二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716080924875.jpg-(35501 B)
35501 B24/05/19(日)10:08:44No.1190783854そうだねx7 12:07頃消えます
コイツ飼う準備をしてる
脱走に気をつけるのが一番大切らしいな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/19(日)10:09:41No.1190784120+
脱走して漢方薬になるのが恐らく一番の死因だから…
224/05/19(日)10:11:04No.1190784551そうだねx1
アカハラは基本水中にいるけど陸地も用意してあげると良いらしいぞ
324/05/19(日)10:13:05No.1190785028+
飼ってる「」は普段なんの餌与えてるか教えてくれ
424/05/19(日)10:13:18No.1190785079+
脱走さえしなけりゃ
すごい長生きするから気をつけてね
524/05/19(日)10:14:24No.1190785381+
>脱走さえしなけりゃ
>すごい長生きするから気をつけてね
20年だっけ?
長い付き合いになりそうだ
624/05/19(日)10:14:55No.1190785522+
年齢よっては死後に託す相手を考えておく必要もあるぞ
724/05/19(日)10:14:59No.1190785547そうだねx1
昔うちで買ってた奴は脱走してカピカピになって発見された
そんなことが何度か続いた…
824/05/19(日)10:15:08No.1190785582そうだねx5
他の種類に比べたら高水温と言うか気温が高くてもまだ耐えられるけど最近の夏は異常なので気をつけよう
924/05/19(日)10:15:57No.1190785815+
>他の種類に比べたら高水温と言うか気温が高くてもまだ耐えられるけど最近の夏は異常なので気をつけよう
水槽用のファン購入で凌ごうと考えてるけど最悪専用クーラー買うのも考えたほうが良いかな?
1024/05/19(日)10:16:19No.1190785922そうだねx1
>飼ってる「」は普段なんの餌与えてるか教えてくれ
昔飼ってた時は乾燥イトミミズが基本で他は冷凍赤虫与えてた
でも1番食いつき良いのは捕まえてきたオタマジャクシ
目の色を変える
1124/05/19(日)10:16:39No.1190785995そうだねx1
全然餌食ってくれなかったな…
オタマジャクシは食ってた
1224/05/19(日)10:17:57No.1190786347そうだねx1
>>飼ってる「」は普段なんの餌与えてるか教えてくれ
>昔飼ってた時は乾燥イトミミズが基本で他は冷凍赤虫与えてた
>でも1番食いつき良いのは捕まえてきたオタマジャクシ
>目の色を変える
アオガエルの卵包んでる泡見ると反応凄いらしいから野生だとアレがご馳走なんだろうか
1324/05/19(日)10:17:58No.1190786349そうだねx1
生肉や生魚のきれっぱしを鼻先にちらつかせるとパクつくから
嗜好性微妙だしすぐふやけて汚れ招くペレット系より楽だぞ
1424/05/19(日)10:18:39No.1190786574+
買う前にお店の人に配合飼料食べてくれるか確認しておいた方が良さそうね…
1524/05/19(日)10:19:36No.1190786878そうだねx4
>水槽用のファン購入で凌ごうと考えてるけど最悪専用クーラー買うのも考えたほうが良いかな?
ファンを使う場合イモリ自体は問題ないし十分冷やせるけど陸上部分にシダやコケがあるとそれらに風が当たると乾燥で弱る事があるから注意
クーラーは使ったことがないからわからん…
一番は部屋ごとエアコン管理
1624/05/19(日)10:19:38No.1190786887+
おしゃれにコケリウムで飼いたい!って欲求が一番の敵
大型プラケで大磯履いて穴鴉適当に放り込んで
週一か隔週一で水換えするのが一番いい
陸場はカメ用の磁石で止めるタイプの奴をお好みで
1724/05/19(日)10:20:13No.1190787061そうだねx1
>飼ってる「」は普段なんの餌与えてるか教えてくれ
沈むタイプのカメの餌
たまにヤモリ用の活コオロギ
1824/05/19(日)10:20:20No.1190787100+
陸地はあくまで呼吸する為の足掛かりがあれば十分なのかそれともカメ飼育する感じて全身乾かせるくらいのスペースあった方が良いのか
1924/05/19(日)10:20:52No.1190787272+
>おしゃれにコケリウムで飼いたい!って欲求が一番の敵
あいつらコケの上にクソをするから向かないと思うんだよな
2024/05/19(日)10:21:13No.1190787371+
アカハラじゃなくてアマミシリケンだけど
餌は肉食熱帯魚用のカーニバル
3年くらいほぼこれだが皆元気で繁殖もしてる
2124/05/19(日)10:22:09No.1190787625+
>おしゃれにコケリウムで飼いたい!って欲求が一番の敵
>大型プラケで大磯履いて穴鴉適当に放り込んで
>週一か隔週一で水換えするのが一番いい
>陸場はカメ用の磁石で止めるタイプの奴をお好みで
アカハラはシリケンに比べて水中にずっといるタイプとの事だから底面フィルター使ったアクアリウムスタイルで飼おうと検討しとります
2224/05/19(日)10:22:38No.1190787746+
野外の生態がそんな半痴情性じゃないし……
丘に上がってるのなんか幼生から変態したばっかの小さい頃だけだし……
2324/05/19(日)10:23:20No.1190787932+
ずっと水中なのか空中にもでるのかと思ってた
2424/05/19(日)10:23:21No.1190787934そうだねx15
普段どんな変換してんの君
2524/05/19(日)10:23:34No.1190788000そうだねx2
脱走が本当に一番の死因だと思うので
蓋はしっかりした物を選ぶんだ
フィルターのあれこれで出来るうっすい隙間ですら
コイツら突破してくるから…
2624/05/19(日)10:24:12No.1190788185+
シリケンイモリも流通してるんだ……
2724/05/19(日)10:24:31No.1190788303+
若干話題からズレるが夏のクソ暑さは室内に遮光断熱カーテンだけではなく窓の外に日除けも大事
イモリはトカゲと違って日光は必要としないのでエアコンを使わないなら風通しの良い日光が当たらない場所に飼育容器を置こう
2824/05/19(日)10:25:03No.1190788443+
繁殖させたい!とかまで行く人なのかもしれんし…
2924/05/19(日)10:25:20No.1190788522+
>シリケンイモリも流通してるんだ……
前にイモリウム流行ったのもあってか割といろんな熱帯魚屋で見るな…
3024/05/19(日)10:26:01No.1190788677+
>繁殖させたい!とかまで行く人なのかもしれんし…
繁殖は大変だからあくまで終生飼育までいけたらいいな位で…
3124/05/19(日)10:26:16No.1190788737そうだねx1
イモリ長寿の部類だから気軽に増やすと…
気軽に増やせる部類だけど
3224/05/19(日)10:26:23No.1190788772+
飼育下だと湿った砂場でじっとして休んでるのえらい好むがな
水中メインだと生き餌に頼らないと見向きしなくなった飼料の掃除やらめんどくさくなるし
3324/05/19(日)10:26:37No.1190788833+
捕まえてくるの?最近あんまり見ないね
3424/05/19(日)10:27:28No.1190789066+
>捕まえてくるの?最近あんまり見ないね
ペットショップで売ってる
3524/05/19(日)10:28:13No.1190789291+
アカデミックハラスメントイモリ
3624/05/19(日)10:28:17No.1190789311そうだねx2
庭の池に住み着いてるけど仲間とちょくちょく絡み合ってて眺めてて楽しい
3724/05/19(日)10:28:21No.1190789330そうだねx1
割と熱帯魚みたいな感覚で飼ってる人もいるよね
3824/05/19(日)10:28:44No.1190789418+
ばあちゃん家の田んぼだとすごい数がいたな…
それが冬近くになると冬眠するためか大移動するんだけど道路が轢死体だらけになって
3924/05/19(日)10:29:46No.1190789668+
餌与えるとテンション上がりすぎて仲間の手足に噛みつきまくるのだけはやめて欲しい…
4024/05/19(日)10:30:13No.1190789767+
>餌与えるとテンション上がりすぎて仲間の手足に噛みつきまくるのだけはやめて欲しい…
また生えてくるけどもダメージある訳だしね…
4124/05/19(日)10:30:22No.1190789815+
気化熱は面積≒効率なので飛び出さない種類や大きな水槽だと小型ファンではなく扇風機を直に当てるとガッツリ温度が下がるしアクアテラリウムなら滝とか陸地に水が流れるようにすると空気に触れる水の表面積が増えるので気化熱の効率が上がるもちろん湿度も上がるし水位も下がる
4224/05/19(日)10:30:44No.1190789926そうだねx1
>割と熱帯魚みたいな感覚で飼ってる人もいるよね
熱帯魚から上陸する人達のとっかかりとしては最適な部類…と思いきや
割と水中だけで完結しちゃうからそうでもないという
4324/05/19(日)10:30:53No.1190789965そうだねx2
>飼ってる「」は普段なんの餌与えてるか教えてくれ
湿らせたレプトミン
4424/05/19(日)10:31:30No.1190790127+
熱帯魚と一緒に飼う人もいる
4524/05/19(日)10:32:01No.1190790241+
サイレンとかマッドパピーにも手を出してみたいが水槽を置ける場所がないぜ
4624/05/19(日)10:32:04No.1190790251+
>>割と熱帯魚みたいな感覚で飼ってる人もいるよね
>熱帯魚から上陸する人達のとっかかりとしては最適な部類…と思いきや
>割と水中だけで完結しちゃうからそうでもないという
でもコイツが取っ掛かりで両生類に興味持つ人割といるのでは?
上陸組って言葉もあるみたいだし
4724/05/19(日)10:32:13No.1190790295+
水が浅くていいのよー!でも水槽は深くないとダメよー!
みたいなのってすごい見栄え悪くなる気がする
4824/05/19(日)10:33:27No.1190790586+
>熱帯魚と一緒に飼う人もいる
パイロットフィッシュ兼ゴミ掃除兼非常食として今アカヒレとカージナルテトラ入れてる
4924/05/19(日)10:33:47No.1190790672そうだねx1
>水が浅くていいのよー!でも水槽は深くないとダメよー!
>みたいなのってすごい見栄え悪くなる気がする
流木積んで立体的にしてみよう
5024/05/19(日)10:33:55No.1190790715+
上は樹上性のカエルでもやればよろしい!
5124/05/19(日)10:33:56No.1190790719そうだねx2
>>飼ってる「」は普段なんの餌与えてるか教えてくれ
>湿らせたレプトミン
レプトミン万能すぎだろ…
5224/05/19(日)10:35:14No.1190791045+
脱走して干からびるのが多分死因で一番多い
5324/05/19(日)10:35:15No.1190791058+
>ばあちゃん家の田んぼだとすごい数がいたな…
>それが冬近くになると冬眠するためか大移動するんだけど道路が轢死体だらけになって
いる地域にはすげー量いるよね…
5424/05/19(日)10:35:32No.1190791107+
>水が浅くていいのよー!でも水槽は深くないとダメよー!
>みたいなのってすごい見栄え悪くなる気がする
地震での水跳ね防止や陸上部にレイアウトする前提だろう
5524/05/19(日)10:35:57No.1190791196+
>上は樹上性のカエルでもやればよろしい!
ペットショップでモリアオガエル見たら饅頭一個分位の大きさの奴がゴロゴロいて育つとここまで大きいのか…ってなった
5624/05/19(日)10:36:38No.1190791378+
深みと浸かる程度の浅い水場と陸地という変化がつけられればいいんだが
水槽内に押し込めるのはなかなか大変だな
カエルほど立体機動が身軽なもんでもないし
5724/05/19(日)10:36:45No.1190791401そうだねx1
>サイレンとかマッドパピーにも手を出してみたいが水槽を置ける場所がないぜ
fu3492592.jpeg
サイレンも飼いたいけど90とか60ワイドもう一本置いたら多分床が抜けるので無理だわ
5824/05/19(日)10:36:58No.1190791461+
池袋まで行ける距離に住んでるなら今日は東京レプタイルズワールドやってるぜ
爬虫類だけじゃなくてイモリ置いてるショップもあると思う
5924/05/19(日)10:37:09No.1190791507+
水槽の蓋だとどうしてもポンプ用の穴空くスペースあるからメッシュをかぶせるといいぞ
6024/05/19(日)10:37:16No.1190791529+
>>ばあちゃん家の田んぼだとすごい数がいたな…
>>それが冬近くになると冬眠するためか大移動するんだけど道路が轢死体だらけになって
>いる地域にはすげー量いるよね…
なんか前に田んぼの排水溝みたいな所から凄い量出て来る動画見た気がするな…
6124/05/19(日)10:37:28No.1190791571+
>飼ってる「」は普段なんの餌与えてるか教えてくれ
週に一度晩ごはん作ってるときに出る肉や魚の切れ端を少々
脂の多い部位は避ける
6224/05/19(日)10:37:51No.1190791652+
割とでかいよねアオガエル
森でシュレーゲルアオガエル見たときでかすぎて
「でいやーっ!ていていていてい!」って叫んでしまったわ
6324/05/19(日)10:38:23No.1190791779そうだねx1
モリアオガエルのメスはこのくらいの時期だと山道を練り歩いてる
でっか…ってなる
6424/05/19(日)10:38:39No.1190791847+
>水槽の蓋だとどうしてもポンプ用の穴空くスペースあるからメッシュをかぶせるといいぞ
アマゾンでメッシュを切ってマグネットシートで固定するタイプの蓋買った
これで後はフィルターとかの穴のとこだけ穴開けるようにして隙間埋めとけば大丈夫かな?
6524/05/19(日)10:38:51No.1190791884+
イモリも下手に掴むと自切するの?
6624/05/19(日)10:39:19No.1190791986そうだねx2
ザリガニやサワガニ飼育でもいけるけど陸上でも移動できるからといって水位を減らすのではなくメインは水中だし水量が多いほど水質は安定しやすいから水位が深くても問題ない
6724/05/19(日)10:39:48No.1190792100+
>イモリも下手に掴むと自切するの?
しない
再生能力はある
6824/05/19(日)10:39:49No.1190792107+
うちの庭にある池に普通に生息してる…住宅地の真ん中にあるのにどこから侵入してきたのか謎
f134394.jpeg
6924/05/19(日)10:40:41No.1190792299+
>うちの庭にある池に普通に生息してる…住宅地の真ん中にあるのにどこから侵入してきたのか謎
>f134394.jpeg
水がキレイなのかな
7024/05/19(日)10:40:46No.1190792318+
>fu3492592.jpeg
>サイレンも飼いたいけど90とか60ワイドもう一本置いたら多分床が抜けるので無理だわ
睡蓮も入れているの?
7124/05/19(日)10:40:49No.1190792325+
>うちの庭にある池に普通に生息してる…住宅地の真ん中にあるのにどこから侵入してきたのか謎
お隣さんから脱走して…
7224/05/19(日)10:40:51No.1190792335+
両生類の卵塊も鳥の未消化で孵化するんかね?
7324/05/19(日)10:40:58No.1190792357+
>f134394.jpeg
ナイスエコトーン
7424/05/19(日)10:41:02No.1190792370そうだねx1
クシイモリの繁殖形態とかすげえカッコよくて憧れる
冬しか見れないのが残念だけど
7524/05/19(日)10:41:15No.1190792428そうだねx2
>ザリガニやサワガニ飼育でもいけるけど陸上でも移動できるからといって水位を減らすのではなくメインは水中だし水量が多いほど水質は安定しやすいから水位が深くても問題ない
ザリガニは普通に魚飼う環境で育てるほうが難易度低いんだけど子供向けの飼育本だとカメの飼い方みたいな方法ばかり紹介されてる…
7624/05/19(日)10:41:43No.1190792531そうだねx2
アカハラも繁殖期にものすごい色になるよね
7724/05/19(日)10:41:49No.1190792566+
全身真っ赤のやつもいるらしい
7824/05/19(日)10:41:57No.1190792601+
脱走では死なせたことないけど前飼ってた子はお腹の中にガスが溜まったのか丸々太ったみたいな見た目なのに餌全然食べなくなって衰弱死しちゃったんだよね
死んじゃった後お腹押したら口から空気が出て凄く痩せてた
ぷかぷか病って言うらしい
7924/05/19(日)10:42:12No.1190792670+
都市部だとペット由来の逸出個体かもしれない
8024/05/19(日)10:42:13No.1190792678そうだねx1
>うちの庭にある池に普通に生息してる…住宅地の真ん中にあるのにどこから侵入してきたのか謎
放流個体では?
8124/05/19(日)10:42:42No.1190792805+
昔ニオイガメ飼ってたけどアレみたいに陸地もあるけど基本水槽内は水で満たされてる環境にしとけば良さそう
8224/05/19(日)10:43:21No.1190792966+
熱帯魚や爬虫類と違って基本的には温度管理の器具が全くいらないってのはいいところだよな両生類
8324/05/19(日)10:43:35No.1190793020+
地域ごとの遺伝的多様性はないとされてるので
気にせんでええ!ともならんのよな
8424/05/19(日)10:43:41No.1190793051+
ちゃんちゃかちゃんちゃん
アカハライモリかと思ったら〜
トウキョウサンショウウオでした〜
ちっくしょー
8524/05/19(日)10:43:44No.1190793061+
>全身真っ赤のやつもいるらしい
突然変異系は値段が桁2つ変わるよな
8624/05/19(日)10:44:42No.1190793305+
>ちゃんちゃかちゃんちゃん
>アカハライモリかと思ったら〜
>トウキョウサンショウウオでした〜
>ちっくしょー
サンショウウオって確かかなり飼育シビアじゃなかったか…?
捕まえたなら戻して来てあげたほうが
8724/05/19(日)10:44:51No.1190793336そうだねx1
冬はともかく夏は怖いなって…
8824/05/19(日)10:45:19No.1190793441+
腐った落ち葉がこんもりした放置庭池の水全部出すようなつべの動画でも
イモリだけはいっぱいいた
8924/05/19(日)10:45:33No.1190793502+
>脱走では死なせたことないけど前飼ってた子はお腹の中にガスが溜まったのか丸々太ったみたいな見た目なのに餌全然食べなくなって衰弱死しちゃったんだよね
>死んじゃった後お腹押したら口から空気が出て凄く痩せてた
>ぷかぷか病って言うらしい
餌の消化不良とかでなるらしいね
9024/05/19(日)10:45:37No.1190793526+
東京とかイモリが絶滅危惧!とかすぐ騒ぐけど
農薬まみれの田圃だの排水垂れ流しのドブ川なんぞもうないし
いたら都市部でも絶対定着するだろって思う
9124/05/19(日)10:45:45No.1190793568+
>冬はともかく夏は怖いなって…
本当に最近の夏は狂ってる…
9224/05/19(日)10:46:04No.1190793646そうだねx2
加温はしやすいけど冷却はしにくいよね…
9324/05/19(日)10:46:39No.1190793812+
日本は多湿なのもあってファンの効果低めなのもキツい
9424/05/19(日)10:46:58No.1190793889+
>東京とかイモリが絶滅危惧!とかすぐ騒ぐけど
>農薬まみれの田圃だの排水垂れ流しのドブ川なんぞもうないし
>いたら都市部でも絶対定着するだろって思う
流れが適度にあってかつ澱まない水辺は都内じゃ御苑くらいじゃね?
9524/05/19(日)10:47:47No.1190794101+
極まったサンショウウオ飼育者は昔の駄菓子屋にあったアイス売ってる冷蔵庫とかワインセラー手に入れて飼育すると聞く
…アカハラ最高!
9624/05/19(日)10:48:11No.1190794205+
ウーパールーパーが国内でウケたみたいに海外でも需要あったりするん?
9724/05/19(日)10:49:16No.1190794493そうだねx2
アカハラの黒と赤のパキッとした配色は割と欧州の両生類飼育者に好評と聞く
9824/05/19(日)10:49:37No.1190794579+
>ウーパールーパーが国内でウケたみたいに海外でも需要あったりするん?
fire belly newtで検索すると中国イモリも含めるけど割と飼ってる人の動画とか出てくる
9924/05/19(日)10:49:48No.1190794618+
夏は冷蔵庫
冬は冷蔵庫
10024/05/19(日)10:49:53No.1190794640+
もう一部屋を飼育部屋に決めてエアコン通年かけた方が安心出来る
最近の機種なら電気代もそんな目が飛び出るほど高くもないし
10124/05/19(日)10:50:53No.1190794887+
こう言うとアレだが一ヶ月ぐらい放置しても別に死にはしないから一番初心者向きだと思う
10224/05/19(日)10:51:23No.1190795020そうだねx1
欧州の方のイモリは陸棲傾向強いのが多いしそこら辺の違いも楽しめる
10324/05/19(日)10:51:44No.1190795127+
雨の日によく路面歩いてる
10424/05/19(日)10:52:33No.1190795326そうだねx1
>こう言うとアレだが一ヶ月ぐらい放置しても別に死にはしないから一番初心者向きだと思う
以前イモリスレたってたときコイツまともに飼えないなら飼えるペットいないとかまで言われてたな…
10524/05/19(日)10:53:13No.1190795474そうだねx1
サンショウウオもイモリも住んでる所によっては捕獲禁止になってる所も多いはずなので法令をちゃんと確認しておこう
10624/05/19(日)10:54:11No.1190795720+
代謝少なくして長寿保ってる面もあるのでやり過ぎない方がむしろいい…
両爬大体こんな種が大半だ
10724/05/19(日)10:54:32No.1190795811+
アカハライモリは地域変化が大きいのでコレクションも良いが放流は絶対駄目
10824/05/19(日)10:55:51No.1190796094そうだねx1
>以前イモリスレたってたときコイツまともに飼えないなら飼えるペットいないとかまで言われてたな…
それはそう
10924/05/19(日)10:56:28No.1190796248+
>アカハライモリは地域変化が大きいのでコレクションも良いが放流は絶対駄目
あんの?
はらの模様って個体差じゃないの?
11024/05/19(日)10:56:39No.1190796293+
アクアテラリウムやってるからこいつや🦀飼いたいけど
蓋したくないからいつも諦めちゃう
11124/05/19(日)10:56:52No.1190796342+
>代謝少なくして長寿保ってる面もあるのでやり過ぎない方がむしろいい…
>両爬大体こんな種が大半だ
ますます熱帯魚の飼い方みたいなとこある
魚も餌のやり過ぎが死因になるし
11224/05/19(日)10:57:05No.1190796390+
>いたら都市部でも絶対定着するだろって思う
野外だと結構陸上歩くからロードキルが厳しそう
居るとこだとザリガニやらウシガエルやらアライグマにも成約される
11324/05/19(日)10:57:30No.1190796474+
このひと蚊がいなくなるスプレー耐えられる?
生き物飼いたいけど蚊がいなくなるスプレーも絶対に手放したくないの
11424/05/19(日)10:57:38No.1190796506+
>>いたら都市部でも絶対定着するだろって思う
>野外だと結構陸上歩くからロードキルが厳しそう
>居るとこだとザリガニやらウシガエルやらアライグマにも成約される
自慢の毒はどうした!
11524/05/19(日)10:57:43No.1190796529そうだねx1
>>アカハライモリは地域変化が大きいのでコレクションも良いが放流は絶対駄目
>あんの?
>はらの模様って個体差じゃないの?
地域差もあるし繁殖期の行動形態が微妙に違うとかあるので
買ってきた個体をそこらに放つのはちょっとお勧めできない…
11624/05/19(日)10:58:24No.1190796704+
>あんの?
>はらの模様って個体差じゃないの?
模様の違いも地域で傾向がある
11724/05/19(日)10:58:26No.1190796710そうだねx1
店売りの個体は原則外に離しちゃ駄目だよ!
メダカとかそれで遺伝子汚染ヤバいとか聞くし
11824/05/19(日)10:58:33No.1190796734+
>はらの模様って個体差じゃないの?
個体としての幅は別で地域によって特に出やすい出にくいの幅がある
パターンとは別で色もオレンジで固まってる地域とかある
11924/05/19(日)10:59:27No.1190796929+
メダカが絶滅寸前!?俺が放流してメダカを救うッッ!!!みたいなギャグみたいな流れだからな
12024/05/19(日)10:59:27No.1190796933+
>アカハラも繁殖期にものすごい色になるよね
紫色が乗るんだよね
婚姻色も含めて良いなら日本の生き物も結構カラフルなの居るんだよね
12124/05/19(日)10:59:29No.1190796943+
メダカは川下って海降りて別の水系に移動するしまぁいいんじゃない
12224/05/19(日)10:59:43No.1190797012+
アカハライモリの色彩変異を固定化したというのを以前読んだな
12324/05/19(日)10:59:58No.1190797063+
>メダカが絶滅寸前!?俺が放流してメダカを救うッッ!!!みたいなギャグみたいな流れだからな
小人閑居して不善をなすを地で行くな…
12424/05/19(日)11:00:31No.1190797182そうだねx3
>メダカは川下って海降りて別の水系に移動するしまぁいいんじゃない
よくねえよ
12524/05/19(日)11:00:36No.1190797206+
脱走対策?
蓋つきのプラケを使おうねえ
12624/05/19(日)11:00:53No.1190797266そうだねx1
飼わなくても田んぼに水入れると水口からうじゃうじゃ湧いてくる
嘘つけ!って「」に言われたから写真上げたらID出された
12724/05/19(日)11:01:01No.1190797302そうだねx1
全身真っ赤のアカハラすげぇよな
まあついでに値段も凄いんだが
12824/05/19(日)11:01:06No.1190797313そうだねx4
>飼わなくても田んぼに水入れると水口からうじゃうじゃ湧いてくる
>嘘つけ!って「」に言われたから写真上げたらID出された
かわうそ…
12924/05/19(日)11:01:38No.1190797439+
ロードキルある環境で繁殖や冬眠に行き来するとロスが酷そうだな
横断速度ヒキガエルより遅いだろうし
13024/05/19(日)11:02:05No.1190797542そうだねx2
遺伝子汚染だけじゃなくて感染症とか寄生虫もあるからマジでだめよ
一時期のツボカビの懸念とかその手合
13124/05/19(日)11:02:50No.1190797737+
こいつ野生じゃ生きられないの?
13224/05/19(日)11:02:53No.1190797756+
イモリのこの頑丈さをカナヘビにも分けてあげて…
13324/05/19(日)11:02:57No.1190797771+
放流は遺伝子汚染だけではなく病気を広げる原因にもなる
13424/05/19(日)11:03:00No.1190797786そうだねx2
>かわうそ…
まあ50〜100匹がミチミチしてる画像なんてよくよく考えたらグロだわな…って反省した
13524/05/19(日)11:03:54No.1190798002+
>こいつ野生じゃ生きられないの?
バリバリ生きてる
13624/05/19(日)11:04:01No.1190798032そうだねx1
>飼わなくても田んぼに水入れると水口からうじゃうじゃ湧いてくる
見せて
13724/05/19(日)11:04:04No.1190798047そうだねx1
>こいつ野生じゃ生きられないの?
環境があってればうじゃうじゃいる
環境があってないととことんいない
13824/05/19(日)11:04:13No.1190798096+
>遺伝子汚染だけじゃなくて感染症とか寄生虫もあるからマジでだめよ
>一時期のツボカビの懸念とかその手合
見栄え悪いけど自然への影響とか考慮したら死んだ個体は燃えるゴミとかに出すのが一番衛生的だよな…
13924/05/19(日)11:04:34No.1190798183+
アメザリいない沼とかあったら大抵こいつが占拠してるぞ
14024/05/19(日)11:05:08No.1190798304そうだねx1
>飼わなくても田んぼに水入れると水口からうじゃうじゃ湧いてくる
>嘘つけ!って「」に言われたから写真上げたらID出された
場所が違えば人気者だったやつと同じシチュなのに悲しい過去…
14124/05/19(日)11:05:09No.1190798308+
ダメだ…また漢方薬だ…
14224/05/19(日)11:05:23No.1190798367そうだねx2
意図しなくても換水したり水草の処理で卵とか生体流出しかねないから
余程厳格に管理してないとまあうn
14324/05/19(日)11:05:24No.1190798375そうだねx2
>見せて
ID出されるからヤダ
3回上げて3回出された100%だぞ
14424/05/19(日)11:05:43No.1190798444+
スレッドを立てた人によって削除されました
>>見せて
>ID出されるからヤダ
>3回上げて3回出された100%だぞ
見せてよ嘘つき
14524/05/19(日)11:05:51No.1190798474+
>アメザリいない沼とかあったら大抵こいつが占拠してるぞ
アメザリマジで生態系変えるんだな…
14624/05/19(日)11:05:55No.1190798492+
>こいつ野生じゃ生きられないの?
モリアオガエルのオタマとかデスロールして食いまくる図太い生き物だよ
14724/05/19(日)11:05:59No.1190798506そうだねx1
死ぬほど丈夫なくせにすぐ漢方薬になって死ぬの本当にやめて欲しい
なんでそんなに狭い隙間から脱走してミイラになるんだ…ちゃんと水場に帰ってこい…
14824/05/19(日)11:06:30No.1190798622+
小学生の頃飼ってたけど俺が気づいてなかっただけで何度も脱走して代替わりしてたらしい
14924/05/19(日)11:07:12No.1190798795+
>モリアオガエルのオタマとかデスロールして食いまくる図太い生き物だよ
何ならモリアオの卵塊の下で待ち惚けしてる
15024/05/19(日)11:07:31No.1190798907+
こいつ放てばアメザリが消える?
15124/05/19(日)11:07:32No.1190798910+
>飼わなくても田んぼに水入れると水口からうじゃうじゃ湧いてくる
食うに困ったときにイモリに頼れるな…
15224/05/19(日)11:07:41No.1190798946+
>こいつ放てばアメザリが消える?
無理
15324/05/19(日)11:07:47No.1190798962+
>小学生の頃飼ってたけど俺が気づいてなかっただけで何度も脱走して代替わりしてたらしい
イシナガキクエかよ
15424/05/19(日)11:07:51No.1190798980+
>>モリアオガエルのオタマとかデスロールして食いまくる図太い生き物だよ
>何ならモリアオの卵塊の下で待ち惚けしてる
どこかの動物園だとその生態再現したアクアテラリウムあったよね
15524/05/19(日)11:08:06No.1190799043そうだねx1
>こいつ放てばアメザリが消える?
にんげんさん
15624/05/19(日)11:08:09No.1190799059+
>こいつ放てばアメザリが消える?
逆に食べられる方じゃない?
15724/05/19(日)11:08:10No.1190799068+
「」のやつか分からんけどうじゃうじゃ出て来る動画ならここで見た事あるな
15824/05/19(日)11:08:13No.1190799076+
>見せてよ嘘つき
2.3回目もそのレスで上げたら出されたんだ
15924/05/19(日)11:08:36No.1190799171+
>こいつ放てばアメザリが消える?
コイツがアメザリ食ってくれてればアメザリが法規制されることは無かっただろうな…
16024/05/19(日)11:08:45No.1190799201+
いるとこにはいるんだな
16124/05/19(日)11:09:28No.1190799398+
>2.3回目もそのレスで上げたら出されたんだ
この両生類アクアなスレで出されるものかよ
16224/05/19(日)11:10:13No.1190799587+
モリアオガエルがレスしてたら出るかもしれない
16324/05/19(日)11:10:23No.1190799619+
まあID出された経験あるんだし仕方ないだろ
16424/05/19(日)11:10:46No.1190799704そうだねx1
今二匹飼ってるけど両方とも自宅周辺で偶然発見した奴でもう一匹くらい飼いたいのに自分から探しに行っても全然見当たらん…
たまに道路で押し花になってるのを見るとかなしみ…
16524/05/19(日)11:11:08No.1190799803+
そこらの田んぼでオタマ取ってくるかな
16624/05/19(日)11:11:41No.1190799932そうだねx6
この流れになった時点で貼ったら面白がってdel入るだろうな
16724/05/19(日)11:11:46No.1190799954+
モリアオガエル未だに見たことねーや
アマガエルと見分けがついてないかもだけど
16824/05/19(日)11:12:35No.1190800159+
>モリアオガエルがレスしてたら出るかもしれない
シュレーゲルは地面に卵塊産むからもっとID出そうとするだろうな
イモリが卵塊に頭突っ込んで食べてる
16924/05/19(日)11:12:41No.1190800186そうだねx5
>>2.3回目もそのレスで上げたら出されたんだ
>この両生類アクアなスレで出されるものかよ
でもこういう時ノリでdel入れるのが「」だから
17024/05/19(日)11:12:45No.1190800203+
スレ画の大磯砂って誤飲大丈夫かな?
アレより大きめなスドーのブラックホールみたいな底床使ってるんだよね
17124/05/19(日)11:12:51No.1190800231そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>>見せてよ嘘つき
>2.3回目もそのレスで上げたら出されたんだ
どうせimgで嘘をつくようなやつの両親もカスなんだろうな
17224/05/19(日)11:13:11No.1190800307+
実はフグと同じ毒持ってたりする
17324/05/19(日)11:13:16No.1190800322+
>今二匹飼ってるけど両方とも自宅周辺で偶然発見した奴でもう一匹くらい飼いたいのに自分から探しに行っても全然見当たらん…
雨降った夜に探すと水の中のは警戒薄いし運が良いと路上練り歩いてるよ
17424/05/19(日)11:13:22No.1190800351そうだねx3
まああといるところ晒すと業者が絶滅させるくらい乱獲するからな
あんまり軽率に野生の生息地は晒さない方がいい
17524/05/19(日)11:13:49No.1190800467そうだねx7
>どうせimgで嘘をつくようなやつの両親もカスなんだろうな
こいつはdelしていいと思う
17624/05/19(日)11:14:08No.1190800545そうだねx1
>実はフグと同じ毒持ってたりする
魚でも犬猫でも触った後は目を擦ったりせず手を洗おう
17724/05/19(日)11:14:20No.1190800598そうだねx1
>まああといるところ晒すと業者が絶滅させるくらい乱獲するからな
>あんまり軽率に野生の生息地は晒さない方がいい
ニホンザリガニも近年ハンターに狩られまくってるからな
17824/05/19(日)11:14:49No.1190800739+
スレッドを立てた人によって削除されました
存在しない画像の話はdelでいいよ
17924/05/19(日)11:17:13No.1190801341そうだねx9
なるべく放置したかったけどあんまりキツいレスするのは消すね
18024/05/19(日)11:17:25No.1190801386そうだねx1
業者って本当に乱獲する才能があるからな…
イモリじゃないがミヤマクワガタがとれる山があったが産卵木から根こそぎ刈り取られて以来クワガタを見ることはなくなってしまった
18124/05/19(日)11:17:42No.1190801459そうだねx4
fu3492700.jpeg
めんどいからベアタンクで飼ってる
水替えは週に2回くらい
餌は冷凍赤虫を月3キューブくらいあげてる
fu3492702.jpeg
なんか貼り付いてた
18224/05/19(日)11:18:19No.1190801595そうだねx1
>業者って本当に乱獲する才能があるからな…
>イモリじゃないがミヤマクワガタがとれる山があったが産卵木から根こそぎ刈り取られて以来クワガタを見ることはなくなってしまった
邪悪過ぎる…
18324/05/19(日)11:18:34No.1190801639+
水生昆虫系が乱獲されてるイメージあるわ
18424/05/19(日)11:18:39No.1190801668+
金魚の餌のフレークで育ててたなぁ
なんでそれで育ってたんだ…?
18524/05/19(日)11:18:42No.1190801682+
安い割に手間がかかりそうな奴
カニ飼ってるけど水場のいる奴って難易度にかかわらず水質にかなり気を使うんだよな
水ができてないとアンモニアとか分解されなくて最初の5日ぐらい臭くて毎日水換えいるし、臭くなくても亜硝酸は検出されるし
18624/05/19(日)11:19:11No.1190801800+
>なんか貼り付いてた
あらかわいい
18724/05/19(日)11:19:49No.1190801959+
>業者って本当に乱獲する才能があるからな…
>イモリじゃないがミヤマクワガタがとれる山があったが産卵木から根こそぎ刈り取られて以来クワガタを見ることはなくなってしまった
タガメ繁殖する場所うちの畑の水源にあったのに
昔繁殖時期に取ってく人達居て不法侵入ってことで警察呼んで対応して貰おうとしたら逃げたからよかったよかったと思ったら
二日後に夜に池に恐らく灯油と廃油ぶちまけられて水源自体死んだ
18824/05/19(日)11:19:54No.1190801975+
>金魚の餌のフレークで育ててたなぁ
>なんでそれで育ってたんだ…?
意外と食べさえすれば配合飼料でも十分飼えるんだなあ
ここが初心者向けの一因なのかも
18924/05/19(日)11:20:38No.1190802161そうだねx6
>>業者って本当に乱獲する才能があるからな…
>>イモリじゃないがミヤマクワガタがとれる山があったが産卵木から根こそぎ刈り取られて以来クワガタを見ることはなくなってしまった
>タガメ繁殖する場所うちの畑の水源にあったのに
>昔繁殖時期に取ってく人達居て不法侵入ってことで警察呼んで対応して貰おうとしたら逃げたからよかったよかったと思ったら
>二日後に夜に池に恐らく灯油と廃油ぶちまけられて水源自体死んだ
酷すぎる…捕まってちゃんと処罰されてほしい
19024/05/19(日)11:20:57No.1190802224+
元手はタダやから獲れば獲るだけ儲けや!
19124/05/19(日)11:21:06No.1190802259+
>二日後に夜に池に恐らく灯油と廃油ぶちまけられて水源自体死んだ
繁殖場所潰せば希少価値上がるからな
ホンゲン採れる地元の池も除草剤ぶちこまれてそれやられた
19224/05/19(日)11:21:25No.1190802326+
>水生昆虫系が乱獲されてるイメージあるわ
ゲンゴロウタガメミズカマキリは対象にされてるイメージ
19324/05/19(日)11:21:28No.1190802336そうだねx2
希少性を高める為に水源に油撒いて根絶やしにするって話マジで邪悪過ぎてつらい
ごく一部の話かと思いきやちょくちょく聞くし
19424/05/19(日)11:21:45No.1190802407+
ウーパールーパーってコケリウムいけるんだろうか
19524/05/19(日)11:22:05No.1190802475そうだねx6
スレ「」の手を煩わせて申し訳ない…
イモリが少ないバージョンをあげるね閲覧は自己責任で
fu3492709.jpg
19624/05/19(日)11:22:20No.1190802541+
>ウーパールーパーってコケリウムいけるんだろうか
完全水棲の生き物とコケリウムは相性最悪では…?
19724/05/19(日)11:22:37No.1190802599+
>イモリが少ないバージョンをあげるね閲覧は自己責任で
でっぷりしててかわいい
19824/05/19(日)11:22:57No.1190802680+
>スレ「」の手を煩わせて申し訳ない…
>イモリが少ないバージョンをあげるね閲覧は自己責任で
>fu3492709.jpg
すげぇ!
羨ましい 環境がいいんだろうな
19924/05/19(日)11:23:16No.1190802749そうだねx4
本当にワラワラしててだめだった
20024/05/19(日)11:23:22No.1190802777+
>完全水棲の生き物とコケリウムは相性最悪では…?
メとか見てるとやってる人自体はそれなりにはいるっぽいな…
20124/05/19(日)11:23:42No.1190802850+
>スレ「」の手を煩わせて申し訳ない…
>イモリが少ないバージョンをあげるね閲覧は自己責任で
>fu3492709.jpg
たくさん見れて羨ましい…
20224/05/19(日)11:23:44No.1190802854+
>スレ「」の手を煩わせて申し訳ない…
>イモリが少ないバージョンをあげるね閲覧は自己責任で
>fu3492709.jpg
うちの水芭蕉生えてるとこもこんな感じになるわ
20324/05/19(日)11:23:57No.1190802892+
ウーパーは陸地にいくと変態するしいけるんじゃない
寿命縮むし見た目かなり変わるけど
20424/05/19(日)11:23:59No.1190802899+
近所の池でたくさん獲れる
20524/05/19(日)11:24:02No.1190802911+
コケリウムやりたいの?
動画とか写真は基本的に掃除した直後のものだから日ごろから水槽内の清掃しないとすぐ臭くなるしすぐ藻が繁茂するから毎日点検清掃するくらいの趣味になるぞ
20624/05/19(日)11:24:03No.1190802917+
ウーパールーパーは陸上化できるそうだが…
20724/05/19(日)11:24:14No.1190802962+
>fu3492709.jpg
いい環境すぎる
他の水回りの生き物もいっぱいいそうだ
20824/05/19(日)11:24:14No.1190802963+
なるほどこりゃ多い
20924/05/19(日)11:24:16No.1190802973+
>スレ「」の手を煩わせて申し訳ない…
>イモリが少ないバージョンをあげるね閲覧は自己責任で
>fu3492709.jpg
うわいいなここ
行きたい
21024/05/19(日)11:24:41No.1190803067+
ウーパーも変態すれば普通のサンショウウオだからいけるぜコケ
あと見た目だけでコケリウムにしてる人もいるからな
21124/05/19(日)11:25:02No.1190803134そうだねx1
この画像見て思い出したけどうちの爺さんの田んぼにもある年だけ大量発生してた事あったな
21224/05/19(日)11:25:12No.1190803175+
>でっぷりしててかわいい
このあと隙間からまだでっぷりが出てくるよ
田んぼ1m²に2匹は居るぐらいウジャウジャする
21324/05/19(日)11:25:54No.1190803339+
アクアやってるとコケリウムとか悪夢でしかない…
黒髭苔とかアオミドロとか…
21424/05/19(日)11:26:06No.1190803388+
テラリウムやってると両生類とかカニ入れたくなるけど崩れそうでやれずにいる
21524/05/19(日)11:26:34No.1190803498そうだねx2
>田んぼ1mに2匹は居るぐらいウジャウジャする
良い環境すぎる…
21624/05/19(日)11:26:40No.1190803523そうだねx3
>このあと隙間からまだでっぷりが出てくるよ
>田んぼ1m²に2匹は居るぐらいウジャウジャする
いい環境すぎる…
大事になさってください
21724/05/19(日)11:26:46No.1190803545+
子供の頃に田植えの時にイモリ大量に捕まえてバケツにいれた時の匂いかいで
その昼にサッポロ一番の塩茹でて食わされたときにサッポロ一番の塩の匂いと大量のイモリの匂いが脳内でリンクしてサッポロ一番塩を食えなくなったんだけど
同じような感覚の「」いるかな…
21824/05/19(日)11:27:10No.1190803625そうだねx2
>>でっぷりしててかわいい
>このあと隙間からまだでっぷりが出てくるよ
>田んぼ1m²に2匹は居るぐらいウジャウジャする
いい環境だ
これからも続くことを祈るよ
21924/05/19(日)11:27:12No.1190803643+
猫ですら脱走したらヤバい!ってなるのにこのサイズは脱走気を使うのはめちゃくちゃ大変そうだ
22024/05/19(日)11:27:31No.1190803721+
>他の水回りの生き物もいっぱいいそうだ
タガメは減っちゃった…けどコイツはなぜか増えた
fu3492722.jpg
22124/05/19(日)11:27:40No.1190803754+
>子供の頃に田植えの時にイモリ大量に捕まえてバケツにいれた時の匂いかいで
>その昼にサッポロ一番の塩茹でて食わされたときにサッポロ一番の塩の匂いと大量のイモリの匂いが脳内でリンクしてサッポロ一番塩を食えなくなったんだけど
>同じような感覚の「」いるかな…
子供の頃にオタマジャクシをマグカップに大量に入れて日向に放置して殺した時の匂いとしらす干しの匂いがリンクして俺は食えなくなった
22224/05/19(日)11:27:44No.1190803772+
>猫ですら脱走したらヤバい!ってなるのにこのサイズは脱走気を使うのはめちゃくちゃ大変そうだ
目の細かい金網とかでしっかりふさげばええよ
22324/05/19(日)11:27:44No.1190803776そうだねx2
>その昼にサッポロ一番の塩茹でて食わされたときにサッポロ一番の塩の匂いと大量のイモリの匂いが脳内でリンクしてサッポロ一番塩を食えなくなったんだけど
刷り込みやめてくだち…
22424/05/19(日)11:27:48No.1190803793+
イモリって仲間と共生するんだな
22524/05/19(日)11:28:14No.1190803900+
スレッドを立てた人によって削除されました
>fu3492709.jpg
delしちゃった
22624/05/19(日)11:28:37No.1190804006+
エアコンは全てを解決する
22724/05/19(日)11:28:39No.1190804018+
ミズカマキリ=学校のプールってのはある
必ず大量にいる
22824/05/19(日)11:28:54No.1190804077+
>イモリって仲間と共生するんだな
共生というか観察してるとあんま周りを気にしてないっぽい
たまにイジメる個体がいるけど9割くらい無関心
22924/05/19(日)11:29:00No.1190804102そうだねx3
>子供の頃にオタマジャクシをマグカップに大量に入れて日向に放置して殺した時の匂いとしらす干しの匂いがリンクして俺は食えなくなった
二人ともやめろ!
23024/05/19(日)11:29:23No.1190804206+
>イモリって仲間と共生するんだな
うちの近辺だと冬眠する時は固まるみたい
それ以外は本当にバラバラ
23124/05/19(日)11:29:30No.1190804230+
>タガメは減っちゃった…けどコイツはなぜか増えた
どんな少なくても残ってるだけでSSRだ
上に書かれてるような情報に気をつけてレベルの貴重なとこだよ
23224/05/19(日)11:29:34No.1190804244そうだねx4
いい管理だ
これからも頼むぞ
23324/05/19(日)11:29:41No.1190804265+
書き込みをした人によって削除されました
23424/05/19(日)11:29:53No.1190804309+
うちのそばはタイコウチが多い
23524/05/19(日)11:30:01No.1190804336+
わざわざ触るやつは自演
23624/05/19(日)11:30:01No.1190804340+
イモリ玉で調べるともさっと集まった時期のがでてくるよ
23724/05/19(日)11:30:43No.1190804486そうだねx4
水昆虫はTwitterとかにあげるとしつこく場所聞いてくる奴とか
お前なんかに見つけられる訳がないんですけお!ってキレる昆虫エキスパート名乗るアマチュアのおっさんとかが絡んできたりするからな…
23824/05/19(日)11:30:52No.1190804515+
スレ「」はどんな感じに飼うつもりなの
23924/05/19(日)11:31:08No.1190804585+
口の前に他のイモリの手足が来たら噛みついてデスロールするくらいにはぽんこつだよ
された側も口を離されたらまたそのまま居るしお互い無関心すぎる
24024/05/19(日)11:32:01No.1190804790+
>スレ「」はどんな感じに飼うつもりなの
基本アクアリウムで流木とか使って陸地も設ける感じ
水棲傾向強くて熱帯魚と近い感覚で飼えるってのも魅力だったからね
24124/05/19(日)11:33:06No.1190805068+
>水昆虫はTwitterとかにあげるとしつこく場所聞いてくる奴とか
>お前なんかに見つけられる訳がないんですけお!ってキレる昆虫エキスパート名乗るアマチュアのおっさんとかが絡んできたりするからな…
どの界隈も頭おかしいのはいるもんなんだな…
24224/05/19(日)11:33:22No.1190805139+
水棲はペットシート使えないから飼うの大変そう
床材洗ったり水取り替えるのってどれくらいの頻度でやるの
24324/05/19(日)11:33:23No.1190805144+
大きいケージにアナカリスと入れてたら🥚産んでて気が付いたら子供がたくさん生まれて大変だった
上陸するまで超大変だった
24424/05/19(日)11:34:05No.1190805315そうだねx1
モリアオガエル可愛いから飼いたいけど結構デカいんだよな
24524/05/19(日)11:34:32No.1190805425+
川砂&底面濾過なら水交換頻度少なくて済むかな
24624/05/19(日)11:34:49No.1190805491そうだねx1
>お前なんかに見つけられる訳がないんですけお!ってキレる昆虫エキスパート名乗るアマチュアのおっさんとかが絡んできたりするからな…
宮城住まいでホンゲン見つけた事書いたら
宮崎県でホンゲン見つけられるとは思いませんって人にしつこくリプ飛ばされたな…訂正してもずっと宮崎連呼された
24724/05/19(日)11:35:07No.1190805564+
>水棲はペットシート使えないから飼うの大変そう
>床材洗ったり水取り替えるのってどれくらいの頻度でやるの
水換えついでにプロホースって言う水換え用の器具使ってそこのゴミとか食べ残し取るのが基本だよ
24824/05/19(日)11:35:38No.1190805663+
アクアリウムオタに変なやつが多いみたいに言うじゃん
24924/05/19(日)11:35:49No.1190805718+
>基本アクアリウムで流木とか使って陸地も設ける感じ
>水棲傾向強くて熱帯魚と近い感覚で飼えるってのも魅力だったからね
脱走防止にハープネット使うのもいいけどグラステラリウムが楽だったよ
観音開きだからそこから餌をピンセットであげるようにしてると開けるだけでワラワラ寄ってくるようになるよ
25024/05/19(日)11:36:12No.1190805793そうだねx1
アクアリウムは割と狂人多いよ…
居るから分かる
25124/05/19(日)11:36:40No.1190805907そうだねx2
その内庭や敷地内に野生のイモリとか住み着くような環境作ればいいんじゃ…?ってなるぜ!
カナヘビもそれになった
日光浴用の石板の上がすごいことになってる!
25224/05/19(日)11:37:28No.1190806095+
>>基本アクアリウムで流木とか使って陸地も設ける感じ
>>水棲傾向強くて熱帯魚と近い感覚で飼えるってのも魅力だったからね
>脱走防止にハープネット使うのもいいけどグラステラリウムが楽だったよ
>観音開きだからそこから餌をピンセットであげるようにしてると開けるだけでワラワラ寄ってくるようになるよ
前開きなら上から見下さなくても餌やりできるのは便利だよね
25324/05/19(日)11:37:30No.1190806103+
>宮城住まいでホンゲン見つけた事書いたら
>宮崎県でホンゲン見つけられるとは思いませんって人にしつこくリプ飛ばされたな…訂正してもずっと宮崎連呼された
魚釣りでもそれあるからな
宮崎と宮城間違えて怒ってくる人
雰囲気で絡みすぎだお前達!ってなる
25424/05/19(日)11:37:36No.1190806128+
>モリアオガエル可愛いから飼いたいけど結構デカいんだよな
場所によっては保護生物だから気をつけて!
あと割と難しい
25524/05/19(日)11:38:01No.1190806225+
水槽にちょっとカルキ抜きしただけの水5ℓバシャーして週1くらいで丸ごと水替えするだけ
うちは床材すら何もないぜ水槽内には煉瓦の足場と割った植木鉢のシェルターしかない
25624/05/19(日)11:38:27No.1190806312+
モリアオさんは保護されてることが多いですよ旦那…
25724/05/19(日)11:38:53No.1190806420+
可愛いよなあアカハライモリ
25824/05/19(日)11:39:15No.1190806491+
>川砂&底面濾過なら水交換頻度少なくて済むかな
そんなものより水量だ
水量を盛れ
2Lぐらいの水量じゃ床材と濾過入れてもすぐに試薬が真っ赤になる
25924/05/19(日)11:39:30No.1190806549+
ペットの即売会にいる人は刺青入れまくってるかオタクかの二極化してるイメージ
26024/05/19(日)11:40:30No.1190806778+
>ペットの即売会にいる人は刺青入れまくってるかオタクかの二極化してるイメージ
あとはアラフィフ
26124/05/19(日)11:40:37No.1190806810そうだねx1
小さい水槽ほどリセットはしやすいが大きい水槽程容器の水量を多くできるので水換えでの一回の量を多くしても水質変化は抑えられるので生体への負荷を減らせるぞ
26224/05/19(日)11:40:40No.1190806814+
>ペットの即売会にいる人は刺青入れまくってるかオタクかの二極化してるイメージ
爬虫類系のレプタイルフェスとか特にすごい気がする
26324/05/19(日)11:41:24No.1190806990そうだねx2
>小さい水槽ほどリセットはしやすいが大きい水槽程容器の水量を多くできるので水換えでの一回の量を多くしても水質変化は抑えられるので生体への負荷を減らせるぞ
小さい水槽って気軽に始められるけど実際全く初心者向けじゃ無いよね
26424/05/19(日)11:41:29No.1190807013+
>小さい水槽ほどリセットはしやすいが大きい水槽程容器の水量を多くできるので水換えでの一回の量を多くしても水質変化は抑えられるので生体への負荷を減らせるぞ
60cm水槽位になると安定しやすさがやっぱり違うね…
26524/05/19(日)11:41:35No.1190807043+
fu3492744.jpeg
イエアメはいいぞ
手を餌だと思ってはむはむしてくるけど歯ないから気持ちいいぞ
26624/05/19(日)11:42:21No.1190807200そうだねx1
>小さい水槽ほどリセットはしやすいが大きい水槽程容器の水量を多くできるので水換えでの一回の量を多くしても水質変化は抑えられるので生体への負荷を減らせるぞ
カニとかは水質変化についていけなくなったら陸に逃げてやり過ごすらしいから魚と違って便利
スレ画はどうなんだろうな
26724/05/19(日)11:42:29No.1190807244そうだねx1
水量は正義だからな
26824/05/19(日)11:42:51No.1190807330+
めんどくせぇ!ベアタンクにして週1で全交換だ!
26924/05/19(日)11:42:58No.1190807347そうだねx1
レプフェスは行くと高確率でDJkooに遭遇するぞ
27024/05/19(日)11:43:04No.1190807374+
>>小さい水槽ほどリセットはしやすいが大きい水槽程容器の水量を多くできるので水換えでの一回の量を多くしても水質変化は抑えられるので生体への負荷を減らせるぞ
>小さい水槽って気軽に始められるけど実際全く初心者向けじゃ無いよね
知り合いが熱帯魚興味持ったから60規格勧めたけど大きすぎるって事でプラケで始めた…
やっぱり実際体験してみないと水量の多さの恩恵は分かりづらいのかも…
27124/05/19(日)11:43:41No.1190807512+
>fu3492744.jpeg
>イエアメはいいぞ
>手を餌だと思ってはむはむしてくるけど歯ないから気持ちいいぞ
年取ると魔女みたいになるから好き
27224/05/19(日)11:44:08No.1190807640+
>fu3492744.jpeg
>イエアメはいいぞ
>手を餌だと思ってはむはむしてくるけど歯ないから気持ちいいぞ
うちのヒキガエルは刷り込み失敗したのか手を見せると必死に逃げ回るな
羨ましい
27324/05/19(日)11:44:11No.1190807654+
爬虫類系のイベント楽しいよね…
その場のテンションで飼ったトッケイにハマって繁殖してる
27424/05/19(日)11:44:12No.1190807660+
>スレ画はどうなんだろうな
万全を期すに越したことはないけどアカハラキャッツはかなり丈夫だから下手したらただの水道水そのままでもいける
27524/05/19(日)11:44:36No.1190807755+
311震災でペット飼うの辞めたけどやっぱたまーーに行っちゃうんだよねペットショップ
年々生体の種類は減ってるし値段の上下も激しいなってなる…
27624/05/19(日)11:44:47No.1190807804そうだねx1
fu3492753.jpg
うちのいもいも
今年で20歳
27724/05/19(日)11:45:11No.1190807919+
>fu3492753.jpg
>うちのいもいも
>今年で20歳
風格がある!
27824/05/19(日)11:45:15No.1190807933そうだねx1
>fu3492753.jpg
>うちのいもいも
>今年で20歳
大長老の風格じゃん
27924/05/19(日)11:45:16No.1190807936+
アクアテラリウムにしたら気に入ったのか殆どの時間陸上にいるようになった
陸上では人工餌食べてくれないんでちょっと困る
28024/05/19(日)11:45:22No.1190807970+
超静音な外部フィルター出ないかな…
28124/05/19(日)11:45:37No.1190808029+
>fu3492753.jpg
>うちのいもいも
>今年で20歳
長老感あるな
28224/05/19(日)11:45:48No.1190808077+
>fu3492753.jpg
>うちのいもいも
>今年で20歳
いい写真だ
餌なにあげてる?
28324/05/19(日)11:46:21No.1190808204そうだねx1
ショップの店長が生き物オタクっぽい外観で
店員のお姉さんがピアスばちばちトライバルタトゥーばりばり
チズガメの買い方質問したら両方超早口なのなんなの…
28424/05/19(日)11:46:23No.1190808209+
>fu3492753.jpg
>うちのいもいも
>今年で20歳
お腹黄色いな
元からそんな感じの色だったの?
28524/05/19(日)11:46:37No.1190808282そうだねx1
イモリって割と人に慣れるよね
28624/05/19(日)11:46:40No.1190808297+
>知り合いが熱帯魚興味持ったから60規格勧めたけど大きすぎるって事でプラケで始めた…
>やっぱり実際体験してみないと水量の多さの恩恵は分かりづらいのかも…
毎日換水しないとくさそう
28724/05/19(日)11:46:45No.1190808318そうだねx2
イモリのお腹の色と柄は地域によって違うのだ
28824/05/19(日)11:47:31No.1190808498+
ショップで売ってるイエアメガエルはアマガエルもどきなかわいい幼体なのずるくない?
28924/05/19(日)11:48:26No.1190808720+
>>知り合いが熱帯魚興味持ったから60規格勧めたけど大きすぎるって事でプラケで始めた…
>>やっぱり実際体験してみないと水量の多さの恩恵は分かりづらいのかも…
>毎日換水しないとくさそう
結局色々あってそいつの飼ってた魚は壊滅してしまった…
29024/05/19(日)11:48:38No.1190808764+
>餌なにあげてる?
餌は普通に乾燥イトミミズキューブ
お腹は…来たばっかのころは赤かったような…10代の頃だから記憶が…
29124/05/19(日)11:49:13No.1190808907そうだねx1
>結局色々あってそいつの飼ってた魚は壊滅してしまった…
わるいけどまぁでしょうね…
29224/05/19(日)11:49:15No.1190808914+
イトミミズも割と餌としてよく聞くね
29324/05/19(日)11:49:18No.1190808924+
赤と黒が反転したヤドクガエルみたいなイモリいるよね
29424/05/19(日)11:49:59No.1190809094+
イモリ見てたらお腹空いてきた
29524/05/19(日)11:50:05No.1190809117そうだねx1
田んぼでもたまに変な色が居るよ
29624/05/19(日)11:50:08No.1190809130+
>>結局色々あってそいつの飼ってた魚は壊滅してしまった…
>わるいけどまぁでしょうね…
もし次やりたいとなったら最低でも40cmのLサイズ水槽からやる様説得する…
29724/05/19(日)11:50:20No.1190809191+
実家の池で蠱毒作るの趣味だったからアクアリウムも気になる
29824/05/19(日)11:51:17No.1190809431そうだねx1
水槽が大きいほど水質が安定するだけではなく重量的にも吹っ飛びにくく倒れにくくなるので安全だ
29924/05/19(日)11:51:44No.1190809557+
デン デン デン
fu3492773.jpg
fu3492774.jpg
fu3492776.jpg
30024/05/19(日)11:52:24No.1190809699+
これはいいヒキ?ガエル
30124/05/19(日)11:52:30No.1190809715+
>デン デン デン
>fu3492773.jpg
>fu3492774.jpg
>fu3492776.jpg
デカくね
30224/05/19(日)11:52:41No.1190809771+
>デン デン デン
>fu3492773.jpg
>fu3492774.jpg
>fu3492776.jpg
ヒキガエル?
30324/05/19(日)11:53:05No.1190809869+
>これはいいヒキ?ガエル
ミヤコヒキガエルだったような気がする
30424/05/19(日)11:53:12No.1190809901+
>水槽が大きいほど水質が安定するだけではなく重量的にも吹っ飛びにくく倒れにくくなるので安全だ
やり過ぎると床が抜けるけどな!
30524/05/19(日)11:53:23No.1190809952そうだねx2
>水槽が大きいほど水質が安定するだけではなく重量的にも吹っ飛びにくく倒れにくくなるので安全だ
左様
でも311は耐えられなかった
耐えた爬虫類ケースは電源消失により全部凍死した
だからガソリンで動く発電機は買っておけ!ってみんなに言っておくぜ
30624/05/19(日)11:53:44No.1190810028+
>>これはいいヒキ?ガエル
>ミヤコヒキガエルだったような気がする
程よい大きさのやつか
可愛いね
30724/05/19(日)11:53:48No.1190810047+
お腹の色は餌に影響されるっぽいよ
庭のビオトープに勝手に住み着いたイモリの卵から育てた子も親とは違ってオレンジ色になったし
30824/05/19(日)11:53:53No.1190810068そうだねx2
>デン デン デン
>fu3492773.jpg
>fu3492774.jpg
>fu3492776.jpg
ミヤコちゃん?
30924/05/19(日)11:54:29No.1190810209+
個人的に90cm水槽で水槽台の下に1mちょいの厚い板を敷くのがベストだと思っている
31024/05/19(日)11:54:40No.1190810255そうだねx2
311なんか受けて維持できるの水族館でも厳しいだろ……
31124/05/19(日)11:55:16No.1190810404+
ミヤコヒキガエルかわいいなぁ
うちの田んぼのヒキガエルは太ましいだけだよかわいいけど
31224/05/19(日)11:55:41No.1190810505+
もう大災害なんて考慮するな
人間ですら生きるの厳しくなるんだぞ
イレギュラーすぎる
せいぜい震度4.5ぐらいでいいと思う
31324/05/19(日)11:55:52No.1190810554+
>311なんか受けて維持できるの水族館でも厳しいだろ……
ヒーターいらないやつならイケる
31424/05/19(日)11:55:55No.1190810568+
>せいぜい震度4.5ぐらいでいいと思う
よくねえよ!
31524/05/19(日)11:55:59No.1190810586+
うちは311で魚もトカゲも全部流されたな…
31624/05/19(日)11:56:11No.1190810635+
アカムシあげてると赤くなったりするんだろうか
31724/05/19(日)11:56:19No.1190810658+
皆のお辛い思い出が流れてくる…
31824/05/19(日)11:56:35No.1190810725+
餌くれダンス
31924/05/19(日)11:56:52No.1190810799+
>水槽が大きいほど水質が安定するだけではなく重量的にも吹っ飛びにくく倒れにくくなるので安全だ
問題はその水槽に見合ったフィルターだ
サイズ規格に合うフィルターだとパワー強いので対策しないとフィルター口に吸い込まれてなんか全身バキバキ死になりがちなのがイモリや蛙だ
案外ちからあるのでフィルター口カバーも外しちゃったりするし
32024/05/19(日)11:56:54No.1190810809+
311からしばらくはアクア用品かなり安くなってて正直ありがたかったな…
32124/05/19(日)11:56:59No.1190810828+
311より計画停電の方が被害あった
32224/05/19(日)11:57:05No.1190810853そうだねx3
>個人的に90cm水槽で水槽台の下に1mちょいの厚い板を敷くのがベストだと思っている
ブ厚すぎる・・・
32324/05/19(日)11:57:07No.1190810865そうだねx1
考慮しとかないと無事だったときに対策出来る発電機位あれば!って後悔するから買っておくといいよマジで
人の生活にも使えるから…
32424/05/19(日)11:57:15No.1190810896+
水槽とブレーカーは平気でも近くの照明とかが落ちたり吹っ飛ぶというのもあるしね
32524/05/19(日)11:58:50No.1190811293+
東京住まいだから震災は考えなくていいかなって
32624/05/19(日)11:59:23No.1190811446そうだねx1
>東京住まいだから震災は考えなくていいかなって
計画停電お忘れか
32724/05/19(日)11:59:59No.1190811604+
>ブ厚すぎる・・・
厚さは1cm程度でも良い
横幅が1mちょい奥行き50cmちょいだと家の床の耐荷重的に安全になる
32824/05/19(日)12:00:20No.1190811712そうだねx1
金魚飼おうと思って色々準備してるけど地震対策は考えてなかったな…
32924/05/19(日)12:00:30No.1190811772+
>東京住まいだから震災は考えなくていいかなって
東京住まいで計画停電忘れてるとか東京エアプか?
33024/05/19(日)12:00:31No.1190811779+
地震と津波では耐えたのに停電でヒーター動かせなくなって凍死は辛いな…
33124/05/19(日)12:00:34No.1190811794+
>>ブ厚すぎる・・・
>厚さは1cm程度でも良い
>横幅が1mちょい奥行き50cmちょいだと家の床の耐荷重的に安全になる
敷物で圧力分散させるって事か
33224/05/19(日)12:00:35No.1190811804+
ホッカイロを水槽の側面に貼り付けたり断熱材で囲ってみたり
33324/05/19(日)12:01:16No.1190811996+
>ホッカイロを水槽の側面に貼り付けたり断熱材で囲ってみたり
電気復旧早ければいいけどね…
33424/05/19(日)12:01:46No.1190812137+
災害時でも耐えることを前提にするなら温度管理にそこまでシビアにならなくていい国産のやつとかもいいかもしれない
メダカとか
33524/05/19(日)12:02:03No.1190812205そうだねx2
停電対策はキャンプとかで使う発電機とか?
33624/05/19(日)12:03:04No.1190812501そうだねx2
赤字になったのでそろそろお開きだけど色々とアドバイスありがとうね
導入して気が向いたらスレ立てるかもしれないけどその時はよろしくね
33724/05/19(日)12:03:05No.1190812509そうだねx1
もしかして米づくりと水源保全もアクアリウムになるのか…?
水源は水源で草刈ってるといろんな卵産み付けられてるし
33824/05/19(日)12:03:41No.1190812645そうだねx1
>赤字になったのでそろそろお開きだけど色々とアドバイスありがとうね
>導入して気が向いたらスレ立てるかもしれないけどその時はよろしくね
良いアカハライフを


fu3492709.jpg 1716080924875.jpg fu3492773.jpg fu3492753.jpg fu3492744.jpeg fu3492702.jpeg fu3492774.jpg fu3492722.jpg fu3492776.jpg fu3492700.jpeg fu3492592.jpeg