二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716122216765.png-(310951 B)
310951 B24/05/19(日)21:36:56No.1191040248そうだねx53 22:46頃消えます
2分の1の賭けに負けた学会
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/19(日)21:38:50No.1191041119そうだねx39
俺も仕事でよくこうなる
224/05/19(日)21:39:33No.1191041475そうだねx11
周知されすぎて今更訂正できなくなったのいいよね…
324/05/19(日)21:40:19No.1191041836そうだねx5
今更逆にするのは危険すぎる
424/05/19(日)21:40:41No.1191042026そうだねx6
電子がマイナスからプラスに流れて電気がプラスからマイナスに流れるんだっけ?
524/05/19(日)21:41:15No.1191042276+
でも陽子というかデカい方をマイナス扱いするのもアレだし…
624/05/19(日)21:41:46No.1191042512そうだねx4
2択は基本外れる
724/05/19(日)21:42:11No.1191042755+
逆にすればいいだけじゃん
何が危ないの?
824/05/19(日)21:42:19No.1191042823+
正孔ってやつでしょ!
924/05/19(日)21:42:26No.1191042888そうだねx27
俺が電気が嫌いになった理由
1024/05/19(日)21:42:53No.1191043092そうだねx27
>逆にすればいいだけじゃん
>何が危ないの?
全部
1124/05/19(日)21:43:00No.1191043153そうだねx9
>2択は基本外れる
マーフィーの法則きたな
1224/05/19(日)21:43:13No.1191043227+
マイナスのエネルギーが流れてるんですけど?
1324/05/19(日)21:43:27No.1191043337そうだねx3
まさか逆とは思わないじゃんねぇ
1424/05/19(日)21:43:32No.1191043382+
こんな理由で定義されたの?
1524/05/19(日)21:43:32No.1191043386そうだねx35
>2択は基本外れる
ハルキゲニアなんか上下前後両方外したからな
1624/05/19(日)21:43:49No.1191043488+
でも大体ナヨっとした方が強気な方をぬっぷぬっぷするじゃん?
1724/05/19(日)21:44:08No.1191043617そうだねx16
何!?電子の流れが電気の流れではないのか!?
1824/05/19(日)21:44:11No.1191043636そうだねx6
おそらく人間の文明が滅びるまで受け継がれる1/2
1924/05/19(日)21:44:57No.1191043950そうだねx8
電子と電流の話を聞くともうちょっと考えて決めろよ!って思うし
電子殻の話を聞くと良く考えて決めてて偉いな…ってなる
2024/05/19(日)21:45:05No.1191043999そうだねx25
電気はプラスからマイナスに流れるって昔決めた
後でマイナスからプラスに流れてるって分かったけど
今更訂正できないので
電子はマイナス→プラスに
電流はプラス→マイナスに流れますという苦しい説明になったまま現在に至る
2124/05/19(日)21:46:19No.1191044510+
プラスとマイナスの定義って電子使わずにやるとどうなるんだっけ??
2224/05/19(日)21:47:32No.1191045063そうだねx19
事実を訂正するのが科学的姿勢では?
2324/05/19(日)21:47:38No.1191045119そうだねx4
でも電子がプラスだと陰子電子中性子になるし…
2424/05/19(日)21:48:13No.1191045396そうだねx7
「➕から➖に正の電荷が移動している」という説明でつじつまを合わせてるから…
2524/05/19(日)21:48:45No.1191045657そうだねx36
>「➕から➖に正の電荷が移動している」という説明でつじつまを合わせてるから…
学生のときここ嫌いだった
2624/05/19(日)21:49:08No.1191045843そうだねx2
ホールがプラスからマイナスへ…とかも言ってるし今更逆にされたら死んじゃうよお!
2724/05/19(日)21:49:22No.1191045960+
定義の話だからどうでもいいんだよ
摂氏だろうと華氏だろうと水の沸騰する温度は変わらないし
2824/05/19(日)21:49:34No.1191046061+
え?じゃあなんで今電気使えてるの?
2924/05/19(日)21:49:34No.1191046064+
>事実を訂正するのが科学的姿勢では?
電子の移動方向と電流の向きは逆だよって訂正というか定義してるよ?
3024/05/19(日)21:50:01No.1191046272+
>え?じゃあなんで今電気使えてるの?
みんな納得したから
3124/05/19(日)21:50:02No.1191046286そうだねx8
>事実を訂正するのが科学的姿勢では?
うーn…直感的ではないが間違いとも言えないし…
3224/05/19(日)21:50:24No.1191046456+
良い感じに修正したらスッキリ収まるの?
3324/05/19(日)21:50:27No.1191046491+
DL表記法はこの2分の1の賭けに勝ってるんだよな
3424/05/19(日)21:50:49No.1191046657そうだねx20
電子核もKから始めりゃ内側が発見されても大丈夫!って思ってたんだけど
無かった
3524/05/19(日)21:51:02No.1191046752+
電気は実際に物理的に流れるからなぁ
3624/05/19(日)21:51:27No.1191046957+
>電子核もKから始めりゃ内側が発見されても大丈夫!って思ってたんだけど
>無かった
柔軟性あったのになぁ…
3724/05/19(日)21:51:28No.1191046961そうだねx39
>事実を訂正するのが科学的姿勢では?
>電子核もKから始めりゃ内側が発見されても大丈夫!って思ってたんだけど
>無かった
その用心は良いと思う
3824/05/19(日)21:51:32No.1191047003そうだねx29
>電子核もKから始めりゃ内側が発見されても大丈夫!って思ってたんだけど
>無かった
でもその心がけは大切にしていきたい
3924/05/19(日)21:51:36No.1191047039+
三顧の礼で迎え入れろ
4024/05/19(日)21:51:46No.1191047100+
電子の流れと電流ってどう違うの?
4124/05/19(日)21:52:01No.1191047215+
>電子核もKから始めりゃ内側が発見されても大丈夫!って思ってたんだけど
>無かった
そんな理由だったのか…
4224/05/19(日)21:52:08No.1191047277+
電位差があるから電流はプラスからマイナスというのは感覚的には納得しやすい
問題はプラスたらしめてるものが移動するのではなくマイナスたらしめてるものが移動するというとこか
4324/05/19(日)21:52:15No.1191047345+
俺がオペアンプの構造理解出来ないのはスレ画の間違いのせい
4424/05/19(日)21:52:20No.1191047391+
電磁気的な現象は電子の移動以外にもごまんとあるし正負も色々だから別に良くない?
とプラズマやってると思う
4524/05/19(日)21:52:23No.1191047421+
電子殻?
うーん多分K殻くらいから始めれば後々それ以下の内層見つかっても辻褄合うと思う…
4624/05/19(日)21:52:28No.1191047447+
>2択は基本外れる
半分は外れるからな…
4724/05/19(日)21:52:39No.1191047536そうだねx1
電気は使う分には問題ないけど詳細知ろうとすると最初からものすごくハードル高い
電子と正孔とか交流の±とはなんぞやとか
4824/05/19(日)21:52:57No.1191047662+
あー工業製品さえなければ直せるのになー
4924/05/19(日)21:52:58No.1191047664+
>電磁気的な現象は電子の移動以外にもごまんとあるし正負も色々だから別に良くない?
>とプラズマやってると思う
別にいいからこのままでなんとかなってるわけではある
5024/05/19(日)21:52:59No.1191047677+
イオンとかホールとか考えるとめんどくさいな
5124/05/19(日)21:53:05No.1191047709+
交流はどうなってんの…?
5224/05/19(日)21:53:05No.1191047713+
当たり前のようにピコが出てくる静電容量もちょっとミスってない?とは思う
5324/05/19(日)21:53:11No.1191047757+
陽電子
5424/05/19(日)21:53:21No.1191047836+
>電子核もKから始めりゃ内側が発見されても大丈夫!って思ってたんだけど
>無かった
これ好きなやつ
5524/05/19(日)21:53:25No.1191047865+
電子はマイナスの存在だからとかいう謎の理屈
5624/05/19(日)21:53:34No.1191047934+
>柔軟性あったのになぁ…
太陽系外惑星は主星にabc・・・って符号付けてたら最初に見つかったのより内側に惑星発見されて符号振り直しか見つけた順番かで大揉め
5724/05/19(日)21:53:38No.1191047969そうだねx10
正孔があたかも実在する物質みたいに表現されるのやめろ
5824/05/19(日)21:53:53No.1191048082+
電子は電圧の低いところから高い方へ移動する性質があるからどうやっても逆になる
5924/05/19(日)21:53:58No.1191048108そうだねx9
>電子がマイナスからプラスに流れて
うn
>電気がプラスからマイナスに流れる
この考え方捨てて前者で統一しようぜ!
6024/05/19(日)21:54:11No.1191048204そうだねx2
しょうがねえだろ当時は電子なんて観測する手段が無かったんだから
6124/05/19(日)21:54:26No.1191048317+
意外とみんなミスしてんだな…
6224/05/19(日)21:54:36No.1191048402+
電気って何…
6324/05/19(日)21:54:59No.1191048564+
まあKからスタートは失敗したけど失敗してもいうほどややこしくないから…
6424/05/19(日)21:55:29No.1191048781そうだねx1
電気扱ってるけど未だに交流が実際どういう現象起こってるのか理解してない
直流は分かるんだけど
6524/05/19(日)21:55:40No.1191048852そうだねx3
こういうの結構あるんだよな
πも直径使っちゃったから数学に2πってのが頻発する
6624/05/19(日)21:55:41No.1191048858+
早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
6724/05/19(日)21:56:02No.1191049020+
もしもK殻から始まってZ超えたらくっそーってなっただろうけど現実はそこまでいかんしな
6824/05/19(日)21:56:09No.1191049067そうだねx4
>早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
向こうも同じ間違いしてるだろう…
6924/05/19(日)21:56:15No.1191049105+
痛みを知ってでも訂正すべきでしょ
最初に判明した時点で変えなかったせいでそれこそ今更変えたら大変なことになるじゃん…
7024/05/19(日)21:56:32No.1191049223+
>>電子がマイナスからプラスに流れて
>うn
>>電気がプラスからマイナスに流れる
>この考え方捨てて前者で統一しようぜ!
流れがマイナスからプラスなんて気持ち悪いよなあ!?
7124/05/19(日)21:56:36No.1191049252そうだねx4
ベンジャミンフランクリンはアメリカ独立の賭けに勝ったが電気の±の賭けには負けた
7224/05/19(日)21:56:37No.1191049259+
>>早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
>向こうも同じ間違いしてるだろう…
また2択か…
7324/05/19(日)21:56:39No.1191049274+
書き込みをした人によって削除されました
7424/05/19(日)21:56:43No.1191049307+
>>早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
>向こうも同じ間違いしてるだろう…
>してなかった
7524/05/19(日)21:56:44No.1191049312+
>この考え方捨てて前者で統一しようぜ!
回路図が全部逆さまになるわ
7624/05/19(日)21:56:56No.1191049387+
>俺がオペアンプの構造理解出来ないのはスレ画の間違いのせい
構造はなんかトランジスタを詰め込んだ感じにになっててわかりにくいけど動作は単純じゃない?
7724/05/19(日)21:56:57No.1191049401+
スレ画はどう見ても地球人じゃないだろ!
7824/05/19(日)21:57:00No.1191049419そうだねx4
>>早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
>向こうも同じ間違いしてるだろう…
異星人製テクノロジーを導入するときに配線を逆に接続するミスが頻発!!
7924/05/19(日)21:57:03No.1191049439+
>電子の流れと電流ってどう違うの?
電流のほうは比喩かなあ
電子の流れは落雷時とか見えないこともない
8024/05/19(日)21:57:05No.1191049461+
1Aがでかすぎる
1mAくらいのサイズを基本単位にして欲しい
8124/05/19(日)21:57:13No.1191049525そうだねx6
星の輝きも1番明るいやつを一等星!ってしたら
もっと明るいのがあった
8224/05/19(日)21:57:23No.1191049609+
ていうかベンジャミンフランクリンは地上から空に向かって雷が上っていくって考えてたのか…
8324/05/19(日)21:57:23No.1191049612+
異星人は別の二択を外してるかもしれん
8424/05/19(日)21:57:23No.1191049615+
電子以外の現象から先に電位定義してる可能性もあるからなあ
8524/05/19(日)21:57:39No.1191049713+
実際これを訂正しようと思ったらどんな弊害がでるの
8624/05/19(日)21:57:44No.1191049739そうだねx4
というか結果的には電子以外にも電荷キャリアが存在するんだから今の定義で何ら問題ないからな
一般人としても直感的で分かりやすいし
8724/05/19(日)21:57:45No.1191049749+
書き込みをした人によって削除されました
8824/05/19(日)21:57:46No.1191049759+
>>>早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
>>向こうも同じ間違いしてるだろう…
>>してなかった
ヤーポンみたい末路になるんだろうか
8924/05/19(日)21:57:52No.1191049785そうだねx2
電流を電気とか言う奴嫌い
9024/05/19(日)21:58:03No.1191049871そうだねx1
>星の輝きも1番明るいやつを一等星!ってしたら
>もっと明るいのがあった
マイナス一等星の考え方はちょっと好き
9124/05/19(日)21:58:20No.1191049993+
>実際これを訂正しようと思ったらどんな弊害がでるの
学会の権威に傷がつく
9224/05/19(日)21:58:23No.1191050022+
そもそも電気ってなんだよ
9324/05/19(日)21:58:26No.1191050045+
>>電気がプラスからマイナスに流れる
>この考え方捨てて前者で統一しようぜ!
電気関係の道具が全部無茶苦茶になってしまう!
9424/05/19(日)21:58:27No.1191050053+
むしろ電荷の正負を逆にして電子が正電荷ということにしたらどうだ
9524/05/19(日)21:58:31No.1191050086+
GUTの理論とか考え直すときにしたら?
9624/05/19(日)21:58:32No.1191050093+
雑学が集まってくる
9724/05/19(日)21:58:33No.1191050104そうだねx6
>ていうかベンジャミンフランクリンは地上から空に向かって雷が上っていくって考えてたのか…
そういう雷も実際にあるのが大自然の厄介なところだな
9824/05/19(日)21:58:36No.1191050118+
>>星の輝きも1番明るいやつを一等星!ってしたら
>>もっと明るいのがあった
>マイナス一等星の考え方はちょっと好き
零番隊みたいな趣がある
9924/05/19(日)21:58:50No.1191050218そうだねx2
科学というか学問の中だけで完結してるなら直せるんだよ
10024/05/19(日)21:58:56No.1191050256そうだねx3
>ていうかベンジャミンフランクリンは地上から空に向かって雷が上っていくって考えてたのか…
実際の物理現象としてはこれ自体は起きてるぞ
10124/05/19(日)21:58:58No.1191050271そうだねx1
>正孔があたかも実在する物質みたいに表現されるのやめろ
でも考え方としては脊椎動物の神経系を理解する時にすごく便利なんだよ!
10224/05/19(日)21:59:02No.1191050300+
電子回路に電子使ってるのが悪い
作るか…陽電子回路
10324/05/19(日)21:59:05No.1191050324+
太陽は何等星?
10424/05/19(日)21:59:19No.1191050431+
>電気関係の道具が全部無茶苦茶になってしまう!
むしろ全員買いなおすわけだから商売チャンスでは
10524/05/19(日)21:59:26No.1191050487+
未知なるX世代かぁ…
その次代って意味でY世代なんて書いたらきっと面白いぞ!
10624/05/19(日)21:59:28No.1191050505+
トランジスタじゃ電流は正孔の流れ
10724/05/19(日)21:59:29No.1191050507+
>>早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
>向こうも同じ間違いしてるだろう…
質量ってマイナスで重力は軽い方に引っ張られるんですよ
10824/05/19(日)21:59:30No.1191050513そうだねx1
>というか結果的には電子以外にも電荷キャリアが存在するんだから今の定義で何ら問題ないからな
>一般人としても直感的で分かりやすいし
それこそ電池の中では正電荷が電流の向きに動いてたりするわけだしね
10924/05/19(日)21:59:32No.1191050527+
>電子回路に電子使ってるのが悪い
>作るか…陽電子回路
陽子回路にしよう
11024/05/19(日)21:59:36No.1191050564そうだねx4
>>正孔があたかも実在する物質みたいに表現されるのやめろ
>でも考え方としては脊椎動物の神経系を理解する時にすごく便利なんだよ!
まさかの生物学の方に派生するのか…
11124/05/19(日)21:59:38No.1191050573+
>むしろ電荷の正負を逆にして電子が正電荷ということにしたらどうだ
クソボケがーー!
11224/05/19(日)21:59:49No.1191050637+
>作るか…陽電子回路
対消滅してえらいことにならない?だいじょうぶ?
11324/05/19(日)21:59:57No.1191050689+
一度人口に膾炙しちゃうと大変ね
11424/05/19(日)22:00:12No.1191050772そうだねx1
>太陽は何等星?
-26.8
11524/05/19(日)22:00:18No.1191050820+
間違いが定着するってどこにでもあるよね
11624/05/19(日)22:00:19No.1191050835+
>>作るか…陽電子回路
>対消滅してえらいことにならない?だいじょうぶ?
電子にぶつからなければ対消滅なんてしないよ
11724/05/19(日)22:00:20No.1191050842+
せめて満月の明るさを一等星にしていれば…
11824/05/19(日)22:00:23No.1191050875+
>>むしろ電荷の正負を逆にして電子が正電荷ということにしたらどうだ
>クソボケがーー!
負の電荷を持つ原子核
11924/05/19(日)22:00:26No.1191050891+
円周率を6.28…にしておけば
12024/05/19(日)22:00:27No.1191050903+
半導体の整流とかまだ良くわかってない
12124/05/19(日)22:00:29No.1191050913+
修正したら何かお得なことある?
12224/05/19(日)22:00:37No.1191050978+
>>太陽は何等星?
>-26.8
刻んでるねえ
12324/05/19(日)22:00:41No.1191051015そうだねx3
>>電気関係の道具が全部無茶苦茶になってしまう!
>むしろ全員買いなおすわけだから商売チャンスでは
社会に出て何も購買依頼したことがないレベルの発想はやめろ
12424/05/19(日)22:00:47No.1191051056そうだねx8
>修正したら何かお得なことある?
一切ない
12524/05/19(日)22:00:51No.1191051081+
>>早く修正しておかないと異星人と知り合ったとき笑われるぞ
>向こうも同じ間違いしてるだろう…
各恒星系の異星人がことごとく間違っている…これは一体どういう事だ…
12624/05/19(日)22:00:57No.1191051131+
1-indexedじゃなくて0-indexedが標準になっていれば…と思う場面は多い
12724/05/19(日)22:01:08No.1191051211+
マグニチュードの基準は?
12824/05/19(日)22:01:12No.1191051235+
>修正したら何かお得なことある?
多分計算が楽になる…?
12924/05/19(日)22:01:18No.1191051278+
どうせまた変わるから大統一理論完成してからにして
13024/05/19(日)22:01:26No.1191051326+
適当に決めちゃったせいで数式がややこしくなってる元凶
電子がマイナス
円一周が2π
あともう一個あったきがするけど何だっけ
13124/05/19(日)22:01:26No.1191051328そうだねx3
>実際これを訂正しようと思ったらどんな弊害がでるの
論文読むときにいちいちこれ訂正前に書かれたヤツ?訂正後に書かれたヤツ?って確認する必要が生まれる
1世代ならいいけど論文内に引用されてる他の論文がある場合はそっちはいつ書かれたヤツ?に更に確認しなきゃいけないし
引用した論文内で引用されてる論文は…ってきりがない
13224/05/19(日)22:01:28No.1191051342+
>>修正したら何かお得なことある?
>一切ない
今から学ぶ学生はちょっとお得
13324/05/19(日)22:01:29No.1191051353+
>正孔があたかも実在する物質みたいに表現されるのやめろ
まあこの手のは準粒子っていう扱いも存在するので…
13424/05/19(日)22:01:39No.1191051424+
>修正したら何かお得なことある?
金属中の電流の説明が分かりやすくなる
13524/05/19(日)22:01:45No.1191051473そうだねx5
人間の概念なんてあんがい全部こんなもんかもしれん
理解のためのモデルにすぎんというか
13624/05/19(日)22:02:25No.1191051745そうだねx6
>>>修正したら何かお得なことある?
>>一切ない
>今から学ぶ学生はちょっとお得
古い文献で脳みそぐちゃぐちゃになるぞ
13724/05/19(日)22:02:25No.1191051746+
間違いに気づいたけど今更直せないことって仕事とかでも結構あるんだろうか
13824/05/19(日)22:02:39No.1191051834そうだねx2
アリストテレスが天が動いてんだよって説いたのが2千年ぐらいそのままだったしな
結局は扱う人間の都合がでかいのである
13924/05/19(日)22:02:47No.1191051890そうだねx2
>どうせまた変わるから大統一理論完成してからにして
いいのか大統一理論電磁気力・強い力・弱い力だけだから重力を統合した時にまたなんか変わるかもしれんぞ?
14024/05/19(日)22:02:52No.1191051927+
地球上から見て一番明るい星は太陽なんだから太陽をゼロ等星にすればよかったんだ
14124/05/19(日)22:02:58No.1191051977+
>人間の概念なんてあんがい全部こんなもんかもしれん
>理解のためのモデルにすぎんというか
自然現象が先にあって説明するためのモデルを頑張ってあてがってるだけだしな…
14224/05/19(日)22:03:05No.1191052025+
>人間の概念なんてあんがい全部こんなもんかもしれん
>理解のためのモデルにすぎんというか
物理学なんてそれの積み重ねだ
14324/05/19(日)22:03:11No.1191052060そうだねx1
>間違いに気づいたけど今更直せないことって仕事とかでも結構あるんだろうか
身に覚えが凄いあるな…
14424/05/19(日)22:03:15No.1191052101そうだねx4
2π=τです
みんな使ってね
14524/05/19(日)22:03:16No.1191052108+
プログラムなんかはリリース後にこうしとけば良かったなぁばっかりだな
14624/05/19(日)22:03:28No.1191052221+
10000年後の人類のために今から修正するべきだと思う
14724/05/19(日)22:03:31No.1191052243+
>アリストテレスが天が動いてんだよって説いたのが2千年ぐらいそのままだったしな
実際この空の動き見てまさか地面が動いてるとは思わんだろ普通
14824/05/19(日)22:03:35No.1191052280そうだねx2
>間違いに気づいたけど今更直せないことって仕事とかでも結構あるんだろうか
スレ画は間違いっていうより計算上は何も変わらないからそのままなだけでは…
14924/05/19(日)22:03:53No.1191052409+
>適当に決めちゃったせいで数式がややこしくなってる元凶
>電子がマイナス
>円一周が2π
>あともう一個あったきがするけど何だっけ
西暦
15024/05/19(日)22:04:03No.1191052470そうだねx5
>10000年後の人類のために今から修正するべきだと思う
言い始めたら10進数はいますぐ16進数にすべきとかになっちゃうから難しい
15124/05/19(日)22:04:13No.1191052554そうだねx3
>10000年後の人類のために今から修正するべきだと思う
一万年後の人類は余計なことするんじゃねえって言ってるよ
15224/05/19(日)22:04:16No.1191052577そうだねx1
>間違いに気づいたけど今更直せないことって仕事とかでも結構あるんだろうか
東西で周波数違うけどいっか!
15324/05/19(日)22:04:23No.1191052638+
>論文読むときにいちいちこれ訂正前に書かれたヤツ?訂正後に書かれたヤツ?って確認する必要が生まれる
>1世代ならいいけど論文内に引用されてる他の論文がある場合はそっちはいつ書かれたヤツ?に更に確認しなきゃいけないし
>引用した論文内で引用されてる論文は…ってきりがない
生物の学名が「標本にラベル貼間違えました」とかバカみたいな間違いでも後から変更できない理由
15424/05/19(日)22:04:24No.1191052645+
電子が抜けた穴が電流方向に流れるはそれでいいのか・・・?
15524/05/19(日)22:04:27No.1191052665そうだねx1
>間違いに気づいたけど今更直せないことって仕事とかでも結構あるんだろうか
自社のテスト環境では不具合なかったのでそのまま納品しました!
全国からプッチンプリンが消える不具合が発生
15624/05/19(日)22:04:28No.1191052676+
>プログラムなんかはリリース後にこうしとけば良かったなぁばっかりだな
性能や保守性は良くないけど動くからいいや
どうせ運用保守は別のチームだ
15724/05/19(日)22:04:30No.1191052688+
人間が打ち立てた科学の理解がちょっと間違えてても世界はいつも通りに動いてくれるって考えるとなんかちょっとワクワクするな
15824/05/19(日)22:04:41No.1191052772+
>>適当に決めちゃったせいで数式がややこしくなってる元凶
>>電子がマイナス
>>円一周が2π
>>あともう一個あったきがするけど何だっけ
>西暦
人類紀元使おうぜ!
15924/05/19(日)22:04:44No.1191052792+
>実際この空の動き見てまさか地面が動いてるとは思わんだろ普通
惑星の動きが意味不明になるからわかるんじゃなかったっけ…
16024/05/19(日)22:04:46No.1191052797+
>実際この空の動き見てまさか地面が動いてるとは思わんだろ普通
のんびりと夜中に地面に寝っ転がって星空を見上げると
あたかも地面の方が動いてるように見える……
16124/05/19(日)22:04:48No.1191052809+
未知ゆえの間違いだと温度の基準とか電化の基準とか…
もうメートル法捨てて自然単位系使おうぜ!
16224/05/19(日)22:05:06No.1191052904+
>>実際この空の動き見てまさか地面が動いてるとは思わんだろ普通
>惑星の動きが意味不明になるからわかるんじゃなかったっけ…
チ。いいよね
16324/05/19(日)22:05:15No.1191052953そうだねx1
>2π=τです
>みんな使ってね

なんて?
16424/05/19(日)22:05:18No.1191052981+
電磁気はcgsとMKSAで公式変わるのが一番キライ
16524/05/19(日)22:05:20No.1191052994+
>電子がマイナスからプラスに流れて電気がプラスからマイナスに流れるんだっけ?
陰イオンが外側で陽イオンが内側ならなんとなく立体で納得できる
16624/05/19(日)22:05:28No.1191053046+
>>実際この空の動き見てまさか地面が動いてるとは思わんだろ普通
>惑星の動きが意味不明になるからわかるんじゃなかったっけ…
惑星の動きを説明するために周転円という概念が考え出されたんだ
16724/05/19(日)22:05:30No.1191053057+
>もうメートル法捨てて自然単位系使おうぜ!
理論ならまだしも結局測定する実験系はSI単位系使うからさ…
16824/05/19(日)22:05:35No.1191053102そうだねx1
電流は別に定義し直す必要がないからしてないというのが正しいと思う
正の電荷が流れる現象もいっぱいあるし正の電荷が流れてることにしてる現象もあるし
16924/05/19(日)22:05:43No.1191053148+
特別に問題が出ないなら直感と一致してる定義の方がいいよ
17024/05/19(日)22:06:09No.1191053348+
光速c=1です
皆様覚えて帰ってくださいね
17124/05/19(日)22:06:29No.1191053502そうだねx2
>>実際この空の動き見てまさか地面が動いてるとは思わんだろ普通
>惑星の動きが意味不明になるからわかるんじゃなかったっけ…
楕円軌道が解明されるまでは周転円採用してる天動説に精度で勝てなかった
17224/05/19(日)22:06:30No.1191053514+
>惑星の動きが意味不明になるからわかるんじゃなかったっけ…
天動説でも惑星の公転は真円であるって前提だからおかしくなってた
ケプラーが楕円じゃんって発見するまではうまく説明できなかった
まず楕円の公式見つけたのがケプラーなんだけど
17324/05/19(日)22:06:50No.1191053653+
まず人類が10進数を手にした時点で失敗
17424/05/19(日)22:06:51No.1191053661+
円周率を1と定義しよう
17524/05/19(日)22:06:53No.1191053677+
それこそ陽子が流れてたら陽子の運動の向きと電流の向きは一致するわけじゃん
17624/05/19(日)22:06:54No.1191053680+
天動説は帳尻合わせのためにいろいろ調整されてたから初期の未熟な地動説よりは遥かに天体の運行説明できたんだよな
17724/05/19(日)22:06:55No.1191053686+
マイナスが反対の向きで動いてるのとプラスが正しい向きに動いてるは同じだから…
17824/05/19(日)22:07:09No.1191053775+
俺は天動説と地動説のハイブリッドマン
17924/05/19(日)22:07:11No.1191053788そうだねx5
「間違ってた」ってのも違うんだよ人間が勝手に決めただけなんだから
「不便だった」どまりだからそのまま使うしかない
18024/05/19(日)22:07:15No.1191053812+
>>西暦
メートル法は普及したが革命暦は駄目だったね
まあ普遍性に乏しいからしょうがないけど
18124/05/19(日)22:07:32No.1191053944+
まあモデルと現実は分けて考えてるでしょ
ミクロな視点を使う人なんてあんまいないだろうし
18224/05/19(日)22:07:38No.1191053985+
>プランク定数を1と定義しよう
18324/05/19(日)22:07:42No.1191054017そうだねx2
惑星軌道を天動説に無理矢理当て込むためにすっごいぐちゃぐちゃな函数になってたのをこんな意味不明な式を神がお作りになるかよ常識的に考えて…ってコペルニクスが思い始めたのが地動説の走りだっけ
18424/05/19(日)22:07:48No.1191054061+
>それこそ陽子が流れてたら陽子の運動の向きと電流の向きは一致するわけじゃん
そしてそういう現象は割といっぱいある
からまあいいだろ…
18524/05/19(日)22:07:50No.1191054072そうだねx2
>まず人類が10進数を手にした時点で失敗
今から16進数は無理だって!
18624/05/19(日)22:07:52No.1191054089+
周転円ってそもそもどういう理屈で発生してんだよ神の御力か何かですかー?
18724/05/19(日)22:07:54No.1191054107+
>俺は天動説と地動説のハイブリッドマン
ティコ・ブラーエ来たな…
18824/05/19(日)22:08:00No.1191054144そうだねx2
電流に関しては言うほど不便でもない
初めて勉強した中高生がつまづくだけで
18924/05/19(日)22:08:14No.1191054240+
>メートル法は普及したが革命暦は駄目だったね
>まあ普遍性に乏しいからしょうがないけど
10進法にこだわりすぎたのが敗因
19024/05/19(日)22:08:18No.1191054273そうだねx1
>周転円ってそもそもどういう理屈で発生してんだよ神の御力か何かですかー?
そうですけど?
19124/05/19(日)22:08:21No.1191054308そうだねx3
>まず人類の指を10本にした時点で失敗
19224/05/19(日)22:08:25No.1191054328+
>電流に関しては言うほど不便でもない
>初めて勉強した中高生がつまづくだけで
中高大の全部でつまづいたね
19324/05/19(日)22:08:46No.1191054467+
>>>西暦
>メートル法は普及したが革命暦は駄目だったね
>まあ普遍性に乏しいからしょうがないけど
修正ユリウス暦を採用しようぜ!
19424/05/19(日)22:08:57No.1191054539そうだねx1
>>まず人類が10進数を手にした時点で失敗
>今から16進数は無理だって!
いややるなら3で割り切れる12進数だろ!?
19524/05/19(日)22:09:01No.1191054569+
複雑なものの単純化で真理に近づく訳か…
19624/05/19(日)22:09:18No.1191054672+
スレ画並の失敗って他の分野では何かあるんです?
19724/05/19(日)22:09:22No.1191054705+
>もうメートル法捨てて自然単位系使おうぜ!
それって光速とかに拠る単位系?
既にそっちの方向なんじゃない?
19824/05/19(日)22:09:24No.1191054724+
>まず人類の指を10本にした時点で失敗
地球をムカデが支配してたら変わってたのかな
19924/05/19(日)22:09:25No.1191054732+
1/2の賭けに勝ったやつってなんかあるかな
20024/05/19(日)22:09:39No.1191054827+
何ですか
未だにマイル使うのが悪いっていうんですか
20124/05/19(日)22:09:51No.1191054936+
>スレ画並の失敗って他の分野では何かあるんです?
刑法の世界ではなんと電気は有体物扱いされてる
20224/05/19(日)22:09:55No.1191054978そうだねx9
>何ですか
>未だにマイル使うのが悪いっていうんですか
バーカ滅びろ!
20324/05/19(日)22:10:01No.1191055034+
>スレ画並の失敗って他の分野では何かあるんです?
原子atomはそれ以上分割できない物質の最小単位
20424/05/19(日)22:10:10No.1191055147そうだねx3
>惑星軌道を天動説に無理矢理当て込むためにすっごいぐちゃぐちゃな函数になってたのをこんな意味不明な式を神がお作りになるかよ常識的に考えて…ってコペルニクスが思い始めたのが地動説の走りだっけ
神が作ったんだから完璧な真円に決まってるだろ…というのが天動・地動どっちも負け要因
20524/05/19(日)22:10:13No.1191055180+
>>>まず人類が10進数を手にした時点で失敗
>>今から16進数は無理だって!
>いややるなら3で割り切れる12進数だろ!?
神が1週間を作ったんだから普通に考えて7進数以外ある?
20624/05/19(日)22:10:18No.1191055225+
人類の指の数が一本多かったら科学はもっと発展していたとかいう妄想
20724/05/19(日)22:10:20No.1191055234+
>電流に関しては言うほど不便でもない
>初めて勉強した中高生がつまづくだけで
中学の時に授業の合間の与太話で言われたから覚えてた
高校で一人だけ右ネジやフレミングの法則を左手でやってた
20824/05/19(日)22:10:31No.1191055317そうだねx1
>惑星軌道を天動説に無理矢理当て込むためにすっごいぐちゃぐちゃな函数になってたのをこんな意味不明な式を神がお作りになるかよ常識的に考えて…ってコペルニクスが思い始めたのが地動説の走りだっけ
神がお作りになった世界がまさか楕円軌道で公転してるとは思わないよね
20924/05/19(日)22:10:33No.1191055331+
>何ですか
>未だにマイル使うのが悪いっていうんですか
いやマジで滅びてくれ…
21024/05/19(日)22:10:41No.1191055398+
>>まず人類が10進数を手にした時点で失敗
>今から16進数は無理だって!
この先300年〜500年の教育の改修が進んでいたら可能だと思う
21124/05/19(日)22:10:46No.1191055443+
>…ってコペルニクスが思い始めたのが地動説の走りだっけ
地動説はギリシャ時代からあります
21224/05/19(日)22:10:59No.1191055549+
>スレ画並の失敗って他の分野では何かあるんです?
成り立った順序に支配されるという意味なら同じことだらけだと思う
21324/05/19(日)22:11:19No.1191055675+
人の迷惑顧みず!はるかニューギニアの火力発電所からやって来ました電線軍団!
21424/05/19(日)22:11:23No.1191055699+
円周率には半径を用いるべきだった
21524/05/19(日)22:11:31No.1191055757+
真実は俺以外の天と地が動いてるだよ
21624/05/19(日)22:11:43No.1191055840+
馬力という謎の単位
21724/05/19(日)22:11:45No.1191055847そうだねx1
>人類の指の数が一本多かったら科学はもっと発展していたとかいう妄想
素数11進数気持ち悪すぎる…
21824/05/19(日)22:12:04No.1191055966+
>何ですか
>未だにマイル使うのが悪いっていうんですか
メーデーメーデーメーデー!
21924/05/19(日)22:12:08No.1191056003+
ヤードポンド法ってアメリカとイギリスで異なるから本当に酷い
22024/05/19(日)22:12:09No.1191056005+
観測技術の発展を待たなければいけなかったのと天動説の方が優れてた(実測と合ってた)から天動説が支持されただけなんだ
22124/05/19(日)22:12:13No.1191056033そうだねx1
コペルニクス自信ゴリゴリのカトリックでいと賢き神がこんな汚ねえ宇宙作るかよが発想の原点だから
「宗教を科学で否定した」みたいに言われるのは違うんだよな
22224/05/19(日)22:12:15No.1191056052+
ふっふっふ驚いた
指の節の数使うから9進数とか8進数の言語もごまんとあることを知らない田舎者がいたとはね…
いやそんな言語使ってる方が田舎者なのはそうだが
22324/05/19(日)22:12:18No.1191056081+
並行3進数って何?
22424/05/19(日)22:12:24No.1191056132そうだねx2
>馬力という謎の単位
レモン1個分のビタミンCみたいなもんだし
22524/05/19(日)22:12:27No.1191056163+
>1/2の賭けに勝ったやつってなんかあるかな
>1/2の賭けに勝ったやつってなんかあるかな
シュレディンガーの猫
22624/05/19(日)22:12:32No.1191056189+
人類は12進数とかも使ってたけど結局10進数になったからこれはこれで便利ゆえの収束なんだろう
22724/05/19(日)22:12:34No.1191056204そうだねx1
マイルが悪いんじゃなくてマイルとメートルが併用されているのが悪なのではないか?
22824/05/19(日)22:12:46No.1191056296そうだねx10
>>人類の指の数が一本多かったら科学はもっと発展していたとかいう妄想
>素数11進数気持ち悪すぎる…
片手だけ指をふやすな
22924/05/19(日)22:13:18No.1191056537+
>馬力という謎の単位
そこのお前!馬一頭の馬力は3馬力だぜ!
23024/05/19(日)22:13:19No.1191056541+
イギリス馬力は74.570kg・m/s
フランス馬力は73.55kg・m/s。
23124/05/19(日)22:13:22No.1191056561+
>マイルが悪いんじゃなくてマイルとメートルが併用されているのが悪なのではないか?
わけわからん繰り上がりするのやめろ
23224/05/19(日)22:13:26No.1191056590+
神はサイコロを振らないけど各目の出る確率はちゃんと決めてる!
23324/05/19(日)22:13:26No.1191056591+
>マイルが悪いんじゃなくてマイルとメートルが併用されているのが悪なのではないか?
アメリカ滅ぼさないと…
23424/05/19(日)22:13:39No.1191056702そうだねx6
>>馬力という謎の単位
>そこのお前!馬一頭の馬力は3馬力だぜ!
23524/05/19(日)22:13:45No.1191056747+
>人類は12進数とかも使ってたけど結局10進数になったからこれはこれで便利ゆえの収束なんだろう
多分両手が12本の種族が皆殺しになったからだと思う
23624/05/19(日)22:14:08No.1191056917+
科学と数学のミックスで大学時代に勉強で挫折したのが俺だ
23724/05/19(日)22:14:09No.1191056928+
>>馬力という謎の単位
実際の馬の仕事を測って決めたそうだよ
23824/05/19(日)22:14:11No.1191056939+
>>>人類の指の数が一本多かったら科学はもっと発展していたとかいう妄想
>>素数11進数気持ち悪すぎる…
>片手だけ指をふやすな
差別か?
23924/05/19(日)22:14:11No.1191056944+
>ヤードポンド法ってアメリカとイギリスで異なるから本当に酷い
なおアメリカでも陸マイルと測量マイルでちょっと違うぞ
さすがに数年前に陸マイル側に寄せる形で統合されたけど地図は両表記に加えてメートルもあるからぐっちゃぐちゃなの
24024/05/19(日)22:14:14No.1191056962そうだねx1
馬も強くなったからな…
24124/05/19(日)22:14:17No.1191056984+
神はチンチロリンをしない!
24224/05/19(日)22:14:21No.1191057025そうだねx1
スレ画の主旨とは違うけどエンタルピーとエントロピーは未だに混乱する
似たような単語やめろ!
24324/05/19(日)22:14:23No.1191057043そうだねx5
>>>馬力という謎の単位
>実際の馬の仕事を測って決めたそうだよ
個体差!
24424/05/19(日)22:14:39No.1191057167+
アカヒゲとコマドリは学名が逆転しちゃってるらしいけど学名はこういうのいっぱいありそう
24524/05/19(日)22:14:45No.1191057208+
>神はサイコロを振らないけど各目の出る確率はちゃんと決めてる!
とはいえランダムは偏りが出るからそろそろサイコロの残りの6が出る回数が尽きるかもしれんぞ
24624/05/19(日)22:14:45No.1191057211+
神様がお造りになったこの世界はもっと美しいな数式で記述できるはずだ
24724/05/19(日)22:14:47No.1191057224そうだねx1
ヤーポンや尺貫もその国家や民族としてはむしろ合理的なんだよ
問題はグローバル社会だと変換が面倒ってことだ
24824/05/19(日)22:14:52No.1191057253+
俺が世界大統領になったら世界を1進数で統一する
24924/05/19(日)22:14:57No.1191057292+
物体の運動を時間変化で捉えようとしてる時点でダメ
やっぱり変分原理だよね
25024/05/19(日)22:14:57No.1191057295+
>神はチンチロリンをしない!
全能なる神相手じゃ賭け成立しないからな…
25124/05/19(日)22:15:11No.1191057405+
華氏ってなんであんな中途半端な数字なんだよ!
25224/05/19(日)22:15:12No.1191057417+
>神はサイコロを振らないけど各目の出る確率はちゃんと決めてる!
目が掘ってある数の分だけ各6面の質量が異なるから確率も変わってくるな…
25324/05/19(日)22:15:14No.1191057427+
>マイルが悪いんじゃなくてマイルとメートルが併用されているのが悪なのではないか?
1マイルは何フィート何ヤード?
25424/05/19(日)22:15:16No.1191057452そうだねx2
>スレ画の主旨とは違うけどエンタルピーとエントロピーは未だに混乱する
>似たような単語やめろ!
了解!秩序度!
25524/05/19(日)22:15:23No.1191057502+
>コペルニクス自信ゴリゴリのカトリックでいと賢き神がこんな汚ねえ宇宙作るかよが発想の原点だから
>「宗教を科学で否定した」みたいに言われるのは違うんだよな
神が部屋に照明を置くとしてその場所は部屋の中心だろうってのはなんか考え方として好き
25624/05/19(日)22:15:28No.1191057556+
>人類は12進数とかも使ってたけど結局10進数になったからこれはこれで便利ゆえの収束なんだろう
最近なにかの番組で3と2の共通の倍数で分割に便利だからってダース単位の推論説明してたと思う
25724/05/19(日)22:15:36No.1191057610そうだねx1
>多分両手が12本の種族が皆殺しになったからだと思う
手が12本は何もしなくても絶滅しそう
25824/05/19(日)22:15:54No.1191057750+
>華氏ってなんであんな中途半端な数字なんだよ!
身の回りで一番低い温度が0だ
わかりやすいだろう?
25924/05/19(日)22:16:12No.1191057871+
>個体差!
定義に使う実験に使ったのがよれよれのくたびれ果てた鉱山馬とか個体差をもっと少なくする努力してもらえませんかね!!
26024/05/19(日)22:16:25No.1191057992+
>>華氏ってなんであんな中途半端な数字なんだよ!
>身の回りで一番低い温度が0だ
>わかりやすいだろう?
ケルビンで例えて
26124/05/19(日)22:16:27No.1191058014+
>>人類は12進数とかも使ってたけど結局10進数になったからこれはこれで便利ゆえの収束なんだろう
>最近なにかの番組で3と2の共通の倍数で分割に便利だからってダース単位の推論説明してたと思う
いっそのこと210進数にしたら便利かな
26224/05/19(日)22:16:28No.1191058025そうだねx4
円周率を直径と円周の比にしたから2πがあちこちに出てくるとはいうが
自然界にある丸いもの(木の幹とか)の寸法を測ろうと思ったら
円周と直径が測りやすいからその比を定数にするのは仕方ないと思う
26324/05/19(日)22:16:30No.1191058039+
人類が全員千手観音だったらもっと発展してた
26424/05/19(日)22:16:31No.1191058048+
ローカル単位はその方が都合がいいから採用されたわけだから…
26524/05/19(日)22:16:41No.1191058111+
>>まず人類の指を10本にした時点で失敗
秀吉が天下をとれた理由に気づいちまったぜ
26624/05/19(日)22:16:48No.1191058172+
ちんこが十二本の種族がいたの?
26724/05/19(日)22:16:57No.1191058223+
カーバッテリーはどっちからつなぐんだっけ…?
26824/05/19(日)22:17:12No.1191058319+
>身の回りで一番低い温度が0だ
>わかりやすいだろう?
記録的寒波の日の外気温が0度で風邪気味で体温が高かったファーレンハイト氏の体温が100度とか基準がずれすぎ
26924/05/19(日)22:17:15No.1191058336+
>神様がお造りになったこの世界はもっと美しいな数式で記述できるはずだ
神は全知全能な故に人間が分かる程度の範囲の美しいで済まないというパターン…
27024/05/19(日)22:17:27No.1191058402+
πは複素数周りが絡むと綺麗な式になることが多い…気がする…
27124/05/19(日)22:17:36No.1191058471+
でも真珠の国際単位は匁だよ
27224/05/19(日)22:17:43No.1191058525+
1クーロンってすげえ量の電気じゃない
27324/05/19(日)22:17:47No.1191058553+
>定義に使う実験に使ったのがよれよれのくたびれ果てた鉱山馬とか個体差をもっと少なくする努力してもらえませんかね!!
上振れても困らないけど下振れたら困るでしょ
27424/05/19(日)22:17:51No.1191058581+
12進数って妹数えるのに便利だよね
27524/05/19(日)22:17:53No.1191058600+
これとヤードポンド法は速やかに絶滅して欲しい
27624/05/19(日)22:17:58No.1191058640+
個人の感覚や体型で単位を制定するのやめろ!
27724/05/19(日)22:18:06No.1191058696そうだねx3
>俺が世界大統領になったら世界を1進数で統一する
うお…100を表現するために100文字必要になる…
27824/05/19(日)22:18:06No.1191058702+
>ヤーポンや尺貫もその国家や民族としてはむしろ合理的なんだよ
メートルで充分機能してるから
適当に作ったのがそのまま更新されないだけよ
27924/05/19(日)22:18:15No.1191058758+
>>>>馬力という謎の単位
>>実際の馬の仕事を測って決めたそうだよ
>個体差!
だからなるべく平均を調べて決めたんでしょ
で仕事に実際に何頭の馬が必要かを計算する
後にはエンジンの性能を馬の置き換えで示す
28024/05/19(日)22:18:16No.1191058774+
>アカヒゲとコマドリは学名が逆転しちゃってるらしいけど学名はこういうのいっぱいありそう
ペンギンって言葉が指してたのは本来はペンギンではないみたいな話か?
28124/05/19(日)22:18:30No.1191058882+
子供の頃にアメリカ行って現地の天気予報見たとき
最高気温と思しき場所に75度とか書いてあってやべーところに来たなと思った
25℃くらいだった…
28224/05/19(日)22:18:34No.1191058910+
BUKKAKEの国際単位とかあるのかな?
28324/05/19(日)22:18:35No.1191058912そうだねx2
身体尺は古い時代なら仕方ないんだよ基準になるものなんてないしな
未だに身体尺使ってるクソバカ共はよ…
28424/05/19(日)22:18:43No.1191058976+
1Aってあんまり危険に感じない
28524/05/19(日)22:18:53No.1191059030+
「じぶんちの庭が一番寒い時」が0で「自分の体温」が100というのは実生活で必要な温度なんてそんなもんだろというのはわからないでもない
…いやお湯の温度はいるだろ
28624/05/19(日)22:19:03No.1191059105+
>BUKKAKEの国際単位とかあるのかな?
射精量?
28724/05/19(日)22:19:04No.1191059115そうだねx2
>πは複素数周りが絡むと綺麗な式になることが多い…気がする…
e^iθ=cosθ+isinθ
いいよね…
28824/05/19(日)22:19:05No.1191059122+
>>>人類の指の数が一本多かったら科学はもっと発展していたとかいう妄想
>>素数11進数気持ち悪すぎる…
>片手だけ指をふやすな
手がひとつしかない人かもしれないだろ
28924/05/19(日)22:19:15No.1191059191+
>神はサイコロを振らないけど
アインシュタイン?
29024/05/19(日)22:19:15No.1191059195+
>>アカヒゲとコマドリは学名が逆転しちゃってるらしいけど学名はこういうのいっぱいありそう
>ペンギンって言葉が指してたのは本来はペンギンではないみたいな話か?
パンダの名を奪われたレッサーパンダに悲しき過去…
29124/05/19(日)22:19:18No.1191059216+
QWERTY配列も変更されるとみんなが困るという理由で生き残ってる
29224/05/19(日)22:19:20No.1191059228そうだねx1
直径図らずに半径測る機会ってまずないよな
29324/05/19(日)22:19:24No.1191059260+
長さは全部AUで固定しよう
29424/05/19(日)22:19:33No.1191059326+
アメリカは更新されない菌の誤解だったり華氏摂氏だtたりヤーポンだったり独自基準多すぎない?
29524/05/19(日)22:19:37No.1191059356そうだねx1
13から突然teenになるから12進数の名残はあるんだよな
21〜24は10進数ルールになるのがアメリカン
29624/05/19(日)22:19:45No.1191059423+
仮に正解の方を選べてたら今頃どうなってたんだろう
29724/05/19(日)22:19:48No.1191059446+
>長さは全部AUで固定しよう
マジふざけんなよ…
29824/05/19(日)22:19:49No.1191059454そうだねx1
>直径図らずに半径測る機会ってまずないよな
まず中心点を割り出すのが面倒くせえからな…
29924/05/19(日)22:19:59No.1191059516+
>>>>人類の指の数が一本多かったら科学はもっと発展していたとかいう妄想
>>>素数11進数気持ち悪すぎる…
>>片手だけ指をふやすな
>手がひとつしかない人かもしれないだろ
片手11本はビジュアルが凄すぎる
30024/05/19(日)22:20:01No.1191059525+
ファーレンハイトさんの体温わりと結構高くね?
ずっと風邪ひいてたの?
30124/05/19(日)22:20:10No.1191059571そうだねx3
>12進数って妹数えるのに便利だよね
シスプリ世界からのレス初めてみた
30224/05/19(日)22:20:17No.1191059623+
>QWERTY配列も変更されるとみんなが困るという理由で生き残ってる
それはそれとして一番最初にその配列作った奴は然るべき地獄に落ちてるんだろうな?
30324/05/19(日)22:20:22No.1191059663+
>>>>>人類の指の数が一本多かったら科学はもっと発展していたとかいう妄想
>>>>素数11進数気持ち悪すぎる…
>>>片手だけ指をふやすな
>>手がひとつしかない人かもしれないだろ
>片手11本はビジュアルが凄すぎる
エルデンリングで見たな…
30424/05/19(日)22:20:25No.1191059679+
不動産業だと一畳の長さが地域によって違うのがイラつく
30524/05/19(日)22:20:33No.1191059737+
>>ヤーポンや尺貫もその国家や民族としてはむしろ合理的なんだよ
>メートルで充分機能してるから
>適当に作ったのがそのまま更新されないだけよ
適当じゃねえよ
その国民の体格に即してたりちゃんと意味あるんだよ
30624/05/19(日)22:20:46No.1191059821+
駅近徒歩3分
30724/05/19(日)22:21:14No.1191060006そうだねx1
>>>ヤーポンや尺貫もその国家や民族としてはむしろ合理的なんだよ
>>メートルで充分機能してるから
>>適当に作ったのがそのまま更新されないだけよ
>適当じゃねえよ
>その国民の体格に即してたりちゃんと意味あるんだよ
デブの国がよ…
30824/05/19(日)22:21:17No.1191060029+
>長さは全部AUで固定しよう
太陽系位の規模でしか使えねえ中途半端な単位は駄目だろ!
30924/05/19(日)22:21:26No.1191060087+
>仮に正解の方を選べてたら今頃どうなってたんだろう
ポジトロンライフルがネガトロンライフルになってたとか?
31024/05/19(日)22:21:35No.1191060144+
>ファーレンハイトさんの体温わりと結構高くね?
>ずっと風邪ひいてたの?
上でも書いたけどほんとに実験した日たまたま記録的寒波の大雪でその日だけ風邪気味だった
実験の時基準値がないと困るな…って温度計に適当な目盛入れるのに使った
31124/05/19(日)22:21:36No.1191060152そうだねx4
>13から突然teenになるから12進数の名残はあるんだよな
>21〜24は10進数ルールになるのがアメリカン
イングリッシュだろ!
31224/05/19(日)22:21:45No.1191060212そうだねx1
>駅近徒歩3分
分速80mとか鯖読んでんじゃねえよ
31324/05/19(日)22:21:51No.1191060249+
2進数を採用すると10進数の桁ごとの数字の組み合わせとかいう無駄な数学的問題で頭を悩ませてる奴らを
まったく未知な次元に連れていくことができるのに…
31424/05/19(日)22:22:05No.1191060327そうだねx1
imgでこそワイワイガヤガヤ騒げる話題だけど学会は議論がギスギスしてそう
31524/05/19(日)22:22:08No.1191060361+
>>QWERTY配列も変更されるとみんなが困るという理由で生き残ってる
>それはそれとして一番最初にその配列作った奴は然るべき地獄に落ちてるんだろうな?
それではこれからABCDEF配列以外のキーボードの製造を禁止します
書き換えるプログラムを作った人も死刑です
31624/05/19(日)22:22:12No.1191060390+
もともとqwertyって早く入力されると機械が対応できないから効率下げてああなってるのに未だにそのままっていう…
31724/05/19(日)22:22:33No.1191060544+
>ファーレンハイトさんの体温わりと結構高くね?
>ずっと風邪ひいてたの?
96°Fを体温にしてたりそもそも自分の体温じゃなくて羊の直腸温度だったりで古い話だから諸説ある
31824/05/19(日)22:22:53No.1191060678+
ゼロがなければ即死だった…
31924/05/19(日)22:23:02No.1191060736そうだねx1
>もともとqwertyって早く入力されると機械が対応できないから効率下げてああなってるのに未だにそのままっていう…
なんなら人間の方がそっちの配列に対応しちまった
32024/05/19(日)22:23:10No.1191060781+
航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
日本で飛ぶ場合役所毎に使用単位違ってて一々単位変換した上で手書きFAXとかやる羽目になる
32124/05/19(日)22:23:18No.1191060832そうだねx2
180°がπであり-πであるのは複素平面上ではかなりわかりやすい状態なのでπはπのままの方が人類に貢献すると思う
32224/05/19(日)22:23:42No.1191060979+
おっπ!
32324/05/19(日)22:23:53No.1191061073+
>航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
気でも狂ってんのか
32424/05/19(日)22:23:58No.1191061115+
>ゼロがなければ即死だった…
インド人は優秀だな
32524/05/19(日)22:24:10No.1191061195そうだねx6
>おっπ!
模範的レス
32624/05/19(日)22:24:24No.1191061294そうだねx1
>>駅近徒歩3分
>分速80mとか鯖読んでんじゃねえよ
そんな速かったんだ…
32724/05/19(日)22:24:29No.1191061326+
歴史的な意味はあるのはわかるが1ガロンがヤードともフィートともポンドとも特に噛み合ってねえのは馬鹿じゃねえのってなるから滅びろとか言われるんだぞ
32824/05/19(日)22:24:36No.1191061385+
>>航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
>気でも狂ってんのか
それが原因でよく事故とか起きないね
32924/05/19(日)22:24:39No.1191061402そうだねx1
>航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
そんなんだから飛行機落ちるんだよ!
…そんなんなのに意外と落ちてないって言うべきなのか?
33024/05/19(日)22:24:42No.1191061410+
逆にこの賭けに勝って超便利!みたいなのってあるんですか?
33124/05/19(日)22:24:50No.1191061451そうだねx5
>>>航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
>>気でも狂ってんのか
>それが原因でよく事故とか起きないね
起きてるが?
33224/05/19(日)22:24:56No.1191061501そうだねx4
>それが原因でよく事故とか起きないね
……(ニコッ
33324/05/19(日)22:25:03No.1191061540そうだねx3
πじゃなくてτ=2πを使うほうがオイラーの等式がe^(iπ)=-1からe^(iτ)=1になって美しいとは言うが
e^(iπ)+1=0という形に変形すれば加法・乗法・指数の3要素および0と1が1回ずつ出てくるからなお美しいとも言える
33424/05/19(日)22:25:08No.1191061573+
>>>航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
>>気でも狂ってんのか
>それが原因でよく事故とか起きないね
いや実際事故が起きて死人が出てたはず…
33524/05/19(日)22:25:13No.1191061609+
>>それが原因でよく事故とか起きないね
>……(ニコッ
起きてないのよね?
33624/05/19(日)22:25:19No.1191061643+
>>>航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
>>気でも狂ってんのか
>それが原因でよく事故とか起きないね
時折伝達ミス起きてない?
33724/05/19(日)22:25:22No.1191061668+
>>>駅近徒歩3分
>>分速80mとか鯖読んでんじゃねえよ
>そんな速かったんだ…
ハイヒールの女性を基準にって言うけどめっちゃキビキビ歩いてるよな
33824/05/19(日)22:25:25No.1191061687+
>>>>航空はメートル海マイル陸マイルフィートインチポンドキログラム摂氏華氏UTCJST混在する魔窟
>>>気でも狂ってんのか
>>それが原因でよく事故とか起きないね
>起きてるが?
何で変えないんですか?
33924/05/19(日)22:25:34No.1191061740そうだねx2
>起きてないのよね?
😏
34024/05/19(日)22:25:57No.1191061871+
物件情報の徒歩1分は80mだけど道のりで出さなきゃ意味ないところを直線距離で出してる欺瞞情報はちょくちょくある
34124/05/19(日)22:26:05No.1191061907+
>何で変えないんですか?
変えるタイミングを失いました!!
34224/05/19(日)22:26:07No.1191061920+
ポンドもあれ小麦の量をはかると一食分になるとかで便利だったはず
もういらねえよこんな単位!
34324/05/19(日)22:26:08No.1191061939+
変えようとするとそのタイミングで飛行機落ちるんだろうな…
34424/05/19(日)22:26:09No.1191061944+
電子殻の内側無かったのはいいけどもしAまで遡っても足らなかったらどうしたんだろうな
34524/05/19(日)22:26:28No.1191062070+
>電子殻の内側無かったのはいいけどもしAまで遡っても足らなかったらどうしたんだろうな
困ったときのギリシャ文字!
34624/05/19(日)22:26:32No.1191062084+
>いや実際事故が起きて死人が出てたはず…
じゃあ早く対策して直せよ
事故対策の機関とかあるんだったろ確か
34724/05/19(日)22:26:40No.1191062131+
>>電子殻の内側無かったのはいいけどもしAまで遡っても足らなかったらどうしたんだろうな
>困ったときのギリシャ文字!
やめろ!
34824/05/19(日)22:26:43No.1191062150+
>電子殻の内側無かったのはいいけどもしAまで遡っても足らなかったらどうしたんだろうな
おっぱいが証明してる
AAとか使えばいい
34924/05/19(日)22:26:46No.1191062164+
>物件情報の徒歩1分は80mだけど道のりで出さなきゃ意味ないところを直線距離で出してる欺瞞情報はちょくちょくある
あと高低差も無視される
おいなんだこの坂道は
35024/05/19(日)22:26:47No.1191062176+
>電子殻の内側無かったのはいいけどもしAまで遡っても足らなかったらどうしたんだろうな
マイナスA殻が出来るんじゃないか
35124/05/19(日)22:26:49No.1191062190+
>逆にこの賭けに勝って超便利!みたいなのってあるんですか?
賭けというのは違うだろうけど元素周期表は凄い辻褄合わせてると思う
35224/05/19(日)22:27:01No.1191062255+
マイナスがマイナス方向に動いてるからプラス!
35324/05/19(日)22:27:22No.1191062390+
オイラーのやつは-1を2乗して1になっちゃってるのが数学的にあんまり美しさを感じないのでやはりπがいい
-1とiは切っても切り離せない関係だけど1はそうでもない(個人の感想です)
35424/05/19(日)22:27:22No.1191062393そうだねx2
>マイナスがマイナス方向に動いてるからプラス!
???
35524/05/19(日)22:27:30No.1191062446+
>マイナスがマイナス方向に動いてるからプラス!
理解はできるが納得しにくい
35624/05/19(日)22:27:45No.1191062535+
>何で変えないんですか?
アメリカが飛行機大国だからですかね…
ソ連圏と中国は高度とかもメートルなんだけどこれがまた管制ミスのもとで…
35724/05/19(日)22:27:47No.1191062544+
日本の尺貫法廃止したときも色々あったからな
35824/05/19(日)22:27:50No.1191062567そうだねx1
古代ギリシャ人「1秒はセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍の継続時間とします」
35924/05/19(日)22:27:51No.1191062573+
数学のiを虚数って日本語訳した人もちょっとアレな感じがする
36024/05/19(日)22:27:58No.1191062611+
航空のフィートは高度を現すのに1mがスカスカなんが悪い
マイルは海里なら地球上を直線運動するなら便利だし…
36124/05/19(日)22:27:59No.1191062622そうだねx1
>imgでこそワイワイガヤガヤ騒げる話題だけど学会は議論がギスギスしてそう
研究者ってよくも悪くも大学で徹底してその文化を学んだ人間がなるので特に問題はない
36224/05/19(日)22:28:31No.1191062840+
>>物件情報の徒歩1分は80mだけど道のりで出さなきゃ意味ないところを直線距離で出してる欺瞞情報はちょくちょくある
>あと高低差も無視される
>おいなんだこの坂道は
あの…ところで信号待ちについてですが
36324/05/19(日)22:28:56No.1191063019そうだねx3
>古代ギリシャ人「1秒はセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍の継続時間とします」
失われた古代文明…
36424/05/19(日)22:28:57No.1191063025+
お勉強は好き?
36524/05/19(日)22:28:57No.1191063026+
>>いや実際事故が起きて死人が出てたはず…
>じゃあ早く対策して直せよ
>事故対策の機関とかあるんだったろ確か
変換するじゃろ?
現場で確認することが過渡期に多くなるじゃろ?
事故多発!ってなるから無理なんよ…
36624/05/19(日)22:29:18No.1191063174そうだねx2
>数学のiを虚数って日本語訳した人もちょっとアレな感じがする
理論上あるけど現実にはないっていい感じじゃないか
36724/05/19(日)22:29:35No.1191063292+
>失われた古代文明…
数字がいっぱいだから滅ぼされたのか…
36824/05/19(日)22:29:39No.1191063326+
>現場で確認することが過渡期に多くなるじゃろ?
でも過渡期にある程度多くなっても将来を加味すれば事故は大幅に減るんじゃろう?
36924/05/19(日)22:29:58No.1191063476+
16進の身も蓋もない文字の振り方は好き
37024/05/19(日)22:30:00No.1191063483+
>古代ギリシャ人「1秒はセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍の継続時間とします」
めんどくさいからセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の時間を1秒にしない?
37124/05/19(日)22:30:06No.1191063503+
>>現場で確認することが過渡期に多くなるじゃろ?
>でも過渡期にある程度多くなっても将来を加味すれば事故は大幅に減るんじゃろう?
誰もその過渡期の責任取りたくないのじゃ
37224/05/19(日)22:30:19No.1191063616+
>数学のiを虚数って日本語訳した人もちょっとアレな感じがする
ミル貝によると中国語で先に虚数と訳されたのを日本に輸入したらしいぞ
37324/05/19(日)22:30:20No.1191063622そうだねx1
そもそも美しいのはオイラーの公式であってオイラーの等式はそのθ=πの場合ってだけで何も面白くない
37424/05/19(日)22:30:20No.1191063626そうだねx3
電磁気学だとiが電流なせいでjが虚数単位なの釈然としない
37524/05/19(日)22:31:37No.1191064146+
アルファベットの概念…消すか…
37624/05/19(日)22:31:41No.1191064176+
ガウスとかいう奴の名前色んなとこで見過ぎ!全員同じ人物じゃないよね!?
37724/05/19(日)22:31:53No.1191064259そうだねx1
>>古代ギリシャ人「1秒はセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍の継続時間とします」
>めんどくさいからセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の時間を1秒にしない?
32兆秒後くらいに集合な!
37824/05/19(日)22:32:04No.1191064319+
2πr感謝
37924/05/19(日)22:32:05No.1191064327+
>>古代ギリシャ人「1秒はセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍の継続時間とします」
>めんどくさいからセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の時間を1秒にしない?
1分間が91億9263万1770✕60秒になっちまうー!
38024/05/19(日)22:32:05No.1191064333+
>>古代ギリシャ人「1秒はセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍の継続時間とします」
>めんどくさいからセシウム133原子の基底状態の二つの超微細構造準位の遷移に対応する放射の周期の時間を1秒にしない?
はい!1分は551,557,906,200秒です!
38124/05/19(日)22:32:07No.1191064354そうだねx1
>オイラーとかいう奴の名前色んなとこで見過ぎ!全員同じ人物じゃないよね!?
38224/05/19(日)22:32:21No.1191064431そうだねx6
>ガウスとかいう奴の名前色んなとこで見過ぎ!全員同じ人物じゃないよね!?
同じです
38324/05/19(日)22:32:22No.1191064436+
>電磁気学だとiが電流なせいでjが虚数単位なの釈然としない
使用するアルファベットが競合してズラされてる例って他にもありそう…
38424/05/19(日)22:32:48No.1191064632そうだねx4
ガウス天才過ぎねえ!?
38524/05/19(日)22:32:57No.1191064713+
>逆にこの賭けに勝って超便利!みたいなのってあるんですか?
δ関数は便利だから物理ではみんな使ってたけど数学的に矛盾がないかはしばらく分からなかった
最終的に数学的に問題がないことがわかって超ハッピー
38624/05/19(日)22:33:00No.1191064731そうだねx1
>ガウス天才過ぎねえ!?
そうだが?
38724/05/19(日)22:33:05No.1191064769+
>ガウス天才過ぎねえ!?
俺の次ぐらいにすごいよな
38824/05/19(日)22:33:06No.1191064781+
航法計算尺に単位変換機能あるけど勘違いしてる状況だとそもそもこれ使わねぇんじゃねぇかなと思う
客への説明が面倒だからメートルで書けとか言い出す営業をあしらうのには便利だけど
38924/05/19(日)22:33:12No.1191064819+
おいらの法則
39024/05/19(日)22:33:19No.1191064868+
オイラーのなんとかって多いね
39124/05/19(日)22:33:25No.1191064905+
>電気はプラスからマイナスに流れるって昔決めた
>後でマイナスからプラスに流れてるって分かったけど
>今更訂正できないので
>電子はマイナス→プラスに
>電流はプラス→マイナスに流れますという苦しい説明になったまま現在に至る
子供に何て説明すればいいんだよ
くだらない大人の世界を見せたくねえよ
39224/05/19(日)22:33:47No.1191065053そうだねx5
>>ガウス天才過ぎねえ!?
>俺の次ぐらいにすごいよな
どこ住み?論文出せる?
39324/05/19(日)22:33:49No.1191065067+
(算数と数学の違いって何だろう…)
39424/05/19(日)22:33:50No.1191065077そうだねx3
>>電気はプラスからマイナスに流れるって昔決めた
>>後でマイナスからプラスに流れてるって分かったけど
>>今更訂正できないので
>>電子はマイナス→プラスに
>>電流はプラス→マイナスに流れますという苦しい説明になったまま現在に至る
>子供に何て説明すればいいんだよ
>くだらない大人の世界を見せたくねえよ
面白いだろ
39524/05/19(日)22:34:13No.1191065221+
人の体を元にした測量は実測とか厳密性求めなければ役立つとは思うんだが…
39624/05/19(日)22:34:13No.1191065224+
優性と劣性という言葉は色々不味かったな
教科書とか一般報道レベルで顕性と潜性が使われるようになるまで結構時間かかったな
39724/05/19(日)22:34:17No.1191065240+
>アインシュタインとかいう奴の名前色んなとこで見過ぎ!全員同じ人物じゃないよね!?
39824/05/19(日)22:34:21No.1191065274+
おいらはテイラー!
39924/05/19(日)22:34:23No.1191065289+
>電磁気学だとiが電流なせいでjが虚数単位なの釈然としない
これ大学だと同時期に別の科目で基底ベクトルとかでも出てくるから混乱した
40024/05/19(日)22:34:23No.1191065295+
>(算数と数学の違いって何だろう…)
算数は和算がルーツで数学は西洋の学問がルーツ
40124/05/19(日)22:34:32No.1191065347+
>電磁気学だとiが電流なせいでjが虚数単位なの釈然としない
は?電流がjでしょ?あんたまさか…
40224/05/19(日)22:34:58No.1191065539+
>優性と劣性という言葉は色々不味かったな
>教科書とか一般報道レベルで顕性と潜性が使われるようになるまで結構時間かかったな
日本の中だけの話ならまぁ…
40324/05/19(日)22:34:58No.1191065541そうだねx4
俺の手に負えなくなった辺りから数学
40424/05/19(日)22:35:08No.1191065619+
そうだよ私工学系
40524/05/19(日)22:35:24No.1191065729そうだねx2
なんか変な記号が増えたら数学
40624/05/19(日)22:35:28No.1191065763そうだねx1
Jってジュールのことじゃないの?
40724/05/19(日)22:35:40No.1191065839+
むしろ算数の方がわかりにくくないか?
なんだよ鶴亀算って
40824/05/19(日)22:35:41No.1191065845+
気圧とかも高い方から低い方にいくし電子もそうかなって…
40924/05/19(日)22:35:56No.1191065945+
>>QWERTY配列も変更されるとみんなが困るという理由で生き残ってる
>それはそれとして一番最初にその配列作った奴は然るべき地獄に落ちてるんだろうな?
タイプライターで早すぎて詰まらないようにしたんじゃなかったっけ?
41024/05/19(日)22:36:12No.1191066064+
>>(算数と数学の違いって何だろう…)
>算数は和算がルーツで数学は西洋の学問がルーツ
小学校までは和算を習ってたってこと?
明日学校で言っていい?
41124/05/19(日)22:36:20No.1191066123+
数学系と測量系のXY逆なのも良くないよな…統一しろよ…
41224/05/19(日)22:36:26No.1191066160+
>>>(算数と数学の違いって何だろう…)
>>算数は和算がルーツで数学は西洋の学問がルーツ
>小学校までは和算を習ってたってこと?
>明日学校で言っていい?
いいよ
41324/05/19(日)22:36:39No.1191066250+
>(算数と数学の違いって何だろう…)
算数: 1 + 1 = 2, 1 * 1 = 1
41424/05/19(日)22:36:48No.1191066321+
ガウスはやってることが理解できる天才だけど
次にこのくらいの天才が出てきたらもうまったく理解できない気がする
41524/05/19(日)22:36:53No.1191066361+
ニュートンとかパスカルとかボルトとか単位はよく見るけど法則名で一番遭遇率高いのは体感的にガウスだなあ
41624/05/19(日)22:37:08No.1191066446そうだねx2
>使用するアルファベットが競合してズラされてる例って他にもありそう…
変なフォントの文字になるよりマシだと考えられる
見てくれよこのハミルトニアン密度!
41724/05/19(日)22:37:11No.1191066467そうだねx5
>ガウスはやってることが理解できる
天才じゃったか…!
41824/05/19(日)22:37:18No.1191066505+
コロナなんてギリシャ文字使い切ってケルベロスとかグリフォンにまで変異したのに
41924/05/19(日)22:37:45No.1191066699+
>見てくれよこのハミルトニアン密度!
42024/05/19(日)22:37:56No.1191066771+
>次にこのくらいの天才が出てきたらもうまったく理解できない気がする
ノイマンの話した?
42124/05/19(日)22:38:02No.1191066806そうだねx1
>>見てくれよこのハミルトニアン密度!
>ℌ
なんて?
42224/05/19(日)22:38:18No.1191066906+
とりあえずキリストが生まれた年を0年にするのだけはもうそろそろやめようや
紀元前覚えにくいんだよ
42324/05/19(日)22:38:20No.1191066918+
>人の体を元にした測量は実測とか厳密性求めなければ役立つとは思うんだが…
実際はカスタムナイフとか手で扱うもの作る時だと結構扱い易いとかなんとか
42424/05/19(日)22:38:31No.1191066997+
P≠NP予想が否定されるとちょっと困ったことになる
42524/05/19(日)22:38:31No.1191067001+
数学は天才が積み上げてきた知見を受け継いだ天才が新しい知見を作って徐々に真理に近付いて行ってる感じがなんかロマンを感じるけど現代でそういう数学的ブレイクスルーって起きたの?
42624/05/19(日)22:38:33No.1191067008+
ゲーデルかもしれん
42724/05/19(日)22:38:45No.1191067087+
むしろ数学は算数のよくわからんところをわかりやすくしてくれてないか?
42824/05/19(日)22:39:01No.1191067206+
小学校低学年まで0年に人間が生まれたんだろうなってずっと思ってた
42924/05/19(日)22:39:02No.1191067216そうだねx2
ガウスの功績の内容をちゃんと理解できるならこんな所にいる場合じゃねえな
43024/05/19(日)22:39:26No.1191067411+
>現代でそういう数学的ブレイクスルーって起きたの?
訳の分からないレベルで日々起きてるらしい
43124/05/19(日)22:40:02No.1191067678そうだねx2
一つだけ言えることは
数学科に入る奴は変態
43224/05/19(日)22:40:08No.1191067708+
>数学は天才が積み上げてきた知見を受け継いだ天才が新しい知見を作って徐々に真理に近付いて行ってる感じがなんかロマンを感じるけど現代でそういう数学的ブレイクスルーって起きたの?
数学は話聞かないけど量子コンピュータのエラー訂正ならブレイクスルー起きたよ
43324/05/19(日)22:40:13No.1191067757+
>P≠NP予想が否定されるとちょっと困ったことになる
まあP=NPだったところで「なんらかのアルゴリズムが必ず存在する」ってだけで
「それが何か」がわかるかは別問題だから…
43424/05/19(日)22:40:20No.1191067789+
>とりあえずキリストが生まれた年を0年にするのだけはもうそろそろやめようや
>紀元前覚えにくいんだよ
でも今現在を四十何億何万何千年とか呼ぶの面倒だよ…
43524/05/19(日)22:40:20No.1191067792+
とりあえずここ見て数学のこと全部わかった!
43624/05/19(日)22:40:44No.1191067952そうだねx3
>とりあえずここ見て数学のこと全部わかった!
お前今まで何見てたんだよ
43724/05/19(日)22:40:57No.1191068042そうだねx2
>とりあえずここ見て数学のこと全部わかった!
凄いじゃん!論文を書いてネットに残しておくれ!周りの人の助けになるぞ!
43824/05/19(日)22:41:02No.1191068070そうだねx2
>とりあえずここ見て数学のこと全部わかった!
数学科には入るべきじゃない事が分かってくれたかな
43924/05/19(日)22:41:25No.1191068231+
>お前今まで何見てたんだよ
モニターのパソコンの言語だろう…
44024/05/19(日)22:41:33No.1191068278+
俺有限要素法チョトワカル
44124/05/19(日)22:41:35No.1191068291+
>P≠NP予想が否定されるとちょっと困ったことになる
世の中の多くの論文や証明がとんでもないことになって学者たちは困るだろうな
44224/05/19(日)22:41:37No.1191068309+
>とりあえずキリストが生まれた年を0年にするのだけはもうそろそろやめようや
>紀元前覚えにくいんだよ
ローマの帝政が始まる時期だし中華世界ではちょうど後漢始まる時期だし分かりやすいだろ
44324/05/19(日)22:41:55No.1191068413+
>>とりあえずここ見て数学のこと全部わかった!
>数学科には入るべきじゃない事が分かってくれたかな
頭の出来がとんでもねえ人たちが入るところらしいな
44424/05/19(日)22:41:56No.1191068419+
ビッグバンの正確の時刻がわかれば良いのにね
44524/05/19(日)22:41:58No.1191068428+
やっぱ宇宙暦だな
44624/05/19(日)22:42:09No.1191068493+
>(算数と数学の違いって何だろう…)
現実に起きてることで考えられるのが算数
抽象的な概念で考えるのが数学
44724/05/19(日)22:42:18No.1191068546+
物理やってるとなんかこいつ前に別の単元に居なかった?なんなら数学にも居なかった?みたいなやつが頻繁に出てくる
44824/05/19(日)22:42:23No.1191068582+
>ビッグバンの正確の時刻がわかれば良いのにね
無理だって!
44924/05/19(日)22:42:35No.1191068654+
>ビッグバンの正確の時刻がわかれば良いのにね
時というものの定義から始めないと…
45024/05/19(日)22:42:37No.1191068672+
頭がいい人が数学科に行くんじゃなくて脳内の興味が数学にある人が数学科に行くもの
45124/05/19(日)22:42:49No.1191068741そうだねx1
>>(算数と数学の違いって何だろう…)
>現実に起きてることで考えられるのが算数
>抽象的な概念で考えるのが数学
数学者じゃなくて国語の先生っぽい回答だ
45224/05/19(日)22:42:54No.1191068781+
>ビッグバンの正確の時刻がわかれば良いのにね
科学がそれを起こせるくらいにならねえと無理じゃないかな…
45324/05/19(日)22:43:03No.1191068865+
モノポール見つけた「」いる?
45424/05/19(日)22:43:22No.1191069009そうだねx1
大工の息子が生まれたの西暦0年じゃないらしいな
45524/05/19(日)22:43:30No.1191069069+
>モノポール見つけた「」いる?
やっこさんコールドスリープしてるよ
45624/05/19(日)22:43:34No.1191069092+
めんどくさいからもう一回ビッグバン起こしてそこ基準にでもするか
45724/05/19(日)22:43:42No.1191069139+
>数学者じゃなくて国語の先生っぽい回答だ
nのあの文章の書く問題苦手だ…
45824/05/19(日)22:43:56No.1191069239+
宇宙膨張論より近年の巨乳奇乳化論方がきにんsつ
45924/05/19(日)22:43:57No.1191069247+
>モノポール見つけた「」いる?
先月中目黒で見た
46024/05/19(日)22:44:15No.1191069370+
>>モノポール見つけた「」いる?
>やっこさんコールドスリープしてるよ
消されたか…
46124/05/19(日)22:44:21No.1191069404+
>ビッグバンの正確の時刻がわかれば良いのにね
頑張っても時刻の概念が出来てからの経過時間しかわからないと思う
46224/05/19(日)22:44:27No.1191069450+
>めんどくさいからもう一回ビッグバン起こしてそこ基準にでもするか
もう一回ビッグバン起こす方がめんどくさくないかな…
46324/05/19(日)22:45:27No.1191069834+
>大工の息子が生まれたの西暦0年じゃないらしいな
一生懸命信念持って計算したのにズレてたっていうね…
46424/05/19(日)22:45:40No.1191069939そうだねx1
>こういうの結構あるんだよな
>πも直径使っちゃったから数学に2πってのが頻発する
おかげで1/4もπの2乗でめっちゃ見る


1716122216765.png