二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715650119704.jpg-(31665 B)
31665 B24/05/14(火)10:28:39No.1189032474+ 12:39頃消えます
いつか木星に住みたい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/14(火)10:29:19No.1189032587+
目のとこか!?目のとこなのか!?
224/05/14(火)10:30:23No.1189032776そうだねx3
まず臭いのどうにかしないと
324/05/14(火)10:30:51No.1189032861+
amazon届く?
424/05/14(火)10:30:53No.1189032874そうだねx5
猿にはなりたくない
524/05/14(火)10:32:33No.1189033175+
死体の状態で馬鹿デカい嵐に吹き飛ばされて木っ端微塵になって過ごしたいってこと?
624/05/14(火)10:32:41No.1189033202+
水素やヘリウムなどでできているガス惑星にどうやって……
724/05/14(火)10:32:45No.1189033220+
猿にはなりたくない
824/05/14(火)10:33:20No.1189033319+
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
924/05/14(火)10:33:33No.1189033357そうだねx20
>猿にはなりたくない
ツイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1024/05/14(火)10:33:34No.1189033362+
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
1124/05/14(火)10:34:27No.1189033516+
開拓よろしくね
1224/05/14(火)10:34:46No.1189033576+
電子レンジレベルの磁気圏内で暮らしたいのか…
1324/05/14(火)10:35:11No.1189033649+
地面ないんだっけ
1424/05/14(火)10:35:16No.1189033676+
今日「」が初めて
1524/05/14(火)10:35:33No.1189033717+
そっちからザ・パワー送ってくれ
1624/05/14(火)10:36:01No.1189033805そうだねx1
全く意味不明な歌詞だけど普通に意味はないのかな
1724/05/14(火)10:36:52No.1189033950+
こわい
1824/05/14(火)10:37:14No.1189034015+
>地面ないんだっけ
金属水素のコアはあるらしいので一応地面あるっちゃあるみたいよ
1924/05/14(火)10:37:58No.1189034150+
どうして木星についたよではなく住みたいなのにさよなら人類を?
2024/05/14(火)10:38:22No.1189034217+
よく見たら細胞みたいでこわい
2124/05/14(火)10:38:38No.1189034257+
磁場の話したら木星どころかその衛星ですら危ないし…
2224/05/14(火)10:38:40No.1189034260+
大気が液状化とか怖い
2324/05/14(火)10:38:41No.1189034263+
>全く意味不明な歌詞だけど普通に意味はないのかな
柳原陽一郎の歌詞全部セックスかなんの意味もない歌詞かどっちか
2424/05/14(火)10:39:31No.1189034395+
>>地面ないんだっけ
>金属水素のコアはあるらしいので一応地面あるっちゃあるみたいよ
なんか溶けだしてるだの密度が薄く分散してるだのって説も出てくる!
2524/05/14(火)10:40:48No.1189034620+
住むとしたら金星とどっちが住みやすいかな
2624/05/14(火)10:41:23No.1189034705+
拡大した画像有ったがSAN値ゴリゴリ削られた
2724/05/14(火)10:41:26No.1189034715+
めちゃくちゃ隕石飛んでくるんでしょう?
2824/05/14(火)10:41:27No.1189034721+
火星探査車の送ってきた火星地表の360度パノラマ画像でさえ
荒涼とした砂漠で何もなくて怖いのに
2924/05/14(火)10:41:52No.1189034794そうだねx2
衛星でいいだろ
寒そうだから火山活動があるとかないとかのイオあたりで
3024/05/14(火)10:41:59No.1189034817+
俺は無理でも俺の息子ぐらいの世代なら住めるだろう
3124/05/14(火)10:42:15No.1189034871+
火星でもまあまあ住めないとか夢が無い
3224/05/14(火)10:43:06No.1189035023+
先に月に住め
3324/05/14(火)10:43:38No.1189035117+
火星に住める技術あったらもっと近い月で暮らせそうだ
地球を眺められて景色いいぞ
3424/05/14(火)10:44:13No.1189035220+
>住むとしたら金星とどっちが住みやすいかな
地表で360℃な上に92気圧とかだから大分頑丈な建物必要だな
あと硫酸の雨が降る
3524/05/14(火)10:44:25No.1189035251+
>住むとしたら金星とどっちが住みやすいかな
金星は熱さえどうにかすれば住めるとか見た
3624/05/14(火)10:44:38No.1189035280+
>地表で360℃な上に92気圧とかだから大分頑丈な建物必要だな
>あと硫酸の雨が降る
空中に住むか
3724/05/14(火)10:45:40No.1189035446+
路地裏に月が落っこちて
3824/05/14(火)10:46:06No.1189035527+
>空中に住むか
高度50kmくらいなら地球とそんなに変わらない温度になるぞ
3924/05/14(火)10:46:20No.1189035575+
>空中に住むか
金星高空のプラットホームは実際アイデア聞いた事あるな
4024/05/14(火)10:47:27No.1189035766+
ついたー!
4124/05/14(火)10:50:00No.1189036219+
木目調のシックな外観
4224/05/14(火)10:52:14No.1189036617+
おいしそう
4324/05/14(火)10:52:29No.1189036660+
一応核はあるんじゃなかったっけ
あるかも…だったかも…
4424/05/14(火)10:52:40No.1189036701+
>>空中に住むか
>金星高空のプラットホームは実際アイデア聞いた事あるな
鉄血のオルフェンズのウルズハントが金星上空コロニーのお話
4524/05/14(火)10:52:54No.1189036751+
真面目に金星に住みたいって考え始めたら雲の上しか無いからな現状…
4624/05/14(火)10:57:13No.1189037568+
降り立つ地面がない
4724/05/14(火)10:58:56No.1189037875+
仮に肉体を捨てて機械化したとしてもすぐボロボロになる程度の放射線に晒されるのはごめんだな…
ガニメデを掩体にしてもなおキツいってのに
4824/05/14(火)10:59:09No.1189037927+
>金星高空のプラットホームは実際アイデア聞いた事あるな
子供の頃に読んだ科学雑誌に載ってた位だから相当昔からあるアイデアなんだろうな
4924/05/14(火)10:59:37No.1189038010+
>真面目に金星に住みたいって考え始めたら雲の上しか無いからな現状…
でっかい氷の小惑星が衝突して海が出来るルートは無いんです!?
5024/05/14(火)11:00:05No.1189038105+
>柳原陽一郎の歌詞全部セックスかなんの意味もない歌詞かどっちか
いいですよね
オゾンのダンス
5124/05/14(火)11:00:18No.1189038149+
金星はまず無駄にクソ高すぎる気圧をどうにかしないと…
5224/05/14(火)11:01:57No.1189038466そうだねx3
衛星なら…
でも空いっぱいに広がる木星を眺めてたら頭おかしくなるかも
5324/05/14(火)11:02:23No.1189038544そうだねx1
>>金星高空のプラットホームは実際アイデア聞いた事あるな
>子供の頃に読んだ科学雑誌に載ってた位だから相当昔からあるアイデアなんだろうな
金星上空には気圧も温度も済むに適してるところがあるからな…
5424/05/14(火)11:03:04No.1189038677そうだねx4
年中火山がドッカンドッカンしてマグマが垂れ流しで
空も見えない硫酸の雲から硫酸の雨が降ってる金星ってだいたい人間が想像する地獄の具現化
5524/05/14(火)11:03:38No.1189038782+
ガスだらけに見えて岩石の比率の方が高い
5624/05/14(火)11:05:09No.1189039073+
>年中火山がドッカンドッカンしてマグマが垂れ流しで
>空も見えない硫酸の雲から硫酸の雨が降ってる金星ってだいたい人間が想像する地獄の具現化
400個火山があってマグマ垂れ流しの合間を硫黄と二酸化硫黄の霜が地表を覆ってるイオといい勝負だな…
おめえ怖い?
5724/05/14(火)11:05:42No.1189039179+
火星で我慢して
5824/05/14(火)11:07:11No.1189039476+
ガスだらけとは聞くけど隕石落ちてくる時の断熱圧縮とかで引火しないのかなとは思ってる
5924/05/14(火)11:08:19No.1189039729そうだねx2
本当は火星もかなりキツいはずなのに近場で地表が平和というだけでテラフォーミング先に選ばれまくってやがる!
6024/05/14(火)11:08:21No.1189039736+
>ガスだらけとは聞くけど隕石落ちてくる時の断熱圧縮とかで引火しないのかなとは思ってる
発火には何が必要か言ってみろ
6124/05/14(火)11:08:36No.1189039782そうだねx1
>>金星高空のプラットホームは実際アイデア聞いた事あるな
>子供の頃に読んだ科学雑誌に載ってた位だから相当昔からあるアイデアなんだろうな
最近だとNASAラングレー研究所のHAVOC(High Altitude Venus Operational Concept)というのも
>NASAの新しいプロジェクト、コードネームHAVOCは、金星への宇宙飛行士派遣を検討している。その計画は、一種の飛行船に乗って、惑星を取り巻く硫酸の雲の上に滞在するものだ。
https://wired.jp/2015/01/12/havoc/
6224/05/14(火)11:08:44No.1189039812+
引火には酸素が必要なんじゃないか
6324/05/14(火)11:08:57No.1189039852そうだねx1
火星は地磁気が弱い=宇宙線の影響がキツいってだけで移植には不向きなのにね…
6424/05/14(火)11:10:32No.1189040178+
でも要するに二酸化炭素の問題解決したら金星住めるんか
6524/05/14(火)11:10:37No.1189040195+
消去法で火星なんだけどしょうがない
他が移住に向かなすぎ
6624/05/14(火)11:10:48No.1189040231+
>引火には酸素が必要なんじゃないか
酸素が無くていいんか?ってこと?
6724/05/14(火)11:11:12No.1189040315そうだねx5
>酸素が無くていいんか?ってこと?
こいつを木星に投下しろ
6824/05/14(火)11:11:35No.1189040383+
乳首見えてる
6924/05/14(火)11:11:59No.1189040479+
私を月に連れていって
7024/05/14(火)11:12:10No.1189040511+
>消去法で火星なんだけどしょうがない
>他が移住に向かなすぎ
月はどうなん月は
7124/05/14(火)11:12:11No.1189040514+
足滑らせたら濃硫酸の雲に落ちるのかぁ…
7224/05/14(火)11:12:57No.1189040651そうだねx2
>足滑らせたら濃硫酸の雲に落ちるのかぁ…
酸でどうにかなる前にスーツごと気圧に押し潰されてぺちゃんこになるから平気平気
7324/05/14(火)11:13:26No.1189040744+
地球から生まれたからそりゃあそうだけど人類ってつくづく別の星に移住すること出来ないなって…
7424/05/14(火)11:13:44No.1189040817+
与太話ですらいつも候補に挙がらない水星
7524/05/14(火)11:14:50No.1189041044そうだねx3
雲の主成分が硫酸って宇宙を冒険するマンガとかに出てくるクソ惑星みたいな趣きがある
7624/05/14(火)11:14:59No.1189041078+
木星に宇宙連合艦隊が集結してるらしいな
7724/05/14(火)11:15:41No.1189041213そうだねx1
>木星にモノリスが集結してるらしいな
7824/05/14(火)11:15:48No.1189041234+
デカい氷を金星にぶつけるしかないな
ついでに自転も早くしないと
7924/05/14(火)11:16:18No.1189041344+
>与太話ですらいつも候補に挙がらない水星
水星は太陽の重力の影響が強すぎて辿り着くための重力制御が死ぬほど難しいと聞いた
8024/05/14(火)11:16:52No.1189041451+
水星くんはマジで行きたくないし行く用事も無さすぎるっていうか…
8124/05/14(火)11:16:52No.1189041454+
木星がなかったら地球に隕石降りまくりで人類終わってた
8224/05/14(火)11:16:56No.1189041471+
日当たりのいい天王星の極に住もう
8324/05/14(火)11:17:12No.1189041528+
圧縮してブラックホール爆弾作りたい
8424/05/14(火)11:17:50No.1189041659+
>地球から生まれたからそりゃあそうだけど人類ってつくづく別の星に移住すること出来ないなって…
もう太陽と運命を共にしてもいいかもしれんな…
8524/05/14(火)11:17:59No.1189041687そうだねx1
>木星がなかったら地球に隕石降りまくりで人類終わってた
これよく言われるけどエビデンスがないどころかむしろ小惑星の客引きになってるって説もあるから
8624/05/14(火)11:18:46No.1189041848+
>でも要するに二酸化炭素の問題解決したら金星住めるんか
二酸化炭素が全解放されちゃった地球みたいなとこがあるからな
地球みたく二酸化炭素を封じ込められれば…という温暖化対策に似た話に
8724/05/14(火)11:19:03No.1189041902そうだねx3
距離だけ見たら内惑星の方が近いはずなんだけど
太陽系の内側に向かうって事は太陽に落ちるって事だからね
8824/05/14(火)11:19:35No.1189042029+
ただの風速だけで体が粉々に吹き飛ぶってどんな感じなんだろう...
8924/05/14(火)11:19:38No.1189042039そうだねx1
空の大半が木星ってちょっとファンタジーすぎて興奮する
9024/05/14(火)11:19:42No.1189042064そうだねx1
>水素やヘリウムなどでできているガス惑星にどうやって……
参ったな…高い変な声でちゃう…
9124/05/14(火)11:20:04No.1189042143+
大陰唇ってずっとあるよね
9224/05/14(火)11:20:25No.1189042213+
>太陽系の内側に向かうって事は太陽に落ちるって事だからね
すごく腑に落ちる言い方だ…
もしかして彼方へ飛んで行ったボイジャーってすごい?
9324/05/14(火)11:20:39No.1189042270+
太陽に落ちるって言うと落ちるんだから楽じゃん!と勘違いしがち
9424/05/14(火)11:20:52No.1189042324+
>太陽系の内側に向かうって事は太陽に落ちるって事だからね
緑君をミサイルに乗せて発射するゲームやってると軌道マニューバのイメージを掴みやすいよね
俺には往還船のコントロールはとても無理だ…行ってらっしゃい
9524/05/14(火)11:20:53No.1189042326+
>>地球から生まれたからそりゃあそうだけど人類ってつくづく別の星に移住すること出来ないなって…
>もう太陽と運命を共にしてもいいかもしれんな…
そもそも共にできるまで人類が生き残っていられるかってのも…
9624/05/14(火)11:21:27No.1189042450そうだねx1
木星の北極地点の動画を見たけどまさに地獄のような光景だった
9724/05/14(火)11:22:19No.1189042633+
>もしかして彼方へ飛んで行ったボイジャーってすごい?
第三宇宙速度である16.7 kmを越えるだけだから大したことないよ
9824/05/14(火)11:22:20No.1189042636+
>木星の北極地点の動画を見たけどまさに地獄のような光景だった
そんな動画あるの!?
9924/05/14(火)11:22:35No.1189042683+
なんか他の惑星に行く為に遠心力使って加速して遠心力使って減速せんといかんのだっけ?
10024/05/14(火)11:22:39No.1189042695+
>>太陽系の内側に向かうって事は太陽に落ちるって事だからね
>すごく腑に落ちる言い方だ…
>もしかして彼方へ飛んで行ったボイジャーってすごい?
ところが
水星に行くのに必要な推力は太陽系脱出より大きいのだ!
10124/05/14(火)11:23:07No.1189042799+
>第三宇宙速度である16.7 kmを越えるだけだから大したことないよ
だそ
けん
10224/05/14(火)11:23:44No.1189042926+
>だそ
>けん
秒速だぞ
10324/05/14(火)11:23:56No.1189042973+
>水星は太陽の重力の影響が強すぎて辿り着くための重力制御が死ぬほど難しいと聞いた
いま水星周回軌道に向けてesaとJAXAの探査機ベピ・コロンボ/みおが飛んでるけど2018年に打ち上げて軌道に乗るのは2025年予定というね
10424/05/14(火)11:23:56No.1189042977+
化石燃料枯渇までに次のエネルギー源実用化できないと永久に地球に閉じ込められると思う
10524/05/14(火)11:24:16No.1189043041そうだねx5
>>だそ
>>けん
>秒速だぞ
なそ
にん
10624/05/14(火)11:24:30No.1189043091+
飛ぼうとしたって羽なんか無いって知ってしまった
10724/05/14(火)11:24:30No.1189043094+
>だそ
>けん
それ時速じゃなくて秒速だぞ
時速にすると約6万`だ
10824/05/14(火)11:25:23No.1189043278そうだねx1
カタBUMP OF CHICKEN
10924/05/14(火)11:25:26No.1189043287+
56億7000万年後ですら地球あるらしいし
11024/05/14(火)11:25:28No.1189043292+
>水星に行くのに必要な推力は太陽系脱出より大きいのだ!
俺ちょっと宇宙飛行士の夢諦めようかな…
11124/05/14(火)11:25:48No.1189043344+
>なんか他の惑星に行く為に遠心力使って加速して遠心力使って減速せんといかんのだっけ?
そうだね
もし燃料噴射でコントロールしようと思ったら何万トン分の燃料を積んでても足りないからね
11224/05/14(火)11:27:09No.1189043612+
ボイジャーどうやってそんなに加速してんの?
11324/05/14(火)11:27:21No.1189043655+
燃料を凄い圧縮できる技術があったらスイングバイとかしなくても良くなるんかな
11424/05/14(火)11:28:00No.1189043786+
惑星の重力と公転を使ってうまい具合にこう…
11524/05/14(火)11:28:01No.1189043788+
>燃料を凄い圧縮できる技術があったらスイングバイとかしなくても良くなるんかな
やはり核融合エンジンか
いつ実装する?
11624/05/14(火)11:28:19No.1189043848+
死ぬ気でブレーキかけながら水星が回ってくるとこに合わせて降りないと勝手に太陽に引かれて死ぬのクソゲーすぎるよね
11724/05/14(火)11:28:41No.1189043927+
しかしスイングバイとか理論と計算だけで実践して成功させてるんだから宇宙関係者ヤバイな?
11824/05/14(火)11:29:20No.1189044057+
>燃料を凄い圧縮できる技術があったらスイングバイとかしなくても良くなるんかな
体積の問題ではなく質量の問題だから燃費を良く噴射速を速くするのが良いだろう
11924/05/14(火)11:29:59No.1189044188+
地球上の天候みたいな不規則な要素がないからむしろ計算はしやすいんじゃないか
12024/05/14(火)11:30:03No.1189044207+
よくよく考えると太陽の周りをこんなきれいにくるくる回ってるのおかしいよな
他の星にぶつかったり軌道が小さくなっていって太陽に吸収されるのが自然なはずだ
12124/05/14(火)11:30:30No.1189044305+
電波音が悍ましい星だっけ
12224/05/14(火)11:30:58No.1189044422+
>よくよく考えると太陽の周りをこんなきれいにくるくる回ってるのおかしいよな
>他の星にぶつかったり軌道が小さくなっていって太陽に吸収されるのが自然なはずだ
138億年の間にそういうことを繰り返してなんか今の形に収まったらしいぞ
12324/05/14(火)11:31:15No.1189044480+
そもそも放射線飛び交ってるからヒトじゃ近づけないでしょ
12424/05/14(火)11:31:45No.1189044590そうだねx3
色々あって安定した軌道の奴だけ残っただけだ
12524/05/14(火)11:32:56No.1189044843+
>ボイジャーどうやってそんなに加速してんの?
太陽系の惑星のみんな!オラに重力エネルギーを分けてくれぇ!
fu3473207.jpeg
12624/05/14(火)11:33:51No.1189045054+
>よくよく考えると太陽の周りをこんなきれいにくるくる回ってるのおかしいよな
綺麗ではないな
早くなったり遅くなったりズレたりしながら回っている
このズレから逆算して見つかったのが海王星
>ガレは同時代の天文学者ユルバン・ルヴェリエ(Urbain Le Verrier、1811-1877)と手紙のやりとりをしており、天王星の軌道が時々計算と食い違うことについて不思議に思っていました。ルヴェリエは未発見の惑星に動きを乱されている(「摂動」という現象)のが原因ではないかと推測し、計算によって惑星が位置すると思われる領域を割り出しました。
12724/05/14(火)11:33:52No.1189045057+
全然技術発展してないけどおまけしてバルカン星人が来てワープ技術教えてくれんかな
12824/05/14(火)11:33:54No.1189045063+
46億年の間には微妙に釣り合いが取れなくてだんだん太陽系から離れて行ったり太陽に近づいて衝突した天体もあったんだろうな
12924/05/14(火)11:34:11No.1189045121+
落ちるやつもいれば惑星に食われるやつに吹っ飛ばされるやつもいる
大体掃除されて今みたいになった
13024/05/14(火)11:34:48No.1189045250+
>fu3473207.jpeg
他の惑星に落ちる勢いを利用して加速した…ってコト!?
13124/05/14(火)11:35:58No.1189045478+
>太陽系の惑星のみんな!オラに重力エネルギーを分けてくれぇ!
何億年の果てにはそのせいで本来の惑星軌道とズレが発生したりしないだろうか
質量小さすぎて流石に無いか
13224/05/14(火)11:35:59No.1189045482そうだねx1
>早くなったり遅くなったりズレたりしながら回っている
>このズレから逆算して見つかったのが海王星
天文学者頭良すぎる…
13324/05/14(火)11:36:06No.1189045513+
細かく観測できるようになるとどんどん綺麗じゃないとこが出て来るからな
なんなら太陽系の中心は太陽ではない
13424/05/14(火)11:36:12No.1189045526そうだねx4
惑う星で惑星って書くのがイカスよね
13524/05/14(火)11:36:50No.1189045651そうだねx3
>惑う星で惑星って書くのがイカスよね
天動説野郎のレス!
13624/05/14(火)11:37:05No.1189045691+
>何億年の果てにはそのせいで本来の惑星軌道とズレが発生したりしないだろうか
>質量小さすぎて流石に無いか
太陽系にたまに飛び込んでくる彗星とかあるし無視できる範囲だと思う
13724/05/14(火)11:37:15No.1189045727+
>なんなら太陽系の中心は太陽ではない
太陽も別の何かを中心に公転してるの…?
13824/05/14(火)11:37:19No.1189045739+
というかスイングバイするごとに惑星のエネルギー奪ってるからあんまりやりまくると公転軌道かわるよ
13924/05/14(火)11:38:47No.1189046053そうだねx2
>>なんなら太陽系の中心は太陽ではない
>太陽も別の何かを中心に公転してるの…?
その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある
14024/05/14(火)11:39:14No.1189046168+
太陽さん実は結構軽い...?
14124/05/14(火)11:39:33No.1189046228+
>>なんなら太陽系の中心は太陽ではない
>太陽も別の何かを中心に公転してるの…?
太陽系の共通重心からはちょっぴりずれててその周りをまわってるからね
14224/05/14(火)11:39:44No.1189046273+
>というかスイングバイするごとに惑星のエネルギー奪ってるからあんまりやりまくると公転軌道かわるよ
なるほどなぁ
14324/05/14(火)11:39:55No.1189046312+
太陽系自体も動き続けてるし色々と天体学語るの難しい
14424/05/14(火)11:40:08No.1189046357そうだねx1
木星でかすぎ
14524/05/14(火)11:40:27No.1189046417+
スイングバイの無線で力のやりとりしてるのは不思議な感覚になる
14624/05/14(火)11:40:49No.1189046503+
>早くなったり遅くなったりズレたりしながら回っている
>このズレから逆算して見つかったのが海王星
しょぼい望遠鏡と手計算で可能な仕事なのかどうか分からない
いや可能だったんだけど
14724/05/14(火)11:41:15No.1189046615そうだねx7
最終的に自分たちがひどく頼りない世界に居ることを実感しがちな宇宙の話
14824/05/14(火)11:42:14No.1189046824そうだねx1
>>太陽も別の何かを中心に公転してるの…?
>太陽系の共通重心からはちょっぴりずれててその周りをまわってるからね
このあたりがわかりやすいかな?
>太陽系の星は、目に見えない一点を中心に回っている。それは太陽系の「共通重心」で、その点を中心に太陽系全体の質量が均一に分布していることになる。
>もちろん太陽も例外ではない。そのため、太陽系の中心が、常に太陽であるとは限らない。
https://www.businessinsider.jp/post-217373
14924/05/14(火)11:43:12No.1189047019そうだねx3
宇宙の話はスケールが壮大すぎてレスポンチが難しいから宇宙トークするの好き
15024/05/14(火)11:43:34No.1189047103+
アンモニアの大気で覆われた天王星海王星
15124/05/14(火)11:44:18No.1189047262+
宇宙の放射線とか中性子線とか空間の膨張が光より速いとかとにかく色々桁が違いすぎて太陽系以外に移動も移住も全て不可能なのが判明してとても悲しい
15224/05/14(火)11:45:20No.1189047490そうだねx3
> この動きはほとんどが木星の重力による影響だ。太陽は太陽系全体の質量の99.8%を占め、0.2%を木星が占める。この木星の質量が、太陽を緩やかに引き寄せているのだ。
木星すんげぇ〜
15324/05/14(火)11:46:02No.1189047636そうだねx1
>宇宙の放射線とか中性子線とか空間の膨張が光より速いとかとにかく色々桁が違いすぎて太陽系以外に移動も移住も全て不可能なのが判明してとても悲しい
地球の磁場が太陽風から守ってくれるように太陽の磁場も宇宙線から守ってくれているとか
15424/05/14(火)11:46:43No.1189047788+
>というかスイングバイするごとに惑星のエネルギー奪ってるからあんまりやりまくると公転軌道かわるよ
つまり最近暑いのも地球の公転エネルギーが!
15524/05/14(火)11:46:45No.1189047791+
この流れ見てたら映画コンタクトをもう一回見たくなってきた
15624/05/14(火)11:47:05No.1189047872+
宇宙線ってどこから出てるんです?
15724/05/14(火)11:47:57No.1189048068+
エウロパにしとこう
15824/05/14(火)11:48:08No.1189048114+
>宇宙線ってどこから出てるんです?
超大質量ブラックホールとか爆発した恒星とか
15924/05/14(火)11:48:25No.1189048188+
最近気づいたんだけど宇宙を創造したのってAIだったんだな
16024/05/14(火)11:48:36No.1189048228+
>宇宙線ってどこから出てるんです?
あっちこっちの超新星やパルサーやブラックホールが即死級の放射出しまくってる
16124/05/14(火)11:48:56No.1189048318+
近づいただけで放射線にズタボロにされる木星怖い
16224/05/14(火)11:49:16No.1189048392+
>宇宙線ってどこから出てるんです?
多分ブラックホール誕生時に放たれるガンマ線バーストとか超酸性爆発とかそういう
16324/05/14(火)11:51:01No.1189048813+
恒星の爆発(つまりいつも光ってるのがそう)からの宇宙線は出るので太陽からの宇宙線も燦々と降り注いでるぞ
16424/05/14(火)11:52:25No.1189049161+
結構いろんな惑星衛星に氷があるだの地熱で溶けた液体の水が地下にあるだの言われるようになったよね
16524/05/14(火)11:53:56No.1189049556そうだねx1
宇宙線といえば霧箱見るの好き
16624/05/14(火)11:54:56No.1189049786+
金属水素って実在するの?
16724/05/14(火)11:57:35No.1189050404+
>金属水素って実在するの?
理論上存在するはずだけど現在の技術では再現も観測も出来ない
16824/05/14(火)11:58:16No.1189050560+
人類が精神生命体になれた頃なら住めるんじゃない?
16924/05/14(火)12:00:03No.1189050989+
金属水素ってなに
固体水素と違うの
17024/05/14(火)12:01:34No.1189051338+
太陽系から出るのすら億劫だしエロ同人の催眠アプリ並みに都合が良すぎるスターゲートが見つかんないと話が始まらねえな
17124/05/14(火)12:01:46No.1189051395そうだねx1
>金属水素ってなに
>固体水素と違うの
凍った状態とは違うよ
圧力かけまくると金属みたいな性質になりますって話
17224/05/14(火)12:03:03No.1189051733+
>金属水素って実在するの?
出来た!って発表があるけど不明な点も多い
https://tanaka-preciousmetals.com/jp/elements/news-cred-20231220/
17324/05/14(火)12:03:07No.1189051756そうだねx1
>太陽系から出るのすら億劫だしエロ同人の催眠アプリ並みに都合が良すぎるスターゲートが見つかんないと話が始まらねえな
そっか…催眠アプリってそのレベルか…
17424/05/14(火)12:03:23No.1189051824+
>金属水素ってなに
>固体水素と違うの
普通の固体なら陽子と電子がセットになったのが整然と並んでるわけだけど
電子が自由電子みたいになるって感じだったかな
17524/05/14(火)12:04:46No.1189052196そうだねx3
水素もあんまり圧かけると「俺金属だし…」って言いだすんだ
17624/05/14(火)12:05:47No.1189052498+
地震は内部の活動があると起きるのは地球の方々は身をもって味わって理解しているけど
内部の活動が止まってても結局地震が起きるのはクソすぎないですかね?
17724/05/14(火)12:06:19No.1189052643そうだねx1
圧かけると態度が硬化するのは元素も一緒か
17824/05/14(火)12:07:29No.1189052986そうだねx2
>圧かけると態度が硬化するのは元素も一緒か
は?何したり顔で言ってるわけ?それエビデンスある?
17924/05/14(火)12:08:13No.1189053200+
>超酸性爆発
アルカリはないんですか!?
18024/05/14(火)12:08:29No.1189053282そうだねx2
>は?何したり顔で言ってるわけ?それエビデンスある?
はい…「」金属です…
18124/05/14(火)12:08:33No.1189053302+
🦐🕺
18224/05/14(火)12:08:56No.1189053423+
金属ってそういう…
18324/05/14(火)12:10:00No.1189053757+
気候安定してる?
18424/05/14(火)12:12:26No.1189054440+
火星軌道に金星があればなぁ
18524/05/14(火)12:13:04No.1189054638+
>気候安定してる?
激しく安定しているだろう
18624/05/14(火)12:14:06No.1189054976+
>火星軌道に金星があればなぁ
代わりに火星は金星軌道送りか
18724/05/14(火)12:15:36No.1189055445+
宇宙船で着陸してそのまま船の中で住み続けるとかなら将来的にはできるのかな
外に出たら死
船の壁が壊れても死
物資は定期的に送ってもらう
18824/05/14(火)12:15:55No.1189055551+
さよならジュピター!
18924/05/14(火)12:17:01No.1189055908+
どうせクソ環境に住むならダイヤモンドの雨が降る天王星海王星の方がいいよ
19024/05/14(火)12:18:57No.1189056544そうだねx2
星の数だけ環境があるから地球で生まれたから地球環境でしか生存できない生命体になるよなそりゃ
19124/05/14(火)12:20:38No.1189057103+
>星の数だけ環境があるから地球で生まれたから地球環境でしか生存できない生命体になるよなそりゃ
酸素吸って水飲んで糖分取ってももしかしたらマイナーな生態なのかもな
19224/05/14(火)12:21:50No.1189057506+
最初は酸素なんか無いから酸素使わない生物だった
19324/05/14(火)12:22:19No.1189057652そうだねx1
もしかしたら住んでる星から出ていくのは異常な行動なのかもな
19424/05/14(火)12:23:18No.1189057981そうだねx1
環境が先を蹴っ飛ばす地球って人間に都合よすぎるから神様が人間の為に作ったに違いない!のナチュラル傲慢発想もそれはそれで面白いよ
19524/05/14(火)12:23:46No.1189058144+
構成物質の6割が水分とか怖っ…とか言われてるのか
19624/05/14(火)12:23:54No.1189058195+
>もしかしたら住んでる星から出ていくのは異常な行動なのかもな
でも生物はじわじわ新しい環境に棲息域を広げるものだし…
19724/05/14(火)12:24:56No.1189058509+
人類が宇宙進出するとしても太陽にエンジンくっ付けて太陽系ごと移動する方がまだ生き延びる可能性があるとかきいた
19824/05/14(火)12:25:08No.1189058584+
短命な炭素生命が宇宙に出ようとするとか正気か!?っては普通に思われてそうな気がする
19924/05/14(火)12:26:47No.1189059120+
永久的なエネルギー装置や重力操作や磁気バリアを開発できれば宇宙も旅できるよ!
ただ宇宙の膨張が早すぎるから光速で移動しても何もない真っ暗な空間を永遠に旅する事になるけど
20024/05/14(火)12:27:06No.1189059230+
宇宙マジ広すぎるから真面目に進出したいならどこかで不老は成し遂げないとどうにもなんないよな…
20124/05/14(火)12:27:36No.1189059384+
不老不死になりてぇ
20224/05/14(火)12:27:59No.1189059514+
恒星と一緒に旅すれば何十億年とかもつだろ…
20324/05/14(火)12:28:08No.1189059567+
>人類が宇宙進出するとしても太陽にエンジンくっ付けて太陽系ごと移動する方がまだ生き延びる可能性があるとかきいた
そもそも太陽系が凄いスピードで動いているのでは
20424/05/14(火)12:28:52No.1189059814+
>人類が宇宙進出するとしても太陽にエンジンくっ付けて太陽系ごと移動する方がまだ生き延びる可能性があるとかきいた
太陽の寿命考えたら新しい太陽までそれで移動してそこからのりかえとかになってきそうだ…
20524/05/14(火)12:29:07No.1189059898+
>というかスイングバイするごとに惑星のエネルギー奪ってるからあんまりやりまくると公転軌道かわるよ
前回と逆側から入ったらプラマイゼロに持っていけないかな…
20624/05/14(火)12:29:48No.1189060138+
宇宙に住みたいかはともかく死んだ後は剥き出しの生身でいいから太陽に向けて射出して欲しい
20724/05/14(火)12:30:55No.1189060487+
>そもそも太陽系が凄いスピードで動いているのでは
天の川の中をぐるぐるしてるだけでほかのやつも回ってる中に一緒にいるだけだから
目的地まで向かう動きをでないと移動とは呼びにくいかな…
20824/05/14(火)12:31:18No.1189060609+
昔読んだSFだと自文明が熱と光を出しすぎるんで
恒星放り出して惑星だけで漂流してる種族がいたっけな


1715650119704.jpg fu3473207.jpeg