二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714981388416.jpg-(22337 B)
22337 B24/05/06(月)16:43:08No.1186278004そうだねx2 18:06頃消えます
水草水槽って楽しいけど難しいね…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/06(月)16:46:48No.1186279165+
有茎草は大体本来陸上のものだしトリミングが面倒だから浮草やロゼット型とか球根メインになるわ
224/05/06(月)16:48:13No.1186279677+
種類によるけどものすごいスピードで成長する奴は管理が大変ね
324/05/06(月)16:51:46No.1186280999そうだねx3
fu3442595.jpg
うちの全く赤くならないロタラspハラを見てくれ
ハラの横にロタラブラッドレッド?かなんかも植栽したけど全く見分けはつかない
424/05/06(月)16:52:08No.1186281125+
低層に不規則な流れを作るコリドラスなど底床に潜らない低層を泳ぐ魚を入れると水草の育ちが良いらしいが隙間ができにくいパールグラス類や逆に根の方に隙間ができやすいエキノドルスはともかくコブラグラスやアマゾンハイグロなど横に這うのには向かないよね
524/05/06(月)16:55:07No.1186282103+
とはいえ活着系オンリーだとそれはそれで動きなくてつまらんなってなる
色々コレクションして並べるのは楽しいけど
624/05/06(月)16:55:29No.1186282227+
赤系だと今はもうレディッシュの時代なんだろうな
簡単に赤くなるし
724/05/06(月)16:56:42No.1186282701+
赤系は硝酸塩の制限で赤くなるとか見かけたけど水換えの頻度上げるか水リサイクルとか添加すりゃいいんだろうか
824/05/06(月)16:57:57No.1186283091+
水槽に草原を!は初心者なら誰でも挑戦して打ちのめされる定番
924/05/06(月)16:58:06No.1186283136+
大変なので俺は上陸した
サボテンとか楽しい!
1024/05/06(月)16:58:36No.1186283331+
ずっと普通に育ってたのに急にコケがつきはじめるのはなんなの
気温のせい?
1124/05/06(月)16:58:46No.1186283398+
>水槽に草原を!は初心者なら誰でも挑戦して打ちのめされる定番
ヘアーグラスが全然思った通りに成長してくれない…
1224/05/06(月)16:59:29No.1186283655+
パールグラスから変な茎が出てくる…
1324/05/06(月)16:59:52No.1186283780+
>水槽に草原を!は初心者なら誰でも挑戦して打ちのめされる定番
今ならミスト式で一番簡単な気がする
見頃過ぎてもトリミングサボって崩壊するか単調すぎるレイアウトにすぐ飽きるってオチになるだけで
1424/05/06(月)17:00:26No.1186283960+
>赤系は硝酸塩の制限で赤くなるとか見かけたけど水換えの頻度上げるか水リサイクルとか添加すりゃいいんだろうか
窒素分減らすか二価鉄添加するかだね
あとはやっぱり強光
1524/05/06(月)17:00:29No.1186283978+
俺はウォーターローンの草原を作るのが夢なんだ
1624/05/06(月)17:00:30No.1186283984+
>ずっと普通に育ってたのに急にコケがつきはじめるのはなんなの
>気温のせい?
環境変化
水草は常に一定のバランスでのみ栄養を吸収するから何かが不足もしくは過剰になり栄養バランスが崩れてコケは栄養を吸収できるけど水草は調子が悪くなるとか
1724/05/06(月)17:02:56No.1186284852+
水草の調子落ちてるだけのこともあるし苔取り生体が餌の味に目覚めて仕事サボり始めてコケることもある
1824/05/06(月)17:04:36No.1186285441+
>窒素分減らすか二価鉄添加するかだね
>あとはやっぱり強光
60センチ規格水槽にアクロGROWを1基だけなんだけどもしかしてこれじゃあ光が足りない…?
1924/05/06(月)17:05:23No.1186285724+
ドワーフだったはずのアマフロがいつの間にか500円玉超えるサイズになってしまった
2024/05/06(月)17:05:44No.1186285870そうだねx2
>60センチ規格水槽にアクロGROWを1基だけなんだけどもしかしてこれじゃあ光が足りない…?
3000lmならさすがに光量は十分だと思う
2124/05/06(月)17:05:57No.1186285946+
強い光にアカヒレ1〜2匹ならほぼ失敗しない
2224/05/06(月)17:07:07No.1186286358+
管理楽にするなら生体減らすのが一番手っ取り早い気はするけど家族ウケが悪い…
2324/05/06(月)17:09:11No.1186287090+
>3000lmならさすがに光量は十分だと思う
じゃあ水換え頻度を週1から週2にしてみるよ
2424/05/06(月)17:09:33No.1186287228+
水草を食べてしまうとか大食いで糞が多いとか底床に潜るでもなければある程度は入れたほうが魚の起こす水流と糞で水草も調子が良いよ
2524/05/06(月)17:12:11No.1186288216+
砂利水槽とかなら糞重要だろうけど栄養系ソイルならないほうが楽だと思う
コリ系入れると底床が綺麗になるのはわかるけど他の魚は入れたとこで特に水流とかは関係ないと思うよ…
2624/05/06(月)17:12:34No.1186288353+
クリプトコリネフラミンゴを植えてみたいんだけど組織培養カップのを植えたらフライングフォックスとエビに全部食われる気がしてて迷ってる
組織培養のアルテラナンテラレインキーミニを植えたら全部エビに食われた…
2724/05/06(月)17:12:51No.1186288457+
魚の繁殖だと環境変化でスイッチ入ったりするが水換えをする時は水質を確認してなるべく大きな変化は避けたほうが良いよ
例えばソイルなどでpHを下げてpHを6にしているのに水換えの水は千葉県のクソ硬度とpH8の水だと水質の変化に弱い水草は弱ったりする
2824/05/06(月)17:15:12No.1186289240+
「」は底床と肥料は何を使っている?
自分はピートとケト土にオコシやイニ棒など肥料混ぜて上に細かめの大磯を厚く盛るスタイル
2924/05/06(月)17:17:10No.1186290025+
俺はパワーサンドにイニ棒乗せてプラチナソイル敷いてる
パワーサンド初めて使ったけど差し戻しする時に軽石がこんにちわして悩んでる
3024/05/06(月)17:17:35No.1186290153+
正方形の水槽で水作を飼育しつつ水草育てるの楽しいよ
3124/05/06(月)17:17:42No.1186290208+
>クリプトコリネフラミンゴを植えてみたいんだけど組織培養カップのを植えたらフライングフォックスとエビに全部食われる気がしてて迷ってる
組織培養のは飢えてるエビ居るなら避けたほうがいいだろうな…
3224/05/06(月)17:18:12No.1186290365+
なんかもう名前忘れちゃったけど黄緑色のにょろーっとしたやつが延々伸びててどうしたものか考えている
3324/05/06(月)17:18:32No.1186290469+
水草維持に疲れたあなた…ビオトープアクアリウムもいいもんだよ
生息地の環境を再現してやるっていうやつなんだけどアマゾン川なら流木と落ち葉でいっぱいにしてブラックウォーターにするとかね
3424/05/06(月)17:18:48No.1186290556+
メダカ用セラミックソイル!
丈夫!
3524/05/06(月)17:19:26No.1186290766+
>「」は底床と肥料は何を使っている?
ケト土とケイ砂とかの砂利で立ち上げて追肥はオコシでやってる
たまーに植え替えようと抜くとケト土タブレットめちゃくちゃ抱え込んでるからやっぱり効果はあるんだなって
3624/05/06(月)17:19:39No.1186290842+
水槽ってはじめて使うとき消毒するもん?
3724/05/06(月)17:20:04No.1186290971そうだねx3
>水槽ってはじめて使うとき消毒するもん?
しねえー
普通は洗うだけだと思う
3824/05/06(月)17:21:03No.1186291345+
背の高い水槽にミストがもわもわしてて樹上棲カエルがいるとか
ショップでいいなあと眺めるがあれも維持となるとまた難物そうで
3924/05/06(月)17:21:08No.1186291380そうだねx2
ビオトープレイアウトとかアトラスレイアウトは産地縛りが楽しいけどつらい
アフリカンカラシンだしアフリカ縛りすっか!と思ったら前景で使えそうなのがアフリカンチェーンソードとカメルーンリシアしかねえ…ってなって諦めた
4024/05/06(月)17:21:18No.1186291433+
>パワーサンド初めて使ったけど差し戻しする時に軽石がこんにちわして悩んでる
うちは猫よけと鉢底ネットを被せて混ざらないようにしているわ
直接洗濯ネットにいれるのもいいけどネットの中に上に敷いたのが混ざると取り出して洗うのが面倒だしなんか通水性が悪そうだからこんな感じ
4124/05/06(月)17:21:30No.1186291502+
終わったスネイルだ終わった…
4224/05/06(月)17:21:55No.1186291702+
>組織培養のは飢えてるエビ居るなら避けたほうがいいだろうな…
やっぱりやめたほうがいいか…
コリタブ支給したら食害減ったりしないかなと思ったけど役割的にエビなんでお前いるのって感じになるな!
4324/05/06(月)17:22:02No.1186291756+
>水槽ってはじめて使うとき消毒するもん?
水草クリーンにちょっと漬ける
4424/05/06(月)17:22:09No.1186291797+
>水槽ってはじめて使うとき消毒するもん?
水洗いするだけで済ませる人がほとんどだと思う
4524/05/06(月)17:22:24No.1186291888+
>終わったスネイルだ終わった…
ほっといたとしてもそんな増えないよ
テデトールすれば即いなくなる
4624/05/06(月)17:23:01No.1186292105そうだねx2
>ビオトープレイアウトとかアトラスレイアウトは産地縛りが楽しいけどつらい
>アフリカンカラシンだしアフリカ縛りすっか!と思ったら前景で使えそうなのがアフリカンチェーンソードとカメルーンリシアしかねえ…ってなって諦めた
動画とかコンテストで見ると凄いがいざ自分でやるとなると特定の川の再現とかは厳しそうだわ
4724/05/06(月)17:23:13No.1186292179+
>背の高い水槽にミストがもわもわしてて樹上棲カエルがいるとか
>ショップでいいなあと眺めるがあれも維持となるとまた難物そうで
陸上ゴケの維持で挫折したよ…冬はいいけど夏場の高温に耐えられぬ
4824/05/06(月)17:23:39No.1186292360+
アクアリウムなら消毒不要だけどパルダとか苔テラリウムだと立ち上げ時にアルコール消毒必須みたいに聞くな
4924/05/06(月)17:24:46No.1186292795+
陸上のコケは本来が何かにくっついて生えるがために雨水メインで硬度が高いのにやたら弱いのと地面に生えるので多少硬度があっても問題ないのに別れれると以前読んだな
5024/05/06(月)17:25:13No.1186292982+
Youtubeでビオトープレイアウト漁ってたらアナコンダがカージナルとかと一緒に泳いでる水槽あってびっくりした
5124/05/06(月)17:25:48No.1186293195+
アオミドロこの世から絶滅しろ
5224/05/06(月)17:26:18No.1186293362そうだねx3
>黒ひげコケこの世から絶滅しろ
5324/05/06(月)17:26:22No.1186293385そうだねx1
>Youtubeでビオトープレイアウト漁ってたらアナコンダがカージナルとかと一緒に泳いでる水槽あってびっくりした
あれすごいよね
5424/05/06(月)17:26:33No.1186293463+
>うちは猫よけと鉢底ネットを被せて混ざらないようにしているわ
>直接洗濯ネットにいれるのもいいけどネットの中に上に敷いたのが混ざると取り出して洗うのが面倒だしなんか通水性が悪そうだからこんな感じ
やっぱり何かしら敷いて隔離した方が良いのか
ネットに根が絡んでどうしようもなくなる未来が見えてやらなかったけど後悔してる…
5524/05/06(月)17:27:22No.1186293743+
黒ひげ処理の正解がわからない
木酢液がいい言われたから入れたら全部溶けたよ
そう全部ね
5624/05/06(月)17:27:58No.1186293948+
スケスケの助上部フィルター使ってるけどおかげでコケの繁殖が早い気がする
気のせいかもしれない
5724/05/06(月)17:28:09No.1186294021+
>木酢液がいい言われたから入れたら全部溶けたよ
>そう全部ね
硬い葉の水草ならわざわざ水槽から取り出さなくてもスポイトで直に吹き付けるだけで枯らせるってだけでドボドボ使うものじゃないぞ…
5824/05/06(月)17:28:34No.1186294199+
>黒ひげ処理の正解がわからない
>木酢液がいい言われたから入れたら全部溶けたよ
>そう全部ね
まさか木酢酸を水の中に入れたんじゃないよね…?
5924/05/06(月)17:28:38No.1186294226+
>黒ひげ処理の正解がわからない
>木酢液がいい言われたから入れたら全部溶けたよ
>そう全部ね
うちは水草のはカットして器具に生えたのは取り出して乾燥
黒ひげコケは乾燥させると紫になったり赤くなったりで面白い
6024/05/06(月)17:29:17No.1186294571+
アマゾン川のビオトープだと意外とカボンバとかマツモが使えるんだよね
水替えのたびにブラックウォーターの元を足すぐらいで維持できるから楽チンで助かる…
6124/05/06(月)17:30:21No.1186295007そうだねx1
マツモ馬鹿みたいに伸びるから初心者向けじゃなくない?といつも思うのだ…
6224/05/06(月)17:30:40No.1186295102そうだねx4
マツモは浮かせるものだから…
6324/05/06(月)17:31:08No.1186295261+
アクア用除藻剤って昔からあるにはあるけど
決定打にはならんのかい
6424/05/06(月)17:31:45No.1186295497そうだねx1
アマゾン川に限らずだけど国外移入種の魚や水草が結構あると聞く
魚はわかりやすいけど水草はわかりにくいよね
6524/05/06(月)17:31:56No.1186295569+
苔の栄養分を吸着系濾材で除去すればいいんじゃないか
6624/05/06(月)17:31:58No.1186295582+
藻類に効く薬剤は基本他の植物にも効くのだ
6724/05/06(月)17:32:35No.1186295818+
>アクア用除藻剤って昔からあるにはあるけど
>決定打にはならんのかい
めちゃくちゃ効くやつは水草の調子も崩れるというか光合成阻害して成長止まるから生体メインの水槽でもない限りは使いづらい
2HRのは水草に影響なく黒ひげ殺せるけどお値段が少し高い…
6824/05/06(月)17:33:16No.1186296082+
ガチるなら水の段階でRO浄水器が使ってケイ素分や窒素分除去すればコケ出にくくなるぞ
6924/05/06(月)17:33:17No.1186296088+
台湾の湧水水系で棚引いてるクリプトの映像もすごかったな
外来種じゃなければ素直に綺麗だなーできるのに…
7024/05/06(月)17:34:05No.1186296356+
そこまでガチらなくてもカチオンフィルターで硬度下げるだけで結構変わると思う
7124/05/06(月)17:35:25No.1186296850+
水草水槽のもっともおっかない所は
見た目は綺麗でも「たまにはトリミングするか」って水槽の中かき回したら落ち葉が無限に舞う所
7224/05/06(月)17:35:46No.1186296968+
>アマゾン川に限らずだけど国外移入種の魚や水草が結構あると聞く
>魚はわかりやすいけど水草はわかりにくいよね
海外サイト見てたら南米原産のモスの選定に困ってる人がいて
胞子で世界中に散らばってるから原産なんてないようなもんだよ!って回答されてて笑っちゃった
7324/05/06(月)17:35:51No.1186296996+
殺菌灯も良いよ
あとコストをかけたくないならピートやゼオライトでphを調整したため水水槽を作るとか水槽の硬度を下げるのに水上植物を植えるとかも良い
7424/05/06(月)17:36:19No.1186297184+
pHマイナスを使うのです…
7524/05/06(月)17:36:30No.1186297253+
最後にはテデトールが一番効果的だと聞く
7624/05/06(月)17:37:04No.1186297458+
>最後にはテデトールが一番効果的だと聞く
(ただし腕と腰に多大なダメージが行くものとする)
7724/05/06(月)17:37:28No.1186297604+
チャームに売ってるイオン交換樹脂めっちゃ安いよね
7824/05/06(月)17:37:32No.1186297632+
プレコの餌になったよ
7924/05/06(月)17:37:34No.1186297644+
少し前にカミハタから出たポンプ一体型の殺菌灯が気になってたの思い出した
トリートメントタンク用に買おうかな…
8024/05/06(月)17:38:01No.1186297804+
>プレコの餌になったよ
水草水槽に食害するサイズのプレコいれんな!
8124/05/06(月)17:38:11No.1186297878そうだねx1
>(ただし腕と腰に多大なダメージが行くものとする)
どんだけデカい水槽なんだよ…
8224/05/06(月)17:38:20No.1186297939+
観葉植物も水草もやってるけど崩れた時のリカバリは水草の方が難しいな
8324/05/06(月)17:38:51No.1186298146+
新規で水槽立ち上げる時にいっそRO浄水器導入するか!?と思って色々スペック見てたら生成速度遅すぎてひっくり返りそうになった
サンゴとかやってる人がわざわざ水溜めてたりするのはこういうことだったんだね…
8424/05/06(月)17:39:10No.1186298259+
>どんだけデカい水槽なんだよ…
いや60規格でもかなりもっさりしてる水草水槽を中腰でテデトールしたら長時間にならない?
8524/05/06(月)17:39:53No.1186298542+
生体過密気味でなんもしてない水草水槽が水バキバキになってて意味が分からない
8624/05/06(月)17:40:10No.1186298649そうだねx2
>生体過密気味でなんもしてない水草水槽が水バキバキになってて意味が分からない
どれぐらい詰め込んでるんです…?
8724/05/06(月)17:40:38No.1186298857+
少しオーバースペック気味の濾過装置を使うのが俺の中のコツ
8824/05/06(月)17:40:44No.1186298886+
硬度を高めに調整しつつpHは下げて水草を育成するスタイルがあったが調整剤ありきだよな…
8924/05/06(月)17:40:44No.1186298888+
水草水槽やってる人はどんな生体をどのくらい入れてるんです?
9024/05/06(月)17:41:21No.1186299157+
60ワイドでオーバーフローだと絶妙な高さかつガラス面の高さで
すごい変な姿勢で手をいっぱいに伸ばさないと底面近くが拭ききれん…
無理をして腰と腋がピキッってなる
なった
9124/05/06(月)17:41:26No.1186299197+
リシア設置めんどくさかったけどめっちゃ綺麗で良かった
9224/05/06(月)17:41:58No.1186299480+
>少しオーバースペック気味の濾過装置を使うのが俺の中のコツ
過剰濾過は正義だ
オーバーフローしよーぜ!!
9324/05/06(月)17:42:06No.1186299540+
>どれぐらい詰め込んでるんです…?
30キューブにカージナル20匹とプラティ3匹にブラックモーリー1匹とミナミが10〜匹
プラティが子供産んで今稚魚がどっかにいる…
9424/05/06(月)17:42:31No.1186299729+
水量はでかければでかいほど安定するからな
床は
9524/05/06(月)17:42:31No.1186299737そうだねx1
思ってたより過密だな…
9624/05/06(月)17:42:42No.1186299789+
>硬度を高めに調整しつつpHは下げて水草を育成するスタイルがあったが調整剤ありきだよな…
基本的に濾材に頼ると硬度が上がるとpHも上がるからなぁ
9724/05/06(月)17:43:02No.1186299930+
>水草水槽やってる人はどんな生体をどのくらい入れてるんです?
うちは90cm規格水槽で小型シクリッド5匹カラシン30匹ぐらいだわ
9824/05/06(月)17:43:13No.1186299998そうだねx1
>リシア設置めんどくさかったけどめっちゃ綺麗で良かった
さぁバッコンしようねぇ
9924/05/06(月)17:43:13No.1186299999+
GEXが最近出してたリーフィットってやつどうなんだろうな
底砂にソイル敷けない水槽の代替案って感じ?
10024/05/06(月)17:43:17No.1186300012+
>>水草水槽やってる人はどんな生体をどのくらい入れてるんです?
>うちは90cm規格水槽で小型シクリッド5匹カラシン30匹ぐらいだわ
……逆に寂しくない?
10124/05/06(月)17:43:31No.1186300098+
4月にハイグロシードを試したんだけど芽吹かなかった…
気温20℃超えてたから行けると思ったんだけど
何月ぐらいがいいんだこれ?
10224/05/06(月)17:44:22No.1186300383+
>GEXが最近出してたリーフィットってやつどうなんだろうな
>底砂にソイル敷けない水槽の代替案って感じ?
ベタ水槽とかに良いって聞いた
観葉植物とか植えてアクアポニックスで水質浄化に使えるとか
水草でも良いと思うけど
10324/05/06(月)17:44:42No.1186300502そうだねx1
>GEXが最近出してたリーフィットってやつどうなんだろうな
>底砂にソイル敷けない水槽の代替案って感じ?
お題目としては「底物系の熱帯魚の遊泳スペースを確保しつつ水草も楽しむ」って感じ
ただあれ100均のプラ鉢にキスゴム接着すれば再現できるんだよな……
10424/05/06(月)17:45:09No.1186300681+
RO水使ってめちゃくちゃ綺麗に維持してる人も結局ある程度のカルシウムマグネシウムは必要ってんでセラのミネラルソルトとかで調整してたな…
そこまでの手間真似するのは無理だしカルキ抜いた水にpHマイナス適当に足すだけでいいかってなった
10524/05/06(月)17:45:59No.1186300975そうだねx1
球体の水槽きれいだけど
掃除が面倒だなって…
10624/05/06(月)17:46:00No.1186300983+
>ただあれ100均のプラ鉢にキスゴム接着すれば再現できるんだよな……
リーフィットものは悪くないんだろうけど見た目気にしないならこれで十分だからね
何なら適当にステンレスワイヤーぐるぐるしたので引っ掛けるだけでも十分育つだろうし…
10724/05/06(月)17:46:37No.1186301176+
>……逆に寂しくない?
6〜10cmぐらいの種類メインかつ上層を泳ぐ魚や自分によく反応する魚ばかりだからむしろ魚が目立つぜ
10824/05/06(月)17:46:50No.1186301276そうだねx1
>球体の水槽きれいだけど
>掃除が面倒だなって…
アクアは向いてないことに気づいたのかバイオーブもエアープランツとか苔リウム用のが出てたな
10924/05/06(月)17:46:54No.1186301302そうだねx1
キスゴム接着って字面はなんだかえっちなことのように思えるね
11024/05/06(月)17:48:12No.1186301866+
リーフィットはあれエアーで簡易底面ろ過っぽい感じになってるのも売りなんじゃないか
11124/05/06(月)17:49:27No.1186302256+
>リーフィットはあれエアーで簡易底面ろ過っぽい感じになってるのも売りなんじゃないか
レビュー動画見ると思ったよりエアー流れねえな…ってなった
まあそれでもろ過には寄与するだろうけど
11224/05/06(月)17:51:24No.1186302942+
とりあえず嫌気性菌を防止することはできる…と思う
11324/05/06(月)17:51:45No.1186303079+
>キスゴム接着って字面はなんだかえっちなことのように思えるね
キスでゴムだからな…
11424/05/06(月)17:51:53No.1186303122+
水換え時のph調整にクエン酸を少し入れて硬度は浮草に吸収させているが水質的にはいい感じ
11524/05/06(月)17:52:22No.1186303283+
低床用竹炭って売ってたんだけどあれどうなんだろう
水質とか変わるのかな
11624/05/06(月)17:52:56No.1186303484+
>新規で水槽立ち上げる時にいっそRO浄水器導入するか!?と思って色々スペック見てたら生成速度遅すぎてひっくり返りそうになった
>サンゴとかやってる人がわざわざ水溜めてたりするのはこういうことだったんだね…
100%の原水から30-40%程度しか濾過水得れないなど他にも一杯問題あるぞ
ただ拘るマニアはそんなことは気にしない
11724/05/06(月)17:53:49No.1186303804+
ものすごいシンプルな水槽でもオトシンとかどこ行ったの…?ってなるのに
水草や流木でいっぱいの水槽とか一生見つからなさそう
11824/05/06(月)17:54:36No.1186304041+
>低床用竹炭って売ってたんだけどあれどうなんだろう
>水質とか変わるのかな
基本的に竹炭は長持ちするけど効果が弱いブラックホールみたいなもんよ
11924/05/06(月)17:54:54No.1186304183+
>ものすごいシンプルな水槽でもオトシンとかどこ行ったの…?ってなるのに
>水草や流木でいっぱいの水槽とか一生見つからなさそう
なので骨発見があったり自然繁殖があったりする
12024/05/06(月)17:55:59No.1186304601+
流木に接着したミクロソリウムがぜんぜん大きくならないのに濾過器の取水口に挟まったのはどんどん大きくなる
ミクロソリウムってもしかして根本に水流があると育成良くなる?
12124/05/06(月)17:56:07No.1186304645+
>骨発見
(ロリカリア科がいると見事な白骨死体になってたりする)
12224/05/06(月)17:56:45No.1186304872+
>流木に接着したミクロソリウムがぜんぜん大きくならないのに濾過器の取水口に挟まったのはどんどん大きくなる
>ミクロソリウムってもしかして根本に水流があると育成良くなる?
シダ系はそう
むしろ高水温で流れが弱いと病気になったり
12324/05/06(月)17:56:47No.1186304883+
ミクロソリウムは水流あった方がいいって聞いた事はある
元々水流がある場所に自生してるとかなんとか
12424/05/06(月)17:57:47No.1186305209+
シダ病怖いからね伝染るし
12524/05/06(月)17:58:55No.1186305569+
流木レイアウトとか石組みレイアウトを俺が作ると最終的にレイアウト素材が全部水草に隠れて見えなくなる


1714981388416.jpg fu3442595.jpg