二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1711858637178.png-(1119879 B)
1119879 B24/03/31(日)13:17:17No.1173401829そうだねx2 14:58頃消えます
言われてみりゃなんであんなに落ちたらやばいものを屋根に使ってるんだろうな未だに
古い家屋は仕方ないにしても瓦屋根を使うときはそれなりに厳しい基準も受けていいと思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0e72012ae5f7d4bb9b6016e79b04e1b0e83189
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/03/31(日)13:20:43No.1173402848そうだねx21
和瓦は耐久性はほんとにすごくてね…
というか北陸の厳しい気候に適しているためって書いてあるじゃん!
224/03/31(日)13:21:38No.1173403147+
そういえば今の木造一軒家って屋根どうなってるんだ?
324/03/31(日)13:22:11No.1173403332+
>そういえば今の木造一軒家って屋根どうなってるんだ?
板金じゃない?
424/03/31(日)13:23:12No.1173403666+
軽い屋根材だと強風で飛ばされるから難しいね
524/03/31(日)13:23:55No.1173403902+
トタンとかもしぶとく生き残ってるよね
624/03/31(日)13:29:13No.1173405460そうだねx3
>言われてみりゃなんであんなに落ちたらやばいものを屋根に使ってるんだろうな未だに
落ちる場合を想定してないので…
普段使いの利便さが優先されるのは仕方ない
724/03/31(日)13:29:15No.1173405467+
瓦を止めて乾パンにすればいざという時非常食になる
824/03/31(日)13:30:35No.1173405841そうだねx1
雪国って瓦少ない気がするけど北陸は雪ないの?
924/03/31(日)13:30:41No.1173405858そうだねx1
屋根瓦やめたら家の重量軽くなって防災面でも良いから自治体等は推奨してはいる
1024/03/31(日)13:48:28No.1173411244+
今後どんどん寒暖差激しくなっていくだろうし通気性よりも断熱性のほうが重要になっていくから
沖縄や北海道みたいな家が増えるんじゃないかな
1124/03/31(日)14:01:00No.1173415213+
じゃあ金属系の素材ってなると普通に錆びるんだもん
というか屋根って割とメンテナンス必要なのに登ることとか考慮されないよね
1224/03/31(日)14:03:32No.1173415941+
軽い瓦はもうある
けど台風に負けるの
1324/03/31(日)14:03:56No.1173416079+
ガルバリウム鋼板の屋根は軽いけどメンテ怠るとね…
1424/03/31(日)14:04:59No.1173416405+
そこでこのチタン瓦
軽くて錆びない丈夫!
1524/03/31(日)14:05:12No.1173416474そうだねx1
瓦も普通にメンテ居るズレたり割れたりするし
何故かそうは思われてない気配が…
1624/03/31(日)14:05:30No.1173416554+
屋上構造にして積もった雪は流し落とすじゃ駄目なのかな
1724/03/31(日)14:07:44No.1173417224+
台風大雪大雨地震高温多湿海岸は塩害
に耐えられる家!
1824/03/31(日)14:08:42No.1173417515+
古い木造家屋の描写でも屋根の上に石乗っけてるのあるじゃん
それくらい風耐性は重要なんだ
1924/03/31(日)14:09:50No.1173417849+
台風はほぼ毎年来るけど大きな地震は数十年に1回だからな
どっちに対応するかだ
2024/03/31(日)14:10:15No.1173417992+
>瓦も普通にメンテ居るズレたり割れたりするし
>何故かそうは思われてない気配が…
今の軽量瓦はビスで固定するから大災害食らわない限りはズレたりしない
漆喰は定期的にメンテ必要になるけどね
2124/03/31(日)14:13:05No.1173418820+
>そういえば今の木造一軒家って屋根どうなってるんだ?
なんかガンダムみたいな名前のやつが乗ってる
2224/03/31(日)14:14:23No.1173419234+
>なんかガンダムみたいな名前のやつが乗ってる
ガンダリウム合金!
2324/03/31(日)14:17:07No.1173420058+
防災瓦をガイドライン工法で施工しろ
2424/03/31(日)14:18:31No.1173420482+
fu3297558.jpeg
2524/03/31(日)14:19:22No.1173420745+
変わり種で瓦と同じ材料製法で薄くて軽量の屋根材とかもある
2624/03/31(日)14:21:31No.1173421373+
特定の面だけ見て評価付ける奴居るよね
水は中毒症状を起こすから危険とか言ってるレベル
2724/03/31(日)14:25:44No.1173422675+
メンテフリーは無いってのだけは確か
10年に1度程度とはいえそのメンテ代が勿体ないというなら家は建てない方がいい
2824/03/31(日)14:25:49No.1173422702+
瓦自体は半永久的にもつが
野地板やルーフィングはそうはいかないからな
2924/03/31(日)14:26:37No.1173422940+
元々は地震のときに落ちて屋根が壊れるのを防ぐ仕組みだったが
落ちないような改造がされたことで屋根ごと潰れるようになった
3024/03/31(日)14:27:21No.1173423129+
ある程度の重量ないと風で屋根吹っ飛ぶ
揺れた時に落ちないと逆に自重で言え潰れる
って合理性で瓦って聞いたけど今の技術だとどうなんかね
3124/03/31(日)14:35:24No.1173425430+
ぶっちゃけ現代であれば瓦に代わる技術なんていくらでも出てくるような気がする
3224/03/31(日)14:36:11No.1173425642+
重い雪のために頑張ってたのに…
3324/03/31(日)14:43:38No.1173427784+
瓦の代わり…
3424/03/31(日)14:45:07No.1173428184+
去年家建てた時屋根の素材色々調べたけど結局は瓦が一番いいなって感想になった
3524/03/31(日)14:47:49No.1173428967+
じゃあ茅葺きで


fu3297558.jpeg 1711858637178.png