二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1712735265566.jpg-(448883 B)
448883 B24/04/10(水)16:47:45No.1176861873+ 18:45頃消えます
知らそん
ジュラシックパークのアレも起こりうるのか
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/10(水)16:50:07No.1176862362そうだねx12
仮にオスが全滅しても新たなオスが生まれてくる可能性があるんだな面白い
224/04/10(水)16:51:00No.1176862556そうだねx3
人間では起こらないのかな
324/04/10(水)16:51:30No.1176862661+
すげぇな人間もこうなればいいのに
424/04/10(水)16:52:58No.1176862984そうだねx3
人間でやるならオスが子供産まないとメスがメス産んでもその後が続かないな
524/04/10(水)16:52:58No.1176862985そうだねx8
>人間では起こらないのかな
人間(哺乳類全体?)の場合逆だからなあ
メスがXXでオスがXY
624/04/10(水)16:53:46No.1176863184そうだねx46
>人間では起こらないのかな
2000年ちょっと前に中東の方で
724/04/10(水)16:53:56No.1176863229+
0.0004%のレアヒナってことか
824/04/10(水)16:54:49No.1176863441+
鶏の無精卵でも極稀に起きるんだよね
924/04/10(水)16:56:03No.1176863779+
実はクローゼットの中かベッドの下に間男が潜んでる
1024/04/10(水)16:57:28No.1176864149+
卵子がなんかの拍子に2倍体になれば人間でも単為生殖ができるってこと?
1124/04/10(水)16:59:12No.1176864562そうだねx18
稀ではあるけど無視はできなそうな割合だな8/20000
1224/04/10(水)17:00:00No.1176864766そうだねx6
ギャオスってやっぱり鳥だったんだな
1324/04/10(水)17:01:16No.1176865048そうだねx3
つまり産んだオスと交われば一匹からでも増える?
1424/04/10(水)17:04:09No.1176865760+
ふぐりが妊娠するのはちょっと嫌だよ
1524/04/10(水)17:05:26No.1176866056そうだねx21
>稀ではあるけど無視はできなそうな割合だな8/20000
結構高いな?
1624/04/10(水)17:07:22No.1176866525+
インキュベーターがインキュバスみたいじゃん…
1724/04/10(水)17:07:53No.1176866662+
>卵子がなんかの拍子に2倍体になれば人間でも単為生殖ができるってこと?
人間と言うか哺乳類ではそれは無理
父親由来のものしか発現しない遺伝子と母親由来のものしか発現しない遺伝子が両方あるから母親の遺伝子だけしか持たない場合前者が発現しなくてまともに発生しない
1824/04/10(水)17:08:38No.1176866863+
メスだけで生殖できるなんて夢があるな…
1924/04/10(水)17:09:05No.1176866977+
>人間では起こらないのかな
よく起こってるじゃん
2024/04/10(水)17:09:39No.1176867110そうだねx1
産むけどちゃんと育つかは…
2124/04/10(水)17:10:05No.1176867211+
>つまり産んだオスと交われば一匹からでも増える?
数代くらいは続くかも知れないけど多分遺伝子のエラーが蓄積され続けて先細りだろうな
2224/04/10(水)17:11:37No.1176867587そうだねx1
メスだけで増える(クローニング)のは3倍体のフナがいるよな
ただし分裂のきっかけに適当な魚の精子が必要
ランスのカラー族じゃん
2324/04/10(水)17:11:51No.1176867633+
卵割のスタートが受精を必要としているから無理じゃないかな
2424/04/10(水)17:12:08No.1176867700そうだねx3
>ギャオスってやっぱり鳥だったんだな
羽毛が無くて牙がある
あんな鳥いません
2524/04/10(水)17:12:36No.1176867803+
この間もどっかの動物園ハゲワシが処女受胎してなかったか?
2624/04/10(水)17:14:26No.1176868299そうだねx4
>この間もどっかの動物園ハゲワシが処女受胎してなかったか?
鳥が受胎!?
2724/04/10(水)17:15:11No.1176868497+
>人間と言うか哺乳類ではそれは無理
>父親由来のものしか発現しない遺伝子と母親由来のものしか発現しない遺伝子が両方あるから母親の遺伝子だけしか持たない場合前者が発現しなくてまともに発生しない
これがあるからどうにか誤認させるシステムを作らないと同性同士の子供は作れないんだよね
解決できても女性同性同士だと女性しか生まれない問題が出てくるけど
2824/04/10(水)17:16:40No.1176868851+
つまりハーピーやリザードマンの無精卵を温めるとまれに孵化するってことだろ(オスだけど)
早くしろ天原
2924/04/10(水)17:17:01No.1176868941そうだねx6
動物のこういうのすげ〜と素直に見るけど
ゲイレズの子供関連の話に繋げられるのはうんざりするな
3024/04/10(水)17:17:34No.1176869074+
一応動物実験では哺乳類の単為生殖に成功してるけどこれもメスの遺伝子弄くり回して無理矢理オス型にしてやっと上手くいったものだから哺乳類には自然な単為生殖は不可能
3124/04/10(水)17:18:24No.1176869302そうだねx48
>動物のこういうのすげ〜と素直に見るけど
>ゲイレズの子供関連の話に繋げられるのはうんざりするな
お前しかそんな話してないじゃん
3224/04/10(水)17:19:20No.1176869554+
少し前に初めて血管混じりの卵に当たって気分的にアレだったから捨てちゃったけどそういうことだったのか
3324/04/10(水)17:19:36No.1176869613+
哺乳類がなぜ単為生殖できない仕組みなのかは謎だけど母親父親どっちかの遺伝子ならOKならOKって緩さがあると致命的なエラーが見過ごされたまま受け継がれてしまうからって仮説はある
果たして本当かは不明
3424/04/10(水)17:19:38No.1176869624+
書き込みをした人によって削除されました
3524/04/10(水)17:19:45No.1176869652+
>これがあるからどうにか誤認させるシステムを作らないと同性同士の子供は作れないんだよね
>解決できても女性同性同士だと女性しか生まれない問題が出てくるけど
夢の技術じゃん
3624/04/10(水)17:19:46No.1176869658そうだねx1
1/2500ってフリーズ引くより簡単じゃん!
3724/04/10(水)17:20:00No.1176869712+
>稀ではあるけど無視はできなそうな割合だな8/20000
とはいえその確率を1匹の雌が引くのは厳しいなって感じ
3824/04/10(水)17:21:12No.1176870011+
>夢の技術じゃん
男同士だと男女どっちも生まれるけど女同士だと女しか生まれないから男がどんどん減ってくことになるぞ
3924/04/10(水)17:21:57No.1176870191+
無脊椎動物レベルだと普通に単為生殖を生態に組み込んでる生物はザラだけど脊椎動物になってくると単なる偶然で意義は無いのではって単為生殖が多くなるんだよな
ヘビなんかはかなり雌だけで増える事があるからもしかして利用してるのかも知れないけど
4024/04/10(水)17:22:42No.1176870374+
つーかトカゲとかはこれで問題なく子孫増やせた筈
4124/04/10(水)17:23:11No.1176870501+
30過ぎて童貞だったら自分のクローンを身籠るとか
息子が虐められちゃうよぉ
4224/04/10(水)17:23:45No.1176870666+
爬虫類もWZ型だけどたとえばワニなんて温度でオスかメスか決まるから性決定に使ってるのかよく分からんらしい
4324/04/10(水)17:24:15No.1176870802そうだねx2
>>つまり産んだオスと交われば一匹からでも増える?
>数代くらいは続くかも知れないけど多分遺伝子のエラーが蓄積され続けて先細りだろうな
遺伝子のエラーって何のことを言っているんだ?
数世代続けられたなら染色体数に問題はないだろうし致死性の遺伝病も排除されていくからむしろ安定すると思うが
4424/04/10(水)17:24:45No.1176870920そうだねx1
じゃあ昨日見た違法に放流した遺伝子弄ったの魚のメス20000匹とかもなんかこわいね
4524/04/10(水)17:25:23No.1176871073+
ギンブナは単為生殖型とオスメスいる有性生殖型両方いるんだよな
ミステリークレイフィッシュみたいに元は有性生殖だったのが単為生殖も可能になったんだろうけどミステリークレイフィッシュと違うのは時折両者で遺伝子の交流がある事
かなり異様な生態
4624/04/10(水)17:26:00No.1176871241+
>知らそん
>ジュラシックパークのアレも起こりうるのか
爬虫類のコモドオオトカゲが既にそうだった気がする
4724/04/10(水)17:26:27No.1176871353+
1000匹だったわ
養殖用に交配の「ご当地サーモン」、持て余して1000匹を放流
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240404-OYT1T50009/
ニジサクラはすべて雌。染色体の数が通常より多い影響で卵巣が発達せず、生殖能力はないという。
4824/04/10(水)17:26:44No.1176871427+
単為生殖可能な脊椎動物は(哺乳類以外では)そこそこいるけど両性具有かつ自家受精可能な脊椎動物はマングローブキリフィッシュしか居ないという
ふたなりセルフ受精は思った以上にレアケースらしい
4924/04/10(水)17:27:11No.1176871534+
新たな離島に1匹でもたどり着ければそこで増やせるようにトカゲとかはメスだけである程度は増えることができたはず
5024/04/10(水)17:27:52No.1176871728そうだねx2
>ふたなりセルフ受精は思った以上にレアケースらしい
そもそも実在するんだ…
5124/04/10(水)17:28:50No.1176871951+
ガンダムの話かと思った
5224/04/10(水)17:29:24No.1176872073そうだねx5
>単為生殖可能な脊椎動物は(哺乳類以外では)そこそこいるけど両性具有かつ自家受精可能な脊椎動物はマングローブキリフィッシュしか居ないという
>ふたなりセルフ受精は思った以上にレアケースらしい
>マングローブ・キリフィッシュは水陸両用で、陸から上がっても約2カ月間(最大66日間)生存することができるのです。
なんだこいつぅ〜〜〜〜〜!?
5324/04/10(水)17:29:58No.1176872220+
たしかにガンダムは交配で増えるものではないが…
5424/04/10(水)17:31:43No.1176872633+
>なんだこいつぅ〜〜〜〜〜!?
どんなけったいな生物なんだと思ったが
見た目は普通の魚だなあ
5524/04/10(水)17:32:48No.1176872877+
生存競争って不思議
何でもありだなホント
5624/04/10(水)17:33:15No.1176872993そうだねx3
こういう不思議な出来事にガチ勢がためになる話分かりやすく説明してくれるのは数少ないメの光だなって思う
5724/04/10(水)17:33:41No.1176873085+
>遺伝子のエラーって何のことを言っているんだ?
>数世代続けられたなら染色体数に問題はないだろうし致死性の遺伝病も排除されていくからむしろ安定すると思うが
>数世代続けられたなら染色体数に問題はないだろうし致死性の遺伝病も排除されていくからむしろ安定すると思うが
魚なんかだいたい兄弟姉妹で交配続けてたら何代かは保つけどそのうちポシャるから鳥も同じかと思ってたわ
5824/04/10(水)17:33:52No.1176873129そうだねx5
>陸上のマングローブ・キリフィッシュは尻尾をバネに使ったジャンプをして、水場を探したり木の上に移動することが知られています。
>なんだこいつぅ〜〜〜〜〜!?
5924/04/10(水)17:37:19No.1176873941+
陸移動する魚はちょくちょくいる
有名なところだとウナギもそう
6024/04/10(水)17:37:38No.1176874004+
ニワトリってメスのほうが異なる性染色体なんだ
6124/04/10(水)17:38:04No.1176874118+
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
単為生殖を行う場合もあるが[3][4]、しかし現象としては「無精卵なのに発生が進行する」ものであり、孵化できる個体はごく一部で大半は卵のまま死ぬ[5]。

大型の七面鳥を調理できるオーブンなどが2020年代に至っても家庭に普及していないこともあり、七面鳥の導入も進んでいない。おもな生産地は高知県、石川県、北海道で年間3000羽ほど。1億を優に超える鶏と比べると、好事家向け食材の域にとどまる

ブロードブレステッドホワイト種(Broad Breasted White)
食肉用に家禽化されたシチメンチョウの中で最も広く飼育されている品種である。野生種や既存のシチメンチョウの品種に比べて胸骨や脚が短いため人の補助なしでは繁殖できず、繁殖は体外受精によっておこなわれている。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281206880
ショップで交尾したあと迎えた個体なら擬似的な事は起こる可能性はあると思いますが、
基本的にはインコはないと思います。
あればニュースになるのではないでしょうか
6224/04/10(水)17:38:21No.1176874174+
>塩分に対しても広い耐性があり、塩分濃度0%〜68%まで生息が可能です。
何でもありかマングローブキリフィッシュ
6324/04/10(水)17:38:31No.1176874220+
そもそも単為生殖から有性生殖の方が生存に有利って感じに移り変わったのに単為生殖能が残り続けてるのも不思議な話だ
6424/04/10(水)17:39:02No.1176874359+
関係ないけどヒリには性別が4つあるやつとかいるよね
6524/04/10(水)17:39:12No.1176874396+
>生存競争って不思議
>何でもありだなホント
環境変化に対して柔軟なやつが生き残りやすいからなんだろうね
6624/04/10(水)17:39:28No.1176874470そうだねx2
>そもそも単為生殖から有性生殖の方が生存に有利って感じに移り変わったのに単為生殖能が残り続けてるのも不思議な話だ
もしものときのために選択肢として残しておくというのも生存戦略だ
6724/04/10(水)17:39:53No.1176874584+
そういや性別って本来なら存在するのが難しいくらいメリット少ないとは聞く
6824/04/10(水)17:39:57No.1176874605そうだねx2
>そもそも単為生殖から有性生殖の方が生存に有利って感じに移り変わったのに単為生殖能が残り続けてるのも不思議な話だ
メリットデメリットがあるからね
個体数を増やすという観点で言えばメスだけで生殖できる方が有利だし
6924/04/10(水)17:40:35No.1176874771+
魚と果物で聞くn倍体って何が倍なんだ?と思いつつ調べてない
7024/04/10(水)17:40:38No.1176874784+
>もしものときのために選択肢として残しておくというのも生存戦略だ
コモドドラゴンとかオスがいない環境で単為生殖して増えるって言うしね
7124/04/10(水)17:41:19No.1176874959そうだねx2
>そもそも単為生殖から有性生殖の方が生存に有利って感じに移り変わったのに単為生殖能が残り続けてるのも不思議な話だ
自然界だと最新のシステムが必ずいいとは限らない
7224/04/10(水)17:41:31No.1176875015+
有性生殖のめんどくさいところは
個体が2体必要ってところとその性別が別々でないといけないところだよな
7324/04/10(水)17:41:34No.1176875026+
哺乳類も実験用マウスの近交系とか全個体がだいたい同一の遺伝子を持っててほぼクローンと言える存在で近親交配いくらしようが問題なしだから単為生殖は無理でも必ずしも同じ遺伝子受け継ぎ続けるのがタブーではないんだよな
7424/04/10(水)17:41:54No.1176875099+
>もしものときのために選択肢として残しておくというのも生存戦略だ
大多数の種が単為生殖出来なくなってるから維持しておくにもコストの高い形質なのかね
7524/04/10(水)17:42:16No.1176875173+
セキセイインコの雌1羽で飼ってた時たまに卵産んで温めてたけど
超レアケースとしてヒナが生まれてくる可能性あったんだ…
7624/04/10(水)17:43:32No.1176875488+
>哺乳類も実験用マウスの近交系とか全個体がだいたい同一の遺伝子を持っててほぼクローンと言える存在で近親交配いくらしようが問題なしだから単為生殖は無理でも必ずしも同じ遺伝子受け継ぎ続けるのがタブーではないんだよな
それは飼育側の管理が厳重だから成り立ってる部分も大きいから自然界でやると1つのリスクで即全滅しかねないけどね
7724/04/10(水)17:44:12No.1176875633そうだねx2
>>人間では起こらないのかな
>2000年ちょっと前に中東の方で
これ実はローマ兵のレイプって…
7824/04/10(水)17:44:23No.1176875681+
>>もしものときのために選択肢として残しておくというのも生存戦略だ
>大多数の種が単為生殖出来なくなってるから維持しておくにもコストの高い形質なのかね
雌雄が普通に交配できる環境が続くなら要らねえやってなるのもまあ普通だし
そうでない環境なら単為生殖に特化するだろうし
7924/04/10(水)17:44:28No.1176875706+
単為生殖と有性生殖の有利不利の話をすると
単為生殖は増えやすいしコストも安い反面ウイルスとか細菌によるパンデミックで死ぬ確率が高くて
有性生殖はかなり増えにくい代わりに遺伝子の組み合わせが個体ごとに違うからパンデミックで死ぬ確率が低い
8024/04/10(水)17:44:41No.1176875761そうだねx1
人間のXYとは雌雄の構成が逆なんだなヒリのZW
8124/04/10(水)17:44:50No.1176875800+
最近めちゃくちゃ腹が出てきたんだけどもしかして俺も…
8224/04/10(水)17:45:32No.1176875964そうだねx6
>最近めちゃくちゃ腹が出てきたんだけどもしかして俺も…
痩せろ
8324/04/10(水)17:48:05No.1176876508そうだねx2
20000分の8って結構…結構では!?
8424/04/10(水)17:49:38No.1176876871+
なんで性別が分かれたのかは実際結構気になる
単為生殖が環境の変化や感染症に不利なのは理解できるけどわざわざ2タイプに分けて両方居ないとダメよりは自分と同じ遺伝子二つはダメってシステムにしたほうが相手の数が二倍になるだろうに
8524/04/10(水)17:51:05No.1176877231+
>なんで性別が分かれたのかは実際結構気になる
>単為生殖が環境の変化や感染症に不利なのは理解できるけどわざわざ2タイプに分けて両方居ないとダメよりは自分と同じ遺伝子二つはダメってシステムにしたほうが相手の数が二倍になるだろうに
移動と待つのに特化した
8624/04/10(水)17:51:59No.1176877456+
>移動と待つのに特化した
その極限がミノムシか
8724/04/10(水)17:52:23No.1176877553+
普段は無性で殖え続けて秋になると有性にするアブラムシとかいいとこ取りなんだよな
流石にそんな事できる生物は他はミジンコくらい?だったと思うから高等技術なんだろうな
8824/04/10(水)17:52:37No.1176877602+
>>移動と待つのに特化した
>その極限がミノムシか
アンコウなんかもな
8924/04/10(水)17:53:16No.1176877761+
虫によくある雌雄のサイズ差を考えるに「大きくて個体の少ない複製体の生産担当個体」と「小さくて数が多い複製体のバリエーション広げ担当」は合理的に感じる
雌雄という区別を持った最初の種は実際どうだったのだろうか?
9024/04/10(水)17:55:33No.1176878314+
>解決できても女性同性同士だと女性しか生まれない問題が出てくるけど
なにか問題が?
9124/04/10(水)17:56:23No.1176878552+
>20000分の8って結構…結構では!?
メスしかいない環境になっても2,3羽に1つは孵化する無精卵が産まれると考えるとかなり強い
9224/04/10(水)17:56:24No.1176878556+
>なんで性別が分かれたのかは実際結構気になる
>単為生殖が環境の変化や感染症に不利なのは理解できるけどわざわざ2タイプに分けて両方居ないとダメよりは自分と同じ遺伝子二つはダメってシステムにしたほうが相手の数が二倍になるだろうに
雌雄同体は主に相手と巡り会うチャンスが少ない種類の生物(深海魚とか移動が遅すぎるカタツムリとか)で今も採用されてるから結局は雌雄異体と雌雄同体のメリットデメリットをそれぞれの種で天秤にかけた結果
9324/04/10(水)17:56:43No.1176878644そうだねx5
いいなあ
俺も何気なくしたポストにこんな知識人の長文リプ欲しいよ…
9424/04/10(水)17:56:47No.1176878661+
聖母マリアってこんな感じだったのか
9524/04/10(水)17:57:09No.1176878752そうだねx1
最近俺の腹が出てきたのももしかして単性生殖?
9624/04/10(水)17:57:53No.1176878942+
ワニとかでは確認されてるけど哺乳類はなぁ
9724/04/10(水)17:58:06No.1176878993+
>メスしかいない環境になっても2,3羽に1つは孵化する無精卵が産まれると考えるとかなり強い
ヒリが一回時期で産む卵の数って種類によるから
有名なリョコウバトは一回につき1個で文鳥は5〜6個みたいな
9824/04/10(水)18:00:02No.1176879455+
>20000分の8って結構…結構では!?
ロンフリ引くより簡単だな
9924/04/10(水)18:00:42No.1176879620そうだねx2
片方は栄養を溜めて待つ側にもう片方は移動性能を持った動く側にするってのはまんま卵子と精子の関係性なんだよな
オスとメスはミクロとマクロで同じ事してる
10024/04/10(水)18:01:22No.1176879770+
>0.0004%のレアヒナってことか
フリーズ引いたみたいで嬉しい!
10124/04/10(水)18:02:26No.1176880045+
>つまりハーピーやリザードマンの無精卵を温めるとまれに孵化するってことだろ(オスだけど)
>早くしろ天原
多分今頃閃いてる
10224/04/10(水)18:02:32No.1176880080+
2500分の1って初代エウレカの中チェぐらいか
10324/04/10(水)18:02:34No.1176880089+
処女のママも可能なのか
10424/04/10(水)18:03:28No.1176880338+
エピボ引くくらいの有り難み?
10524/04/10(水)18:05:29No.1176880819+
ハーレム物のえっちな作品に使えそうな設定してるな…
10624/04/10(水)18:06:45No.1176881165+
>新たな離島に1匹でもたどり着ければそこで増やせるようにトカゲとかはメスだけである程度は増えることができたはず
サメもだね
10724/04/10(水)18:09:14No.1176881796+
ヒリはバーリトゥードか?
10824/04/10(水)18:09:44No.1176881926+
哺乳類だと聖母マリアが有名
10924/04/10(水)18:09:49No.1176881945そうだねx2
>なんで性別が分かれたのかは実際結構気になる
>単為生殖が環境の変化や感染症に不利なのは理解できるけどわざわざ2タイプに分けて両方居ないとダメよりは自分と同じ遺伝子二つはダメってシステムにしたほうが相手の数が二倍になるだろうに
オスが小さくてメスが大きいってありがちな性的二形を持ってる生物はコストカットの目的もある
オスは極論メスと交尾したらあとは死んでいいけどメスは生き残って産み種によっては育てる必要があるから生物的にはメスの方に注力してオスは精子バラ撒き係になってもらった方が都合が良い
11024/04/10(水)18:12:08No.1176882531そうだねx1
ひでは賢いな
11124/04/10(水)18:13:27No.1176882913そうだねx1
うちで飼ってたヒリは卵産んで自分で割って食ってたから大丈夫
そんなんだから窶れて早死にした
11224/04/10(水)18:16:47No.1176883824+
両性具有にすると一個体でオスとメス両方の役割をある程度こなせるように機能を詰め込まないといけないしね
11324/04/10(水)18:18:05No.1176884183+
聖書で見た
11424/04/10(水)18:20:14No.1176884765+
こいつは春から縁起が良いや
11524/04/10(水)18:21:52No.1176885229そうだねx2
>オスは極論メスと交尾したらあとは死んでいいけどメスは生き残って産み種によっては育てる必要があるから生物的にはメスの方に注力してオスは精子バラ撒き係になってもらった方が都合が良い
アンコウとかすごいよね
オスがメスにかみついたまま一体化して精子供給タンクになるの
11624/04/10(水)18:24:13No.1176885913+
>片方は栄養を溜めて待つ側にもう片方は移動性能を持った動く側にするってのはまんま卵子と精子の関係性なんだよな
>オスとメスはミクロとマクロで同じ事してる
タツノオトシゴとか逆の生物もいるよ一応
11724/04/10(水)18:26:04No.1176886450+
>タツノオトシゴとか逆の生物もいるよ一応
お前はお前でどうしてそうなった
11824/04/10(水)18:28:55No.1176887291+
自然界見てるとオスってメスのオプションなんかなって思うことある
11924/04/10(水)18:30:55No.1176887935+
人間が雌雄同体だったら腹に子供抱えつつ食料の獲得や外敵への防御もしないといけなかった訳だしそうなると多分子供をよっぽど小さい未熟児にするとかしてただろうから順序が逆になるけど雌雄異体の生物はちゃんと雌雄異体のメリットを享受できる生態になってるよね
雄が配偶相手や子を守らない他の哺乳類も強い雄が複数の雌と交尾して弱い雄は弾かれるっていう遺伝子の厳選を行うためのシステムになってるし
12024/04/10(水)18:31:59No.1176888261+
タツノオトシゴは雌が産卵して雄が出産をするんだ
12124/04/10(水)18:32:03No.1176888287そうだねx1
>自然界見てるとオスってメスのオプションなんかなって思うことある
オスメスのある人間が人間基準で考えすぎなのかもしれん
12224/04/10(水)18:32:50No.1176888548+
>自然界見てるとオスってメスのオプションなんかなって思うことある
全ての生き物はメスだったんだから
12324/04/10(水)18:38:25No.1176890255+
ZだのZZだのWだのガンダムの話か?
12424/04/10(水)18:38:26No.1176890259+
昔の人は精子は小さい人間で母親の胎内に入ってそこで大きくなって出てくるんや!アダムが自分の肋骨からイブを作り出したように生き物は男が作り出すんや!って精子主役説を考えてたけど実際は精子なくても卵子が細胞分裂始めちゃったりする種がいるしほんとにオスはメスの付属品だぬ
12524/04/10(水)18:38:55No.1176890405+
生まれるのオスなんだ…


1712735265566.jpg