136+
患者は診断に必要な情報を話してくれないからな…
6424/06/04(火)13:11:09No.1196618141+
AI使っても良いと思うよ
ただ医者に一切責任が掛からないなら
6524/06/04(火)13:11:36No.1196618228+
>信じねえというか主観入りまくってるから言葉通りに受け取ってたらもっと酷い誤診だらけになるぞ
まあ自分はこの病気だと思うんです!この薬ください!って言うやつもいるからな
6624/06/04(火)13:11:45No.1196618259+
でもなんか医者の何たらみたいなので
診断する時に患者の体感は無視しない方がいいみたいなのをみた気がする
6724/06/04(火)13:12:12No.1196618369+
>AI使っても良いと思うよ
>ただ医者に一切責任が掛からないなら
AIを判断材料にしたなら医者の責任だろ
医者が介入しないならAIの責任と言えるが
6824/06/04(火)13:13:11No.1196618568+
大っぴらに言えないだけで
クライアントの訴えを聞いて判断する職種が性別で信憑性を判断してることは想像に難くないからね
いずれAIも同じ結論に至らないとも限らないけど
6924/06/04(火)13:13:16No.1196618590+
>患者は診断に必要な情報を話してくれないからな…
まあ問診はあんまり信用できないから
血液なりレントゲンなりするんだよな
7024/06/04(火)13:14:38No.1196618869+
ご年配相手の問診とか見てると医者も大変だなってなる
7124/06/04(火)13:14:53No.1196618917+
>いずれAIも同じ結論に至らないとも限らないけど
AIが人間に影響受けるならそうだけど
医療目的のやつは人間の思考ロジック入れたらAIの意味ないだろ
7224/06/04(火)13:16:34No.1196619237+
ほんとにどうでもいいことで医者に来るやつがいっぱいいるせいで滅多にない症状の可能性考慮してらんない
7324/06/04(火)13:17:22No.1196619395+
言葉がでなくて手が動かないって素人目だと真っ先に脳梗塞疑うやつじゃないのって感じするけどそんなにあんのかなメンタル起因のやつ
7424/06/04(火)13:17:28No.1196619421+
超音波にうつらない胆石で尋常じゃねぇ痛みなのに
なんかご飯の食べ過ぎではってことになりそうだからめちゃくちゃ粘ったよね
普通の痛みじゃないんですって
問診が〜とかしたり顔で書き込んでるのは無視してちゃんと全力で訴えよう
7524/06/04(火)13:18:33No.1196619632そうだねx2
AIが活用されるべきは問診ではなく検査のスピード化と検査結果の評価のほう
7624/06/04(火)13:18:37No.1196619650+
>問診が〜とかしたり顔で書き込んでるのは無視してちゃんと全力で訴えよう
まあ必死さは大事だよねマジで辛いっていう
7724/06/04(火)13:19:36No.1196619836+
痛みを十倍くらい大げさに話す人のほうが多いから諦めて
7824/06/04(火)13:19:54No.1196619909+
>AIが活用されるべきは問診ではなく検査のスピード化と検査結果の評価のほう
検査結果はまごうことなき事実だし
そこからどういう病気か推定するならデータベースがしっかりある機械のほうがしっかりしてるとは思う
7924/06/04(火)13:20:28No.1196620024+
人間への不信なのか
機械への過信なのか
8024/06/04(火)13:21:04No.1196620149+
>痛みを十倍くらい大げさに話す人のほうが多いから諦めて
諦めなくてよかった
8124/06/04(火)13:21:36No.1196620257そうだねx2
結局症状の自己申告が必要なんだからそこで間違う可能性がある以上AIでも正確性はそこまで担保されないと思う
8224/06/04(火)13:22:07No.1196620375そうだねx1
AIを万能な存在だと思ってる人たまにいるけどなんなんだ
8324/06/04(火)13:22:14No.1196620402+
正常性バイアスって奴?
8424/06/04(火)13:22:53No.1196620545+
>AIを万能な存在だと思ってる人たまにいるけどなんなんだ
誰もそんなこと言ってないだろ
8524/06/04(火)13:24:04No.1196620795そうだねx1
メのおすすめで一回この手の投稿踏んじゃったら我も我もと投稿されたのがポコポコ出てくるようになって大抵は「ヤブに当たってお気の毒に…」って思ったけど
「女の言うことだから軽く見られた!誤診された!」って主張してるのにかなり賛同が集まってるの見た時はうわぁ…ってなった
8624/06/04(火)13:24:53No.1196620979+
日曜日に脳梗塞の症状出たなら金曜日段階だと脳梗塞なってないだろ
8724/06/04(火)13:25:00No.1196621005+
町医者ぐらいならAIで代用できるだろ
8824/06/04(火)13:25:22No.1196621094+
結局データの集合だしファジーな入力から求めている応答を返してくれるエスパーではないということを理解してない人はいる
8924/06/04(火)13:25:24No.1196621104+
画像診断はAIのほうが正確だぞ
ただそれをやっちまうと適当な処置が患者にもバレてしまうんや
経営者としては両刃の剣やでまぁサービス業である以上導入せいとはワテは考えるがな
9024/06/04(火)13:26:09No.1196621277+
AIじゃなくてアキネーターみたいなやつでもある程度いけるぞ
9124/06/04(火)13:26:48No.1196621413そうだねx1
>大っぴらに言えないだけで
>クライアントの訴えを聞いて判断する職種が性別で信憑性を判断してることは想像に難くないからね
>いずれAIも同じ結論に至らないとも限らないけど
こういう傾向は確かにあって色々報告されてるよ
>Vol.17 女性の痛みは過小評価されがち? ジェンダー・ペイン・ギャップをなくそう
https://www.elle.com/jp/culture/career/a36809438/vol17-hello-feminism-by-clark-shiori-gender-pain-gap-harms-women-210625/
>病院で同じ痛みを訴えると女性は男性より16分長く待たされる
>Independent紙の記事「Gender pain gap: Why stereotypes are still harming women’s health」 によると、去年発表されたリサーチ内で「女性は痛みに敏感で大げさに表現する」という誤ったステレオタイプのせいで、女性の痛みの訴えは男性よりも過小評価されてしまう傾向が発見がされたそうです。

論文や研究の時点で女性のデータがそもそも無意識に除外されてたことが報告されてたりするのでAIにもバイアスが発生するのはおそらくそうだろうな
>最近結論が出されたアスピリンと心臓病予防の関連性の研究でも、研究対象者22071人全員が男性だったり。
9224/06/04(火)13:27:03No.1196621468そうだねx1
>「女の言うことだから軽く見られた!誤診された!」って主張してるのにかなり賛同が集まってるの見た時はうわぁ…ってなった
だから「うんうんそうだね辛かったね」と適当に話聞いて安心させるために適当に薬出しとく医者が求められているわけですね
9324/06/04(火)13:27:44No.1196621631そうだねx3
>>最近結論が出されたアスピリンと心臓病予防の関連性の研究でも、研究対象者22071人全員が男性だったり。
これはマジで駄目なやつだろ…
9424/06/04(火)13:29:43No.1196622097+
そういう嘘や誇張を含んでいるかもしれないものだからってデータから排除しちゃうのはなんか違うよな
むしろそういうのも含めて判断できるようにならんと
9524/06/04(火)13:30:09No.1196622207そうだねx3
女性はゲタ履きすぎてて
マジでそういう傾向があるのにないことにされた結論が出されてるのか
それとも本当にないのかもうわからないよ
アカデミアでも本当のこと言ったらクビになるみたいな事例が多数あるのに
9624/06/04(火)13:30:24No.1196622256+
言葉がおかしくなるとかは典型的な脳梗塞の症状
9724/06/04(火)13:30:31No.1196622293+
男性のデータだけで女性の病状を判断できるとは思えん…
9824/06/04(火)13:31:24No.1196622461+
(これは関係ないかな...)で黙ってたのを棚に上げて後出しジャンケンする人もしばしばいる
9924/06/04(火)13:31:35No.1196622489+
うんこが付くのは何の症状だよ
10024/06/04(火)13:31:58No.1196622571+
当然訴訟リスクも抱えることになるからな
あそこの医院で治療したんやがめちゃくそやったとか全部ばれる
あっちゅうまに医師会と歯科医師会の崩壊や
10124/06/04(火)13:32:06No.1196622595+
>誤診ゼロはもう神かなにかが医者やらないと無理だからもうちょっとセカンドオピニオンやりやすくするとかしか無いんだろうか
神は一貫して病とか治さず40くらいで死ねってスタンスだよ
10224/06/04(火)13:32:57No.1196622787そうだねx2
医者って若いから大丈夫でしょってあしらうよね
特に病院が大きいと
10324/06/04(火)13:33:36No.1196622902+
医者だって人間だから正常性バイオスで「大丈夫っしょ」「大げさっしょ」って思いがち
・・・なんで検査したがらないんだろう
10424/06/04(火)13:34:01No.1196622997+
痔瘻手術やったら痔瘻じゃなくて3日で退院した事あったな
紹介状出した病院から診察した大病院まで全員間違ってたっていう
10524/06/04(火)13:34:27No.1196623087そうだねx2
>うんこが付くのは何の症状だよ
メンタルっしょ(ヘラヘラ
10624/06/04(火)13:34:31No.1196623099+
誤診の上に説教までされた時はさすがに腹が立ったな
10724/06/04(火)13:35:07No.1196623221+
>医者だって人間だから正常性バイオスで「大丈夫っしょ」「大げさっしょ」って思いがち
>・・・なんで検査したがらないんだろう
全員が言うこと真に受けて一通り検査とかやってると検査部がパンクするのとやった割に空振りが多いから
10824/06/04(火)13:35:09No.1196623226+
AIの誤診なら責任取らなくて良いの?
10924/06/04(火)13:35:14No.1196623245そうだねx1
予約以外で検査ねじ込むとそこの科のスタッフにめっちゃ文句言われるから
そして予約は1ヶ月後とかになる
11024/06/04(火)13:35:29No.1196623303そうだねx2
もしかしたら誤診率が低い医者かもしれんが
運悪く誤診されたら悪印象持つよなそりゃ
せめて人となりが良ければ…
11124/06/04(火)13:35:41No.1196623342+
夜勤はまともに見る気無いよをオブラートに包みつつ宣言するよね
こんなん明日の朝来いよって
11224/06/04(火)13:35:55No.1196623401そうだねx1
>AIの誤診なら責任取らなくて良いの?
AIの診断結果を元に人間が判断するから最後に判断した人の責任ですかね
11324/06/04(火)13:35:57No.1196623416+
>AIの誤診なら責任取らなくて良いの?
なんかずっと同じこと言ってるな君
11424/06/04(火)13:36:17No.1196623472+
検査が早く安く済む世界になればいいのでは?
11524/06/04(火)13:36:22No.1196623494+
このスレで何回目だよ責任責任って
11624/06/04(火)13:36:41No.1196623570+
>夜勤はまともに見る気無いよをオブラートに包みつつ宣言するよね
>こんなん明日の朝来いよって
専門外の人が当直だったりするし…
11724/06/04(火)13:37:12No.1196623676+
>検査が早く安く済む世界になればいいのでは?
人間には限界があるから技術に頼るべきだなやっぱ
11824/06/04(火)13:37:48No.1196623784+
>夜勤はまともに見る気無いよをオブラートに包みつつ宣言するよね
>こんなん明日の朝来いよって
そりゃ夜勤の医者なら救急用にスタンバイしてんだろ?
緊急性ないから昼来てねってなるのは普通じゃね
11924/06/04(火)13:38:30No.1196623937+
>医者だって人間だから正常性バイオスで「大丈夫っしょ」「大げさっしょ」って思いがち
>・・・なんで検査したがらないんだろう
産婦人科医自身が経産婦だと患者に冷淡とかいう話は聞くな
自分が大丈夫だったことを根拠にするから男の医者の方が丁寧だと
言ってるご婦人がどれほどのデータ持ってるか知らないがそういうことは有りそうではある
12024/06/04(火)13:38:41No.1196623974+
警察の方が間違えるし!
12124/06/04(火)13:39:02No.1196624059+
人間はみんな間違えるんだよ
12224/06/04(火)13:39:18No.1196624120+
>自分が大丈夫だったことを根拠にするから男の医者の方が丁寧だと
経験主義ってこういうところあるからな
成功体験を基準にしすぎ
12324/06/04(火)13:39:21No.1196624130+
頭痛でいきなり床に吐いちゃうレベルで立ってられなくて救急車呼んだら即緊急搬送されて脳の中の血管切れてた事あったわ
12424/06/04(火)13:39:41No.1196624205そうだねx1
なんなら画像の医者は病院内でも評判悪かったみたいだけどそんなの外からわからん…
12524/06/04(火)13:40:09No.1196624318+
車に轢かれても子供の出まかせ扱いしたりあまつさえ子供は身体が柔らかいから問題ありませんと言い出すのがひと昔前の医療だからな…
12624/06/04(火)13:40:15No.1196624343そうだねx2
一番検査したがらないの患者だし
12724/06/04(火)13:40:33No.1196624404+
円を描くのにフリーハンドじゃなくてコンパス使えって話なんだよな
AIも多少は歪んだ円だとは思うけど
人間はもっと歪んだ円を描く
12824/06/04(火)13:40:39No.1196624426+
引用の引用先が爆破してるんだけどどういうポストだったんだろう
12924/06/04(火)13:41:27No.1196624602+
こうした診断バイアスは当然男女だけでなく人種間でも発生することがアメリカで報告されていて
黒人患者が痛みを訴えても鎮痛薬が処方されにくいのに
白人患者にはすぐに鎮痛薬を処方してたからオピオイド中毒の白人をたくさん生み出されてしまったんじゃねえかなんて言われてたりする
>研究によると、黒人患者が鎮痛剤を処方される可能性は白人患者の半分
https://www.theguardian.com/science/2016/aug/10/black-patients-bias-prescriptions-pain-management-medicine-opioids
>大学サンフランシスコ校のルネ・シア氏、アイオワ大学のユユ・ティエン氏と共同執筆した研究によると、黒人患者が非確定的症状に対してオピオイドを処方される確率は白人患者に比べて約半分だった。

>この調査結果は、米国で1日78人の命を奪い、主に白人、特に地方や北東部の住民に影響を与えているオピオイド中毒危機の一因を示唆している可能性もある。「この種の差別的処方が、この危機の一因になっている可能性があると考えています」とシンガル氏は述べた。
13024/06/04(火)13:41:30No.1196624611そうだねx1
>なんなら画像の医者は病院内でも評判悪かったみたいだけどそんなの外からわからん…
口コミも過剰なコメントも多いし信用できないんだよな…
13124/06/04(火)13:42:00No.1196624721+
評判のいい病院の探し方とか全然わからん
ネットの書き込みとか全く当てにならんし
13224/06/04(火)13:42:27No.1196624825+
>なんなら画像の医者は病院内でも評判悪かったみたいだけどそんなの外からわからん…
病院内でも評判悪かったらしいよとスレ画が言ってるってことかな…?
13324/06/04(火)13:42:55No.1196624912そうだねx1
>この調査結果は、米国で1日78人の命を奪い、主に白人、特に地方や北東部の住民に影響を与えているオピオイド中毒危機の一因を示唆している可能性もある。
すげー皮肉な話だな
13424/06/04(火)13:43:04No.1196624953+
頭が痛い→重篤な病気の可能性があるので手術しましょう!
をいちいちやってたらパンクするし竹田くん案件になるぞ
13524/06/04(火)13:43:38No.1196625087+
名医と言われる人でも人間だから
たまに油断した診断するんだ
13624/06/04(火)13:43:44No.1196625115+
AIでウィルス作って捕まった奴みたいな言動してるな…
13724/06/04(火)13:43:47No.1196625133そうだねx2
可能性だけでいろいろ検査しましょうで嫌な顔するの患者だからなあ時間と費用の問題で
13824/06/04(火)13:44:07No.1196625196+
目眩がするってんで病院かかったらMRI撮ったりなんだりで大変だったけど
結局出血とかじゃなくて耳石の問題だったな
ちなみに脳室には出血とは別の生まれつきの異常が見つかった
13924/06/04(火)13:44:13No.1196625213+
>円を描くのにフリーハンドじゃなくてコンパス使えって話なんだよな
>AIも多少は歪んだ円だとは思うけど
>人間はもっと歪んだ円を描く
まだAIが円理解できてるかが怪しい段階だろ
14024/06/04(火)13:44:25No.1196625261+
救急外来は基本的に信用しちゃダメだよ
14124/06/04(火)13:44:49No.1196625338+
>一番検査したがらないの患者だし
大体の医者は検査する?って聞いてるのに都合よく忘れるんだよな
14224/06/04(火)13:45:20No.1196625458そうだねx3
>名医と言われる人でも人間だから
>たまに油断した診断するんだ
それこそ患者側からしっかりと情報出してないとかもあり得る話だしね
片側だけの話を鵜呑みにするのも良くねぇ
14324/06/04(火)13:45:25No.1196625468+
お腹痛いって病院いってとりあえずレントゲン取ってもらったら技師の人が先生に!!!見てもらってくるので待ってて!!!ください!!!って全速力で向かっていった
その後MRI撮ってくださいお願いしますって言うから撮ったらお腹じゃなくて肺に穴空いてた
技師の人とお医者さんありがとう…
14424/06/04(火)13:46:00No.1196625598+
>AIも多少は歪んだ円だとは思うけど
>人間はもっと歪んだ円を描く
無駄に喩え話使わずに誤診率の話すればいいだろ
あとAIを医者代わりにした場合の誤診率は話にならんぞ今年初めの記事だと
https://forbesjapan.com/articles/detail/68630?read_more=1
14524/06/04(火)13:46:12No.1196625639+
>ちなみに脳室には出血とは別の生まれつきの異常が見つかった
あー俺も階段で転んで眉間打ってハリーポッターみたいになったときに頭のスキャン撮ったら
脳が衝撃に弱い構造してるから普通に生活する分にはいいけどボクサーにはなんなよとか言われたなぁ
14624/06/04(火)13:46:40No.1196625748+
>技師の人とお医者さんありがとう…
疑う余地がないほど病状が悪かったのか…
14724/06/04(火)13:46:40No.1196625753+
そもそもスレ絵はホントに医者がヤブだったの?
医者の診断時はマジで肩こりでたまたま翌々日に脳梗塞が発症したって可能性は無いの?
14824/06/04(火)13:46:42No.1196625764+
AIはその仕組み的に可能性が低い疾病を簡単に見逃しちゃうからサポートはできても課題は多いのよね…
もし商業的にAIが疾病を診断しますってサービスが出てきたら
まず最初に見るべきは疾病を見逃した場合に誰が責任を負うことになっているかの部分よ
14924/06/04(火)13:47:24No.1196625927+
>「女の言うことだから軽く見られた!誤診された!」
それが事実かに関わらず、そう思った時にどう対応するかって話だね
具体例を増やすとか比較するとかせずに
副詞形容動詞身振り手振りで粘ってたらふーんって言われるのは差別主義者じゃなくたって同じこと
15024/06/04(火)13:47:55No.1196626066+
自分がAIになるのが一番良いな
15124/06/04(火)13:47:59No.1196626085+
>>ちなみに脳室には出血とは別の生まれつきの異常が見つかった
>あー俺も階段で転んで眉間打ってハリーポッターみたいになったときに頭のスキャン撮ったら
>脳が衝撃に弱い構造してるから普通に生活する分にはいいけどボクサーにはなんなよとか言われたなぁ
それそれ全く同じ
個人的にはショックだったけどお医者さん的には別に珍しくない症状とか言われたな
アンコモンくらいか
15224/06/04(火)13:48:07No.1196626121+
ヒでなんか最近頭痛するから病院行ってきたけど異常なかったわーとか呟いて数日後死ぬケース何件かあったよね
15324/06/04(火)13:48:13No.1196626138+
>無駄に喩え話使わずに誤診率の話すればいいだろ
>あとAIを医者代わりにした場合の誤診率は話にならんぞ今年初めの記事だと
GPTを用いたらどうなるかの話であってすべての医療AIについて述べるものではないとは思う
15424/06/04(火)13:50:18No.1196626617+
どれだけAIが優れていてもAIに診断させるための情報を引き出したり気づいたり選んだりするのは医者だから
AI使っても誤診率変わらないかむしろ上がる医者もいればめっちゃ使いこなして誤診率超低くなる名医も出ることだろう
15524/06/04(火)13:52:52No.1196627192+
>>なんなら画像の医者は病院内でも評判悪かったみたいだけどそんなの外からわからん…
>口コミも過剰なコメントも多いし信用できないんだよな…
医者に対してここが痛いんですこんな症状もあるんですだからこれこれこういうお薬を出してくださいおなえがいします!って要求をして
医者からはこれ以上あなたを診察する事はできません他の医師の診察を受けてください!って診察を拒否される患者を極たまに見る
でそんな類いの無敵な患者様が医師や医療機関のネガティブな評判をネットで垂れ流すのかなって思ってる
15624/06/04(火)13:54:14No.1196627499そうだねx6
病院のレビューなんてアテにならないよ
気に入らない診断されると星1つけるし
15724/06/04(火)13:54:16No.1196627509+
多少不愛想な程度で悪く言うとか当たり前のようにやる世界だし口コミとか信ぴょう性の欠片もない
15824/06/04(火)13:54:49No.1196627623+
>どれだけAIが優れていてもAIに診断させるための情報を引き出したり気づいたり選んだりするのは医者だから
>AI使っても誤診率変わらないかむしろ上がる医者もいればめっちゃ使いこなして誤診率超低くなる名医も出ることだろう
現状のAIは規定の数値で判断出してるから可能性が高い疾病については参考にはなるんだが
可能性の薄い疾病は排除されちゃうのよ
医者が直接診察する場合は得られる情報がAI診断の比じゃないから優秀な方なら別口で確定診断まで持っていける
15924/06/04(火)13:56:14No.1196627971+
個人的に楽だから利用してるけど触りもしないしレントゲンもしないけど症状言うと薬くれる整形外科は大丈夫か?とは思った
口コミも似たようなの多かったし不安になるよな
16024/06/04(火)13:56:36No.1196628058+
人は間違いをするもんだし
間違った時に気軽にセカンドオピニオンで拾える体勢はあってもいいよね
16124/06/04(火)13:56:37No.1196628064+
だいたい本人の訴えと世間のはやりでコレだろうなって病気のアタリつけるんだから本人があいまいだったら誤診は増えるんだよ
そのへんヒヤリングがうまい人はそりゃいるけども
16224/06/04(火)13:57:23No.1196628252+
>無駄に喩え話使わずに誤診率の話すればいいだろ
>あとAIを医者代わりにした場合の誤診率は話にならんぞ今年初めの記事だと
chatGPTじゃないけど別の医療AIを導入した場合
限定的な条件下ではあるが精度は高いという資料はあった
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendock1986/10/2/10_99/_pdf
https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20180620_3.pdf
16324/06/04(火)13:57:40No.1196628331+
わりとモンスター患者のほうが命助かる率は高いのはここから
相手がプロだと思って完全に任せきりだとヤバいことになることがある
16424/06/04(火)13:58:10No.1196628460+
セントジョーンズワートじゃないけど薬じゃなくてサプリだからいいだろって医者に言わないけど飲み合わせ発生してたとかもあるわけだし
16524/06/04(火)13:58:36No.1196628568+
とりあえずロキソニンと湿布出しとけばいいやってタイプの形成外科医は多い
16624/06/04(火)13:58:40No.1196628583+
>だいたい本人の訴えと世間のはやりでコレだろうなって病気のアタリつけるんだから本人があいまいだったら誤診は増えるんだよ
>そのへんヒヤリングがうまい人はそりゃいるけども
そりゃ患者なんて曖昧だよ
医者が患者になっても曖昧なんだから
痛みの表現や場所の表現なんて人類が統一できてるわけ無いんだし
16724/06/04(火)13:58:52No.1196628640+
どんだけAIが進化しても
誰が責任取るんだ問題が改善しない限りはなぁ
16824/06/04(火)13:59:20No.1196628751そうだねx1
医者だって知らん症状くれば医学書読んだりするしな
それでたまたま珍しい症例見つけて発見なんてのもある
16924/06/04(火)13:59:59No.1196628923そうだねx3
そもそもの話だけどchatGPTは医療AIじゃないだろ
もちろん医療への応用ができればいいが専門的なAIと汎用的なAIを同列に語るべきではない
17024/06/04(火)14:01:10No.1196629173+
>医者だって知らん症状くれば医学書読んだりするしな
そういう医学書って何年おきに買い換えるんかな
17124/06/04(火)14:01:37No.1196629263+
死ね
17224/06/04(火)14:02:15No.1196629393そうだねx3
>痛みの表現や場所の表現なんて人類が統一できてるわけ無いんだし
スケールで申告しろなんて言わないけど怠慢でない誤診で処罰の対象でもないのに過度に医師を攻撃する風潮ができると結局患者の損になると思うのよね
実際小児がそれになりつつあるし
17324/06/04(火)14:03:29No.1196629677+
>どんだけAIが進化しても
>誰が責任取るんだ問題が改善しない限りはなぁ
いまバスの自動運転テストしてるからこの五年くらいにはそのへんも決まってくるんじゃないかな
17424/06/04(火)14:04:09No.1196629832+
この流れでMed-Geminiの話一回も出てないけどあんま知名度無いんだな
17524/06/04(火)14:06:03No.1196630297+
>もちろん医療への応用ができればいいが専門的なAIと汎用的なAIを同列に語るべきではない
AIをすべて生成AIや対話型AIだと思いこんでるやついるよね…
17624/06/04(火)14:06:42No.1196630448+
>わりとモンスター患者のほうが命助かる率は高いのはここから
>相手がプロだと思って完全に任せきりだとヤバいことになることがある
ぶっちゃけスレ画も本人と嫁が気をつけてるタイプじゃなかったら誤診から死亡あったと思う
17724/06/04(火)14:07:31No.1196630642+
>>医者だって知らん症状くれば医学書読んだりするしな
>そういう医学書って何年おきに買い換えるんかな
薬剤事典なんかは毎年出るな
ただクリニックとかでも先生は勉強会行ったりして古くなってきたなってなったら買い替えるのでは
でもそれこそお尻にブラギガス入れましたなんて可能性は普通は考えないわけでそれがないから即誤診とかにはならないよ
17824/06/04(火)14:07:39No.1196630668+
命のかかわる分野じゃなけりゃそこまで過敏になる事もないのかもしれないが
命のかかわる分野だからな
17924/06/04(火)14:08:02No.1196630753そうだねx1
診断ツールとしてのAIなら今のレントゲン見て医者が最終的に判断するのと変わらんし
人間はミスするからAIの診断重視するとなると誤診の責任誰が取るのって話になるし…
18024/06/04(火)14:09:26No.1196631059+
昔wiiで出た6人の医師ってゲームの問診パートが医者が患者に症状を聞き込みAIに記入して病名がどんどん絞られていく流れだけどAIが絶対でもなくAIが結論はこれって出た後医者が感じた違和感で追加問診をして別の重病が発覚する流れもあるからAIを使うってこう言うことなんじゃないかと思ってる
18124/06/04(火)14:10:12No.1196631242+
熱出てどっかが痛いくらいの情報じゃわかんねーしな
そして特定する頃には寛解するので痛み止め飲んで様子見ましょうなんてなる
でも実際常人じゃ耐えられない痛みを耐えてる人だったりな
18224/06/04(火)14:10:52No.1196631383+
体臭や歩き方で病気を見抜くみたいな異様なベテラン医師の話はマジ…?ってなる
18324/06/04(火)14:11:29No.1196631530+
AI診断は自己責任ですと署名させればいいでしょ
それでもAI診断した方が誤診率下がるからみんな使うようになる
18424/06/04(火)14:11:31No.1196631538そうだねx1
>でも実際常人じゃ耐えられない痛みを耐えてる人だったりな
これ、これが怖い
「痛み」の程度が人によって違いすぎる
18524/06/04(火)14:11:43No.1196631578そうだねx1
>診断ツールとしてのAIなら今のレントゲン見て医者が最終的に判断するのと変わらんし
>人間はミスするからAIの診断重視するとなると誤診の責任誰が取るのって話になるし…
診断を出すためのツールとしては有用なのは間違いないんだよな
知識のない人が扱ってAIでこう出たから薬出して!ってなったら困るってだけで
18624/06/04(火)14:12:56No.1196631877+
>これ、これが怖い
>「痛み」の程度が人によって違いすぎる
患者はウソをつくってのもそうだけどあくまで患者の言い分は判断材料の一つでしかないからねぇ…
18724/06/04(火)14:15:10No.1196632389+
知り合いとかまだ注射さしてない腕縛った段階で痛い痛いって泣き出すからな
18824/06/04(火)14:15:27No.1196632450+
>知り合いとかまだ注射さしてない腕縛った段階で痛い痛いって泣き出すからな
いやまあ腕縛ったら痛いよ
18924/06/04(火)14:15:36No.1196632494そうだねx2
30年以上生きてるけど痛みの形容のシクシクって痛みがどういう痛みなのか理解できてないままだわ俺
19024/06/04(火)14:16:19No.1196632657+
>患者はウソをつくってのもそうだけどあくまで患者の言い分は判断材料の一つでしかないからねぇ…
嘘を言いたくて言ってる訳じゃなくて痛みの場所が違ってたりそもそもその痛みが異常だと思ってなくて言ってないとか色々あるからなあ
19124/06/04(火)14:17:15No.1196632882+
>嘘を言いたくて言ってる訳じゃなくて痛みの場所が違ってたりそもそもその痛みが異常だと思ってなくて言ってないとか色々あるからなあ
今の体調が万全なのかどうかすら俺にはわからねえ…
19224/06/04(火)14:18:15No.1196633099+
>体臭や歩き方で病気を見抜くみたいな異様なベテラン医師の話はマジ…?ってなる
医者も医者で色んなスキルツリーがあるから勉強熱心な先生は色んな角度から病気を見れるというのはある
19324/06/04(火)14:18:37No.1196633201+
ウチの親がずっと腰が痛いって言い続けていろんな医者にかかってきたのに今の担当医さんがこれ腰じゃなくて頸椎ですねってそっち治療したら1発でよくなったわ
19424/06/04(火)14:18:40No.1196633208+
>今の体調が万全なのかどうかすら俺にはわからねえ…
朝起きて最初の感覚が疲れた…だったりするもんな


1717471459448.png