二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714399922103.jpg-(2075891 B)
2075891 B24/04/29(月)23:12:02No.1183837717+ 00:20頃消えます
ツリー
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/29(月)23:13:15No.1183838278そうだねx6
カモノハシはさあ…
224/04/29(月)23:17:13No.1183840054そうだねx5
青森の高校サッカー予選みてーだ
324/04/29(月)23:19:02No.1183840836+
ユーアーコンタグリレスなんてあるんだ…
424/04/29(月)23:21:28No.1183841994+
>ユーアーコンタグリレスなんてあるんだ…
ちなみに別名は超霊長類
524/04/29(月)23:21:51No.1183842154+
鯨が泳ぎ出すまでの過程省かれ過ぎのような…
そのくせ偶蹄目にはとどまってるってなんなん
624/04/29(月)23:22:45No.1183842580+
ヒヨケザルは名前に猿と付くだけあって比較的に霊長目に近いんだな
登木目…?
724/04/29(月)23:27:53No.1183844855+
と言うか霊長目のマークなんだコレ…
824/04/29(月)23:29:00No.1183845360+
>登木目…?
オッパイみたいな名前の奴らで構成されてる目だ
924/04/29(月)23:29:02No.1183845374+
>と言うか霊長目のマークなんだコレ…
クモザルじゃない?
1024/04/29(月)23:29:09No.1183845425+
>と言うか霊長目のマークなんだコレ…
枝にぶら下がる猿
1124/04/29(月)23:30:32No.1183846035+
>カモノハシはさあ…
単孔目が分岐したのって三畳紀で恐竜誕生以前だからな…
1224/04/29(月)23:31:16No.1183846411+
カモノハシは変温動物だからな…
1324/04/29(月)23:31:27No.1183846506+
霊長目は樹上生活から進化していった種だし正しいマークなのか
1424/04/29(月)23:32:05No.1183846792+
漢語とカタカナ語をチャンポンにすんな
ローラシアテリアはローラシア獣上目だし
ユーアーコンタグリレスは真主齧上目だ
1524/04/29(月)23:32:15No.1183846887+
>>カモノハシはさあ…
>単孔目が分岐したのって三畳紀で恐竜誕生以前だからな…
それ厳密に哺乳類って言えるのか?
1624/04/29(月)23:32:19No.1183846919+
鱗甲目と食肉目ってそんなに近いんだ…
1724/04/29(月)23:33:32No.1183847454+
>それ厳密に哺乳類って言えるのか?
実は微妙ではある
ヤツメウナギ(無顎類)が狭義の魚類からは外れるようなもんで
1824/04/29(月)23:34:06No.1183847761+
鱗甲目って昔は異節類扱いされてなかった?
1924/04/29(月)23:34:41No.1183848020+
哺乳類が名前通り乳で子供を育てる動物と考えたらカモノハシは哺乳類
でもすごく微妙
2024/04/29(月)23:35:38No.1183848514+
>哺乳類が名前通り乳で子供を育てる動物と考えたらカモノハシは哺乳類
>でもすごく微妙
卵で産むし乳首も無いしな
2124/04/29(月)23:37:53No.1183849551そうだねx1
単孔類はまあ爬虫類よりは哺乳類に近いよねぐらいな感じ?
2224/04/29(月)23:38:41No.1183849910+
人間が勝手に決めてるだけだからね…
カモノハシはカモノハシと考えておこう
2324/04/29(月)23:38:45No.1183849950+
齧歯類も超霊長類なの
2424/04/29(月)23:39:34No.1183850359+
>齧歯類も超霊長類なの
齧歯類と原猿類見ると割と似てるからな
2524/04/29(月)23:39:51No.1183850483+
カモノハシはよく遺伝子成り立ってるな…
2624/04/29(月)23:40:21No.1183850708+
真主齧上目(超霊長類)は多かれ少なかれ皆手先(前脚)が器用って共通点があるな
ウサギですら手で物掴んで食ったりするから完全に四つ足なのはカピバラぐらいなもんで
2724/04/29(月)23:41:37No.1183851307+
有袋類って一括りにしてたけどめっちゃ進化枝分かれしてるんだな
2824/04/29(月)23:42:59No.1183851980+
カモノハシ以外のこいつの仲間はなんでいないの…
2924/04/29(月)23:43:54No.1183852369そうだねx2
>カモノハシ以外のこいつの仲間はなんでいないの…
本来なら滅ぶような半端な生態持ちが何故か隙間にハマって生き残ったような感じだろうし…
3024/04/29(月)23:44:00No.1183852407+
>カモノハシ以外のこいつの仲間はなんでいないの…
ハリモグラ君がいるぞ
3124/04/29(月)23:44:28No.1183852638そうだねx2
カモノハシハリモグラ有袋類を抱えるオーストラリアが比較的早く他の大陸と離れたのがよくわかる
3224/04/29(月)23:46:33No.1183853636+
過去には失われたカモノハシツリーもあったんだろうか…
3324/04/29(月)23:46:36No.1183853660+
植物と動物の中間的なやつが一番怖い
3424/04/29(月)23:48:25No.1183854461+
全選手入場ッ!
3524/04/29(月)23:49:30No.1183854914+
>有袋類って一括りにしてたけどめっちゃ進化枝分かれしてるんだな
クジラとコウモリ以外の有胎盤類のバリエーションが全部いる(いた)って言われるほどだからな
3624/04/29(月)23:50:27No.1183855328+
>過去には失われたカモノハシツリーもあったんだろうか…
今のカモノハシはある意味特化した姿で
化石だとまだ歯が残ってる種が見つかったりしてる
3724/04/29(月)23:50:52No.1183855517そうだねx2
南アメリカにサーベルタイガーそっくりの有袋類がいたけど北アメリカと繋がった瞬間即滅びたのは有名な話
3824/04/29(月)23:50:52No.1183855521+
>クジラとコウモリ以外の有胎盤類のバリエーションが全部いる(いた)って言われるほどだからな
逆にオーストラリアすら生息しているコウモリはなんなんだよあいつ
地球で一番繁栄してる哺乳類じゃないか?
3924/04/29(月)23:51:25No.1183855759+
やっぱり子供をお腹に入れて戦うのは不利なのかな?
4024/04/29(月)23:51:51No.1183855953+
カモノハシは可能性が収束した一つの完成形なのかもしれない
4124/04/29(月)23:53:02No.1183856451+
真無盲腸目ってすごい名前のカテゴリだな
4224/04/29(月)23:53:50No.1183856798+
>>過去には失われたカモノハシツリーもあったんだろうか…
>今のカモノハシはある意味特化した姿で
>化石だとまだ歯が残ってる種が見つかったりしてる
水生と卵ってのがギリ環境に刺さった感じか…
4324/04/29(月)23:53:58No.1183856839+
>南アメリカにサーベルタイガーそっくりの有袋類がいたけど
>北アメリカと繋がった瞬間即滅びたのは有名な話
そんな中、南米から北米に逆進出して唯一生き残ったオポッサムマジ強者
4424/04/29(月)23:53:59No.1183856849そうだねx1
>逆にオーストラリアすら生息しているコウモリはなんなんだよあいつ
>地球で一番繁栄してる哺乳類じゃないか?
鳥類の繁栄具合考えれば飛行能力がどんだけ生存有利かってことでもあるし
まあ逆に言えば鳥が跋扈してるからコウモリは夜行性や超音波とかわけわからんニッチ路線って感じだけど
4524/04/29(月)23:54:00No.1183856852+
>やっぱり子供をお腹に入れて戦うのは不利なのかな?
有袋類は有胎盤類で言う未熟児を産んで腹の袋で育てるって性質なのでわざわざ死ぬ確率高い未熟児産んで腹に抱えるぐらいなら元から腹の中でしっかり育てて産んだ方が効率いいよね?という単純な話
4624/04/29(月)23:54:19No.1183856987+
>やっぱり子供をお腹に入れて戦うのは不利なのかな?
早く産んで袋入れて育てるより
最初から袋の中である程度育てて産むほうが勝った
4724/04/29(月)23:54:48No.1183857209そうだねx1
>水生と卵ってのがギリ環境に刺さった感じか…
言うなればカワウソやビーバーのニッチに進出・特化して生き残った的な話は本で読んだ
4824/04/29(月)23:55:38No.1183857562+
>早く産んで袋入れて育てるより
>最初から袋の中である程度育てて産むほうが勝った
未熟児で生むのは人間や猿も似たようなもんだけど
逆に有袋類で脳容量増やす連中は居なかったんかな
4924/04/29(月)23:55:57No.1183857682+
有袋類は母体の負担少ないのがメリット
5024/04/29(月)23:55:58No.1183857692+
>まあ逆に言えば鳥が跋扈してるからコウモリは夜行性や超音波とかわけわからんニッチ路線って感じだけど
一応オオコウモリなんかはがっつり昼行性なのでニッチ路線ばっかって訳では無いよ
5124/04/29(月)23:56:19No.1183857841+
フクロネコって名前かわいいなと思ったけど見た目もかわいいな!
5224/04/29(月)23:58:11No.1183858575+
>未熟児で生むのは人間や猿も似たようなもんだけど
>逆に有袋類で脳容量増やす連中は居なかったんかな
そもそも未熟児として産むから脳とかそこら辺の基礎的な部分の向上ができなかった
人間はあくまで成長のリソースを脳にかなり振るから他の有胎盤類に比べて未熟に産まれるだけで有袋類はそもそもほかの有胎盤類の脳のレベルにすら到達が難しい
5324/04/29(月)23:58:15No.1183858600+
子宮で育てるのも出産のリスクを増やすことになる
5424/04/29(月)23:58:25No.1183858675+
>フクロネコって名前かわいいなと思ったけど見た目もかわいいな!
こいつネコなの…?
5524/04/29(月)23:59:41No.1183859198+
>有袋類は母体の負担少ないのがメリット
あとは受精卵の発生を任意のタイミングで始められるっていう
謎のチート機能持ちなんだよな有袋類
5624/04/29(月)23:59:43No.1183859208+
基本単独のネコ科が割と長期間妊娠してるのはすごいな
5724/04/29(月)23:59:49No.1183859245+
カンガルーの赤ちゃんってこれまだ生き物になってなくない?て姿だもんな
5824/04/30(火)00:00:45No.1183859653+
>子宮で育てるのも出産のリスクを増やすことになる
そこは明確なリスクではあるんだけどその分子供の知能上げつつ産まれた後の成熟度と種としての知能上げるメリットの方が勝ったという話だな
5924/04/30(火)00:00:47No.1183859665+
>こいつネコなの…?
ザックリ言えば何となくネコみたいな姿したカンガルーやな
6024/04/30(火)00:02:01No.1183860182+
なんでこんな潰れた形に…?と思ったが右上の文字スペースのためか
6124/04/30(火)00:03:25No.1183860711+
フクロなんとかっていう動物大体オセアニアにいるよね
6224/04/30(火)00:03:45No.1183860809+
有袋類は分かるけどパンダはなんであんな超未熟児で産むように進化したんだ…?
6324/04/30(火)00:04:33No.1183861125+
>フクロなんとかっていう動物大体オセアニアにいるよね
オポッサム以外オセアニアにしかほぼいないからね
何故かオポッサムだけアメリカ大陸でも生き残ってるが
6424/04/30(火)00:05:07No.1183861318+
鯨とキリンって同じジャンルなんだ…
6524/04/30(火)00:06:13No.1183861747+
>何故かオポッサムだけアメリカ大陸でも生き残ってるが
昔は南米にも豪州みたいに適応放散した有袋類がいたけど
パナマ陸橋形成で北米の有胎盤類に蹴散らされてしまった…
6624/04/30(火)00:07:15No.1183862251+
オポッサムは樹上性だから木の上に登る進化はかなり正しい進化なのでは…?
ナマケモノの類も樹上性だけ生き残ったし
6724/04/30(火)00:07:40No.1183862416+
有袋類そんな弱き者なの?カンガルー強そうなのに
6824/04/30(火)00:08:57No.1183862957+
どうぶつの森の博物館に画像みたいなのがあるけど演出が好き
6924/04/30(火)00:09:40No.1183863213+
>有袋類そんな弱き者なの?カンガルー強そうなのに
ディンゴに良いようにやられてるのが有袋類だ
7024/04/30(火)00:11:41No.1183864011+
>オッパイみたいな名前の奴らで構成されてる目だ
調べたらホソオツパイ属とか出てきて駄目だった
7124/04/30(火)00:12:05No.1183864175+
>調べたらホソオツパイ属とか出てきて駄目だった
弱い
7224/04/30(火)00:18:57No.1183866873+
ネズミとウサギってサルと比較的近い関係だったんだな…


1714399922103.jpg