二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1713586687614.png-(157248 B)
157248 B24/04/20(土)13:18:07No.1180312337+ 15:08頃消えます
食べ物を粗末にしてはいけないって感覚は日本以外あまりないのかな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/20(土)13:20:31No.1180312998そうだねx1
出された食べ物全部食べたら失礼にあたるのって中国だっけ韓国だっけ
224/04/20(土)13:21:07No.1180313180そうだねx18
人口順では?
324/04/20(土)13:22:20No.1180313510そうだねx16
人口かけてどういう意味があるんだこれ
424/04/20(土)13:25:46No.1180314564+
書き込みをした人によって削除されました
524/04/20(土)13:27:18No.1180314995そうだねx6
>出された食べ物全部食べたら失礼にあたるのって中国だっけ韓国だっけ
中国
失礼というか足りないよって意味になるからおかわりが来たりする
624/04/20(土)13:27:27No.1180315039+
書き込みをした人によって削除されました
724/04/20(土)13:27:28No.1180315043そうだねx1
普段日常生活では自分で買ったものは全部もれなく食べてるから
食品ロスについて訴えてくる人はただのうざい奴だと思って生きてる
824/04/20(土)13:29:03No.1180315498そうだねx6
>人口かけてどういう意味があるんだこれ
中国を1位にして叩きたい…とか?
924/04/20(土)13:29:27No.1180315601そうだねx1
一人当たりのロス量をまず見せてちょうだい!
1024/04/20(土)13:29:31No.1180315620+
>>人口かけてどういう意味があるんだこれ
>中国を1位にして叩きたい…とか?
「」らしいなぁ
1124/04/20(土)13:29:44No.1180315681+
スレ「」にヒでバズってた画像で即パクリスレたてる盗人って感覚はにの?
1224/04/20(土)13:30:09No.1180315796+
元データが一人当たりの数字しかなかったんだろう
1324/04/20(土)13:30:45No.1180315994+
グラフスレって奴だよ
1424/04/20(土)13:31:29No.1180316232そうだねx2
カタ判事えもん
1524/04/20(土)13:33:31No.1180316848+
人口で割っても日本大して高くはないな…
1624/04/20(土)13:35:49No.1180317550+
都市部でしか集計してない値に全人口を掛けたとか?
1724/04/20(土)13:37:50No.1180318165そうだねx1
https://foodtech-hub.com/foodtech/food-loss/189/
ちょっと勉強になった
1824/04/20(土)13:41:32No.1180319264+
>https://foodtech-hub.com/foodtech/food-loss/189/
>ちょっと勉強になった
一人当たりだと日本は少ないのか
1924/04/20(土)13:42:17No.1180319470+
こんなもんなのか
fu3376995.png
2024/04/20(土)13:43:10No.1180319718+
食べ物と動物を粗末に扱う奴は安心して叩けるよね
2124/04/20(土)13:44:37No.1180320126そうだねx7
なんでアフリカ?と思ったら気候とインフラのせいという身も蓋もない話だった
2224/04/20(土)13:46:24No.1180320619+
ブラジルの事正直よく分からないけどロス少ないの意外
2324/04/20(土)13:48:08No.1180321109+
>こんなもんなのか
>fu3376995.png
ブラジルとインドとイタリア除いたら日本より上位の国は皆日本より寒い国ばっかりだな…
やっぱり腐敗の影響もあって寒かったり涼しかったりする方が食品ロスしにくいにもあるんだな
2424/04/20(土)13:52:42No.1180322409+
>UNEPによる2019年における世界全体の食品廃棄物の量は約9億3100万トンと推定されています。このうち、家庭からの食品ロスは全体の61%を占めています。
そのうち食品ロス削減のため家庭での調理禁止
みたいな時代も来るのか
2524/04/20(土)13:54:46No.1180323022+
英国はそんなロスするもんある?
2624/04/20(土)13:55:56No.1180323369+
>英国はそんなロスするもんある?
だから下から数えた方が早い
2724/04/20(土)13:57:37No.1180323841+
買いたい客が居るのに売るものがない方が資本主義的には損失だから
2824/04/20(土)13:58:22No.1180324057+
総量は人口によるからあんま参考にならんけど
家庭と小売の割合が低くてサービスの割合高いのは実にアメリカって感じする
2924/04/20(土)14:00:55No.1180324769+
>fu3376995.png
インドなんて腐りやすそうな気候なのにさすがというか
それ食っていいやつなんです…?
3024/04/20(土)14:01:19No.1180324886+
日本の数10倍にしても中国の半分くらいじゃね?
3124/04/20(土)14:07:56No.1180326666+
日本だってロス多いし…
まああれは企業が悪いとこあるが…
3224/04/20(土)14:11:26No.1180327587そうだねx1
>こんなもんなのか
>fu3376995.png
案外どこも大差はないな
資本主義社会だとやっぱロスは必須なのか
3324/04/20(土)14:12:11No.1180327777+
日本の家庭こんなロス出す要素ある???
3424/04/20(土)14:14:48No.1180328465+
食料生産時のロスも含むから食料自給率が低い国はフードロスも低く出がちみたいな話もある
3524/04/20(土)14:16:04No.1180328785+
商業施設で働いてると日本でも毎日こんだけ食料品廃棄あんのかよってびっくりするよ
3624/04/20(土)14:18:39No.1180329413+
家庭のどこからこんな出てるんだ
生ゴミとかも含まれてる?
3724/04/20(土)14:21:16No.1180330069+
>日本の家庭こんなロス出す要素ある???
また、調理中に発生する食品ロスに含まれるため、料理の過程で出る種や芯等の非可食部も家庭系食品ロスに分類されます。
3824/04/20(土)14:21:22No.1180330097+
アメリカがぶっちぎりでロス数多いと思ってたら割とそうでもないんだな
3924/04/20(土)14:22:03No.1180330268+
日本の家庭で出る1人分の食品ロスが年間70sとして365で割ると大体191g毎日出てる事になる
生ごみならギリギリありえるか?ってくらいの量かな
4024/04/20(土)14:24:20No.1180330827+
一人当たりだと意外と大きな差はないんだな
4124/04/20(土)14:25:09No.1180331024+
手羽元とかの骨が沢山残るのよく食べる地域だと底上げ凄いされてそうね
あとバナナやスイカみたいな食べられない皮がたっぷりある野菜や果物食ってるところも増えるか
4224/04/20(土)14:25:57No.1180331215+
店で出てるロスがかさ増ししてんだろと思ったら家庭系って書いてあるな
日本は1年70kgも出してんのか?ホントか
4324/04/20(土)14:26:36No.1180331393そうだねx5
>また、調理中に発生する食品ロスに含まれるため、料理の過程で出る種や芯等の非可食部も家庭系食品ロスに分類されます。
これをロスというのは違和感強すぎる…
4424/04/20(土)14:27:58No.1180331740+
出典元を貼らないスレ「」は中国を叩きかったのか
4524/04/20(土)14:28:09No.1180331797そうだねx1
>>また、調理中に発生する食品ロスに含まれるため、料理の過程で出る種や芯等の非可食部も家庭系食品ロスに分類されます。
>これをロスというのは違和感強すぎる…
食品の種類でだいぶ左右されるよね…
4624/04/20(土)14:28:21No.1180331856+
日本の場合コンポストの回収とかしてないから家庭ゴミの量が多くなってるのかな
ドイツとかだと生ゴミを堆肥にするための専用の分別とかあるよね
4724/04/20(土)14:28:52No.1180331985+
単純に食ってる量が多い国は増えると思う
1日3食を真面目にいろんなもん食う国の方が少ないだろうし
4824/04/20(土)14:28:53No.1180331990+
流通や保存インフラに問題があるだけの国は今後改善されればまぁ減るだろう
4924/04/20(土)14:28:54No.1180331992+
>これをロスというのは違和感強すぎる…
非可食部にも育成のためのリソースは使われてるんだからカウントしないのも違うからな
理屈として最大効率はプランクトンの加工品とかになる
5024/04/20(土)14:29:05No.1180332032そうだねx1
家庭云々より単純に物大量に物流してりゃ廃棄もそれなりに出るから難しいな
再利用もされてはいるけど
5124/04/20(土)14:29:56No.1180332256+
>また、調理中に発生する食品ロスに含まれるため、料理の過程で出る種や芯等の非可食部も家庭系食品ロスに分類されます。
玄米を家庭で精米する場合は糠はロス扱いにアンるのか?
5224/04/20(土)14:30:09No.1180332305+
これゴミとして出したらいけないんだろ
コンポストぶち込むしかないんじゃないのか?
5324/04/20(土)14:30:19No.1180332350+
アメリカのロスの何割が警察がぶん投げるドーナツとパンダなんだろ
5424/04/20(土)14:30:23No.1180332376+
>これをロスというのは違和感強すぎる…
ロスを減らすには加工品だけ食べろってことになるな…
5524/04/20(土)14:30:38No.1180332446+
1日3食食ってない国も多いだろうしな
5624/04/20(土)14:30:56No.1180332532+
>日本の場合コンポストの回収とかしてないから家庭ゴミの量が多くなってるのかな
>ドイツとかだと生ゴミを堆肥にするための専用の分別とかあるよね
堆肥にするならカウントしないってのもまたなんか違う気がするんだよな
分解過程でCO2やメタンが出るからそこまでいいもんでもない
5724/04/20(土)14:31:05No.1180332573+
>アメリカのロスの何割が警察がぶん投げるドーナツとパンダなんだろ
パンダ!?
5824/04/20(土)14:32:53No.1180332981+
日本少ないけど家庭用の割合がめっちゃウェイトでかいな…
5924/04/20(土)14:34:01No.1180333279+
>日本少ないけど家庭用の割合がめっちゃウェイトでかいな…
そこはむしろ外食や小売り分野がちゃんと頑張ってるってことじゃねえかな
6024/04/20(土)14:35:23No.1180333673+
人口当たりだと日本はアメリカの次くらい捨ててる?
6124/04/20(土)14:36:18No.1180333917+
>ロスを減らすには加工品だけ食べろってことになるな…
加工工場で出るのもロスよ
だから工場の廃棄品の堆肥化とか別用途の加工も盛んでしょ
6224/04/20(土)14:36:20No.1180333928+
中国インドアメリカのサービス系が酷いだけで他は人口比だと似たようなもんに見える
6324/04/20(土)14:36:46No.1180334054+
>人口当たりだと日本はアメリカの次くらい捨ててる?

一人当たりだと世界で少ない方から10か国に入るぐらい
6424/04/20(土)14:38:00No.1180334385+
>https://foodtech-hub.com/foodtech/food-loss/189/
>ちょっと勉強になった
この記事元昆虫食屋さんじゃん
6524/04/20(土)14:38:53No.1180334656+
確かに海外の飲食店(主にアメリカ)の動画とか見てると豪快に捨ててるもんな…
6624/04/20(土)14:40:06No.1180334987+
>この記事元昆虫食屋さんじゃん
昆虫食は食糧効率という意味では間違いなくいいので
そのあたりが繋がってくるのはわからんでもない
6724/04/20(土)14:44:06No.1180336032+
アメリカの人口は日本の3倍弱くらいだし
人口あたりの廃棄の表なんかおかしいな
6824/04/20(土)14:45:37No.1180336418+
>>これをロスというのは違和感強すぎる…
>非可食部にも育成のためのリソースは使われてるんだからカウントしないのも違うからな
生産リソースの多寡を問題にするならロスを主軸にするのはおかしい
一人当りの食料生産輸送リソースについての統計とするべき
そうでなく食品を無駄にしないことが主軸なら非可食部を除外した統計にすべき
6924/04/20(土)14:45:55No.1180336492+
>アメリカの人口は日本の3倍弱くらいだし
>人口あたりの廃棄の表なんかおかしいな
人口3倍ぐらいでゴミが5倍ぐらいならこんなもんじゃね
上位にも下位にも入らないぐらい
7024/04/20(土)14:47:15No.1180336838そうだねx1
>生産リソースの多寡を問題にするならロスを主軸にするのはおかしい
>一人当りの食料生産輸送リソースについての統計とするべき
ちょうど貼られたリンク先でその辺の話をしてるな
7124/04/20(土)14:47:41No.1180336959+
結局保存ミスで廃棄されるのが最悪なんだな食料ロスって…
7224/04/20(土)14:49:42No.1180337474+
>日本では家庭系食品ロスの比率が73%と高いため、私たちの生活で生じる食品ロスを少なくすることが重要です。
これが全然ピンとこない
家庭の廃棄が多くて飲食店とかスーパーは少ないってマジかよ
7324/04/20(土)14:50:01No.1180337551+
何だかんだ保存や加工の技術が大事なんだな
7424/04/20(土)14:51:21No.1180337905+
四川料理とかだとアホみたいにかかってる香辛料よけて食うのが作法らしいけどそのよけた唐辛子とかも食品ロスに入る?
7524/04/20(土)14:51:40No.1180337988+
ナンオカワリイル?
7624/04/20(土)14:53:01No.1180338324そうだねx1
スーパーは店の存続かかってるので肉の状態で売ってだめになりそうだったら割引したり加工してお惣菜にしたり結構ロスが発生しないよう本気で取り組んでいる努力がある
7724/04/20(土)14:54:21No.1180338675+
>>また、調理中に発生する食品ロスに含まれるため、料理の過程で出る種や芯等の非可食部も家庭系食品ロスに分類されます。
>これをロスというのは違和感強すぎる…
真面目に考えると食文化や個人によって食材を余すことなく食い尽くすのが一般的なパターンもあれば
他の地域や文化では捨てるのが常識の場合もあったりするので定義が難しいんだと思う
だから一律で換算してるんだろう
7824/04/20(土)14:54:47No.1180338771+
>四川料理とかだとアホみたいにかかってる香辛料よけて食うのが作法らしいけどそのよけた唐辛子とかも食品ロスに入る?
口に入らなければ入る
7924/04/20(土)14:55:20No.1180338924+
生産した食料にたいし口に入っているであろうカロリー量みたいなの引き算してロス出してるのか
8024/04/20(土)14:56:48No.1180339278+
家庭で野菜丸ごと買うと芯は捨てるけど
企業が加工する分には飼料やたい肥に使えるからな…
8124/04/20(土)14:57:34No.1180339461+
キャベツの芯とかかぼちゃの種も一応調理可能だし食えるから
食料とみなすことはできるけどまあそれなりに豊かな国なら普通に捨てるわな
8224/04/20(土)14:57:47No.1180339534+
>>日本では家庭系食品ロスの比率が73%と高いため、私たちの生活で生じる食品ロスを少なくすることが重要です。
>これが全然ピンとこない
>家庭の廃棄が多くて飲食店とかスーパーは少ないってマジかよ
一人当たりの食品ロスのところ見ると家庭廃棄の量はまあ他の食品ロス少なめの国と大差ないけど食品サービス系と小売り系のロスはその辺と比較しても相当少ないな
8324/04/20(土)14:58:37No.1180339743+
恵方巻きの大量廃棄は減らせた? 食品ロス削減推進法施行から5年、国や企業の対策の効果は
2024年2月6日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/307555
 農林水産省は食品ロス削減推進法が施行された19年以降、小売企業などにロスを減らすよう啓発活動を続けている。呼びかけに応じて取り組みに参加する企業は今年、99社にのぼった。対策の中心は、予約販売だ。担当者は「啓発はだいぶ浸透してきたのではないか」と胸を張る。

 だが、肝心の廃棄の量が減っているのかどうかについては統計がなく把握できていない。
8424/04/20(土)14:59:28No.1180339951+
>家庭で野菜丸ごと買うと芯は捨てるけど
>企業が加工する分には飼料やたい肥に使えるからな…
生ごみ処理機とか日本の家庭に普及しても結局ゴミなのがな…
8524/04/20(土)15:00:12No.1180340152+
ヨーロッパの小売の食品ロスが極端に少ないけどこれは丸のまま売ってるから端材のロスが少ないとかかな


1713586687614.png fu3376995.png