二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1710263317113.png-(28711 B)
28711 B24/03/13(水)02:08:37No.1166996935そうだねx3 08:41頃消えます
真実ではないが美しい解だと思うやつ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/03/13(水)02:11:18No.1166997300+
天動説?
224/03/13(水)02:13:07No.1166997541そうだねx13
カタまんこ
324/03/13(水)02:14:12No.1166997678+
天動説を採用しつつ惑星の運行を説明したやつ?
424/03/13(水)02:14:16No.1166997690+
カタ下から見た電気
524/03/13(水)02:15:29No.1166997860+
wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。アナル多過ぎ!
624/03/13(水)02:15:36No.1166997871そうだねx1
>天動説?
ティコ・ブラーエの太陽系モデル
724/03/13(水)02:15:59No.1166997920そうだねx2
https://youtu.be/6laRU_BzhvU?si=3h38V8xxa1MlK_r5
824/03/13(水)02:18:00No.1166998171そうだねx10
ちなみに天動説は宗教的なアレで主流になったみたいに言われるが(もちろんそういう事情もあった)
惑星の動き以外は綺麗で簡単に説明できるからそのモデルで計算したって面もあるんだ
924/03/13(水)02:24:48No.1166998957そうだねx7
天動説は地球を原点にした相対座標系だからそっち使う方が計算簡単だし直感的な説明出来る物事もあるのは当然なのだ
というか太陽を原点にするか地球を原点にするかって別に正しいも間違いもなくない?
1024/03/13(水)02:33:03No.1166999927+
この時代に多体問題を解くような計算力はなかったと思うけど
このモデルが破綻なく運行できるのかはちょっと気になる
1124/03/13(水)02:42:42No.1167000973そうだねx2
そもそもケプラー以前は別に地動説の方が綺麗になるなんて事は無かったからな
1224/03/13(水)02:48:18No.1167001603そうだねx3
>というか太陽を原点にするか地球を原点にするかって別に正しいも間違いもなくない?
そういうふうに運動を記述できるってだけで
車で移動してるんじゃなくて地面が移動してるっていうような暴論じゃないか?
1324/03/13(水)02:48:48No.1167001660+
カタたまねぎ
1424/03/13(水)02:52:57No.1167002044そうだねx1
>そういうふうに運動を記述できるってだけで
>車で移動してるんじゃなくて地面が移動してるっていうような暴論じゃないか?
天体は万有引力に従って運動してるからその例えはあまり適切じゃないよ
太陽が惑星を引っ張ってるって認識してるでしょ多分
1524/03/13(水)02:55:15No.1167002259+
ティコの太陽系は当時の観測結果と社会的な制約双方を十分満たす答えなのが頭やーらけーってなる
1624/03/13(水)02:56:48No.1167002399+
ニュートンが古典力学を体系的にまとめるのがこの100年くらい後だからこの時代はまだ天体の公転について物理的な考察はされてないっぽいな
天球上の軌跡から太陽と星の運動を推測してモデルにしたわけか
1724/03/13(水)03:00:51No.1167002767+
ティコが天動説推しなのは地動説なら観測できる筈の現象が観測できないという科学的証拠もあったからだしな…
実際にはあまりに小さくて当時の技術では観測できなかっただけだが
1824/03/13(水)03:03:25No.1167002989そうだねx4
太陽も銀河を回ってるんだし系の基準をどこに据えるかの違いだけでしょ
1924/03/13(水)03:04:24No.1167003078+
昔の人も地動説には薄々気付いてたけど何度計算しても合わなかったんだよ
地球がラグビー状だと知らなかったからね
2024/03/13(水)03:08:22No.1167003357+
>天体は万有引力に従って運動してるからその例えはあまり適切じゃないよ
>太陽が惑星を引っ張ってるって認識してるでしょ多分
その計算ができるなら太陽の周りを他の惑星が回ってる軌道になるってわかるよね?
相互するからどっちも動いてると思ってるの?
質量差何倍だと思ってんの?
2124/03/13(水)03:10:49No.1167003555そうだねx6
>その計算ができるなら太陽の周りを他の惑星が回ってる軌道になるってわかるよね?
結局は引用の一番最初が言ってるように惑星の回転を理解する時に太陽を中心にすると分かりやすい以上の意味ないのでは
2224/03/13(水)03:12:43No.1167003702そうだねx2
>その計算ができるなら太陽の周りを他の惑星が回ってる軌道になるってわかるよね?
>相互するからどっちも動いてると思ってるの?
>質量差何倍だと思ってんの?
絶対に太陽を原点に置かなければならない理由にはなってないぞ
2324/03/13(水)03:13:34No.1167003754+
https://www.youtube.com/watch?v=ZeS8h1t-uMA
美しい…
2424/03/13(水)03:14:47No.1167003833+
天球上の天体の動きは地球を原点に据えないと逆にややこしくなるぞ
2524/03/13(水)03:15:53No.1167003929+
>質量差何倍だと思ってんの?
んな現代知識ありきのマウント取られてもなぁ···
昔の天文学はひたすら集めた観測データから予測するしかなかったわけだし
2624/03/13(水)03:17:17No.1167004021そうだねx3
この時代まだ万有引力は発見されてないので地球中心説と太陽中心説の議論の必要性に万有引力を持ち出したのが間違い
2724/03/13(水)03:18:45No.1167004121+
太陽も別に静止してないぞ
どっちが動いてるって捉え方自体が変だろ
2824/03/13(水)03:21:55No.1167004309そうだねx1
どこに原点を置くかは計算したい物によって変えるべきってのは万有引力がとか時代がとか関係なく相対座標系の一般的な考え方じゃない?
2924/03/13(水)03:21:56No.1167004312+
>太陽も別に静止してないぞ
>どっちが動いてるって捉え方自体が変だろ
当時の観測技術の上になされた議論にそれ言って何になるの
3024/03/13(水)03:22:58No.1167004365そうだねx5
>当時の観測技術の上になされた議論にそれ言って何になるの
この流れの出発点は別に当時の話してないし
>天動説は地球を原点にした相対座標系だからそっち使う方が計算簡単だし直感的な説明出来る物事もあるのは当然なのだ
>というか太陽を原点にするか地球を原点にするかって別に正しいも間違いもなくない?
3124/03/13(水)03:24:31No.1167004459そうだねx2
天動説の軌道計算もプトレマイオスのものがケプラーまで約1500年使われ続けてたからな
コペルニクスの軌道計算式は地動説に基づいていたけど完成度はプトレマイオスに遠く及ばなかったし
ケプラーでやっとプトレマイオスの軌道計算式を超えられた・・・どんだけ天才だったんだよプトレマイオス
3224/03/13(水)03:25:36No.1167004508そうだねx3
天道説も地動説も視点をどこに置くかの違いでしかないのでどちらも正解と言える
ややこしい天動説が支持され続けたのは実用的な話で
観測技術と数学がまだ未発達で惑星が楕円軌道であること&その計算式が分からず
地動説モデルだと惑星の位置を出すことができなかったから
カレンダーを作るのが仕事の一つだった教会では取り入れられない
3324/03/13(水)03:26:21No.1167004559+
真実って言葉を使っちゃうから神学論争になるんだ!
3424/03/13(水)03:26:28No.1167004568+
プトレマイオスの軌道計算式でも惑星軌道をはじき出せるんだよな
中学生レベルの数式で火星の公転軌道を高精度で導き出せたりするし現代でも十分使えるのだ・・・
3524/03/13(水)03:26:54No.1167004596そうだねx1
我々の住む星は特別な存在であるから中心に座するみたいな宗教論もあったりするじゃないの?
3624/03/13(水)03:27:09No.1167004609+
>どこに原点を置くかは計算したい物によって変えるべきってのは万有引力がとか時代がとか関係なく相対座標系の一般的な考え方じゃない?
そういう計算上定義する中心の話をこの宇宙の中心はどこかという固有の議論のスレに提示して何が言いたいんだ…
3724/03/13(水)03:27:37No.1167004633+
プトレマイオスの天動説があまりに精緻だったからこそずっと踏襲されたわけだからな…
3824/03/13(水)03:27:56No.1167004656+
>我々の住む星は特別な存在であるから中心に座するみたいな宗教論もあったりするじゃないの?
もちろん宗教的にはその通りよ
3924/03/13(水)03:28:17No.1167004679そうだねx2
>そういう計算上定義する中心の話をこの宇宙の中心はどこかという固有の議論のスレに提示して何が言いたいんだ…
いや天動説地動説ってすぐ上にある通りだいぶ実用的な計算に寄った話だけど
4024/03/13(水)03:29:52No.1167004758+
天体の運動は原始宗教の時代にはすでに経験則として生活に取り入れられていた物だからこれが宗教的な世界の中心だけの話だと思う方が間違い
4124/03/13(水)03:29:56No.1167004765+
>>そういう計算上定義する中心の話をこの宇宙の中心はどこかという固有の議論のスレに提示して何が言いたいんだ…
>いや天動説地動説ってすぐ上にある通りだいぶ実用的な計算に寄った話だけど
非実用だって言ってるんじゃなくて宇宙の中心の議論においてはこの地球が中心かどうかに非常に重い意味があったって話だよ
4224/03/13(水)03:31:07No.1167004832+
>我々の住む星は特別な存在であるから中心に座するみたいな宗教論もあったりするじゃないの?
キリスト教で言えば「光あれ」で現れたのが太陽だから太陽中心の考えも強かった
4324/03/13(水)03:32:41No.1167004916+
>>>そういう計算上定義する中心の話をこの宇宙の中心はどこかという固有の議論のスレに提示して何が言いたいんだ…
>>いや天動説地動説ってすぐ上にある通りだいぶ実用的な計算に寄った話だけど
>非実用だって言ってるんじゃなくて宇宙の中心の議論においてはこの地球が中心かどうかに非常に重い意味があったって話だよ
非実用的って言われたと思ったとかじゃなくて
天動説が支持されてたのは地動説より計算の実用性が上だったからってのが大きいのよ
宗教上の解釈として以上に当時は計算上こっちの方が正しかったし現代でも単純なモデルとして計算するなら天動説のモデル使った方が楽
4424/03/13(水)03:33:24No.1167004954+
>>我々の住む星は特別な存在であるから中心に座するみたいな宗教論もあったりするじゃないの?
>キリスト教で言えば「光あれ」で現れたのが太陽だから太陽中心の考えも強かった
ただ天動説の論拠となるプトレマイオスが強すぎたんだよね
宗教家って一応学者の側面もあるから最新の学問(哲学or科学)を取り入れて聖書の内容とすり合わせをしていたんだけど
天動説を覆せるだけの論拠が地動説に無かったんだ
4524/03/13(水)03:34:15No.1167005006+
>非実用だって言ってるんじゃなくて宇宙の中心の議論においてはこの地球が中心かどうかに非常に重い意味があったって話だよ
逆にそれしか議題に上がってないわけじゃないのにその側面だけでどっちも等価だよねって話を否定し始めた意味がわからない
4624/03/13(水)03:34:43No.1167005038そうだねx5
また「」が賢人になって俺の分からん話をしてる…
怖い…
4724/03/13(水)03:38:18No.1167005221+
>そういう計算上定義する中心の話をこの宇宙の中心はどこかという固有の議論のスレに提示して何が言いたいんだ…
むしろスレ画は計算上より正しい惑星の動きを示す軌道はどれかを追求した物だから別に宇宙の中心はどこかという固有の議論と思い込む方が間違い
あくまでも天球上の惑星の動きが論点だ
4824/03/13(水)03:49:02No.1167005862+
ごめん
>というか太陽を原点にするか地球を原点にするかって別に正しいも間違いもなくない?
にその正しさの在処が問われたから議論を呼んだんでしょって言いたかっただけでこの時点での精度的にも地球上での体感的な尺度の計算上も地動説の方が利が大きくて用いられたってのは分かってるんだ…ヒートして悪かった
4924/03/13(水)03:57:40No.1167006348+
軌道が円じゃなくて楕円なのが諸悪の根源と言っても良い
これで全ての計算が合わなくて天文学が100年遅れた
5024/03/13(水)03:59:59No.1167006480+
>軌道が円じゃなくて楕円なのが諸悪の根源と言っても良い
>これで全ての計算が合わなくて天文学が100年遅れた
100年どころじゃなく
>天動説の軌道計算もプトレマイオスのものがケプラーまで約1500年使われ続けてたからな
5124/03/13(水)04:01:00No.1167006552+
コペルニクスにはコペルニクス的転回が足りなかった
5224/03/13(水)04:02:07No.1167006611+
日本でもそれまでの暦がクソで日食をロクに当てられないからマニアが天文学を基に理詰めで新たな暦を作ったけど却下され続けたってね
5324/03/13(水)04:05:52No.1167006779+
地球が球体だってのはどっちも共通認識なの?
5424/03/13(水)04:08:20No.1167006906+
>地球が球体だってのはどっちも共通認識なの?
地球が球体なのはギリシャ時代から計算で既に判明していたので…
5524/03/13(水)04:10:33No.1167007014+
偉大なプトレマイオスの天動説にも地球は球体と書いてある
5624/03/13(水)04:11:26No.1167007055+
真面目にやったのは離れた土地の影の長さの差を測ったとかだっけか?
そんなんなくても水平線までの距離で簡単に気付くけど
5724/03/13(水)04:12:17No.1167007101そうだねx1
カタギンガ
5824/03/13(水)04:13:50No.1167007172+
>真面目にやったのは離れた土地の影の長さの差を測ったとかだっけか?
>そんなんなくても水平線までの距離で簡単に気付くけど
そういうのも18世紀に地球は平面であるといった愚か者が居て再度計算したらやっぱ球体だったと証明されてる
2000年前にやったっつーのにね…
5924/03/13(水)04:15:25No.1167007243+
>太陽も銀河を回ってるんだし系の基準をどこに据えるかの違いだけでしょ
それは流石に現代の知識ありきで逆算しすぎじゃないかな
当時全動説?を唱える奴がすべてを破壊したとかならわかるけど
6024/03/13(水)04:15:33No.1167007249+
でもこれ各惑星の軌道の式があまりきれいじゃなかった気がする
6124/03/13(水)04:16:25No.1167007292+
>でもこれ各惑星の軌道の式があまりきれいじゃなかった気がする
だから滅びた…
6224/03/13(水)04:18:05No.1167007374+
アジアだと大地が平面が長らく一般的っぽいから
言う程自明ではないんだろうけど
6324/03/13(水)04:24:44No.1167007717そうだねx2
>地球が球体だってのはどっちも共通認識なの?
月食で地球に落ちる月の影を確認することで楕円じゃんってなってアリストテレスが球体を証明してた
6424/03/13(水)04:26:33No.1167007796+
地球が動いているか動いていないかの議論に相対位置と相対速度の情報いる?
6524/03/13(水)04:27:40No.1167007840+
ギリシャ時代に9割くらいの精度で地球の大きさも求められてるし球体なのは確定的に明らか
6624/03/13(水)04:32:44No.1167008030+
観測ベースで話をしたいのに宗教の教義と違うからそっちで辻褄合わせといてシクヨロ!されて天文学者はキレたって話が近いし…
本人は信心あったから晩年にこっそり出しただけだけど
6724/03/13(水)04:55:38No.1167008924+
今となっては謎すぎる曜日の並びもこれが元になってるので意外と現代でも使うには使う
6824/03/13(水)06:39:46No.1167012732+
あと地動説持ち出す奴が大体計算間違えてるからな
まあ間違える理由になってる地球が楕円形とか知るかって話しでもあるが
6924/03/13(水)06:57:18No.1167013718+
チ。で知ったくらいだけどプトレマイオスモデルってそんな優れてたのか
7024/03/13(水)07:05:31No.1167014335そうだねx2
>あと地動説持ち出す奴が大体計算間違えてるからな
>まあ間違える理由になってる地球が楕円形とか知るかって話しでもあるが
地球は真円じゃねえし自転軸は傾いてるし回転軌道も楕円なのふざけんなよと思う
7124/03/13(水)07:05:56No.1167014371+
カタログでマンデルブロ集合かと思った
7224/03/13(水)07:07:12No.1167014474+
ケプラーは神の成した調和美が見たかっただけなのに…
7324/03/13(水)07:10:54No.1167014762+
>地球は真円じゃねえし自転軸は傾いてるし回転軌道も楕円なのふざけんなよと思う
自然の物がそんな都合よく真円になるわけないだろってのはそうなんだけど太陽と月の見かけの大きさはなんでほぼ一緒なんだろう…
7424/03/13(水)07:27:17No.1167016374+
ギリシャまで遡ると天道説も地動説もどっちもあったんだけどね…
7524/03/13(水)07:35:39No.1167017324+
ガリレオあたりの地動説に対して戦った天動説のことを
「地球は平面である」みたいな主張と抱き合わせの物だと思ってたんだけど
これが勘違いだとしたらどこで間違えてセットになっちゃってたんだろう
7624/03/13(水)07:43:00No.1167018153そうだねx1
アナログな機器と自分の肉体だけで星との距離とか動きを計算出来るのって意味分からんくらい凄い
7724/03/13(水)07:49:28No.1167018856+
>アナログな機器と自分の肉体だけで星との距離とか動きを計算出来るのって意味分からんくらい凄い
観測機で星の場所調べて現在の位置把握する技術すごいよね
0.何ミリって話になりそう
7824/03/13(水)07:54:57No.1167019538+
よくある勘違いネタとしてたまに地動説主張したせいで殺されたことになってるガリレオで笑う
7924/03/13(水)07:58:51No.1167020031+
>よくある勘違いネタとしてたまに地動説主張したせいで殺されたことになってるガリレオで笑う
物語性が強い話ってのは時には事実より強いからね…
8024/03/13(水)08:07:02No.1167021264+
今のソシャゲはミュージカルを流すのか……
8124/03/13(水)08:35:20No.1167025982+
基本的には同じ運動を記述してるのがよくわかる
当然実際の楕円運動とかだともっとモデルが複雑になって精度面で不利にはなるんだろうけど
https://m.youtube.com/watch?v=hGkjAwcWsG8&vl=ja


1710263317113.png