二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716130469041.mp4-(3042628 B)
3042628 B24/05/19(日)23:54:29No.1191101678そうだねx11 01:20頃消えます
かっこいいですよね
スペースシャトル
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/19(日)23:56:39No.1191102496+
コレ帰還時は完全に滑空だけで返ってくるって聞いた
224/05/19(日)23:57:02No.1191102644そうだねx32
間違いなく宇宙開発の功労者であり
間違いなく宇宙開発のお荷物である
324/05/19(日)23:57:51No.1191102974そうだねx4
これを超える未来感を持った乗り物はまだ出てこないな
424/05/19(日)23:58:54No.1191103417+
>これを超える未来感を持った乗り物はまだ出てこないな
Falcon9とStarShipはかなり未来感あるだろ
524/05/19(日)23:59:27No.1191103643+
>コレ帰還時は完全に滑空だけで返ってくるって聞いた
ソ連製じゃあるまいしジェットエンジンなんて搭載する余裕ないからな
624/05/20(月)00:00:36No.1191104117そうだねx1
>Falcon9とStarShipはかなり未来感あるだろ
スターシップの見た目はレトロフューチャーを感じる…
724/05/20(月)00:00:50No.1191104223+
これだけいかついのに何かあったとき全く脱出できないのはしんどい
824/05/20(月)00:01:27No.1191104512+
分離したブースターが勝手に帰ってくるのはめっちゃ未来感じない?
924/05/20(月)00:01:33No.1191104560+
無人で飛行できないのもヤバい
1024/05/20(月)00:01:54No.1191104708+
ロシアに対するスパイ行為をするためだけに最適化された設計なんだけど
見た目がかっこよすぎる
1124/05/20(月)00:02:35No.1191104949+
エンタープライズ←空力試験用
コロンビア←空中分解
チャレンジャー←爆発
ディスカバリー
アトランティス
エンデバー
1224/05/20(月)00:04:47No.1191105743+
ソ連が畑から取れるなんでも聞いてくれるアカネちゃんをロケットに乗せるのに対してアメリカはエリート中のエリートをパイロットにした
1324/05/20(月)00:06:51No.1191106487そうだねx3
とりあえず腐しておくと宇宙開発を知ったふうに語れるやつ
1424/05/20(月)00:07:37No.1191106742+
再利用型は非経済的だぜー!
これからは使い捨ての時代だー!!
ってなってたのにまた再利用型が日の目を見ているのは面白い
1524/05/20(月)00:08:07No.1191106942+
>>これを超える未来感を持った乗り物はまだ出てこないな
>Falcon9とStarShipはかなり未来感あるだろ
1950年代のSFの垂直離着陸ロケットが現代風になって実現した感じだよね
そして今の次の世代がまたシャトルみたいになってて歴史は繰り返すんだな……って思ってる
1624/05/20(月)00:08:09No.1191106969そうだねx2
fu3496165.jpg
2機並ぶと本当にかっこいい
1724/05/20(月)00:08:14No.1191106997+
ソ連版のブランは無人で行って無人で帰ってこれたのになぁ…
1824/05/20(月)00:08:40No.1191107142+
スレ画の遺産使ったSLSはどうなるんだろ…
1924/05/20(月)00:09:17No.1191107362+
シャトルの底面がすごく強いからぶった切ると盾として使えるってことしか知らない
2024/05/20(月)00:09:23No.1191107398+
今は何しに行くのかが大事だからな
2124/05/20(月)00:09:51No.1191107588+
>無人で飛行できないのもヤバい
できなくはないけどやんなかったんだと思う
当初はともかく途中から衛星通信回線経由で大気圏再突入時もリアルタイム通信可能になったし
2224/05/20(月)00:10:24No.1191107789そうだねx1
>Falcon9とStarShipはかなり未来感あるだろ
Falcon9はともかくStarShipは昭和中期の未来感が…
2324/05/20(月)00:10:24No.1191107792+
>シャトルの底面がすごく強いからぶった切ると盾として使えるってことしか知らない
あれセラミックだから熱以外の衝撃にはむちゃくちゃ弱いんだ……
2424/05/20(月)00:11:00No.1191107996+
着陸やり直しできないのがしんどいな
2524/05/20(月)00:12:05No.1191108376+
12だか24機作って月イチでローテーションで打ち上げてその間他の機体はずっとメンテとかにする予定だったけど
予算不足で数揃えられなくて少ない機体でやりくりした結果
あっというまにそっちこっちに支障が出てきたのはとても悲しい
2624/05/20(月)00:12:20No.1191108475+
>これだけいかついのに何かあったとき全く脱出できないのはしんどい
脱出可能な空飛ぶ乗り物で難易度低いモノってほぼないし脱出するような機会に陥らないようにするほうに注力するほうが現実的な気がしなくもない
2724/05/20(月)00:13:01No.1191108715+
意外と大きくないんだよねスペースシャトル
2824/05/20(月)00:13:03No.1191108728+
なんでいちいち推力で飛ばしてるの?
人類ばかばかわんこなの?
赤道上にレール作ってますドライバーとかで飛ばしたらいいんじゃないの?
2924/05/20(月)00:13:13No.1191108785+
>着陸やり直しできないのがしんどいな
飛行機基準だとそうだけど宇宙機ではだいたいそうでは
3024/05/20(月)00:13:28No.1191108868+
>ってなってたのにまた再利用型が日の目を見ているのは面白い
でも再利用って本当にエコなんですかね
3124/05/20(月)00:13:31No.1191108877そうだねx2
ISSもだけどハッブルの功績がデカい
3224/05/20(月)00:14:26No.1191109186そうだねx2
>>ってなってたのにまた再利用型が日の目を見ているのは面白い
>でも再利用って本当にエコなんですかね
エコ(ノミー)じゃないとやらないよ
増して民間事業なんか特に
3324/05/20(月)00:14:54No.1191109333そうだねx1
>脱出可能な空飛ぶ乗り物で難易度低いモノってほぼないし脱出するような機会に陥らないようにするほうに注力するほうが現実的な気がしなくもない
この辺はロシア(ソ連)と米国で対照的で
前者は有人ロケットでも普通に脱出装置つけてるな
ソユーズも脱出したことあるし
畑から取れる割に妙に慎重だ
3424/05/20(月)00:16:30No.1191109965+
これじゃないけど無人のはまだ現役なのかな?
ひみつがおおいやつ
3524/05/20(月)00:16:53No.1191110132+
>前者は有人ロケットでも普通に脱出装置つけてるな
>ソユーズも脱出したことあるし
まぁソ連は初期に大々的に宇宙行ったぜアピールした人を死なせる事故を何回も起こしてるし
3624/05/20(月)00:17:24No.1191110288+
シャトルもフォンブラウンのプランなのが凄いよね
3724/05/20(月)00:18:18No.1191110596+
ブランはとうとう老朽化した格納庫ごと潰れちゃったみたいでもったいねえなって思った
カッコいいのに…
3824/05/20(月)00:18:39No.1191110703そうだねx1
>畑から取れる割に妙に慎重だ
人間をリソースとして管理してるだけよ
その辺から採れる奴はそれとして扱えるけど
高性能な奴は失うと大きな損害になる
3924/05/20(月)00:19:13No.1191110883そうだねx1
>>着陸やり直しできないのがしんどいな
>飛行機基準だとそうだけど宇宙機ではだいたいそうでは
というか帰ってきたときにやり直しのための燃料積めた宇宙機って一つもないのでは
4024/05/20(月)00:19:14No.1191110893そうだねx1
>赤道上にレール作ってますドライバーとかで飛ばしたらいいんじゃないの?
マスドライバーでもロケットでもそうなんだけど
一番推力が必要になるのは地上から高度1〜3万メートルくらいの空気の層を突破する時なんだ
それをマスドライバーだけの推力ですっ飛ばすための加速をつけるのはすげえ無駄だし
空気の断熱圧縮とかで飛ばすものが熱くなりすぎるし衝撃波も相当なものになる
だからマスドライバーだけで飛ばす場合は高度1万メートルくらいまでチューブを伸ばしてその中を減圧して飛ばさないとならない
今の技術でできなくないけど実現には金も時間もかかりすぎる
ロケットのほうが安い
のでマスドライバーは地球からの打ち上げに使うには現実的じゃない
月とか水星ならすげえ良い
4124/05/20(月)00:20:22No.1191111282+
遠心力でぶっ飛ばすタイプのマスドライバーは今絶賛開発中
人は打ち上がる前に死ぬから貨物専用だけど
4224/05/20(月)00:20:23No.1191111293+
コツコツ組み立てたISSよりもモジュール単位だとS-4B丸々使えたスカイラブの方が大きくてサターンVすげぇってなる
4324/05/20(月)00:20:33No.1191111369+
>ブランはとうとう老朽化した格納庫ごと潰れちゃったみたいでもったいねえなって思った
>カッコいいのに…
バイコヌール宇宙基地良いよね…
もう廃墟なのかな
4424/05/20(月)00:20:43No.1191111434+
あとマスドライバーはロケットの第1段目を省略するための装置としては有望だからそっちの研究はちょっとだけ進んでる
4524/05/20(月)00:21:09No.1191111590+
>ISSもだけどハッブルの功績がデカい
馬鹿でかい反射望遠鏡をそのまま打ち上げたら地上でやるよりめっちゃ遠く見えるじゃん!って発想から実現まで持ってくの凄すぎる
宇宙の端まで見えてる…
4624/05/20(月)00:21:14No.1191111612+
>だからマスドライバーだけで飛ばす場合は高度1万メートルくらいまでチューブを伸ばしてその中を減圧して飛ばさないとならない
そういえばジェット機で上空まで運んで放り投げてからロケットで飛んでいこうぜってのどうなったんだっけ
4724/05/20(月)00:21:16No.1191111627+
>だからマスドライバーだけで飛ばす場合は高度1万メートルくらいまでチューブを伸ばしてその中を減圧して飛ばさないとならない
ヒマラヤにマスドライバーこさえるか…
4824/05/20(月)00:21:59No.1191111908+
>遠心力でぶっ飛ばすタイプのマスドライバーは今絶賛開発中
あれも真空のチャンバーの中で遠心加速して蓋開けてぶっ飛ばすとかすげえよな……
蓋開けたときの大気との激突の衝撃が凄まじいから運べるものは限られると思う
4924/05/20(月)00:22:43No.1191112172+
>宇宙の端まで見えてる…
ハッブルディープフィールド写真見ながら話し聞いてるだけで頭おかしくなりそうで好き
5024/05/20(月)00:23:08No.1191112326+
>そういえばジェット機で上空まで運んで放り投げてからロケットで飛んでいこうぜってのどうなったんだっけ
ばーじんは潰れたよ
5124/05/20(月)00:23:38No.1191112516+
ホントにISSの後継どうなるんだろ…
5224/05/20(月)00:23:45No.1191112549+
>ロシアに対するスパイ行為をするためだけに最適化された設計なんだけど
>見た目がかっこよすぎる
しらそん
5324/05/20(月)00:23:52No.1191112583+
>そういえばジェット機で上空まで運んで放り投げてからロケットで飛んでいこうぜってのどうなったんだっけ
今でも小型衛星の打ち上げに割と使われてるよ
大型にするのはジェット機が巨大になりすぎるんで計画はあるけど実現の目処は立ってない
上のレスにも出てるけどその部分をマッハ0.5〜1程度まで加速する目的でマスドライバーを使うって研究はある
5424/05/20(月)00:25:14No.1191113073+
>これじゃないけど無人のはまだ現役なのかな?
>ひみつがおおいやつ
X-37は今のところ全部地上にいるらしいがまたしれっと飛ばすかもしれないしそうじゃないかもしれない
5524/05/20(月)00:25:26No.1191113145+
なんかの間違いで俺が生きてる間に民間人が気軽に利用できるレベルで宇宙エレベーター普及しねえかなあ
5624/05/20(月)00:25:30No.1191113171そうだねx3
>宇宙の端まで見えてる…
解像度低いわー
5724/05/20(月)00:26:00No.1191113361+
今残ってる空中発射ロケットは母機が現役最後の一機のトライスター使ってるのも熱い
5824/05/20(月)00:26:02No.1191113371+
>ヒマラヤにマスドライバーこさえるか…
そこのてっぺんに資材や作業員を送り込んだりそこで建設作業する手段がないという大問題があるんだけどな・・・
5924/05/20(月)00:26:40No.1191113637+
無駄にでかい無駄に重い毎度無駄に人を乗せる必要がある
そりゃ辛いわな
6024/05/20(月)00:27:24No.1191113933+
許せねえよな大気と重力
6124/05/20(月)00:27:57No.1191114152+
別に理論自体は何も違ってなかった
ただ人類には早すぎた
6224/05/20(月)00:28:32No.1191114356+
今の技術力で実現可能なのとしては多分超音速スカイフックだろうね
軌道エレベータの途中をぶった切った見たな縦長のやつで
大気圏の底をマッハ5くらいですっ飛んでく
マッハ5くらいなら単弾再利用ロケットでたどり着けるから荷物をそこで受け渡しする
6324/05/20(月)00:30:02No.1191114839+
>解像度低いわー
ついでにいうと星間ガスとかで遮られづらいからな赤外線は…
6424/05/20(月)00:30:11No.1191114910そうだねx1
>無駄にでかい無駄に重い毎度無駄に人を乗せる必要がある
>そりゃ辛いわな
今の視点で言えばそう腐して喜べるが
当時はそのデザインを選ぶ必然があった
そしてスレ画が成したことは宇宙開発での貴重な知見を今の宇宙開発に関わる人にに与えてくれている
6524/05/20(月)00:30:30No.1191115017+
>というか帰ってきたときにやり直しのための燃料積めた宇宙機って一つもないのでは
基本落っこちてくるだけというかそれ以上のものを積むとロケットが指数的にクソでかくなるからなぁ
本当に必要なものを最低限が求められる
6624/05/20(月)00:31:29No.1191115380+
クソでかペイロードのありがたみよ
6724/05/20(月)00:31:32No.1191115396+
格好いいけどその格好いい飛行機的な部分を打ち上げるの
帰りにしか使わない上にダメージ受けまくる欠点なのが悲しいね
6824/05/20(月)00:31:34No.1191115409+
スペースシャトルのレゴ買いたくなってきたな
6924/05/20(月)00:31:38No.1191115427+
再利用でコストダウン(幻影
7024/05/20(月)00:31:50No.1191115505+
>当時はそのデザインを選ぶ必然があった
というかデザイン自体はWW2からあったものだしなこれ
7124/05/20(月)00:32:35No.1191115762+
難しいこと考えなくても反重力エンジンさえ作れば今上がってる問題全部解決するだろ
7224/05/20(月)00:33:11No.1191115999+
https://www.youtube.com/watch?v=Z6esOcWrrEE#t=40s
勢いよく放り投げればいい!!
っていい意味で頭悪くて大好き
是非軌道に乗ってほしい
7324/05/20(月)00:33:12No.1191116012+
>再利用でコストダウン(幻影
Falcon9も機体自体がそこまでコスト下がってるわけじゃないんだけど
再利用のおかげで工場の生産能力が低くてもたくさん打ち上げられるってのが効いてるっぽい
7424/05/20(月)00:33:20No.1191116059+
ソ連崩壊翌年の宇宙関連予算は当時の日本の二倍でこれでソユーズとブランとミールとその他多数を運用しようと頑張った
7524/05/20(月)00:33:40No.1191116193+
>再利用でコストダウン(幻影
別に各パーツの疲労チェックも整備も完璧にこなせるんなら幻影ではないよ
一々全交換しないと無理?トン
7624/05/20(月)00:33:46No.1191116225そうだねx1
ペイロードを大きくしなければ必要な荷物を運べない
ペイロードを小さくしなければ打ち上げ回数を稼げない
7724/05/20(月)00:33:52No.1191116268+
>>ロシアに対するスパイ行為をするためだけに最適化された設計なんだけど
>>見た目がかっこよすぎる
>しらそん
あくまで噂話ではあるけどね
ソ連がこんなん成功するわけ無いだろって思ってた往還機を作らざるを得なかったのも
それに対抗するためって面がある
7824/05/20(月)00:34:17No.1191116435+
遠心力のやつもそうだけど前作ってた大砲じゃいかんのか
7924/05/20(月)00:34:17No.1191116438+
>ペイロードを大きくしなければ必要な荷物を運べない
>ペイロードを小さくしなければ打ち上げ回数を稼げない
いいですよね二律背反
8024/05/20(月)00:35:00No.1191116680+
>遠心力のやつもそうだけど前作ってた大砲じゃいかんのか
加速度や加加速度が高すぎると衛星ぶっ壊れちゃう!
8124/05/20(月)00:35:04No.1191116702+
>というかデザイン自体はWW2からあったものだしなこれ
もともと1950年代の理論を1970年代の技術で実現したものだと言われてるからな
宇宙機のデザインは堅実なものが求められるからだいたいそれくらい遅れてやってくる
Falcon9もスターシップも1960年代の発想をやっと実現できたんだぞ
デザインもほぼそのままだし
8224/05/20(月)00:35:24No.1191116816+
>大気圏の底をマッハ5くらいですっ飛んでく
マッハ3のSR-71ですらメチャクチャ扱いが面倒くさかったのに5とかできるんです?
8324/05/20(月)00:35:31No.1191116867+
アメリカの宇宙開発なんてすんげえ頭のいい人たちの集まりだろうしなー
8424/05/20(月)00:35:51No.1191117004+
精密機器を火薬の爆発の衝撃力で運ぼうとすると
精密機器の中身が眠くなっちゃうみたいなの
8524/05/20(月)00:36:14No.1191117158+
KSPやってると重力と大気の面倒くささを感じる
あと慣性のありがたみ
8624/05/20(月)00:36:36No.1191117289+
>別に各パーツの疲労チェックも整備も完璧にこなせるんなら幻影ではないよ
>一々全交換しないと無理?トン
もっと機体数が揃えられれば量産効果が更に高まったんですよ…
機体が揃えられなかったんですよ……
8724/05/20(月)00:37:17No.1191117550+
>マッハ3のSR-71ですらメチャクチャ扱いが面倒くさかったのに5とかできるんです?
航空機じゃなければ普通に行ける
ってか今打ち上げてる単段再利用型ロケットだいたいそれくらい出せる
8824/05/20(月)00:37:29No.1191117617+
>>別に各パーツの疲労チェックも整備も完璧にこなせるんなら幻影ではないよ
>>一々全交換しないと無理?トン
>もっと機体数が揃えられれば量産効果が更に高まったんですよ…
>機体が揃えられなかったんですよ……
まず量産して逐一交換しようぜ!って時点で普通のロケットで良いんじゃねぇかなって気持ちがある
8924/05/20(月)00:37:35No.1191117647+
>当時はそのデザインを選ぶ必然があった
少なくとも人乗せる必要ある?って話
この当時に限って言えばソ連の方が現実見えてたと思う
9024/05/20(月)00:37:58No.1191117795+
やっぱチャレンジャーの傷跡が大きすぎると思う
9124/05/20(月)00:38:53No.1191118097+
>アメリカの宇宙開発なんてすんげえ頭のいい人たちの集まりだろうしなー
大丈夫?頭のいい人たちみんなGAFAに盗られてない?
9224/05/20(月)00:39:24No.1191118287+
>KSPやってると重力と大気の面倒くささを感じる
>あと慣性のありがたみ
それでも緑君の母星カーバルは地球より大分条件緩いんだよな
現実のロケットの性能比べるとマジかってなる
9324/05/20(月)00:39:47No.1191118420+
>遠心力のやつもそうだけど前作ってた大砲じゃいかんのか
人工衛星はね……精密機械なんだ……
9424/05/20(月)00:40:05No.1191118542+
>大丈夫?頭のいい人たちみんなGAFAに盗られてない?
ロケット工学者もらっても嬉しくねえだろ
9524/05/20(月)00:40:26No.1191118693+
>>当時はそのデザインを選ぶ必然があった
>少なくとも人乗せる必要ある?って話
>この当時に限って言えばソ連の方が現実見えてたと思う
当時に対してなんでこんな上から目線であれこれ言えるんだろう
9624/05/20(月)00:40:28No.1191118702+
>もっと機体数が揃えられれば量産効果が更に高まったんですよ…
>機体が揃えられなかったんですよ……
毎月打ち上げる計画だったのにどうして…
9724/05/20(月)00:40:30No.1191118718+
>現実のロケットの性能比べるとマジかってなる
何回でも再点火できるエンジンありがたいですね
9824/05/20(月)00:40:41No.1191118797そうだねx1
>やっぱチャレンジャーの傷跡が大きすぎると思う
搭乗者の血縁含めた一般の人達にナマで爆発の瞬間見せちゃったのはね・・・
9924/05/20(月)00:40:42No.1191118811+
>まず量産して逐一交換しようぜ!って時点で普通のロケットで良いんじゃねぇかなって気持ちがある
乗ってるコンピューターお高くてこいつを回収したいって理由があった気がする
その後の使い捨てへの路線変更は電子装備のコスト低下が切欠で
10024/05/20(月)00:40:51No.1191118870+
>少なくとも人乗せる必要ある?って話
>この当時に限って言えばソ連の方が現実見えてたと思う
まー後からなら何とでも言えるわな
10124/05/20(月)00:40:58No.1191118918+
>まず量産して逐一交換しようぜ!って時点で普通のロケットで良いんじゃねぇかなって気持ちがある
今の視点で言えばな
当時はそこまで交換が必要になるとは思われてなかったんで設計もそれに対応したもんじゃなかっただから早々にだめになると思われていた
皮肉なことにシャトルはバカデカだったので機体に余裕があった
そのため新しい技術や材料が出てきたら部分的に新しい設計と材質のもの換装できた
なので古いと言われてからも長生きした
限界はあった
10224/05/20(月)00:41:39No.1191119148+
スピンローンチは見た目のバカバカしさが好き
早く実用化して噓ででしょ…こんなので宇宙行けるの…って思われてほしい
10324/05/20(月)00:41:42No.1191119170+
>もっと機体数が揃えられれば量産効果が更に高まったんですよ…
>機体が揃えられなかったんですよ……
それを回す仕事が作れたのかって問題も
SpaceXも自社の仕事でバカスカ打ち上げてるから採算取れてるわけで
10424/05/20(月)00:41:52No.1191119242そうだねx1
ムダだのアレコレ言うけど実際にやったモノ見たから言えることしか言ってないよな
10524/05/20(月)00:42:11No.1191119366+
>大丈夫?頭のいい人たちみんなGAFAに盗られてない?
普通に宇宙開発に協力してねぇ?
ベゾスに至ってはブルーオリジンズやってるし
10624/05/20(月)00:42:46No.1191119578+
気付いたらなんか中国画アホほどロケット打ち上げる時代になってた
10724/05/20(月)00:42:49No.1191119593そうだねx1
>ムダだのアレコレ言うけど実際にやったモノ見たから言えることしか言ってないよな
なんでも後だしで否定するのって自分が賢くなった気になれる麻薬なんだよ
10824/05/20(月)00:42:52No.1191119611+
>それでも緑君の母星カーバルは地球より大分条件緩いんだよな
>現実のロケットの性能比べるとマジかってなる
いいですよねReal Solar System
地球でけえ…
10924/05/20(月)00:42:56No.1191119642+
ロケットやりたい人は幼少期からロケットにしか眼中に無いでしょ
11024/05/20(月)00:42:58No.1191119646+
なんかつるんとしたロケットが逆再生みたいに着陸するようになるとは思わなかった
11124/05/20(月)00:43:13No.1191119733+
>壊れないパーツありがたいですね
11224/05/20(月)00:43:26No.1191119806+
>それを回す仕事が作れたのかって問題も
設計されていた頃はイケイケだったんで宇宙開発もバンバンやろうぜだったからな
冷戦構造が緩和されたらそこまで金かけても…って流れでシャトルも含めて宇宙開発計画が全部縮退した
景気のいいときに飛ばしまくった衛星や探査機の維持も大変だったとか聞く
11324/05/20(月)00:43:43No.1191119909+
>>やっぱチャレンジャーの傷跡が大きすぎると思う
>搭乗者の血縁含めた一般の人達にナマで爆発の瞬間見せちゃったのはね・・・
しかも事故の原因がコストカットとNASAの現場軽視が原因っていうクソっぷり
11424/05/20(月)00:43:47No.1191119937+
シャトルの計画段階ではとにかくコンピューターが高すぎて
毎回コンピューターを宇宙に捨てていては金がいくらあっても足りないから地球に持って帰るという思想だった
長い開発期間を経て完成した時にはコンピューターは馬鹿みたいに安くなっていた
11524/05/20(月)00:44:08No.1191120078+
>とりあえず腐しておくと宇宙開発を知ったふうに語れるやつ
つまりこれを馬鹿にしてるやつをにわか扱いすればカッコつけられる枠でもあるんだな…
11624/05/20(月)00:44:10No.1191120093+
>とりあえず腐しておくと宇宙開発を知ったふうに語れるやつ
11724/05/20(月)00:44:19No.1191120152+
>気付いたらなんか中国画アホほどロケット打ち上げる時代になってた
結局国力を誇示するための手段なのよね…
冷戦期から何も変わっていない!
11824/05/20(月)00:44:23No.1191120185+
あと複雑な作業させるにはやっぱ宇宙飛行士乗せたいってのも大きいしね
なにかあったときに自前の判断力とフィジカルでどうにかする連中だし
11924/05/20(月)00:44:24No.1191120189+
>乗ってるコンピューターお高くてこいつを回収したいって理由があった気がする
まず目的はエンジンの回収だよ
シャトルのエンジンは高性能かつ複雑なお高いエンジンだったんで
これを使い捨てせずに持って帰りたいというのがあった
12024/05/20(月)00:44:52No.1191120368そうだねx4
>つまりこれを馬鹿にしてるやつをにわか扱いすればカッコつけられる枠でもあるんだな…
そういう考え方しかないのも物悲しいな
12124/05/20(月)00:45:06No.1191120465+
功と罪どっちが大きいかはそれこそ個人の感じ方だから…
12224/05/20(月)00:45:27No.1191120574+
>シャトルのエンジンは高性能かつ複雑なお高いエンジンだったんで
>これを使い捨てせずに持って帰りたいというのがあった
たくさん作ったやつが残ってて
今でも使ってるんだっけか?
12324/05/20(月)00:45:44No.1191120682+
巨大なペイロードと高効率な再使用ロケットでバンバン低軌道上に荷物送ることさえできればそこで宇宙ステーションを作ったり火星用宇宙船を組み立てたり夢が広がるんだ!!
12424/05/20(月)00:45:54No.1191120736そうだねx3
>>とりあえず腐しておくと宇宙開発を知ったふうに語れるやつ
>つまりこれを馬鹿にしてるやつをにわか扱いすればカッコつけられる枠でもあるんだな…
とりあえずオウム返しは荒らしの常套手段だから
それやる癖があるなら治しておいた方がいいよ
12524/05/20(月)00:46:05No.1191120787+
結果論も大事だと思うぞ宇宙開発では
12624/05/20(月)00:46:50No.1191121061+
シャトルのエンジンは制御系がすげえ複雑になってて
エンジンはお高かったけど繊細な制御ができて再点火も可能で耐久性が高いって
色々てんこ盛りだった記憶
12724/05/20(月)00:46:51No.1191121069+
>毎回コンピューターを宇宙に捨てていては金がいくらあっても足りないから地球に持って帰るという思想だった
コンピューターなら司令船で持って帰れないかな
12824/05/20(月)00:46:56No.1191121106+
功罪とか言い出したら功績の方が圧倒的にデカイだろこれ
12924/05/20(月)00:47:05No.1191121151そうだねx6
>結果論も大事だと思うぞ宇宙開発では
それは現在の分析に必要なものであって過去を腐すための棒ではござらん
13024/05/20(月)00:47:28No.1191121296+
>結局国力を誇示するための手段なのよね…
>冷戦期から何も変わっていない!
普通に民間でもめっちゃ打ち上げてる…メタンロケットも中国の民間企業が世界初の打ち上げ成功だったな
13124/05/20(月)00:47:45No.1191121404+
腐してるかな…
13224/05/20(月)00:48:00No.1191121506+
>シャトルのエンジンは制御系がすげえ複雑になってて
>エンジンはお高かったけど繊細な制御ができて再点火も可能で耐久性が高いって
>色々てんこ盛りだった記憶
穴開けるよ
13324/05/20(月)00:48:05No.1191121533そうだねx2
>結果論も大事だと思うぞ宇宙開発では
やらないと何もできないけどな
後出しジャンケンで今後の改善点を洗い出すには良いが
それを当時を腐すために使うのはあまり良いことではないな
13424/05/20(月)00:48:34No.1191121714そうだねx1
中国の宇宙ステーションここ数年で作っただけあってかなり綺麗だけどお国柄で情報量少ないのが悲しい
13524/05/20(月)00:48:40No.1191121760+
>それは現在の分析に必要なものであって過去を腐すための棒ではござらん
そんな雑に腐してるレスある…?
13624/05/20(月)00:49:09No.1191121928+
>しかも事故の原因がコストカットとNASAの現場軽視が原因っていうクソっぷり
小学校の先生が乗り込んで宇宙授業って華々しいアピールにこだわって
現場の延期要請を蹴ってスケジュールを強行した
その結果生徒達は先生がテレビの生中継で爆発する様を見る羽目になった
13724/05/20(月)00:49:20No.1191122000そうだねx1
あの頃思い描いてた宇宙開発って宇宙ステーションとか月基地作って沢山の人がガシガシ往復する未来だったから
そりゃ再利用可能な宇宙ロケットを志向するよ
理想と現実なんてやってみなきゃ見えてこないわけだし
13824/05/20(月)00:49:21No.1191122004+
>そんな雑に腐してるレスある…?
自覚無いのなら結構まずいよ君
13924/05/20(月)00:49:29No.1191122059+
>結果論も大事だと思うぞ宇宙開発では
何で俺たちはメートルとヤードを間違えたまま火星探査機打ち上げたんだろうな…
14024/05/20(月)00:49:38No.1191122131+
結局「」同士の煽り合いになるわけだ
解散解散
14124/05/20(月)00:49:39No.1191122139そうだねx1
ブランとかミールとかソ連側のも好き
14224/05/20(月)00:49:43No.1191122168+
>>大丈夫?頭のいい人たちみんなGAFAに盗られてない?
>普通に宇宙開発に協力してねぇ?
>ベゾスに至ってはブルーオリジンズやってるし
なんだったら衛星開発維持事業なんてもろに航空宇宙産業だからな
今のネットの恩恵感じてるなら偉大さや関わる高水準な人の数は分かるはずだろ
14324/05/20(月)00:49:46No.1191122189そうだねx1
けなすな!じゃなくて良かったところを語ろうぜ
14424/05/20(月)00:49:56No.1191122240+
>たくさん作ったやつが残ってて
>今でも使ってるんだっけか?
そう
結局使い捨てにしてるっていう皮肉ではあるけどね
あと今のアルテミス計画はシャトルの施設や製造にかかる会社や人員を維持するっていう側面もあったりする
14524/05/20(月)00:50:20No.1191122383そうだねx2
宇宙開発万歳!!でなければ腐してるって言って気が済まないやつがいるのはわかった
14624/05/20(月)00:50:46No.1191122554そうだねx1
>ブランとかミールとかソ連側のも好き
ミールとシャトルで国際協力できるようになったのもいいよね…
14724/05/20(月)00:50:52No.1191122593そうだねx1
>けなすな!じゃなくて良かったところを語ろうぜ
蓄積が無けりゃ今が無いので糧になったという意味では全部よかった
14824/05/20(月)00:51:01No.1191122652+
>普通に民間でもめっちゃ打ち上げてる…メタンロケットも中国の民間企業が世界初の打ち上げ成功だったな
まさか民間企業がガンガンロケット打ち上げる時代が来るとは…
14924/05/20(月)00:51:09No.1191122712+
>あと今のアルテミス計画はシャトルの施設や製造にかかる会社や人員を維持するっていう側面もあったりする
これが実行できるのすごい
無用なコストと片付けない人が居て更に運用できるお金がある
15024/05/20(月)00:51:09No.1191122714+
>宇宙開発万歳!!でなければ腐してるって言って気が済まないやつがいるのはわかった
えっ!宇宙開発そのものを否定したかったのキミ
15124/05/20(月)00:51:39No.1191122900+
今の安いロケットって大体は削減された大陸間弾道弾の転用品だからな…
15224/05/20(月)00:51:41No.1191122907+
>>けなすな!じゃなくて良かったところを語ろうぜ
>蓄積が無けりゃ今が無いので糧になったという意味では全部よかった
ちっぱいは成功の母ってね
15324/05/20(月)00:52:05No.1191123062+
アルマゲドンのミールはなんであんな描写だったんだろうなって毎回思う
いやまあ実際にも「ドッキング試験失敗した穴空いたやべえ!」でどんちゃん騒ぎしたりしてたそうだけど
15424/05/20(月)00:52:10No.1191123091+
>ブランとかミールとかソ連側のも好き
宇宙カプセル艇 はソユーズの形が好み
15524/05/20(月)00:52:20No.1191123153+
宇宙開発?全部遠隔操作のロボでいいじゃん?
ってのは浪漫が無いよね
片道切符だけど君もこの火星移住計画に参加してみないかい?
15624/05/20(月)00:52:46No.1191123319+
>普通に民間でもめっちゃ打ち上げてる…メタンロケットも中国の民間企業が世界初の打ち上げ成功だったな
元々銭学森が中国戻った後あたりからずっとコツコツ国産ロケット開発してたからむしろ遅すぎたくらいよ
月面探査計画も日本のかぐやと同時期に開始してたし
かぐやは…まあちょっと悲しい事になったけど
15724/05/20(月)00:53:04No.1191123441+
当時の技術や常識のなかで効率とか考えてこれ以上のものは出せなかったのならそういうことだ
15824/05/20(月)00:53:06No.1191123452+
>>毎回コンピューターを宇宙に捨てていては金がいくらあっても足りないから地球に持って帰るという思想だった
まぁ人類が技術の進歩をしっかりと正しく予測できるなら誰も苦労しないし
15924/05/20(月)00:53:14No.1191123510+
>片道切符だけど君もこの火星移住計画に参加してみないかい?
選び抜かれた屈強な人間しか切符手にでき無さそうなんだが!
16024/05/20(月)00:53:20No.1191123525+
>今の安いロケットって大体は削減された大陸間弾道弾の転用品だからな…
凄いたまげた骨董品だな
16124/05/20(月)00:53:40No.1191123644そうだねx1
いいですよね天宮
16224/05/20(月)00:53:48No.1191123690そうだねx1
>なんだったら衛星開発維持事業なんてもろに航空宇宙産業だからな
SpaceXスターリンク vs Amazonカイパーみたいな構図がもうすぐ出てきそうなんよな
16324/05/20(月)00:54:08No.1191123811+
宇宙服ってアポロ計画の頃からのをずっと使ってるって聞いてマジかってなった
物持ち良すぎるだろ
16424/05/20(月)00:55:07No.1191124165+
そういやスターリンクに天体観測とか写真撮ってる人たちがキレてる話あったな…
16524/05/20(月)00:55:14No.1191124208+
>宇宙開発?全部遠隔操作のロボでいいじゃん?
>ってのは浪漫が無いよね
>片道切符だけど君もこの火星移住計画に参加してみないかい?
オレ火星に行ったら芋農家してついでにタコ養殖して火星人のタコ焼きってブランド作るんだ…
16624/05/20(月)00:55:19No.1191124238そうだねx1
>中国の宇宙ステーションここ数年で作っただけあってかなり綺麗だけどお国柄で情報量少ないのが悲しい
神舟打ち上げの時ステーションの中身写ってたけど
中華!って感じの飾り物してあって面白かった
16724/05/20(月)00:55:40No.1191124357+
>宇宙服ってアポロ計画の頃からのをずっと使ってるって聞いてマジかってなった
>物持ち良すぎるだろ
船外活動自体どれくらいする機会があるんだろうな…
ISSのメンテには必要そうだけど
16824/05/20(月)00:55:52No.1191124420+
>いいですよね天宮
ISS断られたらじゃあ自分で作るってなる!ってなるのすごいよなぁってなる
16924/05/20(月)00:56:25No.1191124634そうだねx1
アルテミス計画というかSLSに関しては科学者じゃなくて政治家が票集め目的でやってる部分があるからなぁ
シャトルは肯定できてもSLSのこの経緯は肯定しづらい
17024/05/20(月)00:56:37No.1191124695+
>そういやスターリンクに天体観測とか写真撮ってる人たちがキレてる話あったな…
後始末とか考えて無さそうなことしか言ってなかったし分からんでもない
17124/05/20(月)00:57:00No.1191124820+
発射時と同じ垂直の体制で発射場に着陸するのはギャグに見えてしまう
17224/05/20(月)00:57:46No.1191125078+
>中国の宇宙ステーションここ数年で作っただけあってかなり綺麗だけどお国柄で情報量少ないのが悲しい
一応東大が何か共同研究で使わせてもらう話なかったっけ
17324/05/20(月)00:57:48No.1191125083+
スターリンクは並んだ点ってだけでイリジウムフレアみたくとんでもなく輝くってのも無いからあんまり面白みがない
17424/05/20(月)00:57:49No.1191125089+
国際宇宙ステーションに国境はないかと思いきや各国の発電量とかに応じて研究設備の利用時間がけっこうガッチガチに決まってると聞いて世知辛いような悲しいような
17524/05/20(月)00:59:00No.1191125485そうだねx1
晩年のアームストロングに民間主導の宇宙開発否定されたときに泣いちゃうイーロン好き
そこからここまでSpaceX大きくできたのすごい
17624/05/20(月)00:59:34No.1191125631+
>国際宇宙ステーションに国境はないかと思いきや各国の発電量とかに応じて研究設備の利用時間がけっこうガッチガチに決まってると聞いて世知辛いような悲しいような
どのモジュールもカナダアームで数パーセント分カナダが持ってるのちょっと笑う
17724/05/20(月)00:59:35No.1191125634そうだねx1
10年で月に行けたんだから2001年には木星くらい行ってほしかったな
17824/05/20(月)00:59:45No.1191125698そうだねx2
>国際宇宙ステーションに国境はないかと思いきや各国の発電量とかに応じて研究設備の利用時間がけっこうガッチガチに決まってると聞いて世知辛いような悲しいような
中国ももインドも参加すら断られてるから国境ありまくりだと思う
17924/05/20(月)00:59:56No.1191125768+
>イリジウムフレア
一回だけ大きく光ったの見たな
なんだぁ!?てなった
18024/05/20(月)01:01:05No.1191126106+
アルテミスにロシア参加するのかね結局
18124/05/20(月)01:03:42No.1191126847+
>どのモジュールもカナダアームで数パーセント分カナダが持ってるのちょっと笑う
カナダの国宝とも言えるよな
紙幣にもなってるくらいだし
18224/05/20(月)01:04:01No.1191126922+
>そういやスターリンクに天体観測とか写真撮ってる人たちがキレてる話あったな…
地上から観測するのにはめっちゃ邪魔だからな
まあアイツはわざわざ地上から観測してないで宇宙から観測すればいいのにとか言いそうだけど
18324/05/20(月)01:04:35No.1191127091そうだねx2
>まあアイツはわざわざ地上から観測してないで宇宙から観測すればいいのにとか言いそうだけど
言うか言わないかなら間違いなく言う
18424/05/20(月)01:04:59No.1191127184+
個人用宇宙天文台が流行る!
18524/05/20(月)01:05:56No.1191127444+
ISSとか飛んでるのたまに見えるよね
18624/05/20(月)01:07:40No.1191127905そうだねx1
いいよね5カナダドル
fu3496386.jpg
18724/05/20(月)01:07:45No.1191127934+
割とマジなんだけど重力圏脱出するまで続く階段作ったら解決しないの?
18824/05/20(月)01:08:13No.1191128050+
シャトルの中身も時代を経るごとにかなり変わってるよね
18924/05/20(月)01:08:43No.1191128177+
>割とマジなんだけど重力圏脱出するまで続く階段作ったら解決しないの?
エベレストより辛いだろそれ…
19024/05/20(月)01:09:08No.1191128278+
>いいよね5カナダドル
>fu3496386.jpg
ひぃぃ〜〜〜おっしゃれ〜
19124/05/20(月)01:09:10No.1191128287+
>いいよね5カナダドル
>fu3496386.jpg
誰このおっさん
19224/05/20(月)01:09:32No.1191128380+
>割とマジなんだけど重力圏脱出するまで続く階段作ったら解決しないの?
軌道エレベーターで調べてみるといい
19324/05/20(月)01:10:10No.1191128538+
地球側から高い施設と宇宙側からも地球へ伸ばすの作って距離を縮めるとか…
19424/05/20(月)01:10:41No.1191128668+
バベルの塔作ったらなんか怒られそうだし…
19524/05/20(月)01:11:05No.1191128782+
>地球側から高い施設と宇宙側からも地球へ伸ばすの作って距離を縮めるとか…
それをつなげれば…
19624/05/20(月)01:11:16No.1191128821そうだねx2
エベレストより高いビルを建ててエレベーターで上がれば楽じゃんね?
それはまあそう
19724/05/20(月)01:11:17No.1191128829そうだねx1
子供の頃スペースシャトルかっけー新しい宇宙船はもっと凄いんだろうなって思ってたから
結局ロケットになっちゃったの悲しい
19824/05/20(月)01:11:55No.1191129008+
有翼宇宙機はドリームチェイサーがそろそろ来るから待っとけ
19924/05/20(月)01:12:35No.1191129184+
階段歩いて宇宙目指すとすると静止起動まで行かないといけないのが大変よね
20024/05/20(月)01:12:59No.1191129323+
>エベレストより辛いだろそれ…
じゃあエスカレーターにしよう
20124/05/20(月)01:13:36No.1191129481+
こんなでかい往還機はやっぱ無理してたわ…ってわかったものだし
ロケット型に戻っても前には進んでるのだ
20224/05/20(月)01:13:37No.1191129488+
宇宙からブラ下げた方が負担が低いんじゃね
20324/05/20(月)01:14:34No.1191129738そうだねx2
大気が無くなったらもっと簡単に宇宙に行けるのでは?
20424/05/20(月)01:14:38No.1191129762+
トップをねらえ!だとロープウェイで宇宙に行ってた気がする
20524/05/20(月)01:16:04No.1191130172+
>割とマジなんだけど重力圏脱出するまで続く階段作ったら解決しないの?
今度は言語じゃなくてなにがバラバラにされるんだろう
20624/05/20(月)01:17:01No.1191130423+
宇宙ステーションで満足してないでさっさと月面基地作ればいいのに
20724/05/20(月)01:17:39No.1191130580+
>階段歩いて宇宙目指すとすると静止起動まで行かないといけないのが大変よね
高度3万6000q…地球1周近く歩くのかぁ
20824/05/20(月)01:17:58No.1191130674+
仮にものすごく一杯すごい塔を建てたとして地球の回転が遅くなったりってするの?
20924/05/20(月)01:18:15No.1191130756+
>宇宙ステーションで満足してないでさっさと月面基地作ればいいのに
今やろうとしてるよ
21024/05/20(月)01:18:20No.1191130784+
>高度3万6000q…地球1周近く歩くのかぁ
思ったより近いな…
21124/05/20(月)01:18:45No.1191130891+
>宇宙ステーションで満足してないでさっさと月面基地作ればいいのに
必要な物の運送が面倒臭すぎる…現地調達もできないし…
21224/05/20(月)01:18:52No.1191130923+
中国が色々凄すぎる


fu3496165.jpg 1716130469041.mp4 fu3496386.jpg