二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1712751705263.png-(15263 B)
15263 B24/04/10(水)21:21:45No.1176955668そうだねx1 22:36頃消えます
なんでドレミファソラシドって音の高さの間隔が一定じゃないの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/10(水)21:23:26No.1176956360そうだねx2
音の組み合わせでなんか気持ちいいと支持された並びがドレミファソラシドだから
224/04/10(水)21:25:36No.1176957256+
>音の組み合わせでなんか気持ちいいと支持された並びがドレミファソラシドだから
もっとロジックないの?
324/04/10(水)21:25:58No.1176957403そうだねx1
和音が綺麗に響く音の組み合わせを選んで並べた結果じゃないかな
綺麗かどうかの基準も古くから弦長なんかで客観的に測れたし曖昧な基準って訳でもなさそう
424/04/10(水)21:27:01No.1176957848+
キログラム原器みたいなオリジナルの音階を表すものとかないの?
524/04/10(水)21:28:01No.1176958218+
1オクターブを均等に別けた技法で作られた曲も有るけど西洋音楽の和声や音階に馴染んだ耳には奇異に聞こえる
624/04/10(水)21:28:19No.1176958321そうだねx1
民族楽器なんかだとドレミファソラシド以外のやつもある
724/04/10(水)21:28:43No.1176958481そうだねx4
十分一定だと思うけど…
824/04/10(水)21:29:07No.1176958638+
>キログラム原器みたいなオリジナルの音階を表すものとかないの?
質量と違って波長なんて空気のコンディションでいくらでも変わるからなぁ
温度も気圧も一定の環境の中で更に一定の音を出すものが要るのか
924/04/10(水)21:29:19No.1176958719そうだねx1
沖縄のドミファソシドとか弾くだけで沖縄感あって面白い
1024/04/10(水)21:29:40No.1176958844そうだねx1
そこまで知りたいなら学理の入門書を読め
1124/04/10(水)21:29:54No.1176958947そうだねx4
>キログラム原器みたいなオリジナルの音階を表すものとかないの?
それに近いのはA=440Herzの音叉になるだろうけど多分思ってるようなものとは違うと思う
1224/04/10(水)21:29:57No.1176958972そうだねx20
いい疑問だと思う
そのせいでめんどくせえルールがいっぱいある…
1324/04/10(水)21:30:15No.1176959092+
ユンタの音階はそれで弾くだけでどんな曲もユンタになるんだよな…
1424/04/10(水)21:31:32No.1176959596+
低い音からはじめて振動数が整倍数になるように並べても均等な音高にはならないらしいから難しい疑問になりそう
1524/04/10(水)21:31:54No.1176959717+
ピアニストはみんな本文の疑問に対して正確に回答できるのかな
それとも感覚でやってるからわかんない人もいるのかな
1624/04/10(水)21:33:34No.1176960360+
東京大学のアルバート・アイラー(下)に確かジャズとブルースの理論が載ってたな
同じ菊地成孔だと憂鬱と官能を教えた学校ってやつだとバークリーで教えてるメソッドについて書いてある
1724/04/10(水)21:33:49No.1176960462そうだねx7
>ピアニストはみんな本文の疑問に対して正確に回答できるのかな
>それとも感覚でやってるからわかんない人もいるのかな
正確な回答ってなにをもって正確な回答とするんだろう
上で言われてる和声上の都合だってのも正解だと思うんだが
1824/04/10(水)21:35:34No.1176961106+
平均律だったら半音ずつ辿ればきっちり12分割でしょ
ドレミファソラシドの全音半音の並び方の理由は知らん
1924/04/10(水)21:37:06No.1176961732+
均等な感覚で音を並べた音楽で多分一番身近な曲は鉄腕アトムのイントロ
2024/04/10(水)21:38:28No.1176962252+
いてーんごばーい
2124/04/10(水)21:39:33No.1176962664+
音に関しては好きにすればいいと思うけど楽譜の記述方式は馬鹿だと思う
2224/04/10(水)21:40:09No.1176962877+
ドなのにCなのが気持ち悪い
2324/04/10(水)21:40:09No.1176962880+
時代が進むにつれて調律とか転調するときの都合上いまのドレミがいい感じだからとかじゃないっけ
実は音律思ったより種類あるらしいけど調べ方わかんね
2424/04/10(水)21:40:22No.1176962966+
に退散特化山体四特化があちょうど十二乗根に近しい鹿しいだったわけよ
わかる?
2524/04/10(水)21:40:25No.1176962988+
微分音をくらえ
2624/04/10(水)21:41:23No.1176963352+
>正確な回答ってなにをもって正確な回答とするんだろう
ごめん俺自身わかってなくて疑問に疑問を重ねただけで深い意味はないんだ
単に興味本位で書いただけなんだけどにしてもあまりにも物を知らなすぎて質問していいレベルでもなかったなと思って反省してる
2724/04/10(水)21:41:31No.1176963408そうだねx10
>に退散特化山体四特化があちょうど十二乗根に近しい鹿しいだったわけよ
>わかる?
なに言ってんだおめえ
2824/04/10(水)21:42:38No.1176963793そうだねx1
西洋音楽では1オクターブの中に12の音があって
その12音からドレミファソラシドを使うと明るい曲調になるねって分かったので長調と呼んでるんだ
他にもラシドレミファソラの短調音階とかあるし均等に音の階段を上ることに特別意味はないよ
民族音楽の音階だとそもそも5音とかしかないのもあって数も特に決まってるわけじゃない
最初に感覚的なものがあってそれを理論に落とし込んだのが音楽理論だから
2924/04/10(水)21:43:27No.1176964080そうだねx2
>東京大学のアルバート・アイラー(下)に確かジャズとブルースの理論が載ってたな
>同じ菊地成孔だと憂鬱と官能を教えた学校ってやつだとバークリーで教えてるメソッドについて書いてある
憂鬱と官能もブルーノートのこと言ってるので内容被ってるかも
3024/04/10(水)21:44:00No.1176964281+
俺の音階はこれや!
とか言ってオクターブを13分割したとして受け入れられるんだろうか
3124/04/10(水)21:44:33No.1176964492+
頭と耳のいい人が後付けで頑張って定型化させただけだよ
3224/04/10(水)21:44:50No.1176964597そうだねx3
>>正確な回答ってなにをもって正確な回答とするんだろう
>ごめん俺自身わかってなくて疑問に疑問を重ねただけで深い意味はないんだ
>単に興味本位で書いただけなんだけどにしてもあまりにも物を知らなすぎて質問していいレベルでもなかったなと思って反省してる
自分の無知を知りそれと向き合うほど勉強になることもないから俺特権で+100点あげるよ
3324/04/10(水)21:44:55No.1176964634+
半音下げると半音上げるって同じ意味になる記号を2種類作った意味がよく分からない
3424/04/10(水)21:45:10No.1176964745+
全音は同色で半音は異色の方がわかりやすい
黒鍵と白鍵の数は違う方が鍵盤見ずに弾きやすい
1オクターブは横に短いほうが弾きやすい
これらの条件を満たすとドレミファソラシドが白鍵に自然と残る
3524/04/10(水)21:45:18No.1176964795そうだねx1
ドイツ語でCDEFGAHなのが最高に紛らわしくて辛い
Bだけなんでそこにいるんだよ
3624/04/10(水)21:45:23No.1176964833+
何をもって受け入れるというのか分からんが
今更世界中の楽器を作り替えるわけにもいかんぜ!
3724/04/10(水)21:45:33No.1176964918+
曲作ってみたくなって音楽勉強しようとしたけどドレミファソラシドってなんだよって思い始めて折れてしまった
3824/04/10(水)21:45:39No.1176964957そうだねx1
あるフレーズを例えば一音半高くして重ねても綺麗にハモる箇所と汚く響く箇所が有るんだけどそれを全部綺麗に響くように調整すると全全半全全全半とか全半全全半全全とかになっちまうんだ!
3924/04/10(水)21:45:46No.1176965004+
>半音下げると半音上げるって同じ意味になる記号を2種類作った意味がよく分からない
ダブルシャープやダブルフラットで思考停止するやつやな
4024/04/10(水)21:46:09No.1176965133そうだねx1
>とか言ってオクターブを13分割したとして受け入れられるんだろうか
1オクターブを12分割してるのは西洋音楽の話なだけでそうじゃない音楽も普通にあるよ
ただ聞きなれない音階や音程が沢山出てくるので曲と捉えるのが難しく感じると思う
4124/04/10(水)21:47:08No.1176965555そうだねx3
>俺の民族の音階はこれや!
なら結構ありそう
4224/04/10(水)21:47:12No.1176965581そうだねx2
>曲作ってみたくなって音楽勉強しようとしたけどドレミファソラシドってなんだよって思い始めて折れてしまった
そこらはぶっちゃけ日本語ってなんだよって感じの話になっちゃうと思うの
4324/04/10(水)21:47:52No.1176965846+
移調楽器の人間としてはCDE廃止してドレミで統一されたら困る
イロハは死んでいいと思う
4424/04/10(水)21:48:37No.1176966138そうだねx1
>俺の音階はこれや!
>とか言ってオクターブを13分割したとして受け入れられるんだろうか
20世紀の中頃には既存の枠なんてぶち壊すぜ!ムーブメントがあって独自の音の並べ方なんかもたくさん作られた
その手のアバンギャルドな時代を経て今があるのだ!
4524/04/10(水)21:48:51No.1176966246+
奇数倍の周波数の音(倍音)が重なるのは聴き心地がいいって感覚が先にあってそれが後に理論化というか整理された
4624/04/10(水)21:49:18No.1176966406+
>イロハは死んでいいと思う
ハ長調とイ短調だけはなんか使っちゃう
4724/04/10(水)21:49:29No.1176966490そうだねx1
すごく答えるのが難しい…俺も正直わからんが
音声と同じく恣意性があるだけで必然性はないんじゃないかと思う
「なんで"あ"って"あ"って言うの?」って質問と似てるというか…
現に十二平均律以外の音階は沢山あるしな

偶然歴史上音楽が発展したのが西洋で、そこで使われた"民族音楽"が偶然世界に広まった…のかな?
ドレミファも確か神学関連の詩の頭文字由来じゃなかったっけ
4824/04/10(水)21:49:36No.1176966536+
ドレミファソラシドはなんとなくわかったけどコード進行が全く理解できない
丸サが好きなのはわかるけど何が好きなのかわからない…
4924/04/10(水)21:49:47No.1176966604+
「交響曲第六番変ホ短調」とか言葉の響きがもう格好良いよね…
5024/04/10(水)21:49:50No.1176966617+
ドレミの概念は西洋音楽だけど1オクターブの概念は他の文化圏でも通用するんです?
5124/04/10(水)21:49:59No.1176966655+
>奇数倍の周波数の音(倍音)が重なるのは聴き心地がいいって感覚が先にあってそれが後に理論化というか整理された
なぜ人間の脳は心地よいと思う音があるのかでいくらでも深堀りできそうだな
誰かやってるだろうけど
5224/04/10(水)21:51:50No.1176967413+
>「交響曲第六番変ホ短調」とか言葉の響きがもう格好良いよね…
レクイエムニ単調K.626とかいい響きで好き
5324/04/10(水)21:52:11No.1176967560そうだねx1
>半音下げると半音上げるって同じ意味になる記号を2種類作った意味がよく分からない
その音がどういう意図で上げ下げしたのかによるんじゃね?
例えばメジャーコードの5度をシャープさせてaugコードにしましたって意図と6度をフラットさせてこれはあくまで♭13として扱ってます的な
5424/04/10(水)21:52:25No.1176967647そうだねx1
>曲作ってみたくなって音楽勉強しようとしたけどドレミファソラシドってなんだよって思い始めて折れてしまった
相対ドと実音Cははじめはややこしいよね
実際にディグリーで曲分析したりカポタスト使ってギター弾いたりするとめちゃくちゃ便利な考え方なのだが
5524/04/10(水)21:53:44No.1176968204そうだねx3
長調と短調もぶっちゃけフィーリングの問題でしかないよな…
5624/04/10(水)21:53:46No.1176968219そうだねx1
>半音下げると半音上げるって同じ意味になる記号を2種類作った意味がよく分からない
一時的に半音下がる時と一時的に半音上がる時が別々にある
5724/04/10(水)21:54:21No.1176968446そうだねx1
♯と♭どっちかしかなかったら譜面がややこしくなるねん
5824/04/10(水)21:54:44No.1176968596+
>長調と短調もぶっちゃけフィーリングの問題でしかないよな…
ロックからEDMから一生短調でバイブス上げてるからな…
5924/04/10(水)21:54:44No.1176968602+
イタリア語と英語と日本語が混ざってるのはだいぶ不利だと感じた
流石にここ10年くらいの本は変ホ長調とか書かないけど
6024/04/10(水)21:54:59No.1176968697+
完全○度とかもよく分かんない…
6124/04/10(水)21:55:05No.1176968734+
>半音下げると半音上げるって同じ意味になる記号を2種類作った意味がよく分からない
音というのは単体で捉えてもあまり意味がなくて
その曲やフレーズの中で相対的にどういう立ち位置なのかを理解した方が作曲や分析が捗るんだ
そして、どんなメロディにも「基準となるスケール」というのがあって、そこからどう外れたのかで意味合いが変わってくるんだ
6224/04/10(水)21:55:33No.1176968913そうだねx3
>半音下げると半音上げるって同じ意味になる記号を2種類作った意味がよく分からない
それはいろんな音階を書き出してみたり実際に弾くと実感としてわかるかもしれない
例えばFメジャースケールって「ファソラシ♭ドレミ」ってなってああBだけ半音下がるのねってすぐわかるけどこれを#を用いて書くと「ファソララ#ドレミ」ってなっておやおや?ってなる
6324/04/10(水)21:55:39No.1176968962+
>ドレミファソラシドはなんとなくわかったけどコード進行が全く理解できない
>丸サが好きなのはわかるけど何が好きなのかわからない…
このコード進行好きってのは何番目のコード弾いたときにキュンってなるかだと思うよ
丸サ進行だったら俺は2番目のⅢ7thでキュンとくる
6424/04/10(水)21:55:54No.1176969068そうだねx1
>完全○度とかもよく分かんない…
「ギリシャ人はゼロという概念を知らない」で覚えられるよ
聞き取りの話だったらすまない
6524/04/10(水)21:56:10No.1176969173+
エヴァンゲリオンって書くかヱヴァンゲリヲンって書くかみたいな…
6624/04/10(水)21:56:35No.1176969339+
色と波長の関係も一定じゃないし人間の感覚器に合わせてるとしょうがないよね
6724/04/10(水)21:56:53No.1176969458+
>>完全○度とかもよく分かんない…
>「ギリシャ人はゼロという概念を知らない」で覚えられるよ
>聞き取りの話だったらすまない
あれそういうことだったのかよ!?
6824/04/10(水)21:57:17No.1176969610+
>完全○度とかもよく分かんない…
なんか綺麗に響くね:完全
なんか明るいね:長
なんか暗いね:短
なんかイってるね:増
なんかシリアスね:減
6924/04/10(水)21:57:22No.1176969658そうだねx2
弦の長さを2倍(1/2)倍にすると同じ音で高さが変わる
弦の長さが整数比(2:3とか)の二つの音を合わせると調和して綺麗な音に聞こえる
というところから発展してるんだが
ピアノの音階は正確にはちょっとずれてるのよね
7024/04/10(水)21:57:26No.1176969683そうだねx1
クラシックでE♭mとか言われたらちょっと興ざめする…
この手のはドレミだろうがいろはだろうがCDEだろうが慣れたら普通にどれも使うし全く違和感ないんだよね
7124/04/10(水)21:57:29No.1176969706+
世の中のアーティスト達は高度なことしてたんだな…って改めて思う
7224/04/10(水)21:57:42No.1176969802そうだねx2
日本語の「ず」と「づ」で同じ発音になるから片方要らなくない?と聞かれたらいや意味合い違うから必要だってなるでしょ
それと同じで結果として同じ音を演奏することになっても♯と♭で意味合いが違うんだよ
7324/04/10(水)21:57:42No.1176969806+
やけに詳しい「」が多いな…音大卒か何かだろうか
7424/04/10(水)21:58:13No.1176970009+
>完全○度とかもよく分かんない…
そこらはちゃんと楽典見るとかするのです
7524/04/10(水)21:58:17No.1176970036+
ギターのフレット押さえるのが分かりやすいよ
弦長を半分にすれば倍の高さになるから
ピアノの鍵盤だと感覚的につかみにくい気がする
7624/04/10(水)21:58:28No.1176970100そうだねx1
>弦の長さを2倍(1/2)倍にすると同じ音で高さが変わる
>弦の長さが整数比(2:3とか)の二つの音を合わせると調和して綺麗な音に聞こえる
>というところから発展してるんだが
>ピアノの音階は正確にはちょっとずれてるのよね
移調考えたら平均律の方が便利だからしょうがないね…
今も純正律の過激派はいるんだろうけど
7724/04/10(水)21:59:04No.1176970329+
ジェイコブコリアーはA=440hzになる曲とか作ってるけど普通に聴いてて気持ちいいので
別に音の並びに必然性なんてないんじゃないだろうか
n数倍で最小公倍数的に重なり合うのが気持ちいいみたいなのは脳の気質に依存してる気はするけど
7824/04/10(水)21:59:09No.1176970358+
>弦の長さを2倍(1/2)倍にすると同じ音で高さが変わる
>弦の長さが整数比(2:3とか)の二つの音を合わせると調和して綺麗な音に聞こえる
>というところから発展してるんだが
>ピアノの音階は正確にはちょっとずれてるのよね
完全に綺麗に響くよう事を重視すると1つの調しか演奏できない楽器になっちゃうからね…
7924/04/10(水)21:59:15No.1176970394+
>日本語の「ず」と「づ」で同じ発音になるから片方要らなくない?と聞かれたらいや意味合い違うから必要だってなるでしょ
>それと同じで結果として同じ音を演奏することになっても♯と♭で意味合いが違うんだよ
すげーいい例えだ
8024/04/10(水)21:59:30No.1176970494そうだねx4
>やけに詳しい「」が多いな…音大卒か何かだろうか
高校の吹奏楽部とかでもそれなりのことは教えてたりする
8124/04/10(水)21:59:34No.1176970524+
>クラシックでE♭mとか言われたらちょっと興ざめする…
大体ドイツ語読みする
8224/04/10(水)21:59:51No.1176970629+
>イタリア語と英語と日本語が混ざってるのはだいぶ不利だと感じた
でもキリっとした吹奏楽部長にアレグロ!!とか怒鳴られると勃っちゃうよ
8324/04/10(水)22:00:12No.1176970763そうだねx1
調律はなー…オカルトさんが混ざるからなー…
8424/04/10(水)22:00:56No.1176971089そうだねx2
>>日本語の「ず」と「づ」で同じ発音になるから片方要らなくない?と聞かれたらいや意味合い違うから必要だってなるでしょ
>>それと同じで結果として同じ音を演奏することになっても♯と♭で意味合いが違うんだよ
>すげーいい例えだ
まあゐとかゑとかオミットされてきた存在もいっぱいあるんだが…
8524/04/10(水)22:01:07No.1176971169+
調律にオカルト要素が挟まる隙なくない?
8624/04/10(水)22:01:13No.1176971226+
ネガティブハーモニーって奴を勉強しようとしたけど教本5ページ目くらいで折れた
8724/04/10(水)22:01:29No.1176971330そうだねx3
sound questってサイトがめっっちゃくちゃ丁寧かつ既存体系を取り込んだ独自の視点で解説してるので
読むことを強く勧めますよ私は
疑問が全てわかる…とはいかないが、「どこからはわかって、どこからがわからないのか」が明確になることは保証する
https://soundquest.jp/
8824/04/10(水)22:01:44No.1176971441+
全部平均律で表現すれば良くない?
8924/04/10(水)22:02:04No.1176971568+
数学方面から迷い込むタイプもいるよね
9024/04/10(水)22:02:32No.1176971765+
>全部平均律で表現すれば良くない?

9124/04/10(水)22:03:08No.1176972008+
>ネガティブハーモニーって奴を勉強しようとしたけど教本5ページ目くらいで折れた
別に理解はしなくていいから
どんなスケールが使えるのかだけ把握して
普通のコード進行を打ち込むとネガ版の進行に置き換えてくれるツールとか使って実験するの楽しめばいいと思うの
9224/04/10(水)22:03:14No.1176972049+
>調律にオカルト要素が挟まる隙なくない?
A=432Hzでぐぐると深淵が見られるぞ
見なくても良い
9324/04/10(水)22:03:25No.1176972134+
>全部平均律で表現すれば良くない?
貴様が好きな音楽ほぼ全滅!
9424/04/10(水)22:03:34No.1176972189+
>数学方面から迷い込むタイプもいるよね
俺はlogとか勉強してようやく小学校の音楽の意味が分かったよ
9524/04/10(水)22:03:40No.1176972223+
構成7音同じでなぜドリアンやフリジアンが勝たないのかって話は
9624/04/10(水)22:04:07No.1176972409+
音楽理論覚え始めた頃は教会旋法がマジなに言ってんだおめえって思ってた
9724/04/10(水)22:04:07No.1176972413+
>>調律にオカルト要素が挟まる隙なくない?
>A=432Hzでぐぐると深淵が見られるぞ
>見なくても良い
たまに安らぎたい時に胡散臭い432hzの音楽聴いたりするけど
まあ普通に癒される
9824/04/10(水)22:04:20No.1176972494+
とりあえず書物とかちょいちょい読んで感覚でやるのが一番いい気がしてきた!
9924/04/10(水)22:04:34No.1176972600+
>全部平均律で表現すれば良くない?
音痴の和音だらけで気持ち悪くて聞く気もしない
10024/04/10(水)22:04:47No.1176972690+
>全部平均律で表現すれば良くない?
ピアノやキーボード譜に落とし込んで演奏すれば勝手に平均律で表現されちゃう
それは便利ではあるんだが藝術における○○で良くない?は表現の幅を狭めるだけなんだ
10124/04/10(水)22:05:03No.1176972794+
>構成7音同じでなぜドリアンやフリジアンが勝たないのかって話は
勝たないってどういう意味…?
10224/04/10(水)22:05:04No.1176972799+
大抵の曲はオクターブのハモリで音汚くならないし基本平均律なんじゃないの?
10324/04/10(水)22:05:21No.1176972942+
逆に今絶対に純正律を指定してる曲の方が少なくない?
古典は置いといてさ
10424/04/10(水)22:05:48No.1176973144+
SynthesizerV触って初めて楽譜の意味と凄さ分かったわ
別にどこぞの論客みたいに音楽授業無駄とは思わんが
10524/04/10(水)22:06:06No.1176973249+
>ジェイコブコリアーはA=440hzになる曲とか作ってるけど普通に聴いてて気持ちいいので
>別に音の並びに必然性なんてないんじゃないだろうか
>n数倍で最小公倍数的に重なり合うのが気持ちいいみたいなのは脳の気質に依存してる気はするけど
これ間違えてた432だわ
英語だけど音楽の知識あれば大体何言ってるかわかると思う
https://youtu.be/UTDHylJZMXU?si=Hc06G4mvTdwjnAoW
10624/04/10(水)22:06:07No.1176973261+
>音楽理論覚え始めた頃は教会旋法がマジなに言ってんだおめえって思ってた
ただ曲作るに当たって念頭に置くまではしないけど何も!おもいつきません!ってときにめちゃくちゃ助けてくれる…
10724/04/10(水)22:06:08No.1176973273+
ドミナントはトニックに強烈に戻ろうとするという文を読んだ後に最近の楽譜眺めてたらそうでもねえな…ってなった思い出
10824/04/10(水)22:07:13No.1176973716+
>ドミナントはトニックに強烈に戻ろうとするという文を読んだ後に最近の楽譜眺めてたらそうでもねえな…ってなった思い出
TDSは満腹、空腹、ちょい空腹で例えてられてるのが一番腑に落ちたな
10924/04/10(水)22:07:15No.1176973734+
>ドミナントはトニックに強烈に戻ろうとするという文を読んだ後に最近の楽譜眺めてたらそうでもねえな…ってなった思い出
7th抜いても終始して聞こえるのは結局は慣れなんだろうなとは思う
11024/04/10(水)22:07:24No.1176973783+
楽譜はどうやったら覚えられますか?
11124/04/10(水)22:07:40No.1176973886そうだねx1
>ギターのフレット押さえるのが分かりやすいよ
>弦長を半分にすれば倍の高さになるから
>ピアノの鍵盤だと感覚的につかみにくい気がする
俺が難しく考えちゃうのそれかもしれないな…
説明してるサイトとか読んでも鍵盤で説明してることが多くてピアノはその覚え方でいいかもしんないけどさー!って思っちゃう
11224/04/10(水)22:07:43No.1176973906そうだねx2
>楽譜はどうやったら覚えられますか?
根性
11324/04/10(水)22:07:52No.1176973969+
>ドミナントはトニックに強烈に戻ろうとするという文を読んだ後に最近の楽譜眺めてたらそうでもねえな…ってなった思い出
ドミナントモーションよりアーメン終止の方が好きだ
11424/04/10(水)22:08:29No.1176974221+
>勝たないってどういう意味…?
音名並べるときにド始まりが慣例になるのと曲や進行の中心音としてドやラが意識されがちなの
11524/04/10(水)22:09:10No.1176974494+
小さいころから十年近くバイオリンやってたけど楽譜は読めるようにならなかった…
11624/04/10(水)22:09:51No.1176974768+
大ヒットしてるバンドの作詞作曲リーダーが楽譜読めないとかわりとあるし
なんなんだろうね
11724/04/10(水)22:09:52No.1176974781+
楽譜って表記方法あんま良くないんじゃないか?
11824/04/10(水)22:09:54No.1176974797+
>楽譜はどうやったら覚えられますか?
初音ミクに好きな曲歌わせる
11924/04/10(水)22:10:32No.1176975076そうだねx1
>大抵の曲はオクターブのハモリで音汚くならないし基本平均律なんじゃないの?
オクターブが汚くなるわけないじゃん!
12024/04/10(水)22:10:50No.1176975185+
楽譜は超ゆっくりとなら読めたけど実践は結局丸暗記だったよ
12124/04/10(水)22:10:58No.1176975254+
はい先生!なんで高いドと低いドは同じ扱いなんですか!
12224/04/10(水)22:11:01No.1176975267+
>楽譜って表記方法あんま良くないんじゃないか?
かと言ってこれ以上わかりやすいのは無理なのでは…
12324/04/10(水)22:11:04No.1176975298+
バンドやってるとたまにあーしって楽譜読めない人だからーって人に遭うけどいやオレだって楽譜読める人間として生まれてきた訳じゃないんだよ!ってなる
12424/04/10(水)22:11:42No.1176975570+
覚えたい!と思えない時点で他のことやった方がいいと思う
憧れやモチベは他人に聴いて湧いてくるもんじゃない
心動かされるやべーもんにばったり出くわしちまって「覚える以外の選択肢なんてない!」って思わないとあんな面倒なもの覚えたがらないよ脳味噌
12524/04/10(水)22:11:51No.1176975624そうだねx1
>楽譜って表記方法あんま良くないんじゃないか?
五線譜以外も楽譜だぜ?
12624/04/10(水)22:11:54No.1176975644そうだねx2
俺は譜面読んでピアノ弾くだけだから理論とか知らねぇー!ってなる
12724/04/10(水)22:12:30No.1176975855+
音楽理論はまず感覚的なものが最初の前提として存在してて
それを説明する為に理論を作ってるんだ
だから良く分かんないけど自分の感覚に従うだけで作曲出来ちゃう人もいる
12824/04/10(水)22:12:37No.1176975919+
管楽器職人やってたけど構造的な方も面白いぞ
メーカーによって設計時のスケールが違うんだけど
敢えて「響きのムラ」を作る事でより表現がしやすくなる
ヤマハの入門モデルが「つまらない」と言われる理由の一つ
(誰がどう吹いても一定に鳴るような方向)だったりもする
12924/04/10(水)22:12:48No.1176976003+
>音名並べるときにド始まりが慣例になるのと曲や進行の中心音としてドやラが意識されがちなの
LCCが流行ればファが意識されるかもね
13024/04/10(水)22:13:03No.1176976097+
>俺は譜面読んでピアノ弾くだけだから理論とか知らねぇー!ってなる
「どいつとこいつも進行って観点から見れば同じなのかよーッ!?」っていう驚きを体感できないのはもったいないが
まあ私たちだけで独占させていただきましょうかねgff...
13124/04/10(水)22:13:13No.1176976171+
>俺は譜面読んでピアノ弾くだけだから理論とか知らねぇー!ってなる
子供の頃から楽器…特に鍵盤やってる人はそれができるのが逆に凄いな…ってなる
13224/04/10(水)22:13:50No.1176976438+
ボレロの楽譜とか簡単すぎて死ぬ
13324/04/10(水)22:13:51No.1176976450+
>管楽器職人やってたけど構造的な方も面白いぞ
クラリネット吹きなんだけどなんでIdealは再販されないんですか!!!IdealGじゃなくて!
13424/04/10(水)22:13:55No.1176976473+
>楽譜はどうやったら覚えられますか?
音の長さと高さだけわかればなんとかなる
ワープするやつはそれだけメモって都度都度見よう
13524/04/10(水)22:13:58No.1176976497+
ヤマハさんは安くてもちゃんと音が鳴るからいいよね
サックスなんて変なメーカーのクソ安いやつはそもそも鳴らなかったりするぜ
13624/04/10(水)22:14:43No.1176976820+
最近ピアノ弾き始めたけど、バークリーメソッド一通りおさえてコードネームから構成音導き出せるくらいには独学してたから(時間はかかるけど)
めっちゃたのしいです
13724/04/10(水)22:14:51No.1176976880+
ピタゴラス音階でぐぐれ
13824/04/10(水)22:14:59No.1176976953+
サックスというか木管はいい本体手に入れてもリードガチャが…
13924/04/10(水)22:16:13No.1176977476+
>大ヒットしてるバンドの作詞作曲リーダーが楽譜読めないとかわりとあるし
>なんなんだろうね
知ってるコード押さえてメロディは鼻歌とか
メロディ歌えば知ってるコードが頭の中に浮かぶとか
なんにせよ耳が良いんだと思うよずるい
14024/04/10(水)22:16:22No.1176977548+
ヤマハの入門用は初めて楽器触る小学生でもちゃんと演奏出来る作りだから日本の音楽事情にマッチしてるんだ
つまんねえな…と感じるようになったらランクアップの時だ!
14124/04/10(水)22:16:50No.1176977731+
案外音楽に関わってる「」が多くてびっくり
14224/04/10(水)22:17:22No.1176977969+
書き込みをした人によって削除されました
14324/04/10(水)22:17:32No.1176978025+
ハニホヘトイロハのやつって最初から日本にあったの?ドレミファソラシドとABCDEFGHのどっちが先に来たのか気になる
14424/04/10(水)22:17:34No.1176978033+
>大ヒットしてるバンドの作詞作曲リーダーが楽譜読めないとかわりとあるし
>なんなんだろうね
ひどいこと言うと真面目に勉強して高度なことやっても大衆は理解できないからそのルートでヒット曲を作るのは難しい
14524/04/10(水)22:18:20No.1176978372+
ミのシャープとファのフラットはどこに行ったの…?
14624/04/10(水)22:18:49No.1176978577+
>案外音楽に関わってる「」が多くてびっくり
一昔前の「」なんて学生時代は卓球部か吹奏楽部だろうしな
最近の「」は軽音楽部ルートもありそう
14724/04/10(水)22:19:09No.1176978724そうだねx1
>ミのシャープとファのフラットはどこに行ったの…?
あるよ
Mi♯はFaと同じ音だけど読み書きする時の扱いが違って
異名同音という
14824/04/10(水)22:19:14No.1176978756+
上方倍音列から取り出すならドレミファ♯ソラシ♭になるべきだし低次の下方倍音列を含めてもシは♭になるべき
14924/04/10(水)22:19:23No.1176978818+
いもげギターでギターはじめたよ
15024/04/10(水)22:19:35No.1176978930+
>上方倍音列から取り出すならドレミファ♯ソラシ♭になるべきだし低次の下方倍音列を含めてもシは♭になるべき
ピタゴラスコンマ埋めろや
15124/04/10(水)22:19:43No.1176978996+
楽典とか読むとなんか皆がいい感じだと思ってる感覚的なものを頑張って理論づけていったんだなあってのをひしひし感じた
15224/04/10(水)22:19:47No.1176979021+
>>大ヒットしてるバンドの作詞作曲リーダーが楽譜読めないとかわりとあるし
>>なんなんだろうね
>知ってるコード押さえてメロディは鼻歌とか
>メロディ歌えば知ってるコードが頭の中に浮かぶとか
>なんにせよ耳が良いんだと思うよずるい
楽譜読めないとかは大昔からあるネタなんだけど
今時はうろ覚えの曲のパクリになりかねないんで似せない努力はしてるんだろうなって
あえて変なコード進行にしてメロディをあやふやにしてる感じのも聞こえてくるし
15324/04/10(水)22:20:18No.1176979263+
https://dic.nicovideo.jp/t/b/u/84355/31-#32
18平均律の音楽の例
15424/04/10(水)22:20:20No.1176979281+
ギタークソらく楽器すぎる
鍵盤楽器ムズすぎる
15524/04/10(水)22:20:28No.1176979329+
逆に初心者でいきなり総プラチナのフルートに手を出そうとして止められるお年寄りを売り場で見たことがある
初心者じゃ扱えないよ
筋力的に
15624/04/10(水)22:20:50No.1176979454+
インドなんかは今でも20だか25だかのすごい細かい音階使ってるよね
15724/04/10(水)22:21:21No.1176979682+
>はい先生!なんで高いドと低いドは同じ扱いなんですか!
>ハニホヘトイロハのやつって最初から日本にあったの?ドレミファソラシドとABCDEFGHのどっちが先に来たのか気になる
戦中にアメリカから来たのがイロハ
明治はヒフミとか
15824/04/10(水)22:21:30No.1176979758+
嬰とかいう音楽でしか使わない漢字
15924/04/10(水)22:21:32No.1176979775そうだねx4
ミュージシャンの楽譜読めないは高学歴の人の英語喋れませんとかとニュアンスが近いから文字通りには受け止めない方がいい
16024/04/10(水)22:21:55No.1176979947そうだねx1
>ハニホヘトイロハのやつって最初から日本にあったの?ドレミファソラシドとABCDEFGHのどっちが先に来たのか気になる
まず日本の音楽教育がイタリアから入ってきたのと戦後はドイツに倣おうとした二つの流れがあってだな
16124/04/10(水)22:22:04No.1176980018+
近年流行ってる曲は曲の中に曲があるみたいな複雑なものも少なくないのにものすごく自然に聴かせてくるからみんな凄いな…ってなる
16224/04/10(水)22:22:31No.1176980208+
>嬰とかいう音楽でしか使わない漢字
頑張って探したんだけど嬰児って単語があった
16324/04/10(水)22:22:32No.1176980217+
>まず日本の音楽教育がイタリアから入ってきたのと戦後はドイツに倣おうとした二つの流れがあってだな
なるほど
面倒臭いな
16424/04/10(水)22:22:59No.1176980402+
>まず日本の音楽教育がイタリアから入ってきたのと戦後はドイツに倣おうとした二つの流れがあってだな
そんな50Hz60Hzの流れみたいな感じなんだ…
16524/04/10(水)22:23:11No.1176980508+
ドラムやってるけどコードに触れる楽器やりたいと思ってギター初めた
10年後にはギターヒーローってわけよ
16624/04/10(水)22:23:27No.1176980625そうだねx1
わけえの
ペンタだペンタだけ覚えとけばなんとかなる
16724/04/10(水)22:23:49No.1176980775+
>逆に初心者でいきなり総プラチナのフルートに手を出そうとして止められるお年寄りを売り場で見たことがある
総金やプラチナは持つのもしんどいし吹くのはホントに無理
ライザーだけプラチナで作ったけど気合い要るからあんま使ってない…
16824/04/10(水)22:23:58No.1176980836+
七音音階とか大変そうだしヨナ抜き短調から始めるか…
16924/04/10(水)22:24:05No.1176980889+
>ドラムやってるけどコードに触れる楽器やりたいと思ってギター初めた
>10年後にはギターヒーローってわけよ
ギターやってるとリズム楽器の経験が羨ましいんだよね
17024/04/10(水)22:24:06No.1176980891+
左利きなんだけど楽器って左手用のやつってある?
17124/04/10(水)22:24:44No.1176981182+
>ギタークソらく楽器すぎる
>鍵盤楽器ムズすぎる
ピアノ弾く側からすると左手で音程を右手で音量音色をコントロールするギターの方が難しく見えるよ
17224/04/10(水)22:24:58No.1176981281+
>左利きなんだけど楽器って左手用のやつってある?
はい!ありますよ!(にこにこ)
ただしちょっとお高くなる
17324/04/10(水)22:25:00No.1176981286+
ギターやってると倍音の知識が自然とつくのが良い
17424/04/10(水)22:25:10No.1176981363+
音階とかコード進行的なものはまだマシで
変拍子とか沼ってるやつはマジでやばい
17524/04/10(水)22:25:12No.1176981373+
>左利きなんだけど楽器って左手用のやつってある?
あるけど知り合いの左利きは皆右手用でやってる…
17624/04/10(水)22:25:25No.1176981482+
>左利きなんだけど楽器って左手用のやつってある?
ギターとかだとレフティモデルとかある
とはいえ高かったりするから普通右利きと同じようにやった方がいいんじゃねえかな…
17724/04/10(水)22:25:43No.1176981599+
>左利きなんだけど楽器って左手用のやつってある?
ハイッ!サックスは左手でも関係ないですよ!!
むしろ左の方が忙しいから丁度良いんじゃないかなあ!
17824/04/10(水)22:25:45No.1176981613+
新しい曲なのに昔聞いたことある気がするってよくなる
作曲者は自分で作ったつもりで実は無意識に記憶からパクったんじゃないかと不安にならないのだろうか
17924/04/10(水)22:25:56No.1176981692+
楽器なんて左手も右手も酷使するし何なら左手の方が複雑な動き要求されるから左利きの方が有利だぞ
ギターはレフティーがある
18024/04/10(水)22:26:02No.1176981735+
理論はおろか演奏も挫折した人間なので
このスレにいる皆がとてもまぶしく見える
みんなしゅごい
18124/04/10(水)22:26:15No.1176981822そうだねx1
利き手だろうがそうじゃなかろうがほぼ経験値0からスタートみたいなもんだから大して影響がないのよね
18224/04/10(水)22:26:15No.1176981827+
>>左利きなんだけど楽器って左手用のやつってある?
>あるけど知り合いの左利きは皆右手用でやってる…
ギターやろうと思うんだけど右手用のギターのコードって左手で物理的に押さえられるの…?
18324/04/10(水)22:26:35No.1176981953+
12音階抜ける最大の問題はまともに鳴らせる楽器がないことだろうな…
18424/04/10(水)22:26:49No.1176982032+
楽器によるけど弦楽器とかだと左の方が忙しいからむしろ大チャンスだ
ピアノ?左利きも右利きもクソもねえんだよ平等に死ね!
18524/04/10(水)22:26:50No.1176982039+
>ピアノ弾く側からすると左手で音程を右手で音量音色をコントロールするギターの方が難しく見えるよ
クラシックギターやってるとなんで俺はこんなに音の選択の自由度が低い楽器で独奏やってるんだ…とピアノさんが羨ましくなる
あとミスタッチすらかっこよく聴こえるエレキギターさんも羨ましくなる
18624/04/10(水)22:27:09No.1176982177+
片手しか使わない楽器ってほとんどないから利き手はそんなに気にする必要ない気がするんだ
18724/04/10(水)22:27:16No.1176982216そうだねx1
とはいえギタリストの殆どは最後はピッキングが鬼門になると答えるから利き手でピッキングしないなら相当なピッキング練習が必要にはなる
18824/04/10(水)22:27:25No.1176982263+
和声の都合
黒鍵なくて均一だったらメジャーコードとマイナーコードなくなっちゃう
18924/04/10(水)22:27:55No.1176982473+
ちなみに五線の前は四線を使ってたんだけど(初期の声楽の音域はそれで済んでた)
この真ん中の音をAと表記したのでLaがAというのがものすごく単純化した説明
19024/04/10(水)22:28:02No.1176982520+
クラシックギターのキュっていう音好き
19124/04/10(水)22:29:00No.1176982918+
キコ・ルーレイロだとかアンジェロ先生みたいな超々テクニシャンも左利きだけど右利き用のギター使ってるよ
いやアンジェロギターは何利き用なんだって話でもあるけど
19224/04/10(水)22:29:10No.1176982974+
>>あるけど知り合いの左利きは皆右手用でやってる…
>ギターやろうと思うんだけど右手用のギターのコードって左手で物理的に押さえられるの…?
右利きと同じようにやってるんじゃないかな…
19324/04/10(水)22:29:20No.1176983032+
>クラシックギターのキュっていう音好き
すべらせてキュッキュ言わせてるだけで雰囲気が出る
オイ早く弾け…雰囲気に浸るな…
19424/04/10(水)22:29:48No.1176983219+
クラシック畑の人って鍛練とか修行って感じがしてこわい
いやまあ楽器だいぶ弾ける人なんてだいたい修行なんだけどさ
19524/04/10(水)22:29:49No.1176983226+
>数学方面から迷い込むタイプもいるよね
12音律で「隣接音程が全音(2半音)以下」「半音が2回連続しない」「巡回同値は同スケール」を条件として考えると、6音音階が1つ、7音音階が2つ、8音音階が1つだけ見つかってえ…
19624/04/10(水)22:30:36No.1176983526+
周波数で考えると綺麗な並びなんだけどな…
19724/04/10(水)22:30:47No.1176983590+
>和声の都合
>黒鍵なくて均一だったらメジャーコードとマイナーコードなくなっちゃう
そう思うじゃん!
半音をすべて同じ大きさにしたピアノが実験的に作られてて練習すれば弾けるんだぜ!
キモいぜ!
https://youtu.be/EV6s1N8M48o?si=3cUKifIEM--v1jl6
19824/04/10(水)22:30:50No.1176983616+
1.5倍を繰り返しても整数倍にならないのが悪い
19924/04/10(水)22:31:32No.1176983882+
楽器奏者もアスリート的側面あるからね
ダンサーが芸術家でありアスリートであるのと同じ
20024/04/10(水)22:31:54No.1176984022+
>クラシック畑の人って鍛練とか修行って感じがしてこわい
本人たちはそう思ってないっぽい
笑顔で「朝から練習はじめてまだ暗いなと思ったらもう夜だった」って…
20124/04/10(水)22:31:58No.1176984040+
左だけど右使ってると言えばクラッシュのギタリストなんかそこから起因する特徴的な鳴りから綽名ついてたらしいけど俺にはその鳴りの違いがよくわからなかった
20224/04/10(水)22:32:01No.1176984059そうだねx1
>クラシックギターのキュっていう音好き
あれ本来はなるべく出さないべき音(でもどんな達人でも排除はしきれない)だからたまにポピュラー音楽でわざとらしいくらいにキュッキュと鳴らしてクラシックギター使ってる曲を聴くとちょっとうーん…ってなる
20324/04/10(水)22:32:34No.1176984297+
ドとシは不協和音
離れてたらいいものとするで理系の自分は憤死した
20424/04/10(水)22:32:39No.1176984328+
>ペンタだペンタだけ覚えとけばなんとかなる
演歌もペンタしな
20524/04/10(水)22:32:51No.1176984415+
クラシック系は演奏者同士結婚してひたすらそれぞれ練習ばっかして生活別な状態を数年やって別れるというパターンをよく聞く
20624/04/10(水)22:32:52No.1176984423+
>クラシック畑の人って鍛練とか修行って感じがしてこわい
朝起きてカーテンを開けるのは鍛錬じゃないだろ
毎日風呂に入るのは鍛錬じゃないだろ
そんな感じ
20724/04/10(水)22:32:56No.1176984444+
彫刻や絵画は後年再評価される可能性もあるけど演奏は一発勝負の怖さがあるよね
20824/04/10(水)22:33:09No.1176984534+
コードによって明るく聞こえるとか悲しく聞こえるとか当然のように言ってるけど面白いよなあ
20924/04/10(水)22:33:22No.1176984608+
ピアノはギターほど鳴らしてない弦の共鳴に気を配らなくていいのはなぜなんだ
21024/04/10(水)22:33:35No.1176984671+
>>左利きなんだけど楽器って左手用のやつってある?
>はい!ありますよ!(にこにこ)
>ただしちょっとお高くなる
これ元ネタの方想像したからあるわけねぇだろボケが!の流れかと思ってびっくりした
21124/04/10(水)22:33:53No.1176984785そうだねx1
>離れてたらいいものとするで理系の自分は憤死した
ぶっちゃけドレミファソラシドも離して鳴らせば綺麗に聞こえるぞ!
21224/04/10(水)22:34:07No.1176984887+
>コードによって明るく聞こえるとか悲しく聞こえるとか当然のように言ってるけど面白いよなあ
沖縄っぽく聞こえるとかね
不思議だよね
21324/04/10(水)22:34:22No.1176984991+
半音ってそんなに不協和かなあ…
21424/04/10(水)22:34:51No.1176985178+
>ドとシは不協和音
>離れてたらいいものとするで理系の自分は憤死した
そう言われたら確かに理系とは相性悪いな…
21524/04/10(水)22:35:18No.1176985348+
>ピアノはギターほど鳴らしてない弦の共鳴に気を配らなくていいのはなぜなんだ
余弦をミュートすべきなのはギターの中でもエレキ特有の問題なきはする
クラシックとかフラメンコなんかは逆に明確な目的がないなら基本ミュートしないし
21624/04/10(水)22:35:18No.1176985354+
インド音楽のインド感も凄い
21724/04/10(水)22:35:37No.1176985469+
FとF#を同時に弾く!踏切!!
は誰しも絶対やる
21824/04/10(水)22:35:38No.1176985478+
オンコードがいまだにわからない
転回すれば一緒じゃん…


1712751705263.png