二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1713658194007.jpg-(1800279 B)
1800279 B24/04/21(日)09:09:54No.1180650622そうだねx12 11:02頃消えます
好きな旬さん貼る
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/21(日)09:19:13No.1180653516そうだねx18
まさに馬鹿の骨頂だな
224/04/21(日)09:19:27No.1180653576そうだねx141
これはマジで一方的に悪いな…
324/04/21(日)09:20:17No.1180653809そうだねx12
これだけじゃ何ともいえないけど
機械入れて3倍生産できるようなもんじゃないだろ羊羹って
424/04/21(日)09:20:58No.1180653986そうだねx21
若手が保身の為に上からの要求をそのまま取引先に言っちゃう一番ダメなやつ
524/04/21(日)09:21:17No.1180654074+
まあある程度質を落としてでも量を確保するってなら何とかなるだろ
624/04/21(日)09:23:05No.1180654613+
職人の苦労とかこだわりとか全部無視してるのが最悪すぎる
724/04/21(日)09:23:37No.1180654764そうだねx42
>若手が保身の為に上からの要求をそのまま取引先に言っちゃう一番ダメなやつ
これ自分のとこの社長の意図すら汲めてないのでは?
824/04/21(日)09:24:11No.1180654916+
>まあある程度質を落としてでも量を確保するってなら何とかなるだろ
粗悪な商品を作れと言うのか!
924/04/21(日)09:24:33No.1180655032そうだねx15
保身のためならまだ一番ダメってわけでもない
営業成績のために勝手に事を進めてて引き下がれないとかもっと酷いのはあるから…
1024/04/21(日)09:24:37No.1180655050そうだねx67
>まあある程度質を落としてでも量を確保するってなら何とかなるだろ
質に惚れ込みました!何とかお願いします!って頼み込んだのに質落として量産してくれは悪手にも程があるだろ
1124/04/21(日)09:24:39No.1180655053+
販売店に出回ってるのは機械で作った二級品ですって喧伝出来りゃいいけどさぁ…
1224/04/21(日)09:26:27No.1180655628そうだねx26
やり合った…?一方的にやられてない…?
1324/04/21(日)09:26:36No.1180655698そうだねx38
大量生産の利云々以前に
まず手作りだからいいって話で取り付けたのをひっくり返すこと自体がどうやっても悪いな…
1424/04/21(日)09:26:48No.1180655756+
あくまでこうしたらもっと儲かるっていう提案してるだけだからそんな悪い事じゃないだろ
1524/04/21(日)09:27:02No.1180655836そうだねx1
>販売店に出回ってるのは機械で作った二級品ですって喧伝出来りゃいいけどさぁ…
本店で売ってるのとデパートとかにおろしているので名前をかえて別物にしてるのはたまにあるな
1624/04/21(日)09:27:16No.1180655936そうだねx13
企画側は数ある案件の一つでしかないけど
やる方は質の落とした商品出すと店の味もこんなもんかと思われるからな
1724/04/21(日)09:27:39No.1180656054+
売上悪いから改善しようならともかくちゃんと売れてるしな
1824/04/21(日)09:28:20No.1180656290そうだねx27
>あくまでこうしたらもっと儲かるっていう提案してるだけだからそんな悪い事じゃないだろ
「困るんです」
1924/04/21(日)09:28:34No.1180656364そうだねx10
>大量生産の利云々以前に
>まず手作りだからいいって話で取り付けたのをひっくり返すこと自体がどうやっても悪いな…
しかもこいつ何度断られてもオートメーションの話してるっぽいしな
2024/04/21(日)09:28:36No.1180656375そうだねx21
>あくまでこうしたらもっと儲かるっていう提案してるだけだからそんな悪い事じゃないだろ
店側からそれは無理だって断ってるだろ
2124/04/21(日)09:29:15No.1180656563そうだねx11
提案っていうかゴリ押しで何とかしようとしてるよ
2224/04/21(日)09:29:47No.1180656688そうだねx20
寿司はオートメーション化できない高尚な物だけど羊羹はそうでもないって言い放ったようなもんだしな
2324/04/21(日)09:29:47No.1180656691+
羊羹って棹なんだ
2424/04/21(日)09:29:47No.1180656692そうだねx8
>あくまでこうしたらもっと儲かるっていう提案してるだけだからそんな悪い事じゃないだろ
共産党クレーマーの言い訳みたい
2524/04/21(日)09:29:48No.1180656694そうだねx7
>あくまでこうしたらもっと儲かるっていう提案してるだけだからそんな悪い事じゃないだろ
提案の前提が2.6倍作ることってのがまず持ってく案件じゃないすぎる
2624/04/21(日)09:29:58No.1180656746+
>販売店に出回ってるのは機械で作った二級品ですって喧伝出来りゃいいけどさぁ…
何言ってんだ全部手作りですって宣伝しとけば客は満足するだろ
2724/04/21(日)09:29:59No.1180656752そうだねx20
>あくまでこうしたらもっと儲かるっていう提案してるだけだからそんな悪い事じゃないだろ
人の話聞かない人だな
2824/04/21(日)09:30:04No.1180656779そうだねx16
提案っていうのは前提として用意した条件をひっくり返して自分の要求を一方的に押し付けることじゃないんですよ
2924/04/21(日)09:30:17No.1180656834そうだねx40
>まさに馬鹿の骨頂だな
愚の骨頂では
3024/04/21(日)09:30:18No.1180656840そうだねx1
>あくまでこうしたらもっと儲かるっていう提案してるだけだからそんな悪い事じゃないだろ
どう見てもウチが欲しいしやってくれないと困るからこうしてくれって言ってるようにしか見えないが…
3124/04/21(日)09:30:23No.1180656864+
相手の都合を無視した一方的な都合の押し付けであって提案でもなんでもねえわ
3224/04/21(日)09:30:40No.1180656923そうだねx17
>共産党クレーマーの言い訳みたい
さすがに若干共産党に失礼じゃねえかな・・・
3324/04/21(日)09:30:49No.1180656961+
これ寿司で解決出来んの…?
3424/04/21(日)09:31:05No.1180657019+
スーパー側でオートメーション用意して
実用に耐えられる味が確認して貰えばいいじゃん
ダメならダメだろ
3524/04/21(日)09:31:20No.1180657077そうだねx23
そんなに質落としてでも数だけ用意して欲しいなら
この店に頼むんじゃなくて他の大量生産品取り寄せろよって話だしな
3624/04/21(日)09:31:23No.1180657093+
>さすがに若干共産党に失礼じゃねえかな・・・
若干なのか…
3724/04/21(日)09:32:03No.1180657239そうだねx21
臨時でバイト雇えない?もすげえよ
雇用した代金はお宅が持ってくれるんですか?
3824/04/21(日)09:32:26No.1180657336そうだねx1
下請けって思ってる相手への態度(新人)って考えると
そこそこリアリティあるように見えてしまうのがつらい
3924/04/21(日)09:32:43No.1180657400そうだねx6
削除依頼によって隔離されました
>愚の骨頂では
意味は分かるんだしおんなじだろ
的を射る→的を得るみたいに時代で変化する言葉もあるし
4024/04/21(日)09:32:47No.1180657418そうだねx9
名店のブランドだけ欲しいって言ってるようなものだからな
4124/04/21(日)09:32:48No.1180657421そうだねx9
>何言ってんだ全部手作りですって宣伝しとけば客は満足するだろ
ふーん有名な羊羹って言ってもこんなもんかぁ…
4224/04/21(日)09:33:00No.1180657476そうだねx15
せめて妥協点を探ろうとしなさいよ…
4324/04/21(日)09:33:10No.1180657516そうだねx5
>まさに馬鹿の骨頂だな
最近別の旬スレでめちゃくちゃ馬鹿にされてた言い回しだなこれ
4424/04/21(日)09:33:20No.1180657555そうだねx2
>下請けって思ってる相手への態度(新人)って考えると
>そこそこリアリティあるように見えてしまうのがつらい
命令のつもりで無理難題ふっかけて向こうに切られるのいいよね
4524/04/21(日)09:33:21No.1180657561+
スタートアップは単価少しあげて販売店舗絞りなよ
それで量産体制をゆっくりあげてく検討すりゃいいだろ
4624/04/21(日)09:33:43No.1180657655そうだねx5
手作りだから売れてたのに機械使ったらだめでは…最悪設備投資費用回収できなくて終わる
4724/04/21(日)09:33:52No.1180657700+
…で?その設備投資に必要な費用と回収までの年数と見込みについてはどうお考えで?
4824/04/21(日)09:33:54No.1180657707そうだねx7
>臨時でバイト雇えない?もすげえよ
>雇用した代金はお宅が持ってくれるんですか?
さらに職人の技術とチェーン店のオペレーションの区別もついてねえ
あらゆる仕事がマニュアルに従えば学生バイトでも出来るようなことじゃないんですが
4924/04/21(日)09:33:59No.1180657727そうだねx19
寿司は話が違うとか返したら
羊羹は下に見てるって認めたようなもんじゃん
5024/04/21(日)09:34:04No.1180657740そうだねx4
オートメーション化の費用はどこが出すんです?
5124/04/21(日)09:34:09No.1180657764そうだねx13
社長に抗議してなさげだしかなり優しいよねこの専務…
5224/04/21(日)09:34:13No.1180657782+
あ〜新人営業ってこんな感じだよな
5324/04/21(日)09:34:28No.1180657840そうだねx27
>意味は分かるんだしおんなじだろ
みっともな
5424/04/21(日)09:34:42No.1180657900+
この後うまい落とし所はあったんです?
5524/04/21(日)09:34:49No.1180657940+
まずはその数店で売れば良いんじゃねえかな…
5624/04/21(日)09:34:52No.1180657956+
>せめて妥協点を探ろうとしなさいよ…
最低ラインの400棹までは妥協してる!
5724/04/21(日)09:34:53No.1180657958そうだねx13
まぁ150棹分を作ってもらって卸すスーパーを絞るのが一番現実的だわね
5824/04/21(日)09:35:32No.1180658131+
職人そのものを機械化して対応しました
これなら寿司でもいけます!
5924/04/21(日)09:35:32No.1180658136+
そもそも大量に生産する設備を揃えればそれでどうにかなるんです?に対するアンサーがなさすぎる
6024/04/21(日)09:35:44No.1180658198そうだねx7
自分たちの要求ばっかでリスクも責任も負担も全部相手側に押し付けようとしてるからな
6124/04/21(日)09:35:47No.1180658212そうだねx20
>>愚の骨頂では
>意味は分かるんだしおんなじだろ
>的を射る→的を得るみたいに時代で変化する言葉もあるし
全然違うし何百年経ってもその誤用に変化することは無いな
6224/04/21(日)09:36:00No.1180658263+
>寿司は話が違うとか返したら
>羊羹は下に見てるって認めたようなもんじゃん
そこはまあ上下って話じゃなくて機械化可能かどうかって話だろうから…
6324/04/21(日)09:36:14No.1180658332そうだねx8
造語症ってやつ?
6424/04/21(日)09:36:22No.1180658375そうだねx27
>意味は分かるんだしおんなじだろ
>的を射る→的を得るみたいに時代で変化する言葉もあるし
愚の骨頂
6524/04/21(日)09:36:45No.1180658479そうだねx10
>そこはまあ上下って話じゃなくて機械化可能かどうかって話だろうから…
可能かどうかで言ったら寿司マシンあるぜ?
6624/04/21(日)09:36:46No.1180658485そうだねx11
>最低ラインの400棹までは妥協してる!
従来の2.7倍納品しろは妥協できてねぇよ!
6724/04/21(日)09:37:01No.1180658562+
>そこはまあ上下って話じゃなくて機械化可能かどうかって話だろうから…
寿司もネタ乗っけるだけにできるぜ
っていうかスーパーの寿司それだぜ!
6824/04/21(日)09:37:14No.1180658624+
寿司もオートメーション化できるよ
6924/04/21(日)09:37:16No.1180658635+
>そもそも大量に生産する設備を揃えればそれでどうにかなるんです?に対するアンサーがなさすぎる
数を揃えて卸すまでをやらせさえすれば
あとは生産と販売側の努力次第だからいいんだ
7024/04/21(日)09:37:48No.1180658768そうだねx8
>>寿司は話が違うとか返したら
>>羊羹は下に見てるって認めたようなもんじゃん
>そこはまあ上下って話じゃなくて機械化可能かどうかって話だろうから…
つまり羊羹は機械化出来るような仕事だけど寿司は機械になんか任せられないってことだろ?
羊羹を寿司より下に見てる以外のなんなんだ
7124/04/21(日)09:37:55No.1180658809そうだねx14
手作りで良い品質のあなたの羊羹を取り扱いたい!にしかしそんなにたくさんは作れない…って断ったのに
その部下がやってきて機械入れて大量生産すりゃ出来んだろうがえー!は上司の言葉まで翻しちゃうから流石に怒られる
7224/04/21(日)09:37:59No.1180658831そうだねx12
定着させるの流石に無理だろ馬鹿の骨頂
7324/04/21(日)09:38:02No.1180658855+
バイト雇うのはどこの誰で誰が給料を出すんです?
機械の導入とライン構築のコストは誰が出すんです?
7424/04/21(日)09:38:23No.1180658993+
>数を揃えて卸すまでをやらせさえすれば
>あとは生産と販売側の努力次第だからいいんだ
卸元に対する販売会社の責任は…
7524/04/21(日)09:38:27No.1180659009そうだねx14
>造語症ってやつ?
単に自分の間違いを認められないだけだろ
馬鹿の真髄って感じ
7624/04/21(日)09:38:32No.1180659035+
機械化出来る=下って考え方してんじゃねえ!
7724/04/21(日)09:39:12No.1180659242そうだねx8
というかこれ社長からバチクソに怒られるんじゃねえの
社長自ら手作りのよさで惚れ込んで取引詰めてるんだろうし
7824/04/21(日)09:39:16No.1180659261そうだねx9
>定着させるの流石に無理だろ馬鹿の骨頂
まず馬鹿のフリしなきゃ使えなくて使う意味もねえ
7924/04/21(日)09:39:47No.1180659417+
馬鹿の真骨頂ならまだ使えたかな…?
8024/04/21(日)09:40:09No.1180659529そうだねx5
この手の商売は「機械には出来ない職人手作りの逸品」というプレミアムが重要なのに…
8124/04/21(日)09:40:12No.1180659547そうだねx3
老舗羊羹屋の監修ってことにして別の機械化してるところで作らせよう
8224/04/21(日)09:40:18No.1180659569そうだねx10
>機械化出来る=下って考え方してんじゃねえ!
下に見てなきゃ寿司にだって機械化したほうがいいって自信持って言えるだろ
8324/04/21(日)09:40:19No.1180659572+
機械化っていうならライン製造のツテは
ちゃんと用意してるんだろうか
8424/04/21(日)09:40:19No.1180659576そうだねx19
>馬鹿の真骨頂ならまだ使えたかな…?
妥協点を探ろうとするな
8524/04/21(日)09:40:32No.1180659630+
>定着させるの流石に無理だろ馬鹿の骨頂
デカパイ感謝も定着したし…
8624/04/21(日)09:40:32No.1180659634+
>全然違うし何百年経ってもその誤用に変化することは無いな
真面目に考えると一昔前と違って今は国民の大多数が読み書き出来て
文字データも紙や電子で大量に残るから変化の余地が減ってきてるんだよな…
8724/04/21(日)09:40:37No.1180659658+
誠の脳内で羊羹は機械化するべきだけど江戸前寿司はそれとは別って実際どういう理屈なんだろう
ほんとに羊羹を下に見てるだけなんだろか
8824/04/21(日)09:40:40No.1180659679+
機械化して手作りってことにして売ろう
8924/04/21(日)09:40:49No.1180659728そうだねx12
>馬鹿の真骨頂ならまだ使えたかな…?
大人しく愚の骨頂を使え
9024/04/21(日)09:40:51No.1180659739そうだねx19
のぼせあがった若手営業に対して
「お宅の社長さんに報告しときますね」
が出てこないあたりこの店主かなり優しいと考えられる
9124/04/21(日)09:40:51No.1180659744+
月150て店売りでも足りるかギリギリでぇあ
9224/04/21(日)09:41:10No.1180659821+
店側にメリットが何一つねえ!
9324/04/21(日)09:41:25No.1180659894そうだねx6
>定着させるの流石に無理だろ馬鹿の骨頂
自己紹介としては優秀なんだが…
9424/04/21(日)09:41:31No.1180659915そうだねx1
>誠の脳内で羊羹は機械化するべきだけど江戸前寿司はそれとは別って実際どういう理屈なんだろう
>ほんとに羊羹を下に見てるだけなんだろか
素人バイトに任せろって言ったり機械化しろって言ったり少なくとも同じ職人仕事として見てないのは確実
9524/04/21(日)09:41:39No.1180659961+
機械導入すればどうにかできる!って考えてるけど
そもそもその金とかどっから出てくんの
まさか店が出せよとか…?
9624/04/21(日)09:42:40No.1180660277+
結局旬さんはこの営業マンにどうしたのよ
言って分かるような感じしないぞ
9724/04/21(日)09:42:53No.1180660333そうだねx1
こんなんばっかやってたら会社むちゃくちゃ言ってくるんですよって風評広がるぞ
9824/04/21(日)09:43:29No.1180660534そうだねx3
トンボ鉛筆の佐藤思い出す
9924/04/21(日)09:43:30No.1180660541+
>機械導入すればどうにかできる!って考えてるけど
>そもそもその金とかどっから出てくんの
>まさか店が出せよとか…?
工房のレイアウトも変えなきゃだし恐らく倉庫も拡張しなきゃならないから恐ろしく金がかかる…
10024/04/21(日)09:43:37No.1180660570+
>結局旬さんはこの営業マンにどうしたのよ
>言って分かるような感じしないぞ
流石にそこは買って読もうよ
10124/04/21(日)09:43:39No.1180660577そうだねx15
羊羹て棹なんだ…勉強になった
10224/04/21(日)09:43:50No.1180660618+
愚の極みだな
10324/04/21(日)09:43:58No.1180660653+
>というかこれ社長からバチクソに怒られるんじゃねえの
>社長自ら手作りのよさで惚れ込んで取引詰めてるんだろうし
社長案件を潰すってのは社長の面子を潰すって事と同義なのではい
10424/04/21(日)09:44:06No.1180660685そうだねx3
>誠の脳内で羊羹は機械化するべきだけど江戸前寿司はそれとは別って実際どういう理屈なんだろう
>ほんとに羊羹を下に見てるだけなんだろか
江戸前寿司にも同じこと言えるって発想がそもそも浮かばなったようなのでまあ無意識の内に羊羹なんてそんなもんと見下してるんじゃないかね
10524/04/21(日)09:44:11No.1180660710そうだねx5
こういう食品生産系の機械ってすごく高いよね
10624/04/21(日)09:44:21No.1180660755+
まあ寿司屋と違って客の前で調理してないから機械化しても客には見えないし
そもそも小豆と砂糖を煮て溶かして固めてるだけだしなって感じでは
10724/04/21(日)09:44:27No.1180660775+
仮に店主が機械化自体は悪いとは思わないけど予算ないですって言ったらこの人はどうすんの
10824/04/21(日)09:44:35No.1180660822そうだねx12
そもそも手作りという事自体がブランドイメージの一部であることに気付こう
10924/04/21(日)09:44:47No.1180660867そうだねx5
疑いようもなくただただ若者側が悪いパターン初めて見た
まあ若さゆえの無知と恐らく上司からせっつかれてんだろうなというのは伝わるけど
11024/04/21(日)09:44:54No.1180660888そうだねx1
なんでこんなの1人に任せてるのだろう
11124/04/21(日)09:45:03No.1180660922+
どうなったか思い出せないから読み返してるけど何巻の話だったか思い出せなくてもうめどい
100巻以降だった気はする
11224/04/21(日)09:45:16No.1180660983+
まあスケブ依頼してこれは私の絵を学習したAIに描かせた物で月なんとか枚納品出来ます!とか言われたらキレるわ
11324/04/21(日)09:45:45No.1180661118そうだねx13
少なくとも機械で大量に作りゃいいってんなら
老舗の店に依頼するようなことではないな
大量に作ってるとこから取り寄せりゃいいだけだ
11424/04/21(日)09:46:02No.1180661193+
>従来の2.7倍納品しろは妥協できてねぇよ!
協力してくれるってスーパーの数ギリギリまで妥協はしてると思われる
生産側に何も話を通さず事を進めてたのは脇へ置くとして
11524/04/21(日)09:46:07No.1180661207+
この手の職人の仕事で下手に自動化して味落ちたら致命傷だろ……
11624/04/21(日)09:46:09No.1180661216そうだねx5
>羊羹て棹なんだ…勉強になった
馬鹿の骨頂にその素直さがあればな…
11724/04/21(日)09:46:12No.1180661226そうだねx3
無意味だと言われる寿司屋なんかの修行が「あの名店で何年やった」というだけでも強力な箔になるのと同じで
手作りっていうだけでも一定の価値になるしそれでやっていたのを機械化したら確実に売り上げ落ちて在庫抱える羽目になる
11824/04/21(日)09:46:35No.1180661288+
じゃあオートメーション化するので設備は
そちらから無償提供して卸値には保守点検費用含めて良いんですね?
11924/04/21(日)09:46:36No.1180661306+
>こういう食品生産系の機械ってすごく高いよね
導入するなら借金しなきゃならんし
ずっと大量に作るしかなくなるな
店というか工場化する
12024/04/21(日)09:46:38No.1180661315+
>>結局旬さんはこの営業マンにどうしたのよ
>>言って分かるような感じしないぞ
>流石にそこは買って読もうよ
何話かは教えてよどれ買えばいいか分からんから
12124/04/21(日)09:46:39No.1180661320+
馬鹿の骨頂のオリジナルは無様すぎて面白かったよ
定着はしないけど
12224/04/21(日)09:46:56No.1180661368+
>仮に店主が機械化自体は悪いとは思わないけど予算ないですって言ったらこの人はどうすんの
150から400に出荷が増えるのは確定なんだから銀行に融資くらいしてもらってください!
12324/04/21(日)09:46:56No.1180661370そうだねx2
老舗の手作りってブランドイメージもあるだろうし今回の件で機械化は何もいいことないんじゃあ
12424/04/21(日)09:47:11No.1180661427そうだねx1
>ういう食品生産系の機械ってすごく高いよね
大型になると大体特注になりがちだし衛生面で使える材質もメンテも普通の機械と違うからどうしても…
12524/04/21(日)09:47:17No.1180661452そうだねx9
オートメーション化すればいいじゃないですかとか気軽にいってるけど
それには莫大なお金かかるんですけお
12624/04/21(日)09:47:59No.1180661637そうだねx9
>150から400に出荷が増えるのは確定なんだから銀行に融資くらいしてもらってください!
邪悪〜
12724/04/21(日)09:48:13No.1180661701+
>150から400に出荷が増えるのは確定なんだから銀行に融資くらいしてもらってください!
わかりました
設備投資のために銀行に融資してもらえと強要されたことお宅の社長に言っときますね
12824/04/21(日)09:48:23No.1180661747+
>150から400に出荷が増えるのは確定なんだから銀行に融資くらいしてもらってください!
まあ…土地を担保にすれば何とかなるか…
12924/04/21(日)09:48:24No.1180661755そうだねx2
>少なくとも機械で大量に作りゃいいってんなら
>老舗の店に依頼するようなことではないな
>大量に作ってるとこから取り寄せりゃいいだけだ
質はどうでもいいからお前の店のブランドだけ使わせろって言ってるのと同じだよね
13024/04/21(日)09:48:38No.1180661827そうだねx14
>150から400に出荷が増えるのは確定なんだから銀行に融資くらいしてもらってください!
お宅との契約止めるわ
13124/04/21(日)09:48:49No.1180661874+
>疑いようもなくただただ若者側が悪いパターン初めて見た
>まあ若さゆえの無知と恐らく上司からせっつかれてんだろうなというのは伝わるけど
これ手柄欲しさに相談無しにした独断じゃなかったっけ…?
13224/04/21(日)09:48:49No.1180661875+
そっちの都合でどうして老舗が銀行から枷付けられなきゃいかんのだ
13324/04/21(日)09:48:54No.1180661894そうだねx1
>オートメーション化すればいいじゃないですかとか気軽にいってるけど
>それには莫大なお金かかるんですけお
自分がリスクやコスト負うわけじゃないから好き勝手言えるだけだよね
13424/04/21(日)09:48:56No.1180661906そうだねx12
こいつ飛び越して会社に即抗議しないだけまだこの人優しいな…
13524/04/21(日)09:49:10No.1180661960そうだねx10
>これ手柄欲しさに相談無しにした独断じゃなかったっけ…?
悪さの塊かよ…
13624/04/21(日)09:49:13No.1180661971そうだねx11
じゃあお前寿司職人に機械化して効率良くしろって言えんのかよのところで「それとこれとは…」なのが最悪過ぎる
素直に浅慮でしたスンマセン!すれば良かったのに…
13724/04/21(日)09:49:13No.1180661974+
共同開発がどの程度のもんかは判らんが
少なくとも誠側の会社の都合でオートメーション化迫るなら
最低でも折半だろ…
13824/04/21(日)09:49:20No.1180662011そうだねx10
>質はどうでもいいからお前の店のブランドだけ使わせろって言ってるのと同じだよね
別にスレ画の若者が漫画的誇張な馬鹿ってわけでなく
実際によくある事な気がしてきた
13924/04/21(日)09:49:31No.1180662068+
>>150から400に出荷が増えるのは確定なんだから銀行に融資くらいしてもらってください!
>わかりました
>設備投資のために銀行に融資してもらえと強要されたことお宅の社長に言っときますね
社長も一緒に来て正式な取引なんだからわがまま言ってもらっちゃ困るんですねぇってなるやつ
14024/04/21(日)09:49:45No.1180662150そうだねx7
>こいつ飛び越して会社に即抗議しないだけまだこの人優しいな…
普通はてめえんとこの若いのアホなこと言ってきたけどなんなの?
って上司に連絡するよな…
14124/04/21(日)09:50:06No.1180662258そうだねx1
>そっちの都合でどうして老舗が銀行から枷付けられなきゃいかんのだ
(下請けが偉そうに…)
14224/04/21(日)09:50:10No.1180662295そうだねx6
>じゃあお前寿司職人に機械化して効率良くしろって言えんのかよのところで「それとこれとは…」なのが最悪過ぎる
>素直に浅慮でしたスンマセン!すれば良かったのに…
寿司はダメだけど所詮羊羹じゃんって意識が透けてるよね…
14324/04/21(日)09:50:33No.1180662426+
うちは最低でも400棹用意出来ないと困るんです!
だから設備投資してください!そのお金はうちは出しません!
14424/04/21(日)09:50:40No.1180662455+
本業の片手間で工業化出来るんならいいけどさあ
14524/04/21(日)09:50:43No.1180662470+
>>オートメーション化すればいいじゃないですかとか気軽にいってるけど
>>それには莫大なお金かかるんですけお
>自分がリスクやコスト負うわけじゃないから好き勝手言えるだけだよね
この手のラインって汎用機械使えるなら案外安く済むけど
専用の設備必要だと軽く一千万円以上行く場合あるからな…
14624/04/21(日)09:50:43No.1180662473+
社長が手作りを気に入ってるんだから手作りで150が限界っての社長に説明すれば取り扱い店舗数の方を修正できる案件では?
14724/04/21(日)09:50:43No.1180662474そうだねx6
大体食品関係の機械ってそれぞれの店に合わせて作るからめちゃくちゃ金かかるイメージなんだが…
14824/04/21(日)09:50:58No.1180662540+
羊羹じゃないけど下請けに設備投資させて
必要なくなったらさっさと手を引いてその下請けが潰れる
ってのは割とあるある
14924/04/21(日)09:51:00No.1180662543+
>共同開発がどの程度のもんかは判らんが
>少なくとも誠側の会社の都合でオートメーション化迫るなら
>最低でも折半だろ…
最低ラインは費用は全部持つじゃない?
15024/04/21(日)09:51:23No.1180662639そうだねx7
>この手のラインって汎用機械使えるなら案外安く済むけど
>専用の設備必要だと軽く一千万円以上行く場合あるからな…
老舗の羊羹再現マッシーンとかはまあ特注になりますね…
15124/04/21(日)09:51:27No.1180662664+
料理漫画だからどうせ寿司で解決するんだろうけどどうなるんだこれ…
15224/04/21(日)09:51:31No.1180662681そうだねx11
>>じゃあお前寿司職人に機械化して効率良くしろって言えんのかよのところで「それとこれとは…」なのが最悪過ぎる
>>素直に浅慮でしたスンマセン!すれば良かったのに…
>寿司はダメだけど所詮羊羹じゃんって意識が透けてるよね…
店側からしたら自分の身内にすら導入を躊躇するようなものをこっちに薦めるのか!?ってなるわな
15324/04/21(日)09:51:50No.1180662765そうだねx1
>大体食品関係の機械ってそれぞれの店に合わせて作るからめちゃくちゃ金かかるイメージなんだが…
羊羹の大型機械なんて常時作ってるところなんてないのでまぁはい
15424/04/21(日)09:52:03No.1180662809+
400必要ってのは会社としての意向関係ないの?
15524/04/21(日)09:52:08No.1180662838そうだねx1
誠の祖父に「寿司なんて米を一口大に固めて刺身乗っけてるだけだろ」って思ってる営業マン送り込もう
15624/04/21(日)09:52:19No.1180662876そうだねx8
なんなら言われた通りオートメーション化しようものなら上司の目に止まって「何で手作りが売りだったのに機械を?」「オタクの若いのに命令された」で詰む
15724/04/21(日)09:52:21No.1180662888そうだねx4
>>最低でも折半だろ…
>最低ラインは費用は全部持つじゃない?
スレ画の営業はそんなコストは一切計上してないと思うよ?
15824/04/21(日)09:52:22No.1180662890そうだねx1
寿司はめっちゃ機械化されてはいる
15924/04/21(日)09:52:27No.1180662909そうだねx6
取引は対等な立場の両者に利があるから成立するものなんだけど
若手の営業マンは取引相手を奴隷と認識する病気にかかっちゃうみたい
16024/04/21(日)09:53:11No.1180663122+
どこまで自動化するかだけど最低数千万は必要だよ
16124/04/21(日)09:53:24No.1180663190そうだねx3
>別にスレ画の若者が漫画的誇張な馬鹿ってわけでなく
>実際によくある事な気がしてきた
でもそういう場合は老舗の○○"プロデュース"商品にして本物とは区別するよ
"プロデュース"の部分が小さかったりするけど
16224/04/21(日)09:53:25No.1180663195+
機械には絶対できない羊羹てなに
16324/04/21(日)09:53:45No.1180663282そうだねx4
こんなことかまされてもまだ取引自体は切らないんだから
若者の成長に期待している善良さがすげえよこの店主
16424/04/21(日)09:53:58No.1180663344そうだねx4
>取引は対等な立場の両者に利があるから成立するものなんだけど
>若手の営業マンは取引相手を奴隷と認識する病気にかかっちゃうみたい
相手は背負ってる会社に頭下げてるんであって目の前の若造に頭下げてるわけじゃないって基本が理解出来てないからね…
16524/04/21(日)09:54:09No.1180663394+
>料理漫画だからどうせ寿司で解決するんだろうけどどうなるんだこれ…
どう寿司を握れば400棹作るために機械導入するのを呑ませられるんだよ…
16624/04/21(日)09:54:33No.1180663483そうだねx1
社長の言ったこと反故にもしているからマジで怒られるやつ
16724/04/21(日)09:54:37No.1180663492そうだねx1
fu3380728.jpg
16824/04/21(日)09:54:47No.1180663538+
このやり方だと技術継承失敗した時点で全員路頭に迷うのでオートメーションは検討して良くない……?
16924/04/21(日)09:54:53No.1180663570そうだねx5
>機械には絶対できない羊羹てなに
手作りというブランディング付き羊羹
17024/04/21(日)09:54:54No.1180663575+
追加のカネも時間も人も出さないくせに口出しだけしてくるんだな
17124/04/21(日)09:55:02No.1180663621+
>なんなら言われた通りオートメーション化しようものなら上司の目に止まって「何で手作りが売りだったのに機械を?」「オタクの若いのに命令された」で詰む
こいつなら多分店が頑張ってくれたってウソついて勝手にオートメーション化させたことを伏せるんじゃない?
17224/04/21(日)09:55:07No.1180663640+
豆の状態とか気温湿度色々細かく調整しながら作ってるんだろう
機械でもできなくはないけどとんでもない額になる
17324/04/21(日)09:55:14No.1180663676そうだねx10
>このやり方だと技術継承失敗した時点で全員路頭に迷うのでオートメーションは検討して良くない……?
それは「」、お前が悪い…!
17424/04/21(日)09:55:19No.1180663712そうだねx13
オートメーションって素人目線では便利だけど経営者目線では借金して作る→何年もかけて元を取る
だから長期の運用前提になるのよね
17524/04/21(日)09:55:22No.1180663725+
>相手は背負ってる会社に頭下げてるんであって目の前の若造に頭下げてるわけじゃないって基本が理解出来てないからね…
そもそも頭を下げる必要もない
ただの取引だ
17624/04/21(日)09:55:40No.1180663827そうだねx4
>機械には絶対できない羊羹てなに
その日の温度湿度とか職人の感覚が大事な作業は実際にある
17724/04/21(日)09:56:00No.1180663933そうだねx11
>このやり方だと技術継承失敗した時点で全員路頭に迷うのでオートメーションは検討して良くない……?
機械は機械で技術継承要るんじゃないですかね…
17824/04/21(日)09:56:07No.1180663956+
>fu3380728.jpg
食べたら一定時間防御バフかかるやつ…?
17924/04/21(日)09:56:15No.1180663994そうだねx14
>このやり方だと技術継承失敗した時点で全員路頭に迷うのでオートメーションは検討して良くない……?
逆だ逆
手作りでやっててオートメーション化してないからこの店成り立ってんだよ
今からそんなんやったところで既存の大量生産してる工場に潰されるだけだ
18024/04/21(日)09:56:22No.1180664030そうだねx2
>>大体食品関係の機械ってそれぞれの店に合わせて作るからめちゃくちゃ金かかるイメージなんだが…
>羊羹の大型機械なんて常時作ってるところなんてないのでまぁはい
オートメーション化なら包装機も必要だな!
勿論羊羹用の包装機なんて特注にするしかないぞ!
18124/04/21(日)09:56:26No.1180664055+
会社に適した規模の商売ってあるからなあ…
必ずしもデカくなればいいってものではない
18224/04/21(日)09:56:29No.1180664078+
>No.1180663492
寿司で解決出来るのか!?
18324/04/21(日)09:57:10No.1180664317そうだねx9
オートメーション化は技術継承の助けにはならんぞ
機械の耐用年数は人間よりはるかに短いし
18424/04/21(日)09:57:11No.1180664329+
>オートメーションって素人目線では便利だけど経営者目線では借金して作る→何年もかけて元を取る
>だから長期の運用前提になるのよね
長期償却資産としての運用もあるから資金と収益に余裕ができたときでもないとかなりきつい
18524/04/21(日)09:57:18No.1180664365そうだねx4
>オートメーションって素人目線では便利だけど経営者目線では借金して作る→何年もかけて元を取る
>だから長期の運用前提になるのよね
ライバルも当然工場持ってる巨大資本になるわけだしなあ
18624/04/21(日)09:57:18No.1180664368そうだねx9
>>No.1180663492
>寿司で解決出来るのか!?
どう聞いてもお前が悪いからマジで真摯に詫び入れて怒られてこいってシーンなのでまあ解決っちゃ解決する
18724/04/21(日)09:57:39No.1180664469そうだねx2
なんで職人が今もいてそこに需要があるか分かってないのが居るな
18824/04/21(日)09:57:41No.1180664477そうだねx5
仮にこの店主がオートメーション化に乗り気だったとしても
じゃあ今から検討して数年後に販売できるようになれればいいですねって話になるんだよね
まず融資の審査通るようにしなきゃいかんから
18924/04/21(日)09:57:44No.1180664492+
井村屋による羊羹の深刻な風評被害
19024/04/21(日)09:57:53No.1180664534そうだねx3
>寿司で解決出来るのか!?
まあちゃんと怒られてきなさいって事だしこの後解決するかどうかはともかく真っ当じゃないだろうか
19124/04/21(日)09:57:55No.1180664544+
>>このやり方だと技術継承失敗した時点で全員路頭に迷うのでオートメーションは検討して良くない……?
>機械は機械で技術継承要るんじゃないですかね…
忘れられがちだけど食品系に限らず機械でなにかやるにしても意外と操作や保守点検する人の習熟が要求されるよぬ
19224/04/21(日)09:58:02No.1180664584+
>>>No.1180663492
>>寿司で解決出来るのか!?
>どう聞いてもお前が悪いからマジで真摯に詫び入れて怒られてこいってシーンなのでまあ解決っちゃ解決する
この寿司握ってる大将人間ができすぎてない……?
19324/04/21(日)09:58:07No.1180664609+
最初のコマのようかん見落としたせいで棹=タンスと判断して月に150個のタンスを400って明らかにおかしい…
と思ってたらようかんだった
19424/04/21(日)09:58:19No.1180664681+
営業ガキが…
19524/04/21(日)09:58:28No.1180664716そうだねx12
>>>No.1180663492
>>寿司で解決出来るのか!?
>どう聞いてもお前が悪いからマジで真摯に詫び入れて怒られてこいってシーンなのでまあ解決っちゃ解決する
正論すぎる……
19624/04/21(日)09:58:34No.1180664737そうだねx6
質にかかわらない所の機械化出来そうな所とか探してから言えよ
19724/04/21(日)09:58:43No.1180664793そうだねx1
>その日の温度湿度とか職人の感覚が大事な作業は実際にある
屋内で温度湿度を管理すれば職人の感覚いらなくならない…?
19824/04/21(日)09:58:56No.1180664844そうだねx2
エスパー寿司漫画というイメージだったのに凄い真っ当な解決法だな…
19924/04/21(日)09:59:33No.1180664991+
旬さんはもう腕知識人柄が全部完成しちゃったからな
20024/04/21(日)09:59:51No.1180665075そうだねx5
オートメーション化出来るところを少しずつやっていくのは全然ありなんだよね
ただそれは会社の体力とかに合わせてやるものであって営業先の都合に合わせてやるものではない
20124/04/21(日)10:00:01No.1180665110+
機械自体目的に合致したものが売られてない場合は一から設計依頼しなきゃいけなくなるので
土壇場の話で出すのはマジでアホだよ
20224/04/21(日)10:00:06No.1180665122+
>旬さんはもう腕知識人柄が全部完成しちゃったからな
未熟な頃の方が作品として好き
20324/04/21(日)10:00:07No.1180665133そうだねx1
>質にかかわらない所の機械化出来そうな所とか探してから言えよ
ベテランをアンドロイドにして24時間働けるように…!
20424/04/21(日)10:00:15No.1180665171そうだねx2
>>>大体食品関係の機械ってそれぞれの店に合わせて作るからめちゃくちゃ金かかるイメージなんだが…
>>羊羹の大型機械なんて常時作ってるところなんてないのでまぁはい
>オートメーション化なら包装機も必要だな!
>勿論羊羹用の包装機なんて特注にするしかないぞ!
老舗の伝統製法売りにしてる羊羹だと竹に皮で包んで経木巻してからのしとかつけて袋詰?
すげぇ高い機械になりそうだな!
20524/04/21(日)10:00:24No.1180665191そうだねx5
DEF+10の寿司だ!怒られてこい!
20624/04/21(日)10:00:29No.1180665207そうだねx3
>エスパー寿司漫画というイメージだったのに凄い真っ当な解決法だな…
だって取引先に寿司食わせて解決できる問題じゃないし…
20724/04/21(日)10:00:45No.1180665275+
>>旬さんはもう腕知識人柄が全部完成しちゃったからな
>未熟な頃の方が作品として好き
そのための和彦やみどりである
20824/04/21(日)10:01:13No.1180665393そうだねx3
>エスパー寿司漫画というイメージだったのに凄い真っ当な解決法だな…
そういう話の方が話題になりやすいからな…
20924/04/21(日)10:01:24No.1180665432+
>>エスパー寿司漫画というイメージだったのに凄い真っ当な解決法だな…
>だって取引先に寿司食わせて解決できる問題じゃないし…
機械で作った寿司を食わせて機械の良さを感じさせるとか…
21024/04/21(日)10:01:51No.1180665546+
>忘れられがちだけど食品系に限らず機械でなにかやるにしても意外と操作や保守点検する人の習熟が要求されるよぬ
細かい作業やらせようってんならそりゃ細かい調整は必要だもんな
21124/04/21(日)10:01:58No.1180665572+
>>その日の温度湿度とか職人の感覚が大事な作業は実際にある
>屋内で温度湿度を管理すれば職人の感覚いらなくならない…?
個人の住宅レベルならともかく企業でそれやるなら相応の設備用意するかいっそそういう気候の外国に工場を移転する必要がある
21224/04/21(日)10:02:05No.1180665614+
>DEF+10の寿司だ!怒られてこい!
常用するにはコスパ悪い!
21324/04/21(日)10:02:13No.1180665645そうだねx8
>なんで職人が今もいてそこに需要があるか分かってないのが居るな
何なら「職人が今もここで仕事してる」という事実に価値と需要が生まれるからな…
21424/04/21(日)10:02:55No.1180665808+
羊羹の機械に真似できないところってなんだろ…
型を使わない昔ながらの竹皮包みとか?
21524/04/21(日)10:03:06No.1180665854そうだねx5
>屋内で温度湿度を管理すれば職人の感覚いらなくならない…?
その規模になると工場だからどこかの大手食品会社の子会社になった方が早いということになって30店のために400作るとかじゃなく何百店舗のために何千作るみたいな商売になってこの営業の会社が独占できなくなる
21624/04/21(日)10:03:29No.1180665969+
つまり御社が一番欲しいのはプラスチック板前ロボ…!
21724/04/21(日)10:03:37No.1180666007+
機械の導入にはまず莫大な費用がかかる
そもそも機械の設計自体がちゃんと合うものがあるかどうかわからんし
店自体そういう機械導入できるほどの規模あるかも考慮しなきゃならんし
それらをクリア出来たとして機械を操作点検する人間の訓練もしなきゃいかんしで
金額的、時間的にどうやってもその店本位での試みになるしかないから
営業マンが気軽に申し付けられるようなことじゃないんすよ
最低でもそういう話したいならラインのツテはそっちが持つべきであって
21824/04/21(日)10:03:38No.1180666012そうだねx7
まず職人が手作業で作ってて質が高いってのが売りの羊羹をオートメーション化すること自体がかなりのリスクでは?
21924/04/21(日)10:04:16No.1180666178そうだねx1
ていうかまあ高級羊羹でも普通に機械で作ってるので手作りブランディングとかに頼ってたら遅かれ早かれ潰れるので先を見越すならオートメーション一択なんだけども
22024/04/21(日)10:04:25No.1180666222+
フロムゲーに必要とされる寿司
22124/04/21(日)10:04:26No.1180666228そうだねx7
ID出すことなくない?
22224/04/21(日)10:04:43No.1180666299+
機械の細かい調整とか死ぬほど大変だぞ
22324/04/21(日)10:04:44No.1180666304+
>>なんで職人が今もいてそこに需要があるか分かってないのが居るな
>何なら「職人が今もここで仕事してる」という事実に価値と需要が生まれるからな…
何十年と続く店が手作りした商品ってだけでだいぶブランド力あるもんな
最近だと生産数少ないのも価値として前面に出してるとこもあるし
22424/04/21(日)10:05:01No.1180666373+
湿度や温度によって材料の比率が変わるからヘラで練った感覚で比率を変えるとかありそうだしそれだと機械には真似できなくない?
22524/04/21(日)10:05:23No.1180666476+
>まず職人が手作業で作ってて質が高いってのが売りの羊羹をオートメーション化すること自体がかなりのリスクでは?
だから以前からバレなければ問題ないって話をしてきたじゃないですか!!
22624/04/21(日)10:05:25No.1180666485+
>フロムゲーに必要とされる寿司
寿司が好きな奴に悪い奴は……うーん…
22724/04/21(日)10:05:31No.1180666517そうだねx2
>ていうかまあ高級羊羹でも普通に機械で作ってるので手作りブランディングとかに頼ってたら遅かれ早かれ潰れるので先を見越すならオートメーション一択なんだけども
別にでかい店でもないし
22824/04/21(日)10:05:33No.1180666523そうだねx1
>屋内で温度湿度を管理すれば職人の感覚いらなくならない…?
理論上はそうなんだけど素材の質とか材料の変更とか色んな要素が絡んでくると下手な計算よりも職人の感覚の方が勝るんだ
22924/04/21(日)10:05:35No.1180666527そうだねx5
>ID出すことなくない?
旬さんに相談してこい
23024/04/21(日)10:05:47No.1180666586そうだねx20
>ID出すことなくない?
それは11BaSVwU!
お前が悪い!
23124/04/21(日)10:05:48No.1180666591+
オートメーション化しつつ質も高めようとするともう青天井だしな
23224/04/21(日)10:05:48No.1180666593+
>ID出すことなくない?
それは「」、お前が悪い……!
23324/04/21(日)10:05:57No.1180666635そうだねx5
機械の設計屋としてはパッケージングならともかく味のかかわるところはマジで分からんから触りたくない…
23424/04/21(日)10:06:11No.1180666702そうだねx4
>ていうかまあ高級羊羹でも普通に機械で作ってるので手作りブランディングとかに頼ってたら遅かれ早かれ潰れるので先を見越すならオートメーション一択なんだけども
価値基準が生産量だけの人かい?
23524/04/21(日)10:06:13No.1180666709そうだねx2
お前も機械になって謝って来い!!
23624/04/21(日)10:06:15No.1180666718そうだねx5
>湿度や温度によって材料の比率が変わるからヘラで練った感覚で比率を変えるとかありそうだしそれだと機械には真似できなくない?
理論上は可能だと思うよ
職人と書いてエンジニアと読む人達が新たに必要になりそうだけど
23724/04/21(日)10:06:16No.1180666721そうだねx2
>だから以前からバレなければ問題ないって話をしてきたじゃないですか!!
新人からその倫理観は逸材過ぎる
別の営業行こうか
23824/04/21(日)10:06:27No.1180666760そうだねx2
>だから以前からバレなければ問題ないって話をしてきたじゃないですか!!
クソ営業がよ…
23924/04/21(日)10:06:27No.1180666764そうだねx4
>湿度や温度によって材料の比率が変わるからヘラで練った感覚で比率を変えるとかありそうだしそれだと機械には真似できなくない?
できないことはない
だがその設備投資は150が400になったくらいでは元が取れない
24024/04/21(日)10:06:47No.1180666868そうだねx3
機械で大量に作るって工程を碌な知識もなく
ただポンと機械を置けば作れるようになんだろくらいに捉えてるとまるで魔法みたいに認識するんだよな
実態はその工場の経営者が苦心しているってことを理解できていない
少なくとも老舗の和菓子店がその場の思いつきでできるようなことではない
24124/04/21(日)10:06:57No.1180666906そうだねx5
>だから以前からバレなければ問題ないって話をしてきたじゃないですか!!
バレた時のリスクでかすぎてやりたくねぇ!
24224/04/21(日)10:07:42No.1180667130+
まずただの営業先の都合でおめーんとこ借金してでも機械導入しろや!はぶん殴られても文句言えねぇナメた口だぞ
会社の風評腐らせたいのか?
24324/04/21(日)10:07:48No.1180667155+
>ID出すことなくない?
馬鹿罪で死刑
24424/04/21(日)10:07:55No.1180667187+
>だがその設備投資は150が400になったくらいでは元が取れない
じゃあうち以外にも卸せばいいじゃないですか!
24524/04/21(日)10:08:01No.1180667225そうだねx1
>DEF+10の寿司だ!怒られてこい!
1貫でDEF+10はいいな
24624/04/21(日)10:08:02No.1180667232そうだねx1
>別にでかい店でもないし
そういう店が今生き残ってるのあんま見覚えない
24724/04/21(日)10:08:14No.1180667283そうだねx5
まず機械化したら
この和菓子屋でやる必要なくなるだろうが!
和菓子メーカーにでも作ってもらえ
24824/04/21(日)10:08:23No.1180667322+
>じゃあうち以外にも卸せばいいじゃないですか!
ホイ社長室送り
24924/04/21(日)10:08:23No.1180667327そうだねx4
>じゃあうち以外にも卸せばいいじゃないですか!
えっ?いいの?
25024/04/21(日)10:08:28No.1180667350そうだねx1
>お前も機械になって謝って来い!!
「」、999に乗るのです…
25124/04/21(日)10:08:33No.1180667372+
>>DEF+10の寿司だ!怒られてこい!
>1貫でDEF+10はいいな
重ねがけ出来るとバランス崩壊するやつじゃん!
25224/04/21(日)10:08:34No.1180667377そうだねx1
機械は導入もだけど維持がね…
25324/04/21(日)10:08:43No.1180667423そうだねx15
>>別にでかい店でもないし
>そういう店が今生き残ってるのあんま見覚えない
単純に世間知らず
25424/04/21(日)10:08:49No.1180667454そうだねx3
問題なく経営できてるから強いて提案に乗る理由がない
仮に乗ったとしても失敗した時のリスクの保障の話もない
論外すぎる
25524/04/21(日)10:08:49No.1180667461+
設備の費用回収のために何年も工場として稼働しなきゃいけなくなるから
和菓子店としては終わるんだよね
25624/04/21(日)10:09:07No.1180667535そうだねx1
>機械は導入もだけど維持がね…
食い物に関わる機械とかメンテ大変だよな…
25724/04/21(日)10:09:14No.1180667554そうだねx1
>>別にでかい店でもないし
>そういう店が今生き残ってるのあんま見覚えない
お前の田舎が和菓子屋一つ維持できない僻地なだけ
25824/04/21(日)10:09:23No.1180667588そうだねx2
>ただポンと機械を置けば作れるようになんだろくらいに捉えてるとまるで魔法みたいに認識するんだよな
それこそ若いうちはロットごとのばらつきとか知らんでも仕方ないっちゃ仕方ないんだけれども……
25924/04/21(日)10:09:33No.1180667627+
訓練された人間の感覚って未だに下手な機械より強かったりするからな…形とかもミリ単位どころかナノメートル単位で判別できる
26024/04/21(日)10:09:38No.1180667649そうだねx1
職人がどう判断してるのかとかそれに合わせて配合変えるのを機械で再現しようとするのは量産化とは別のプロジェクトになるんよ
26124/04/21(日)10:09:45No.1180667683そうだねx9
まず食品関連の機械ってのは色々と基準が厳しくってぇ…普通の機械よりも割高に付いてぇ…
26224/04/21(日)10:09:46No.1180667688+
>そういう店が今生き残ってるのあんま見覚えない
老舗の和菓子店めっちゃあるぞ…
何なら今が口コミで売れてるまである
26324/04/21(日)10:09:52No.1180667726そうだねx2
>単純に世間知らず
全国に数軒しかないとかじゃなく?
26424/04/21(日)10:09:52No.1180667733そうだねx4
いいからまず社長を呼べ
こんな三下じゃ話にならん
26524/04/21(日)10:10:31No.1180667872そうだねx1
いくら旬相手だろうがこの内容で愚痴れるのが厚顔すぎないか?
26624/04/21(日)10:10:38No.1180667915+
なんで生き残りの話が軒数と関係あるんだ
人気の話でさえない
26724/04/21(日)10:10:41No.1180667929そうだねx4
>じゃあうち以外にも卸せばいいじゃないですか!
お前はなんのために営業やってるんだ?
26824/04/21(日)10:10:52No.1180667985+
これでゴリ押ししたいなら既に機械で大量生産してる羊羹の味を監修してもらうくらいしか無い
それが社長の意に沿うかは別として
26924/04/21(日)10:11:01No.1180668016+
>単純に世間知らず
何でテレビや雑誌やそれこそSNSでも「隠れた名店系」が定番の人気コンテンツなのか考えてみて欲しいよね
27024/04/21(日)10:11:01No.1180668018そうだねx4
ならアンタのとこでその機械導入して勝手に作ってればいいじゃないか!
27124/04/21(日)10:11:01No.1180668020+
誠「和菓子屋辞めて食料品工場に転業しろって言ってるだけなのになんで怒るんだろう…」
27224/04/21(日)10:11:10No.1180668078+
>全国に数軒しかないとかじゃなく?
目の前の板か箱で調べてみなさいな
27324/04/21(日)10:11:29No.1180668175そうだねx6
何ならライン用の機械製造してるとこだってこんな舐めた考えのやつは殴るだろ
27424/04/21(日)10:11:34No.1180668210そうだねx2
>>単純に世間知らず
>全国に数軒しかないとかじゃなく?
調べれば普通に出てくる
お前の目の前にある板はいもげ専用じゃないんだぞ
27524/04/21(日)10:11:40No.1180668233そうだねx1
まあ精神論じゃない解決案を考えてるだけマシとは言えるかもしれない
27624/04/21(日)10:11:44No.1180668254そうだねx2
>>単純に世間知らず
>全国に数軒しかないとかじゃなく?
個人経営の和菓子屋は全国に1万店舗あるが…
27724/04/21(日)10:11:56No.1180668307そうだねx3
限界である150棹捌ければじゅうぶんな儲けになるよう色々計算してるのに安易に自動化すれば良いじゃないですかとか言われてもね
27824/04/21(日)10:12:02No.1180668336+
>老舗の和菓子店めっちゃあるぞ…
>何なら今が口コミで売れてるまである
老舗かどうかじゃなく手作りか否かじゃね?
基本的に中央生産だと思ってたが
27924/04/21(日)10:12:19No.1180668411+
これ食って専務さんにボコボコにされているところを撮影してSNSに上げろ!
28024/04/21(日)10:12:22No.1180668424+
>ていうかまあ高級羊羹でも普通に機械で作ってるので手作りブランディングとかに頼ってたら遅かれ早かれ潰れるので先を見越すならオートメーション一択なんだけども
菓子づくりって科学だから割と機械化に向いてんのよ
28124/04/21(日)10:12:32No.1180668466+
>いいからまず社長を呼べ
>こんな三下じゃ話にならん
専務がまずこのクソみたいな交渉が三下の独断だと見抜いた上で社長に黙っててくれる聖人なんですよ
28224/04/21(日)10:12:33No.1180668474+
機械で握った寿司だってどうせ客にゃわかりゃしないよ
28324/04/21(日)10:12:42No.1180668521+
>何ならライン用の機械製造してるとこだってこんな舐めた考えのやつは殴るだろ
下手すると設計段階からこの店の人と試行錯誤していかなきゃいけないプロジェクトになるもんな…
28424/04/21(日)10:12:43No.1180668529そうだねx6
手作り投げて機械化した瞬間競合がコンビニとかスーパーとかにすでにどこにでも置ける大手にチェンジする地獄が待ってる…
28524/04/21(日)10:12:51No.1180668561そうだねx1
オートメーション化を実現するために必要なステップがアホほど多い上に
実現してからそれを維持することと費用を回収することも考えなきゃいけなくなるから
こんな口先の場で出す話じゃないんだよね
28624/04/21(日)10:12:57No.1180668583+
看板だけ!看板だけ貸してもらえれば後はウチでやっときますから!
28724/04/21(日)10:13:15No.1180668669+
まぁそれはそれとしてお弟子さん取るなりで人材の循環は進めてほしい…
いきなり中核人材が倒れてそのままつぶれる個人営業が多すぎる…
28824/04/21(日)10:13:25No.1180668715そうだねx3
どうせ個人の店でも餡を練るのに機械使ってるとか言い出すんだろこれ
28924/04/21(日)10:14:07No.1180668927+
>まあ精神論じゃない解決案を考えてるだけマシとは言えるかもしれない
150棹を400棹だから大体2.67倍で21時間と20分働けばいいじゃないですかとはさすがに言えまい…
29024/04/21(日)10:14:13No.1180668960+
>個人経営の和菓子屋は全国に1万店舗あるが…
>品目別出荷及び産出事業所数(全事業所)において、「和生菓子」は出荷額「433,432百万円」なので、4334億円程度。「1,746事業所」
妙だな…!
29124/04/21(日)10:14:20No.1180668984+
>何ならライン用の機械製造してるとこだってこんな舐めた考えのやつは殴るだろ
超頑張って納期1年です!つって「最低でも三か月で作って貰えないと困るんです!」って返されたらとりあえずそいつの上司に直電かな…
29224/04/21(日)10:14:26No.1180669012そうだねx1
地元密着型の和菓子店は結構多いしそういう個人店は割と生き残ってるしなぁ…
29324/04/21(日)10:14:29No.1180669029そうだねx4
>看板だけ!看板だけ貸してもらえれば後はウチでやっときますから!
これなら○○監修で済むけどこいつはオートメーション含めた負担まで押し付けてるから最低だよ
29424/04/21(日)10:14:53No.1180669125+
土日も休まずに日に8時間三交代制で出れば良いじゃないですか…!
29524/04/21(日)10:14:55No.1180669133+
人が足りないなら即戦力じゃなくても増員していく計画でいいんじゃないか
ベテランが辞めたら終わるだろ
29624/04/21(日)10:15:04No.1180669171そうだねx8
>まぁそれはそれとしてお弟子さん取るなりで人材の循環は進めてほしい…
>いきなり中核人材が倒れてそのままつぶれる個人営業が多すぎる…
それはその店の勝手よ
私の代で終わりですと主人が言ってるなら
それを外部にあれこれ言われる筋合いはない
29724/04/21(日)10:15:12No.1180669202そうだねx3
羊羹の社長さんが悪役ヅラにされてるだけでまともな事しか言ってない!!
29824/04/21(日)10:15:31No.1180669283+
>人が足りないなら即戦力じゃなくても増員していく計画でいいんじゃないか
>ベテランが辞めたら終わるだろ
で、その雇用した人たちには誰が給料を出すんです?
29924/04/21(日)10:15:33No.1180669288+
俺寿司屋じゃないエスパーなんだけどこのスレに誠君来てると思う
30024/04/21(日)10:15:34No.1180669301+
オートメーション化するなら系列が数店舗と協力してくれる地方スーパーが30店舗なんて中途半端な規模の会社じゃなくてもっと大手の流通か食品会社と組むからどちらにしろこの営業とは手を切ることになる
30124/04/21(日)10:15:39No.1180669334そうだねx8
>人が足りないなら即戦力じゃなくても増員していく計画でいいんじゃないか
>ベテランが辞めたら終わるだろ
それは店の計画として少しずつやっていくものであって
この営業に言われてやることではない
30224/04/21(日)10:15:40No.1180669342そうだねx3
機械って意外と耐用年数長くないよね…
特に人の感覚を再現するくらい気合はいったセンサー積んだ電子機器だと
あと保守部品がもう作られてないとかめっちゃあるし
30324/04/21(日)10:15:40No.1180669343そうだねx1
>まぁそれはそれとしてお弟子さん取るなりで人材の循環は進めてほしい…
>いきなり中核人材が倒れてそのままつぶれる個人営業が多すぎる…
そういうとこはもうウチの代で終わらせようって考えてるんじゃね
どうしても技術を継ぎたいって熱心な弟子でも来ない限り
30424/04/21(日)10:15:43No.1180669364そうだねx2
こんなふざけた営業来たらとりあえず上にクレーム入れて担当変わるのが普通だから相手が聖人過ぎる
30524/04/21(日)10:16:04No.1180669454+
>人が足りないなら即戦力じゃなくても増員していく計画でいいんじゃないか
>ベテランが辞めたら終わるだろ
即戦力期待されても困るってだけで人が足りないとは言ってないだろ
30624/04/21(日)10:16:05No.1180669469+
>>まぁそれはそれとしてお弟子さん取るなりで人材の循環は進めてほしい…
>>いきなり中核人材が倒れてそのままつぶれる個人営業が多すぎる…
>それはその店の勝手よ
>私の代で終わりですと主人が言ってるなら
>それを外部にあれこれ言われる筋合いはない
流石に業務提携しててそれは通らないだろ
30724/04/21(日)10:16:08No.1180669477そうだねx2
>羊羹の機械に真似できないところってなんだろ…
>型を使わない昔ながらの竹皮包みとか?
まず羊羮大量生産する機械が一般的に需要無いから高い
30824/04/21(日)10:16:19No.1180669537そうだねx8
そもそもただの取引なのに「ウチが困るからバイト雇うかオートメーション化しろ」は論外過ぎるだろ
取引先は奴隷じゃねーんだぞ
30924/04/21(日)10:16:28No.1180669573+
>>個人経営の和菓子屋は全国に1万店舗あるが…
>>品目別出荷及び産出事業所数(全事業所)において、「和生菓子」は出荷額「433,432百万円」なので、4334億円程度。「1,746事業所」
>妙だな…!
干菓子(せんべいなど)の割合がかなり多いと思われる
31024/04/21(日)10:16:48No.1180669656そうだねx9
>>それを外部にあれこれ言われる筋合いはない
>流石に業務提携しててそれは通らないだろ
最初言われてる分は作っとるだろ
31124/04/21(日)10:17:09No.1180669757+
>機械って意外と耐用年数長くないよね…
>特に人の感覚を再現するくらい気合はいったセンサー積んだ電子機器だと
>あと保守部品がもう作られてないとかめっちゃあるし
その点人間は20年間調整したらあとは30年間自己調節機能働かせて機能してくれたりするから楽でいいよね
31224/04/21(日)10:17:11No.1180669772そうだねx3
それこそ大金出して機械導入しても味のバランス崩れたりイメージ悪化して売上下がったらこの営業は責任取れるのかって話だし
うちは150棹のままで利益取れてるんだから必要ないってのは変わらない
31324/04/21(日)10:17:14No.1180669789そうだねx4
>150棹を400棹だから大体2.67倍で21時間と20分働けばいいじゃないですかとはさすがに言えまい…
言いそう!
31424/04/21(日)10:17:23No.1180669816+
弊社ならできますよ!
31524/04/21(日)10:17:37No.1180669889+
大量に作ってる家電ですら20年で部品なくなって再起不能になるからな…
機械は脆い
31624/04/21(日)10:17:45No.1180669925そうだねx2
>流石に業務提携しててそれは通らないだろ
別にイヤならこの話なかったことにしていいんだよ?
社長は手作りのよさでこの取引成立させようって言ってきたんだし
31724/04/21(日)10:18:12No.1180670039+
>それこそ大金出して機械導入しても味のバランス崩れたりイメージ悪化して売上下がったらこの営業は責任取れるのかって話だし
まず今の工房にそんな機械設置するスペースが有るかって問題がある
多分ないと思うので新しい工房の調達が必要となる
31824/04/21(日)10:18:24No.1180670089そうだねx6
>弊社ならできますよ!
じゃあお前んとこの予算でやれや!
31924/04/21(日)10:18:54No.1180670224+
>>>それを外部にあれこれ言われる筋合いはない
>>流石に業務提携しててそれは通らないだろ
>最初言われてる分は作っとるだろ
急に潰れたら困るって部分に言ってんだが
32024/04/21(日)10:19:02No.1180670244+
>干菓子(せんべいなど)の割合がかなり多いと思われる
南部せんべいとか堅焼きせんべいとかの御当地物はかなり生き残ってるイメージあるな
菓子製造系でも観光事業として手作りが残るのは分かる
32124/04/21(日)10:19:02No.1180670247+
オートメーションで効率化って上手い話に見えるけど既存の機材を使えるならともかく特注で1からつくる場合は
当然ノウハウも1からつくらないといけないし不具合も出まくるんだよな
32224/04/21(日)10:19:19No.1180670317+
機械の場合すぐ導入できるような充填式だと手作りと比べて見た目からして変わるし拘りある所なら論外
じゃあ専用の機械導入するかってなると金額もだけどその機械の設計とテスト終わるのいつだ
32324/04/21(日)10:19:22No.1180670340+
>こんなふざけた営業来たらとりあえず上にクレーム入れて担当変わるのが普通だから相手が聖人過ぎる
少なくとも営業のお祖父さんの仕事を把握してるくらいの関係って大分深いからな…
32424/04/21(日)10:19:29No.1180670365+
まず地域の物産展のイチオシ商品とかで様子を見てはいかがか
32524/04/21(日)10:19:37No.1180670391+
導入から運用まであらゆるリスクと手間を和菓子屋に負わせておいて自分は利益だけ吸い取ろうとしてるんだからそりゃキレるわ
32624/04/21(日)10:19:46No.1180670427+
>それこそ大金出して機械導入しても味のバランス崩れたりイメージ悪化して売上下がったらこの営業は責任取れるのかって話だし
いえそれは一社員が個人で責任を取るって話ではないですし…
32724/04/21(日)10:19:49No.1180670435+
御社なら月400棹も可能です
32824/04/21(日)10:19:55No.1180670466そうだねx3
>大量に作ってる家電ですら20年で部品なくなって再起不能になるからな…
>機械は脆い
死なないペットAIBO!
おい…なんで動かない…なんで共食い修理する羽目になる…
32924/04/21(日)10:19:59No.1180670477+
オートメーション化を押し付けるならまずは機械じゃできない商品だから欲しいと言った社長を説得してくれ
話はそれからだ
33024/04/21(日)10:20:12No.1180670537+
そもそもの前提として社長が直々に手作りのよさをウリにしたいと話持ちかけたんだったら
それを反故にした上で相手怒らせて話が霧散した場合怒られるどころじゃ済まなくなるぞ
33124/04/21(日)10:20:21No.1180670580+
オタクってこういう「人の手でやるからこそあたたかあじがある!」とか言う古い人は鼻で笑うのかと思ってたら
生成AI出てきてから同じこと言い出す奴らが出てきたの笑うんだよね
33224/04/21(日)10:20:22No.1180670583+
150個の羊羹を価格変わらず三分の一の大きさに食べやすくして新登場という扱いにすれば450本作れますよ!
33324/04/21(日)10:20:44No.1180670690+
この後どうなるの?
寿司で専務殴ってオートメーション化させて解決?
33424/04/21(日)10:20:50No.1180670711+
>>こんなふざけた営業来たらとりあえず上にクレーム入れて担当変わるのが普通だから相手が聖人過ぎる
>少なくとも営業のお祖父さんの仕事を把握してるくらいの関係って大分深いからな…
神聖な江戸前寿司職人と下賎な和菓子職人を一緒にするなぐらいのことは言ってやればいいのにな
33524/04/21(日)10:20:50No.1180670715+
>羊羹の社長さんが悪役ヅラにされてるだけでまともな事しか言ってない!!
往々にして年食った職人は悪そうな面になるもんだからそこは仕方ないんだ
33624/04/21(日)10:20:57No.1180670751+
>そもそもただの取引なのに「ウチが困るからバイト雇うかオートメーション化しろ」は論外過ぎるだろ
>取引先は奴隷じゃねーんだぞ
奴隷だと勘違いしてるんじゃねぇボッコボコに怒られてこい!で終わる話だからな…現実的にも漫画的にも
若干誠脳の「」がいるだけで
33724/04/21(日)10:21:10No.1180670808+
リュウキュウヨロイアジの効果で心に鎧を纏った誠は専務から何を言われてもオートメーション化の強行を譲らないのでした…
33824/04/21(日)10:21:16No.1180670835+
>150個の羊羹を価格変わらず三分の一の大きさに食べやすくして新登場という扱いにすれば450本作れますよ!
シュリンクフレーションでも3倍はやべーって!
33924/04/21(日)10:21:17No.1180670839+
>150個の羊羹を価格変わらず三分の一の大きさに食べやすくして新登場という扱いにすれば450本作れますよ!
セブンイレブンでもそこまでしねぇよ!?
34024/04/21(日)10:21:23No.1180670861そうだねx11
>オタクってこういう「人の手でやるからこそあたたかあじがある!」とか言う古い人は鼻で笑うのかと思ってたら
>生成AI出てきてから同じこと言い出す奴らが出てきたの笑うんだよね
今そういう話してないんで他所でやってくれる?
34124/04/21(日)10:21:26No.1180670879+
この大将をロボ化させればよくない?
34224/04/21(日)10:21:39No.1180670928+
>この後どうなるの?
>寿司で専務殴ってオートメーション化させて解決?
この寿司食って反省してボコボコにされてこい!で終わりだからその後書かれてないけどまぁしこたま怒られて撤回して終わりだろう…
34324/04/21(日)10:21:55No.1180670990そうだねx4
こういうのは気軽に増やせと言ってきつつ減らす時も大体一方的だからな
34424/04/21(日)10:21:56No.1180670995+
>この大将をロボ化させればよくない?
それよりこの営業をロボに置き換える方が早いわ
34524/04/21(日)10:22:08No.1180671053+
>>オタクってこういう「人の手でやるからこそあたたかあじがある!」とか言う古い人は鼻で笑うのかと思ってたら
>>生成AI出てきてから同じこと言い出す奴らが出てきたの笑うんだよね
>今そういう話してないんで他所でやってくれる?
「答え合わせ」か?
34624/04/21(日)10:22:09No.1180671060そうだねx10
>オタクってこういう「人の手でやるからこそあたたかあじがある!」とか言う古い人は鼻で笑うのかと思ってたら
>生成AI出てきてから同じこと言い出す奴らが出てきたの笑うんだよね
機械と手作りどっちが上かって話を今してるのではなく取引でどちらが正しいかって話をしてるから
なんでもAIに絡めて荒らしたい精神の前に文章読めるようになりな
34724/04/21(日)10:22:29No.1180671140+
>>オタクってこういう「人の手でやるからこそあたたかあじがある!」とか言う古い人は鼻で笑うのかと思ってたら
>>生成AI出てきてから同じこと言い出す奴らが出てきたの笑うんだよね
>今そういう話してないんで他所でやってくれる?
(刺さったんだな…)
34824/04/21(日)10:22:34No.1180671156+
>この後どうなるの?
>寿司で専務殴ってオートメーション化させて解決?
寿司職人なら残りの250竿作れますよ
34924/04/21(日)10:22:44No.1180671187+
>この大将をロボ化させればよくない?
わしの体もロボになっちまったのかなあ
35024/04/21(日)10:22:57No.1180671248+
>こういうのは気軽に増やせと言ってきつつ減らす時も大体一方的だからな
まあ売れ行きに合わせて仕入れの数を変えるのは当たり前なので…
35124/04/21(日)10:22:59No.1180671255そうだねx3
まずオタクはハンドメイドの少数生産品とかにメチャ弱だから前提が成立しないんだよね
35224/04/21(日)10:23:08No.1180671303そうだねx2
>こういうのは気軽に増やせと言ってきつつ減らす時も大体一方的だからな
思ったより売れなかったので前倒しで販売終了にします
なのでもう作らなくていいですよ!
35324/04/21(日)10:23:10No.1180671311そうだねx5
あたたかあじというものが本当にあるかどうかは問題じゃないんだよ
職人が手作りしているってブランディングが価値を生んでるから
それを捨てたらもうただの大量生産品になる
ブランディングの話なんだよ
35424/04/21(日)10:23:14No.1180671331+
>この寿司食って反省してボコボコにされてこい!で終わりだからその後書かれてないけどまぁしこたま怒られて撤回して終わりだろう…
まあ効率化云々置いておいても単純にリスクとか経費とか諸々の負担が生産者側に重すぎるから当然である
35524/04/21(日)10:23:34No.1180671422+
>>この大将をロボ化させればよくない?
>それよりこの営業をロボに置き換える方が早いわ
頭硬い大将説得させたいのに営業ロボにしてどうすんだよ
35624/04/21(日)10:23:51No.1180671502+
この話は誠が100%悪いとしても
羊羹屋もバイト以外に新しい職人入れないと先細りじゃね
35724/04/21(日)10:23:57No.1180671533そうだねx4
オートメーション化の是非じゃなくて
クソ営業が手前勝手な理屈押し付けてることの是非なんだってことを理解できないやつがいるな…
35824/04/21(日)10:24:00No.1180671552+
>あたたかあじというものが本当にあるかどうかは問題じゃないんだよ
>職人が手作りしているってブランディングが価値を生んでるから
>それを捨てたらもうただの大量生産品になる
>ブランディングの話なんだよ
菓子で手作りブランディングなんてそんな効くかなぁ
35924/04/21(日)10:24:01No.1180671559そうだねx1
>まあ売れ行きに合わせて仕入れの数を変えるのは当たり前なので…
しんでよ〜
36024/04/21(日)10:24:04No.1180671579+
誠レベルでdel誘いが上手いのが来たな
36124/04/21(日)10:24:12No.1180671616+
>頭硬い大将説得させたいのに営業ロボにしてどうすんだよ
最後は力ずくでいく
36224/04/21(日)10:24:39No.1180671741+
>まあ売れ行きに合わせて仕入れの数を変えるのは当たり前なので…
卸先のスーパーでおこる廃棄と作られ続ける羊羹の在庫…
36324/04/21(日)10:24:42No.1180671753そうだねx2
あえてAIに絡めるなら人気絵描きにAI学習させて生産量増やしてくださいよあなたの金で!って言ってるようなもんだな
36424/04/21(日)10:24:42No.1180671756そうだねx2
>菓子で手作りブランディングなんてそんな効くかなぁ
>目の前の板か箱で調べてみなさいな
36524/04/21(日)10:24:44No.1180671762+
社長が味に惚れ込んで150で十分だからって契約してるところに独断で乗り込んでるんだっけこいつ
36624/04/21(日)10:24:45No.1180671771そうだねx7
>この話は誠が100%悪いとしても
>羊羹屋もバイト以外に新しい職人入れないと先細りじゃね
事業は維持や拡大だけでなく計画的に畳むってのも割とあるから…
36724/04/21(日)10:24:48No.1180671787+
仮に機械化で味変わらず大量生産できたとしても
数が溢れると希少性を失って売り上げは減りそう
36824/04/21(日)10:24:54No.1180671816そうだねx5
>菓子で手作りブランディングなんてそんな効くかなぁ
滅茶苦茶効いてるだろ
見ろよあの限定〇食に並ぶ女子達をよぉ!
36924/04/21(日)10:24:55No.1180671821+
折衝するのが仕事だと思ってない無茶押し付けるか無茶拾ってくるだけのバカ!
37024/04/21(日)10:25:02No.1180671844+
営業じゃなくて調達だろコイツ
37124/04/21(日)10:25:12No.1180671877+
>思ったより売れなかったので前倒しで販売終了にします
>なのでもう作らなくていいですよ!
導入した機械?背負った借金?それはそちらの判断でされたことでしょうウチは知りませんよ!
37224/04/21(日)10:25:27No.1180671937そうだねx7
>菓子で手作りブランディングなんてそんな効くかなぁ
手作りしてるあの有名店ってのが載るんだから十分なブランディングだろ
37324/04/21(日)10:25:28No.1180671945+
高級路線も普通に大手資本に取られてるからこういう店は地域密着で売るだけだろ
手作りブランディングとかいるか?
37424/04/21(日)10:25:29No.1180671956+
大将にDr.オクトパスのあれ装備させるか
37524/04/21(日)10:25:41No.1180672003そうだねx1
井村屋じゃねえんだからそんな簡単にできると思うなよ
37624/04/21(日)10:25:44No.1180672013そうだねx9
>菓子で手作りブランディングなんてそんな効くかなぁ
一番効く業種じゃねえか寝ぼけてんのか!
37724/04/21(日)10:25:49No.1180672038+
実際大半の消費者にとっては本当に手作りか否かなんてどうでもいい話だからな…
値段と味でどれだけ自分が満足出来るかしかないわけで
37824/04/21(日)10:26:12No.1180672125+
>折衝するのが仕事だと思ってない無茶押し付けるか無茶拾ってくるだけのバカ!
相手にどんだけ無理させたかが自分の力量だと思ってる人営業以外にも多いからなあ
37924/04/21(日)10:26:23No.1180672166そうだねx1
>高級路線も普通に大手資本に取られてるからこういう店は地域密着で売るだけだろ
>手作りブランディングとかいるか?
一行目と二行目で思いっきり矛盾してるの笑っちゃうんすよね
38024/04/21(日)10:26:35No.1180672217+
>事業は維持や拡大だけでなく計画的に畳むってのも割とあるから…
実際子供が別の道に行ったなら無理に継がせるよりじゃあうちらの代で畳むかってのはよくあるからね
38124/04/21(日)10:26:57No.1180672305+
じゃあ僕が継ぎます!!
38224/04/21(日)10:27:07No.1180672340+
>>こういうのは気軽に増やせと言ってきつつ減らす時も大体一方的だからな
>思ったより売れなかったので前倒しで販売終了にします
>なのでもう作らなくていいですよ!
和菓子屋の破壊者すぎる…
38324/04/21(日)10:27:10No.1180672352+
なんなら継続していくにしても後継養成のための雇用とその場しのぎの生産力工場のためのバイトじゃ話が違いすぎる
そしてそこは経営者が決める話であって営業の三下が出しゃばる領域ではない
38424/04/21(日)10:27:18No.1180672387そうだねx4
地域密着で捌ける数限られるならなおさら機械いらねぇだろ
38524/04/21(日)10:27:21No.1180672405+
個人店はそれこそ畳むのも店主の都合よ
38624/04/21(日)10:27:25No.1180672422+
>一行目と二行目で思いっきり矛盾してるの笑っちゃうんすよね
まさしくバカの骨頂
38724/04/21(日)10:27:31No.1180672447+
機械は電気とかの動力で大量生産はしてくれるけど微調整は人間様が頭つき合わせて手作業しなきゃいかんのだが手作りってブランドは得られない悲しさよ
38824/04/21(日)10:27:32No.1180672449+
>相手にどんだけ無理させたかが自分の力量だと思ってる人営業以外にも多いからなあ
パワハラで辞めさせた人数を誇る管理職とかね…
38924/04/21(日)10:27:39No.1180672488+
少なくともこの場ではこの和菓子店の方が立場上だな
この話なかったことにしたとてこの店は普通に困らんから
困るのはこの営業に引っ掻き回された会社だけだ
39024/04/21(日)10:27:47No.1180672518+
>>菓子で手作りブランディングなんてそんな効くかなぁ
>一番効く業種じゃねえか寝ぼけてんのか!
規模小さい商店がオーガニックとか手作りとか言ってるのは見るが手作りである事で付随価値付けられてるのかは疑問
39124/04/21(日)10:27:48No.1180672523+
>あたたかあじというものが本当にあるかどうかは問題じゃないんだよ
>職人が手作りしているってブランディングが価値を生んでるから
>それを捨てたらもうただの大量生産品になる
>ブランディングの話なんだよ
そうじゃなくない?明確に品質が下がるって言ってるんだし
39224/04/21(日)10:27:49No.1180672525そうだねx2
>井村屋じゃねえんだからそんな簡単にできると思うなよ
井村屋を下に見るな
39324/04/21(日)10:28:01No.1180672571そうだねx1
最初の当たり方と顔がヤバいだけでまぁまぁマトモな事言ってる場面多いよね旬さんの客
時々逆恨みで包丁振り回したりボケた嫁に鬼の形相で口に飯突っ込んだりするのいるけど
39424/04/21(日)10:28:23No.1180672647+
お前の仕事を増やしてでも俺らに一枚噛ませろってゴネてるだけだからな
ヤクザだよ
39524/04/21(日)10:28:24No.1180672654そうだねx12
自分の店に出す分以外に150だから普通にすげえ頑張ってるよな
39624/04/21(日)10:29:05No.1180672813+
旬さん!やりましょうよ江戸前寿司のオートメーション!
39724/04/21(日)10:29:07No.1180672827そうだねx12
>規模小さい商店がオーガニックとか手作りとか言ってるのは見るが手作りである事で付随価値付けられてるのかは疑問
何でそんなにケチつけたいの馬鹿の骨頂を馬鹿にされたのがそんなに効いたの
39824/04/21(日)10:29:11No.1180672841そうだねx4
>なんなら継続していくにしても後継養成のための雇用とその場しのぎの生産力工場のためのバイトじゃ話が違いすぎる
>そしてそこは経営者が決める話であって営業の三下が出しゃばる領域ではない
でも現実には下請けの社長よりも自分の方が偉いって思ってる営業はそこそこいるんじゃないかって考えちゃった…
39924/04/21(日)10:29:26No.1180672893+
ラーメンハゲはどう思う?
40024/04/21(日)10:29:44No.1180672953そうだねx1
地味に付随価値って言葉初めて聞いたかも
40124/04/21(日)10:29:52No.1180672996そうだねx1
じゃあ店に回る分も外に回して400確保すれば良いじゃないですか!って言い出すのが「」
40224/04/21(日)10:30:09No.1180673075そうだねx6
>自分の店に出す分以外に150だから普通にすげえ頑張ってるよな
そこは社長自らトップセールスで御社の味に惚れ込んだ!是非うちにも置かせて下さい!って頭下げてきたんじゃなかろうか
そう考えるととんでもねえ事してるな誠君…
40324/04/21(日)10:30:13No.1180673093+
>自分の店に出す分以外に150だから普通にすげえ頑張ってるよな
そうだ!自分の店に出す分をこっちに回してくださいよ!
40424/04/21(日)10:30:29No.1180673164そうだねx1
>>自分の店に出す分以外に150だから普通にすげえ頑張ってるよな
>そうだ!自分の店に出す分をこっちに回してくださいよ!
🔪
40524/04/21(日)10:30:31No.1180673167そうだねx2
大きな工場を持つ企業でもえ?そこは手作業なの?って工程よく目にするよね
機械化しようと頑張ったけどどうしてもダメだった部分ってのは出てくるもんなんだなって
40624/04/21(日)10:30:41No.1180673201そうだねx1
まず社長が話したことひっくり返してる時点で会社からも相当大目玉食らうだろ
社長に知らせないこの主人の厚意に感謝しとけよ
40724/04/21(日)10:30:52No.1180673248そうだねx1
>ラーメンハゲはどう思う?
ビールうめえ!
40824/04/21(日)10:31:05No.1180673297そうだねx1
>じゃあ店に回る分も外に回して400確保すれば良いじゃないですか!って言い出すのが「」
>そうだ!自分の店に出す分をこっちに回してくださいよ!
40924/04/21(日)10:31:06No.1180673302+
>ラーメンハゲはどう思う?
藤元くんの時代ですら機械に頼れる部分は頼ろうはしてたから今描くならなんだろうな
ラーメン屋で外部からの依頼で数要求されるって事態がまず思い浮かばないな
41024/04/21(日)10:31:12No.1180673321+
>まず社長が話したことひっくり返してる時点で会社からも相当大目玉食らうだろ
150が400になったら喜んでもらえるかなって…
41124/04/21(日)10:31:14No.1180673330+
>じゃあ店に回る分も外に回して400確保すれば良いじゃないですか!って言い出すのが「」
よっしゃわかった!
お前んとこの社長に言っとくわ!
41224/04/21(日)10:31:22No.1180673349+
>でも現実には下請けの社長よりも自分の方が偉いって思ってる営業はそこそこいるんじゃないかって考えちゃった…
なので社長室案件だの本部長がこち亀の部長オチ並にキレながら帰社案件だのが発生するんですね
41324/04/21(日)10:31:47No.1180673440そうだねx6
>ラーメンハゲはどう思う?
ラーメンハゲは職人でもあるし会社の経営側でもあるのでこの誠君をバカか…!って言って終わる
41424/04/21(日)10:31:52No.1180673463+
>何でそんなにケチつけたいの馬鹿の骨頂を馬鹿にされたのがそんなに効いたの
いやー…実際今手作りかどうかで価値付かないでしょて
規模が小さいし拡大もしたくないから手作りしてるはすごく分かるけど
41524/04/21(日)10:32:05No.1180673513+
社長直々に頭下げて取り付けた話を若手営業がぶち壊す!
どうです?
41624/04/21(日)10:32:12No.1180673542そうだねx1
>>井村屋じゃねえんだからそんな簡単にできると思うなよ
>井村屋を下に見るな
この場合あの規模ぐらいの会社じゃねえと機械化するにしても無理だろってことでは
41724/04/21(日)10:32:15No.1180673558そうだねx5
機械化する事は可能でも余計面倒になるなんて事は世の中に多すぎる
41824/04/21(日)10:32:27No.1180673601そうだねx12
>いやー…実際今手作りかどうかで価値付かないでしょて
>規模が小さいし拡大もしたくないから手作りしてるはすごく分かるけど
君、馬鹿だろ?
41924/04/21(日)10:32:27No.1180673603+
江戸前がサーモンなんか握るかぁーっ!!してたけど今だとサーモン握ってんの?
42024/04/21(日)10:32:52No.1180673706そうだねx1
まず機械化すること自体が計画的に検討しなきゃいけないんで手間なんだよね
42124/04/21(日)10:32:58No.1180673734+
そういえば最近の旬だと誠全然見ないな…荼毘に付したかな…
っていうか最近だと和彦7割みどり3割ぐらいだな…
42224/04/21(日)10:33:08No.1180673774+
>いやー…実際今手作りかどうかで価値付かないでしょて
>規模が小さいし拡大もしたくないから手作りしてるはすごく分かるけど
ところで付随価値ってなあに?
42324/04/21(日)10:33:10No.1180673784+
>社長直々に頭下げて取り付けた話を若手営業がぶち壊す!
>どうです?
様式美である
42424/04/21(日)10:33:14No.1180673802+
まず社会に出てたら営業という連中のクソさは身に沁みてる筈だろ
42524/04/21(日)10:33:33No.1180673874+
会社の看板背負ってるだけなのに自分はやり手の営業マンだと思い込んで独立して失敗する人とか良く見る
だいたい胡散臭いコンサルとかに流れ着くイメージ
42624/04/21(日)10:33:38No.1180673899+
>社長直々に頭下げて取り付けた話を若手営業がぶち壊す!
>どうです?
というか若手に気を使ってあんまりしつこいと取引やめるぞもう帰れ!で済ましてくれてる
42724/04/21(日)10:33:42No.1180673912+
嫌だけど頼まれればツナ軍艦でも握るよ旬さん
42824/04/21(日)10:33:42No.1180673913そうだねx1
>君、馬鹿だろ?
おいおいそこは馬鹿の骨頂って言いなさいよ
42924/04/21(日)10:33:48No.1180673946+
ホイオートメーション化
がワンボタンでできるならいいんだけどよォ
世の中そんなことないしよォ
つーかなんで営業にそんなこと強要されなきゃいけえねえんだ
43024/04/21(日)10:33:53No.1180673957そうだねx1
>そういえば最近の旬だと誠全然見ないな…荼毘に付したかな…
>っていうか最近だと和彦7割みどり3割ぐらいだな…
オートメーション化されてる!
43124/04/21(日)10:34:15No.1180674045そうだねx6
相手とやりあっちゃってさってかなり軽く考えてるのが何よりダメな感じするな
社長とも話が通じる取引先を一営業が激怒させたなんて大問題なのでは…
43224/04/21(日)10:34:23No.1180674077+
>いやー…実際今手作りかどうかで価値付かないでしょて
>規模が小さいし拡大もしたくないから手作りしてるはすごく分かるけど
食品の商品価値はまず第一に味含む品質でそれを担保してるのが手作りだろう
付加価値じゃ無くて価値の本質=手作りなんだよこの店の今は
43324/04/21(日)10:34:50No.1180674188+
ラーメンハゲだとアユの煮干し(アユの煮干しではない)をされた時の対応になるんじゃねえかなあ
43424/04/21(日)10:34:54No.1180674199そうだねx4
>機械化する事は可能でも余計面倒になるなんて事は世の中に多すぎる
あまりにも人間が便利過ぎるんだ
特に現代の日本人は大概高等教育インストールされてるし
43524/04/21(日)10:35:15No.1180674300そうだねx3
>いやー…実際今手作りかどうかで価値付かないでしょて
>規模が小さいし拡大もしたくないから手作りしてるはすごく分かるけど
書いてもらったサインと印刷サインどっちも同じ価値しかないと思うか?
43624/04/21(日)10:36:05No.1180674492+
>というか若手に気を使ってあんまりしつこいと取引やめるぞもう帰れ!で済ましてくれてる
「頭冷やしてこいや!」対応なの優しいな…フィクションが過ぎるだろ…
43724/04/21(日)10:36:22No.1180674558そうだねx5
ほい機械に全部の数値データ入れたから同じ味
には絶対ならねえんだよなあ…
43824/04/21(日)10:36:30No.1180674589+
自動化できるところはどんどんやっていったほうがいいのは事実
ただその「できるところ」の見極めは難しい
お菓子作りなんて特に
43924/04/21(日)10:36:35No.1180674610+
やりあったというか無茶苦茶なこと一方的に押し付けて怒らせただけというか…
44024/04/21(日)10:36:39No.1180674628+
たまに「」と会社の上司を比べると本当に同じ人間なのか…?ってくらい知能の差を感じる
44124/04/21(日)10:36:47No.1180674648そうだねx1
>取引先は奴隷じゃねーんだぞ
取引先って言葉でなく下請けって言葉を当てはめると
奴隷ではないと言われて「?」ってなる人は若干数出てくると思われる
44224/04/21(日)10:37:11No.1180674734そうだねx1
老舗のブランド使いたいから共同開発って形にしたんだろうにいきなり最初に言ってた分の倍以上作って!なんで出来ないの!?おたくの生産体制は古い!って騒ぎ出された対応としては優しすぎる
44324/04/21(日)10:37:16No.1180674764そうだねx3
>ほい機械に全部の数値データ入れたから同じ味
>には絶対ならねえんだよなあ…
その全部の数値データ入れさせられる設計が悪いって言いださないでくだち…
44424/04/21(日)10:37:34No.1180674821そうだねx6
食品作ってる工場に行くと
このライン構築するために機械を特注したんですよって話が出てくるのそうめずらしくないよね
それまでにどんだけ金と時間かかったのか想像したくない
44524/04/21(日)10:37:45No.1180674864+
今の世の中下手に下請け虐めるとだいぶ酷いことになるぞ
業界によってはだけど
44624/04/21(日)10:37:45No.1180674865+
>食品の商品価値はまず第一に味含む品質でそれを担保してるのが手作りだろう
>付加価値じゃ無くて価値の本質=手作りなんだよこの店の今は
話の発端が「この漫画の時点から先を見越すなら」で>実際今手作りかどうかで価値つかないでしょ
の今は現在の菓子製造業を見て言ってる
手作りでブランディングしよう!ってのあんま見ねえなって
44724/04/21(日)10:38:22No.1180674999そうだねx1
>今の世の中下手に下請け虐めるとだいぶ酷いことになるぞ
今は下請けが泣くどころか下請けが消えちゃったになってるとかなってないとか
44824/04/21(日)10:38:24No.1180675006そうだねx2
>>>井村屋じゃねえんだからそんな簡単にできると思うなよ
>>井村屋を下に見るな
>この場合あの規模ぐらいの会社じゃねえと機械化するにしても無理だろってことでは
多分創業者がかなりなんとなくで羊羹作れちゃったことを言ってるんだと思う
44924/04/21(日)10:38:28No.1180675019そうだねx7
もし社長がこのこと知ったら多分この主人よりも社長がブチギレると思う
45024/04/21(日)10:38:59No.1180675123+
ただの成型する機械でも機械は数字通りの誤差を出してくるぞ
いや人間の手でやった方が制度良いなマジで…
45124/04/21(日)10:39:02No.1180675128+
>今の世の中下手に下請け虐めるとだいぶ酷いことになるぞ
>業界によってはだけど
割と今の日本の産業ってその果てが今なとこある…
45224/04/21(日)10:39:10No.1180675159そうだねx1
>今は下請けが泣くどころか下請けが消えちゃったになってるとかなってないとか
下請けに押し付けてきた中間搾取企業が慌てまくってるの超ウケる
45324/04/21(日)10:39:16No.1180675177+
>自動化できるところはどんどんやっていったほうがいいのは事実
>ただその「できるところ」の見極めは難しい
>お菓子作りなんて特に
お土産なんかでそこそこ出るところならある程度割り切った機械化商品と昔ながらの伝統手作り商品の二本立てとかもできるんだろうがそんなパワーが有って且つ思い切れるところなんてそうそうない
45424/04/21(日)10:39:19No.1180675189+
井村屋の羊羹はちょっと特殊すぎる…
45524/04/21(日)10:39:49No.1180675290そうだねx2
>>機械化する事は可能でも余計面倒になるなんて事は世の中に多すぎる
>あまりにも人間が便利過ぎるんだ
>特に現代の日本人は大概高等教育インストールされてるし
識字率ほぼ100%って冷静になるとすげぇよな
文章の意図が解らないから教えてくれ!って人はいても文字自体が解らないから教えてくれ!って人見かけないもん
45624/04/21(日)10:40:02No.1180675339そうだねx4
機械入れてもこれ手でやったほうがはえーなってのが多々ある
機械メンテ考えたら手作業のほうが効率よくないかって
45724/04/21(日)10:40:29No.1180675446そうだねx1
新人は失敗するし取引先や上司にボコボコにされるものだからいいんだ
最終的には新人を行かせた上司が悪い
45824/04/21(日)10:40:31No.1180675453+
もしやるとするならまず銀行からの融資を受けられるかの検討からか
…製品の数どうするって段階の今ここで出すような話じゃねーな!
45924/04/21(日)10:40:34No.1180675470そうだねx1
そもそも人間が凄すぎるんだよ
誤差が発生しようものなら今までの経験を圧縮した勘なんてものを頼りに修正できるんだぞ
46024/04/21(日)10:40:38No.1180675489+
下請けというか技術職軽視はなにもいい事ないからな…
46124/04/21(日)10:40:39No.1180675495そうだねx3
超高性能バイオロボット
人間
46224/04/21(日)10:40:50No.1180675527そうだねx1
>もし社長がこのこと知ったら多分この主人よりも社長がブチギレると思う
社長の約束を一方的に反故にする提案してきました!向こうの金で生産を機械化させましょう!
46324/04/21(日)10:40:52No.1180675537そうだねx1
>ただの成型する機械でも機械は数字通りの誤差を出してくるぞ
>いや人間の手でやった方が制度良いなマジで…
人の手は精密なセンサーの塊だからな…
46424/04/21(日)10:41:11No.1180675614そうだねx3
仮に技術的に可能だとしても任意の店の羊羹を作るために小豆から何から材料や
気候や水温等々の誤差ごとのデータ蓄積から始めてたら絶対間に合わない状態なのが酷い
46524/04/21(日)10:41:12No.1180675621+
>もし社長がこのこと知ったら多分この主人よりも社長がブチギレると思う
双方合意の手作りブランドで推しているのに勝手な事して取引先怒らせてるだけだからな…
46624/04/21(日)10:41:13No.1180675627+
>>今の世の中下手に下請け虐めるとだいぶ酷いことになるぞ
>今は下請けが泣くどころか下請けが消えちゃったになってるとかなってないとか
下請けでトントンでやってたりしたとこが利益削られたりそもそも代替わりで引き継ぐやつ居なかったりで一気に消えてるからな
46724/04/21(日)10:41:15No.1180675643そうだねx2
>もし社長がこのこと知ったら多分この主人よりも社長がブチギレると思う
専務は悪人ヅラだけど営業くんの祖父の仕事も把握してるくらい一緒にやってきた仲だから諭した上で黙ってるんだろうな…悪人ヅラだけど…
46824/04/21(日)10:41:18No.1180675650+
質が下がるから機械の導入を止めるんじゃなくて
機会を導入しても質を下げなくする方法を模索すればいいのでは
46924/04/21(日)10:41:25No.1180675676+
気軽に機械か言うけどよ
その専門機械って作るだけでも億ぐらいするんだよ
47024/04/21(日)10:41:31No.1180675697そうだねx2
社長が惚れ込んで自ら顔出したっぽい案件にこれは逆に凄いわ
47124/04/21(日)10:41:32No.1180675701+
>機械入れてもこれ手でやったほうがはえーなってのが多々ある
>機械メンテ考えたら手作業のほうが効率よくないかって
メンテが要らないExcelマクロとかだと
先に苦労してでも自動化ツール作ったほうが楽だったりはするんだがな…
47224/04/21(日)10:41:36No.1180675721+
>多分創業者がかなりなんとなくで羊羹作れちゃったことを言ってるんだと思う
あまりになんとなく過ぎて周りが今継承しないとヤバいで頑張った
47324/04/21(日)10:41:59No.1180675806そうだねx3
そもそも機械を入れて超効率アップってのは大体が人間の限界を超えてる力仕事関係である
フォークリフトは壊れねえし何でもできるしすげえやでもマジで何にでも使おうとするんじゃねえ
47424/04/21(日)10:42:07No.1180675839+
>超高性能バイオロボット
>人間
そうだ!人間をオートメーション化して大量生産すればいいんじゃないですか!?
47524/04/21(日)10:42:08No.1180675842+
機械だってお金かかるしメンテもしなきゃいけないんですよ
そこまでやったのに大手に資本力も生産力も負けてて立ち消えになるしかないとこもいっぱいるんですよ
店の体力や規模に合わせた経営は生産数をただ伸ばすことよりもよっぽど大事なんですよ
47624/04/21(日)10:42:29No.1180675912そうだねx1
>質が下がるから機械の導入を止めるんじゃなくて
>機会を導入しても質を下げなくする方法を模索すればいいのでは

そのお金は誰が出すんです?
47724/04/21(日)10:42:40No.1180675951+
>そうだ!人間をオートメーション化して大量生産すればいいんじゃないですか!?
市民あなたは幸せですか?
47824/04/21(日)10:42:42No.1180675960+
いくら話通じない「」でも日本語を認識することは出来るからな
凄いよ高等教育
47924/04/21(日)10:42:54No.1180676002そうだねx5
>機会を導入しても質を下げなくする方法を模索すればいいのでは
仮に質を維持してもたった400しかさばけないんだったら損益分岐点までに何年かかるんだよって話
48024/04/21(日)10:43:06No.1180676066+
>質が下がるから機械の導入を止めるんじゃなくて
>機会を導入しても質を下げなくする方法を模索すればいいのでは
そこらへん追求するならますます営業先に押し付けるような話ではないんすよね
48124/04/21(日)10:43:06No.1180676068+
>>質が下がるから機械の導入を止めるんじゃなくて
>>機会を導入しても質を下げなくする方法を模索すればいいのでは
>で
>そのお金は誰が出すんです?
時間の方も考慮して頂かないと…
48224/04/21(日)10:43:11No.1180676081+
>質が下がるから機械の導入を止めるんじゃなくて
>機会を導入しても質を下げなくする方法を模索すればいいのでは
実は手作りというブランドイメージが消える分だけ品質の向上か品質そのままでの大幅なコスト削減が必要なんだ
48324/04/21(日)10:43:12No.1180676088そうだねx1
>質が下がるから機械の導入を止めるんじゃなくて
>機会を導入しても質を下げなくする方法を模索すればいいのでは
コストに見合わないなら意味がないのだ
趣味でやるなら別だが
48424/04/21(日)10:43:51No.1180676255+
工場だって経営難になってバンバン死んでるからな…
48524/04/21(日)10:44:02No.1180676311そうだねx2
>>超高性能バイオロボット
>>人間
>そうだ!人間をオートメーション化して大量生産すればいいんじゃないですか!?
大量生産できるなら多分すでにやってんだよなあ…
結局作って育成するコストがかかりすぎる
48624/04/21(日)10:44:25No.1180676398+
>メンテが要らないExcelマクロとかだと
>先に苦労してでも自動化ツール作ったほうが楽だったりはするんだがな…
仕様変わったとか項目追加とかあってメンテは必要です…
48724/04/21(日)10:44:51No.1180676497そうだねx2
イチから開発して手作りの職人技に負けない品質の物が作れる装置を作るなんて事をした場合逆に月400程度じゃコストが割に合わん
売れなくても開発費用全部持ってくれるならともかく
48824/04/21(日)10:44:55No.1180676513+
もし店主が乗り気でも何年先になって実現する話なのかわからんことなんだから
営業先で言い出すことではないんだよな
48924/04/21(日)10:45:17No.1180676603+
>工場だって経営難になってバンバン死んでるからな…
実はここだけの話
機械ってランニングコストってもんがあるんですよね
49024/04/21(日)10:45:26No.1180676643そうだねx5
>>>超高性能バイオロボット
>>>人間
>>そうだ!人間をオートメーション化して大量生産すればいいんじゃないですか!?
>大量生産できるなら多分すでにやってんだよなあ…
>結局作って育成するコストがかかりすぎる
…ですからウチでは月に150人が限界だと何度も言ってるじゃないですか!
49124/04/21(日)10:45:37No.1180676682+
人間だって生産するだけして放置したら略奪始めるんだから話は簡単ではない
49224/04/21(日)10:45:43No.1180676709+
やっぱり羊羹店さんに既存の羊羹量産工場のコラボ商品作りたいから監修してってあたりがギリギリ頼めるラインだろうか
49324/04/21(日)10:45:44No.1180676712+
>仕様変わったとか項目追加とかあってメンテは必要です…
ちょいちょいそういう可能性があるから最初から変更の余地を考えてツールを作る必要が…結局それなりの人間が必要じゃんというオチに…
49424/04/21(日)10:45:59No.1180676782そうだねx2
>メンテが要らないExcelマクロとかだと
>先に苦労してでも自動化ツール作ったほうが楽だったりはするんだがな…
作った人がいなくなり誰もメンテ出来なくなっても
細かいエラー吐き出しながら長年動いてるマクロとか世の中にごまんとあるだろうしな…
49524/04/21(日)10:46:21No.1180676866+
>>>>超高性能バイオロボット
>>>>人間
>>>そうだ!人間をオートメーション化して大量生産すればいいんじゃないですか!?
>>大量生産できるなら多分すでにやってんだよなあ…
>>結局作って育成するコストがかかりすぎる
>…ですからウチでは月に150人が限界だと何度も言ってるじゃないですか!
そこは人間じゃなくてアンドロイドなら400行けますよね?
49624/04/21(日)10:46:21No.1180676867そうだねx1
全国で展開する必要あるのか実店舗分だけで十分じゃないのかってのも気になるし
そもそも共同開発分以外の会社用の棹も作らんといかんよね
49724/04/21(日)10:46:22No.1180676871そうだねx6
>イチから開発して手作りの職人技に負けない品質の物が作れる装置を作る
これ出来るんならそのパテントで商売した方がいいんじゃねえかな…
49824/04/21(日)10:46:28No.1180676893+
>メンテが要らないExcelマクロとかだと
>先に苦労してでも自動化ツール作ったほうが楽だったりはするんだがな…
そのへん詳しくないんだけど例えばOffice2000とかのころ組んだマクロって今使えたりするの?
49924/04/21(日)10:46:45No.1180676959そうだねx1
共同開発というわりに相手方に負担多すぎでは?
50024/04/21(日)10:47:01No.1180677020+
>作った人がいなくなり誰もメンテ出来なくなっても
>細かいエラー吐き出しながら長年動いてるマクロとか世の中にごまんとあるだろうしな…
もういい加減に.xlsファイル吐くツール使うのやめません?
50124/04/21(日)10:47:17No.1180677081そうだねx3
>やっぱり羊羹店さんに既存の羊羹量産工場のコラボ商品作りたいから監修してってあたりがギリギリ頼めるラインだろうか
それでその店の経営者が呑むならそれが妥当だろうね
安易な名義貸しはやりたくないってとこもあるかもしれんから相手が主体になるけど
50224/04/21(日)10:48:06No.1180677274+
これ昔の親父ならパンチ飛んでたよな
50324/04/21(日)10:48:32No.1180677371+
>>イチから開発して手作りの職人技に負けない品質の物が作れる装置を作る
>これ出来るんならそのパテントで商売した方がいいんじゃねえかな…
羊羹マシーンを買って使ってくれるところがどれだけあるか…
権利も20年って有限だし
50424/04/21(日)10:48:50No.1180677444+
>これ昔の親父ならパンチ飛んでたよな
現代風にお客を殴ってはいけないとコンプラ意識高まっている
50524/04/21(日)10:48:59No.1180677473そうだねx9
>もういい加減に.xlsファイル吐くツール使うのやめません?
よく気付いた
君に直す権利をやろう
50624/04/21(日)10:49:16No.1180677525+
機械作ってる会社の営業がオートメーション化持ちかけるなら分かるけどお前そうじゃないだろ
50724/04/21(日)10:49:19No.1180677535+
>これ昔の親父ならパンチ飛んでたよな
旬さんはギリそういう世代じゃないから怒られてこいって言ってくれるけど
親父だったらもうサンドバック状態にされるな
50824/04/21(日)10:49:25No.1180677561+
>「頭冷やしてこいや!」対応なの優しいな…フィクションが過ぎるだろ…
ドカンとぶちギレる範囲を越えると逆に冷静になるって考えるとまあ多少はあるかも…
50924/04/21(日)10:49:58No.1180677684+
最近セブンと祇園の八代目儀兵衛がよくコラボして商品バンバン出してるけどブランドイメージ落としてなくてよくやってんなと思う
監修だからできるけど八代目儀兵衛が作りましただと流石に飲めない案件だよね
51024/04/21(日)10:50:30No.1180677801そうだねx2
うちの職場はxlsとxlsxとxlsbとxlsmが混在してるぜ!
正直どう使い分けてるのかよくわからない
51124/04/21(日)10:50:36No.1180677825+
>>もういい加減に.xlsファイル吐くツール使うのやめません?
>よく気付いた
>君に直す権利をやろう
システムなんて自分が勤めてる間壊れなきゃ何の問題も無いからな…
51224/04/21(日)10:50:48No.1180677867+
社長に言わない時点でこの店の主人優しいから
俺がアホでした本当すんませんって頭下げれば
若者の暴走ってことで許してくれるだろうな
51324/04/21(日)10:50:53No.1180677888+
監修ならなんぼでも出来るから
51424/04/21(日)10:50:57No.1180677899+
>>メンテが要らないExcelマクロとかだと
>>先に苦労してでも自動化ツール作ったほうが楽だったりはするんだがな…
>そのへん詳しくないんだけど例えばOffice2000とかのころ組んだマクロって今使えたりするの?
動くやつも動かないやつもある
いやマジで
51524/04/21(日)10:51:00No.1180677912+
ブランドで売ってるモノは信用が大事なんでそもそも商売の仕方があってない
51624/04/21(日)10:51:02No.1180677920そうだねx2
>うちの職場はxlsとxlsxとxlsbとxlsmが混在してるぜ!
>正直どう使い分けてるのかよくわからない
何故このプログラムが動いているのか解らない
51724/04/21(日)10:51:13No.1180677974+
>機械作ってる会社の営業がオートメーション化持ちかけるなら分かるけどお前そうじゃないだろ
食品卸担当の営業が思い付きで言ってるだけなんだよね…
51824/04/21(日)10:51:23No.1180678010+
正直誠が謝るぐらいしか解決策ないけど漫画としてその展開で終わるのかな
51924/04/21(日)10:51:27No.1180678028そうだねx2
>>>もういい加減に.xlsファイル吐くツール使うのやめません?
>>よく気付いた
>>君に直す権利をやろう
>システムなんて自分が勤めてる間壊れなきゃ何の問題も無いからな…
20年後…
52024/04/21(日)10:51:39No.1180678069そうだねx1
>やっぱり羊羹店さんに既存の羊羹量産工場のコラボ商品作りたいから監修してって>あたりがギリギリ頼めるラインだろうか
まず150本を予定の1/3の店舗に均等に分けて送る
次の150本を別の1/3の店舗に均等に分けて送る
次の150本を最後の1/3の店舗に均等に分けて送る
後は在庫の変動を見ながら150本をやりくりする
がいいんじゃないかな羊羹の賞味期限長いし各店舗10本くらい見込んでるならそこまでバカみたいに売れるものでもないだろうし
52124/04/21(日)10:51:49No.1180678119そうだねx1
>>「頭冷やしてこいや!」対応なの優しいな…フィクションが過ぎるだろ…
>ドカンとぶちギレる範囲を越えると逆に冷静になるって考えるとまあ多少はあるかも…
初期でも鯛なんか喜んでるのは日本人だけの下魚だっ!とか将太の寿司みたいな顔してた客いたけど次の日には冷静になって謝りに来てるし料理漫画にしてはまともな客多いよこの漫画
52224/04/21(日)10:51:52No.1180678134+
向こうも社長と長い付き合いしてるのに新入社員一人の馬鹿で取り引き止めるのもアレだなと思うだろうし…
52324/04/21(日)10:51:56No.1180678150+
>機械作ってる会社の営業がオートメーション化持ちかけるなら分かるけどお前そうじゃないだろ
やっぱそういう会社の営業が話持ちかけて合意取れてから実現化までの期間ってかなり長くなるんだろうか
52424/04/21(日)10:52:05No.1180678180そうだねx2
皮算用で暴走してるのか機会損失に焦ってるのかどちらにせよこのタイミングで話すことじゃなさ過ぎる…
52524/04/21(日)10:52:20No.1180678233そうだねx2
なんなら30年前の商品の仕様とかコード見なきゃいけないことたまにあって死ぬ
52624/04/21(日)10:52:23No.1180678241+
>システムなんて自分が勤めてる間壊れなきゃ何の問題も無いからな…
機械化するしないも同じ問題なんだよな
52724/04/21(日)10:52:41No.1180678315+
馬鹿野郎!!!!💥🤛
お前が言ったのは職人の誇りを踏み躙る言葉だ!!!!先方に誠心誠意謝罪してこい!!!!
親父ならこれくらいやる
52824/04/21(日)10:52:57No.1180678377+
>まず150本を予定の1/3の店舗に均等に分けて送る
>次の150本を別の1/3の店舗に均等に分けて送る
>次の150本を最後の1/3の店舗に均等に分けて送る
>後は在庫の変動を見ながら150本をやりくりする
>がいいんじゃないかな羊羹の賞味期限長いし各店舗10本くらい見込んでるならそこまでバカみたいに売れるものでもないだろうし
あたまいいな営業マンか?
52924/04/21(日)10:53:08No.1180678426+
>なんなら30年前の商品の仕様とかコード見なきゃいけないことたまにあって死ぬ
30年前とかまともな基本設計書いてないなんてザラだろうな…
53024/04/21(日)10:53:25No.1180678502+
造語症の馬鹿の骨頂が最後まで暴れるスレだった
53124/04/21(日)10:53:58No.1180678640そうだねx4
社員全員勤続15年以上の時点で明らかに自分の代で店畳む気だしそこに設備投資しろは酷
53224/04/21(日)10:54:06No.1180678669+
親父より上の世代なら反省しろと言うことすらせずオラオララッシュで瀕死まで持ってくぞ
53324/04/21(日)10:54:11No.1180678696そうだねx1
>これ昔の親父ならパンチ飛んでたよな
内容的に多少殴られても仕方ないって思っちゃう
コンプラ的に良くないのは重々承知してるが
53424/04/21(日)10:54:12No.1180678702+
>>機械作ってる会社の営業がオートメーション化持ちかけるなら分かるけどお前そうじゃないだろ
>やっぱそういう会社の営業が話持ちかけて合意取れてから実現化までの期間ってかなり長くなるんだろうか
専用の機械作るわけだから要件定義でしっかり詰めておかないと手戻りで死ぬ
53524/04/21(日)10:54:15No.1180678713+
社員の勤続年数40年としたら絶対なにかしらの不具合出るよね
出たときには当時の担当者も上の役職になってるから自分でやらなくなるだけで
53624/04/21(日)10:54:19No.1180678733そうだねx3
>>システムなんて自分が勤めてる間壊れなきゃ何の問題も無いからな…
>機械化するしないも同じ問題なんだよな
全然違うでしょ
53724/04/21(日)10:54:26No.1180678760そうだねx1
>なんなら30年前の商品の仕様とかコード見なきゃいけないことたまにあって死ぬ
(コードの仕様が変わって一部機能が使えないとかがある)
53824/04/21(日)10:55:00No.1180678882そうだねx2
>社員全員勤続15年以上の時点で明らかに自分の代で店畳む気だしそこに設備投資しろは酷
そこら辺は確かにそうだろうけど恐らく若い営業にはまだわからんとこなんだろうな
53924/04/21(日)10:55:38No.1180679014そうだねx1
>向こうも社長と長い付き合いしてるのに新入社員一人の馬鹿で取り引き止めるのもアレだなと思うだろうし…
若手社員のやらかしってのは分かってるからその場で怒って追い返すの優しいよね…
これその場でお前じゃ話にならないからお前の上司と電話させろってなってもおかしくないのに
54024/04/21(日)10:55:48No.1180679059+
毎日400本発注してくれるなら数年で投資分は取り戻せるが
その位の責任は取れんのかって
54124/04/21(日)10:56:07No.1180679134+
>>なんなら30年前の商品の仕様とかコード見なきゃいけないことたまにあって死ぬ
>30年前とかまともな基本設計書いてないなんてザラだろうな…
なんか仕様書手書きなんですけど
そうかこの時ウィンドウズまだなかったのか…
54224/04/21(日)10:56:55No.1180679333+
PC無くてもワープロは無かったんですか…?
54324/04/21(日)10:57:09No.1180679392+
この営業のその後なんて一切考慮しないなら社長に報告して終わりだろうに
人がいい主人だ
54424/04/21(日)10:57:28No.1180679470+
平政がお前マジか…みたいな居た堪れなそうな顔してて吹く
54524/04/21(日)10:57:45No.1180679543そうだねx2
>PC無くてもワープロは無かったんですか…?
電卓が信用ならねえってそろばんが脇についてたソロカルなんてのすらあるんだぞ…
あるのと使うのは違うんだ…
54624/04/21(日)10:57:46No.1180679550+
>>>なんなら30年前の商品の仕様とかコード見なきゃいけないことたまにあって死ぬ
>>30年前とかまともな基本設計書いてないなんてザラだろうな…
>なんか仕様書手書きなんですけど
>そうかこの時ウィンドウズまだなかったのか…
Windows95 1995年11月23日発売(日本)
54724/04/21(日)10:59:08No.1180679849+
なんでそんな前の仕様を確認しなきゃいけないんです…?
54824/04/21(日)10:59:44No.1180679990そうだねx1
>Windows95 1995年11月23日発売(日本)
30年で目の前のこれか…
ぎじゅつの しんぽって スゲー
54924/04/21(日)10:59:51No.1180680021+
そもそもこれ専務だからな


1713658194007.jpg fu3380728.jpg