二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1710357235997.png-(197488 B)
197488 B24/03/14(木)04:13:55No.1167338137+ 10:05頃消えます
生水怖い
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/03/14(木)04:17:13No.1167338258+
うまいことできてるんだな〜…
224/03/14(木)04:35:11No.1167338963+
根絶できそうなのか…
324/03/14(木)04:36:52No.1167339032+
うちのカーチャンが富士山付近の川の水生で飲めるよ!って言って聞かないで参ったことある
確かにすげぇ澄んでて綺麗だし美味いけどさあ
424/03/14(木)04:39:35No.1167339128そうだねx31
産卵を体外でやってくれるだけマシか
524/03/14(木)04:40:06No.1167339157そうだねx12
湧き水怖いよね
624/03/14(木)04:40:55No.1167339195+
どうやって胃から足まで移動すんのこいつら
血管に乗ってくの?
724/03/14(木)04:41:24No.1167339216+
簡易的な濾過して沸かせばOK?
824/03/14(木)04:49:22No.1167339502+
宿主に水辺に行かせるように促すってのはカマキリのハリガネムシと同じなんだな
924/03/14(木)04:51:11No.1167339575+
物理的に出ていってくれるだけマシ
体内で卵つまらせたりするやつらもいるし
1024/03/14(木)04:54:51No.1167339688+
根絶目前まで行ってる人類やべえ
1124/03/14(木)05:13:14No.1167340339そうだねx46
>うちのカーチャンが富士山付近の川の水生で飲めるよ!って言って聞かないで参ったことある
うん
>確かにすげぇ澄んでて綺麗だし美味いけどさあ
飲んだのかよ!
1224/03/14(木)05:23:43No.1167340660+
昔だけど近所の名山に人がよく集まるレベルの有名な水湧きどころがあって
美味しい美味しいつってお父親がタンク数個使って持ち帰るほど多用してたな
美味しんぼの影響で
1324/03/14(木)05:26:58No.1167340783そうだねx20
名水みたいに宣伝されてるとこは検査してるとこが多いんじゃないか
前に行った山の湧き水は定期検査してるって書いてた
1424/03/14(木)05:31:10No.1167340922そうだねx6
日本なら山水そのまま飲用水に使ってるの珍しくもないし割と飲めるよ
1524/03/14(木)05:31:51No.1167340956+
山の湧き水とかはまぁ大体飲めるね
1624/03/14(木)05:33:10No.1167341008そうだねx6
流水はまだいいけど溜水がまじやばい
1724/03/14(木)05:34:28No.1167341058そうだねx6
昔学校付近の湧水をガブガブ飲んでた時期がある…
30年前だから規制が色々緩かった…
1824/03/14(木)05:39:11No.1167341214+
>昔学校付近の湧水をガブガブ飲んでた時期がある…
>30年前だから規制が色々緩かった…
絶対に検査されてないようなとこの湧き水飲んでたな…
夏場でもキンッキンに冷えてたから登下校でみんなと飲んでた…
1924/03/14(木)05:42:16No.1167341309そうだねx2
山の湧水はまあ岩を抜けてきているから大丈夫なところも多かろう
河川や溜まった水はうn
2024/03/14(木)05:43:28No.1167341348そうだねx18
湧き水と川の水は全然違うぞ…
川の水は普段どれだけ綺麗で水質検査にパスしてようがその日上流で動物が排泄してたり死んでたりするとアウトだからな…
2124/03/14(木)05:45:54No.1167341454+
>湧き水と川の水は全然違うぞ…
ああ富士山の水ってとこしか見てなかったが「」のかあちゃんその辺の流れてる川の水飲んでたのか
「」も飲むなよ!
2224/03/14(木)05:47:10No.1167341511そうだねx3
地域の病院で検査陰性、OKでした!から中央の保健所に出しておいてっていうとお前体の中に虫飼ってるぞ!って返事がくるの怖い
2324/03/14(木)05:48:41No.1167341586+
寄生虫症なのに根絶できそうなのか
動物に規制したりしないんだろうか
2424/03/14(木)06:21:11No.1167342840そうだねx11
湧き水もどこからどんなルート通ってるかわかったもんじゃないから基本飲んじゃダメだよ!
2524/03/14(木)06:27:22No.1167343120+
ググったら漫画よりは細いけど思った以上に長くて1mにもなるそうで…
2624/03/14(木)06:28:50No.1167343181+
酒のキュラソーって地名由来だったのか
2724/03/14(木)06:29:17No.1167343206+
水質なんて些細な切っ掛けで変わることもあるからな…
2824/03/14(木)06:30:43No.1167343265+
>根絶目前まで行ってる人類やべえ
すごいですよね
山梨県
2924/03/14(木)06:32:20No.1167343338+
自然の湧水かと思ったら排水で飲んだ観光客が次々倒れたとかそんな事件あった気がする
3024/03/14(木)06:34:24No.1167343428+
上流はむかし鉱山でしたけんね
3124/03/14(木)06:36:02No.1167343507+
濾過や煮沸しても基本危険だからね…
3224/03/14(木)06:38:45No.1167343617+
どれだけ汚染されていてもこの水を飲むしかない
3324/03/14(木)06:39:29No.1167343650+
日本住血吸虫は水に触るだけでやばいんだっけ
3424/03/14(木)06:42:08No.1167343778そうだねx9
ひょっとして安全な水の確保ってすげえ難しい?
3524/03/14(木)06:42:55No.1167343822そうだねx1
>日本住血吸虫は水に触るだけでやばいんだっけ
朝露に濡れた草に肌が触るだけでアウト判定食らう
3624/03/14(木)06:45:33No.1167343968そうだねx17
>ひょっとして安全な水の確保ってすげえ難しい?
昔はそれで殺し合いが起こるくらいには
3724/03/14(木)06:46:13No.1167344006+
煮沸すればいいんかな
3824/03/14(木)06:47:23No.1167344079+
>>確かにすげぇ澄んでて綺麗だし美味いけどさあ
>飲んだのかよ!
俺だけ煮沸してからね…
3924/03/14(木)06:47:26No.1167344084そうだねx11
>煮沸すればいいんかな
煮沸・沈殿・濾過は基本
4024/03/14(木)06:47:34No.1167344094+
感染源はミジンコだからちゃんとした濾過しなくても布を通すだけで回避できるそうだ
4124/03/14(木)06:48:13No.1167344132+
人間向けハリガネムシ…
4224/03/14(木)06:49:19No.1167344186+
昔うちの地元で湧き水に小便してるジジイが出て
息子夫婦が死ぬほど責め立てられてたな
4324/03/14(木)06:50:21No.1167344249+
>>湧き水と川の水は全然違うぞ…
>ああ富士山の水ってとこしか見てなかったが「」のかあちゃんその辺の流れてる川の水飲んでたのか
>「」も飲むなよ!
そのへんの川ではなく山の中の神社の脇の川だね
なんでも美味しいって有名なんだとか
まあどっちみちアレだけど…
煮沸して飲んだけど確かに美味かったよ
4424/03/14(木)06:50:30No.1167344253そうだねx2
>昔うちの地元で湧き水に小便してるジジイが出て
>息子夫婦が死ぬほど責め立てられてたな
水源汚染はそりゃいかんだろ…
4524/03/14(木)06:50:43No.1167344266そうだねx10
>昔うちの地元で湧き水に小便してるジジイが出て
>息子夫婦が死ぬほど責め立てられてたな
生活用水に使ってたら井戸にションベンするようなものだからな
村八分も当然レベル
4624/03/14(木)06:52:17No.1167344354そうだねx1
川の水は上流で野生動物が死んでたりその糞尿が流れてきたりで綺麗に見えても汚い可能性も十分あるからな…
4724/03/14(木)06:55:34No.1167344538+
まあ細菌とか寄生虫症は煮沸してれば防げるから基本安全
重金属汚染とかはそんなんあったらとっくに問題になってるからセーフ
4824/03/14(木)06:55:40No.1167344546+
よくサバイバル動画で溜水飲んでるけど…
4924/03/14(木)06:57:38No.1167344656+
>うちのカーチャンが富士山付近の川の水生で飲めるよ!って言って聞かないで参ったことある
>確かにすげぇ澄んでて綺麗だし美味いけどさあ
操られてる
5024/03/14(木)07:05:25No.1167345200そうだねx10
>よくサバイバル動画で溜水飲んでるけど…
病気で死ぬのは早くても数日後だが
喉が渇いてたら明日にでも死ぬからな
喉が渇いてなかったら時間を掛けてでも安全な水を作る
5124/03/14(木)07:09:05No.1167345485+
現実世界の水回りは確実にダークな異世界モノレベルで呪われてると思う…
5224/03/14(木)07:10:09No.1167345573+
自然のものは何一つ信用するなと教えられたな
5324/03/14(木)07:13:46No.1167345924+
とりあえず煮沸で虫は死ぬかも知んないけど有害物質は取り除けないもんな…
5424/03/14(木)07:17:35No.1167346259+
よく人間というかホモサピエンス絶滅してないな…まあ野生動物全般に言えるが
5524/03/14(木)07:18:31No.1167346355+
人類が飲み水を確保するための研究の歴史は端的に人類の叡智を見られるぞ
5624/03/14(木)07:18:50No.1167346393+
寄生先が死ぬと都合悪いからな
5724/03/14(木)07:20:45No.1167346553そうだねx1
飲み水と農業は人の生きるための叡智の積み重ねの結晶だ
5824/03/14(木)07:23:21No.1167346798+
ゴクッ
5924/03/14(木)07:24:12No.1167346870+
寄生虫側に立って生存戦略を考えてみてほしい
まず水辺に根を張った方が何もかも都合がいいだろう?
6024/03/14(木)07:25:18No.1167346976+
なんかカマキリに寄生するあいつを思い出したわ怖い
6124/03/14(木)07:25:55No.1167347021そうだねx4
人類のそれも先進国の人間が特異なだけで基本的に動物は寄生虫持ち
6224/03/14(木)07:26:58No.1167347124+
人間は毒に強くて飲み食いできるものの範囲広いって話よく聞くけど
あくまで煮たり焼いたり調理する前提で生で食える範囲はそこまででもないなって気がする
6324/03/14(木)07:27:21No.1167347154+
寄生虫も本来の宿主に寄生してる間はそこまで凶悪なのは少ない…いやそうでもねえか
6424/03/14(木)07:27:39No.1167347174+
今は人為的にジャンボタニシ入れてあえて汚染してると言う
6524/03/14(木)07:28:05No.1167347218+
>人間は毒に強くて飲み食いできるものの範囲広いって話よく聞くけど
>あくまで煮たり焼いたり調理する前提で生で食える範囲はそこまででもないなって気がする
毒には強くても寄生虫耐性は無いんだよ!
6624/03/14(木)07:30:53No.1167347483+
でも登山してるとクソ暑いから水流れてたらすげえ冷たくてつい飲んじゃう
6724/03/14(木)07:31:06No.1167347500+
>今は人為的にジャンボタニシ入れてあえて汚染してると言う
人類が歴史から学べるのはたった一つ
人類は歴史から何も学べないということだけだ
ってのを思い出したわ
6824/03/14(木)07:31:23No.1167347526+
ヒューマンも大したことねぇな
6924/03/14(木)07:33:08No.1167347689+
>昔うちの地元で湧き水に小便してるジジイが出て
そもそもそのほかにいくらでもあるだろうになんでわざわざ湧き水に…?
7024/03/14(木)07:33:23No.1167347719+
滅べ!寄生先の貝!
7124/03/14(木)07:33:28No.1167347730そうだねx2
>そもそもそのほかにいくらでもあるだろうになんでわざわざ湧き水に…?
多分何かに寄生されている
7224/03/14(木)07:34:41No.1167347838+
煮沸しろ!
7324/03/14(木)07:34:42No.1167347840+
鉱毒系は無理でもミジンコサイズなら布で濾過するだけでも有効だし煮沸すれば病原体レベルにまで効く
7424/03/14(木)07:34:50No.1167347856+
大元の山に登山客が増え過ぎたせいか尿成分出た湧き水あったよな
7524/03/14(木)07:41:51No.1167348598+
こいつ昔テレビで見たけどショックすぎてしばらく水飲めんかったな…
皮膚から出てきた所で摘出するけど失敗したらちぎれて体内に残るとか嫌すぎる話してた
7624/03/14(木)07:45:18No.1167348955+
胃液で死なないもんなんだな
7724/03/14(木)07:49:43No.1167349434+
>>根絶目前まで行ってる人類やべえ
>すごいですよね
>山梨県
数百年間以上蝕まれてきた地域特有の謎の奇病の正体が分かれば根絶してやる!とか殺貝せよ!ってなるのもやむなし
7824/03/14(木)07:49:57No.1167349453+
猫が溜水より流水のが好きなのは寄生虫対策なのかな
7924/03/14(木)07:51:07No.1167349567+
>胃液で死なないもんなんだな
意外と酸に強い生き物は多い
8024/03/14(木)07:52:05No.1167349674+
>>胃液で死なないもんなんだな
>意外と酸に強い生き物は多い
そもそも胃が酸で溶けてない時点で生体酸防御方法は存在するのがわかるしな
8124/03/14(木)07:52:13No.1167349691+
>猫が溜水より流水のが好きなのは寄生虫対策なのかな
動物は基本腐れ水は避けるよ
どうしてもこの汚れた水を飲むしかない…って場合以外は
8224/03/14(木)07:52:20No.1167349711+
何入ってるかわからない生水とか飲むんじゃねえと言われたらまあその通りである
8324/03/14(木)07:52:36No.1167349743+
>猫が溜水より流水のが好きなのは寄生虫対策なのかな
寄生虫と言うより淀んでる可能性のある溜水よりまだ綺麗な流水を好む個体だけ生き残れたと言うか…
8424/03/14(木)07:53:53No.1167349875+
湧水信仰みたいなとこある
汚いはずがないって
8524/03/14(木)07:55:20No.1167350037そうだねx1
湧き水は経験則でもあるから確率で考えれば溜水よりずっと生き残れてこれるんだろう
8624/03/14(木)07:56:27No.1167350172+
宿主を殺さず繁殖するということは寄生虫として完成してるんだな
8724/03/14(木)07:56:44No.1167350209+
ガキの頃に山の生水(湧き水?)ちょびっと飲んじゃったことあるけどなんともなかったってことは
たまたま寄生虫入りの水を引かなかったってことか
おーこわいこわい
8824/03/14(木)08:01:41No.1167350801+
>ガキの頃に山の生水(湧き水?)ちょびっと飲んじゃったことあるけどなんともなかったってことは
>たまたま寄生虫入りの水を引かなかったってことか
>おーこわいこわい
湧き水湧いてたならいい
川流れてる水だからって飲むとうんちしっこ寄生虫のオンパレードで
8924/03/14(木)08:03:10No.1167351011+
介護やつてると水道水すら汚いから煮沸したやつじゃないと飲まない!って年寄結構いるからな
そのせいで深夜にポットにお湯入れろって呼び出されるのムカつく
9024/03/14(木)08:04:43No.1167351235+
>宿主を殺さず繁殖するということは寄生虫として完成してるんだな
海の寄生虫は陸生動物への加減を知らないからすぐ殺そうとする
9124/03/14(木)08:05:08No.1167351284+
地元にそれなりの規模の湧水あってみんな水汲みに来てるな
もちろん水質検査通ってるんだろうけど…湧水の水質検査ってどうすんだろ?
9224/03/14(木)08:07:39No.1167351650+
湧水飲んだ事ある人は大体罹ってるみたいな菌いた気がする
9324/03/14(木)08:10:43No.1167352173+
ピロリ菌のことかな
ある一定以上の世代はほぼこれに罹ってる
9424/03/14(木)08:11:11No.1167352265そうだねx1
寄生虫とほぼ無縁の生活ができるってことの先人の努力に感謝しなきゃな…
9524/03/14(木)08:11:20No.1167352291+
都会育ちってすぐ山の水飲むよね…
湧水とかじゃなくて既に人里付近まで流れてきてる治水対策もされてる川の水飲んだ時はこいつとは縁切った方が良さそうだな…ってなった
9624/03/14(木)08:12:00No.1167352421そうだねx1
>介護やつてると水道水すら汚いから煮沸したやつじゃないと飲まない!って年寄結構いるからな
>そのせいで深夜にポットにお湯入れろって呼び出されるのムカつく
煮沸やってればセーフと思ってる時点でアレなので諦めろ
9724/03/14(木)08:12:40No.1167352515そうだねx1
湧水ですら大腸菌が検出されたりすることもあるからな
信用できるのは水道水だけだ
9824/03/14(木)08:17:09No.1167353202そうだねx2
山も森も林も沢も川も土も怖い自然全部怖い
文明社会バンザイ
9924/03/14(木)08:17:53No.1167353310+
今でも山の斜面からパイプが突き出しててそこから流れ出てる水を汲んでる人を見るけど
本当に大丈夫な水なのかなといつも思ってる
10024/03/14(木)08:18:35No.1167353425+
飲用の温泉とかなら微生物いないだろうしセーフかな
10124/03/14(木)08:18:59No.1167353482+
湧水の事そこで産出されてる水となんとなく認識してる人は怖い
10224/03/14(木)08:21:15No.1167353818+
>今でも山の斜面からパイプが突き出しててそこから流れ出てる水を汲んでる人を見るけど
>本当に大丈夫な水なのかなといつも思ってる
それは多分土砂崩れ防ぐために斜面にたまった水を抜くやつなんで全然地中ろ過されてないほぼ地表からダイレクトの水なんで全然大丈夫ではないですね
10324/03/14(木)08:22:27No.1167354001+
湧き水なら安全だーなどというナイーブな考えは捨てろ
10424/03/14(木)08:22:45No.1167354033+
>飲用の温泉とかなら微生物いないだろうしセーフかな
レジオネラ「俺を忘れるな」
10524/03/14(木)08:23:18No.1167354120+
エキノコックスが本州上陸してるからマジやばい
10624/03/14(木)08:29:20No.1167354985そうだねx2
重金属やヒ素入り湧き水は煮沸だけじゃダメだからな…
10724/03/14(木)08:31:01No.1167355240そうだねx1
>信用できるのは水道水だけだ
貯水槽「よっすどうも」
10824/03/14(木)08:31:35No.1167355315+
昔の人って川遊びしているイメージあるけれど遊びながら飛沫を飲み込んじゃったりするの大丈夫だったの?
10924/03/14(木)08:32:14No.1167355407+
野生動物の寄生虫キャリアっぷりは凄いよね…霜降り肉みたいに見えるシカの肉(寄生虫びっしり)とか凄い
11024/03/14(木)08:38:17No.1167356272+
>昔の人って川遊びしているイメージあるけれど遊びながら飛沫を飲み込んじゃったりするの大丈夫だったの?
全然大丈夫ではなく普通におなか壊したり風邪ひいたりしてました!
11124/03/14(木)08:38:32No.1167356317+
>昔の人って川遊びしているイメージあるけれど遊びながら飛沫を飲み込んじゃったりするの大丈夫だったの?
大丈夫じゃなかったから平均寿命短かったんじゃない?
11224/03/14(木)08:38:47No.1167356348+
ご先祖よく生き残れたな
11324/03/14(木)08:42:38No.1167356963+
俺もつい最近までお腹にピロリ菌いたな
11424/03/14(木)08:44:30No.1167357273+
キャンプで川のみず飲むけど
濾過器つかってる
11524/03/14(木)08:46:33No.1167357550+
ピロリ菌って言うと歌舞伎を連想する自分がイヤ
11624/03/14(木)08:53:53No.1167358580+
皮膚突き破ってくるっていうのが怖すぎる
11724/03/14(木)08:59:25No.1167359416+
なのでこうやって砂漠の砂でろ過を…
11824/03/14(木)09:01:56No.1167359767+
海水の中にはウジャウジャ微生物がいるし淡水でもいるだろ
11924/03/14(木)09:02:44No.1167359885+
1mくらいになって治療方法を引っ張り出すしかないとか嫌すぎる…
千切れたり場所が悪いと悪化して一生影響残るとか…
12024/03/14(木)09:04:01No.1167360096+
甲斐の風土病はあれ本来は人類への寄生虫じゃないんだっけ
殺しにかかるあたり
12124/03/14(木)09:04:38No.1167360183そうだねx1
トコジラミも根絶して…
12224/03/14(木)09:07:10No.1167360540+
もしかして川の水って煮沸消毒だけじゃ全然きれいにならんのか?
12324/03/14(木)09:07:42No.1167360611+
>皮膚突き破ってくるっていうのが怖すぎる
ハムナプトラのスカラベみたい
12424/03/14(木)09:09:06No.1167360818+
>甲斐の風土病はあれ本来は人類への寄生虫じゃないんだっけ
>殺しにかかるあたり
いやヒトにも寄生対象だよ
他の哺乳類だと問題が出る前に死ぬけどヒトは寿命が長いからね…
12524/03/14(木)09:09:08No.1167360822+
ガキを川遊びさせるの危険すぎねえ?
溺れるかもしれないし間違って飲んだら寄生虫でしょ
12624/03/14(木)09:09:41No.1167360898+
他人の体内で交尾すんな
12724/03/14(木)09:11:02No.1167361096+
>ガキを川遊びさせるの危険すぎねえ?
>溺れるかもしれないし間違って飲んだら寄生虫でしょ
それまでの命だ
12824/03/14(木)09:12:12No.1167361280+
見た感じ井戸の水も結構危険だと思うけど昔の人は煮沸消毒してたのかな
12924/03/14(木)09:12:36No.1167361339+
いや宿主を殺す寄生虫もいる…
「スマート」な寄生虫は宿主が天寿を全うするまで栄養を奪い続けたりするけど
極論すると繁殖さえできればそれでいいわけだからその結果や過程で宿主が死んでも構わんというタイプもいる
ハリガネムシとかはカマキリを入水自殺させるしね
13024/03/14(木)09:12:39No.1167361347そうだねx1
>ガキを川遊びさせるの危険すぎねえ?
>溺れるかもしれないし間違って飲んだら寄生虫でしょ
大人なら危なくない訳じゃないからな!
13124/03/14(木)09:13:30No.1167361461+
こんな汚えならタイムスリップしたら水を綺麗にする職業が安定なんじゃ
13224/03/14(木)09:13:59No.1167361528+
>>ガキを川遊びさせるの危険すぎねえ?
>>溺れるかもしれないし間違って飲んだら寄生虫でしょ
>大人なら危なくない訳じゃないからな!
まあ水を飲まない程度の分別は有るし…
13324/03/14(木)09:14:30No.1167361604そうだねx1
治水と水道整備するのが良い統治者な訳だわ
13424/03/14(木)09:15:50No.1167361800+
>見た感じ井戸の水も結構危険だと思うけど昔の人は煮沸消毒してたのかな
昔の日記とか見てると腹壊してる時期の方が長かったフシがある
13524/03/14(木)09:17:07No.1167361998+
色々はっきりするまで死ぬ者は運が悪い!で通していたのかもな
13624/03/14(木)09:19:47No.1167362425+
>治水と水道整備するのが良い統治者な訳だわ
ただ治水で有名なのがナポレオン3世とか煬帝とかなんだよね
13724/03/14(木)09:22:13No.1167362827+
脳に巣くっちゃうケースがあるけど、血流関門突破するのかしら
13824/03/14(木)09:22:47No.1167362909+
調べたら1mにもなるのか
13924/03/14(木)09:28:54No.1167363903+
腹壊す>死ぬなんだからこの水を飲むしかない…
14024/03/14(木)09:29:39No.1167364033+
お産より痛いの…
14124/03/14(木)09:32:08No.1167364479そうだねx1
>脳に巣くっちゃうケースがあるけど、血流関門突破するのかしら
血管ではなく普通に体内移動で到達する
メジャーな脳を食う系のやつはだいたい鼻腔から侵入する
14224/03/14(木)09:33:03No.1167364616+
日本の名水100選に選ばれたとこから基準値越えの大腸菌出たことあったな
あれの基準に大した水質検査も継続的なチェックも無いから
14324/03/14(木)09:35:56No.1167365064+
寄生虫もべつに宿主殺したいわけじゃないんだ
ただちょっと寄生先が貧弱で肉とか皮とか食い破っただけなのに悶絶するのが悪いんだ
14424/03/14(木)09:37:07No.1167365263+
塩素くさい!
体に悪い!!!
ではなく塩素は安心の印なんだな…
14524/03/14(木)09:37:49No.1167365390+
最後のコマで水呑んでるのがちょい不安を煽ってくる
14624/03/14(木)09:38:57No.1167365575+
生き物は大体水飲まなきゃ死ぬんで水に棲むのが正解なんだ


1710357235997.png