二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1712116044542.jpg-(441157 B)
441157 B24/04/03(水)12:47:24No.1174415413+ 15:01頃消えます
勝ち取りたい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/03(水)12:51:15No.1174416552そうだねx72
こだわって潰しかけたからこそ言える話よね
224/04/03(水)12:53:16No.1174417170そうだねx19
それはそれとしてそれで勝ったことをそうならずに勝った後継者を2人生み出しても引きずるハゲ
324/04/03(水)12:53:22No.1174417204そうだねx16
繁盛すれば趣味のラーメンをメニューに入れる余裕もできる
424/04/03(水)12:55:49No.1174417856+
現実だと次郎系の方が勢い保ったままだから生き残れそう
524/04/03(水)12:57:13No.1174418224そうだねx17
まずは勝つひいては生き残ることが大前提なのは間違いないよな…
624/04/03(水)13:00:56No.1174419247+
油そばは飽きるよ
724/04/03(水)13:04:50No.1174420136そうだねx1
油そばも話題にならない程度に定着したのかな
最近話題になったの変なグラサンの店主の店くらいかな
824/04/03(水)13:05:47 ID:/FNPWLpENo.1174420363そうだねx2
一応スープ沸かし続ける必要無いからラーメンより安く作れるんだったか
924/04/03(水)13:06:25No.1174420513+
売れるプラス近隣店舗に勝つまでやるのがハゲのえげつない所
1024/04/03(水)13:07:42No.1174420860+
まぁ今正に才能あるけどビジネス出来なくて潰れた奴が出てきてるのだが…
1124/04/03(水)13:10:32No.1174421549そうだねx3
ビジネスでもあるから儲けるの前提で当たり前なんだよな…
1224/04/03(水)13:12:40No.1174422105そうだねx1
そこまで考えてくれるなら大盛り食いきれないから小盛り頼んでなんか損した気になっちまう俺みたいなクズ向けの工夫もほしい
1324/04/03(水)13:13:12No.1174422248+
食い道楽ならぬ食わせ道楽といったところか…
1424/04/03(水)13:14:47No.1174422656そうだねx7
>一応スープ沸かし続ける必要無いからラーメンより安く作れるんだったか
まあラーメンで何が一番手間かかるかってスープだからね…
1524/04/03(水)13:14:47No.1174422658そうだねx1
油そばは定着したようなしてないような微妙な感じになっちゃったな
1624/04/03(水)13:15:20No.1174422787+
>油そばは定着したようなしてないような微妙な感じになっちゃったな
メニューの一つとして置いてあるところは多いけどメインでってのはほぼ見ない気がする
1724/04/03(水)13:16:45No.1174423186+
結局スレ画でいってる爆食ワイルド系という名の二郎系の言い換えはこの後も流行り続けたけどな
1824/04/03(水)13:18:45No.1174423716そうだねx11
この場合二郎系こそがどこにでもあるありきたりな味に成り代わったとも言える気がするぜ
1924/04/03(水)13:20:17No.1174424173+
油そば自体が個性的なラーメン扱いになってる気がする
2024/04/03(水)13:21:13No.1174424448そうだねx2
>>油そばは定着したようなしてないような微妙な感じになっちゃったな
>メニューの一つとして置いてあるところは多いけどメインでってのはほぼ見ない気がする
これで言われてるようにボロいメニューだからこそ
メインにしなくてもサブで十分単価がとれる枠になったってことか
2124/04/03(水)13:22:17No.1174424775+
確かに油そば専門店は東京以外じゃ全然見かけないが
サブメニューに油そばあるラーメン屋は結構あるな…
2224/04/03(水)13:22:23No.1174424801+
たぶんもうあると思うけどジャージャー麺専門店あったらうれしい
2324/04/03(水)13:24:02No.1174425232+
油そばがメインになりきらないのはカップ麺との競合も起きたからな気はする
2424/04/03(水)13:24:31No.1174425355+
油そばはわかんないけど最近まぜそばが進化しててると聞いた
2524/04/03(水)13:25:37No.1174425684+
油そばとまぜそばって何が違うの?
2624/04/03(水)13:25:39No.1174425694そうだねx3
二郎系は強いけど回転率悪いし必要な要素が割と多いからな…原価高い
2724/04/03(水)13:26:31No.1174425914+
油そばってそんなに見ない
2824/04/03(水)13:27:25No.1174426139+
家系が完全に一ジャンルで定着
二郎もそれに続いてって感じか
2924/04/03(水)13:28:06No.1174426301+
>油そばとまぜそばって何が違うの?
元々は同じ意味の言葉だけど今の油そばはどんぶりの底にタレと油があるもので
まぜそばは最初から麺にタレと油がかかってる状態のものを指してる
3024/04/03(水)13:28:37No.1174426434+
原価でドヤ顔するの多いよな油そば
3124/04/03(水)13:29:05No.1174426548そうだねx7
油そばは油そばっていう字面がまず良くないと思う
油だぜ
3224/04/03(水)13:30:31No.1174426902+
このエピソードはドラマ版ではハゲ発案ではなく白坂サン発案ってことに改変、再解釈されてて
時勢に乗って手堅くまとめることはできるけど、店主のやりたいことやこだわりに無頓着っていう白坂サンのコンサルタントとしての弱点を描いてて良かったな
原作の漫画だと白坂サンは女好きな側面ばかりだったから…
https://tx-cgi.tv-tokyo.co.jp/gyouretu/story/06.html
>だが「無難な味で見た目がインスタ映えするぐらいがちょうどいい」という白坂に対し、ゆとりは「メニュー開発を依頼された意味がない」と反論。ふたりの意見は真っ向から食い違ってしまう。そこで白坂は開発の参考にするべく、初めて担当した『油そば専門店・まきはら』へゆとりを連れて行こうとするが、久々に訪れた店は『油そば専門店・きよた』に…。なんと数年前に店を「味惑コーポレーション」が買い取ったという。
3324/04/03(水)13:30:52No.1174426982+
行列ができるくらい流行る店があるってことはこのエリアには油そばを求めてる奴らがたくさんいるってことだしな
3424/04/03(水)13:31:06No.1174427062そうだねx4
>元々は同じ意味の言葉だけど今の油そばはどんぶりの底にタレと油があるもので
>まぜそばは最初から麺にタレと油がかかってる状態のものを指してる
済まないがラーメン屋側もそこまで意識してないのでごっちゃになってる場合多いよ
もう完全に気分で付けてる
3524/04/03(水)13:31:36No.1174427178+
そういや最寄りの駅に油そば専門店ぽこぽこ生えたけどあっという間に老舗の店以外滅びたな
まあぶぶかに喧嘩売るのは命知らずとしか思えなかったけど
3624/04/03(水)13:32:12No.1174427332そうだねx13
>そういや最寄りの駅に油そば専門店ぽこぽこ生えたけどあっという間に老舗の店以外滅びたな
やっぱ厳しいんだな
>まあぶぶかに喧嘩売るのは命知らずとしか思えなかったけど
そりゃそうよ!!
3724/04/03(水)13:32:19No.1174427366+
油そばは今だと台湾まぜそばに需要食われてる気がする
3824/04/03(水)13:32:38No.1174427446+
>二郎系は強いけど回転率悪いし必要な要素が割と多いからな…原価高い
あと何もかもがフルボリュームなので店員めっちゃ体壊す…
3924/04/03(水)13:32:46No.1174427477+
>油だぜ
美味そう
4024/04/03(水)13:33:19No.1174427629そうだねx7
>油そばは今だと台湾まぜそばに需要食われてる気がする
同じようなもんだろ…
4124/04/03(水)13:33:23No.1174427655+
油そばの店ってスープ割りやってるとこあるから
スープ作る必要がないってのもなんか
4224/04/03(水)13:34:01No.1174427804+
頂点が高くあるためには切磋琢磨した後の死体がいっぱいなくちゃいかんのだ
なので命知らずに向かっていったものたちにも価値はある
4324/04/03(水)13:34:29No.1174427918そうだねx3
>結局スレ画でいってる爆食ワイルド系という名の二郎系の言い換えはこの後も流行り続けたけどな
ハゲが外した2大予言
これからは油そばが来る!→たいして来なかった
つけ麺はヌルいままでは美味しくない 今後はその対策をしなければいけない→ほとんどヌルいままで定着
4424/04/03(水)13:34:54No.1174428053+
強者に乗っかるって商売のやり方も市場規模次第では有りだと思うけどそこまでの市場じゃ無かったか…
4524/04/03(水)13:34:58No.1174428069+
混ぜそばは追いライスは店員が適切な量を判断します!って店があって
ほんの一口しか追加してくれなかった
4624/04/03(水)13:35:00No.1174428082そうだねx3
>油そばの店ってスープ割りやってるとこあるから
>スープ作る必要がないってのもなんか
やってるとこもある=絶対にやる必要はない だから良いんじゃないの
4724/04/03(水)13:36:09No.1174428314+
油そばはちゃんと生き残ったし定着には成功したと思う
ぬるいつけ麺論は完全に老害
4824/04/03(水)13:36:28No.1174428387そうだねx1
めちゃくちゃ好きなチェーンの油そば貼る
ここで話したら意識高すぎないと言われた
https://www.tokyo-aburasoba.com/
4924/04/03(水)13:36:33No.1174428409+
>混ぜそばは追いライスは店員が適切な量を判断します!って店があって
>ほんの一口しか追加してくれなかった
ケチだなあ…
5024/04/03(水)13:36:41No.1174428450+
>強者に乗っかるって商売のやり方も市場規模次第では有りだと思うけどそこまでの市場じゃ無かったか…
問屋街とかそういうのもあるにはあるよね
5124/04/03(水)13:36:47No.1174428477+
ラーメンより油そばの方が好き
5224/04/03(水)13:37:00No.1174428531そうだねx3
>これからは油そばが来る!→たいして来なかった
>つけ麺はヌルいままでは美味しくない 今後はその対策をしなければいけない→ほとんどヌルいままで定着
人は割と保守的でカテゴリが違うものにそこまで乗らず
そして温度に拘り強いほど味に敏感な客は多くなかったって事なのかな
5324/04/03(水)13:37:10No.1174428578+
ぬるいつけ麺って言うか俺つけ麺敦盛でしか食べたことないからぬるいものって感覚がいまいちわからんな…
5424/04/03(水)13:37:11No.1174428580そうだねx1
>これで言われてるようにボロいメニューだからこそ
>メインにしなくてもサブで十分単価がとれる枠になったってことか
ただこれにも条件があって汁無し状態でもいけるタイプの麺じゃないとサブとしてお出しできない
例えば麺のタイプによっては汁無し状態だとすぐ麺同士がくっついちゃったりするので油そばには向かなかったりするのだ
猫も杓子もつけ麺ブームだった頃にこれを安易にやって失敗してる店が続出した
5524/04/03(水)13:37:25No.1174428631+
つけ麺と油そばはもろ値段同じだし単価高いから麺盛らないと損ですよみたいなスタイルよな
5624/04/03(水)13:37:58No.1174428775そうだねx2
>ここで話したら意識高すぎないと言われた
麺はシンプルで美味しそうだと思うけどどっちかというとホームページがしゃらくせえ
5724/04/03(水)13:38:42No.1174428971+
個人的にはラーメンとつけ麺はコッテリ派だけど油そばはあっさりしてるほうが上手いと思う
お酢にあうのが一番うまい
5824/04/03(水)13:39:25No.1174429164+
>>ここで話したら意識高すぎないと言われた
>麺はシンプルで美味しそうだと思うけどどっちかというとホームページがしゃらくせえ
そうそれで意識高いと言われた
ここの油そばあっさりしてて麺がうまくてまじで酢が合うんすよ
5924/04/03(水)13:39:31No.1174429188+
油そばは専門の店は消えていったけど中華系チェーンのメニューに生き残っている
6024/04/03(水)13:40:02No.1174429309そうだねx1
>人は割と保守的でカテゴリが違うものにそこまで乗らず
>そして温度に拘り強いほど味に敏感な客は多くなかったって事なのかな
油そばに関してはスープを使えない分個性的な味を出しづらい事 つけ麺に関してはそもそもヌルい=マズいでは決して無かった
ということだと個人的には思ってる
そもそも発見伝で「アツアツのスープは味覚的にはマイナスだけど大抵の客はそんな細かい味わいよりアツアツのライブ感求めてる」みたいな話もあったしね
6124/04/03(水)13:40:09No.1174429334+
ただ油そばってあんまりスープ濃厚にすると味濃すぎてするするいけないのよな
6224/04/03(水)13:40:14No.1174429362+
こってりした油そばはなんかくどさが強いというかスープ欲しいなってなっちゃう
6324/04/03(水)13:40:33No.1174429436+
油そばも今は本当に麺と調味料みたいなカスカスなのはほぼ無いし
前提としてラーメンと同等ぐらいの具と無料トッピングと麺大盛りがある上でって感じになったから
あんまりボロくない
6424/04/03(水)13:40:35No.1174429444+
>つけ麺と油そばはもろ値段同じだし単価高いから麺盛らないと損ですよみたいなスタイルよな
問題はそこで金銭的な得を取るとカロリー過多で寿命が削れるのがね…
6524/04/03(水)13:40:50No.1174429514+
>つけ麺はヌルいままでは美味しくない 今後はその対策をしなければいけない→ほとんどヌルいままで定着
俺はぶっちゃけそのぬるいのが好きだわ
6624/04/03(水)13:41:03No.1174429558そうだねx4
>めちゃくちゃ好きなチェーンの油そば貼る
>ここで話したら意識高すぎないと言われた
むしろめちゃくちゃありきたりの油そば出す店じゃねーか!
6724/04/03(水)13:41:23No.1174429658+
趣味もいいけどお腹膨れないから実益で稼ごうね
6824/04/03(水)13:41:55No.1174429782+
>>ここで話したら意識高すぎないと言われた
>麺はシンプルで美味しそうだと思うけどどっちかというとホームページがしゃらくせえ
もっと見やすくしてほしい
6924/04/03(水)13:41:58No.1174429793そうだねx2
つけ麺に関しては夏の食いもんだと思ってる
冬だとスープ冷えやすいけどやってることはもりそばだから夏に食うとこの温度が心地良いし塩分も取れる
すだちもいい
7024/04/03(水)13:42:41No.1174429993+
つ け 麺 始 め ま し た
7124/04/03(水)13:42:41No.1174429996そうだねx2
油そばは学食メニューで人気だとか
7224/04/03(水)13:42:49No.1174430034そうだねx1
油そばは普通に定着してはいると思うけど数の面では控えめだし
コスパのおかげで生存しやすいだけで需要的にはそこそこしかないんだろうな
7324/04/03(水)13:43:05No.1174430095そうだねx3
>油そばは学食メニューで人気だとか
学生は炭水化物に飢えてるからな
7424/04/03(水)13:43:21No.1174430159+
>問題はそこで金銭的な得を取るとカロリー過多で寿命が削れるのがね…
ラーメン喰うバカが寿命なんか気にするかぁ!!
7524/04/03(水)13:43:25No.1174430177そうだねx2
近所の行列店で夏は冷製ラーメンしかやってない店あるな
ちゃんと美味いんだけど店員さんに冷しか無いです言われて帰る人もいた
7624/04/03(水)13:44:07No.1174430346+
油そばにするならざる蕎麦というかザルラーメンの方が嬉しい
7724/04/03(水)13:44:12No.1174430373+
大学の駅の近くに油そばの店あった
7席しかなくてバカほど並んで食ってたけど美味かった
7824/04/03(水)13:44:13No.1174430379そうだねx3
>油そばは学食メニューで人気だとか
https://jafmate.jp/essay/wonderfulworld_20230708.html
興味深い話だった
7924/04/03(水)13:44:57No.1174430561+
昆布水つけ麺みたいなつけ汁の味ぼやける方向がトレンドになってるし食ってる人も雰囲気で食べてる
8024/04/03(水)13:45:00No.1174430578+
学食の帝王ってかつ丼のイメージだった
どこ行っても一定のクオリティ
8124/04/03(水)13:45:36No.1174430723そうだねx2
>>油そばは学食メニューで人気だとか
>https://jafmate.jp/essay/wonderfulworld_20230708.html
>興味深い話だった
あ!この絵柄!
たまにここでもスレが立つ麻婆春雨のエピソードのやつだ!
ずっと詳細を知りたかったけどわからなかったのがこんな形で知れるなんて…
8224/04/03(水)13:45:46No.1174430764そうだねx1
発見伝の中でも「油そばって一本調子で食べてるうちに食べ飽きちゃうしたまに食えばいいって程度のもんだよな」って辛辣なこと言われてた
そんなのラーメンやつけ麺だって丼ひとつだし同じだろうがと思うんだけどどことなくわかる気もする…なんでだろうな?
8324/04/03(水)13:46:09No.1174430866+
一方でかつ丼って言ったら警察の取り調べってイメージだった
自白したら奢ってくれるわけでもないのを知ったのはずいぶん年食ってからだった
8424/04/03(水)13:46:30No.1174430953+
春日亭とかスープガッツリやってる油そば何だけどクセが強すぎるんよ
8524/04/03(水)13:46:57No.1174431074+
>昆布水つけ麺みたいなつけ汁の味ぼやける方向がトレンドになってるし食ってる人も雰囲気で食べてる
つけ麺はどっぷりつけずに半分かそれ以下浸して食べるんだよ
そのためにつけ汁が濃厚なんだ
これやるとそこまでヌルくもならんし薄まりもしない
8624/04/03(水)13:47:05No.1174431108+
油そばはパスタみたいな感じにシフトすればよかったのにって思う
みながみなパンチョみたいなスタイルばっかだったし
8724/04/03(水)13:47:16No.1174431167+
油そばはかえしも出汁使ってないから味が単調なのはしょうがないよな
8824/04/03(水)13:47:36No.1174431255そうだねx3
そもそも油も味の一つであって油に勝てる味を出せないのが悪いとしか言いようがない
8924/04/03(水)13:48:02No.1174431364+
>>昆布水つけ麺みたいなつけ汁の味ぼやける方向がトレンドになってるし食ってる人も雰囲気で食べてる
>つけ麺はどっぷりつけずに半分かそれ以下浸して食べるんだよ
>そのためにつけ汁が濃厚なんだ
>これやるとそこまでヌルくもならんし薄まりもしない
日本蕎麦のざる蕎麦とか森そばと同じなのよね
9024/04/03(水)13:48:06No.1174431385そうだねx3
だから途中でにんにくを足し酢を足し味変しながら食べる
9124/04/03(水)13:48:19No.1174431445+
>あ!この絵柄!
>たまにここでもスレが立つ麻婆春雨のエピソードのやつだ!
増田さんの中華料理の話面白いよな
9224/04/03(水)13:48:31No.1174431489+
ラーメン自体がたまに食べると美味しいくらいの人間にとっては油そばはさらにその中でもたまにの選択肢になってしまう
9324/04/03(水)13:49:12No.1174431641+
都内だけどつけ麺もまぜそばも油そばもみんな専門店方向に行った
9424/04/03(水)13:49:44No.1174431740そうだねx1
>だから途中でにんにくを足し酢を足し味変しながら食べる
むきろこのバカさが油そばの魅力よな
博多豚骨と似てる
9524/04/03(水)13:50:08No.1174431839+
>そもそも油も味の一つであって油に勝てる味を出せないのが悪いとしか言いようがない
100歩譲って勝てる奴が油馬鹿と言うなら分かるが
過去のハゲがお出しした鮎ラーメンてそもそも美味いように見えないんだよな…
9624/04/03(水)13:50:12No.1174431851+
>そもそも発見伝で「アツアツのスープは味覚的にはマイナスだけど大抵の客はそんな細かい味わいよりアツアツのライブ感求めてる」みたいな話もあったしね
つけ麺はラーメンとは別の料理だから多少温度低くても
そういうものって扱いで定着できたんだろうな
9724/04/03(水)13:50:12No.1174431854+
油そばに必要なのは追加で味変スープのように
追加でフライドオニオンとかガーリックとかクルトンとかバケットか花巻みたいな存在だと思うからお店をやってる「」がいればやって
9824/04/03(水)13:50:35No.1174431956+
>みながみなパンチョみたいなスタイルばっかだったし
あっさり系の野菜たっぷりでレモン絞って食べる油そばが美味い店あったけど
数年で潰れちゃった…
9924/04/03(水)13:50:46No.1174432003+
>油そばに必要なのは追加で味変スープのように
>追加でフライドオニオンとかガーリックとかクルトンとかバケットか花巻みたいな存在だと思うからお店をやってる「」がいればやって
個人的には刻みタマネギはいいぞ
10024/04/03(水)13:51:01No.1174432064+
>>みながみなパンチョみたいなスタイルばっかだったし
>あっさり系の野菜たっぷりでレモン絞って食べる油そばが美味い店あったけど
>数年で潰れちゃった…
なにそれ面白い
10124/04/03(水)13:51:10No.1174432115+
この話のお店どう見てもモデルが鶏の穴だから
必ずしもモデルの店のラーメン立てるわけではないんだなって思った
10224/04/03(水)13:51:41No.1174432219+
>>油そばに必要なのは追加で味変スープのように
>>追加でフライドオニオンとかガーリックとかクルトンとかバケットか花巻みたいな存在だと思うからお店をやってる「」がいればやって
>個人的には刻みタマネギはいいぞ
アジアの変化も大事だけど食感の変化させるのにいいよね
家でやる分には刻んだラッキョウとかもやってる
10324/04/03(水)13:51:55No.1174432261+
うちの最寄駅に出来た油そば屋はすぐ潰れたな…
10424/04/03(水)13:52:02No.1174432291+
>過去のハゲがお出しした鮎ラーメンてそもそも美味いように見えないんだよな…
激戦区新宿でもあご出汁塩ラーメンと金目鯛塩ラーメンとか人気あるから方向性としてはアリだと思う
10524/04/03(水)13:52:05No.1174432309+
バカ舌でもいい
マヨネーズがっちょりの油そばが好き
10624/04/03(水)13:52:10No.1174432331そうだねx1
>つけ麺はラーメンとは別の料理だから多少温度低くても
ラーメンは熱いから嫌なんでつけ麺を食べますみたいな人はいるのだ
10724/04/03(水)13:52:16No.1174432344+
>アジアの変化も大事だけど
なかなかスケールの大きな話になってきたな
10824/04/03(水)13:52:31No.1174432392+
豆板醤が苦手だからどうにも油そばとか家系食うと味変の選択肢が減って損してる気がしてしまう
10924/04/03(水)13:52:34No.1174432402+
油そば久しぶりに食べたらすごいくどくてつけ麺の方が食べやすかった
11024/04/03(水)13:52:42No.1174432431+
コンセプトはわからんでもないが流石にマヨケチャとかの自宅で出来るレベルのは店でやりたくない
ベースの油くらいはちょっとこだわってるのかな?
11124/04/03(水)13:53:00No.1174432496+
焼きそばにマヨネーズかけて美味しいしそりゃ油蕎麦でも美味いか
11224/04/03(水)13:53:13No.1174432540そうだねx1
>都内だけどつけ麺もまぜそばも油そばもみんな専門店方向に行った
つけ麺に関してはわざわざ別に麺発注してまでつけ麺出してるお店多いでしょ
むっここの淡麗ラーメン美味いねぇ…つけ麺もあるのかヨシ!したらドロドロ豚骨魚介系つけ麺出てきて違ク!!!!!って何度なったか知れないよ
11324/04/03(水)13:53:47No.1174432681+
>油そば久しぶりに食べたらすごいくどくてつけ麺の方が食べやすかった
油そばも油を小鉢と言うか自分で注ぐスタイルにして調整できる方式にしてほしい
11424/04/03(水)13:53:52No.1174432694+
ケチャップ味が想像できない
11524/04/03(水)13:54:06No.1174432746+
>コンセプトはわからんでもないが流石にマヨケチャとかの自宅で出来るレベルのは店でやりたくない
すぐ上に
>バカ舌でもいい
>マヨネーズがっちょりの油そばが好き
ってレスがあって駄目だった
11624/04/03(水)13:54:09No.1174432757+
>つけ麺はどっぷりつけずに半分かそれ以下浸して食べるんだよ
>そのためにつけ汁が濃厚なんだ
やぶそばみたいな話が飛び出してきた
11724/04/03(水)13:54:10No.1174432761+
まあまあ歴史があるな油そば…
11824/04/03(水)13:54:25No.1174432819+
>むっここの淡麗ラーメン美味いねぇ…つけ麺もあるのかヨシ!したらドロドロ豚骨魚介系つけ麺出てきて違ク!!!!!って何度なったか知れないよ
持ち味を生かさないタイプになるのあるよな…
11924/04/03(水)13:54:31No.1174432834そうだねx1
油そばは自分で調味料掛けて自分だけの味を作ろう感が苦手
ぼんやりした味ばい…
12024/04/03(水)13:54:36No.1174432857+
>むっここの淡麗ラーメン美味いねぇ…つけ麺もあるのかヨシ!したらドロドロ豚骨魚介系つけ麺出てきて違ク!!!!!って何度なったか知れないよ
さっぱり系つけ麺ってあまり見たことないけど難しいのかねえ
12124/04/03(水)13:54:40No.1174432887+
まあうどんやパスタのレシピに油そば風のやつがあるくらいに
家庭でも似たような味の再現はしやすいのはある
12224/04/03(水)13:54:47No.1174432919+
>>アジアの変化も大事だけど
>なかなかスケールの大きな話になってきたな
ラーメンは中華料理だし台湾まぜそばとかもあるし日本だけに留まる話じゃないんだ
12324/04/03(水)13:55:04No.1174432986+
油そばはもっとパリッと焼いてほしい
12424/04/03(水)13:55:08No.1174432998+
>まあまあ歴史があるな油そば…
スレ画の話ももう10-15年も前の話だしね
12524/04/03(水)13:55:13No.1174433016+
>さっぱり系つけ麺ってあまり見たことないけど難しいのかねえ
さっぱりは蕎麦が強すぎる
12624/04/03(水)13:55:49No.1174433140そうだねx1
>>コンセプトはわからんでもないが流石にマヨケチャとかの自宅で出来るレベルのは店でやりたくない
>すぐ上に
>>バカ舌でもいい
>>マヨネーズがっちょりの油そばが好き
>ってレスがあって駄目だった
焼き肉キングのペヤングが一気に話題になったみたいに舌バカに細かい話は不要
12724/04/03(水)13:56:38No.1174433306+
>増田さんの中華料理の話面白いよな
2巻の分が最後になって連載止まってんなと思ってメ見たら
1回分の取材するだけでものすごい量食うから単純にペースを上げるのが物理的に無理だったという話だった
12824/04/03(水)13:57:26No.1174433501+
中華麺は油orスープに合わせないとどうも物足りない
12924/04/03(水)13:57:36No.1174433531+
>油そばはもっとパリッと焼いてほしい
焼く行程あったか…?
13024/04/03(水)13:57:37No.1174433535+
油そばはブロックのチャーシューならいいんだけどスライスしたのだとどう混ぜようか悩む
13124/04/03(水)13:57:42No.1174433553+
あとラーメンよりまぜそば系は酒と合う
焼いてない焼きそばだから当たり前なんだが
13224/04/03(水)13:58:06No.1174433651+
>さっぱり系つけ麺ってあまり見たことないけど難しいのかねえ
元々大勝軒がそれでブームになったしやすべえってチェーン店もざるラーメンなんて形式もあちこちにあるから悪くはないんだけど
豚骨と魚粉の超濃厚うまあじでビッグバンインパクトしてくる豚骨魚介つけ麺が強すぎるんだよ
強すぎる上に作るの比較的楽まである
13324/04/03(水)13:58:10No.1174433683+
>さっぱりは蕎麦が強すぎる
上で出てるけど具が野菜多めで柑橘系の風味で
ってくらいさっぱり行ける可能性があるのが小麦麺のそばにない強みだと思うんだけど
言ってて思ったけど大手チェーンの夏の限定メニューくらいのイロモノだなこれ
13424/04/03(水)13:58:32No.1174433780+
>>油そばはもっとパリッと焼いてほしい
>焼く行程あったか…?
いや・・・でもまぁ焼きそばも広義では油そばと言えなくもないな
13524/04/03(水)13:58:42No.1174433826+
流行商売なら短期決戦で稼いでやめるのもアリか
13624/04/03(水)13:58:45No.1174433834そうだねx1
>言ってて思ったけど大手チェーンの夏の限定メニューくらいのイロモノだなこれ
冷やし中華でええ!!!
13724/04/03(水)13:58:48No.1174433843+
>中華麺は油orスープに合わせないとどうも物足りない
中華屋ならあんかけと絡めるやつがいろいろある
13824/04/03(水)13:59:07No.1174433919そうだねx1
>>むっここの淡麗ラーメン美味いねぇ…つけ麺もあるのかヨシ!したらドロドロ豚骨魚介系つけ麺出てきて違ク!!!!!って何度なったか知れないよ
>さっぱり系つけ麺ってあまり見たことないけど難しいのかねえ
なくはないよ
満来みたいな酸味のある鶏ガラ醤油つけ麺とかあるしざる中華みたいなのもつけ麺といえばつけ麺だし
でも外食でラーメン選ぶ層はそういうものではなくもっとわかりやすい味を求めている層であるってのも感じる
13924/04/03(水)13:59:44No.1174434054+
二郎本家がもう並びすぎてて気軽に行けないから二郎系の需要はまだまだある
14024/04/03(水)14:00:28No.1174434224そうだねx3
でも味変やたら多い店ってたいてい地雷だよな
14124/04/03(水)14:02:56No.1174434697+
つけ麺じゃなくてつけ蕎麦の店なんだけど
卓上調味料にフルーツ酢が置いてあってそれが意外と合うもんだから
つけ麺の店でもやってみて欲しいな
まぁ濃厚系には合わんけど…
14224/04/03(水)14:06:19No.1174435339+
>でも味変やたら多い店ってたいてい地雷だよな
ボケボケの味してる印象
14324/04/03(水)14:07:07No.1174435486+
>卓上調味料にフルーツ酢が置いてあってそれが意外と合うもんだから
>つけ麺の店でもやってみて欲しいな
武蔵系のとこは置いてあった気がするフルーツ酢
14424/04/03(水)14:07:14No.1174435501+
無化調系でさっぱり味のラーメン店でカレーも出してて
カレー用の辛さアップするオイルが置いてあった
ラーメンにそれ入れるとすげえ美味くなって脂の強さを感じた
14524/04/03(水)14:07:29No.1174435557+
食事とは熱量を取り込むこと
なのでアイスクリームや冷麺みたいな冷食やスナック菓子みたいな常温食は嗜好品で
油やスープで温度を高いまま保つ料理こそ本道なんだ
みたいなキャラは出なかった
14624/04/03(水)14:07:34No.1174435574+
弱ェ奴は死に方も選べねェ
14724/04/03(水)14:08:03No.1174435660そうだねx1
>でも外食でラーメン選ぶ層はそういうものではなくもっとわかりやすい味を求めている層であるってのも感じる
あっさりした麺が食べたきゃ蕎麦やうどんでいいってなる
14824/04/03(水)14:08:23No.1174435718+
>上で出てるけど具が野菜多めで柑橘系の風味で
>ってくらいさっぱり行ける可能性があるのが小麦麺のそばにない強みだと思うんだけど
>言ってて思ったけど大手チェーンの夏の限定メニューくらいのイロモノだなこれ
昔職場のそばのラーメン屋で冷やしレモンラーメン売ってたの思い出した
14924/04/03(水)14:09:54No.1174435991+
油そばは都内の繁華街やターミナル駅前なら1〜2軒あるかなくらいの定着度のイメージ
15024/04/03(水)14:09:56No.1174435997+
サンダーバードってお店の油そばが最高に好きだったんだけどコロナで心が折れたのか締めちゃったんだよな…
かなりの繁盛店だったのに…
15124/04/03(水)14:10:08No.1174436036+
蕎麦屋のメニューなら普通にアホみたいに輪切りの柑橘系が乗ってるやつあるよね
15224/04/03(水)14:12:50No.1174436563+
>あっさりした麺が食べたきゃ蕎麦やうどんでいいってなる
せっかくだし天ぷらも取るかぁ
15324/04/03(水)14:15:03No.1174437005+
うちの近所に油そばの店ができたの今年に入ってからだな…
都会風田舎だから仕方ないが…
15424/04/03(水)14:16:39No.1174437281+
油そば鈴の木は話題性で勝ち取ってる気がする
15524/04/03(水)14:17:08No.1174437367+
油そば高い
15624/04/03(水)14:17:33No.1174437443+
タレ風の味付けで混ぜて食べるスープのない麺料理は
アジア全域でスープ麺と同数かむしろ優勢なくらいどこにでもあって
日本だけがなぜかずっとない状態だったのは少し考えさせられるところがある
今でも決してスープ麺と拮抗するまでには至ってないしね
15724/04/03(水)14:17:59No.1174437515+
ラーン食いたい時って馬鹿なもの食いたい時なので油そばなかなかちょうど良いんだよな…
安価だしトッピングドバドバするの楽しいし
15824/04/03(水)14:18:25No.1174437575+
ラーン!?
15924/04/03(水)14:18:38No.1174437613そうだねx2
>ラーン!?
進一!?
16024/04/03(水)14:20:00No.1174437847+
いわゆる舌が求める料理の中に入ってないな油そば
ラーメン屋を探してて目に入ったらようやく選択肢に上がる感じ
16124/04/03(水)14:20:29No.1174437934+
なぜかスパゲティにすらスープを欲しがるからな日本…わりと根深い謎ではある
16224/04/03(水)14:20:37No.1174437959+
>タレ風の味付けで混ぜて食べるスープのない麺料理は
>アジア全域でスープ麺と同数かむしろ優勢なくらいどこにでもあって
>日本だけがなぜかずっとない状態だったのは少し考えさせられるところがある
>今でも決してスープ麺と拮抗するまでには至ってないしね
伊勢うどんとかかたたまうどんとか…?
16324/04/03(水)14:20:47No.1174437985+
焼きそばが強い
16424/04/03(水)14:23:19No.1174438408+
>なぜかスパゲティにすらスープを欲しがるからな日本…わりと根深い謎ではある
スープスパ美味しいよ
16524/04/03(水)14:25:19No.1174438713+
ジャージャー麺とかずっと前からあったよね?
16624/04/03(水)14:25:27No.1174438734+
四国だと茹で上げたうどんにバターと醤油をかけただけのが強いって聞いた
16724/04/03(水)14:28:27No.1174439241+
>ジャージャー麺とかずっと前からあったよね?
冷やし中華もな
「」の解説はいつもズレてる
16824/04/03(水)14:28:38No.1174439283+
>焼きそばが強い
餃子焼くプレートとか鍋で麺を焼いたとこにバチバチっとタレをかけてほしい
16924/04/03(水)14:29:53No.1174439487+
スレ画の店あったら通う?
17024/04/03(水)14:30:56No.1174439689+
近所の油そば専門店は1年経たずに潰れたな…
17124/04/03(水)14:31:23No.1174439782+
スープやら沸かし続けるとガス代めちゃくちゃかかるって記事見たし
油そばはそこもある程度解消できるか
17224/04/03(水)14:31:34No.1174439812+
>>ジャージャー麺とかずっと前からあったよね?
>冷やし中華もな
>「」の解説はいつもズレてる
それがいつでもどこでも食える状態に何故かならないって話でしょ
17324/04/03(水)14:32:01No.1174439886+
セメント系は定着した?
17424/04/03(水)14:32:10No.1174439905そうだねx1
俺は台湾混ぜそばにも流行ってほしいいい!
17524/04/03(水)14:33:24No.1174440115+
ジャージャー麺は知らんけど冷やし中華が広まったのは近年だぞ
17624/04/03(水)14:35:57No.1174440556+
つけ麺は麺を食いたいんだよ麺をってときに食うもんだよ
麺うめぇ
17724/04/03(水)14:36:09No.1174440591+
冷やし中華もスープないわけじゃないよな?
少ないけど油そばよりは多い
17824/04/03(水)14:38:10No.1174440939+
>ジャージャー麺は知らんけど冷やし中華が広まったのは近年だぞ
1920年代でいわゆる現代の日本のラーメンの起源とほぼ同じだけど
17924/04/03(水)14:38:46No.1174441061+
>それがいつでもどこでも食える状態に何故かならないって話でしょ
手内そば店には絶対にまぜそばっぽいのあるっしょ
18024/04/03(水)14:39:13No.1174441149+
油そばはどれだけ追加で調味料を突っ込んでも罪悪感無いのがいい
18124/04/03(水)14:39:24No.1174441180+
>ジャージャー麺は知らんけど冷やし中華が広まったのは近年だぞ
その近年って戦後とかそういうスパンだろ
30年前にはもう大流行だぞ
18224/04/03(水)14:39:31No.1174441199+
引用される割につけ麺の話ってあんま読まれてない気がする
あれ別にぬるいから熱々にして解決した話でも無いのに
18324/04/03(水)14:40:45No.1174441434+
ジャージャー麺は韓国で人気があってソウル市内でも専門店は多いし
それどころか釜山の定食屋みたいなとこでもメニューにあったりしたけど
確かにあそこまで定着してる麺料理は日本にはないかも
強いて言うとソース焼きそば?
18424/04/03(水)14:41:41No.1174441616そうだねx2
>ジャージャー麺は韓国で人気があってソウル市内でも専門店は多いし
>それどころか釜山の定食屋みたいなとこでもメニューにあったりしたけど
>確かにあそこまで定着してる麺料理は日本にはないかも
>強いて言うとソース焼きそば?
韓国のジャージャー麺でいいならそれこそミートソーススパゲッティもそうじゃねえの?
18524/04/03(水)14:41:43No.1174441621+
>>それがいつでもどこでも食える状態に何故かならないって話でしょ
>手内そば店には絶対にまぜそばっぽいのあるっしょ
ないだろ
具体的にこれってメニュー名でてこないわ
18624/04/03(水)14:42:29No.1174441751+
>ないだろ
>具体的にこれってメニュー名でてこないわ
冷やしたぬき
18724/04/03(水)14:42:35No.1174441766+
>そこまで考えてくれるなら大盛り食いきれないから小盛り頼んでなんか損した気になっちまう俺みたいなクズ向けの工夫もほしい
このクズ共め!
そんなに欲しいなら小盛りに味玉無料トッピングでもつけてやる!
18824/04/03(水)14:44:00No.1174442004+
>ないだろ
>具体的にこれってメニュー名でてこないわ
こういうの見たこと無い?
fu3310493.jpg
18924/04/03(水)14:44:31No.1174442109+
>>強いて言うとソース焼きそば?
>韓国のジャージャー麺でいいならそれこそミートソーススパゲッティもそうじゃねえの?
つってもどっちもかなり田舎の方行っても屋台で売ってていつでも食えるって感じではないな…
タイのクァイティオなんか象徴的だがマジでバスしか通ってないような田舎でも食えるからな
19024/04/03(水)14:44:41No.1174442141+
>つけ麺はヌルいままでは美味しくない 今後はその対策をしなければいけない→ほとんどヌルいままで定着
つっても最近はどこのつけ麺屋もあったかいスープ割りのサービスくらいしてないか?
19124/04/03(水)14:45:31No.1174442281+
ラーメンのスープって一度冷えちゃうと生臭い強さがパワーアップしちゃうらしいね
19224/04/03(水)14:45:58No.1174442375+
アジア全域のスープのない麺って多分タイとかベトナムの汁なし麺のこと言ってるんだろうけどあれだって日本の油そばと同等の普及率しかなくていつでもどこでも食べられるなんてものじゃない
自説を補強したくて無茶苦茶言い過ぎ
19324/04/03(水)14:46:06No.1174442404+
>冷やしたぬき
>こういうの見たこと無い?
>fu3310493.jpg
>それがいつでもどこでも食える状態に何故かならないって話でしょ
19424/04/03(水)14:46:33No.1174442485+
>ラーメンのスープって一度冷えちゃうと生臭い強さがパワーアップしちゃうらしいね
おうちレベルでも出汁の冷えたやつは生臭いからな
19524/04/03(水)14:46:42No.1174442512そうだねx1
>>冷やしたぬき
>>こういうの見たこと無い?
>>fu3310493.jpg
>>それがいつでもどこでも食える状態に何故かならないって話でしょ
蕎麦屋あったらどこでも食えるよ!?
19624/04/03(水)14:47:54No.1174442726+
タレを使ったのだと言うのならうどんやそばではなくてなんかあったはず
すいとんじゃないし押切蓮介じゃないし押し麦じゃないしなんだっけ…
19724/04/03(水)14:47:57No.1174442737+
ミートソースが普及してないってそれカレーライスが普及してないに等しくねえかな…
19824/04/03(水)14:49:47No.1174443054+
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/001308.html
> 1643年刊行の『料理物語』は江戸時代の料理書で、切り麦、麦切りの作り方が書かれている。「うどん」という記述はないが、切り麦は麺の切り幅が細い小麦原料の麺のことで、麦切りは大麦原料の麺である。味付けは今のようなだし汁ではなく、みそベースのタレ状のものだった。
あった
これこれ
かつては存在したけど今はもう見かけないやつ
伊勢うどんとかみたいな形式では残ってるんだよ
19924/04/03(水)14:49:47No.1174443058そうだねx1
釜玉うどんもあるよな
20024/04/03(水)14:51:00No.1174443270+
>アジア全域のスープのない麺って多分タイとかベトナムの汁なし麺のこと言ってるんだろうけどあれだって日本の油そばと同等の普及率しかなくていつでもどこでも食べられるなんてものじゃない
>自説を補強したくて無茶苦茶言い過ぎ
んなことないだろ
ベトナムならカオラウ(cao lầu)でもブンティットヌン(bún thịt nướng)でもいいけど
専門店じゃない飲食店で取り扱ってるくらいどこでも食えるよ
日本だと冷やしたぬきでも伊勢うどんでもソース焼きそばでもなんでもいいけど専門店にしかなくて
その専門店が日本全国どこにでもあるもんじゃない
20124/04/03(水)14:51:45No.1174443418+
アジアで麺と言うのなら日本だと米を使った麺ってあまり一般的じゃないよね
加工しても餅とかきりちんぽとかおはぎみたいなのだし
20224/04/03(水)14:51:56No.1174443457+
>日本だと冷やしたぬきでも伊勢うどんでもソース焼きそばでもなんでもいいけど専門店にしかなくて
だから専門店じゃなくてもあるって
お前が物知らずなだけだろ
冷やしたぬきすら専門店扱いするのは笑うわ
20324/04/03(水)14:52:01No.1174443471そうだねx3
>その専門店が日本全国どこにでもあるもんじゃない
コンビニで買えるようなもんがどこにでもあるもんじゃないはねーよ
20424/04/03(水)14:52:31No.1174443573+
つけ麺は確かにぬるくなるけど舌は常温の方が味感じやすい構造のはずだから
それはそれで利点ありそうだしな…
20524/04/03(水)14:52:47No.1174443629+
残り時間が少なくなるとどうしてこんなに喧々轟々する
20624/04/03(水)14:53:10No.1174443707+
>んなことないだろ
>ベトナムならカオラウ(cao lầu)でもブンティットヌン(bún thịt nướng)でもいいけど
>専門店じゃない飲食店で取り扱ってるくらいどこでも食えるよ
>日本だと冷やしたぬきでも伊勢うどんでもソース焼きそばでもなんでもいいけど専門店にしかなくて
>その専門店が日本全国どこにでもあるもんじゃない
いや専門店じゃなくても食えるだろ
定食屋でもフードコートでもなんでも
ちゃんと日本で飯くってんのか?
20724/04/03(水)14:53:36No.1174443769+
典型的な海外かぶれ
20824/04/03(水)14:53:56No.1174443826そうだねx2
コンビニに絶対ミートソースとか冷やしたぬきとかとろろそばとかあるよな
あれが日本の屋台みたいなもんだし
20924/04/03(水)14:54:04No.1174443851+
>>>冷やしたぬき
>>>こういうの見たこと無い?
>>>fu3310493.jpg
>>>それがいつでもどこでも食える状態に何故かならないって話でしょ
>蕎麦屋あったらどこでも食えるよ!?
いや実際には蕎麦屋があってもどこでも食えるって言い難いな…必ずメニューにあるわけでもないし
ツユ多めもあればざる蕎麦に揚げ玉がついてくるだけみたいなのまで幅が広すぎるのも難がある
21024/04/03(水)14:54:06No.1174443861+
上海焼きそばとかなら中華料理屋でも置いてる
21124/04/03(水)14:54:24No.1174443912+
>蕎麦屋あったらどこでも食えるよ!?
どこでも食えるは言い過ぎ
地域差もあるしね
21224/04/03(水)14:54:34No.1174443940+
そもそも絶対数が減ってるけど街の定食屋や一膳メシアなんかも割とうどんそばとか多くあったよ
21324/04/03(水)14:54:44No.1174443969+
>いや実際には蕎麦屋があってもどこでも食えるって言い難いな…必ずメニューにあるわけでもないし
>ツユ多めもあればざる蕎麦に揚げ玉がついてくるだけみたいなのまで幅が広すぎるのも難がある
ない蕎麦屋見たこと無いけど具体例とかあんのか?
21424/04/03(水)14:55:16No.1174444061+
>>蕎麦屋あったらどこでも食えるよ!?
>どこでも食えるは言い過ぎ
>地域差もあるしね
冷やしぶっかけ系のソバに地域差なんて無いと思う
21524/04/03(水)14:55:46No.1174444168+
>>その専門店が日本全国どこにでもあるもんじゃない
>コンビニで買えるようなもんがどこにでもあるもんじゃないはねーよ
コンビニがあってもどの店舗でもいつでも置いてあるわけじゃないでしょ
日本で言うとおにぎりなみの普及度で
21624/04/03(水)14:56:07No.1174444245+
1種類のぶっかけ麺が国中どこにでもあるって食文化貧しくない?
タイって地域性とか無いの?
21724/04/03(水)14:56:14No.1174444273+
>コンビニがあってもどの店舗でもいつでも置いてあるわけじゃないでしょ
いやあるよ…何言ってんの…
21824/04/03(水)14:56:17No.1174444285+
個人経営の地域密着店みたいなのが減ってると言うのならわかる
安全意識の向上で昔からあった店の維持も新規参入も難しいし地方は過疎化が進んでるし…
21924/04/03(水)14:56:22No.1174444300そうだねx3
>コンビニがあってもどの店舗でもいつでも置いてあるわけじゃないでしょ
>日本で言うとおにぎりなみの普及度で
おにぎり並みだよ!?
22024/04/03(水)14:57:21No.1174444490+
>コンビニがあってもどの店舗でもいつでも置いてあるわけじゃないでしょ
>日本で言うとおにぎりなみの普及度で
それ言い出したら海外の汁なし麺も同じだっつーの
お前が行ったところにたまたま置いてあったからいつでもどこでもだと思ってるだけだろ
22124/04/03(水)14:57:31No.1174444530そうだねx2
日本人だから逆に料理の形態が見えてないだけじゃないの
22224/04/03(水)14:58:20No.1174444678+
アジアの屋台みたいなよはないよね?って言われればそうだねってなるよ
22324/04/03(水)14:58:22No.1174444683+
これだけ突っ込まれてもまだ言い張るんだからすげーよ
赤字じゃなかったらもっと面白かったのに
22424/04/03(水)14:58:33No.1174444726+
台湾のルーローハンだって北と南でぜんぜん違うしどこでも食えるわけじゃない
22524/04/03(水)14:58:39No.1174444743+
いつでもどこでもって100%じゃないとダメってこと?
22624/04/03(水)14:58:40No.1174444748+
>ない蕎麦屋見たこと無いけど具体例とかあんのか?
>冷やしぶっかけ系のソバに地域差なんて無いと思う
西の方に顕著だけどツユやたら多い店とかまあ割と差は
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220110_14924
http://tam6000.blog.fc2.com/blog-entry-2155.html?sp
22724/04/03(水)14:58:53No.1174444798+
>アジアの屋台みたいなよはないよね?って言われればそうだねってなるよ
そりゃ屋台文化ってそういうもんだしなあ…
22824/04/03(水)14:59:01No.1174444822+
>これだけ突っ込まれてもまだ言い張るんだからすげーよ
>赤字じゃなかったらもっと面白かったのに
赤字だからこそ余裕がなくて断定調になってる面があると思う
麺だけに
22924/04/03(水)14:59:29No.1174444915+
>麺だけに
よし俺がdelするのはお前だけだ
23024/04/03(水)14:59:43No.1174444973+
>西の方に顕著だけどツユやたら多い店とかまあ割と差は
>https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220110_14924
>http://tam6000.blog.fc2.com/blog-entry-2155.html?sp
これは全部ぶっかけだから同じもんだと思う
油そばだってスープ多めの所あるぞ
宝華とか
23124/04/03(水)14:59:46No.1174444983+
>>アジアの屋台みたいなよはないよね?って言われればそうだねってなるよ
>そりゃ屋台文化ってそういうもんだしなあ…
昔は割と存在したけど衛生環境が厳しくなって消えていったりしたしな


1712116044542.jpg fu3310493.jpg