二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716123032924.jpg-(48375 B)
48375 B24/05/19(日)21:50:32No.1191046536そうだねx4 23:00頃消えます
万能
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/19(日)21:51:28No.1191046960そうだねx5
今のパッケージはアカミミガメじゃ無いんだ
224/05/19(日)21:54:01No.1191048130そうだねx3
原材料見ると植物質多めなのにカエルとかイモリとか肉食の奴にも使われてる…
324/05/19(日)21:54:34No.1191048380そうだねx4
一時期スーパーの方を食わせてたら普通のレプトミン食べようとしなくなった
424/05/19(日)21:55:20No.1191048702そうだねx2
>一時期スーパーの方を食わせてたら普通のレプトミン食べようとしなくなった
嗜好性が段違いなんだな…
524/05/19(日)21:55:30No.1191048785そうだねx1
うちのはカメプロス食わずにこればっか食ってたから多分おいしいんだろうな
624/05/19(日)21:56:06No.1191049033そうだねx1
スネークヘッドにもおすすめっていわれてるな
724/05/19(日)21:56:45No.1191049318+
水棲亀用の餌って長い歴史あるからどこのメーカーでも品質面で問題ないね
レプトミンはやっぱりブランドとしてのイメージが大きいのかな
824/05/19(日)21:57:31No.1191049665そうだねx4
>スネークヘッドにもおすすめっていわれてるな
雑食の亀用の餌が肉食魚の餌として機能するって大分おかしいな…
924/05/19(日)21:59:32No.1191050525そうだねx1
聞いた話だとレオパをレプトミンだけで飼った人居るみたいなんだよな
成長は虫食わせるのより遅かったみたいだけど
1024/05/19(日)21:59:45No.1191050622そうだねx2
素材そんなに変わらないだろうし…
1124/05/19(日)22:00:55No.1191051114そうだねx4
レオパにレプトミン食べさせるのは虐待とか言われてたけど同じ肉食性のカエルとかだと定番になってたの不思議だな
1224/05/19(日)22:01:25No.1191051315そうだねx1
両性爬虫類も腸でクソ形成して送る構造は同じだろうけども
雑食性強いやつでもなきゃ自然界ではほとんど摂らないであろう食物繊維摂らせると便通どうなるんだろうな
1324/05/19(日)22:03:15No.1191052100そうだねx2
カナヘビの腸内調べたサイトとかだと食べた虫の中にある消化され出した植物がたくさんあったって話からして消化しやすいように加工されてれば植物質ベースの餌でも健康に育てられるのかもね
1424/05/19(日)22:03:21No.1191052154そうだねx3
カメのエサはカルシウム多いから骨格作りにいいと聞く
1524/05/19(日)22:04:09No.1191052519+
スレ画ばっかりあげてるけどたまには味変してあげた方がいいんだろうか
1624/05/19(日)22:04:24No.1191052642+
>今のパッケージはアカミミガメじゃ無いんだ
新規で販売できなくなったカメを使っても仕方ないし…
1724/05/19(日)22:05:22No.1191053004そうだねx2
>スレ画ばっかりあげてるけどたまには味変してあげた方がいいんだろうか
バリエーション増やすって意味でも良いかもしれない
1824/05/19(日)22:05:53No.1191053237そうだねx2
レプトミンとひかりキャットがあればだいたい何とかなる
1924/05/19(日)22:07:46No.1191054053そうだねx1
>両性爬虫類も腸でクソ形成して送る構造は同じだろうけども
>雑食性強いやつでもなきゃ自然界ではほとんど摂らないであろう食物繊維摂らせると便通どうなるんだろうな
食べてる虫の腸内にある植物由来で食物繊維は採れてるんじゃない?
2024/05/19(日)22:08:53No.1191054517そうだねx3
論外のアカミミはともかく黄色い模様が目立つクサガメもイシガメに比べると微妙な存在でなかったか…
2124/05/19(日)22:09:05No.1191054589+
>レプトミンとひかりキャットがあればだいたい何とかなる
キャットってイモリの餌と変わらないんだよね…
2224/05/19(日)22:09:51No.1191054945そうだねx3
クサガメの方が懐く気がする…
2324/05/19(日)22:10:04No.1191055075そうだねx3
アカミミガメ可愛いのになぁ…
もう30年近く一緒にいる
2424/05/19(日)22:11:26No.1191055726そうだねx5
>アカミミガメ可愛いのになぁ…
>もう30年近く一緒にいる
飼い切れずに捨てた人が悪いのは当然なんだけど成体がかなり大きくなる事周知できなかったのも問題あるかな…
後サルモネラ菌絡みの風評被害
2524/05/19(日)22:12:37No.1191056217そうだねx2
キョーリンの教材用亀の餌も割と便利
2624/05/19(日)22:14:31No.1191057093+
ニオイブロック謳ってるけど効果はどれ程?
2724/05/19(日)22:14:41No.1191057183+
レプトミンは食わん奴はとことん食わんぞ
ウチのイシガメは一粒たりとも食わんかった
2824/05/19(日)22:16:05No.1191057821+
>レプトミンは食わん奴はとことん食わんぞ
>ウチのイシガメは一粒たりとも食わんかった
中々頑固な個体なんだな…
2924/05/19(日)22:17:38No.1191058492そうだねx1
人んちで日光浴とかまともにさせてなさそうなのに甲羅とか変形してない亀見ると割と配合飼料のビタミンDって機能してるんだな…ってなる
3024/05/19(日)22:17:45No.1191058534+
>カナヘビの腸内調べたサイトとかだと食べた虫の中にある消化され出した植物がたくさんあったって話からして消化しやすいように加工されてれば植物質ベースの餌でも健康に育てられるのかもね
いろんな趣味のサイトがあるんだな…
3124/05/19(日)22:18:17No.1191058778そうだねx2
>キャットってイモリの餌と変わらないんだよね…
ひかりウーパールーパーだかのパッケージに
サイズ違うだけだからデカいのほしかったらそっち買ってねって書いてあるな
3224/05/19(日)22:18:22No.1191058812そうだねx3
>中々頑固な個体なんだな…
というか売られてる商品に一定の割合ですでに品質劣化してるものがあるというのを感じる
なんでも食うように見えてそういう古い餌にカメって敏感
3324/05/19(日)22:18:54No.1191059035そうだねx4
>>カナヘビの腸内調べたサイトとかだと食べた虫の中にある消化され出した植物がたくさんあったって話からして消化しやすいように加工されてれば植物質ベースの餌でも健康に育てられるのかもね
>いろんな趣味のサイトがあるんだな…
まあカナヘビの研究してる大学の教授さんだからね
書き方が不味かった
3424/05/19(日)22:19:40No.1191059380そうだねx1
肉食ならせめてタンパク多めのキャットあげよう
3524/05/19(日)22:20:05No.1191059539+
>>中々頑固な個体なんだな…
>というか売られてる商品に一定の割合ですでに品質劣化してるものがあるというのを感じる
>なんでも食うように見えてそういう古い餌にカメって敏感
作りたての飼料を指定のグラムだけ定期便で送るサービスできないかな…
3624/05/19(日)22:21:08No.1191059963そうだねx1
うちの子かわいいし絶対にすてたりしないけど多分俺より長生きする…
3724/05/19(日)22:21:14No.1191060009+
ペレットがカリカリに乾いてると顔そむけるやつは結構いる気がする
水吸い過ぎてぶよぶよにふやけててもダメで
3824/05/19(日)22:21:20No.1191060046+
レプトミンおいしいよね
オートミールに混ぜて食べてる
3924/05/19(日)22:21:38No.1191060168そうだねx6
いきなり話のギア上げるな
4024/05/19(日)22:22:33No.1191060540そうだねx3
>人んちで日光浴とかまともにさせてなさそうなのに甲羅とか変形してない亀見ると割と配合飼料のビタミンDって機能してるんだな…ってなる
メーカーの努力って凄いよね
4124/05/19(日)22:22:52No.1191060673そうだねx1
流石に「」は食わないか
4224/05/19(日)22:23:15No.1191060818そうだねx5
3レス上に食ってる奴がいたわ…
4324/05/19(日)22:24:27No.1191061314+
安心して食えないもんうちの子にあげれるかって気持ちも分かるけど
カメのエサは流石にハードル高い
4424/05/19(日)22:25:00No.1191061526+
>>人んちで日光浴とかまともにさせてなさそうなのに甲羅とか変形してない亀見ると割と配合飼料のビタミンDって機能してるんだな…ってなる
>メーカーの努力って凄いよね
別スレでも書いたけど室内で紫外線灯使わずにイシガメ飼ってる人の動画あるよ
あくまで参考に留めたほうが良いかもしれんけど
4524/05/19(日)22:25:06No.1191061562そうだねx1
アクア系フードは魚粉とかエビ原料でにおいが忌避感少ないからか食う人ちらほらいるからな…
4624/05/19(日)22:25:11No.1191061592そうだねx1
ドッグフード試食してるペット用品会社の社員は聞いた記憶あるけど両生類用かぁ…
4724/05/19(日)22:25:12No.1191061602そうだねx1
繁盛ホムセンのペットコーナーの推しの飼料とかだと大丈夫だけど
ドラッグストアのペットコーナーにひっそりあるレプトミンとかキョーリン徳用は露骨に食い付きヤバいよね、商品回転率や保管が悪いんだろうけど
4824/05/19(日)22:25:21No.1191061664+
核戦争後にドッグフード食うくらいにしておけ
4924/05/19(日)22:25:44No.1191061791+
うちのアカハラはなんかちょっと嫌そうに食べてるな
5024/05/19(日)22:25:45No.1191061798+
臭いに癖があるけどソーセージみたいな味で食えるか食えないかでいうと普通に食える
5124/05/19(日)22:25:46No.1191061806+
レプトミンはあじが薄すぎて良くも悪くも無いかんじ
やっぱり食べるなら猫缶
5224/05/19(日)22:25:56No.1191061864そうだねx1
クリルとか乾燥川エビならまあいけるかな…
5324/05/19(日)22:26:53No.1191062217+
>繁盛ホムセンのペットコーナーの推しの飼料とかだと大丈夫だけど
>ドラッグストアのペットコーナーにひっそりあるレプトミンとかキョーリン徳用は露骨に食い付きヤバいよね、商品回転率や保管が悪いんだろうけど
賞味期限?確認するのが一番の自衛かな
できれば製造年月日もすぐ見れると助かるんだけど
5424/05/19(日)22:27:06No.1191062286+
イモリすら食わない乾燥赤虫を食ってからだ、このレベルの話はな
5524/05/19(日)22:27:58No.1191062614+
飼料が純動物性原料に近づくほどなんかプラナリア・ヒル・センチュウ・ヒドラの類が湧きやすくなる気がして
自分で食うのも遠慮しときたいわ…
5624/05/19(日)22:28:05No.1191062655+
>イモリすら食わない乾燥赤虫を食ってからだ、このレベルの話はな
例の伝説の赤虫は半生タイプだったはず…
別のもあるのか!?
5724/05/19(日)22:28:51No.1191062992そうだねx1
>>イモリすら食わない乾燥赤虫を食ってからだ、このレベルの話はな
>例の伝説の赤虫は半生タイプだったはず…
>別のもあるのか!?
乾燥赤虫は釣ってきた淡水魚とかは食うよ
5824/05/19(日)22:29:10No.1191063103+
>飼料が純動物性原料に近づくほどなんかプラナリア・ヒル・センチュウ・ヒドラの類が湧きやすくなる気がして
>自分で食うのも遠慮しときたいわ…
おれの
胃酸の方が
つよい
5924/05/19(日)22:29:37No.1191063307そうだねx1
うちのイモリ乾燥赤虫大好きだよ
ガラス面にへばりつくからあげるのやめちゃったけど
6024/05/19(日)22:30:00No.1191063485そうだねx1
やっぱずっと陳列されたままのはおいしくないんだろな
6124/05/19(日)22:30:50No.1191063839+
>レプトミンはあじが薄すぎて良くも悪くも無いかんじ
>やっぱり食べるなら猫缶
猫缶も味が足りない気がする
6224/05/19(日)22:31:45No.1191064202そうだねx1
ペット用の餌を食べた経験のある「」が複数いる事に戦慄している
6324/05/19(日)22:32:18No.1191064414+
開封した餌は一か月で使い切るか捨てた方がいいとも聞く
6424/05/19(日)22:32:24No.1191064446そうだねx2
しれっとペットフード食べる「」が増えないで欲しいなぁ
6524/05/19(日)22:32:52No.1191064668そうだねx1
>開封した餌は一か月で使い切るか捨てた方がいいとも聞く
そんなハイペースで使えないよぉ…
6624/05/19(日)22:33:29No.1191064933+
イトミミズが水汚すもんでさえなきゃ
嗜好性はいいんだしもっと使いたいんだが
脆弱な生き餌ですぐ死んじゃうのもダメか
6724/05/19(日)22:33:42No.1191065023そうだねx1
レプトミンで15年くらい育ててたけど試しにカメプロス与えたらもうそれしか食わなくなった
ガマルスとかも食べなかったのに…
6824/05/19(日)22:34:17No.1191065243+
いい味を知るとスレ画は一切食わなくなる…
6924/05/19(日)22:35:59No.1191065974+
テトラミンと共にテトラは配合飼料強いなっていつも思う
7024/05/19(日)22:36:41No.1191066267+
ヌマエビですら味の好みがあるくらいだしな
7124/05/19(日)22:36:51No.1191066344+
大手メーカーの努力最高!
7224/05/19(日)22:37:12No.1191066470+
>>開封した餌は一か月で使い切るか捨てた方がいいとも聞く
>そんなハイペースで使えないよぉ…
小分けにして大本は冷暗所で保存とかもいいと聞く
なんだかんだ使う場所の近くに置いちゃうけど
7324/05/19(日)22:37:21No.1191066525そうだねx2
>開封した餌は一か月で使い切るか捨てた方がいいとも聞く
3〜5日に1回しか餌やらないから無理…
7424/05/19(日)22:37:25No.1191066555+
>ヌマエビですら味の好みがあるくらいだしな
コケ掃除として入れたのに餌かっぱらわないで!
7524/05/19(日)22:37:46No.1191066711+
プレミアムだとふつうのにも入ってるガーリックに加えてシジミエキスまで入るからなカメプロスは…
7624/05/19(日)22:40:08No.1191067714そうだねx1
カタ粉チーズ
7724/05/19(日)22:40:10No.1191067733+
>>>開封した餌は一か月で使い切るか捨てた方がいいとも聞く
>>そんなハイペースで使えないよぉ…
>小分けにして大本は冷暗所で保存とかもいいと聞く
>なんだかんだ使う場所の近くに置いちゃうけど
チャック付きの袋で小分けにするとかの工夫しなきゃいけないの大変だ…
7824/05/19(日)22:40:54No.1191068011+
>カタ粉チーズ
あのパルメザンチーズ並に皆が思い浮かぶ餌だしね…
7924/05/19(日)22:41:22No.1191068209+
>カタ粉チーズ
作るかレプトミンパスタ
8024/05/19(日)22:42:07No.1191068482+
1日蓋閉め忘れたら一ヶ月後くらいに夥しい数のダニが沸いたわ
8124/05/19(日)22:45:48No.1191069996+
>1日蓋閉め忘れたら一ヶ月後くらいに夥しい数のダニが沸いたわ
キツいなぁ…
8224/05/19(日)22:46:25No.1191070253そうだねx2
どうせシケらせて持て余す総量は減っていいから生産時に小分け包装してくれないかな…
8324/05/19(日)22:48:05No.1191070949+
>どうせシケらせて持て余す総量は減っていいから生産時に小分け包装してくれないかな…
レオパゲルはお薬みたいにパックにして欲しいとは常々思ってる
8424/05/19(日)22:49:33No.1191071565そうだねx1
>チャック付きの袋で小分けにするとかの工夫しなきゃいけないの大変だ…
大袋がチャック付きだから、そこから一週間分とかをスレ画みたいな容器に分けるだけだ
大袋の方はよく空気を抜いてからチャックで密閉、冷蔵保存は庫の開け閉めで吸湿するからしない
8524/05/19(日)22:50:34No.1191072021+
>レオパゲルはお薬みたいにパックにして欲しいとは常々思ってる
最近GEXがレオパ用のちゅーるみたいな餌を出してた気がする
8624/05/19(日)22:52:28No.1191072823+
レオパ用フード色々出てきてるな
いい事だ
8724/05/19(日)22:52:51No.1191072982+
>最近GEXがレオパ用のちゅーるみたいな餌を出してた気がする
あれ半固形ゲル状じゃなくてだれだれの粥みたいな感じなんでとにかく垂れ落ちて汚れるんだ…汁もいっぱい溢れてくる
8824/05/19(日)22:53:22No.1191073236+
犬猫用缶詰は味付け薄いだけで結構いけるとは聞くよね
8924/05/19(日)22:54:06No.1191073501+
ショップでトカゲの水槽に白いゼリーみたいなの入ってるのみたが
そういう餌なのか
9024/05/19(日)22:54:37No.1191073705+
>あれ半固形ゲル状じゃなくてだれだれの粥みたいな感じなんでとにかく垂れ落ちて汚れるんだ…汁もいっぱい溢れてくる
重症なときの下痢便みたいな感じなのか
気になってたけどレオパドライでいいや
9124/05/19(日)22:54:59No.1191073853+
買い始めてからカメブロスしか与えてないけど別の餌も与えたほうが喜ぶのかな
9224/05/19(日)22:55:09No.1191073924+
ちなミシニ
9324/05/19(日)22:55:36No.1191074129+
>>あれ半固形ゲル状じゃなくてだれだれの粥みたいな感じなんでとにかく垂れ落ちて汚れるんだ…汁もいっぱい溢れてくる
>重症なときの下痢便みたいな感じなのか
>気になってたけどレオパドライでいいや
言い方!
9424/05/19(日)22:55:46No.1191074196そうだねx1
>買い始めてからカメブロスしか与えてないけど別の餌も与えたほうが喜ぶのかな
拒食でもない限り変える必要はないよ
9524/05/19(日)22:56:29No.1191074522そうだねx1
今日はカメにパックDE赤虫食わせてもいいのか!?
9624/05/19(日)22:56:43No.1191074622そうだねx1
食べるならね
9724/05/19(日)22:57:36No.1191074981+
>>あれ半固形ゲル状じゃなくてだれだれの粥みたいな感じなんでとにかく垂れ落ちて汚れるんだ…汁もいっぱい溢れてくる
>重症なときの下痢便みたいな感じなのか
>気になってたけどレオパドライでいいや
ただ使い道がないわけでもないよ
誘引力は強いんで冬期の食欲ない時とかちょっと食いつきの悪い餌しかない時に、餌に粥汁をまぶしてやって与えると食べてくれたりする


1716123032924.jpg