二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716226081446.jpg-(42085 B)
42085 B24/05/21(火)02:28:01No.1191456183そうだねx1 08:44頃消えます
今の鳥類見るに普段は首伸ばしてなかったと思うんだけどどうだろう
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/21(火)02:28:54No.1191456267そうだねx9
ダチョウとか常時伸ばしてるのもいるだろ
224/05/21(火)02:30:21No.1191456410+
ダチョウは頭軽そうだし
324/05/21(火)02:30:25No.1191456419+
ただ首伸ばしてんの負担尋常じゃねえだろ
ってのはずっとずっと言われてんだよな首長竜
424/05/21(火)02:31:45No.1191456551そうだねx2
普段は水中生活してたんだよ
524/05/21(火)02:33:23No.1191456697+
伸び縮みさせる方が筋肉使いそうじゃない?
624/05/21(火)02:34:05No.1191456771+
よっぽどじゃないと伸ばさないんだろう
724/05/21(火)02:34:39No.1191456836そうだねx4
キリン見たことないんか?
824/05/21(火)02:34:41No.1191456838そうだねx3
    1716226481724.png-(5380 B)
5380 B
なんか普段立ってる時はこんな感じで尻尾とバランス取ったりして滅多に上に持ち上げないなんて説も随分前に聞いた事あった
924/05/21(火)02:35:04No.1191456866+
書き込みをした人によって削除されました
1024/05/21(火)02:36:07No.1191456963+
>今の鳥類見るに普段は首伸ばしてなかったと思うんだけどどうだろう
ブラキオサウルスの骨格からして曲がるようにはどう考えてもできてないのでダメ
クビナガリュウも昔は首を曲げてバネの勢いで魚獲ってたみたいな解釈あったけど
ヘビみたいな横のしなりしかできないしそんなばねみたいな構造はしてないからダメ…
1124/05/21(火)02:36:59No.1191457037+
関節のすり減り具合でわかりそうなんで聞かない普段は折り曲げてる説は無いんだろうなたぶん
1224/05/21(火)02:37:12No.1191457052そうだねx13
そもそも鳥は獣脚類だからこいつ関係ないよ
1324/05/21(火)02:37:18No.1191457056+
被捕食者の草食恐竜にとっては高い位置に目があった方が都合良いだろうし
1424/05/21(火)02:37:36No.1191457092+
ブラキオはいまだに首持ち上げてる復元図が主流だよね
ディプロドクス辺りは首真直ぐ伸ばしてるのが多いけど
1524/05/21(火)02:38:11No.1191457148そうだねx2
このデカさと長さで折りたためるような柔軟な構造してたらまず首の重さ自体で首の骨が折れると思うわ
1624/05/21(火)02:38:13No.1191457151そうだねx2
>関節のすり減り具合でわかりそうなんで聞かない普段は折り曲げてる説は無いんだろうなたぶん
すり減り以前に骨の可動域の干渉的にできなさそう…
1724/05/21(火)02:42:46No.1191457531そうだねx1
スミマセン…オレは少し「成る程」って思っちゃいました
1824/05/21(火)03:21:43No.1191460076+
イメージとしてはキリンなのかな
1924/05/21(火)03:22:27No.1191460102+
でもプランク直立歩行どっちが楽かみたいな話でこの長さの首横に伸ばしてるのめちゃくちゃきつそうじゃない?まだ立ててる方が楽そうだけど
2024/05/21(火)04:26:21No.1191463331+
>でもプランク直立歩行どっちが楽かみたいな話でこの長さの首横に伸ばしてるのめちゃくちゃきつそうじゃない?まだ立ててる方が楽そうだけど
マイケルジャクソンの45度のポーズが大変なのと一緒で下手に平行にするより
立ててる方がマシそう
2124/05/21(火)04:37:55No.1191463811+
ちんちんも伸びるぞ!
2224/05/21(火)04:45:21No.1191464129+
過去に行く方法なんて存在しないから確認することもできず推測でしか無いってのはもどかしい…
2324/05/21(火)04:50:17No.1191464330+
>マイケルジャクソンの45度のポーズが大変なのと一緒で下手に平行にするより
水平?
2424/05/21(火)04:51:04No.1191464380+
>過去に行く方法なんて存在しないから確認することもできず推測でしか無いってのはもどかしい…
氷漬けのマンモスみたいに肉が残った死骸が出てくる可能性も一応ゼロではない
2524/05/21(火)05:22:40No.1191465590+
ワープできるようになれば過去が観測できる
2624/05/21(火)05:36:51No.1191466215+
確かにこんな風に上に上げてると血圧とかで不利そうだよねと思ったけどキリンがいるかあ
2724/05/21(火)06:47:07No.1191470248+
>なんか普段立ってる時はこんな感じで尻尾とバランス取ったりして滅多に上に持ち上げないなんて説も随分前に聞いた事あった
スレ画は前足長くて高い所の葉食べるタイプ
2824/05/21(火)06:50:49No.1191470566+
ディプロドクスみたいなのはひたすら首長くして左右に振りながら低い所掃除機みたいに刈り取ってくタイプ
2924/05/21(火)07:01:57No.1191471571+
骨格見てみると判るけど
脛骨の下部から頸肋骨という細長い骨が後ろの脛骨に接触するように伸びてるので
そんなに柔軟には曲げられなかったと考えられている
3024/05/21(火)07:02:21No.1191471613+
ごめん
x脛骨
o頸骨
3124/05/21(火)07:08:55No.1191472279+
最大種は1日500kg草食ってたってヤバない
奈良県民どころじゃねえぞ


1716226481724.png 1716226081446.jpg