二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716045011745.jpg-(191874 B)
191874 B24/05/19(日)00:10:11No.1190681905+ 01:41頃消えます
足の裏をつけたまましゃがめないってどういう事……?
しゃがもうとしたらコテン、って転ぶの……?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/19(日)00:11:27No.1190682342+
最近の小学生はこれ出来ない子増えてるって問題提起されてたぞ
そっから立ち上がるのも無理って子もいる
224/05/19(日)00:12:41No.1190682744+
どうやってもかかとがあがっちゃうとかじゃない?
ちなみにわしはかかとつけたまましゃがんだり立ったりできる沿い
324/05/19(日)00:17:03No.1190684167+
スラヴ式うんこ座りのミームみたいだな
かかとが浮くやつは西側のスパイっていう
424/05/19(日)00:18:41No.1190684733+
できなくもないけどかかと付けると後傾気味になる
524/05/19(日)00:25:14No.1190686916+
現代っ子は脚が長くてバランス取れないってやつ?
624/05/19(日)00:26:58No.1190687582+
脚の長さ云々より単純に脚力とバランスだと思うが
724/05/19(日)00:35:33No.1190690383+
中学の検診に行くと、本当にこのテストの陽性者(足関節の柔軟性低下有り)の生徒が多いのです。様々な原因考えられますが、一つは中学生の時期がちょうど成長期のピークにあることです。この時期は、身長が最も伸びる時期です。身長は、骨端線という骨内にある成長軟骨が集まるいわゆる成長線を中心に骨が成長することで伸びます。骨の成長スピードは速く、ピーク時には年間10cm以上伸びる生徒も少なくありません。成長スピードに筋・腱・靭帯など骨に接続する組織の成長が追いつかず、これらの線維が引き伸ばされ過緊張となり柔軟性を失います。この状態で、部活動所属の生徒たちは激しく運動をするので、筋肉へのストレスは大きくなり、筋肉は柔軟性を更に失います。よって、身長の高い、運動部に所属する生徒というのが、体が最も硬くなり易い生徒ということになります。
https://www.nakano-med.or.jp/topics/2018/02.php

うんこ座りする機会がないからだそう…
コンビニの前にいるチーマーくらいしかしてるシーンがない…
824/05/19(日)00:56:36No.1190697004+
>現代っ子は脚が長くてバランス取れないってやつ?
確かに足長い人は体硬い印象あるね
924/05/19(日)01:08:14No.1190700757+
え…みんな足の裏つけたまましゃがめるの…?
膝が90度差し掛かったあたりで動かなくなるんだが…
1024/05/19(日)01:09:43No.1190701290+
>え…みんな足の裏つけたまましゃがめるの…?
>膝が90度差し掛かったあたりで動かなくなるんだが…
できないよ
こんなの無理
1124/05/19(日)01:14:34No.1190702804そうだねx1
昔和式便所の家だったけどその頃から踵つけてしゃがめなかった
1224/05/19(日)01:17:57No.1190704112そうだねx1
足の裏をつけたまましゃがむとか手を使わずに立ち上がるとか目をつぶったまま片足立ちとか
出来る人には当たり前に出来るから驚くけど出来ない人は多いぞ


1716045011745.jpg