二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716023733466.webp-(32508 B)
32508 B24/05/18(土)18:15:33No.1190534014+ 19:43頃消えます
包丁って研いでる?
最近シャープナーじゃなくて砥石を買って研ぎ始めたんだけどうまく砥げてるのかよくわからない
前よりは切れるようになってるとは思うんだけど
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/18(土)18:15:52No.1190534115そうだねx8
本当の研ぎ方教えてよ
224/05/18(土)18:16:11No.1190534242+
たまに研いでる
もちろんちゃんと研げてるのかは分からない
324/05/18(土)18:17:28No.1190534685+
刃がまっすぐなところは研ぎやすいね
先端のカーブしてるところはなんかこう砥ぎむらが見える
切れ味は戻って…戻ってる気はする
fu3489681.jpg
424/05/18(土)18:17:38No.1190534732+
教えてよ教えてよその仕組みを
524/05/18(土)18:17:40No.1190534741そうだねx3
スーパートゲールに頼り切りだ
624/05/18(土)18:18:24No.1190535002そうだねx9
切れ味は復活するが正しいのかどうかはよくわからない
つーか同じ角度で研げるアイテムがなんでデフォで付いてないんだよ
そんなに人の手を信じないでほしい
724/05/18(土)18:18:28No.1190535019+
根拠のない研げてるかな?は大抵刃の先端に当たってない
当たってたらもっとはっきり分かる
824/05/18(土)18:19:41No.1190535397そうだねx3
研いだ後は鶏皮や玉ねぎが切りやすくなってるならたぶん研げてる
924/05/18(土)18:19:55No.1190535477+
なんか砥げない包丁ある気がする
1024/05/18(土)18:19:56No.1190535480+
とにかく角度一定に保って返り出るまで研ぐだけだよ
1124/05/18(土)18:20:04No.1190535519+
前後した回数をきちんと数えて均等に研ぐといいと聞いた
1224/05/18(土)18:21:14No.1190535943そうだねx5
スーパートゲールはいいぞ
こんなん使うの素人みたいでカッコ悪い?いいんだよ素人なんだから
1324/05/18(土)18:21:40No.1190536133+
>角度一定に保って
砥石買ったら包丁に取り付けるガイドが付いてきたので根元の方は格段に研ぎやすいんだけど先端がこう…難しい
1424/05/18(土)18:22:54No.1190536618+
めんどくさいから研ぎ屋さんにやってもらうね
1524/05/18(土)18:23:21No.1190536756そうだねx2
わからない
俺は雰囲気で砥石を水没させている
1624/05/18(土)18:24:44No.1190537176そうだねx2
>めんどくさいから研ぎ屋さんにやってもらうね
近所にあるならそれがベストだと思うよ
無いので自分で研いでる
1724/05/18(土)18:24:57No.1190537247+
今日研いだとこだ
セリアで買った安物砥石で研いでるけどそれなりに切れるようになってるから大丈夫だろう
1824/05/18(土)18:25:22No.1190537379+
一昨日シンクに橋みたいに渡して使う砥石台を注文した
中華製のやっすいやつ
どんなもんか楽しみだ
1924/05/18(土)18:25:35No.1190537456+
カーブは当ててるとこの刃線から垂直に一定距離みね側に行った位置の高さが一定になれば角度も一定になる事を意識してる
何言ってるかわかんねーな
2024/05/18(土)18:25:51No.1190537543+
砥石もメンテナンスしような
2124/05/18(土)18:26:15No.1190537671+
>砥石もメンテナンスしような
自転車にくくりつけて出前に行ってこい!
2224/05/18(土)18:27:28No.1190538069+
先端側の曲線部は曲線描くように意識して手首をスナップすると良いぞ
2324/05/18(土)18:28:17No.1190538386+
めっちゃ高いシャープナー使えば良いんでしょ?って思ったけど高いのが存在しなくて困った
2424/05/18(土)18:28:33No.1190538490+
めんどいのでエバーシャープ
2524/05/18(土)18:29:04No.1190538647+
めっちゃ高いシャープナーでもできることは研ぐんじゃなく
次に研ぐまでの応急処置なので…
2624/05/18(土)18:29:31No.1190538773+
ちゃんと研げてるか不安だったけど
肉切ったら全然違ったわ
2724/05/18(土)18:29:34No.1190538792+
そんなあなたにシャープニングシステム
2824/05/18(土)18:29:52No.1190538879+
砥いでも切れないって人は大抵刃を寝かしすぎなんだよね
2924/05/18(土)18:30:05No.1190538952そうだねx1
ステンレスならシャープナーでいい!
だって面倒なんだもの
3024/05/18(土)18:30:32No.1190539080+
とにかく砥げばいい、じゃなくて刃先がいまどうなってるかイメージするのが大事だと思う
そういう俺も砥げてる気がしない
3124/05/18(土)18:30:50No.1190539183+
ステンレス研ぐの大変すぎない?
3224/05/18(土)18:30:54No.1190539199そうだねx3
毎日料理してたら一ヶ月ぐらいでも結構切れ味落ちてる
研ぎたては鶏皮もスン…と切れる
3324/05/18(土)18:31:44No.1190539447+
というかここで聞くよりプロの研ぎ動画見たほうが勉強になるぞ
3424/05/18(土)18:32:11No.1190539584そうだねx1
仕事で研いでるから研いだ後に紙がスパッと切れるぐらいには研げるようになったよ
3524/05/18(土)18:32:23No.1190539660+
>ステンレス研ぐの大変すぎない?
包丁の素材と砥石の相性あるよ
全然法則わかんねえけど
3624/05/18(土)18:32:26No.1190539671+
力入れずに滑らせるだけで切れると研げた感じ
3724/05/18(土)18:33:01No.1190539853+
普通に切れるんだけど「凄い切れ味だ!?」ってほど切れないからちゃんと研げてるかわからん…
3824/05/18(土)18:33:38No.1190540041+
お茶碗の裏のとこで擦る!
3924/05/18(土)18:33:38No.1190540044+
こないだここでめちゃくちゃ研ぎまくって細くなってる包丁見たな
4024/05/18(土)18:33:46No.1190540091+
>>ステンレス研ぐの大変すぎない?
>包丁の素材と砥石の相性あるよ
そういうことなのか
>全然法則わかんねえけど
業者に任せるかぁ!
4124/05/18(土)18:34:15No.1190540250+
>普通に切れるんだけど「凄い切れ味だ!?」ってほど切れないからちゃんと研げてるかわからん…
たとえばだけど100均の砥石だと何やってもスパスパはいかん
あれは鎌砥とか呼ばれる庭道具なんかに使う砥石だと思う
4224/05/18(土)18:34:55No.1190540463+
スーパートゲールみたいな補助具なしに適切な角度を維持できる気がしねえ
4324/05/18(土)18:34:59No.1190540488+
危ない切れ味は最低でも5000番ぐらいで研がないと出てこない気が
4424/05/18(土)18:35:06No.1190540522+
うちの近所の公民館に出張研ぎ屋さんが定期的に来てくれるのでお願いしてる…
4524/05/18(土)18:35:20No.1190540581+
>こないだここでめちゃくちゃ研ぎまくって細くなってる包丁見たな
数万円の包丁を3本買い換えて数十年使ってたのに研ぎ方クソド素人だったやつか…
4624/05/18(土)18:36:12No.1190540862+
包丁研ぎを極めたスーパー小学生みたいのがシャカシャカシャカってすごいスピードで研いでたんだけど合ってるのかあれ
山姥みたいにシャー…シャー…って研ぐものだと思ってた
4724/05/18(土)18:38:07No.1190541477+
なんとなくで研いでるけど
切れ味上がるから大丈夫なはず
4824/05/18(土)18:38:21No.1190541572+
前に押すときは安定するけど逆になるとプルプル震える
4924/05/18(土)18:38:41No.1190541679+
ずーっとモンハンやってるから研ぐのは得意なはず
5024/05/18(土)18:39:07No.1190541807+
今気づいたけどスレ画の研ぎ方刃を手前にしてるのか
逆に研いでたな
5124/05/18(土)18:39:39No.1190541987+
砥石と研磨紙ってなんか違うのかな
5224/05/18(土)18:39:39No.1190541993+
>包丁研ぎを極めたスーパー小学生みたいのがシャカシャカシャカってすごいスピードで研いでたんだけど合ってるのかあれ
それを見たことないが固い合金包丁を研ぐときくらいじゃないか高速でシャカシャカやる意味って
5324/05/18(土)18:42:13No.1190542825+
>砥石と研磨紙ってなんか違うのかな
石はずっと研いでても下地出てこない
5424/05/18(土)18:42:38No.1190542956+
荒砥使うときは大まかに形作れりゃいいやって感じでシャカシャカやるかな
5524/05/18(土)18:43:17No.1190543146+
作業してる所が見える研ぎ屋さんにお願いしてるけどプロはベルトサンダーで研ぐのね
5624/05/18(土)18:44:10No.1190543436+
刃修正するなら機械使ったほうが早いからね
5724/05/18(土)18:44:53No.1190543639そうだねx4
手作業で金属削って形整えるの超大変だからね…
5824/05/18(土)18:47:28No.1190544431+
>作業してる所が見える研ぎ屋さんにお願いしてるけどプロはベルトサンダーで研ぐのね
床屋がやってるやつ?
5924/05/18(土)18:47:45No.1190544512+
友人からもらったドイツ製の円筒をコロコロする奴使ってる
6024/05/18(土)18:48:44No.1190544792+
シャプトンとか好きです…
6124/05/18(土)18:49:24No.1190545004+
シャープナーでいいよ
歯が減るのが早いっつっても何十年も使う名刀でもなきゃ誤差だ誤差
6224/05/18(土)18:49:29No.1190545030+
大した包丁じゃないからシャープナー使ってる
6324/05/18(土)18:49:44No.1190545099+
>>作業してる所が見える研ぎ屋さんにお願いしてるけどプロはベルトサンダーで研ぐのね
>床屋がやってるやつ?
床屋のは見た事無いなごめん
6424/05/18(土)18:49:55No.1190545166+
小刃付けわからないマン
ティッシュスパスパ切れる仕上がりにしてさて小刃つけるかァ〜ってやったらナマクラになって泣く
どのくらいに加減してる?
6524/05/18(土)18:50:39No.1190545379+
    1716025839096.png-(15092 B)
15092 B
高い包丁ならこういうのは使わんほうがいい
6624/05/18(土)18:50:57No.1190545485+
100均の包丁をティッシュ乗せたら切れるぐらいまで研いだ人は30000番とか使ってたな
6724/05/18(土)18:51:00No.1190545498+
小刃付けって一番難しいぞ
番手上げてスッとやるくらい
6824/05/18(土)18:51:22No.1190545621+
仕上げに新聞紙にピカール塗って刃をなでるといいよ
撫でた後はよく洗ってね
6924/05/18(土)18:52:16No.1190545899+
>高い包丁ならこういうのは使わんほうがいい
東急ハンズで鍵付きの棚に展示されてる高い包丁買った時に相談したらこういうので良いっすよって2000円ぐらいのシャープナーオススメされてのに…
7024/05/18(土)18:52:43No.1190546035+
研ぎ返りを処理するために包丁研いでる
7124/05/18(土)18:52:43No.1190546036+
荒い番手だけでと結構キレるけどもっと切れ味上げるなら他の番手でもやらんと駄目なのか
今度やってみよ
7224/05/18(土)18:53:02No.1190546141+
>小刃付けわからないマン
小刃を砥ぐのが普通だと思うけど
7324/05/18(土)18:53:49No.1190546370+
>どのくらいに加減してる?
うっすら小刃付けても先端にダメージ残ってるとすぐ潰れるのでそっち気にして小刃はノーケアにしてる
7424/05/18(土)18:54:27No.1190546551+
一時期凝ってたな包丁研ぎ…
ちゃんと研ぐと安物の文化包丁でも毛とか剃れるんだよな…
7524/05/18(土)18:55:10No.1190546766+
お願いします刃物屋さん!!!
7624/05/18(土)18:55:12No.1190546779+
>荒い番手だけでと結構キレるけどもっと切れ味上げるなら他の番手でもやらんと駄目なのか
>今度やってみよ
番手上げると切れ味を上げるという切断面がきれいになる
一般家庭なら1000番だけでいいよ
7724/05/18(土)18:55:50No.1190546978+
必要な分だけ研げばいい
あんまり切れすぎても意味なんてないしな
7824/05/18(土)18:55:56No.1190547008+
なんかこう…スーパーとかに定期的に来てくれる研ぎ屋さんとか
一回500円とかならもう任せちゃってもいいんじゃないかなあ…って思う
7924/05/18(土)18:57:11No.1190547409+
>仕上げに新聞紙にピカール塗って刃をなでるといいよ
実はピカール公式としてはグラスターポリッシュってのあるからそっち使ってねって意向だったり
8024/05/18(土)18:57:13No.1190547428そうだねx2
割と適当に斜めにスースーやってるだけでも結構な切れ味にはなるよね
8124/05/18(土)18:57:19No.1190547451+
家庭で使う程度の包丁だったら1000〜2000で十分切れる良い気がする
それ以上はテカリとか切れ味でンホォ❤したいぐらいな気がする
8224/05/18(土)18:58:06No.1190547698+
切れ味出すだけなら簡単なんだけど下手くそがずっとやってるとなんか刃が波打ってくる…
8324/05/18(土)18:58:07No.1190547702+
スーパートゲールいいよね
簡単
8424/05/18(土)18:59:47No.1190548257+
ギリギリラインが目視できるくらい小刃をつけないと耐久アップの効果がなさそうだと思って
こうイメージで2〜3回砥石上を滑らせてしまうんだけど
いつもそれでイマイチな切れ味になってしまうの
回数かけるなら小刃でも角度をもっと鋭角にすべきなのかな
8524/05/18(土)19:00:40No.1190548552+
刺身とか引くわけではなければ中砥でしっかり研ぐぐらいで実用には足ると感じる...
調理師専門学校行ってた時も仕上げ砥はやっても良いしやらんでも良いって言ってた記憶
8624/05/18(土)19:01:22No.1190548778+
明日あたり研ぐかな
8724/05/18(土)19:01:23No.1190548786+
シャープナーって刃をノコギリ状に形成する代物だから砥石とはそもそもやってる事自体が違うのね
8824/05/18(土)19:01:49No.1190548913+
新聞かA4のコピー用紙を切って試し切りしてる
引っかかったり滑ったりしたら研ぎ直す
8924/05/18(土)19:02:28No.1190549122+
新聞紙でシャッシャやるだけが一番簡単だし切れ味戻るからこれでいいやって
9024/05/18(土)19:02:38No.1190549196+
っていうか音はシャカシャカでいいの?往復してゴシゴシするもんじゃなくない?
シャッシャッの方が合ってない?
9124/05/18(土)19:02:47No.1190549236+
>ギリギリラインが目視できるくらい小刃をつけないと耐久アップの効果がなさそうだと思って
目視できるのはやりすぎ…
9224/05/18(土)19:03:22No.1190549426+
音は鋼材とか砥石の番手でも色々変わってくるから…
9324/05/18(土)19:03:42No.1190549539+
セットしたら電動で勝手に研いでくれるマシーンはないの
9424/05/18(土)19:03:55No.1190549617+
研いですぐのトマト潰さずに切れたときの快感がすごい
9524/05/18(土)19:03:57No.1190549630+
fu3489837.jpg
刺身切る仕事でこれ使ってる
9624/05/18(土)19:04:08No.1190549699+
こだわり過ぎて包丁の寿命ガンガン削るのいいよね
9724/05/18(土)19:04:43No.1190549884+
>っていうか音はシャカシャカでいいの?往復してゴシゴシするもんじゃなくない?
>シャッシャッの方が合ってない?
アニメマンガだと大体シャーッシャーッて擬音で表現されてる気がする
9824/05/18(土)19:04:57No.1190549954+
アマゾンで砥石と仕上げ砥石と面出し石と滑り止めのゴム台と包丁に角度つけるガイドがセットになったやつ買った
今のところ不満のない切れ味は出てる
9924/05/18(土)19:05:04No.1190549997+
紙やすりでどんどん番手変えながらがお手軽な気がする
10024/05/18(土)19:05:23No.1190550104+
なんか適当に砥石濡らして斜め45度でシャリシャリ研いで切れ味良くなったらok
10124/05/18(土)19:06:10No.1190550377+
昔ドリル研いでたから練習すればできる気はする
10224/05/18(土)19:06:59No.1190550658+
>セットしたら電動で勝手に研いでくれるマシーンはないの
電動じゃないけどランスキーのシャープナーは個人の技量に依存しないから簡単だしすぐ研げる
10324/05/18(土)19:07:07No.1190550709+
上手く砥げれば刃が欠けてなければそんな時間かからない
10424/05/18(土)19:07:09No.1190550717+
>床屋がやってるやつ?
fu3489851.jpg
床屋のはこういうやつでしょ
10524/05/18(土)19:07:12No.1190550746+
超こだわる!とかじゃなければそれなりの砥石を濡らして全体を数回シャーッする程度でも十分な切れ味は確保できる
10624/05/18(土)19:07:12No.1190550747+
>昔ドリル研いでたから練習すればできる気はする
ドリルで…?
10724/05/18(土)19:07:33No.1190550867+
狩猟ナイフで砥石使ってるけど
なんとなく料理包丁を試しに仕上げ砥石使うと本当に切れ味感覚すんげぇーってなるけどわざわざやる必要ないな…って思う
業務とかで素材たくさん切るとか斬る楽しみ味わいとかじゃなければ仕上げ砥石はいらないと思った素人の感想です
10824/05/18(土)19:08:05No.1190551044+
>作業してる所が見える研ぎ屋さんにお願いしてるけどプロはベルトサンダーで研ぐのね
水出て冷やす研磨機使うところじゃないと刃物割とダメになっちゃうからあんまお勧めしない
10924/05/18(土)19:08:54No.1190551306+
研ぐ前と後で野菜の芯とか切るとよくわかるよ
変化を感じないなら何か間違ってる
11024/05/18(土)19:10:01No.1190551688+
ちゃんと研げてるか確認したいなら刃に爪当ててそっと動かしてみたらいいよ
ちゃんと研げてるならひっかかるしそうでないならツルツルする
11124/05/18(土)19:11:22No.1190552169+
>ドリルで…?
「ドリルを」だよ
でもドリル研ぐのと包丁はだいぶ違う気がする…
11224/05/18(土)19:12:02No.1190552398+
自分はいっつもめんどいから指の腹で切れ味確認してるな
11324/05/18(土)19:12:11No.1190552433+
>>昔ドリル研いでたから練習すればできる気はする
>ドリルで…?
銃弾で砥ぐ人も居るみたいだし
11424/05/18(土)19:12:57No.1190552704+
砥石落として割ってから研いでない
11524/05/18(土)19:13:04No.1190552756+
>>床屋がやってるやつ?
>fu3489851.jpg
>床屋のはこういうやつでしょ
顔剃り行きたくなって来た
やっぱ荒木上手いな…
11624/05/18(土)19:13:12No.1190552794+
>「ドリルを」だよ
>でもドリル研ぐのと包丁はだいぶ違う気がする…
ごめん予測変換でミスった…
11724/05/18(土)19:13:48No.1190552989+
ドリル研ぎは動力別にあるから割と違うような角度意識するって点では同じようなって感じだな…
11824/05/18(土)19:13:57No.1190553034+
>銃弾で砥ぐ人も居るみたいだし
カタログでよく見るおじいちゃん…
11924/05/18(土)19:14:08No.1190553094+
髭ってHRC60近辺の刃物でも切れ味落とすから普通に硬いよな…
12024/05/18(土)19:15:35No.1190553601+
>髭ってHRC60近辺の刃物でも切れ味落とすから普通に硬いよな…
よく言うのが同じ太さの銅線ぐらいの硬さってやつだな
無理やり切るってできないからシビアよね剃刀
12124/05/18(土)19:16:17No.1190553846+
>髭ってHRC60近辺の刃物でも切れ味落とすから普通に硬いよな…
やっぱすげえぜ…ケラチン!
12224/05/18(土)19:16:49No.1190554022+
>なんか適当に砥石濡らして斜め45度でシャリシャリ研いで切れ味良くなったらok
多分向きのことなんだろうけど知らない人に言うと刃角45°で両面研いで直角の刃先が出来上がる姿が見える
12324/05/18(土)19:18:10No.1190554531+
荒砥はダイヤが楽すぎて困る
12424/05/18(土)19:19:54No.1190555140+
fu3489879.jpg
10年ほぼ研いだことないステン包丁の刃の写真撮ってみた(倍率はx20の間違い)
ギタギタだけど思ったほどでもない気がする
12524/05/18(土)19:20:45No.1190555482+
包丁研ぎの動画とか見てると砥石4つぐらい出てくるけどそんなに必要なの!?
12624/05/18(土)19:21:22No.1190555700そうだねx2
>fu3489879.jpg
トマトは根元の方で切ると切れやすい!ってライフファックだと思ってたけど普段使わない根元の方は刃こぼれしてないってだけなのかな…
12724/05/18(土)19:22:06No.1190555977+
一切研がない親のためにやってみるかと腰を上げたらそもそも刃が欠けてた…
12824/05/18(土)19:22:12No.1190556026+
>包丁研ぎの動画とか見てると砥石4つぐらい出てくるけどそんなに必要なの!?
普通の用途なら800番くらいのが1つあれば十分だよ
12924/05/18(土)19:22:31No.1190556150+
>包丁研ぎの動画とか見てると砥石4つぐらい出てくるけどそんなに必要なの!?
用途や包丁の状態による
一般家庭ならダイヤの1000番かキングの赤レンガ1本で十分
13024/05/18(土)19:22:36No.1190556168+
動画にするなら砥石は多いほうがいい
13124/05/18(土)19:22:46No.1190556240+
>ライフファック
ファックするな
13224/05/18(土)19:23:12No.1190556408そうだねx3
>fu3489879.jpg
>10年ほぼ研いだことないステン包丁の刃の写真撮ってみた(倍率はx20の間違い)
>ギタギタだけど思ったほどでもない気がする
汚ねえ…
13324/05/18(土)19:23:36No.1190556552+
>包丁研ぎの動画とか見てると砥石4つぐらい出てくるけどそんなに必要なの!?
家なら2000番あるぐらいでいいよ
13424/05/18(土)19:24:42No.1190556986+
>fu3489879.jpg
>10年ほぼ研いだことないステン包丁の刃の写真撮ってみた(倍率はx20の間違い)
>ギタギタだけど思ったほどでもない気がする
グラインダーで切っ先再形成してから全部研磨しなおしかな
13524/05/18(土)19:25:27No.1190557246+
>包丁研ぎの動画とか見てると砥石4つぐらい出てくるけどそんなに必要なの!?
次の作業って概ね研磨と同じなんだけどプラモとかするとして紙やすり一種類だけでなんとかしろってのは無理があるだろ?って言ったら分かるだろうか
研磨と違って大きな欠けは無視するとかそこそこの切れ味でいいやって妥協もしやすいから一種類でもなんとかならなくもないんだけど効率が悪いから荒砥と中砥(たまにしっかり研ぐ)か中砥と仕上げ砥(頻繁によく切れるように研ぐ)かで最低2つは欲しい
13624/05/18(土)19:25:50No.1190557367+
日本一の打刃物の街に住んでるのもあって仲のいい友達に刃付け屋さんがいるから直接研ぎの感覚教えて貰った
あと何か自分でやらなくてもサービス価格で研いでくれる
13724/05/18(土)19:25:53No.1190557398+
>グラインダーで切っ先再形成してから全部研磨しなおしかな
そんなことしなくても荒砥で一回全部の刃を潰してから研いだらすぐ直るよ
13824/05/18(土)19:26:20No.1190557554+
細かいことをいうと砥石を変えるタイミングで包丁をよく洗うと良い
荒い番手の粒子が残ってて次の研磨面が乱れる
13924/05/18(土)19:26:29No.1190557602+
両刃ならまぁ直ぐ直せる
14024/05/18(土)19:26:57No.1190557779+
>日本一の打刃物の街
なんか議論が起きそうな…
14124/05/18(土)19:27:30No.1190558003+
洋包丁なら研ぐ面積も小さいし大概どうとでもなるよね
出刃包丁の刃こぼれとかはちょっと無理…
14224/05/18(土)19:27:50No.1190558140+
>>日本一の打刃物の街
>なんか議論が起きそうな…
シェア9割だからマジで起きねぇんだ
何なら2位も3位と差があるから起きない
14324/05/18(土)19:28:20No.1190558366+
売上額一位なら揉めないとは思うんだけどな…
14424/05/18(土)19:28:25No.1190558407+
>>>日本一の打刃物の街
>>なんか議論が起きそうな…
>シェア9割だからマジで起きねぇんだ
>何なら2位も3位と差があるから起きない
品質は負けてはおりませぬ……!
14524/05/18(土)19:28:28No.1190558425+
fu3489907.jpg
こいつは未使用の高級包丁…綺麗だね
14624/05/18(土)19:28:36No.1190558475+
砥石は種類色々あると便利だけどいつの間にか砥石のために包丁を使ってるみたいになっちゃった…
14724/05/18(土)19:29:12No.1190558706+
>売上額一位なら揉めないとは思うんだけどな…
受賞数も売上もシェアも全部一カ所が持っていってるから2位以下は地元民ほど勝負しない
14824/05/18(土)19:29:25No.1190558795+
ミラーは実用じゃねえだろ…と思うけどハンティングナイフとかだと実用としてのミラーもあるんだよな
実用性もあるってぐらいで美的感覚のが強いとは思うけど
14924/05/18(土)19:30:32No.1190559205+
刃付け屋ってなかなか聞かねえな
15024/05/18(土)19:31:15No.1190559479+
包丁は素材でも違ってびっくりした…ステンレスから安物の青1鋼の土佐包丁にしたらめちゃくちゃ切れる…でもめちゃくちゃ錆びる…
15124/05/18(土)19:33:10No.1190560145+
>刃付け屋ってなかなか聞かねえな
刃物に限らず工程の多い品物を歴史的に完全分業にしてた土地だとそういう細かい職業いっぱい居るよ
分業にしてる理由は職人の漏出対策もあるので逆に言うとそう言う人が多い土地はその地名のブランドだけで勝負できるくらい有名な土地
15224/05/18(土)19:33:10No.1190560148+
包丁を平らにして保管して使ってたら刃の付け根が錆びてある日ポッキリ折れたからみんな気をつけようね
立てて保管するのにちゃんと意味があるようだ
15324/05/18(土)19:34:08No.1190560521+
漆器とかも有名な土地はすげぇ分業されてるよね
15424/05/18(土)19:35:13No.1190560938+
結果的に分業にしたことで一点集中でスキル鍛えられるから更にブランド力上がるのよね
15524/05/18(土)19:36:52No.1190561649+
>包丁を平らにして保管して使ってたら刃の付け根が錆びてある日ポッキリ折れたからみんな気をつけようね
>立てて保管するのにちゃんと意味があるようだ
平たく置くと持ち手や付け根に水溜まって腐食もありえるからね
15624/05/18(土)19:37:28No.1190561882+
自分で研ぐようになると店売りの初期刃付け割と適当だな…ってなるよね
グラインダでまとめてやるから仕方ないんだけど小刃の幅一定じゃなかったりとか
15724/05/18(土)19:39:05No.1190562515+
仕事用のナタ研ぐのめんどいから研ぎ屋さんにやってもらいたい
15824/05/18(土)19:39:38No.1190562737+
>普通の用途なら800番くらいのが1つあれば十分だよ
>一般家庭ならダイヤの1000番かキングの赤レンガ1本で十分
>家なら2000番あるぐらいでいいよ
バラバラ!


fu3489837.jpg fu3489879.jpg 1716023733466.webp fu3489681.jpg fu3489851.jpg fu3489907.jpg 1716025839096.png